• 検索結果がありません。

特集 アート / 美術のプロジェクト 神野真吾 03 アートによって育まれるもの 山本高之 コトのアート 村上タカシ とがびアート プロジェクト 中平紀子 学校教育とアートプロジェクト 高安弘大 表紙の 1 枚 菱田春草 黒き猫 平向功一 02 授業の役に立つ! ICT 活用法 MAX ズームで見せ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "特集 アート / 美術のプロジェクト 神野真吾 03 アートによって育まれるもの 山本高之 コトのアート 村上タカシ とがびアート プロジェクト 中平紀子 学校教育とアートプロジェクト 高安弘大 表紙の 1 枚 菱田春草 黒き猫 平向功一 02 授業の役に立つ! ICT 活用法 MAX ズームで見せ"

Copied!
24
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

・コトのアート ・とがびアート・プロジェクト【中平紀子】 ・学校教育とアートプロジェクト【高安弘大】

62-1

VOL.

No.431

2017

授業の役に立つ ! ICT 活用法  MAX ズームで見せよう!【北川智久】… … 14 表紙の1枚…菱田春草「黒き猫」【平向功一】… ……… 02 ちかごろ気になる… ……… 15 ・めざせ、ほめほめ名人!【野中秀人】 ・90年代【浅野比呂嗣】 美術館探訪 …大分県立美術館… ……… 16 教材研究[小学校]…コマどりアニメーションをつくろう…【柏原清人】……… 20 教材研究[中学校]…元気のぼり〜共につくる喜び〜【森田雄也】… ………22

(2)

 吾輩は「黒き猫」である。  なにやら近代日本画で有名な二匹の猫のうちの一匹と 呼ばれているらしい。もう一匹は竹たけうち内せい栖ほう鳳先生の『班はん猫びょう』 だとか。  吾輩が描かれたのは明治 43 年。たった 5 日間で完成 した後、第4回文展に出品されるやいなや随分と評判と なり、今では国の重要文化財になっているらしい。  吾輩を描いてくれた菱田春草先生を紹介しよう。  先生は横山大観、下村観山と共に岡おかくらてんしん倉天心の門下で、 明治期の日本画の革新に貢献し、「朦もうろうたい朧体」と呼ばれる 新しい試みに挑戦した人なのだ。この朦朧体とは従来の 日本画に欠かせなかった輪郭線を廃した没もっせんびょうほう線描法で、こ の実験的画法は当時、世間から随分と非難を浴びたのだ。 それでも春草先生はそのような声にも負けず、幾多の困 難に立ち向かいながら、傑作と呼ばれる『落葉』をはじめ、 たくさんの名作を次々と生み出したのである。  さて、吾輩の作品をもう一度よく見てくれたまえ。写 実性と装飾性の調和が実に見事なのだ。  思わず触れたくなるような、吾輩のふわふわとした毛 並みは没線描法による写実表現で描かれている。秋も終 わりに近づき、枝から離れようとする柏の葉は金泥の輪 郭でくくられ、琳派の技法を取り入れた装飾的な表現と なっている。そして樹幹にたたずむ真っ黒な吾輩の存在 をさらに際立たせているのは、余分な背景を一切排除し、 不思議な光に満ちあふれた空間表現なのである。この革 新的な画風に誰もが驚いたものだ。  春草先生は 36 歳という若さでこの世を去った。  短い生涯ではあったが、明治という日本画の草創期に、 西洋画でも日本画でもない、互いの長所を巧みに混在さ せた斬新な技法を一心に追求し、徹底して実験を繰り返 した改革者であった。  吾輩の眼が見つめる先は、もしかしたら春草先生が思 い描いていた未来なのかもしれない。

吾輩は「黒き猫」である。

札幌大谷大学芸術学部美術学科 准教授 平ひら向むかい 功こう一いち  くろ き猫ねこ (絹けんぽんちゃくしょく本 着 色 、1 幅、150.4 × 51.0㎝)1910 年 菱ひ し だ田春しゅんそう草(1874 - 1911)永えいせいぶんこ青文庫(東京都)蔵 〔重要文化財〕

(3)

3   ア ー ト ・ プ ロ ジ ェ ク ト と い う 言 葉が一般化しつつある現今におい て 、実 の と こ ろ そ の 意 味 す る と こ ろは曖昧なままであるように思わ れ る 。   し か し 、「 協 働 性 」 が 図 工 ・ 美 術 の教育において重視されるべきも の と な っ て い る 今 、ア ー ト / 美 術 におけるプロジェクトはその概念 や社会的機能についてきちんと整 理 さ れ る べ き 段 階 に あ る と 言 え る 。「 ア ー ト ・ プ ロ ジ ェ ク ト 」 と い う 言 葉 の 指 す も の を 確 認 し 、ア ー ト / 美 術 の プ ロ ジ ェ ク ト を 図 工 ・ 美術教育の中に位置づける理論的 な 大 枠 を こ こ で は 示 し た い 。

  そもそもプロジェクトという言 葉 は ど の よ う な 意 味 な の だ ろ う 。 p r o j e c t と い う 英 語 に は 「 計 画 」や 「 事 業 」と い う 訳 語 が あ て ら れ る こ と が 多 い が 、 も と も と p r o = 前 方 へ 、j e c t = 投 げ るというラテン語から生まれた語 だ 。 つ ま り 、 前 方 に 向 か っ て 何 か を 投 げ か け る 行 為 が そ の 元 に あ る 。「 前 方 」 に は 、空 間 的 な 前 方 と 時 間 的 な 前 方 と が あ る 。空 間 的 前 方 に 投 げ る と い う の は「 投 影 す る 」 と い う 意 味 へ と つ な が り 、例 え ば プロジェクターはそれを実現する 機 器 の こ と で あ る 。   一 方 、時 間 的 前 方 へ と い う の は 未 来 に 向 け て と い う こ と に な る 。 そ う 考 え れ ば「 計 画 」 と い う 訳 語 に も 納 得 が い く 。何 か を 実 現 す る た め に 、先 の 時 間 に ど の よ う な 手 順 で 何 を す る の か を 思 考 し 、決 め る こ と が 計 画 だ 。ア ー ト ・ プ ロ ジ ェ ク トの場合にもこの理解は基本的に は 当 て は ま る が 、計 画 的 に 手 順 を 踏んで何かを実現することだけで は 単 な る プ ロ ジ ェ ク ト で あ る 。当 然そこにアートという要素が加わ ることで他とは違った特別な意味 を 帯 び る 。   さ て 、ア ー ト と は こ の 場 合 何 を 指 す の だ ろ う か 。ア ー ト ・ プ ロ ジ ェ クトとはアート作品をつくる計画 の こ と だ 、と 言 っ て し ま え ば 簡 単 な の だ が 、単 に 共 同 制 作 と し て 何 かしらのアート/美術作品を計画 的 に つ く る こ と を 広 義 の ア ー ト ・ プロジェクトだとすることはでき る も の の 、や は り 把 握 す べ き 意 味 内 容 と し て は 不 十 分 だ ろ う 。ア ー ト ・ プ ロ ジ ェ ク ト と あ え て 呼 ぶ こ と に は 、も っ と 積 極 的 な 意 味 内 容 が 含 ま れ て い る は ず で あ る 。

  現代美術家の川俣正氏が炭鉱で 栄えた九州筑豊の田川市で行った ア ー ト ・ プ ロ ジ ェ ク ト「 コ ー ル マ イ ン田川」からそのことについて考 え て み た い 。こ の プ ロ ジ ェ ク ト で は 、炭 鉱 の 立 て 坑 の ク レ ー ン を 解 体 し た く ず 鉄 を 川 俣 が 買 い 取 り 、 それを用いて 50メートルもの鉄塔 を建てることを目指すプロジェク ト と し て 始 ま っ た 。 し か し 、 塔 は 結 局 の と こ ろ 建 つ こ と は な く 、 1 9 9 6 年 秋 に 始 ま っ た こ の プ ロ ジ ェ ク ト は 、2 0 0 6 年 に 終 了 し て い る 。 塔 を 建 て る の に 、 単 に 資 金 が な か っ た か ら と か 、許 可 が 下 りなかったからといったことでは 概論

特集

(4)

