• 検索結果がありません。

南アジア研究 第13号 008名和 克郎「人類学的ネパール研究の近年の動向」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "南アジア研究 第13号 008名和 克郎「人類学的ネパール研究の近年の動向」"

Copied!
23
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

183

■研究動向■

人類 学 的 ネパ ー ル研 究 の近 年 の動 向

名和克郎

1. は じ め に

本 稿 が 概 観 しよ う とす る の は,ネ パ ー ル を対 象 とす る人 類 学 的 な研 究 で あ

る1).こ こで 人類 学 とい う語 は,所 謂 自然 人類 学 を除外 した狭 い 意 味 で用 い ら

れ て い る.と は い え,規 定 の枚 数 で 人類 学 的 ネパ ー ル研 究 の主 要 な業 績 を過

不 足 な く紹 介 す る の は物 理 的 に不 可 能 で あ る.本 稿 で 扱 わ れ る文 献 は イ ギ リ

ス社 会 人 類 学 系,ア

メ リ カ文 化 人 類 学 系 の もの に大 き く偏 って お り,ネ パ ー

ル 語 に よ る研 究 成 果 につ い て は全 く触 れ て い ない ばか りか,ド

イ ツ語 や フ ラ

ンス 語 の 文 献 をそ の 重 要 性 に見 合 う形 で 取 り上 げ る こ と も出 来 なか った.日

本 語 に よ る研 究 に つ い て も大 幅 に割 愛 した.分 野 と して は生 態 人類 学 が ほ ぼ

抜 け落 ち る こ と と な った2).

本 稿 で は,ネ パ ー ル研 究 の 歴 史 的展 開 に鑑 み,「 近 年 の動 向」 と して 取 り上

げ る業 績 を ほ ぼ1975年 以 降 の もの に 限定 す る.今 世 紀 の 半 ば に本 格 的 な人類

学 の 調 査 が 可 能 と な っ た ネパ ー ル は,た ち ま ち多 くの 研 究 者 を引 き寄 せ,ほ

ぼ25年

間で 現在 古 典 的 と考 え られ て い る業 績 が 一通 り出版 され た.ネ パ ール

に関 す る研 究 量 が 飛 躍 的 に増 大 してい く中 で3),こ の時 期 以 降研 究 者 の採 り得

る戦 略 は二 つ あ っ た.第 一 は よ り洗 練 され た地 域 研 究 へ の道 で あ る.従 来 か

ら研 究 が 集 中 し て い た チ ベ ッ ト ・ ビ ル マ 語 族 の 言 語 を 伝 統 的 母 語 とす る

SherpaやNewarな

ど幾 つ か の 民 族 に関 して は,各 々 の民 族 の専 門家 内部 で

名 和 克 郎 な わ か つ お,東 京 大 学.

(2)

の 民 族 誌 的 議 論 が 継 続 的 に 成 立 す る ま で に 研 究 が 進 展 し て い る.他 方 従 来 研 究 が 少 な か っ た 山 地 部 丘 陵 部 の 幾 つ か の 民 族,ま た ネ パ ー ル 語 を 母 語 と す る パ ル バ テ ・ヒ ン ド ゥ ー や タ ラ イ の 諸 民 族 の 研 究 も大 幅 に 増 加 し た 。 た だ し, タ ラ イ の カ ー ス ト人 口 に 関 す る 研 究 は 相 変 わ らず 乏 しい.も う一 つ の 戦 略 は, 研 究 者 の 属 す る 学 問 共 同 体 で 行 わ れ て い る 研 究 地 域 に 限 定 さ れ な い 議 論 へ の 貢 献 を 目 指 す こ と で あ る.実 際 こ の 時 期 以 降,特 に ア メ リ カ や イ ギ リ ス で の 理 論 面 の 研 究 動 向 が,民 族 誌 に 直 接 反 映 さ れ る傾 向 が 強 ま っ た4).本 稿 は,以 上 二 つ の 議 論 の 流 れ を ご く簡 単 に 追 お う と す る も の に 他 な ら な い. 2. 地 域 研 究 の 中 の 人 類 学 的 ネ パ ー ル 研 究 2.1 チ ベ ッ ト文 明 圏 の 中 の ネ パ ー ル ネ パ ー ル の 人 類 学 に お い て,人 口 の1%に も満 た な い チ ベ ッ ト系 の 人 々 の 研 究 は,常 に か な り の 部 分 を 占 め て き た.そ の 一 因 は,チ ベ ッ トで の 外 国 人 に よ る 人 類 学 的 調 査 が 現 在 に 至 る ま で 極 め て 困 難 で あ っ た こ と に 求 め ら れ よ う.実 際Azizや,度 合 い は 落 ち る がGoldsteinと い っ た 研 究 者 は チ ベ ッ ト 研 究 者 で あ り,た ま た ま 調 査 地 が ネ パ ー ル 国 内 に あ る 観 が 強 い5).研 究 主 題 と し て は,一 妻 多 夫 婚 が 一 つ の 焦 点 と な っ て き た6). こ の 点 を 捉 え た チ ベ ッ ト研 究 者Samuelは,チ ベ ッ ト諸 社 会 の 人 類 学 的 研 究 は ネ パ ー ル,そ れ も 主 にSherpaの 民 族 誌 に 依 存 し て き た と し て,そ れ を 政 治 史 家 の 「ゲ ル グ 派 中 心 主 義 」 に 対 し て 「Sherpa中 心 主 義 」 と 呼 ん で い る [1994 : 699].た だ し,Sherpa研 究 者 の 多 く は 必 ず し も チ ベ ッ ト社 会 を研 究 す る た め にSolu. Khumbuや そ の 周 辺 に 行 っ た 訳 で は な い.例 え ばFurer-HaimendorfがSherpaに 見 い だ し た の は 彼 の 理 想 に 極 め て 近 い トラ イ ブ 社 会 で あ り,後 に は そ の 崩 壊 過 程 で あ っ た7).ネ パ ー ル に お け る チ ベ ッ ト系 諸 社 会 ・諸 文 化 の 研 究 に お い て は,必 ず し も チ ベ ッ ト研 究 に 包 含 さ れ な い 議 論 が 展 開 さ れ て お り,そ の 傾 向 は チ ベ ッ ト仏 教 を 信 じて い る チ ベ ッ ト系 で は な い 人 々 の 研 究 で は さ ら に 顕 著 で あ る.逆 に 言 う と,個 々 の 調 査 地 に 関 す る 民 族 誌 的 報 告 を 越 え て,チ ベ ッ ト社 会 論 全 体 の 中 に ネ パ ー ル の チ ベ ッ ト系 住 民 を 位 置 付 け る 作 業 は,今 後 に 残 さ れ た 課 題 で あ る.

