• 検索結果がありません。

肉用牛 _ 生産コスト縮減に向けた主な取り組み 2 放牧 放牧は 放牧に取り組む前と比べて 飼料費を約 25% 労働費を約 35% 削減できることから 肉用牛繁殖農家の所得向上に有効な手段である また 放牧に取り組むことで 増頭につながった事例もある バヒアグラス草地への放牧 水田放牧 矮性ネピアグ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "肉用牛 _ 生産コスト縮減に向けた主な取り組み 2 放牧 放牧は 放牧に取り組む前と比べて 飼料費を約 25% 労働費を約 35% 削減できることから 肉用牛繁殖農家の所得向上に有効な手段である また 放牧に取り組むことで 増頭につながった事例もある バヒアグラス草地への放牧 水田放牧 矮性ネピアグ"

Copied!
11
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

肉用牛_生産コスト縮減に向けた主な取り組み

1.生産コスト縮減に向けた主な取り組み

肉用牛経営の生産コスト低減と経営の安 定を図るためには、自給飼料の増産を図るこ とが重要である。 取り組みの事例 ○肉用牛繁殖経営においては、規模拡大 に伴い、飼料作物面積の拡大や農地の 集約が進み、自給飼料増産による購入 飼料費の低減が図られている。 取り組みの事例 ○稲わらは粗飼料としての利用の他、低 品質のものは敷料として利用されており、 低コスト生産に重要な粗飼料となってい る。

1)低コスト・省エネ対策

肉用牛

普及にあたっての留意事項 ・収量性や耐病性、耐倒伏性に優れた奨 励品種を選定する。 ・刈遅れによる品質低下や倒伏の防止に 努め、適期収穫で、高収量と高栄養価 を確保する。 ・適正な施肥により、収量や栄養価の低下 を防ぐ。 取り組みの事例 ○稲WCSは、長期保存が可能であり、嗜 好性が高く、経営所得安定制度による国 の支援もあり、作付面積が拡大している。 ○近年、倒伏に強く、高栄養価、高品質の WCS調製が可能な茎葉型の専用品種 が育成され、作付けを推進している。 茎葉型専用品種「たちすずか」 普及にあたっての留意事項 ・TDNが高く、タンパク質含量が低いため、 青刈りも給与するなど単品での給与は避 け、必要に応じタンパク質やビタミンAを 補給する。 ・作付面積の拡大に伴い、収穫作業の負 担が畜産農家に集中しており、複数品 種作付による収穫期の分散や、生産の 外部化、圃場の団地化などによる作業の 効率化が必要。 普及にあたっての留意事項 ・収集時期が集中することから、計画的な 労力の確保に努める。 ・雨天時に収穫すると、カビの発生など品 質が低下するため、ラッピングするなど 適正な保管が必要。

① 自給飼料の増産

<飼料作物全般>

<稲わら>

<稲WCS>

<コントラクター>

取り組みの事例 ○飼料生産受託組織(コントラクター)に、 粗飼料の生産、販売を委託することで、 飼料作物作付けに係る労力が削減され るとともに、粗飼料の安定確保が可能と なる。 ○県内では、稲わら収集やWCS収穫を 行う組織が活動し、粗飼料の安定確保に つながっている。 普及にあたっての留意事項 ・離島や中山間地域など条件不利地にお ける組織化については、飼料生産以外 の作業も含めた事業計画の検討が必要。

(2)

②放牧

放牧は、放牧に取り組む前と比べて、飼料費を約25%、 労働費を約35%削減できることから、肉用牛繁殖農家の所 得向上に有効な手段である。 また、放牧に取り組むことで、増頭につながった事例もあ る。 耕作放棄地への放牧 水田放牧 ノシバ放牧(離島) 実施前① 実施後② ②/① 飼料給与・調整等 91.0 54.4 59.8% 除ふん・清掃等 7.0 3.4 48.6% 飼養管理計 98.0 57.8 59.0% 飼料作物関係 17.1 8.0 46.8% 計 115.1 65.8 57.2% ○飼養管理の省力化 (労働時間の短縮) (単位: 時間/繁殖牛/年) 実施前① 実施後② ②/① 購入飼料費 156,061 136,865 87.7% 自給飼料費 76,408 38,815 50.8% 合 計 232,469 175,680 75.6% ○生産コストの低減 (飼料費) (単位: 円/繁殖牛/年) ※事例の条件 飼養頭数: 22頭(実施前)→ 31頭(実施後) 放牧面積: 220a ※事例の条件 飼養頭数: 17頭(実施前)→ 20頭(実施後) 放牧面積: 90a