4 な い 。そ の 10年 間 で 川 俣 が や っ た こ と と 言 え ば 、プ ロ ジ ェ ク ト に 一 緒に取り組むメン バ ーたちとソフ ト ボ ー ル の チ ー ム を つ く っ た り 、 メン バ ーが集まって議論できる集 会 所 を つ く っ た り 、ア ー ト の 資 料 を 読 む こ と が で き る 図 書 室 を つ く っ た り と い う も の で あ っ た 。   つ ま り 、こ の ア ー ト ・ プ ロ ジ ェ ク ト は 、塔 を つ く る こ と を 表 向 き の 目 的 と し な が ら 、 実 の と こ ろ 、 必 要 な も の を 共 同 で つ く っ た り 、活 動 を 共 に し た り す る こ と に よ っ て 、コ ミ ュ ニ テ ィ を 生 成 す る こ と を 目 的 と し て い た の だ と 言 え る 。   近代において炭鉱は大きな吸引 力 を 持 ち 、多 く の 人 た ち を 必 要 と し 、 引 き つ け 、 結 果 と し て そ こ に は 街 が 、コ ミ ュ ニ テ ィ が 生 ま れ た 。 し か し 、炭 鉱 は 時 代 の 変 化 と 共 に そ の 必 要 性 を 減 じ 、 閉 山 が 進 み 、 街 も 衰 退 し 、コ ミ ュ ニ テ ィ は 解 体 さ れ て い く 。 田 川 も 同 様 で あ り 、 川 俣 自 身 も 北 海 道 の 炭 鉱 の 街 ・ 三 笠 の 出 身 で あ る 。そ の 土 地 の 歴 史 や 状 況 を 読 み 解 き 、ア ー テ ィ ス ト が 目 指 す べ き 目 的 を 設 定 し 、そ れ に 関 わ る 人 た ち が 、さ ま ざ ま な 経 験 を 共 有 し 、 知 識 を 増 や し 、 意 見 を 出 し 合 い 、そ こ で い く つ も の 目 標 が 生 ま れ 、新 た な 創 造 が 生 ま れ て い く 。つ ま り 、大 き な 目 的 と 、そ の た め に 取 り 組 ま れ る 小 さ な 目 標 、そ の 二 つ か ら プ ロ ジ ェ ク ト は 成 立 し て い る 。ア ー テ ィ ス ト は そ う し た 場 を つ く り 、参 加 者 を 刺 激 し 、そ こ か ら 生 じ た も の を 統 合 し 、 プ ロ ジ ェ ク ト を 形 づ く る 。つ ま り 、 こ の 場 合 の ア ー ト と は 、感 性 に 基 づいてその土地の歴史や人たちの 営 み な ど を 読 み 解 き 、何 か を 形 づ く っ て い く 行 為 な の だ と 言 え る 。

  こ の 事 例 か ら 、ア ー ト / 美 術 の プロジェクトの重要な要素が見え て く る 。 つ ま り 、 ア ー ト / 美 術 の プロジェクトでは大きな目的を共 有 し な が ら も 、そ の プ ロ セ ス の 中 では目標が柔軟に変化しうるとい う こ と 。 そ し て 、 そ の 変 化 に は 一 人 の 特 権 的 な 人 物( 作 者 )だ け で は な く 、関 与 す る 者 た ち 全 て が そ れ ぞ れ の 仕 方 で 関 わ っ て い る 。そ の 関 わ り の 中 で 、自 分 た ち の こ と と し て そ の 活 動 を し っ か り と 認 識 し 、そ れ ぞ れ が 主 体 的 に ア プ ロ ー チ し よ う と す る 。「 自 分 た ち の こ と と し て 」と い う の は 、実 感 を も っ て と い う こ と で あ り 、感 じ た こ と を出発点にして自分の中に動機を も っ た 状 態 だ と 言 え る 。   一 般 的 な プ ロ ジ ェ ク ト が 、目 的 と一体化した目標を計画的に遂行 す る こ と に 傾 き が ち な の に 対 し て 、ア ー ト ・ プ ロ ジ ェ ク ト は 、目 的 と目標をめぐる態度において対照 的 で あ る こ と が わ か る だ ろ う 。な ぜ な ら 目 標 が 固 定 さ れ て い れ ば 、 多くの場合それに向かうプロセス は 単 な る 作 業 に な っ て し ま う 。   それは図工/美術における作品 づ く り に お い て 、完 成 の イ メ ー ジ や よ い 作 品 の イ メ ー ジ が 誰 か ( 大 人 た ち に よ る 場 合 が 多 い だ ろ う ) に よ っ て 与 え ら れ 、そ れ に 向 か っ て 児 童 ・ 生 徒 が 努 力 し 、そ こ に 近 づ け た「 器 用 な 」 者 が 評 価 さ れ る と い う 構 造 に 近 似 し て い る 。も ち ろ ん こ の プ ロ セ ス は 図 工 ・ 美 術 で 育 む べき創造性と真逆のものであるの は 言 う ま で も な い だ ろ う 。目 標 達 成のための作業となってしまって は 、学 習 指 導 要 領 に お け る「 創 造 的 技 能 」は 発 揮 し よ う が な い し 、そ こ には目的との関係から目標を自ら 生 み 出 す「 発 想 ・ 構 想 」 の 過 程 は 存 在 す る 余 地 す ら な い 。

ン(

)は

  さ て 、プ ロ ジ ェ ク ト の「 時 間 的 前 方 」の 話 に 戻 ろ う 。我 々 が 何 を す る に し て も 、そ れ は 時 間 的 前 方 に 向 け て な の だ か ら 、そ の「 前 方 」 は 、 単なる時間的前方ということでは 意 味 が な い 。 つ ま り 、 プ ロ ジ ェ ク ト に お い て 大 切 な の は 、目 指 す べ き「 前 方 = 未 来 」 が 共 有 さ れ る こ と で あ る 。川 俣 の 話 で 触 れ た「 目 的 」 の こ と だ 。   で は 、そ の 未 来 像 ( ビ ジ ョ ン ) は

(5)

5 誰 が ど の よ う に 決 定 す る の か 。多 く の ア ー ト ・ プ ロ ジ ェ ク ト に お い て 、ア ー テ ィ ス ト が そ の 活 動 の 中 心 に い て 、彼 ら が 目 的 を 設 定 す る こ と が 多 い 。こ こ で 重 要 に な っ て い る の は「 オ ル タ ナ テ ィ ブ 」 な 視 点 だ 。オ ル タ ナ テ ィ ブ と は「 対 案 と な る 」 と か「 慣 習 的 方 法 に よ ら な い 」 と い っ た 意 味 の 言 葉 だ が 、常 識 に と ら わ れ ず に 、与 え ら れ た 環 境 ・ 素 材などの条件から取り組むべき新 鮮な提案を行うことがアート/美 術のプロジェクトには求められて い る ※ 1 。   アーティストはオルタナティブ な 思 考 が 得 意 な 存 在 で あ り 、そ う し た ス キ ル が 、行 き 詰 ま っ て 打 開 策を見いだせない課題を抱える状 況において有効だと近年考えられ て い る 。

  これを学校教育にあてはめて考 え る と 、ア ー テ ィ ス ト の 役 割 を 基 本 的 に は 教 師 が 担 う こ と に な る 。 そ れ は 、教 師 が 授 業 の ね ら い を 生 徒の実態や地域の環境などから設 定していくのと重なるものだと言 え る 。 た だ し 、 ア ー ト / 美 術 の プ ロ ジ ェ ク ト の 場 合 に は「 オ ル タ ナ テ ィ ブ な 」視 点 と 、プ ロ セ ス の 中 で 目標を変えることを許容する柔軟 性 が 求 め ら れ て い る 。   複 数 の 人 間 が 主 体 的 に 関 わ り 、 オルタナティブなアプローチを志 向 す る の で あ れ ば 、そ れ は 必 須 の 条 件 だ 。少 な く と も 美 術 教 師 に は そうであって ほ しいと私は考える が 、現 況 の 美 術 科 教 員 の 養 成 に お い て 、こ れ ら 能 力 の 育 成 が 必 ず し も 明 確 に 意 識 さ れ 、取 り 組 ま れ て い る と は 言 え な い だ ろ う ※ 2 。   ま た 、 小 学 校 の 教 員 の 多 く は 、 専 門 的 な 美 術 の 知 識 ・ 経 験 を 持 ち 合 わ せ て い な い の で 、こ れ を 一 律 に 求 め る の は 厳 し い か も し れ な い 。 そ う し た 面 で 、 ア ー テ ィ ス ト が 関 わ る 取 り 組 み は 、こ の 課 題 を 補完するものとして重要な可能性 を も つ も の だ と 言 え る 。 ま た 、 オ ルタナティブな思考を得意とする 教 師 で あ っ て も 、ア ー テ ィ ス ト と の 協 働 が 価 値 を 失 う わ け で も な い 。自 分 に は な か っ た 視 点 の お も しろさやその可能性に気づけるは ず だ 。   そ う し た 協 働 の 経 験 は 教 師 に とっても貴重な学びの機会となる は ず で あ る 。