(3)

人類 学的ネパール研究 の近年 の動 向  185 2.2 南 ア ジ ア 文 明 圏 の 中 の ネ パ ー ル 1991年 セ ン サ ス に拠 る と,パ ル バ テ ・ヒ ン ド ゥ ー, Newar,タ ラ イ の 住 民 を 合 わ せ,カ ー ス ト的 な 社 会 関 係 を 伝 統 的 に 持 っ て い た 人 々 は ネ パ ー ル の 人 口 の 約65%を 占 め る.こ の う ち パ ル バ テ ・ヒ ン ド ゥ ー とNewarの 研 究 は 近 年 続 々 と公 刊 さ れ て お り,そ の 大 部 分 は イ ン ドに お け る カ ー ス ト社 会 を め ぐ る 人 類 学 的 議 論 と の 関 係 で 自 ら の 議 論 を 展 開 し て い る.こ と に ヒ ン ド ゥ ー 教 と仏 教 が 並 存 す る 特 異 な カ ー ス ト的 社 会 と洗 練 さ れ た 都 市 文 明 を 築 い て き た Newarに 関 す る研 究 は,カ ー ス ト研 究 の み な らず 南 ア ジ ア 的 な コ ス モ ロ ジ ー や 王 権 と い っ た よ り広 い 地 域 研 究 上 の 論 点 と結 び つ き つ つ,そ れ 自体 と し て 一 つ の 研 究 領 域 を形 成 し て い る 観 が あ る8).の み な ら ず,ネ パ ー ル 研 究 か ら 出 発 して 南 ア ジ ア 社 会 論,カ ー ス ト論 に つ い て の 理 論 的 貢 献 を行 っ た 論 者 も複 数 存 在 す る9).以 上 の こ と は,ネ パ ー ル の カ ー ス ト的 な 諸 社 会 が,イ ン ドの 外 部,南 ア ジ ア の 周 縁 部 に 位 置 す る 特 殊 な 社 会 と い う よ り,南 ア ジ ア の 多 様 な カ ー ス ト的 社 会 構 成 の ヴ ァ リ ア ン トと し て 捉 え ら れ る こ と を 示 して い る. 2.3 トラ イ ブ 研 究 と して の 人 類 学 的 ネ パ ー ル 研 究 イ ン ド研 究 と の 関 係 は 必 ず し も肯 定 的 な も の ば か り で は な か っ た.チ ベ ッ ト ・ ビ ル マ 語 族 の 言 語 を 話 す が チ ベ ッ ト人 で は な い 人 々 の 研 究 に お い て は, イ ン ドで 特 異 な 発 展 を 遂 げ た 「トラ イ ブ 」 の 概 念 を 議 論 の 中 に 滑 り込 ま せ る 傾 向 が 存 在 し た の で あ る.ヒ ン ド ゥ ー 的 な 社 会 制 度 を 受 け 入 れ て こ な か っ た ネ パ ー ル の 諸 社 会 は,し ば し ば ヒ ン ド ゥ ー 社 会 の 外 部 に あ る 一 つ の 閉 じ た 社 会 と し て 仮 構 さ れ る こ と と な っ た.こ の 傾 向 を 強 く体 現 し た の が,イ ン ド各 地 で 「トラ イ ブ 」 の 研 究 を 精 力 的 に 行 っ て き たFurer-Haimendorfで あ る.だ が,問 題 は こ う し た 古 典 的 業 績 に の み あ る 訳 で は な い.例 え ば,こ の 地 域 の 文 化 的 動 態 を論 じ る 際 に し ば し ば 用 い ら れ る 「ヒ ン ド ゥ ー 化 」,「 サ ン ス ク リ ッ ト化 」 とい う 議 論 も,独 自 の 信 仰 を 持 っ た 閉 じた 社 会 が 外 部 の 影 響 に よ り変 化 す る と い う 図 式 を 採 る 限 り,同 様 の 前 提 に 立 つ も の で あ る. こ う した 議 論 が 広 範 に 行 わ れ て き た 背 景 に は,そ う し た 図 式 が 使 え る よ う に 見 え る 状 況 が 実 際 に 存 在 し た と い う事 情 が あ る.だ が,人 類 学 者 に よ っ て 仮 構 さ れ,或 い は 現 地 の 人 々 に よ っ て 語 ら れ た 境 界 を,あ ら ゆ る 文 脈 で 無 批 判 に 前 提 す る 態 度 が 許 容 さ れ る 時 代 は 過 去 の もの と な っ た10).む し ろ,そ う し た 境 界 を と り あ え ず の 手 が か り と し て 状 況 を記 述 し つ つ,境 界 設 定 自体 の

(4)

相 対 的 な有 意 性 とそ の 根 拠 を,従 来 「ヒ ン ドゥー化 」 の一 言 で片 づ け られ て

い た歴 史 的経 緯 の 問題 も含 め て 問 う研 究 が 始 ま っ て い る の で あ る軌

2.4

ヒ マ ラ ヤ研 究 と して の 人 類 学 的 ネ パ ール 研 究

最 後 に,地 形 に 由 来 す る 地理 的 な 限定 で あ る ヒマ ラ ヤ研 究 とい う枠 組 に つ

い て 簡単 に触 れ て お く.ヒ マ ラヤ とい う枠 組 の 最 大 の魅 力 は,ア

ンデ ス をは

じめ他 の地 域 との比 較 を も視 野 に入 れ た生 態 に 関 す る議 論 が 可 能 にな る こ と

だ が,も

う一 つ 重 要 なの が,異

な る生 態 系 の 問 を媒 介 して きた 交 易 民 につ い

て の研 究 で あ る.こ の点 で は,交 易 民 に焦 点 を当 て て ネパ ー ル にお け る高 地

民 社 会 を通 覧 したFurer-Haimendorf[1988(1975)]の

古 典 的 な業 績 に始 ま

り, Thakali, Gurung, Nyeshangte (Manangの

住 民)と い った 交 易 民 と して著

名 な人 々 は も と よ り,東 ネパ ー ル のSherpa,西

ネパ ー ル のLimiやByansの

住 民,さ

ら にはTichurongの

住 民 な ど よ り小 規 模 な もの に至 る ま で,多

くの

研 究 が積 み上 げ られ て きてい る12).交 易 民研 究 にお け る もう一 つ の焦 点 は,ネ

パ ール 国 家 との 関係 を含 むそ の 歴 史 だ が,こ の 点 は後 に触 れ る こ と と したい.

