• 検索結果がありません。

出産育児一時金及び家族出産育児一時金受取代理についてのお知らせ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "出産育児一時金及び家族出産育児一時金受取代理についてのお知らせ"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

出産育児一時金等の支給申請と受取方法の多様化について

現在、被保険者又は被扶養者の方が出産した場合に、健康保険組合から支給される出産育 児一時金又は家族出産育児一時金及び健康保険組合の独自給付である付加給付(以下「出産育 児一時金等」といいます。)の支給申請・受取方法については、従来からの支給申請者が直接 健康保険組合あてに支給申請する方法と、平成 21 年 10 月から取り入れられています医療機 関への直接支払いに加え、平成 23 年 4 月から新たに「受取代理制度」が設けられ、制度化さ れますのでお知らせいたします。 平成 23 年 3 月まで 区 分 概 要 申請等の手続方法 (1)従来から の原則的な方 法 従来からの支給申請方法で、出産後に 出産育児一時金等の支給申請を健康保険 組合宛て行い、その後支給申請者の指定 する口座に振り込まれるものです。 第三者へ受領委任することもできます。 出産育児一時金支給申請書に必 要事項を記載し、医療機関等の証明 を受けて健康保険組合へ支給申請 します。 (2)直接支払 制度 平成 21 年 10 月から 23 年 3 月末までの 間、緊急的な少子化対策の一環として行わ れています。 出産した方が窓口での支払いの必要が 無いように、支給申請者に支給される出 産育児一時金等の範囲内で、その費用を医 療機関等から支払機関を通じて直接健康 保険組合へ請求し、支払いを受けるという ものです。 医療機関等が支給申請者に代わ って定められた方法で出産育児一 時金等の請求を行い、健康保険組合 では内容審査の上医療機関等へ出 産育児一時金等を支払うことにな ります。 支給申請者から健康保険組合へ の手続きは不要です。 健康保険組合の独自給付である 付加給付はその対象とはされてい ませんので、必ず付加給付分の支給 申請を別途行う必要があります。 平成 23 年 4 月以降 上記(1)、(2)については平成 23 年 4 月以降も継続するとともに、下記(3)の「受取代理」 制度が利用できることとなります。 区 分 概 要 申請等の手続方法 (3)受取代理 制度 平成 18 年から 21 年 9 月まで取り入れら れていた「事前申請」とよく似た方法で、 基本的な流れには大差ありません。 但し、どこの医療機関でも利用できるわ けではなく、上記(2)の「直接支払制度」 の取り扱いが出来ない旨を厚生労働省へ 届け出た小規模な医療機関等に限られま す。 医療療関等において「直接支払制 度」を取扱っていない旨、案内があ りましたら、この方法を検討するこ ととなります。 出産予定の 2 月前から手続きが 出来ます。 詳細は次ページ以下をご覧下さ い。

(2)

