• 検索結果がありません。

2. 利益剰余金 ( 内部留保 ) 中部の 1 企業当たりの利益剰余金を見ると 製造業 非製造業ともに平成 24 年度以降増加傾向となっており 平成 27 年度は 過去 10 年間で最高額となっている 全国と比較すると 全産業及び製造業は 過去 10 年間全国を上回った状況が続いているものの 非製造

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "2. 利益剰余金 ( 内部留保 ) 中部の 1 企業当たりの利益剰余金を見ると 製造業 非製造業ともに平成 24 年度以降増加傾向となっており 平成 27 年度は 過去 10 年間で最高額となっている 全国と比較すると 全産業及び製造業は 過去 10 年間全国を上回った状況が続いているものの 非製造"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

分析手法 平成 28 年企業活動基本調査(平成 27 年度実績)の調査項目から一部を抜粋し、1企業当 たりの当期純利益、利益剰余金、給与総額及び労働分配率等の推移を比較・分析した。 なお、業種によって調査対象企業数や企業規模・事業分野などにバラつきがあるため、分 析内容が必ずしもその業種の平均的な実態を正確に表しているとは限らない点に留意する 必要がある。詳細データは、本報告書内の該当項目を参照すること。 分析結果 1.当期純利益 中部の 1 企業当たりの当期純利益を見ると、製造業、非製造業ともに平成 24 年度以降増 加傾向となっており、リーマン・ショック前の水準を上回っている。全国と比較すると、製 造業は平成 23 年度以降、全産業では平成 24 年度以降、全国を上回った状況が続いている。 一方、非製造業は平成 23 年度以降、全国を下回った状況が続いている(図1参照)。 (図1)1 企業当たりの当期純利益の推移 〈トピックス〉 企業収益と利益分配の動向 平成 27 年度の中部地域の企業活動は、世界経済の緩やかな回復や原油価格の下落によ る交易条件の改善などにより回復基調が続き、それに伴い企業収益も増加が続いた。 本トピックスでは、企業収益の増加に伴い利益剰余金や給与額等がどのように推移し たのか、中部と全国を対比しながら検証してみた。 1,083 1,606 413 683 895 511 ‐400 ‐200 0 200 400 600 800 1,000 1,200 1,400 1,600 1,800 18年度 19年度 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 27年度 (百万円) 中部 全産業 中部 製造業 中部 非製造業 全国 全産業 全国 製造業 全国 非製造業

(2)

2.利益剰余金(内部留保) 中部の 1 企業当たりの利益剰余金を見ると、製造業、非製造業ともに平成 24 年度以降 増加傾向となっており、平成 27 年度は、過去 10 年間で最高額となっている。全国と比較 すると、全産業及び製造業は、過去 10 年間全国を上回った状況が続いているものの、非 製造業は、平成 25 年度以降全国を下回った状況が続いている(図2参照)。 (図2)1 企業当たりの利益剰余金の推移 3.労働分配率 (1)給与総額 中部の 1 企業当たりの給与総額を見ると、製造業、非製造業ともに平成 24 年度以降増 加傾向となっており、平成 27 年度はリーマン・ショック前の水準を上回っている。全国 と比較すると、過去 10 年間、製造業は全国を上回った状況が続いているのに対し、非製 造業は全国を下回った状況が続いており、全産業では平成 25 年度以降全国を上回った状 況が続いている(図3参照)。 (図3)1企業あたりの給与総額の推移 8,401 11,782 4,065 6,020 7,983 4,425 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000 12,000 14,000 18年度 19年度 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 27年度 (百万円) 中部 全産業 中部 製造業 中部 非製造業 全国 全産業 全国 製造業 全国 非製造業 2,123 2,492 1,650 2,099 2,234 1,990 1,400 1,600 1,800 2,000 2,200 2,400 2,600 (百万円) 中部全産業 中部製造業 中部非製造業 全国全産業 全国製造業 全国非製造業

(3)