3. 人 類 学 的 ネ パ ー ル 研 究 に お け る 理 論 的 関 心

は じめ に述 べ た よ う に,1975年

頃 まで の ネパ ー ル の民 族 誌 の多 くは,地 域

研 究 者 に対 し,従 来 知 られ て い な か っ た特 定 の 社 会 ・文 化 に 関 す る 良 質 の

デ ー タ を提 出 す る こ と を 目的 と して 書 か れ て い た 観 が あ る.実 際

研 究 者 の

数 の 割 に は,こ の時 期 世 界 的 に流 行 した 構 造 主 義 ・記 号 論 を用 い た研 究 は意

外 に少 な い.だ が,こ

の状 況 は70年 代 中葉 か ら徐 々 に変 わ り始 め,こ

と に

1980年 代 後 半 か ら は,ア メ リ カや イ ギ リスの 学 会 で 流 行 の議 論 を意 識 した研

究 が 続 々刊 行 され る よ う に な っ た.McHughの

レ ヴュ ー 論 文[1992]が

論 じ

て い る の は こ う した論 点 で あ る.こ

こで は,西 洋 の 人類 学 の流 行 テ ー マ の推

移 に よ って で はな く,こ う した研 究動 向が もた ら した 問題 群 とい う視 角 か ら,

近 年 の研 究 を概 観 して み たい.

3.1 歴 史―― 人類 学 か らの ア プ ロー チ

ネ パ ー ル 民 族 誌 学 にお け る歴 史 へ の 関 心 は,ま ず 口頭 伝 承 や 伝 承 を記 した

在 地 文 書 を利 用 した 歴 史 の 再 構 成 へ と向 か っ た.系 譜 等 を記 した在 地 文 書 な

(5)

人類学的ネパール研究の近年の動向

187

どか らSherpaの

移 住 と定 住,拡

大 の 過 程 を再 構 成 したOppitz[1968]の

典 的業 績 に 続 き,Thakaliに

関 して も,伝 承 を記 した 在 地 文 書 を利 用 して可

能 な 限 りの歴 史 の 再構 成 を試 み,或 い は文 書 自体 の性 格 を分 析 して 当時 の政

治 的 動 き を 明 らか に しよ う とす る 良質 の研 究 が 現 れ て い る13).他 方Ortner

[1989]は,口

頭 伝 承 か ら歴 史 の再 構 成 を試 み る と共 に,当 該 社 会 の 基 本 的 な

思 考 の 枠 組 を抽 出 す る とい う意 欲 的 な試 み を行 っ た.彼 女 の 議 論 に は,歴 史

の 再 構 成 と して は弱 い上, Sherpaの ス キ ーマ と して提 示 され る ものが 構 造 主

義 的 な神 話研 究 の結 果 と大 差 ない とい う難 点 が あ るが, Sherpa社 会 にお い て

仏 教 の あ り方 が 歴 史 的 に変 化 して お り,し か も そ の変 化 はSherpaの

人 々 の

持 つ 文 化 的 な枠 組 に媒 介 され て 生 じた もの だ った とい う主 張 は魅 力 的 で あ る.

他 方,ネ

パ ー ル 国 家側 の 史料 と人 々へ の イ ン タ ビュ ー を総 合 して各 民 族 の歴

史 に迫 る研 究 も,交 易 民 とRana時

代 の ネ パ ー ル 国 家 の 関係 の解 明 な どで 成

果 を上 げ て い る14).

よ り直 接 的 に ネパ ー ル 国家 の あ り方 を論 じる場 合,人 類 学 者 が 主 に依 拠 し

た の は1854年

に発 布 され たMuluki Ainと 呼 ば れ る法 律 で あ っ た15).こ の法

律 で は,ネ パ ー ル に住 む 全 て の 人 間 はjat(カ ー ス トと近 似 的 に訳 し うる)の

一 元 的 な ヒエ ラ ル キ ー の ど こ か に位 置 付 け られ る.こ

の 法 律 が ネ パ ー ル の

カ ー ス ト制 度 の 典 型 だ とい う,法 的規 定 と民 族 誌 的 リ ア リテ ィ を混 同 した議

論 が 絶 え ない の は問 題 だが,こ

の法 律 を,村

レヴ ェ ルで 観 察 され る ヒエ ラル

キ カ ル な 関係 に様 々 な形 で影 響 を与 え た可 能 性 の あ る,国 家 レヴ ェ ルで の 人

間 の範 疇 化 の典 型 例 と して分 析 す る こ とは,人 類 学 者 に とっ て も極 め て重 要

な意 義 を持 って い る.と

りわ けHoferの

研 究[1979]は,

Dumont的

な カ ー

ス ト理 解 を下 敷 き に,こ

の 法 律 で規 定 さ れ た様 々 な領 域 につ い て ヒエ ラ ル

キ ー の あ り方 を詳細 に整 理検 討 して そ の 全 体像 を提 示 す る と共 に,在 地社 会

の 側 の法 律 に対 す る対 応 に も 目 を 配 っ た労 作 で あ る.だ

が,王 権,吉

凶 と

い った南 ア ジ ア社 会 論 の そ の後 の発 展 を踏 まえ,Rana時

代 の ネパ ー ル国 家 の

あ り方 と国 内 の 諸 社 会 の 対 応 につ い て 新 た な展 望 を示 す 総 合 的 な研 究 は ま だ

現 れ て い な い.

一 方Burghart[1996]は

,ネ パ ー ル 国 家 の 国 家 と して の あ り方 が18世

後 半 か ら20世 紀 にか け て大 き く変化 した こ とを指摘 した.彼 に よる と,19世

紀 初 頭 の ネ パ ー ル(ゴ ル カ)王 権 の 主張 した 多 重 的 で可 変 的 な 国家 概 念 は,東

イ ン ド会 社 との戦 争 に よ る国境 の 画 定 や, Muluki Ainの 制 定等 を契 機 と して,

(6)