  ア ー ト ・ プ ロ ジ ェ ク ト が 、「 ア ー ト を つ く る か ら ア ー ト ・ プ ロ ジ ェ ク ト な の だ 」と い う こ と で は な く 、 そのプロセスがアート的であるか ら だ と 理 解 す る こ と は 、創 造 の 教 科としての図工/美術との関係に お い て 大 変 重 要 な こ と で あ る 。与 えられた目標のために効率よく何 か を 実 現 す る こ と は 、 20世 紀 ま で は 最 重 要 の 事 柄 で あ っ た が 、 21世 紀 に お い て は「 目 的 を 新 た に 生 み 出 す 」 こ と 、そ し て「 目 的 と の 関 係 で 柔 軟 に 目 標 を 組 み 替 え て い く 」 こ と が 強 く 求 め ら れ て い る 。   も ち ろ ん 、そ れ ら は 突 飛 な 思 い つ き か ら で は な く 、与 え ら れ た 環 境 を 感 性 的 に と ら え ( 感 性 に よ る 素 材 の 収 集 )、 そ れ を 深 く 読 み 解 き 、 組 み 替 え る こ と ( 自 分 で 構 成 し 直 す こ と )で 生 ま れ る も の だ 。そ し て 環 境 は 常 に 変 化 し 続 け る 。し た が っ て 、目 的 も 目 標 も 問 い 直 さ れ 、 変 化 し 続 け る は ず だ 。 そ う し た可塑性に富む創造活動を生むこ と が ア ー ト ・ プ ロ ジ ェ ク ト の 本 質 な の だ と 言 え る だ ろ う 。 千葉大学 准教授   神野   真吾 ( じ ん の   し ん ご ) ※ 1 主 催 者 側 が 目 的 を 設 定 す る こ と も も ち ろ ん あ る 。 し か し 、そ れ な し で ア ー テ ィ ス ト に 目 標 設 定 を 依 頼 す る と き も あ り 、そ の 場 合 に は 、ア ー テ ィ ス ト が 自 ら 目 的 を そ の 場 か ら 生 み 出 す 必 要 が あ る 。そ れ を し な け れ ば 、そ の 土 地 と 関 わ り の 薄 い プ ロ ジ ェ ク ト が 遂 行 さ れ る こ と に な る 。 ※ 2 日 本 の 美 術 教 育 に お い て 、近 代 以 降 の 美 術 の 自 由 な 発 想 ( ル ー ル 破 り も 含 む ) と 職 人 的 な こ だ わ り 、頑 固 さ と が 混 在 し て い る 傾 向 が み ら れ る 。例 え ば 、写 実 を 前 提 と す る 厳 格 な 実 技 指 導 は 職 人 的 育 成 に は 向 く が 、新 し い 発 想 で 取 り 組 ん だ り 、斬 新 な も の を 許 容 し た り す る 態 度 を 容 認 し な い 。

(6)

6 CONTENTS

1

私 は 地 元 の 教 員 養 成 系 の 大 学 を 卒 業 し た の ち 、 ロ ン ド ン の 美 術 学 校 の 修 士 課 程 を 修 了 し 、帰 国 後 し ば ら く は 小 学 校 の 常 勤 講 師 を し て い ま し た 。そ う し た 経 験 を 生 か し て 、 自 身 と 社 会 と の 関 係 性 や そ こ か ら 感 じ る リ ア リ テ ィ を も と に 作 品 制 作 を 開 始 し ま し た 。教 育 の 仕 組 み や 制 度 か ら 始 ま っ て 、「 教 え る / 学 ぶ と は ? 」、 「 教 え る に 足 る こ と っ て な ん だ ろ う ? 」、 「 知 る と は ど う い う こ と な の だ ろ う ? 」 と い う モ チ ー フ と と も に 子 ど も た ち が 作 品 に 登 場 す る こ と 「君のみらいを教えます」 シドニー、2012 新しい占いの仕組みを考えて、大人の未来を占う。 「チルドレン・プライド」 サンフランシスコ、2012 身の回りのことでこうなったらいいなと思うことをプラカードに書き、 それぞれの考えをコールアンドレスポンスしながら街を練り歩く。

(7)

7 も 多 く な り ま し た 。現 在 は 文 化 庁 の新進芸術家助成プログラムの援 助 の も と 、 テ ー ト ギ ャ ラ リ ー の ラーニングプログラムのリサーチ を し て い ま す 。 学 校 の 科 目 に は 、国 語 、算 数 、理 科 、社 会 、音 楽 、体 育 、図 画 工 作 、そ し て 今 な ら 道 徳 も あ り ま す ね 。そ こ で 学 ば れ る の は 、 文 学 的 、 数 学 的 、歴 史 的 … と い っ た そ れ ぞ れ の 教 科 を 使 っ た 世 界 の 見 方 で す 。し か し 、こ の 複 雑 な 世 界 を 認 識 す る た め に は 、そ の ど れ か 一 つ だ け の 視座からのぞくだけでは不十分で す 。 ほ と ん ど の 場 合 、 い く つ か の 視点を複合的に選択することで初 め て 理 解 で き る 事 柄 ば か り で す 。 アートに触れるという行為もま た 目 の 前 の 作 品 の 中 に あ る 形 や 色 、 そ の 関 係 性 か ら 始 ま っ て 、 作 品が制作される際に選択された技 法 の 意 味 、 時 代 背 景 、 当 時 の 社 会 の動向などさまざまな事柄を読み こ ん で い き ま す 。 し ば し ば 誤 解 さ れ る こ と で す が 、作 家 の 意 図 に 到 達 す る こ と が ゴ ー ル で は あ り ま せ ん 。世 界 を 認 識 す る よ う に 作 品 と 対 峙 す る と 、 作家の意図すらも越えて今まで気 づかなかった世界の見え 方を発見できるかもしれ ま せ ん 。 ア ー ト に 触 れ る こ と は 、目 の 前 の 出 来 事 を 俯 瞰 的 に と ら え 、自 身 がもつ知識を組み合わせ てその意味を考えること ができる主体を育てるた め に 、非 常 に 有 効 で あ る と 言 え る の で し ょ う 。 た だ し 、ア ー ト に よ っ て 育 ま れ る 能 力 は 、す ぐ に測ることのできるもの で は あ り ま せ ん 。 一 人 一 人が個々の人生の中での 実践を通じて磨いていく も の だ か ら で す 。経 験 す る さ ま ざ ま な 事 柄 を 、そ の 表 面 の み を 見 て 自身の損得勘定に流されるのでは な く 、 多 面 的 に と ら え 、 あ わ よ く ば そ こ に 美 を 見 出 し 、世 界 そ の も の の 愛 し 方 を 見 つ け 出 す 。そ う し た 大 人 が 増 え 、今 よ り は マ シ な 社 会になったときにそれが証明され る の か も し れ ま せ ん 。 アーティスト   山本 高之 ( や ま も と た か ゆ き )   自身の小学校教員としての経験を元に、主 に子どもたちと共にワークショップ形式の活 動 を 通 し て「 何 か を 知 る 」 と い う 体 験 を 探 求 し て い る。 主 な 展 覧 会 に「 物 語 の か た ち 」 ( 2015 年 / せ ん だ い メ デ ィ ア テ ー ク、 宮 城 )、 「 未 見 の 星 座 」( 2015 年 / 東 京 都 現 代美術館、東京)などがある。 「スプーン曲げを教える」 香川県・高松国分寺ホール、2013 ユリ・ゲラーの技法を使ったスプーン曲げの方法を教えるプロジェクト。 「どんなじごくへいくのかな?」 東京、2014 「熊野観心十界曼荼羅」を鑑賞して、普段の生活を振り返って新しい地獄を考える。どのよ うな地獄かをカメラの前で説明する。

(8)

8 ロ ジ ェ ク ト ワ ー ク ) で あ る 。ア ー テ ィ ス ト ( 表 現 者 ) は 、混 沌 と し た 現 代 社 会 の 諸 問 題 と 向 き 合 い 、課 題 を 探 り 、さ ま ざ ま な メ デ ィ ア を 融 合 し 、対 話 や 協 働 に よ り ア ー ト 活 動 を 行 う 。構 想 、リ サ ー チ 、準 備 、 実 施 、記 録 な ど プ ロ ジ ェ ク ト 全 体 の プ ロ セ ス を 含 め「 行 為 と し て の ア ー ト 」と な る 。 ド イ ツ の 現 代 美 術 作 家 ヨ ー ゼ フ ・ ボ イ ス ( 1 9 2 1 〜 1 9 8 6 年 ) が「 社 会 彫 刻 」 と い う 概 念 を 提 唱 し た が 、日 本 で は い ま だ 定 着 し て い な い 。 日 本 で は「 彫 刻 」 の 概 念 は 狭 く 、 立 体 な ど「 モ ノ の ア ー ト 」 と な り 、 理 解 し づ ら い こ と で あ っ た 。し か し 、E U な ど で は 盛 ん な 社 会 芸 術 ( ソ ー シ ャ ル ア ー ト ま た は ソ ー シ ャ リ ー ・ エ ン ゲ イ ジ ド ・ ア ー ト ) という概念が近年日本でも広まり つ つ あ る 。 1994 年 に I Z U M I W A K U p r o j e c t「 学 校 美 術 館 構 想 」展 を 企 画 実 施 し た 。「 廃 校 で は CONTENTS