(2)付加価値額 中部の 1 企業当たりの付加価値額を見ると、給与総額同様、平成 24 年度以降増加傾向 となっており、平成 27 年度にはリーマン・ショック前の水準を上回った。全国と比較す ると、非製造業は、過去 10 年間全国を下回った状況が続いているものの、製造業は平成 25 年度以降全国を上回った状況が続いており、全産業でも平成 25 年度以降全国を上回っ ている(図4参照)。 (図4)1 企業当たりの付加価値額の推移 (3)労働分配率 中部の労働分配率を見ると、リーマン・ショック前の平成 19 年度は約 45%であったが、 リーマン・ショック後の平成 20 年度には、製造業が 60%近くまで上昇し、全産業でも 55%近くまで上昇し全国を大きく上回る水準となった(図5参照)。これは、中部の給与 総額と付加価値額がともに減少する中、付加価値額、特に営業利益の減少が大きかったた めである(図6参照)。その後は、平成 23 年度までほぼ横ばいであったものの、平成 25 年度には 48%前後まで低下し、横ばいとなっている(図5参照)。これは、営業利益の伸 びに比べ給与総額の伸びが低かったことが要因と考えられる。営業利益を全国と比較す ると、非製造業は、過去 10 年間全国を下回った状況が続いており、製造業は、リーマン・ ショック後の平成 20 年度から平成 23 年度までは全国を下回っていたが平成 24 年度以降 は全国を上回った状況が続いており、全産業でも、平成 25 年度以降は全国を上回った状 況が続いている(図6参照)。 (図5)労働分配率の推移 4,491 5,209 3,570 4,323 4,658 4,051 2,500 3,000 3,500 4,000 4,500 5,000 5,500 6,000 18年度 19年度 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 27年度 (百万円) 中部 全産業 中部 製造業 中部 非製造業 全国 全産業 全国 製造業 全国 非製造業 45.5 59.3 47.8 40.0 45.0 50.0 55.0 60.0 65.0 18年度 19年度 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 27年度 (%) 中部 全産業 中部 製造業 中部 非製造業 全国 全産業 全国 製造業 全国 非製造業

(4)

(図6)1企業当たりの営業利益の推移 中部では全国以上に製造業の割合が高いため、労働分配率の変動も製造業の動向によ って左右されることから、製造業の給与総額及び付加価値額について、業種別の増減寄与 度を見てみた。リーマン・ショック後の平成 20 年度に給与総額及び付加価値額の減少に 大きく寄与しているのは、ともに輸送用機械器具製造業であった。また、平成 24 年度以 降の増加に大きく寄与しているのも輸送用機械器具製造業であり、自動車関連産業の集 積が高い中部は、やはり輸送用機械器具製造業の動向によって左右されていることがわ かる(図7、8参照)。 (図7)中部製造業の給与総額増減寄与度の推移 (図8)中部製造業の付加価値額増減寄与度の推移 ‐8.0 ‐6.0 ‐4.0 ‐2.0 0.0 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0 18年度 19年度 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 27年度 (%) 金属製品製造業 電子部品・デバイス・電子回路製造業 輸送用機械器具製造業 その他 0.0 10.0 20.0 30.0 金属製品製造業 電子部品・デバイス・電子回路製造業 輸送用機械器具製造業 その他 (%) 1,110 1,445 682 869 1,011 753 0 200 400 600 800 1,000 1,200 1,400 1,600 18年度 19年度 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 27年度 (百万円) 中部 全産業 中部 製造業 中部 非製造業 全国 全産業 全国 製造業 全国 非製造業

(5)

4.有形固定資産取得額 中部の 1 企業当たりの有形固定資産取得額を見ると、非製造業は、リーマン・ショック 前は全国に比べ3分の2程度の水準であったが、リーマン・ショック後は全国と同程度の 水準で、ほぼ横ばいで推移している。一方、製造業は、リーマン・ショック前は全国より やや少ない水準であったが、リーマン・ショック後の減少幅は全国に比べ大きく、平成 21 年度にはリーマン・ショック前の半分程度まで減少した。その後、全国に比べ回復度合い が高く、平成 27 年度には全国を上回る水準となった。しかし、その水準はリーマン・シ ョック前の8割弱にとどまっている(図9参照)。 (図9)1 企業当たりの有形固定資産取得額の推移 5.研究開発投資額 中部の 1 企業当たりの研究開発投資額を見ると、非製造業は、リーマン・ショック後の 平成 21 年度に減少した後、緩やかに増加し、平成 27 年度には平成 20 年度の水準をわず かながら上回る水準となった。一方、製造業は、リーマン・ショックにより平成 20 年度 に大きく減少し、平成 24 年度以降増加に転じたものの、平成 27 年度は横ばいにとどま っており、リーマン・ショック前の水準には至っていない。全国と比較すると、非製造業 はほぼ全国と同様の推移となっているが、製造業は平成 24 年度以降、全国を上回る水準 となっており、全産業でも平成 21 年度以降は全国を上回っている(図 10 参照)。 (図 10)1 企業当たりの研究開発投資額の推移 717 911 469 733 889 607 200 400 600 800 1,000 1,200 1,400 18年度 19年度 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 27年度 (百万円) 中部 全産業 中部 製造業 中部 非製造業 全国 全産業 全国 製造業 全国 非製造業 30.0 49.0 6.0 22.0 43.0 6.0 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 80.0 90.0 100.0 18年度 19年度 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 27年度 (百万円) 中部 全産業 中部 製造業 中部 非製造業 全国 全産業 全国 製造業 全国 非製造業