境 界,内 実 と も に 明 確 化 し て い っ た と い う.ヒ ン ド ゥ ー 王 権 に つ い て の 自 身 の 理 論 化 を 背 景 に し た 彼 の 議 論 は,王 権 が そ の 遺 産 を 引 き継 ぎつ つ 国 民 国 家 へ と変 容 し て い く過 程 に つ い て の 興 味 深 い 視 角 を提 供 して い る. 政 治 史 ・経 済 史 に 圧 倒 的 に 偏 っ て い た ネ パ ー ル の 歴 史 学 に お い て も,近 年 本 格 的 な 社 会 史 研 究 が 現 れ る よ う に な っ た.中 で も 注 目 さ れ る の が,人 類 学 と い う 枠 組 か ら は は ず れ る が,Pratyouth Ontaの 一 連 の 業 績 で あ る.彼 は オ ー ラ ル ・ ヒ ス ト リ ー の 使 用 も含 め た 社 会 史 の 必 要 性 と 意 義 を 強 調 し,例 え ば 「勇 敢 さ 」 を 賞 揚 す る ネ パ ー ル 史 の 記 述 が , Gurkha兵 を 雇 っ た イ ギ リ ス 人 や, イ ン ド に 住 ん で い た ネ パ ー ル 人 を 介 した 複 雑 な 歴 史 的 過 程 の 中 で,生 成 変 容 して い っ た 様 を 跡 づ け て い る[1996a, b]. 3.2 文 化 ・社 会 ・個 人 3.2.1 個 人 へ の 着 目 図 式 的 に 言 う と,構 造 主 義 に 至 る 人 類 学 に お け る 民 族 誌 の 主 要 な フ ォ ー マ ッ トに お い て,個 人 は,よ り一 般 的 な 類 型 の 一 事 例,或 い は 一 般 的 な も の が そ れ を通 じ て 顕 在 す る 場 と い っ た 役 割 を負 わ さ れ て い た.勿 論 こ れ は 極 論 で あ り,ネ パ ー ル に お け る 古 典 的 な 民 族 誌 に 個 人 が 登 場 し な い 訳 で は な い 。 例 え ばHitchcock[1966]は,村 人 達 の ラ イ フ ヒ ス トリ ー を 並 置 す る こ と で, Magar社 会 内 の 多 様 性 と複 雑 な 社 会 関 係 と を 描 き 出 し て い る.し か し,機 能 主 義 的 に 記 述 し う る 社 会,構 造 主 義 的 に 記 述 し う る 文 化 と の 関 係 に お い て, な お も 個 人 を 民 族 誌 的 記 述 の 中 に 組 み 入 れ よ う と す る 意 識 が 明 確 化 す る の は 比 較 的 最 近 の こ と で あ る. 構 造 の 中 心 に 不 均 衡 や 矛 盾 を見 い だ し,個 人 の 社 会 内 で の 位 置 に よ っ て 儀 礼 へ の 関 わ り 方 が 異 な る こ と を 指 摘 し たOrtnerの 最 初 のSherpa民 族 誌 [1978]は,こ う し た 方 向 へ の 一 つ の 端 緒 と な っ た.既 に 触 れ た 彼 女 の 二 冊 目 の 民 族 誌[1989]で は,固 有 名 を 持 つ 歴 史 上 の 諸 個 人 が,文 化 的 な 拘 束(彼 女 の 言 う ス キ ー マ)に 従 い つ つ,結 果 と し て 出 家 僧 に よ る 僧 院 の 成 立 を 典 型 と す る 社 会 的 ・文 化 的 な 変 化 を 生 じ さ せ る 過 程 が 記 述 さ れ て い る.ま た 文 化 心 理 学 を 標 榜 す るParish[1994]は, BhaktapurのNewarへ の イ ン タ ビ ュ ー か ら,文 化 に よ っ て 規 定 さ れ る 感 情 や 道 徳 意 識 が 如 何 に 成 立 す る か を 論 じ よ う と す る.彼 は,二 冊 目 の 著 書[1996]で は カ ー ス トの 問 題 を 正 面 か ら 取 り上 げ,イ ン ドの 不 可 触 民 に よ る 主 張 を も 検 討 して,文 化 の 中 で 様 々 な 位 置 を 占

(7)

人類学 的ネパ ール研 究の近年の動 向  189 め る 人 々 に よ る 文 化 の 批 判 と 政 治 と い っ た 方 面 に も議 論 を 広 げ て い る. 他 方,文 化 的 事 象 が い か に 個 人 に 対 し て 効 果 を 持 つ か に 焦 点 を 絞 っ た研 究 が,特 に シ ャ ー マ ニ ズ ム 研 究 の 中 に 現 れ て い る. Petersの 精 神 分 析 系 の 議 論 [1981]に 続 き, Desjarlais[1994(1992)]は,異 文 化 理 解 に お け る 感 覚 の 問 題 に 注 目 す る.自 ら も シ ャ ー マ ン と し て ト ラ ン ス 状 態 に 入 る 彼 は,或 い は 身 体 技 法 か ら,或 い は 彼 が 経 験 の 美 学 と呼 ぶ 日常 的 な 価 値 づ け の あ り 方 か ら, 象 徴 分 析 的,記 号 論 的 な 図 式 か ら こ ぼ れ 落 ち る リ ア リ テ ィ を 手 繰 り寄 せ よ う

と す る.一 方, Maskarillec[1995]は む し ろ シ ャ ー マ ン の 語 るmantar (man-traに 対 応 す る 語 彙)自 体 に 焦 点 を 当 て る.彼 は, Wittgensteinか らGarfinkel に 至 る様 々 な 論 者 を援 用 しつ つ,極 西 部 のKamiの シ ャ ー マ ン が 語 るmantar の 言 葉 自 体 を 詳 細 に 追 う こ と に よ っ て,言 葉 と行 為 と社 会 的 行 為 を シ ャ ー マ ンが 媒 介 す る 場 を 提 示 し,儀 礼 が 持 つ 力 を伝 え よ う と す る. 近 年 出 版 さ れ た ネ パ ー ル に 関 す る 多 く の 民 族 誌 で は,民 族 誌 家 が フ ィ ー ル ドで 出 会 う個 々 の 人 々 が,全 て 自 ら の 計 算 に よ っ て 行 動 す る 完 全 に 自立 し た 個 人 で も,社 会 構 造 や 文 化 に 従 う 自 動 機 械 で も な い と い う こ と は,ほ ぼ 共 通 了 解 と な っ て い る. agent, agencyと い っ た 言 葉 が1990年 代 の 民 族 誌 に 頻 出 す る の は そ の 為 で あ る.言 い 換 え れ ば こ の 領 域 で の 研 究 の 評 価 は,こ う し た 言 葉 や そ の 背 景 に あ る 理 論 の 使 用 自 体 に で は な く,状 況 の 中 の 個 人 を い か に 描 き,理 論 化 し て 提 示 出 来 る か と い う 点 に か か っ て い る.最 近 出 版 さ れ た Skinnerら の 編 集 に な る 論 文 集[1998]は,目 下 の と こ ろ こ の 方 面 で の 最 良 の 成 果 で あ る. 3.2.2 ジ ェ ン ダ ー こ こ25年 の ネ パ ー ル研 究 に お け る 最 も顕 著 な 変 化 の 一 つ は,ジ ェ ン ダ ー が 明 確 に 意 識 さ れ る よ う に な っ た こ と で あ ろ う.こ の 点 で 画 期 を な し た の は, Bennettに よ る パ ル バ テ ・ヒ ン ド ゥ ー 高 カ ー ス ト女 性 の 民 族 誌[1983]で あ る. 彼 女 は,ま ず 家 長 中 心 の ヒ ン ド ゥー 家 族 の 見 方 を提 示 し た 後,そ れ に よ っ て は 説 明 出 来 な い 現 象 が 存 在 す る こ と を 指 摘 し,婚 家 に お け る 女 性 と 実 家 に お け る 女 性 を 「危 険 な 妻 と神 聖 な 妹 」 と し て 対 比 的 に 扱 う 視 点 を 呈 示 す る. Bennettの 研 究 は そ れ 自 体 と し て は む し ろ 古 典 的 な モ ノ グ ラ フ だ が,女 性 に 焦 点 を 当 て る こ とで 従 来 の 民 族 誌 的 記 述 の 欠 損 を 明 確 に 示 し,そ の 後 の 研 究 に 先 鞭 を 付 け る こ と に な っ た. ジ ェ ン ダ ー に 関 す る 研 究 は そ の 後 大 き く発 展 す る.例 え ばCamerOnは,極