出産育児一時金及び家族出産育児一時金受取代理についてのお知らせ

健康保険組合では被保険者・被扶養者の方が出産したときに、出産育児一時金又は家族出産育 児一時金として 39 万円(「産科医療補償制度」の対象となる医療機関等で分娩した場合は 3 万円 が加算される為 42 万円)の現金給付がされます。また、組合独自の付加給付として1万円が支給 されます。なお、資格喪失後の分娩については付加給付は支給されません。 現在、従来からの被保険者が直接支給申請する方法(前ページ(1))と直接支払制度(前ペ ージ(2))がありますが、平成 23 年 4 月からはこの方法に加えて受取代理制度(前ページ(3)) の方法により支給申請することができることとなりました。 この受取代理制度の概要は次のとおりです。 1 この制度を利用できる方は次のとおりです。 被保険者(被保険者であった方を含みます。以下「支給申請者」といいます。)であって、 下記に該当する方。但し、直接支払制度及び出産費貸付制度を利用する方は利用できません。 出産育児一時金等の支給を受ける見込がある方(被扶養者を有する方を含みます。)で、 出産予定日まで2ケ月以内の方。 2 この制度を利用希望の場合の流れは次のとおりとなります。 ① この制度を利用される方は別紙様式 1「健康保険被保険者・家族出産育児一時金・付加給 付申請書(受取代理用)」を用いて、「申請者が記入するところ」欄に必要事項を記入して ください。 なお、「申請者に対しての支払について希望する金融機関名等」欄は、健康保険組合から の給付金の額が医療機関等からの請求額を上回った場合に、その差額を希望金融機関の口座 に振り込む場合に必要ですので忘れずに記入してください。 また、反対に健康保険組合からの給付金が医療機関等からの請求額を下回り不足が出た場 合は、出産した方が直接その差額を医療機関等に支払わなければなりません。 ② 給付金の受取を委任する医療機関等で、「受取代理人の欄」に必要事項を記入してもらって 下さい。 この委任欄には甲乙それぞれ住所、氏名を記入し、押印してください。 ③ 母子保健法第 16 条第 1 項の規定により交付された、母子健康手帳の写し、又はその他出産 予定日を証明する書類を添付してください。 ④ この請求書は支給申請者ご自身が組合に提出してください。 ⑤ 出産が終わり退院されますと受取委任を受けた医療機関等から健康保険組合に対し、出産 費用の請求書の写しと出産の事実を証明する書類の写しが送付されますので、その請求金額 を給付金の額で精算しその内訳を通知いたします。 この時に「産科医療補償制度」の対象となる医療機関等で分娩した場合に、医療機関等か ら送られてくる「請求書」には産科医療補償制度加入機関であることを証明するスタンプが 押印されます。 ⑥ 請求書を提出後に、分娩する医療機関等を変更した時や受取代理を取り下げる時は速やか に健康保険組合まで連絡してください。申し出に必要な届出書をお送りいたします。

(3)

3 健康保険から給付される出産育児一時金又は家族出産育児一時金及び組合独自の付加給付の額 は次のとおりです。 出産育児一時金又は家族出産育児一時金の額 42 万円 但し、「産科医療補償制度」に未加入の医療機関等で分娩した場合 39 万円 健康保険組合独自の付加給付の額 1 万円 ※ 多胎分娩の場合は出生児数を乗じて支給されます。 ※ 資格喪失後の分娩の場合には組合独自の付加給付は支給されません。 4 出産費貸付との関係について この「出産育児一時金及び家族出産育児一時金及び付加給付の医療機関等の受取代理」 と、 「出産費貸付」は同時に利用することはできませんのでどちらか一方を選ぶこととなります。

(4)

[様式1] 北陸情報産業健康保険組合

健康保険 被保険者・家族 出産育児一時金・付加給付支給申請書(受取代理用)

申 請 者 が 記 入 す る と こ ろ 被保険者証の記号番号 被保険者(申請者)の生年月日 昭和・平成 年 月 日 被保険者(申請者) の氏名・印 (フリガナ) 事業所 名 称 ㊞ 所在地 被保険者(申請者) の住所 (フリガナ) 〒 電話 ( ) 出産予定日・数 平成 年 月 日予定 単 ・ 多 ( 胎) 被扶養者の出産のため の申請であるとき 被扶養者の氏名 被扶養者の生年月日 昭和・平成 年 月 日生 出産予定医療機関等 名 称 所在地 電話 ( ) 申請者又は出産予定者が出産予定日から 6 ケ月以内に健康保険又は船員保険の資格を喪失している場合は、 以下のいずれかに記載をお願いします。 申請者本人の退職等により、健康保険又は船員保険の被保 険者資格喪失後 6 カ月以内に出産することによる申請であ る場合、資格喪失後に加入している保険者名と記号番号 保険者名 記 号 番号 申請者本人の家族が被扶養者認定後、6 カ月以内に出産す ることによる申請である場合は、その家族が被扶養者認定 前に加入していた保険者名と記号番号 保険者名 記 号 番号 申請者に対しての支払について、希望する金融機関名等を記入してください。 金融機関名 店 名 預金種別 口座番号 口座名義人名 銀行 信用金庫 本店 支店 普通 当座 (フリガナ) 受 取 代 理 人 の 欄 申請者( )(以下「甲」という。)は、医療機関等である( )(以下「乙」という。) を代理人と定め、次の権限を委任します。また、甲は出産育児一時金等の医療機関等への直接支払制度は利用しません。 健康保険組合が甲に対して支給する出産育児一時金等を限度として、乙が甲に対して出産に関し請求する費用の額の受 領に関すること。 ※出産育児一時金等とは、出産育児一時金、家族出産育児一時金、出産育児一時金付加金、及び家族出産育児一時金付加 金のことをいう。 平成 年 月 日 甲(申請者)の住所 氏名 ㊞ 乙(代理人)の住所 氏名 ㊞ 受取代理人に対しての支払について、希望する金融機関名等を記入してください。 金融機関名 店 名 預金種別 口座番号 口座名義人 銀行 信用金庫 本店 支店 普通 当座 (フリガナ) 記入上の留意事項は「お知らせ」に記載してありますのでご覧下さい。