2

現代社会の中での表現を 考 え た 場 合 、「 モ ノ の ア ー ト」だけでは表現できな い 。「 コ ト の ア ー ト 」が 必 要 に な っ て く る 。 「 コ ト の ア ー ト 」 と は プ ロ ジ ェ ク ト 型 の 作 品 ( プ 20世紀末までのアート は ビ ジ ュ ア ル ア ー ツ ( 平 面 、 立 体 、 映 像 等 ) と パ フ ォ ー ミ ン グ ア ー ツ ( 身 体 表 現 )に 大 別 さ れ る 。美 術 と 言 え ば「 絵 を 描 く 」、 「 立 体 作 品 を つ く る 」 な ど の「 モ ノ の ア ー ト 」 が 長 く 主 流 で あ っ た 。 も ち ろ ん 21世 紀 以 降 も「 モ ノ の ア ー ト 」 な ど「 も の づ く り」は継承されるべきで あ る 。 た だ 、 多 様 化 す る 「桜風船ワークショップ」 福島県いわき市立久之浜第一小学校、2014 村上タカシ 桜 3.11 学校プロジェクト。3.11 の津波の遡上ラインの学校に桜を植樹した 。

(9)

9 ない学校を丸ごと美術館のように してしまおう」というアートプロ ジ ェ ク ト で あ る 。ア ー テ ィ ス ト や 美 術 関 係 者 だ け で な く 、 大 学 生 、 O L 、P T A 、商 店 街 の 人 、子 ど も たちなどが実行委員としてかかわ り 、 多 く の 人 の 話 を 聞 き 、 協 働 で 準 備 、 実 施 し て 記 録 を ま と め た 。 そ の 後 、中 学 校「 美 術 」 の 教 科 書 に も 掲 載 さ れ 、名 古 屋 や 長 野 の 学 校 、 六 本 木 の 廃 校 な ど へ 飛 び 火 し て い っ た 。 地 域 等 と の 連 携 、 開 か れ た 学 校 、総 合 的 な 学 習 の 時 間 な ど 、 教科横断的な取り組みとしても展 開 は 可 能 で あ る 。 今回改訂される新しい学習指導 要 領 の 図 画 工 作 の 目 標 に「 自 分 の 感覚や行為を通して理解する」と あ る よ う に 、「 行 為 」と い う 概 念 が 組 み 込 ま れ た 。単 な る「 活 動 」 と は 異 な り 、「 行 為 」と い う の は 動 機 や 目 的 を 伴 い 、よ り 主 体 的 な 学 び に つ な が る 。 「 ア ク テ ィ ブ ・ ラ ー ニ ン グ 」 と い う 学 習 者 の 主 体 的 、対 話 的 で 深 い 学 習 が 求 め ら れ て い る 。だ か ら こ そ「 モ ノ の ア ー ト 」だ け で な く 、「 コ ト の ア ー ト 」 も 必 要 な の で あ る 。 ア ー ト 現 場 だ け で な く 、学 校 な ど 教 育 機 関 で も「 行 為 と し て の ア ー ト 」、 「 行 為 と し て の 学 び 」 が こ れ か ら は 重 要 で あ る 。 宮 城 教 育 大 学 准 教 授 、 美 術 家   村上 タカシ ( む ら か み た か し ) 「アートピア構想」 村上タカシ IZUMIWAKU project 1996 での展示 。 IZUMIWAKU project「学校美術館構想」展 東京都杉並区、1994 「3・11 とアーティスト : 進行形の記録」 水戸芸術館、2012 村上タカシ MMIX 3.11 メモリアルプロジェクト。3.11 の津波でねじ曲がった道路標識などの 震災遺物 。

(10)

10 CONTENTS

3

「 中 学 校 を 美 術 館 に し よ う 」 と い う 合 言 葉 で 始 ま っ た「 戸 倉 上 山 田 び じ ゅ つ 中 学 校 」( 通 称 と が び 。以 下 、 「 と が び 」) は 2 0 0 4 ~ 2 0 1 3 年 の 10年 間 、長 野 県 千 ち く ま 曲 市 立 戸 倉 上 山 田 中 学 校 で 開 催 さ れ た 。 「 と が び 」 と は 、中 学 生 の「 自 ら 課 題 設 定 し 、能 動 的 に 動 く 力 」 や「 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 」 を 育 て る こ と を 目 的 と し て 、中 学 校 の 教 室 や 廊 下 、グ ラ ウ ン ド な ど 敷 地 全 体 に ア ー ト 作 品 を 展 示 す る ア ー ト ・ プ ロ ジ ェ ク ト で あ る 。「 中 学 生 に 美 術 を 好 き に な っ て も ら い た い 」、 「 中 学 生 の 活 動 を 大 人 に 見 て も ら い た い 」 と い う 教 師 の 思 い か ら 始 ま っ た 。 開 催 当 時 、「 キ ッ ズ 学 芸 員 」と な っ た生徒たちは 、作家を選定し 、作家 と 数 か 月 間 か け て 作 品 の 共 同 制 作 を行い 、校内各所への展示 、展示作 品 の 解 説 ま で を 行 っ た 。こ の「 キ ッ ズ 学 芸 員 」 と い う 形 態 が 生 徒 た ち に と っ て 美 術 作 品 を 身 近 な も の に し て い く き っ か け と な り 、よ い 目 標 と な る 表 現 活 動 が 展 開 し て い っ た 。 「お菓子の箱の家」お菓子の家ではなく、お菓 子の箱のパッケージに注目する作品 。美術家 塩し お か わ川 岳たけし氏との共同プロジェクト。(2007 年) 「ハンモックプロジェクト」地元の温泉街から布団を募集して布団でのハンモックを制作 。(2007 年)

「お菓子の箱の家」制作風景 。

(11)

11 そ し て 2 0 0 7 年 以 降 の 第 2 期 で は 表 現 者 を 希 望 す る 生 徒 が 増 え 、 オ タ ク の 部 屋 を 再 現 し て 作 品 に し た「 ヲ タ ク の 部 屋 」な ど 、こ の 時 代 の 中 学 生 に し か で き な い 表 現 活 動 が あ ふ れ 出 し た 。 2 0 1 0 年 以 降 の 第 3 期 で は 、美 術 作 家 の 役 割 は 、自 身 の 作 品 を 制 作 す る こ と か ら 、 生 徒 が 自 由 に 出 入 り し 、 い つ で も 表 現 活 動 が で き る「 廊 下 ア ー ト セ ン タ ー 」 の 設 立 や 、廊 下 に 設 置 し た「 廊 下 小 劇 場 」 な ど の 生 徒 た ち が 考 え 、 動 く き っ か け づ く り を す る こ と と な る 。 「と 」と 美 術 館 や 美 術 作 家 と の コ ラ ボ レ ー シ ョ ン に よ り 、 美 術 表 現 の 面 白 さ や 可 能 性 を 知 っ た 生 徒 た ち が 大 人 か ら「 や り た い こ と を 自 分 で 考 え て み よ う 、 や っ て み よ う 」と 信 頼 さ れ る こ と で 、安 心 し て 表 現 活 動 を す る こ と が で き た 。教 師 が 生 徒 を 信 頼 す る 、 地 域 社 会 を 信 頼 す る こ と で 、安 心 感 を 生 み 出 し 、生 徒 た ち が 自 信 を も っ て 活 動 で き た の が「 と が び 」。 生 徒 た ち が 目 を 輝 か せ て 美 術 す る 、表 現 す る の が「 と が び 」。 「 美 術 が 生 き る た め の 武 器 に な る と 知 っ た 」 と 語 る 卒 業 生 が い た 。学 校 の 境 界 線 を 越 え た 本 当 の 自 分 に 出 会 う 日 で あ っ た の か も し れ な い 。 現 在 、未 来 に 向 け て「 と が び 」を 考 え る 活 動 が 卒 業 生 に よ っ て 行 わ れ て い る 。 長野県小布施町立 小布施中学校   中平 紀子 ( な か だ い ら の り こ ) 「中庭 21 世紀美術館」中庭の倉庫を改造して美術館にし た 。(2013 年) 「廊下アートセンター」階段の下にアートセ ンターを制作 。生徒が通年で自由に制作発 表できる場になった 。美術家住す み な か中浩ひろ史し氏と の共同プロジェクト。(2010 年) 「ヲタクの部屋」教室の中にオタ ク部屋を出現させた 。「ボクたち も作品の一部です。」(2007 年) 校内に美術館から借りた作家作品を展示 。 作品の解説は「キッズ学芸員」が行う。(2009 年) 「廊下アートセンター」制作風景 。

(12)

12 会 っ た 時 点 で は 、 生 徒 は そ の モ チ ー フ と な っ て い る 旧 日 本 軍 の 「 桜 花 四 三 乙 型 」 の 時 代 背 景 や 、特 攻機についての深い理解もないま ま 、た だ ア ー ト と し て の 作 品 と 向 き 合 っ た 。し か し 、生 徒 は 、ふ に ゃ ふ に ゃ の 紙 で で き た 飛 行 機 か ら 、 連 合 国 か ら「 B A K A 」 と 呼 ば れ た 特 攻 機 の イ メ ー ジ を 感 じ 取 り 、平 和 へ の 思 い を 抱 い た 。 半 年 後 の 8月 15日 、地 域 の 夏 祭 り が 開 催 さ れ た 。こ の 祭 で は 毎 年 、 町 内 ご と に「 ね ぶ た 」 の 山 車 等 が 町 内 を パ レ ー ド し て い る 。そ こ に こ の「 O H K A -4 3 b 」 を 担 い で 歩 く「 W a l k i n g O H K A P r o j e c t 」 を 企 画 し た の で あ る 。く し く も 終 戦 記 念 日 に 特 攻 機を担いで歩くこのプロジェクト CONTENTS