(8)

西 部 ネ パ ー ル の ヒ ン ド ゥ ー 低 カ ー ス ト女 性 に 焦 点 を 当 て た 民 族 誌[1998]に お い て,低 カ ー ス トの 産 婆 が 立 ち 会 う 出 産 や,結 婚 式 で 新 郎 側 の 女 性 の み に よ り行 わ れ る 猥 雑 な 寸 劇 と い っ た 事 例 を 通 じ て,労 働 関 係 か ら 婚 姻,セ ク シ ュ ア リ テ ィ に い た る 問 題 を 詳 細 に論 じ て い る.ま たThompson[1993]は ,寡 婦 の ア バ ン チ ュ ー ル か らsraddhaを 自 ら行 う こ と に 至 る カ トマ ン ド ゥ の 女 性 の 抵 抗 の 諸 相 を 描 い た.こ れ ら の 研 究 が 指 摘 す る の は,明 確 に 規 定 さ れ た ジ ェ ン ダ ー 関 係 が 女 性 に と っ て し ば し ば 抑 圧 的 に 感 じ ら れ る 状 況 で あ る. ジ ェ ン ダ ー の 問 題 が し ば し ば 「抵 抗 」 の 問 題 群 と 結 び 付 く の は そ の 為 で あ る . 他 方,Nyeshangteの 女 性 に 焦 点 を 当 て たWatkinsの 民 族 誌[1996]は,よ り緩 や か な ジ ェ ン ダ ー の あ り方 を 呈 示 す る.彼 女 に 拠 れ ば,Nyeshangteの 人 々 も男 性 的,女 性 的 と い う形 容 を し ば し ば 行 うが,そ れ は 多 くの 場 合 男 性 と 女 性 の 行 為 を 規 定 す る も の で は な い.女 性 が 交 易 を 行 っ て も よ い し,男 性 が 村 で 赤 ん 坊 の 世 話 を し て い て も よ い の で あ る.た だ し こ う し た 緩 や か な ジ ェ ン ダ ー の あ り方 は,こ と に 成 功 し カ トマ ン ド ゥ に 定 住 し た(男 性 の)商 人 た ち が,他 民 族 の エ リ ー ト達 と 交 わ り そ の 生 活 様 式 を 採 り入 れ る に つ れ て 女 性 が 外 で 活 躍 す る 機 会 が 逆 に 制 限 さ れ る な ど,近 年 変 容 を 来 して い る と い う16). ネ パ ー ル 研 究 に お い て,男 性 の 視 点 に対 し て 女 性 の 視 点 を 導 入 す る こ と が 新 味 を 持 っ た 時 代 は と う に 過 ぎ 去 っ た.ジ ェ ン ダ ー は 一 部 の 研 究 者 の 取 り扱 う 特 殊 な 問 題 で は な く,民 族 誌 的 作 業 を行 う 際 に ほ と ん ど不 可 避 的 に 扱 わ ざ る を 得 な い 主 題 と な っ て い る.そ こ で は,ジ ェ ン ダ ー が 如 何 な る も の と し て 人 々 に 把 握 さ れ,身 体 化 さ れ,語 ら れ て い る の か,ジ ェ ン ダ ー は 人 々 の 行 動 を 直 接 的 に 規 制 す る の か 間 接 的 に 規 制 す る の か,ジ ェ ン ダ ー の 問 題 は ど の 文 脈 で ど の 程 度 重 要 な の か と い っ た 点 が,重 要 な 論 点 と な っ て き て い る.さ ら に,文 化 的 社 会 的 背 景 を 異 に し た 人 々 が 関 係 し合 う 状 況 に お い て ,ジ ェ ン ダ ー 関 係 が 如 何 に 立 ち 現 れ る の か と い っ た 問 題 も 検 討 さ れ つ つ あ る . 3.3 「民 族 」 の 再 検 討 3.3.1 「民 族 」 内 部 の多 様 性 近 年 の ネ パ ー ル 研 究 に お い て,民 族 を め ぐ る 議 論 は 中 心 的 な 地 位 を 占 め て い る17).だ が,民 族 に つ い て の 問 い か け は ,逆 に従 来 自明 視 され て き た記 述 単 位 の 再 検 討 を も招 来 す る.例 え ば 地 理 学 者Browerは, Sherpaに つ い て 次

(9)

人類学的 ネパ ール研究 の近年の動向 191 の よ う な 問 題 を指 摘 し て い る[1996].彼 女 はOrtnerの 民 族 誌[1978]に 対 し て ず っ と 違 和 感 を持 ち,そ れ がOrtnerが 自 ら の 理 論 枠 組 を 対 象 に 投 影 し た た め に 生 じ た 歪 み に 起 因 す る の で は な い か と考 え て い た.と こ ろ がOrtnerの 調 査 地 に 入 っ て み て,そ の 違 和 感 が 研 究 者 の 側 の 問 題 で は な く, Sherpa内 部 のSoIuとKhumbuの 間 で の 差 異 に 起 因 す る も の だ と気 づ い た と い う の だ. ネ パ ー ル 国 内 で 最 も研 究 の 集 中 し て き たSherpaに お い て す ら 生 じ る こ う し た 行 き違 い は,民 族 を 人 類 学 者 の 記 述 単 位 とす る こ と に 対 す る 警 鐘 と捉 え る こ とが 出 来 る だ ろ う.実 際,Macdonald[1989]のTamangに つ い て の 論 文 を は じ め,「 民 族 」 内 部 の 地 域 的 多 様 性 の 指 摘 は 数 多 い. 儀 礼 研 究 に お い て は,や や 異 な っ た 問 題 が 議 論 さ れ て き た.チ ベ ッ ト仏 教 系 の 社 会 で は,仏 教 僧 と俗 人 が 同 じ儀 礼 に 対 して 別 の 意 味 づ け を行 っ て お り, 仏 教 僧 の 中 で も修 行 の 程 度 に よ っ て 同 じ儀 礼 に 対 し て 異 な っ た 説 明 を 行 う場 合 が あ る とい う こ と だ18).こ の こ と は,「 ○ ○ 教 の 儀 礼 」 を 唯 一 の 正 しい 観 点 か ら描 く こ と の 危 険 性 を示 す もの で あ る.一 方Holmberg [1989]は, Tamang 内 部 の 地 域 的 差 異 に 加 え, Tamangの 宗 教 的 な 多 様 性 に つ い て も詳 し く論 じ て い る. Tamangの 人 々 は,仏 教 的 な 儀 礼 に は チ ベ ッ ト仏 教 のlamaを,供 犠 を伴 う儀 礼 に は 供 犠 を 行 うlambuを,シ ャ ー マ ン 的 な 儀 礼 に は 人 間 と超 自 然 的 存 在 と の 問 を 媒 介 す るbompoを そ れ ぞ れ 呼 ん で く る.互 い に 矛 盾 す る 要 素 を持 つ 別 種 の 職 能 者 達 が 決 定 的 に対 立 す る こ と な く並 存 して い る 状 況 こ そ,HOlmbergが 「パ ラ ドク ス の 中 の 秩 序 」 と し て 提 示 した も の で あ る.「 ○ ○ 族 の 儀 礼 」 な る も の も ま た,疑 問 に 晒 さ れ て い る 訳 だ. 問 題 は 研 究 者 の 側 が 見 い だ す 民 族 内 の 差 異 に 限 ら れ な い.人 々 自 身 が 様 々 な 差 異 を 語 り,差 異 に 基 づ い て 行 動 す る 場 合 が あ る か ら だ.既 に Messerschmidt [1976]は, Gurung内 部 の 二 つ の 階 層char jatとsorajatの 間 の 村 レ ヴ ェ ル の 争 い を描 い て い た.加 え て 近 年 で は,人 々 が 用 い る 範 疇 自 体 を 再 検 討 す る 作 業 も行 わ れ て い る.例 え ばCampbell [1997]は, Tamangに つ い て 村 落 レ ヴ ェ ル で の 民 族 範 疇 の 文 脈 に よ る 使 い 分 け を 分 析 し て い る.ま た,Newarの ア イ デ ン テ ィ テ ィ の あ り方 を め ぐ るGellnerとQuigleyの 問 の 論 争[Gellner 1986, Quigley 1987]で は,人 々 自 身 の 民 族 意 識 の あ り方 が 問 題 と な っ た.ナ シ ョ ナ リ ズ ム と の 関 係 か ら 近 年 のNewar語 運 動 に 注 目 す る Gellnerに 対 し, Newarア イ デ ン テ ィ テ ィ は ゴ ル カ 朝 以 前 の カ トマ ン ド ゥ盆 地 に お い て は 意 味 が な く,ゴ ル カ 朝 期 に お い て もNewar内 部 の カ ー ス トの

