• 検索結果がありません。

総合交通計画 ( 仮称 ) の策定について 背景 人口減少と超高齢化が同時に進行する中 自動車を使えない県民の移動手段を確保しなければ 経済活動の低迷 人口の流出 財政支出の増加などの問題が深刻化し 持続可能なまちづくりが困難になる恐れがある 平成 年度に実施したパーソントリップ調査の結

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "総合交通計画 ( 仮称 ) の策定について 背景 人口減少と超高齢化が同時に進行する中 自動車を使えない県民の移動手段を確保しなければ 経済活動の低迷 人口の流出 財政支出の増加などの問題が深刻化し 持続可能なまちづくりが困難になる恐れがある 平成 年度に実施したパーソントリップ調査の結"

Copied!
15
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

について

平成29年11月16日

群馬県県土整備部交通政策課

群馬県のマスコット 「ぐんまちゃん」

(2)

計画のイメージ ・人口減少と超高齢化が同時に進行する中、自動車を使えない県民の移動手段を確保しなければ、経済活動の低迷、人 口の流出、財政支出の増加などの問題が深刻化し、持続可能なまちづくりが困難になる恐れがある。 ・平成27・28年度に実施したパーソントリップ調査の結果を踏まえ、多様な移動手段を確保するための取組を明確 にした実行計画を平成29年度に策定。 群馬県全域を対象として、都市・郊外・中山間などの地 域特性に応じた施策を検討する。 <まとまりを維持し、公共交通でつなぐイメージ> 前橋市 高崎市 桐生市 伊勢崎市 太田市 草津温泉 富岡製糸場 群馬県の交通網と 人口集中地区(H27) 尾瀬 1

(3)

100m未満でも4人に1人が自動車を 使う過度な自動車依存社会

1.過度な自動車依存

県民の約8割が移動に自動車を利用

(4)

0 200 400 600 800 1000 1200 1400 1600 0 100 200 300 400 500 600 700 800 900 発 生 中 中 量 (ト リ ッ プ エ ン ド ) バス運行本数(往復) 高崎駅西口 県庁前 前橋駅 本町(前橋市) 群大付属小前 市役所・合庁前(前橋市) 箕郷営業所 平均1時間に4本 2.低い公共交通の利便性 利便性の高いバスサービス の人口カバー率は約1% バス路線 区間延長 カバー人口 カバー率 平均運行本数 1時間に4本以上 8,189m 26,795人 1.36% 3

(5)

3.鉄道利用者数の減少 鉄道利用者は今後20年で約18%減少 今後20年で通学利用が約4割減少 人口減少率約13% よりも大幅な減少 鉄道断面トリップ数減少率 ~-10% -10%~-30% -30%~-60% -60%~ 吾妻線 上越線 信越本線 上信電鉄 わたらせ渓谷鐵道 東武線 両毛線 上毛電気鉄道 鉄道沿線地域の方が人口が大きく減少 4

(6)

1.高齢者 公共交通が日常生活に使えないことで生じる課題 ①買い物や通院が困難になる高齢者が増加 ②人口の約3割を占める高齢者の消費活動が低迷 ③外出率の低下により、福祉医療費が増加 自動車が使え ない高齢者の 約半数が自動 車送迎に依存 自動車が使えない高齢者は 外出率が30ポイント程度低 い 北部地域の高齢者は 近隣にお店がないために 移動販売を利用する 割合が高い 5

(7)

2.高校生 北部地域の高校生の約半数が鉄道通学。うち、約7割は駅まで家族送迎。 北部地域の高校生が 県外に住みたい主な理 由として、鉄道やバスの 利用しやすさを重視す る傾向 鉄道路線が廃線になった場合に生じる課題 ①高校生の通学手段がなくなる ②送迎による子育て負担が増加 ③県外への人口流出が増加 6

(8)

3.98 3.77 4.09 3.29 3.74 4.33 4.11 3.72 4.47 3.99 3.75 4.28 3.40 3.87 3.75 3.89 4.04 4.58 商店街へ行きや すい地域 郊外ショッピングセ ンターへ行きやす い地域 医療・福祉施設 へ行きやすい地域 子育て支援施設 へ行きやすい地域 みどりや自然が豊 かな地域 鉄道・バスが利用 しやすい地域 徒歩・自転車で 日常生活が済む 地域 自動車で移動し やすい地域 自然災害や火災 などの危険性が少 ない地域 公共交通を利用している人 公共交通を利用していない人 3.若い世代 県外在住若年女性が群馬県に戻りたくな い理由の一番は「公共交通が不便」 15~24歳の女性が公共交通を利用す る傾向 公共交通の利便性が低いことによる課題 ①若い世代の定住促進施策の妨げとなる 公共交通を利用する習慣のある人は転居先とし て「公共交通の利便性」を重視 7

(9)

