• 検索結果がありません。

木酢液の分布 蒸留木酢液の分布 頻度 8 6 頻度 以上 100 未満 100 以上 200 未満 200 以上 300 未満 300 以上 400 未満 400 以上 500 未満 500 以上 600 未満 600 以上 700 未満 0 0 以

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "木酢液の分布 蒸留木酢液の分布 頻度 8 6 頻度 以上 100 未満 100 以上 200 未満 200 以上 300 未満 300 以上 400 未満 400 以上 500 未満 500 以上 600 未満 600 以上 700 未満 0 0 以"

Copied!
52
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

資料4-3

木酢液の論点整理

<これまでの合同会合の審議における論点>

・木酢液には、高濃度のホルムアルデヒドが含まれる可能性がある。

(実際に、

3,000ppm のホルムアルデヒドが検出されたサンプルがあった。)ホルムアル

デヒドを含む物質の安全性については慎重に審議するべきであり、ホルム

アルデヒド低減化のための木酢液の製造方法等を検討する必要がある

→ 今 回 関 係 団 体 か ら ホ ル ム ア ル デ ヒ ド を 低 減 化 す る た め の 木 酢 液 の 製 造 方

法が提案されているが、仮にこの方法が了承された場合に、これまでの合

同会合で提出した木酢液の薬効、安全性に係るデータ(今回関係団体から

提案された製造方法が確立される以前の製品であるため、殺虫消毒や防 腐

処理がされた木質原料を使用している可能性がありうる)が評価に活用 で

きるかどうか確認が必要。

<論点の検討に資する試験結果>

ホルムアルデヒド低減化のための木酢液の製造方法等

今回、関係団体から提案があったホルムアルデヒド低減化のための製造

方法は以下のとおり。

「特定防除資材として指定される木酢液、竹酢液とは、 住宅・家具等の廃材

でなく、殺虫消毒や防腐処理されていない 木質原料を炭化し、排煙口の温度

が 80℃以上 150℃未満で排出される排煙を冷却し、得られた液体を 90 日以上

静置した後、上層の軽質油と下層の沈降タールを除去した中層部分の精製し

た液体とする。」

(第6回合同会合提出資料から新たにアンダーライン部分を追加)

上記製造方法に基づき製造された木酢液 61 サンプル(木竹酢液認証協 議

会の認証を受けた業者が製造した市販品)のホルムアルデヒド含有量( 詳

細 は 別 紙 1 Table2、 別 紙 2 )

種類

木酢液

蒸留木酢液 竹酢液

蒸留竹酢液 全データ

データ数

30

6

15

10

6

平均

274.5ppm

213.3ppm

260.4ppm

219.1ppm

255.9ppm

標準偏差

112.4

66.5

135.2

123.3

116.7

変動係数

41%

31%

52%

56%

46%

最大値

602.4ppm

278.0ppm

501.5ppm

476.0ppm

602.4ppm

最小値

107.4ppm

116.8ppm

79.6ppm

89.1ppm

79.6ppm

1

(2)

0 2 4 6 8 10 12 14 0以上 100未満 100以上 200未満 200以上 300未満 300以上 400未満 400以上 500未満 500以上 600未満 600以上 700未満 頻度 ホルムアルデヒド濃度(ppm) 木酢液の分布 0 1 2 3 4 0以上 100未満 100以上 200未満 200以上 300未満 300以上 400未満 400以上 500未満 500以上 600未満 600以上 700未満 頻度 ホルムアルデヒド濃度(ppm) 蒸留木酢液の分布 0 1 2 3 4 0以上 100未満 100以上 200未満 200以上 300未満 300以上 400未満 400以上 500未満 500以上 600未満 600以上 700未満 頻度 ホルムアルデヒド濃度(ppm) 蒸留竹酢液の分布 0 1 2 3 4 5 6 7 0以上 100未満 100以上 200未満 200以上 300未満 300以上 400未満 400以上 500未満 500以上 600未満 600以上 700未満 頻度 ホルムアルデヒド濃度(ppm) 竹酢液の分布 0 5 10 15 20 25 30 0以上 100未満 100以上 200未満 200以上 300未満 300以上 400未満 400以上 500未満 500以上 600未満 600以上 700未満 頻度 ホルムアルデヒド濃度(ppm) 全データの分布