4

本 校 で 実 施 さ れ た「 中 ハ シ 克 シ ゲ 展 in小 湊 中 学 校 」で は 、中 ハ シ 克 シ ゲ ※ 1 の 作 品 で あ る 旧 日 本 軍 の 特 攻 機「 桜 花 四 三 乙 型 」 を モ チ ー フ に し た 立 体「 O H K A -4 3 b 」 2 を 学 校 内 に 生 徒 が 計 画 を 立 て て 展 示 し 、 鑑 賞 活 動 を 行 っ た 。 ポ ス タ ー づ く り な ど の 広 報 活 動 、地 域 住 民 や さ ま ざ ま な 方 々 と の 協 働 を 通 し た キ ュ レ ー シ ョ ン や 体 験 的 な 鑑 賞 活 動 と な っ た 。( 「 造 形 ジ ャ ーナ ル 第 4 2 5 号 」開 隆 堂 出 版 2 0 1 4 ) そ の 後 、作 家 で あ る 中 ハ シ 克 シ ゲ 氏 本 人 か ら 作 品「 O H K A -4 3 b」に結末を与えて ほ しいと託さ れ 、子 ど も た ち は 半 年 後 に さ ら な るプロジェクトを展開したのであ る 。 「 O H K A -4 3 b 」 と 最 初 に 出

(13)

13 は 、倫 理 的 に も 社 会 的 に も さ ま ざ ま な 懸 念 を 生 ん だ 。あ る 生 徒 が「 戦 争 と か 平 和 と い う テ ー マ で は な く 、大 切 に し た い 思 い 出 を コ ン セ プ ト に し た い 。」 と い う 発 言 を し た 。ま た 、飛 行 機 に ち な ん で「 大 切 に し た い 思 い 出 」を 紙 に 書 い て 、紙 飛 行 機 に す る と い う 企 画 も 行 っ た 。 残念ながら当日は雨のため歩く こ と は で き な か っ た が 、祭 の メ イ ン会場であるビアガーデン会場で 「 大 切 に し た い 思 い 出 」 の イ ン タ ビ ュ ー を 行 っ た り 、ス テ ー ジ 発 表 を 行 っ た り す る こ と が で き て 、 アートを通して多くの大切な思い が 会 場 に あ ふ れ た 。 先 日 、あ る プ ロ ジ ェ ク ト の 実 行 委 員 会 に お 邪 魔 し 、意 見 交 換 を す る 機 会 を 得 た 。中 高 生 時 代 の 文 化 祭 な ど の 学 校 行 事 で の 経 験 が 、現 在の活動に生かされているという あ る 女 性 は 、 議 論 し た り 、 否 定 せ ずに他人の意見を受け入れたりす るなどコミュニケーションの能力 を 育 て る 授 業 が も っ と あ れ ば よ か っ た と 語 っ て い た 。 ま た 、 中 高 と 美 術 の 授 業 が 好 き で 、今 も ア ー ト な 活 動 を 続 け て い る 男 性 は 、美 術 の 授 業 で 、表 現 や 鑑 賞 と い う 大 枠 に と ら わ れ る こ と な く 、ク リ エ イティブな視点で多くのことを学 ん だ と い う 。 こ れ か ら の 地 域 ・ 未 来 を 担 う 子 どもたちが自らの力でまちづくり を 考 え 、 地 域 文 化 を 創 る 機 会 は 、 今 後 の 学 校 教 育 に お い て 、ま す ま す重要になっていくのではないか と い う 思 い を 強 く し て い る 。 青森県平内町立 小湊中学校 教諭 高安 弘大 ( た か や す ひ ろ と も ) 「大切にしたい思い出」をインタビュー ※ 1   1 9 5 5 年 、香 川 県 生 ま れ 。彫 刻 家 。 1 9 8 1 年 、東 京 造 形 大 学 造 形 学 部 彫 刻 専 攻 研 究 室 修 了 。現 在 、京 都 市 立 芸 術 大 学 教 授 。「 日 本 」 を 主 た る テ ー マ に 独 自 の 彫 刻 作 品 を 制 作 し て い る 。 ※ 2   「O H K A 4 3 b 「 O H K A ‒ 4 3 b 」は 2 0 0 6 年 に 滋 賀 県 立 近 代 美 術 館 で 開 催 さ れ た 中 ハ シ 克 シ ゲ 氏「 Z E R O s 連 鎖 す る 記 憶 」 展 の た め に 制 作 さ れ た Z E R O P r o j e c t の 作 品 で あ る 。原 型 に な っ た の は 第 二 次 大 戦 末 期 、旧 日 本 軍 が 開 発 し た「 桜 花 」 と い う 、ロ ケ ッ ト エ ン ジ ン と 爆 弾 を 機 体 に 積 み 、人 間 が 操 縦 し て 敵 に 体 当 た り す る と い う 攻 撃 専 用 の 戦 闘 機 。作 品 の モ チ ー フ に な っ た「 桜 花 四 三 乙 型 」 は 比 叡 山 山 頂 か ら の 出 撃 が 予 定 さ れ て い た が 、終 戦 に よ り 実 戦 で は 使 用 さ れ な か っ た た め「 幻 の 特 攻 機 」 と も 呼 ば れ て い る 。 作 品 は ま ず 、こ の「 桜 花 四 三 乙 型 」 の プ ラ モ デ ル が 制 作 さ れ 、細 か い 部 分 に 分 割 し た 写 真 を 接 写 さ れ た 。約 1 0 , 0 0 0 枚 の 写 真 を 1 枚 ず つ 貼 り 合 わ せ て 、中 に 新 聞 紙 を つ め て 全 長 8m の 実 寸 大 に つ く り あ げ る 。ふ に ゃ ふ に ゃ で 立 体 的 な 紙 の「 O H K A 」。 Z E R O P r o j e c t は 共 同 制 作 、展 示 、そ し て 最 後 に ゆ か り の 土 地 で 焼 却 す る こ と を プ ロ ジ ェ ク ト の 区 切 り と し て お り 、写 真 の 貼 り 合 わ せ は 多 く の ボ ラ ン テ ィ ア の 手 に よ っ て 行 わ れ 、展 覧 会 の 終 了 時 に は 彼 ら の 手 で 燃 や さ れ て い る 。( 2 0 0 6 滋 賀 県 立 近 代 美 術 館 ) 中 ハ シ 氏 は「 出 来 上 が る 成 果 物 よ り も 、参 加 者 が 如 何 に 考 え 、如 何 に コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン し 、如 何 に 制 作 す る か に 焦 点 が 当 て ら れ る 。」 「 ゼ ロ か ら 制 作 し 、燃 え て ゼ ロ に な る 過 程 が 作 品 。消 滅 す る こ と で 、よ り 強 く 記 憶 に 焼 き 付 け ら れ る 。」 物 質 と し て の 作 品 よ り も 、そ の 過 程 で 生 ま れ る 対 話 と 交 流 こ そ が 、む し ろ 作 品 の 本 質 な の か も し れ な い 。 本 実 践 の 中 ハ シ 克 シ ゲ 展 in小 湊 中 学 校 で 展 示 さ れ た 『 O H K A ‒ 4 3 b 』 は 、そ の 写 真 の ネ ガ か ら つ く ら れ た も う 1 機 の 作 品 で あ る 。

(14)

14 授業の役に立つ!

活用法

MAXズームで

見せよう!