(10)

分 裂 と ネ パ ー ル ・ナ シ ョナ リ ズ ム の 問 に 挟 ま れ て 高 揚 す る こ と は な か っ た と Quigleyは 主 張 した. 民 族 そ の 他 の 記 述 単 位 内 部 の 多 様 性,多 元 性 と い う 論 点 自体 は,抽 象 化 し て し ま え ば 最 早 常 識 的 な 主 張 で しか な い.こ の こ と を前 提 と した 時,問 題 は, そ れ が 如 何 な る形 で 多 様 で あ りそ の 含 意 は 何 か,と い う形 で 立 て ら れ る 筈 だ. 多 声 的 で ヘ テ ロ グ ロ シ ッ ク な 状 況 へ の 単 純 な 賛 美 は,象 徴 的 な も の の 配 置 と も絡 み 合 っ て 存 在 す る 権 力 関 係 を 隠 蔽 す る ば か りか,民 族 誌 的 に も 乏 し い 情 報 し か 伝 え ら れ な い 恐 れ が あ る.カ トマ ン ド ゥ 盆 地 の 諸 都 市 が,実 は 神 々 と 建 物 と 人 間 の 図 像 学 的 な 配 置 と し て 読 み と れ る こ と を 示 し たSlusser[1981] やGutschow [1982], Levy [1992(1990)]の 研 究 は そ の こ と を教 え て く れ る.今 後 な さ れ る べ き は,彼 ら の 著 作 を ブ ラ ー マ ン 中 心 主 義 と し て 単 純 に 斥 け る こ と で は な く,そ の 意 義 を 認 め た 上 で コ ン テ ク ス ト化 す る 作 業 で あ る. 3.3.2国 家 と諸 民 族 の 関 係 ネ パ ー ル 国 家 と諸 民 族 の 関 係 は,既 に 触 れ た 交 易 民 研 究 や, kipatと い う 独 特 な 土 地 保 有 形 態 が 存 在 し た 東 ネ パ ー ル の 事 例[Caplan 1970, Sagant 1996] を 通 じて 早 くか ら 注 目 さ れ て き た.近 年 の 画 期 と な っ た の は,西 ネ パ ー ル の Humla地 方 の 多 様 な 民 族 境 界 と そ の 変 更 に つ い て, MulukiAinに 代 表 さ れ る ネ パ ー ル 政 府 の 政 策,地 域 的 な 伝 統,生 業,経 済 的 分 業 と い っ た 多 様 な 問 題 を視 野 に 入 れ つ つ 論 じ たLevineの 論 文[1987]で あ る.ま た カ トマ ン ド ゥ 盆 地 周 辺 のTamangと ネ パ ー ル 国 家 の 関 係 に つ い て は,国 家 側 の 民 族 呼 称 の 変 更 を 示 す 史 料 に 基 づ い て 議 論 が 展 開 さ れ た[Hofer 1979 : 146-149, Holmberg 1989 : 11-30].中 で もHolmbergは,Rana体 制 下 に お い てTamangの 共 同 体 が 逆 に 孤 立 化 し た と い う仮 説 を, Tamangと チ ベ ッ トと の 関 係 の 消 長 を も含 め て 提 示 し, Tamang文 化 の ト ラ イ バ ル な 特 徴 も,ネ パ ー ル 国 家 と の 関 係 を 無 視 し て は 議 論 し 得 な い と い う 興 味 深 い 主 張 を行 っ た. 逆 に,多 様 な 起 源 を持 っ た 人 々 が 国 家 と の 関 係 に お い て 比 較 的 短 期 間 の 内 に 共 通 の ア イ デ ン テ ィ テ ィ を 持 つ 民 族 と し て 生 成 し た 状 況 を 捉 え た 研 究 も存 在 す る.Rauber [1980,1982]に よ る と,塩 と穀 物 の 交 易 を 主 要 な 生 業 とす る 交 易 民Humli Khyampaは,19世 紀 中 盤 の ネ パ ー ル 政 府 と の 関 係 を 契 機 と し て 最 初 の6つ の ク ラ ンが ま と ま り を 形 成 し,そ の 後 も交 易 に よ る 利 益 を 求 め て 様 々 な 地 域 の 住 民 が 合 流 して 一 つ の 民 族 集 団 と 言 え る ま で に な っ た.ま た, Sales[1993]に よ れ ば,か つ て の 鉱 山 労 働 者 の 子 孫Chantelは,鉱 山 労

(11)