肉用牛(繁殖)

取り組みの事例 肉用牛(繁殖) 矮性ネピアグラス草地への放牧 肉用牛_生産コスト縮減に向けた主な取り組み バヒアグラス草地への放牧 ※資料:放牧事例集(平成18年3月、県畜産課) ※資料:放牧事例集(平成18年3月、県畜産課)を基に、H27和子牛1頭当り 生生産費(第63次九州農林水産統計年報)により試算

(3)

肉用牛繁殖経営における「放牧体系」導入の成果 (「畜産コンサルタント事業」より分析) 取り組みの事例 普及にあたっての留意事項 ・草地に飼料がなくなった場合、脱柵する恐れがあるので、放牧地の草量を定期的に確認する。 ・脱柵を防止するため、放牧馴致牛と一緒に放牧させるなど、2頭以上で放牧させるとともに、電 気柵が漏電していないか定期的に確認する。 ・放牧実施にあたっては、地権者や周辺住民の理解を十分に得るよう努めるとともに、必要に応 じ、展示圃を設置(お試し放牧)して、理解醸成を図る。 ・農地中間管理事業の活用推進により放牧地の安定確保を図る。 ○遠隔地の放牧場をICT(情報通信機器)で管理 することで、周年放牧を可能にする「スマート放牧 場」が小値賀町に整備され、将来的な普及に向け た技術確立に取組んでいる。 ○スマート放牧場の導入により、分娩時の母牛の 移動や補助飼料の給与といった労力が軽減さ れ、放牧の導入効果がより一層発揮されるとと もに、これまで利用されていない放牧候補地の 有効活用が期待される。 取り組みの事例 遠隔操作の自動給餌機による給餌 肉用牛_生産コスト縮減に向けた主な取り組み ※資料:放牧事例集(平成18年3月、県畜産課)。子牛1頭当り生産費は同資料を基にH27 和子牛1頭当り生産費(第63次九州農林水産統計年報)により試算 実 施 前 実 施 後 協会指標 改善効果 21.5    30.6 ◎    15    25 ◎    13.4    11.9 12以下 ◎     0   160 - 25.8    45.4 70以上 ○ 98.0    57.8 60以下 ◎ 16.0     5.6 20以下 ◎ 物財費      (円) 387,776 353,995 ◎ 労働費     (円) 190,793 124,598 ◎ 濃厚飼料費   (円) 156,061 123,697 ◎ 所得       (円) 293,740 323,294 ○ 注)「協会指標」とは、(一社)長崎県畜産協会が実施している畜産コンサルタントにおける指標 子 牛 1 頭 当 り 項   目 成雌牛頭数(常時) (頭) 子牛販売頭数    (頭) 分娩間隔      (ヵ月) 放牧面積      (a) 飼料自給率     (%)   成牛1頭当たり   年間管理時間   飼料作10a当たり   栽培時間 ( ( (時間) (時間)

(4)

○発情発見装置や補助具の活用は、 発情発見率の向上に有効である。 肉用牛(繁殖)_今後導入及び普及が期待される取り組み

分娩間隔の短縮

1年1産は肉用牛繁殖経営における最も重要な目標 であり、分娩間隔の短縮により、コスト低減及び所得向 上が期待できる。 長崎県の平均分娩間隔は399日(H27年)で、全国トッ プクラスの成績であるが、地域間差が大きく、また、規 模拡大が進む中で個体管理をいかに行うかが課題と なっている。

肉用牛(繁殖)

2)生産性向上対策

肉用牛(繁殖) ○発情の見逃しが分娩間隔延長の 一因と考えられ、発情を見逃さな い対策が重要で ある。 ○発情を1回見逃した場合の推定損 失額は下記のとおりで、見逃し防 止により所得向上が期待できる。