(3)

< 木 酢 液 サ ン プ ル か ら 3,000ppm の ホ ル ム ア ル デ ヒ ド が 検 出 さ れ た( 第 6

回 合 同 会 合 提 出 資 料 ) 理 由 の 考 察 >

( 木 竹 酢 液 認 証 協 議 会 か ら の メ モ : 平 成 22 年 3 月 報 告 )

「 木 酢 液 及 び 竹 酢 液 に 含 ま れ る ホ ル ム ア ル デ ヒ ド に つ き ま し て は 、色 々

分 析 が な さ れ て お り ま す が 、 第 4 回 木 質 炭 化 学 会 に お け る 森 林 総 合 研

究 所 の 大 平 先 生 の 市 販 品 の 分 析 デ ー タ ( 講 演 要 旨 集 P29~ 32、 別 紙 1 )

に よ り ま す と 、最 高 値 が 602ppm と な っ て お り ま す 。通 常 の 製 品 の 場 合 、

ど ん な に 高 く と も 1,000ppm は 超 え な い と 考 え ら れ ま す 。 今 回 の

3,000ppm 含 ま れ る 製 品( 樹 種:ベ イ ツ ガ( 国 内 で は 生 産 さ れ て い な い )・

ス ギ ・ ヒ ノ キ ) は 明 ら か に 異 常 で あ り 、 そ の 原 因 は 用 い た 原 料 に あ る

と 思 わ れ 、 恐 ら く 接 着 剤 を 含 有 す る 建 築 廃 材 か 、 ホ ル ム ア ル デ ヒ ド 等

に よ り 燻 蒸 処 理 さ れ た 木 材 を 使 用 し た も の と 思 わ れ ま す 。 」

※ 建築・土木関係や家具・建具等の幅広い用途に利用されている合板に

は合板用接着剤が使用されている。合板用接着剤にはユリア、メラミン、

フェノール樹脂などの合成樹脂が用いられているが、それらの接着剤に

はホルムアルデヒドが含まれる(別紙3)。そのため、建築廃材を原料

に用いて木酢液を製造した場合、高濃度のホルムアルデヒドが検出され

る可能性がある。

参 考

< 食 品 中 の ホ ル ム ア ル デ ヒ ド に つ い て >

ホルムアルデヒドは一部の食品等には、天然成分として含まれることが

知られている(別紙4、5、6)。

(4)

参考

木 酢 液 の 過 去 の 検 討 内 容 に つ い て

1 3,000ppm のホルムアルデヒドが検出されたサンプルについて

( 論 点 )

3,000ppmのホルムアルデヒドが検出された木酢液サンプルを用いた変異

原性試験で、陽性反応が確認された。ホルムアルデヒドについては、IARC

( 国 際 ガ ン 研 究 機 関 The International Agency for Research on Cancer)