•移動手段が自動車しか選択できない現状

•人口減少に加えて高齢者の外出機会の減少により、群馬

の経済が低迷していく恐れ

•学生の減少に伴う鉄道サービス水準の低下が避けられず、

通勤通学の機会が限られたり自動車送迎の負担が大きく

なる地域が増える懸念

•公共交通が使いにくいことで、若者を呼び戻す機会さえも逃

しかねない

•歩く機会が減少するため、医療費も増加

計画の課題

「自動車を使えない県民」 の移動手段がなくなっ

ていく

8

(10)

ぐんま“まちづくり”ビジョン: まちのまとまりを維持し、 公共交通でつなぐ

<実行計画>

群馬県総合交通

計画(仮称)

都市計画区域

マスタープラン

(法定計画)

地域公共交通網

形成計画

(法定計画)

20年後を展望した

施策の推進

法定計画への位置づけ による実効性の担保 (土地利用) 法定計画への位置づけ による実効性の担保 (公共交通) 9

(11)

② 鉄道・バスが運行されている地域

鉄道・バスをより利用しやすい環境の整備

① 鉄道・バスが運行されていない

(サービスレベルの低い)

地域

既存の公共交通の概念にとらわれない

『新たな概念の公共交通』

施策展開の

方向性

「自動車以外の移動手段」 も

選択できる社会へ

基本目標

公共交通(鉄道・乗合バス)の利用者数

約6千万人

→約6千万人の維持

(H49目標値) <移動手段に占める鉄道・乗合バスの利用割合約3%に相当> 10

(12)

→ 地域的な暮らしの足を確保する

1. 多様な移動手段の確保

(1)地域に適した移動手段の導入支援 短 期 中 長 期 (2)新たな移動手段の導入検討 (3)自動運転技術の検討 【新たな移動手段の検討例】 新たな移動手段のシステム構築や、社会実験を通じて、 県が導入支援を行う 〔運営は、市町村・交通事業者〕 タクシーが 運行する地域 タクシーの相乗り促進など 自家用有償旅客運送を活用し た相乗りサービスなど タクシーが 運行しない地域 デマンドバス・タクシー、スクールバスへ の混乗など デマンドバスの平均収支率24.4% 1人300円の運賃に対して 900円を補助 デマンドバス・タクシーの導入課題 デマンド交通はコミュニティバスよりも市町村負担 額が少ない反面、輸送人員1人当たりの負担額 が大きく、運行効率性は低い 【多様な移動手段の例】 11

(13)

→ 基幹公共交通軸を維持する 1. バ ス (2)バスの定時性の確保 (3)パーソントリップ調査結果を活用した バス路線網等の見直し (1)ICTを活用したバスの利便性向上 ①バス情報のオープンデータ化 ②バスロケシステムの導入支援 ③交通系ICカードの導入検討 • 基幹となるバス路線の定時性を確保 • 交差点の右折レーン設置などの交通円滑 化対策を実施 バス停名が分からなくても、目的地からバ ス路線が検索可能 12

(14)

→ 基幹公共交通軸を維持する 2. 鉄 道 (1)駅の利便性向上 (2)乗換抵抗の改善検討 (3)県民の交通行動を変えていく取組 (モビリティ・マネジメント) 3.公共交通を軸としたまちづくり 4.観光地間を結ぶ公共交通ネットワーク ①パークアンドライド推進 ②駅アクセス向上、駅前広場整備 ③駅バリアフリー化、駅設備の改善 • 公共施設建て替え時に公共交通沿線に統廃合を進め、公共交通中心のまとまりを 形成 • 複数の観光地を結ぶバス路線の実証実験などの取組を国、交通事業者とともに実施

乗換あり

乗換なしが全体の約8割 13

(15)

• 今後の施策推進にあたり、関係機関の皆様か

らのご助言、ご指導、また、情報交換をさせて

いただけると幸いです。

• ご清聴ありがとうございました。

• 群馬県 交通政策課 松田隆行

matsuda-taka@pref.gunma.lg.jp

群馬県のマスコット 「ぐんまちゃん」 14

参照

関連したドキュメント

父親が入会されることも多くなっています。月に 1 回の頻度で、交流会を SEED テラスに

北区無電柱化推進計画の対象期間は、平成 31 年(2019 年)度を初年度 とし、2028 年度までの 10

※各事業所が提出した地球温暖化対策計画書の平成28年度の排出実績が第二計画

利用者 の旅行 計画では、高齢 ・ 重度化 が進 む 中で、長 距離移動や体調 に考慮した調査を 実施 し20名 の利 用者から日帰

自動車環境管理計画書及び地球温暖化対策計 画書の対象事業者に対し、自動車の使用又は

性能  機能確認  容量確認  容量及び所定の動作について確 認する。 .

性能  機能確認  容量確認  容量及び所定の動作について確 認する。 .

性能  機能確認  容量確認  容量及び所定の動作について確 認する。 .