<観察・記帳の徹底>

見逃し1回=

7万円

の損失額 (発情周期21日として畜産課で試算

①空胎延長による掛かり増し費用

420,995円(26年子牛生産費(長崎県、物財費のみ))×21/365= 24,221円

②子牛生産遅延による損害

839,745円(28年度県内市場平均子牛価格) × 21/365 = 48,314 円

⇒①+②=72,535 円

歩数計測型発情発見装置 テイルペイント ○発情の見逃しを防止するためには、毎日の管 理の中で、観察時間を設けることが重要。観察 回数、時間を増やすことで、発情発見率は向上 する。 ○あわせて、繁殖台帳の整備など、繁殖記録の 記帳の徹底が必要である。1年1産を達成してい る農場においては、複数の方法により記録するこ とで、農場内や家族間の情報共有、再確認がで きる体制が整えられている。 ヒートマウントディテクター 普及にあたっての留意事項 ・研修会の開催やパンフレットの配布等により、発情発見の啓発を図る。 ・専用ソフトを活用した、パソコンによる管理も、早期発情発見の有効な手段となる。 ブリーディングカレンダー 繁殖カレンダー

(5)

肉用牛(繁殖)_今後導入及び普及が期待される取り組み

<適正な飼料給与>

<妊娠鑑定及び治療>

①分娩後40日経過した時点で、牛の状態が悪い 場合は、必ず獣医師の診療を受け、必要に応じ 治療を受ける。 ②治療後は、発情予定日に人工授精師が発情を 確認し人工授精する。 ③授精後は獣医師による妊娠鑑定を必ず受ける。 ○上記のように、獣医師と人工授精師が情報共有 し、適切に対応を行うシステムを構築することに より、地域全体における分娩間隔の短縮が期待 できる。

<超早期母子分離>

○繁殖雌牛には、粗飼料の充分な給与 が不可欠であるが、自家産粗飼料は質 や量が季節や地域によって変動するこ とから、必要に応じ、タンパク質やビタミ ンAを補給することで、適切な栄養状態 を保つ必要がある。 ○また、分娩前後の濃厚飼料の増飼い は、栄養状態を適正に保ち、分娩後の 発情回帰を促す上で重要である。 ○分娩後3日から1週間で母牛と子牛を 分離する超早期母子分離方式により、 発情回帰が早くなり空胎期間が短くな ることで、分娩間隔が短縮される。 ○人工ほ育により、下痢の減少や発育 の均一化、胃の発達が促進されるなど、 市場性が高い子牛の生産が可能であ る。また、代用乳を増量して給与する 強化哺乳の実施により、さらに発育向 上が期待できる。 カーフハッチにおける人工ほ育 分娩前後の給与水準の違いによる初回発情の状況 全国肉用牛振興基金協会 黒毛和種飼養管理マニュアルより抜粋 普及にあたっての留意事項 ・関係機関が連携し、地域における 診療獣医師と家畜人工授精師の 連携体制を構築する必要がある。 普及にあたっての留意事項 ・ 地域の飼養管理暦等に沿った飼養管 理に努めるとともに、必要に応じ、成分 分析を行い、飼料設計の見直しを行う など適正な管理をこころがける。 普及にあたっての留意事項 ・人工ほ育に係る作業と飼料費が増加し、 また、ほ乳スペースが必要になるなど、 導入にあたっては十分な検討が必要。

項目

増餌あり 増餌なし

初回発情(日)

38.7±8.4 42.0±10.1

初回排卵での正常

発情発現割合(%)

42.9

16.7

(6)

牛の発情、見逃さないで!

歩き回る

変な声で鳴く

粘液が出ている

他の牛が、すり寄ってくる

乗る・乗られる

※ 発情中の牛 ほかの牛  透明な糸状の粘液。  陰部が少し腫れている。 ※出血していたら、発情は 終わっています。  乗るほうは発情前後に多い。  乗られても動かないのは発情期のみ。  足跡が増える  敷料が散らかる  他の牛が発情中の牛の尾根部に あごを乗せたり舐めたりする。

その他にも・・・

神経質になる(キョロキョロ)、目がキラキラする、食欲が落ちる、

しっぽを手で持ち上げやすくなる など

○ 発情日をカレンダーに書き込んで、個体管理。

○ 朝夕30分くらい、牛の行動をよく観察。

○ 分娩後の早期離乳や放牧(運動)で、発情を回復。

長崎県畜産課

こんな牛は発情中。授精師さんに連絡しましょう。

※ 発情周期21日として試算: ①空胎延長による掛かり増し費用 420,995円(26年子牛生産費(長崎県、物財費のみ))×21/365= 24,221円 ②子牛生産遅延による損害 839,745円(28年度県内市場平均子牛価格) × 21/365 = 48,314 円 ⇒①+②=72,535 円

見逃し1回 = 7万円 の損失

(7)