(6)

6.製造業の利益剰余金、給与総額、有形固定資産取得額及び研究開発投資額の推移 中部と全国の製造業について利益剰余金、給与総額、有形固定資産取得額及び研究開発 投資額を指数化(平成 19 年度=100)して見ると、中部の利益剰余金は、平成 24 年度以 降平成 19 年度の水準を上回り、全国よりも水準が高く伸び率も高い。一方、中部の給与 総額は、リーマン・ショック後の平成 21 年度からの回復・増加の度合が全国に比べ高く、 その水準も平成 24 年度以降は全国を上回って推移している。しかし、増加の度合は、利 益剰余金に比べ低いレベルにとどまっている。中部の有形固定資産取得額及び研究開発 投資額は、リーマン・ショック後、利益剰余金の水準に比べ大きく減少しており、その後 も低い水準で推移している。また、研究開発投資額は、平成 22 年度以降全国に比べ低い 水準で推移している。 なお、平成 27 年度の利益剰余金と給与総額との水準差は、全国よりも中部の方が大き くなっている(図 11 参照)。 (図 11)製造業の利益剰余金、給与総額、有形固定資産取得額及び研究開発投資額の推移 (平成 19 年度=100) 分析結果総括 中部では、1業当たりの当期純利益が、平成 25 年度以降はリーマン・ショック前を上回 っており、企業の高利益が続いている。これに相まって、1企業当たりの利益剰余金(内部 留保)や給与総額も増加傾向となっており、過去 10 年間で最高額となっている。全国と比 較すると、おおむね、中部の製造業は全国を上回っているものの、非製造業は下回っている。 一方、労働分配率は、中部は平成 24 年度以降低下傾向にあり、平成 27 年度は製造業も全国 を下回った。この点について、リーマン・ショック前(平成 19 年度)を基準として利益剰 余金、給与総額、有形固定資産取得額及び研究開発投資額の推移を見ると、給与総額や有形 固定資産取得額・研究開発投資額と比べ利益剰余金の水準が上昇してきており、増加した利 益は給与や有形固定資産取得・研究開発投資よりも利益剰余金に多く分配されていると推 察される。また、平成 27 年度の利益剰余金と給与総額の間の水準差は、全国よりも中部の 130 115 105 98 40 60 80 100 120 140 160 180 18年度 19年度 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 27年度 (%) 中部利益剰余金 全国利益剰余金 中部給与総額 全国給与総額 中部有形固定資産取得額 全国有形固定資産取得額 中部研究開発投資 全国研究開発投資

参照

関連したドキュメント

 医薬品医療機器等法(以下「法」という。)第 14 条第1項に規定する医薬品

Austrarlia Canada Chile China Congo (Kinshasa) Germany Indonesia Japan Kazakhstan Korea, Republic of Mexico Peru Poland Russia Zambia Other

平成21年に全国規模の経済団体や大手企業などが中心となって、特定非営

一方、区の空き家率をみると、平成 15 年の調査では 12.6%(全国 12.2%)と 全国をやや上回っていましたが、平成 20 年は 10.3%(全国 13.1%) 、平成

第73条

定時株主総会 普通株式 利益剰余金 286 80.00 2021年3月31日 2021年6月30日. 決議 株式の種類 配当の原資

石川県の製造業における製造品出荷額等は、平成 17 年工業統計では、全体の 24,913 億円の うち、機械 (注 2) が 15,310 億円(構成比 61.5%)、食品 (注 3) が

事業の財源は、運営費交付金(平成 30 年度 4,025 百万円)及び自己収入(平成 30 年度 1,554 百万円)となっている。.