人 類 学 的 ネパ ー ル研 究 の 近 年 の 動 向 193 働 に 従 事 す る 以 前 の 出 自 に 共 通 性 は 存 在 し な い が,Thakuri起 源 を 主 張 し,自 分 た ち で は 固 有 のjatだ と考 え て い る と い う. 3.3.3 「民 族 」 間 関係 ネ パ ー ル に お け る 民 族 間 ・カ ー ス ト関 係 に つ い て は 既 に膨 大 な 研 究 が 蓄 積 さ れ て い る が,近 年 の 代 表 的 な 著 作 は,Gurungと チ ベ ッ ト人 の 村 々 が 谷 を 挟 ん で 存 在 す るMarsyandi川 上 流 域 に 関 す るMumfordの 民 族 誌[1989]で あ ろ う.彼 は,Bakhtinの 議 論 を 援(誤)用 し つ つ,Gurungと チ ベ ッ ト人 双 方 の 儀 礼 と 伝 承 の 相 互 浸 透,儀 礼 の 解 釈 に お け る 相 手 の 議 論 の 取 り込 み,そ の 結 果 の 人 々 へ の 還 流 とい っ た 対 話 的,多 声 的 状 況 を 記 述 分 析 した.だ が,彼 の 著 作 は,こ う し た 分 析 の 魅 力 と危 険 性 を 同 時 に 示 す も の と な っ て い る.具 体 的 な 事 例 が 極 め て 興 味 深 い もの で あ る の に 反 し て,分 析 枠 組 と して の 「多 層 性 」 は,強 い 理 論 的 前 提 か ら直 接 措 定 さ れ る た め,実 際 の 記 述 の 多 様 性 を 裏 切 っ て し ま っ て い る か ら だ. 民 族 間 関 係 を め ぐ る 問 題 は,一 見 そ れ と無 縁 に も思 え る 医 療 人 類 学 の 議 論 に も現 れ る.例 え ばStoneは,一 人 の 「心 の 壊 れ た 」Brahmanの 少 年 へ の 周 囲 の 人 々 の 対 応 を 分 析 した 民 族 誌[1988]の 中 で,患 者 の 家 族 が,Brahman の 司 祭 や 占 星 術 師,ま た 近 隣 のBrahmanの 治 療 師 の み な ら ず,チ ベ ッ ト ・ ビ ル マ 語 族 の 言 語 を 母 語 と す るTamangの シ ャ ー マ ン や,西 洋 医 学 の 病 院 も 利 用 し た こ と を指 摘 し て い る.こ れ は 一 見 常 識 的 な 多 元 的 医 療 の 問 題 に 見 え る が,こ こ で 描 か れ て い る の が カ ー ス ト と民 族,ヒ ン ド ゥ ー と トラ イ ブ を 分 離 し て 見 る 見 方 か ら は 想 像 し難 い 事 態 で あ る こ と に 注 意 し な け れ ば な ら な い. 口 頭 伝 承 研 究 に お い て も,伝 承 の 民 族 を 越 え た 参 照 や 借 用 と い う事 態 が 多 く の 研 究 者 の 注 目 を 集 め て き た.例 え ばGaenszle[1991,1993]は,Rai諸 族 の 間 で の 伝 承 の 相 互 浸 透 と ヒ ン ド ゥ ー 「大 」 伝 統 か ら の 借 用 と の 比 較 か ら 両 者 がMewahang Raiの 伝 統 を 変 化 さ せ る あ り か た の 違 い を検 討 し た.ま た Lecomte-Tilouine[1993]は,Magarと パ ル バ テ ・ ヒ ン ド ゥ ー が 同 一 の 神 格 Bhumeを 互 い に 誤 解 しつ つ 共 に祀 っ て い る とい う 事 態 を,歴 史 的 変 化 も 含 め て 記 述 して い る. ネ パ ー ル に お け る 民 族 間 関 係 に 関 す る 研 究 は 以 上 の も の に 止 ま ら な い.「 ヒ ン ド ゥ ー 化 」 の 議 論 か ら 実 際 の 人 々 の 移 住 を扱 っ た も の ま で,膨 大 な 文 献 が 存 在 し て い る.だ が 問 題 は,時 に 議 論 が 民 族 の 内 部 と外 部 を 自 明 の 前 提 と し た 非 常 に 単 純 化 さ れ た も の に な っ て し ま う こ と だ.こ こ で 例 え ば,主 に チ

(12)

ベ ッ ト ・ビ ル マ 語 族 の 言 語 を伝 統 的 母 語 と す る カ ー ス ト制 度 を社 会 内 に持 た な い 人 々 と,ヒ ン ド ゥ ー の 低 カ ー ス ト と の 関 係 に つ い て の 研 究 が こ れ ま で 極 端 に 不 足 して お り,そ れ が 非 ヒ ン ド ゥ ー の 平 等 社 会 と い う,根 拠 が な い 訳 で は な い が 多 分 に ス テ レ オ タ イ プ 的 な イ メ ー ジ を 再 生 産 して き た,と い う 事 実 を 思 い 返 す べ き で あ ろ う19).民 族 を無 闇 に 実 体 化 せ ず,し か し 単 に 多 様 性 を 指 摘 して 事 足 れ り と す る の で も な く,具 体 的 な 場 に お い て そ の 都 度 立 ち 現 れ 問 題 化 さ れ る 差 異 を 描 くね ば り強 い 作 業 こ そ が 要 請 さ れ て い る[Nawa 2000]. 3.4 生 活 世 界 と そ の 外 部 3.4.1 政 治 と行 政 国 家 に よ っ て 規 定 さ れ た 政 治 を扱 っ た 人 類 学 者 の 論 文 は,1962年 か ら1990 年 ま で のpanchayat時 代 に 関 し て も,少 数 で は あ る が 存 在 す る.例 え ば Borgstromは,panchayat期 の 村 レベ ル で の 政 治 的・経 済 的 過 程 と権 力 構 造 を描 い た 民 族 誌[1980a]に 加 え,panchayat民 主 主 義 の レ ト リ ッ ク を 批 判 的 に 分 析 し た 論 文 も発 表 し て い る[1980b,1982].ま たBurghartは, panchayat 時 代 の 政 治 文 化 をpublicな も の を め ぐ る 概 念 と 政 治 を 一 つ の 軸 と し て 総 括 す る 論 文[1994]を 遺 して い る.他 方,村 や 地 域 の レ ヴ ェ ル で は,派 閥 の 問 題 が panchayat制 度 と 関 係 す る 形 で 早 く か ら 注 目 を 集 め て き た[L.Caplan 1975, P.Caplan 1972].1980年 代 に は,Borgstromの 民 族 誌 の 他,Prindle [1983] が,panchayat制 の 導 入 に よ る 村 レ ヴ ェ ル で の エ リ ー トの あ り方 の 変 化 や,村 外 と の コ ネ ク シ ョ ン の あ り方 に つ い て の 詳 細 な 記 述 を 提 出 し て い る. しか し,政 治 や 行 政 を 明 確 に 視 野 に 入 れ た 人 類 学 的 研 究 が 本 格 化 し た の は 1990年 の 民 主 化 以 降 で あ る.そ の 要 因 の 一 つ は,民 主 化 に よ り人 々 が お お っ ぴ ら に 政 治 を 語 る よ う に な り,ま た 人 類 学 者 の 側 も そ れ を 調 査 し書 くの が 容 易 に な っ た こ と で あ る.こ の 変 化 を 端 的 に 示 して い る の が,Holland, Skinner ら に よ る,bhadra月 の 新 月 の3日 後 に行 わ れ る 祭Tijの 歌 に 関 す る 一 連 の 研 究 で あ る[Holland and Skinner 1995, Skinner et al.1994].1980年 代 の 調 査 で は,主 に パ ル バ テ・ヒ ン ド ゥ ー 高 カ ー ス トの 女 性 グ ル ー プ に よ っ て 歌 わ れ る 歌 の 多 く は,女 性 の 生 活 の 苦 しみ を 歌 っ た も の で あ っ た.と こ ろ が 同 じ村 で 行 っ た1991年 の 調 査 で は,女 性 の 権 利 拡 張 を 求 め る 歌 や,各 政 党 の 支 持 を 求 め 他 政 党 を 攻 撃 す る 歌 が 大 量 に 歌 わ れ た.こ う し た 歌 は,か つ て の よ う に 村 の 女 性 達 に よ っ て 作 ら れ る 場 合 も あ る が,小 冊 子 と して バ ザ ー ル で 売 ら れ