肉用牛(繁殖)_今後導入及び普及が期待される取り組み

低コスト省力化牛舎(ドーム)牛舎の建設

ドーム牛舎は、屋根材にポリカーボネート(半透明資材)と畜産波板を交互に併用し、軒高を3 m以上に設定した牛舎で、通常の牛舎と比較して建設単価が安く、新規参入者や規模拡大農家 の施設整備に係る費用負担が軽減できる。また、敷料の交換回数が減るなど、作業効率が良く、 労力軽減にもつながる。

肉用牛(繁殖)

1)施設整備コスト低減

○牛舎内が明るく発情観察がしやすい。 ○採光性がよく、敷料の乾燥が促され、交換作業が低減される。 ○風通しが良く、臭気が少ない。 ○運動量が増えることで繁殖雌牛のストレスが軽減され、繁殖性の改善が期待できる。

<ドーム牛舎の特徴>

風通しがよく、明るい構造

<建築単価の比較>

ドーム牛舎

その他の牛舎

25,103円/㎡

29,616円/㎡

※付帯施設は除く

平成27年度事業における牛舎建設単価(税抜き)

低コスト省力化牛舎(ドーム牛舎) 普及にあたっての留意事項 ○牛床を乾いた状態に保つため、以下の点に注意する。 ・1頭あたりの牛床面積10㎡以上を確保し、敷料は厚さ20cm以上になるよう投入する。 ・飼槽付近はぬかるみやすいので、適宜交換するか、敷料を追加する。 ・換気扇を設置することで、床の乾燥効果が高まり、夏の暑熱対策にも効果がある。

2.今後導入及び普及が期待される取り組み

(8)

3.生産コスト縮減に向けた取り組み(経営シミュレーション)

肉用牛(繁殖)_生産コスト縮減に向けた取り組み(経営シミュレーション) 肉用牛(繁殖) 費用 (円) 割合 (%) 費用 (円) 割合 (%) 放牧 分娩間隔 短縮 26,755 4.6 26,086 5.7 2.5 ・分娩間隔の短縮 232,469 40.2 180,163 39.5 購入飼料費 156,061 27.0 120,947 26.5 自給飼料費 76,408 13.2 59,216 13.0 9,445 1.6 9,209 2.0 2.5 ・分娩間隔の短縮 23,411 4.0 22,826 5.0 2.5 ・分娩間隔の短縮 69,039 11.9 67,313 14.8 繁殖めす牛 33,888 5.9 33,041 7.3 その他 35,151 6.1 34,272 7.5 26,657 4.6 25,991 5.7 2.5 ・分娩間隔の短縮 387,776 67.0 331,588 72.8 190,793 33.0 124,015 27.2 35.0 ・放牧の実施 578,569 100.0 455,603 100.0 ※H28現状は、H27和子牛1頭当り生産費(第63次九州農林水産統計年報(H27~28) ※放牧の削減率は、放牧に取組んでいない農家が、1頭あたり5a程度の放牧に取組んだ場合 ※分娩間隔の削減率は、400日から390日に10日間短縮した場合(390/400=97.5%) 種付費 項(費目) H28現状 改善後 削減率(%) 主要な取組 ・分娩間隔の短縮 その他 飼料費 20.0 2.5 ・分娩間隔の短縮 ・放牧の実施 ・自給飼料の増産  単収向上、奨励品  種の利用、敵期収  穫、施肥合理化、  稲わらの利活用な  ど 光熱水動力費 78.7 獣医・医薬品費 減価償却費 2.5 物財費計 労働費 費用合計 H28現状対比 100.0

(9)

2.今後導入及び普及が期待される取り組み

1)生産性向上対策

肉用牛 (肥育)

肉用牛(肥育)_今後導入及び普及が期待される取り組み 普及に当たっての留意事項 ・生後12ヵ月齢までは良質乾草を飽食させる。 ・飼料はマニュアル等に基いた規定量を、必ず 計量して給与する。 ・生後20ヵ月齢以降に残飼が多い等ビタミンA の欠乏症状が見られる場合、獣医師の指示の もと、強肝剤やビタミンA製剤を投与し、採食 量の改善を図る。