の評価で「グループ1

」に位置づけられており、ホルムアルデヒドを含む

物質の安全性については慎重に審議するべき (第6回合同会合)との指摘

を受けたため、マウスを用いた小核試験を実施したが(結果:陰性)、被

検物質である木酢液が上述の変異原性試験で用いられたものと品質が異な

る(ホルムアルデヒド濃度 650ppm)ことから、変異原性試験が陽性である

資材の安全性を確認するには不十分である。そのため、 ホルムアルデヒド

低減化のための木酢液の製造方法等を検討する必要がある(第

10 回合同会

合)。

*IARC で は 、 ヒ ト に 対 す る 発 が ん 性 を 以 下 の 5 つ の グ ル ー プ に 分 類 し て い る グ ル ー プ 1 : ヒ ト に 対 し て 発 が ん 性 が あ る ( コ ー ル タ ー ル 、 ア ル コ ー ル 飲 料 な ど ) グ ル ー プ 2A: ヒ ト に 対 し て 恐 ら く 発 が ん 性 が あ る ( ク レ オ ソ ー ト な ど ) グ ル ー プ 2B: ヒ ト に 対 し て 発 が ん 性 が あ る 可 能 性 が あ る ( わ ら び 、 ク ロ ロ ホ ル ム な ど ) グ ル ー プ 3 : ヒ ト に 対 す る 発 が ん 性 に つ い て は 分 類 で き な い ( カ フ ェ イ ン 、 お 茶 な ど ) グ ル ー プ 4 : ヒ ト に 対 し て 恐 ら く 発 が ん 性 が な い ( カ プ ロ ラ ク タ ム ( ナ イ ロ ン の 原 料 ) )

(対応)

本合同会合で検討。

2 薬 効 に つ い て ( 次 回 以 降 検 討 )

( 論 点 )

薬効については、実際に農家が現場で使用している状況に応じたより多

くのデータを示すべき。

(対応)

木酢液の原材料、製造方法等の条件を明確化した上で、実態を確認する

こととする。

(5)

木酢液等の安全性試験の実施状況

樹種 ホルムアルデヒド 濃度 急性経口毒性試験 変異原性試験 90日反復経口投与 毒性試験 水産動植物に対す る安全性試験 クヌギ木酢液 (排煙口温度指定) 68ppm 平成15年実施 (Ames試験) 平成15年実施 平成16年度実施 平成16年度実施 スギ木酢液 (排煙口温度指定) 900ppm 平成15年実施 (Ames試験) 平成15年実施 平成16年度実施 平成16年度実施 試験の種類 サンプルの種類

ベイツガ・スギ・ヒノキ木酢液 (排煙口温度指定) 3000ppm - (Ames試験) 平成15年実施 - - ベイツガ・スギ・ヒノキ木酢液 (排煙口温度指定) 650ppm - (小核試験) 平成18年実施 - - 竹酢液 (排煙口温度指定) 68ppm - - - 平成16年度実施 ※上記のサンプルは、今回関係団体から提案された製造方法が確立される以前の製品であるため、殺虫消毒や防腐処理がされた木質原料を使用してい る可能性がありうる ※今回関係団体から提案された方法に基づき製造された木酢液サンプルの安全性試験は実施していない

(6)
(7)
(8)
(9)
(10)

市販木酢液、竹酢液中から検出されたホルムアルデヒド濃度の分布

種類

木酢液

蒸留木酢液

竹酢液

蒸留竹酢液

全データ

データ数

30

6

15

10

61

平均

274.5ppm

213.3ppm

260.4ppm

219.1ppm

255.9ppm

標準偏差

112.4

66.5

135.2

123.3

116.7

変動係数

41%

31%

52%

56%

46%

最大値

602.4ppm

278.0ppm

501.5ppm

476.0ppm

602.4ppm

最小値

107.4ppm

116.8ppm

79.6ppm

89.1ppm

79.6ppm

別紙2

(別紙1 P32 Table2の補足) 5 10 15 20 25 30 頻度

全データの分布

0 2 4 6 8 10 12 14 0以上 100未満 100以上 200未満 200以上 300未満 300以上 400未満 400以上 500未満 500以上 600未満 600以上 700未満 頻度 ホルムアルデヒド濃度(ppm)

木酢液の分布

0 5 10 15 20 25 30 0以上 100未満 100以上 200未満 200以上 300未満 300以上 400未満 400以上 500未満 500以上 600未満 600以上 700未満 頻度 ホルムアルデヒド濃度(ppm)

