• 検索結果がありません。

小動物の中枢神経疾患における画像診断法に関する研究

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "小動物の中枢神経疾患における画像診断法に関する研究"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Title

小動物の中枢神経疾患における画像診断法に関する研究( 内

容の要旨 )

Author(s)

諸角, 元二

Report No.(Doctoral

Degree)

博士(獣医学) 乙第017号

Issue Date

1998-03-13

Type

博士論文

Version

URL

http://hdl.handle.net/20.500.12099/2001

※この資料の著作権は、各資料の著者・学協会・出版社等に帰属します。

(2)

氏 名(本籍) 学 位 の 学 位 記 番 号 学位授与年月 日 学位授与の要件 学 位 論 文 題 目 審 査 委 旦 諸 角 元 二 (東京蔀) 博士(獣医学) 獣医博乙第17号 平成10年3月13日 学位規則第4粂第2項該当 小動物の中枢神経疾患における画像診断法に関する 研究 主査 帯広畜産大学 副査 岐 阜 大 学 副査 東京よ工大学 副査 岩 手 大 学 副査 帯広畜産大学 授 授 授授 授 教 教 教教教 夫 明 久 之 志 恒 忠 義 和 篤 瀬 藤 根 口 藤 広 工 山 谷 斉 論 文 の 内 容 の 旨 獣医学領域にⅩ線CTおよびMRI検査装置が導入されるとともに、小動物の中枢神経 疾患に対する画像診断の手技が急速に進歩した。しかし、これらの画像診断手技を採用す ることだけですべての中枢神経疾患が診断できるわけではない○ 本研究では、中枢神経疾患海床例に対して単純Ⅹ線検査、脊髄造影検査、脳室造影検査、 Ⅹ線CT検査、MRI検査を行い、各面像診断法の有用性と限界を検討し、病変部位に応 じた画像診断法の選択について考嘉した。 第Ⅰ章では、主に各検査法および造影剤の変動こついて記述した。 第Ⅱ章では」単純Ⅹ線検査法および単純Ⅹ線検査所見で診断可能であった臨床例の所見 を示し、単純Ⅹ線検査の有用性とその限界を検討した。その結果、・単純Ⅹ線検査で得られ る情報には限界があるが、画像診断の基本として、動物を麻酔下におき正確なポジショニ ングと最適な撮影条件で単純Ⅹ線検査を行うことは重安であると考えられた。 第Ⅱ章では、脊髄造影検査法および脊髄造影検査所見から診断可能であった臨床例と診 断不可能であった海床例の所見を示し、脊髄造影検査の有用性とその限界を検討した。そ の結果、脊髄造影検査で得られる情報にも限界はあるが、脊髄疾患の画像診断としては非 常に有用であると考えられた○また、脊髄造影検査で診断不可能であった臨床例に対して は、臨床病理学的検査所見および他の画像診断所見などをあわせて、総合的に診断するペ きであることが示唆された。 第Ⅳ章では、脳室造影検査法および脳室造影検査所見から診断可能であった臨床例の所 見を示し、脳室造影検査の有用性とその限界を検討した。その結果、脳室造影検査から得

(3)

-216-られる情報はかなり限定されており、水頭症の確定診断以外では、Ⅹ線CTあるいは MRI検査を行うべきであると考えられた。 第V章では、Ⅹ線CTとMRI検査法および臨床例のⅩ線CTとMRI検査所見を示し、 さらにこの両者の画像診断を実施し得た3例の所見を比較することにより、Ⅹ線CTと MRI検査の特に有用な面、利点および欠点を検討した。Ⅹ線CT検査では頭蓋骨病変を 描出可能であるものの、厚い骨で囲まれている小脳および脳幹病変、頭蓋骨に接している 髄膜病変が描出不可能である。MRI検査では小脳、脳幹、髄膜病変を描出することが可 能であるものの、水分含有上の少ない病変を描出することが困難であり、骨病変も描出不 可能である。その結果、推測される病変種類と病変部位に応じてどちらかの画像診断法を 選択する必要があると考えられた。 以上のことから、中枢神経疾患に対する確定診断は、下記の廟序に従って実施すること により可能であることが明らかになった。脊髄病変では単純Ⅹ線および脊髄造影検査を行 い、必要に応じてMRI検査を行う。頭蓋骨病変では単純Ⅹ線およびⅩ線CT検査、大脳 病変ではⅩ線CTおよびMRI検査、脳幹、小脳、髄膜病変ではMRI検査を選択する。 審 査 結 果 の 要 旨 獣医学領域にⅩ線C TおよびMRI検査装置が導入されるとともに、小動物の中 枢神経疾患に対する画像診断の手技が急速に進歩した。しかし、これらの画像診断