長崎型新肥育技術の推進

○農林技術開発センター畜産研究部門では、前期粗飼料多給型肥育(長崎型新肥育技 術)に取組み、県内平 均よりも優れた枝肉成績を納めている。 ○超音波肉質診断装置を活用し て、肥育途中で脂肪交雑の度合 いや枝肉形状等を推測する事 で、出荷時期の見極めや飼養 管理の見直しに役立てることが 期待できる。 ○肉用牛肥育経営は、資材の高止まりや 素牛価格の高騰により、厳しい経営状況にある 中、肉質、肉量のバランスのとれた枝肉を安定的に出荷することで、所得を確保する必要 がある。 ○長崎型新肥育技術は、肥育前期に良質粗飼料を多給する肥育体系で、事故率の低減や 回転率の改善により、所得向上が期待できる。

頭数

枝肉重量

(kg)

ロース芯

面積

(c㎡)

バラの

厚さ

(cm)

皮下脂肪

の厚さ

(cm)

BMS

No.

上物率

長崎型新肥育技術

83

512.5

61.5

8.5

3.1

7.3

90.4%

長崎県内平均(H24~28年次)

21,239

485.3

56.4

8.0

2.7

6.3

74.3%

※長崎型新肥育技術は畜産研究部門5ヵ年の平均値(去勢)

※長崎県内平均は肉用牛改良センター新優良肉用牛生産情報システムより算出(去勢)

(10)

考)

長崎

型新

育技

ュア

ル(

農林

技術

発セン

ター

畜産

究部

肥育後期 大 豆 粕 3 .5 〈飼料給与〉 < 全期間>  ☆飼料給与時の観察を徹底する  ☆水槽を常に清潔に保つ  ☆粗飼料給与量の把握を徹底する(例)乾草は梱包単位の重量を把握し記帳する 稲ワラは予め1 コンテナの重量を計り記帳する 0 .0 3 .0 ☆2 1 ヵ月齢以降ビタミンA 欠乏症による食欲停滞が見られる場合は、1 頭ずつ  3 ~4 週間おきにビタミンA 製剤を7 5 ,0 0 0 単位経口投与する ☆ビタミンA 欠乏症、熱発、暑熱等による急激な残飼(3 k g / 日・頭)がある  場合は、半日もしくは1 日濃厚飼料を給与せず、十分に稲ワラを摂取させる ☆出荷当日まで飼料の摂取を行う 2 .5 2 .0 4 .5 4 .0 7 .0 6 .5 6 .0 5 .5 乾 草 稲 ワ ラ 肥育前期 1 .5 1 .0 kg 8.5 8.0 7.5 1 0 .0 9 .5 9 .0 5 .0 0 .5 肥育前期 9 10 11 12 ☆イベルメクチン製剤による内外部寄生虫駆除を実施 ☆濃厚飼料の残飼がある場合は病気を疑い体温測定を行う 〈飼養管理〉 ☆乾草クズが溜まらないように注意する 生後月齢 〈飼料給与〉 ☆残飼が無ければ1 0 k g / 日・頭までは計画通り給与する 13 〈飼料給与〉 切り替え期 肥育後期 ☆濃厚飼料は最大でも1 1 k g / 日・頭とする(1 9 ヵ月齢以降)     2 1         2 2         2 3         2 4         2 5         2 6 1 6         1 7         1 8         1 9         2 0 14 15 〈飼料給与〉 ☆濃厚飼料は最大でも1 1 k g / 日・頭とし、飽食とする ☆稲ワラは不断給餌とする(飼槽には常時稲ワラがあるようにする) 肥育仕上げ期 ☆稲ワラは後期以降に向けての馴致であり、規定量を濃厚  飼料にふりかけ、摂取させる ☆他の牛に飼料を食べさせない強い牛がいる場合は、  飼料摂取時に繋ぐなどして、飼料摂取の偏りをなくす ☆濃厚飼料は半月毎に  徐々に増加させる ☆濃厚飼料の切り替えは  2 ヵ月間かけて、  徐々に行う ☆濃厚飼料の摂取量は均等になるよう注意する (例)飼槽に偏りのない給与、個体数に合わせた飼料の山を作る ☆濃厚飼料は制限量のみ給与 ☆良質な乾草を不断給餌(飼槽には常時乾草があるようにする) ☆治療時には緊急出荷を考慮し、休薬期間の短い薬を選択する ☆重篤なビタミンA 欠乏症(盲目)がある場合はビタミンA 製剤を  経口投与する 7 .5 ~2 5 万単位/ 頭 〈飼養管理〉 ☆濃厚飼料の残飼が2 k g / 日・頭を越す場合は病気を疑い体温測定を行う ☆排尿の確認を怠らない(尿石予防) ☆稲ワラは不断給餌とする(飼槽には常時稲ワラがあるようにする) ☆1 9 ヵ月齢以降はビタミンA 欠乏症に注意する (例)急激な残飼(3 k g / 日・頭)、軟便、四肢の腫れ、フケの増加 ☆排尿の確認を怠らない(尿石予防) ☆梅雨時期の軟便・下痢は稲ワラのカビを疑い、新鮮なワラの給与に心がける ☆1 5 ヵ月齢以降は脂肪酸カルシウム(ライスファット)を濃厚飼料給与  量の1 .5 %を給与する ☆尿石予防に健胃剤と尿石予防剤(2 :1 で混合)を3 0 g (週3 回)濃厚飼料に  ふりかけて投与する ☆1 9 ヵ月齢以降ビタミンA 欠乏症と推察される急激な残飼がある場合は、  半日間濃厚飼料を給与せず、健胃剤および強肝剤の投与を行う ☆梅雨時期の軟便・下痢は稲ワラのカビを疑い、新鮮なワラの給与  に心がける 〈飼養管理〉 ☆濃厚飼料の残飼が2 k g / 日・頭を越す場合は病気を疑い体温測定を行う ☆尿石予防に健胃剤と尿石予防剤(2 :1 で混合)を3 0 g (週3 回)  濃厚飼料にふりかけて投与する 生後 1 3 ヵ 月 齢 まで は 良 質 乾 草 を 飽 食さ せる 前 期 か ら 後 期 への 切替 は 1 3ヵ月齢から 1 5ヵ 月齢 までの 2 ヵ 月 を か け て 徐々 に行 う 濃 厚 飼 料 の ピ ーク を 1 8 ヵ月 齢と し ピ ー ク を 長 く 維持 する よう 努め る 給 与 量 は あ く まで も目 安と し、 採 食 状 況 に 応 じて 加減 する 生後 1 7 ヵ 月 齢 以降 も稲 ワラ を十 分給 与する (最低でも 800g 程 度を 給与 する ) 生後 2 1 ヵ 月 齢 以降 に残 飼が 多い 等 ビ タ ミ ン A の 欠乏 症状 が見 られ る場 合 ビタミン A 剤 を 補給す る