作品の鑑賞、先生や友達の手元の鑑賞、片付け方の鑑賞など、モニターに大きく映すことは子どもの 注意を引いて学習の効果を高めます。小さいものをとにかく大きく映して見せるMAXズームは基本中 の基本です。図工では、特に視覚からの情報がものをいいます。  教科書・指導書・デジタル教科書・過去の作品例な どを写真で紹介することをよくします。このときは、 次々とフラッシュ的に見せたり、部分的にズームして見 せたりします。タブレットなら2本指で広げてズーム。 パソコンでは、無料ソフトの Picasa でズームして見せ ます。Picasa は、キーボードの←→キーで画像を進め、 ↑キーで拡大、↓キーで縮小できるので簡単です。ズー ムされていく画像は、子どもを集中させます。  意図的に、「失敗例」を見せることもします。「どうし て絵の具がにじんでしまったのだろう」とか、「重たす ぎて車が動かないね」などの「?」を子どもにもたせるた めです。「?」の答えをすぐに教える場合もありますが、 子どもたちに手探りで試させることもあります。これ は、活動の種類や授業のねらいで変わります。  教師が説明のために行う一斉指導型の方法です。例え ば、彫刻刀の扱い方を紹介するには実物投影機が便利で す。うす墨で灰色に染めた版木をMAXズームしながら 実際に彫って見せるのです。版木は、表面が青く染めて あったりしますね。これは、彫り跡を見えやすくするた めです。「刀の持ち方はこう」、「切りくずがつやつやし ているのが上手な彫り方」とか、「3層あるベニヤの、で きるだけ 1 枚目だけを彫る(2枚目は硬くて板の色も違 う)」などと説明しながら彫って見せます。  細かい部分を見せた後は、体全体の動きも見せます。 こちらはデジタルを使いません。子どもたちを教師の周 囲に集めて、左手の添え方、滑り止めの使い方、向きを 変えて彫る場合は板を回すことなど、彫る音も含めて鑑 賞することで「正しい彫刻刀の扱い」を理解させます。  デジタルだけで完結せず、実物に触れることが大切で す。使いやすいところだけデジタルにすればよいのです。

作品例を見せる

彫刻刀の使い方を

MAXズーム

スマホの画面を

MAXズーム

 スマホがあれば、写真や動画を撮るのは簡単。もし、 実物投影機があれば、スマホの画面を直接映してみま しょう。動画も驚くほど鮮明に映ります。ノートを映す のと同じ要領です。パレットや筆洗の使い方が上手な子 の様子を撮影して、実物投影機ですぐMAXズーム。よ いお手本のイメージが多くの子に伝わります。  スマホをモニターに直接つなげるコードがあれば、な おさら便利です。私は、iPhone をテレビやプロジェク ターにつなぐコネクターをいつも 2 種類持ち歩いてい ます。HDMI ケーブルなら映像がきれいで音声も同時に つながります。プロジェクターなどでおなじみの台形の D-sub15pin タイプは映像だけですが汎用性は高いです。  持ち上げて見せられない作品や小さい作品は、デジカ メやタブレットで撮って鑑賞します。大きく映して、ほん の一瞬手を止めさせれば視覚的な共有を生むことができ ます。全員を集めて(活動を止めさせて)の鑑賞のよさと の違いを考えて、使い分けます。「これは、デジタルで紹 介すべきかな、全員を集めるべきかな」と考えながら授業 をしています。  四つ切り画用紙などの大きい作品は実物で見せます。 デジタルありきで考えすぎないことも大切です。

作品を

「見る」「撮る」「見る」

HDMI ケーブル HDMI 用コネクター D-sub15pin用コネクター 筑波大学附属小学校 教諭 北川智久(きたがわ ともひさ) 私が図工の授業で 「気軽にICT活用」 している方法を いくつか紹介します。

I C T

(15)

15  美術部の1年生が、毎日アニメのキャラクターを真似 たイラストを描いている。私はそっと寄り添いながら、 時折声を掛けるようにしている。余計なことを言わない ように、ただ「へぇ~」とか「そうなんだぁ」とか曖昧な返 事をしながら聞いている。  「ちかごろ気になる」といえば、90 年代に流行した ファッションに身を包む若者を見かけることが増えた。 ストリートカルチャーが台頭し多様性に富んだあの頃。 懐かしい青春時代の思い出が脳裏を駆け巡る。私の中学 時代は、スケートボードが流行していて、同級生たちは いかに高く飛べるかなど、擦り傷をつくりながら競い合 い楽しんでいた。私はスケボーの技より、板の裏面にあ る絵やファッションなどのデザインに魅せられた。友人 のステッカーを借りてトレーシングペーパーに写して は、いつか自分もこんなモノをつくってみたいと想像し ていた。その想いは大学時代に現実となり、その活動を 通して私の社会は広がった。さまざまな出合いや経験が、  最近、卒業生と話す機会がありました。そこで、「図工 の時間に、ほめられたことを覚えてるよ」と話してくれま した。今でも子どもの心に残っていたことがとても嬉し かったです。  図画工作科の時間は、子どものよいところを見つけて、 ほめることができる絶好の時間です。子どもが感じたこと や思いついたことを、その表情や行動から読み取り、しっ かり受け止めて共感できる教師でありたいと、いつも思っ ています。「さすが!」、「その色いいね!」、「そんなこと 思いつかなかったよ!」ほめほめ言葉のシャワーをたくさ ん浴びせていきたいものですね。  私は子どもをほめる時、次のことを心がけています。 ①子どもの視点  先生の好みに合わせるのではなく、子どもが表現したい ことは何かを大切にしています。 ②共感する 自分への自信に繋がった。  今思うと自分でつくりたいものと出合えたこと、それ に没頭できる環境、そして自分なりの方法を考えたり調 べたりしたこと、失敗を繰り返しながらやってみたこと が、私にとっての深い学びとなったのだと思う。そして、 美術に携わる職を選ぶきっかけの一つになっているよう な気がする(ラクガキを黙認してくれていた先生方には 心から感謝しています)。  中学時代のラクガキから生まれたそれらの経験は、授 業にも生きている。生徒の身近にある美を探し、彼らの 目線で意見を交わす。生徒たちの「描いてみたい」「つくっ てみたい」という気持ちを大切にしながら、彼らと共にい ろいろな表現や多種多様な美術との出合いを楽しみたい と考える。そ のためにも広 く学び続け、 新 し い カ ル チャーに対し ても興味をも ち続けたい。 ③タイミング  子どもが製作途中の作品を見つめ、考えているときは見 守る、もしくは「〇〇さん、△△していたなあ」とつぶやく ようにしています。すると、子どもは「いいこと考えた!」 とひらめいたり、自分から友達のところに行ってヒントを もらったりして、再び目を輝かせてつくり始めるようにな ります。  図画工作科の学習は、その資質や能力を育むだけでなく 自分を好きになる、友達のよさを認めることができるよう にもなる教科だと思 います。学校や学級 は自分の思いを存分 に発揮できる場所で ありたいものです。 そのために、教師の 「ほめる力」というも のが大切ではないで しょうか。

90 年代

野中秀人(のなかひでと) 宇都宮大学教育学部附属中学校 浅野比呂嗣(あさのひろつぐ)

(16)

16     大分県立美術館は、 2 0 1 5 年 4 月に大分市にオープンしました。場 所は、 J R 大分駅から商店街へと伸 び る ア ー ケ ー ド を 通 っ て 徒 歩 約 15 分。雨天でも駅から傘なしで来館で き る 利 便 性 の 良 い 中 心 市 街 地 で す。 開館以来、県民には館名の英語表記 ( Oita Prefectural Art Museum )の 頭文字をとって、 OP A M 「オーパ ム」の愛称で親しまれています。   建 物 の 設 計 は、 建 築 界 の ノ ー ベ ル 賞 と い わ れ る プ リ ツ カ ー 賞 を 2 0 1 4 年 に 受 賞 し た 坂 ばん 茂 しげる 氏。 い ま、もっとも注目を集める建築家の ひとりです。国内では初となる美術 館を手がけるに当たって、坂氏が掲 げ た 建 築 コ ン セ プ ト は、 「 街 に 開 か れた縁側としての美術館」というも のでした。   このため OP A M は、建物の四方 がガラス張りになっていて、明るく 開 放 感 の あ る 造 り に な っ て い ま す。 3 階構造の館内には、各フロアーに

大分県立

美術館

(17)

17 ゆったりとくつろげるフリーゾーン が設けられ、特に 1 , 5 00 ㎡ の広 さを持つ 1 階のアトリウムでは、小 規模な催し物が断続的に開かれるな ど、 ま さ に 内 と 外 を つ な ぐ「 縁 側 」 として、スペースが有効に活用され て い ま す。 主 要 道 路 に 面 し た フ ァ サ ー ド は、 全 面 が「 ガ ラ ス 水 平 折 戸」として開閉できるようになって いて、開放時には来館者がそこから 自由に出入りすることも可能です。   さらに内部は、県産のスギ材がフ ローリングや天井などいたるところ に使用されている ほ か、建物の内装 や外装には、大分特産の竹工芸の編 み目がデザインとして取り入れられ る な ど、 地 元 色 を 濃 く に じ ま せ た、 ユニークな構造と機能を持つ美術館 になっています。 3 階ホワイエ 〒 870-0036 大分県大分市寿町 2-1 Tel:097(533)4500 開館時間:10:00〜19:00 ※金曜・土曜は20:00まで (入場は閉館の30分前まで) 休館日:原則無休     (館内点検等による     臨時休館を除く) 大分県立美術館

(18)

18

大 分 県 立 芸 術 会 館 が 30年 以 上 に わ た っ て 収 集 を 続 け て き た 大 分 ゆ か り の 美 術 品 や 資 料 約 5 ,

育 普 及 事 業 は、 子 ど も か ら ご 高 齢 の 方 ま で あ ら ゆ る 年 齢 層 の方々が、それぞれの美術への関心 度に応じた内容のプログラムを受講 で き る よ う、 様 々 な 講 演 会 や 講 座、 ワークショップ、鑑賞ツアー等を実 施しています。   通常美術館では、毎週金曜日の夕 方 6 時半から「夜のおとなの金曜講 座」と題して、美術に関する身近な 話題から専門的な話まで、毎回新た なテーマでレクチャーを開催してい ます。さらにより多くの人が参加で きるよう、最近では月 2 回 ほ ど、 ↖