全データの分布

0 2 4 6 8 10 12 14 0以上 100未満 100以上 200未満 200以上 300未満 300以上 400未満 400以上 500未満 500以上 600未満 600以上 700未満 頻度 ホルムアルデヒド濃度(ppm)

木酢液の分布

0 5 10 15 20 25 30 0以上 100未満 100以上 200未満 200以上 300未満 300以上 400未満 400以上 500未満 500以上 600未満 600以上 700未満 頻度 ホルムアルデヒド濃度(ppm)

全データの分布

(11)

0 1 2 3 4 0以上 100未満 100以上 200未満 200以上 300未満 300以上 400未満 400以上 500未満 500以上 600未満 600以上 700未満 頻度 ホルムアルデヒド濃度(ppm)

蒸留木酢液の分布

3 4 5 6 7 頻度

竹酢液の分布

0 1 2 3 4 0以上 100未満 100以上 200未満 200以上 300未満 300以上 400未満 400以上 500未満 500以上 600未満 600以上 700未満 頻度 ホルムアルデヒド濃度(ppm)

蒸留木酢液の分布

0 1 2 3 4 5 6 7 0以上 100未満 100以上 200未満 200以上 300未満 300以上 400未満 400以上 500未満 500以上 600未満 600以上 700未満 頻度 ホルムアルデヒド濃度(ppm)

竹酢液の分布

0 1 2 3 4 0以上 100未満 100以上 200未満 200以上 300未満 300以上 400未満 400以上 500未満 500以上 600未満 600以上 700未満 頻度 ホルムアルデヒド濃度(ppm)

蒸留竹酢液の分布

0 1 2 3 4 0以上 100未満 100以上 200未満 200以上 300未満 300以上 400未満 400以上 500未満 500以上 600未満 600以上 700未満 頻度 ホルムアルデヒド濃度(ppm)

蒸留木酢液の分布

0 1 2 3 4 5 6 7 0以上 100未満 100以上 200未満 200以上 300未満 300以上 400未満 400以上 500未満 500以上 600未満 600以上 700未満 頻度 ホルムアルデヒド濃度(ppm)

竹酢液の分布

0 1 2 3 4 0以上 100未満 100以上 200未満 200以上 300未満 300以上 400未満 400以上 500未満 500以上 600未満 600以上 700未満 頻度 ホルムアルデヒド濃度(ppm)

蒸留竹酢液の分布

(12)

市販木酢液、竹酢液中から検出されたホルムアルデヒド濃度

(ppm)

及び炭化した原料の樹種 No 木酢液(樹種) No 蒸留木酢液(樹種) No 竹酢液(樹種) 1 272.0 (コナラ、ミズナラ) 1 277.9(アカガシ) 1 224.0(孟宗竹) 2 372.2(アカガシ) 2 164.4(コナラ、ミズナラ) 2 494.4(孟宗竹) 3 262.3(コナラ、ミズナラ) 3 190.3(コナラ、ミズナラ) 3 288.0(孟宗竹) 4 259.6(コナラ、ミズナラ) 4 278.0(コナラ、ミズナラ) 4 111.0(孟宗竹) 5 311.3(コナラ、ミズナラ) 5 252.2(コナラ、ミズナラ) 5 501.5(孟宗竹) 6 221.9(コナラ、ミズナラ) 6 116.8(コナラ、クヌギ) 6 270.2(孟宗竹) 7 240.9(コナラ、ミズナラ) 7 462.3(孟宗竹) 8 271.9(コナラ、ミズナラ) 8 169.4(孟宗竹) 9 133.2(コナラ、ミズナラ) 9 245.2(孟宗竹) 10 379.4(アカガシ、コナラ) 10 79.6(孟宗竹) 11 370.3(コナラ、ミズナラ) 11 313.7(孟宗竹) 12 232.3(コナラ、クヌギ) 12 217.8(孟宗竹) 13 348.3(コナラ、クヌギ) 13 153.1(孟宗竹) 14 388.6(ウバメカシ) 14 259.1(孟宗竹) 15 178.1(コナラ、ヒバ) 15 117.0(孟宗竹) 16 210.6(コナラ、ミズナラ) 17 360.9(コナラ、ミズナラ) 18 280.3(コナラ、ミズナラ) No 蒸留竹酢液(樹種) 19 110.9(コナラ、クヌギ) 1 95.0(孟宗竹) 20 123.1(コナラ、クヌギ) 2 195.7(孟宗竹) 21 107.4(コナラ、ミズナラ) 3 145.6(孟宗竹) 22 179.5(コナラ、クヌギ) 4 476.0(孟宗竹) 23 247.1(コナラ、ミズナラ) 5 120.4(孟宗竹) 24 225.9(ウバメカシ) 6 364.1(孟宗竹) 25 273.9(アカガシ) 7 254.0(孟宗竹) 26 172.3(コナラ、クヌギ) 8 211.2(孟宗竹) 27 261.7(アカガシ) 9 240.0(孟宗竹) 28 602.4(ヒノキ) 10 89.1(孟宗竹) 29 520.6(コナラ、ミズナラ) 30 314.9(ヒノキ、コナラ)