(5)

平成23年4月以降の

出産育児一時金制度

について

① 引き続き、

支給額は42万円

とします。

※ 在胎週数が22週に達していないなど、産科医療補償制度加算対象出産ではない場

合は、

39

万円

「直接支払制度」を改善

するとともに、小規模施設など

では「受取代理」を制度化し、引き続き窓口での負担軽減

を図ります。

直接支払制度

出産育児一時金の請求と受け取りを、妊婦などに代わって医療機関等が行う制度

です。出産育児一時金が医療機関等へ直接支給されるため、退院時に窓口で出産

費用を全額支払う必要がなくなります。

受取代理制度

妊婦などが、加入する健康保険組合などに出産育児一時金の請求を行う際、出産

する医療機関等にその受け取りを委任することにより、医療機関等へ直接出産育

児一時金が支給される制度です。

補足

○ 直接支払制度については、手続きの簡素化などの改善を行います。

○ 直接支払制度を導入するかどうかは、分娩施設の選択となります。

○ 年間の分娩件数100件以下の診療所、助産所や、正常分娩に係る収入の割

合が50%以上の診療所、助産所を目安として、厚生労働省に届出を行った

分娩施設は、受取代理制度を導入することとなります。

○ 直接支払制度(または受取代理制度)を導入する施設で出産する場合でも、

その制度を利用するか、加入している健康保険組合などへ直接請求して支

給を受けるかは、妊婦の側で選択できます。

直接支払制度(または受取代理制度)の利用を希望される妊婦の方は、出産予定

の医療機関等へご相談ください。

出産育児一時金制度とは、健康保険法等に基づく保険給付として、健康保

険や国民健康保険などの被保険者またはその被扶養者が出産したとき、出産

に要する経済的負担を軽減するため、一定の金額が支給される制度です。

平成23年4月以降のこの制度について、以下の見直しを行うこととして

います。

厚生労働省

参照

関連したドキュメント

RCEP 原産国は原産地証明上の必要的記載事項となっています( ※ ) 。第三者証明 制度(原産地証明書)

当第1四半期連結会計期間末の総資産については、配当金の支払及び借入金の返済等により現金及び預金が減少

いしかわ医療的 ケア 児支援 センターで たいせつにしていること.

在宅の病児や 自宅など病院・療育施設以 通年 病児や障 在宅の病児や 障害児に遊び 外で療養している病児や障 (月2回程度) 害児の自

賞与は、一般に夏期一時金、年末一時金と言うように毎月

 このような状況において,当年度の連結収支につきましては,年ぶ

平成 29 年度は久しぶりに多くの理事に新しく着任してい ただきました。新しい理事体制になり、当団体も中間支援団

なお、保育所についてはもう一つの視点として、横軸を「園児一人あたりの芝生