大分の美術の魅力発信

遊び場としての美術館

歌 うたがわ 川豊とよはる春「観か ん ば い ず梅図」 寛政頃(絹本墨画着色) 大分県立美術館 コレクション展示室 0 0 0 点 を す べ て 引 き 継 い で 収 蔵 し て お り 、 年 間 6 期 に わ た っ て コ レ ク シ ョ ン 展 と し て 開 催 、紹 介 し て い ま す 。   展 示 は 基 本 的 に、 日 本 画、 南 なん 画 が 、 工芸、洋画 ・ 彫刻の順になっていて、 日本画のコーナーには、大正から昭 和にかけて京都画壇で活躍した 福 ふく 田 だ 平 へい 八 はち 郎 ろう 、戦後の日本画界をリードし た 髙 たか 山 やま 辰 たつ 雄 お らの作品が並びます。南 画では、江戸時代後期に独自の画境 をひらいた 田 た 能 の 村 むら 竹 ちく 田 でん をはじめ、 高 たか 橋 はし 草 そう 坪 へい 、帆 ほ 足 あし 杏 きょう 雨 う など、 いわゆる 「豊 後 南 画 」 を 中 心 と し た 作 品 の 数 々。 工芸のコーナーには、別府の竹工芸 や日田の 小 お 鹿 ん 田 た 焼など生活に根ざし た器物が並び、洋画・彫刻には、日 本的な抽象様式を確立した 宇 う 治 じ 山 やま 哲 てっ 平 ぺい 、わが国の近代彫刻に大きな足跡 を残した 朝 あさ 倉 くら 文 ふみ 夫 お など、美術界でも 評価の高い作家たちの バ ラエティー に富んだ作品や資料が展示されてい ます。   コ レ ク シ ョ ン 展 で は 会 期 ご と に テ ー マ を 設 け 、 所 蔵 す る 内 外 の 著 名 ア ー テ ィ ス ト た ち の 作 品 と と も に 紹 介 す る こ と で 、 よ り 幅 広 い 視 野 で ふ る さ と 大 分 の 美 術 に 接 し 、 そ の 魅 力 を 感 じ て も ら え る よ う 心 が け て い ま す 。   また、古今東西の美術や地元と世 界のアートとの「出会い」をテーマ に、新しい切り口やユニークな視点 に立った企画展や話題性のある誘致 展 な ど も 年 間 5 本 か ら 6 本 開 催 し て、多様化する美術ファンの要望に 応えるとともに、鑑賞者層の拡大に 努めています。

(19)

19 た、 県 内 の 学 校 の 先 生 や 子 ど も た ち が、 美 術 館 や コ レ ク ん で い ま す。 学 校 か ら の 団 体 鑑 賞 を 受 け 入 れ る 場 合 で も、 ま ず ス タ ッ フ が 学 校 に 出 か け て「 び じ ゅ つ か ん の 旅 じ た く 」 と い う 美 術 体 験 を 行 っ て か ら 来 館 し て も ら う 往 還 型 の ス ク ー ル・ プ ロ グ ラ ム「 び

子どもたちに本物を!

採用 2 年目の小学校の先生を対象とした研修 地域の学校で実施するアウトリーチ 10時 10分からの「朝のおとなの 〔 て ん て ん 〕 講 座 」 も 始 め ま し アトリエでの「遊び」 通 じ た 身 体 と 感 覚 の 活 性 化 の あ じ ゅ つ か ん の 旅 」 を 組 ん で い ま す。 さらに現場の先生方に美術への関心 を高めてもらえるよう、教育委員会 と連携して教員向けの講座や研修会 も行っています。   この ほ かにも、地域の学校や文化 施設でのコレクション展示や、美術 館から出向くアウトリーチ活動、オ リ ジ ナ ル 教 材 の 紹 介 に 努 め る な ど、 将来を見据えた息の長い活動を通じ て、鑑賞者層の拡大を目指していま す。 (文・写真提供   大分県立美術館) 展を鑑賞してもらう「みんなの土曜 アトリエ」を行っています。日曜日 には、美術館の想い出や印象を深め る来館者対応型ワークショップ「ア トリエ・ミュージアム   みんなでつ く ろ っ!」 を 実 施 し て い ま す。 そ し て 各 講 座 の 成 果 を 展 示 す る な ど、 自 分 流 の や り 方 で 美 術 と 遊 ぶ こ と の で き る 人 づ く り を モ ッ ト ー に、 多 彩 か つ 斬 新 な 体 験 や 学 習 の 場 を 提 供 し ています。 夜のおとなの金曜講座「青い顔料・プルシャンブルー」 みんなの土曜アトリエ「七夕ギャラクシー」

(20)

[ 小 学 校 ]

教 材 研 究

20 撮 影 か ら 再 生 ま で を 誰 も が 簡 単 に 行 え る の で、 子どもたちも毎年楽しんで授業に取り組んでい る。   協働的に自分たちの目指すものをつくりあげ ることはいわば社会の縮図でもある。自分ひと りでは考えつかなかったことを友達の意見をき くことでハッとさせられたり、自分が何気なく 言ったことが作品に大きく影響したりすること もある。そのような過程を経験することで、人 間関係を豊かに広げ、新しい自分を発見してい くと考えている。

授業について

  まず、 3 人で一つの班(男女混合)になるよ うに、くじ引きで班を決めた。班で取り組むた めには、友達同士で協力したり、折り合いをつ け た り し な が ら 進 め て い か な け れ ば な ら な い。 そ の 過 程 で は 子 ど も 同 士 の か か わ り が 大 切 で あ る。 実 際 に、 こ の 班 で の や り と り が き っ か け で 他 教 科 で の か か わ り が 増 え た り、 普 段 の 生 活 で も 親 交 が 深 ま っ た り した子どももいた。   次 に、 逆 光 や 撮 影 す る 高 さ や 角 度 な ど 写 真 の 撮 り 方 を 指 導

題 材 は 班 ご と に タ ブ レ ッ ト を 使 っ て 一 コ マ ず つ 写 真 撮 影 し て ア ニ メ ー シ ョ ン を つ くるものである。   アニメーションづくりには、 布山タルト氏 (東 京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専 攻教授)が開発されたアプリケーション「KO M A K O M A 」 を 使 っ た。 こ の ア プ リ は 写 真 した後、実際にアニメーションづくりを試し ながら、自分たちの表したいことを班ごとに 決めていく。 その際、 アイデアスケッチを使っ て物語の起承転結を考える。さらに、各班の テーマにそって材料や場所、役割などを決め る。撮影する人や演技をする人は流動的に替 わってもよい。材料の組み合わせ方を工夫し たり、黒板や紙に描いて撮影の演出に変化を つけたりしている班もあった。   作品ができたらお互いのアニメーションを 見合う。多様な作品に触れることで子どもた ちは自分の表現の幅を広げることができると 考える。   最後に、映画やテレビアニメなどのコマ数 の実態を紹介することで、アニメーションづ くりのすばらしさや苦労、また、日本が世界 に誇るアニメーション文化に気づく。

人を育てる視点

  私は子どもたちを図画工作科としてのねら いに向かわせながら、友達同士のかかわりの 中で育てていきたいと考えている。子どもた ちの願いは何か、その願いに向かって本題材 ではどのようなことができるかを考え、意図 的に子ども同士をかかわらせることにした。 友達と一緒に取り組むことで、子ども自身が 成長する。友達と一緒に成長する。そのよう な図工でありたいと願っている。

コマどりアニメーションを

つくろう

かしわら

原 清

きよひと

人 兵庫県加西市立北条小学校

  年 生

6

工作

時 間

7

学 習 の 流 れ

活動全体の見通しをもち 、アニ メ ー シ ョ ン の 仕 組 み や つ く り 方を知る 。

さ ま ざ ま な 材 料 や 場 を 試 し な がら 、各班の表したいことを決 める 。

各 班 の テ ー マ を ア ニ メ ー シ ョ ンに表す 。

友 達 の 作 品 の よ い と こ ろ を 見 つけて 、自他の作品のよさに気 づく 。

活動全体をふり返る 。 友達と協力して、形や色、物語の構成などを工夫しながら アニメーションをつくることができる。 題材のねらい 身辺材料、タブレット、大型テレビ 用具・材料 アニメーションの仕組みやつくり方に関心をもち、 友達と協力しながらつくり出す喜びを味わう。

材料や場の特徴を生かしながら物語を発想したり、 構想を考えたりする。

写真の撮り方や材料、場の組み合わせを考えて 表し方を工夫する。

友達の作品から美しさやよさ、おもしろさを見つけて 自他の表し方の違いに気づき、伝え合う。 

評価の観点

(21)

[ 小 学 校 ]