(13)

木竹酢液中のホルムアルデヒド濃度の分析について 1. 分析方法  アルデヒド類の分析については、2,4-ジニトロフェニルヒドラジン誘導体により発色させ、液体ク ロマトグラフィーとUV検出器で測定する方法が知られている。  木竹酢液中のホルムアルデヒドについても、その方法を用いて分析を行った。  検液に、2,4-ジニトロフェニルヒドラジンを添加し発色させ、液体クロマトグラフィーを用いて分析 した。  検出器はUV検出器を用い、測定波長360nmで測定した。 2. 添加回収試験  分析の妥当性を検討するため、添加回収試験を行った。  木酢液中のホルムアルデヒド濃度が450ppmになるよう調整した検液に、2,4-ジニトロフェニルヒ ドラジンを添加し発色させ、液体クロマトグラフィーを用いて分析した。  検出器は、UV検出器を用い、測定波長360nmで測定した。 ホルムアルデヒド 濃度(ppm) 添加回収率 1 413 92% 2 412 92% 3 401 89% 4 405 90% 5 405 90% 平均 407.2 90% 変動係数 0.01

(14)
(15)
(16)
(17)
(18)
(19)
(20)
(21)
(22)
(23)
(24)
(25)
(26)
(27)
(28)
(29)
(30)
(31)
(32)
(33)
(34)
(35)
(36)
(37)
(38)
(39)
(40)
(41)
(42)
(43)
(44)
(45)
(46)
(47)
(48)
(49)

・食品、添加物等の規格基準の一部改正について(◆昭和45年10月02日環食第429号) http://wwwhourei.mhlw.go.jp/...e.cgi?MODE=tsuchi&DMODE=CONTENTS&SMODE=NORMAL&KEYWORD=&EFSNO=5749[2010/07/21 14:00:33]

添付一覧

添付画像はありません

○食品、添加物等の規格基準の一部改正について (昭和四五年一〇月二日) (環食第四二九号) (各都道府県知事・各政令市市長あて厚生省環境衛生局長通知) 昭和四十五年九月十一日厚生省告示第三百三十一号をもつて、食品、添加物等 の規格基準(昭和三十四年十二月厚生省告示第三百七十号)の一部が別紙のとおり 改正されたので通知する。 今回の改正は、しいたけ等の一部の食品中にはホルムアルデヒドを自然に含む ものがあるが、特に人の健康を害うおそれがないと思料され、かつ、これらにつ いて画一的に規制することは必らずしも適当でないと判断されたため、ホルムア ルデヒドの規制に関する規定を削除したものである。しかしながら、食品衛生法 第六条の規定もこれにあり、食品にホルムアルデヒドを添加することが許された ものでないことは勿論今後、添加物として指定される可能性は全くないものであ るから十分のご配意ありたく念のため申し添える。 別紙 略