手技を採用することだけですべての中枢神経疾患が診断できるわけで!まない。

本研究では、中枢神経疾患臨床例に対して単純Ⅹ線検査、脊髄造影検査、脳室造 影検査、Ⅹ線CT検査、MRI検査を行い、各画集診断法の有用性と限界を検討し、 病変部位に応じた画像診断法の選択について考察されている。 第Ⅰ章では、主に各検査法および造影剤の変遷について記述されている。 第Ⅱ章では、単純Ⅹ線検査法および単純Ⅹ線検査所見で診断可能であ「った臨床例 の所見が示され、単純Ⅹ線検査の有用性とその限界が検討されている。その結果、 単純Ⅹ線検査で得られる情報には限界があるが、画像診断の基本として、動物を麻 酔下におき正確なポジショニングと最連な撮影条件で単純Ⅹ線検査を行うことは重 要であると考えられた。 第Ⅱ章では、脊髄造影検査および脊髄造影検査所見から診断可能であった臨床例 と診断不可能であった臨床例の所見が示され、脊髄造影検査の有用性とその限界が 検討されている。その結果、脊髄造影検査で得られる情報にも限界があるが、脊髄 疾患の画像診断としては非常に有用であると考えられた。また、脊髄造影検査で診 断不可能であった臨床例に対しては、臨床病理学的検査所見および他の画像診断所 見などをあわせて、縫合的に診断するべきであることが示唆された。 第Ⅳ草では、脳室造影検査法および脳室造影検査所見から診断可能であった臨床 例の所見が示され、脳室造影検査の有用性とその限界が検討されている。その結果、 脳室造影検査から得られる情報はかなり限定されており、水頭症の確定診断以外で

(4)

-217-は、Ⅹ線CTあるいはMRI検査を行うペきであると考えられた。 第V章では、Ⅹ線CTとMRI検査法および臨床例のⅩ線CTとMRI検査所見 が示され、さらにこの両者の画像診断を実施し得た3例の所見を比較することによ り、Ⅹ線CTとMRI検査の特に有用な面、利点および欠点を検討した。Ⅹ線CT 検査では頭蓋骨病変を描出可能であるものの、厚い骨で囲まれている小脳および脳 幹病変、頭蓋骨に接している髄膜病変が描出不可能である。MRI検査では小脳、 脳幹、髄膜病変を描出することが可能であるものの、水分含有圭の少ない病変を請 出することが困難であり、骨病変も描出不可能である。その結果、推測される病変 種類と病変部位に応じてどちらかの画像診断法を選択する必要があると考えられた。 これらのことから、中枢神経疾患に対する確定診断は、下記の順序に従って実施・ することにより可能であることが明らかになった。脊髄病変では単純Ⅹ線および脊 髄造影検査を行い、必要に応じてMRI検査を行う。頭蓋骨病変では単純Ⅹ線およ ぴⅩ線CT検査、大脳病変ではⅩ線CTおよぴMRI検査、脳幹、小脳、髄膜病 ではMRI検査を選択する。 以上について、審査委貞全貞一致で本論文が岐阜大学大学院連合獣医学研究科の 学位論文として十分価値あるものと認めた。

参照

関連したドキュメント

の変化は空間的に滑らかである」という仮定に基づいて おり,任意の画素と隣接する画素のフローの差分が小さ くなるまで推定を何回も繰り返す必要がある

肝臓に発生する炎症性偽腫瘍の全てが IgG4 関連疾患 なのだろうか.肝臓には IgG4 関連疾患以外の炎症性偽 腫瘍も発生する.われわれは,肝の炎症性偽腫瘍は

従って、こ こでは「嬉 しい」と「 楽しい」の 間にも差が あると考え られる。こ のような差 は語を区別 するために 決しておざ

詳細情報: 発がん物質, 「第 1 群」はヒトに対して発がん性があ ると判断できる物質である.この群に分類される物質は,疫学研 究からの十分な証拠がある.. TWA

これらの先行研究はアイデアスケッチを実施 する際の思考について着目しており,アイデア

  BCI は脳から得られる情報を利用して,思考によりコ

私たちの行動には 5W1H

式目おいて「清十即ついぜん」は伝統的な流れの中にあり、その ㈲