21 撮 影 か ら 再 生 ま で を 誰 も が 簡 単 に 行 え る の で、 子どもたちも毎年楽しんで授業に取り組んでい る。   協働的に自分たちの目指すものをつくりあげ ることはいわば社会の縮図でもある。自分ひと りでは考えつかなかったことを友達の意見をき くことでハッとさせられたり、自分が何気なく 言ったことが作品に大きく影響したりすること もある。そのような過程を経験することで、人 間関係を豊かに広げ、新しい自分を発見してい くと考えている。

授業について

  まず、 3 人で一つの班(男女混合)になるよ うに、くじ引きで班を決めた。班で取り組むた めには、友達同士で協力したり、折り合いをつ け た り し な が ら 進 め て い か な け れ ば な ら な い。 そ の 過 程 で は 子 ど も 同 士 の か か わ り が 大 切 で あ る。 実 際 に、 こ の 班 で の や り と り が き っ か け で 他 教 科 で の か か わ り が 増 え た り、 普 段 の 生 活 で も 親 交 が 深 ま っ た り した子どももいた。   次 に、 逆 光 や 撮 影 す る 高 さ や 角 度 な ど 写 真 の 撮 り 方 を 指 導 題 材 は 班 ご と に タ ブ レ ッ ト を 使 っ て 一 コ マ ず つ 写 真 撮 影 し て ア ニ メ ー シ ョ ン を つ アニメーションづくりには、 布山タルト氏 (東 A K O M A 」 を 使 っ た。 こ の ア プ リ は 写 真 した後、実際にアニメーションづくりを試し ながら、自分たちの表したいことを班ごとに 決めていく。 その際、 アイデアスケッチを使っ て物語の起承転結を考える。さらに、各班の テーマにそって材料や場所、役割などを決め る。撮影する人や演技をする人は流動的に替 わってもよい。材料の組み合わせ方を工夫し たり、黒板や紙に描いて撮影の演出に変化を つけたりしている班もあった。   作品ができたらお互いのアニメーションを 見合う。多様な作品に触れることで子どもた ちは自分の表現の幅を広げることができると 考える。   最後に、映画やテレビアニメなどのコマ数 の実態を紹介することで、アニメーションづ くりのすばらしさや苦労、また、日本が世界 に誇るアニメーション文化に気づく。

人を育てる視点

  私は子どもたちを図画工作科としてのねら いに向かわせながら、友達同士のかかわりの 中で育てていきたいと考えている。子どもた ちの願いは何か、その願いに向かって本題材 ではどのようなことができるかを考え、意図 的に子ども同士をかかわらせることにした。 友達と一緒に取り組むことで、子ども自身が 成長する。友達と一緒に成長する。そのよう な図工でありたいと願っている。

コマどりアニメーションを

つくろう

かしわら

原 清

きよひと

人 兵庫県加西市立北条小学校

 

学 習 の 流 れ

活動全体の見通しをもち 、アニ メ ー シ ョ ン の 仕 組 み や つ く り 方を知る 。

さ ま ざ ま な 材 料 や 場 を 試 し な がら 、各班の表したいことを決 める 。

各 班 の テ ー マ を ア ニ メ ー シ ョ ンに表す 。

友 達 の 作 品 の よ い と こ ろ を 見 つけて 、自他の作品のよさに気 づく 。

活動全体をふり返る 。 友達と協力して、形や色、物語の構成などを工夫しながら アニメーションをつくることができる。 題材のねらい 身辺材料、タブレット、大型テレビ 用具・材料 アニメーションの仕組みやつくり方に関心をもち、 友達と協力しながらつくり出す喜びを味わう。

材料や場の特徴を生かしながら物語を発想したり、 構想を考えたりする。

写真の撮り方や材料、場の組み合わせを考えて 表し方を工夫する。

友達の作品から美しさやよさ、おもしろさを見つけて 自他の表し方の違いに気づき、伝え合う。 

評価の観点

(22)

[ 中 学 校 ]

教 材 研 究

22

元気のぼり

~共につくる喜び~

もり

ゆう

 愛知県豊川市立南部中学校

年 生

2

時 間

10

一人一人の思いや願いを語り合い、仲間とともに試 行錯誤しながら大きなキャンバスに平和への願いを 描き、メッセージを発信する喜びを体験させたい。 題材のねらい のぼり、アクリル絵の具(イベントカラー) 用具・材料 思いを込めて、意欲的に作品づくりに取り組む。 友達と話し合いながら構想を練る。 制作手順を考えて取り組む。

作品を見合って、感想を伝え合う。

評価の観点

学 習 の 流 れ

ピカソ 「ゲルニカ」 を鑑賞する 。

「平和」 というキーワードから 、 イメージマップを描く 。

抽象表現を学ぶ 。

「元気のぼり」 のアイデア スケッチを描く 。

「元気のぼり」 を制作する 。

完成した作品を鑑賞する 。

(23)

23

題 材 を ス タ ー ト す る に あ た っ て、 子 ど も 造 形 広 場 の屋外で展示するのにふさわし く、雨風に耐えられ、生徒の心 にいつまでも残るような作品づ く り を し た い と 考 え た。 ま た、 生 徒 の 興 味・ 関 心 を 大 切 に し、 生徒の実態に合った題材にする 必 要 が あ る と 考 え た。 そ し て、 仲間とともに今まで描いたこと のないような大きなキャンバス に絵を描く共同制作をすること にした。共同制作では、個々に 制作するのとは異なり、思いも よらない可能性と感動が生まれ てくるのではないだろうか。偶 然生まれたり、話し合い相談し た り し て 生 ま れ た 形 や 色 か ら、 ともにつくり上げる喜びが生ま れ、一人一人を表現者として輝 かせる。仲間とともにつくる活 動は、人間の生きる力を育てる 大切な体験となる。 指導のポイント 平和について考えよう   まず、ピカソ「ゲルニカ」の 作品の中に入って散歩したらど うなるかを考える。この活動で は、正解を気にせず、自由に発 想 さ せ る。 そ の 後、 「 平 和 」 と い う キ ー ワ ー ド か ら イ メ ー ジ マップを描く。 「元気のぼり」の下絵を考えよう   「元 気 の ぼ り 」 と は、 東 日 本 大震災をうけて、 新 しんぐう 宮 晋 すすむ が立ち 上げたアートプロジェクトであ る。鯉のぼりのような形の白い 大きな筒状の布に、東北復興へ の願いを込めて絵やメッセージ を描いて、風に乗せて贈ろうと いうものである。   元気のぼりのテーマは、大き くは「元気」だが、 その「元気」 の姿は描き手によりさまざまな 姿をもつ。生徒は元気のぼりの アイデアを考える前に、抽象的 な表現についても学習した。 「喜 び」 「悲しみ」 「希望」 「愛」 「怒 り 」「 驚 き 」 と い う 言 葉 を 形 と 色だけで表現した。そして、元 気のぼりのアイデアスケッチを 描いた。 みんなのアイデアをまとめよう     元気のぼりはクラスで三つの グループに分かれてつくること に し た。 一 グ ル ー プ の 人 数 は、 十数名である。 仲間とかかわり、 話し合い、協力しながら自分た ちにしかできない「ともにつく る作品」を考え、アイデアをま とめていった。 役割分担を決めて、制作しよう   制作では、グループごとに役 割を決めた。自分や他者の思い を受け止め合いながら描き進め て い く 過 程 に こ そ、 「 と も に つ くる喜び」があると考え、制作 では「学び合う」ということを 大切にした。   制 作 当 初 は、 「 ゲ ル ニ カ 」 を も と に し た 単 調 な 着 色 だ っ た が、一人の生徒のアイデアを取 り入れることで、ドリッピング やスパッタリングなどの技法を 使ったり、素手で描いたりする などして、さまざまな色を組み 合わせるようになっていた。 できた作品を鑑賞しよう   できた作品を子ども造形広場 に出展したり、教室で展示した りした。共同制作した作品を鑑 賞 す る 機 会 は あ ま り な い の で、 制作を振り返りながら自分の制 作した部分をうれしそうに紹介 したり、友達がどのような思い で制作したのか聞き合ったりす る 生 徒 の 姿 が 印 象 的 で あ っ た。 どの学級の生徒も、大きなキャ ンバスにみんなで協力して絵を 描ききったことがうれしいと振 り返っていた。

参照

関連したドキュメント

つの表が報告されているが︑その表題を示すと次のとおりである︒ 森秀雄 ︵北海道大学 ・当時︶によって発表されている ︒そこでは ︑五

一貫教育ならではの ビッグブラ ザーシステム 。大学生が学生 コーチとして高等部や中学部の

 今日のセミナーは、人生の最終ステージまで芸術の力 でイキイキと生き抜くことができる社会をどのようにつ

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

●生徒アンケート質問 15「日々の学校生活からキリスト教の精神が伝わってく る。 」の肯定的評価は 82.8%(昨年度

● 生徒のキリスト教に関する理解の向上を目的とした活動を今年度も引き続き

● 生徒のキリスト教に関する理解の向上を目的とした活動を今年度も引き続き

その1つは,本来中等教育で終わるべき教養教育が終わらないで,大学の中