(50)

・食品、添加物等の規格基準の一部改正について(◆昭和45年10月02日環食第429-2号) http://wwwhourei.mhlw.go.jp/...e.cgi?MODE=tsuchi&DMODE=CONTENTS&SMODE=NORMAL&KEYWORD=&EFSNO=5750[2010/07/21 14:02:03]

添付一覧

添付画像はありません

○食品、添加物等の規格基準の一部改正について (昭和四五年一〇月二日) (環食第四二九号の二各都道府県衛生主管部(局)長・各政令市衛生主管部(局)長 あて厚生省環境衛生局食品衛生課長通知) 昭和四十五年九月十一日厚生省告示第三百三十一号をもつて、食品、添加物等 の規格基準の一部が別紙のとおり改正され、別途、環境衛生局長より各都道府県 知事及び各政令市長あて通知されたところであるが、改正点等は左記のとおりで あるからご了知の上、遺憾のないようご指導ありたい。 記 1 改正点 食品、添加物等の規格基準の第一 食品の部のA 食品一般の成分規格の一(食 品中のホルムアルデヒドに関する規定)が削除されたこと。 2 改正の経緯 (1) 昭和四十三年十一月しいたけ中のホルムアルデヒドについて大阪府より報 告があり、国立衛生試験所等において天然産のしいたけを含め、広くしいた け等第一次産品たる食品について調査研究を行なつたところ、しいたけ等一 部の食品には自然に含まれる成分としてオルムアルデヒドが存在することが 判明し、食品衛生調査会(普通食品・毒性合同部会)に意見を求めたところ特 に、人の健康を害うおそれがあるとは思料されない旨の意見であつたこと。 (2) 一般にホルムアルデヒドは化学的合成によつて得られるが化学的合成品た る添加物は食品衛生法第六条の規定による厚生大臣の指定がなされなければ 食品に用いることができないこととされており、ホルムアルデヒドは厚生大 臣の指定がなされていないので添加物として用いることはできないこと。 (3) ホルムアルデヒドは食品衛生法第四条第二号にいう有毒又は有害な物質に 該当し、添加物として用いられた場合以外の場合であつても排除されている が、自然に含まれるものは、その程度又は処理により、人の健康を害うおそ れがない場合は同号ただし書の適用において解除され得ることとされてお り、しいたけ等一部の食品に自然に含まれるホルムアルデヒドについては、 この解除要件に該当し、かつ、近時の環境汚染等に由来するものでもないの で、食品衛生法第七条第一項の規定に基づき、画一的に規制することはこの 場合、必ずしも適当ではないと判断されたこと。 別紙 略

(51)
(52)

参照

関連したドキュメント

延床面積 1,000 ㎡以上 2,000 ㎡未満の共同住宅、寄宿舎およびこれらに

り、高さ3m以上の高木 1 本、高さ1m以上の中木2 本、低木 15

受電電力の最大値・発電機容量・契約電力 公称電圧 2,000kW 未満 6.6kV 2,000kW 以上 10,000kW 未満 22kV 10,000kW 以上 50,000kW 未満 66kV 50,000kW 以上

3:80%以上 2:50%以上 1:50%未満 0:実施無し 3:毎月実施 2:四半期に1回以上 1:年1回以上

3:80%以上 2:50%以上 1:50%未満 0:実施無し 3:毎月実施 2:四半期に1回以上 1:年1回以上

3:80%以上 2:50%以上 1:50%未満 0:実施無し 3:毎月実施. 2:四半期に1回以上 1:年1回以上

1000 ㎥/日以上の事業者 213.5 73.2 140.3 65.7 500 ㎥/日以上の事業者 39.3 18.6 20.8 52.9 200 ㎥/日以上の事業者 20.4 19.1 1.3 6.3. 計 273.3 110.9 162.4

⚗万円以上~10万円未満 1,773円 10万円以上 2,076円..