(11)

3.生産コスト縮減に向けた取り組み(経営シミュレーション)

肉用牛(肥育)_生産コスト縮減に向けた取り組み(経営シミュレーション)

費用

(円)

割合

(%)

費用

(円)

割合

(%)

574,165

55.0

574,165

57.0

321,687

30.8

305,603

30.3

14,919

1.4

14,173

1.4

11,799

1.1

11,209

1.1

9,725

0.9

9,239

0.9

27,482

2.6

26,108

2.6

8,561

0.8

8,133

0.8

968,338

92.7

934,457

92.8

3.5

76,319

7.3

72,503

7.2

5.0

1,044,657

100.0 1,006,960

100.0

※H28現状は、H27去勢若齢肥育牛1頭当たり生産費(第63次九州農林水産統計年報)

※肥育期間が1ヶ月短縮した場合の削減率。19ヶ月(短縮)÷20ヶ月(通常肥育)=95%

費用合計

H28現状対比

100.0

96.4

飼料費

主要な取組

5.0

長崎型

新肥育技術

敷料費

光熱水動力費

獣医・医薬品費

減価償却費

その他

物財費計

労働費

もと畜費

項(費目)

H28現状

改善後

削減率

(%)

参照

関連したドキュメント

燃料取り出しを安全・着実に進めるための準備・作業に取り組んでいます。 【燃料取り出しに向けての主な作業】

■エネルギーの供給能力 電力 およそ 1,100kW 熱 およそ

RE100とは、The Climate Groupと CDPが主催する、企業が事業で使用する 電力の再生可能エネルギー100%化にコ

小学校における環境教育の中で、子供たちに家庭 における省エネなど環境に配慮した行動の実践を させることにより、CO 2

 みなさんは、授業を受け専門知識の修得に励んだり、留学、クラブ活動や語学力の向上などに取り組ん

幅広いお客さまのニーズを的確にとらえた販売営業活動と戦略的な商品開発に取り組むことにより、あ

フラミンゴ舎 平成18年に寄付金とサポーター資金を活用して建

を占めており、給湯におけるエネルギー消費の抑制が家庭