(13)

人 類 学 的 ネ パ ー ル研 究 の 近 年 の動 向 195 る 場 合 も 多 く,歌 い 手 も多 く は 学 校 で 学 ん だ 女 性 達 で あ る と い う. こ う し た 研 究 に お い て は,し ば し ば 新 た な 資 料 の 活 用 が 要 請 さ れ る.例 え ば Des Chene 1996]は,研 究 者 が フ ィ ー ル ドで 出 会 う 人 々 自 身 の 書 い た 文 書 類 を 無 視 し て き た こ と を批 判 し, Tamang の 人 々 が 発 行 す る 雑 誌 を 読 む 作 業 に 取 り組 ん で い る.村 レ ヴ ェ ル の 民 族 誌 的 現 実 と 国 家 の 制 度 的 枠 組 の 中 間 に,そ れ 自体 と し て 分 析 可 能 な 独 自 の 対 象 と し て 存 在 し て い る こ う し た 資 料 を用 い た 研 究 は,今 後 ま す ま す 増 加 して い く こ と だ ろ う20). 3.4.2 表 象 と現 実 1980年 代 以 降,現 地 の 人 々 を 表 象 す る こ と の 問 題 性 を め ぐ る 議 論 が 人 類 学 内 部 で 活 発 化 す る の と 並 行 し て,ネ パ ー ル の イ メ ー ジ に しば し ば 結 び つ け ら れ る 「 Gurkha 兵 」 や 「Sherpa」 の 表 象 が 研 究 者 の 関 心 を惹 く よ う に な っ た. ま ず Gurkha 兵 に つ い て は, Caplan [1995]が,主 に 英 語 の 膨 大 な 文 献 に よ り,そ の 表 象 の さ れ 方 を 詳 し く跡 づ け て い る.そ れ に よ れ ば, Gurkha 兵 の 描 写 に お い て は,単 な る 勇 敢 さ に 加 え て ユ ー モ ア や ス ポ ー ツ マ ン 精 神 と い っ た ジ ェ ン トル マ ン と し て の 資 質 が 描 か れ る 一 方,命 令 に 従 う 側 の 存 在 と し て,ま た 成 熟 す る こ と の な い 永 遠 の 少 年 と し て,イ ギ リ ス 人 将 校 と の 間 の 差 異 も 強 調 さ れ た とい う.他 方,こ う した 表 象 に 解 消 さ れ な い 現 実 の Gurkha 兵 に つ い て は,帰 還 Gurkha 兵 が 村 レ ヴ ェ ル で 果 た す 役 割 に つ い てHofer

[1978]や Sagant [1996]が 議 論 し て い る 他, Des Chene [1992]が, Gurkha 兵 や そ の 他 の 仕 事 の た め に 村 外 に 出 た Gurung が 如 何 に 社 会 的 空 間 を 再 構 成 し て い くか を 描 い て い る.だ が,イ ギ リ ス 起 源 の Gurkha イ メ ー ジ と,実 際 の Gurkha 兵 と が 直 接 的 に 関 係 す る 場 の 本 格 的 な 研 究 は,恐 ら くは 実 際 の 軍 隊 の 調 査 が 困 難 で あ る た め に,ま だ 行 わ れ て い な い21). 一 方 ,ヒ マ ラ ヤ 登 山 の 高 地 ポ ー タ ー と して 名 を 馳 せ た Sherpa に つ い て は, 登 山 観 光 業 が 人 類 学 者 の 間 近 で 行 わ れ て き た こ と も あ っ て,表 象 と Sherpa 自 身 と の 相 互 関 係 を も視 野 に 入 れ た 議 論 が 展 開 さ れ て い る.早 くか ら こ の 点 に 注 目 し て き た 鹿 野 勝 彦 は,登 山 家 と し て の 経 験 を もふ ま え た 民 族 誌 を ご く最 近 刊 行 し た[2001].Ortnerは そ の3冊 目 の 民 族 誌 の 中 で,西 欧 諸 語 に よ る Sherpa 表 象 の 変 遷 と Sherpa 社 会 の 歴 史 的 な 変 化 を 同 時 進 行 的 に 描 い て い る [1999].ま た Adams の 民 族 誌[1996]は,人 類 学 者 の モ ノ グ ラ フ か ら 先 進 国 首 脳 会 議 ま で 各 所 に 出 没 す る ヴ ァ ー チ ャ ル な Sherpa 像 を 議 論 の 出 発 点 と し て,医 療 や シ ャ ー マ ニ ズ ム とい っ た Sherpa の 生 活 の 幾 つ か の 断 面 を,Sherpa

(14)

と西 洋 人 と の 相 互 ミ メ ー シ ス の 過 程 と し て 記 述 し て い く.彼 女 が こ う し た 先 鋭 的 な 議 論 を展 開 す る 根 拠 は,外 部 者 が Sherpa に 対 し て 持 つ ヴ ァ ー チ ャ ル な イ メ ー ジ の 方 が,本 物 の Sherpa よ り も Sherpa ら し く映 っ て し ま う と い う,一 種 皮 肉 な 事 態 に あ る. 人 々 が 取 り結 ぶ 他 者 に よ る 表 象 と の 再 帰 的 な 関 係 は,人 類 学 者 に と っ て ま す ま す 重 要 な テ ー マ に な り つ つ あ る.西 洋 人 と の 相 互 関 係 を 介 し て 西 洋 側 で 成 長 し た 表 象 が 及 ぼ した 様 々 な 影 響 を 考 え ず に,例 え ば Sherpa の 社 会 や 文 化 に つ い て 書 く こ と は 極 め て 困 難 だ と言 っ て よ い だ ろ う.そ こ で は,人 類 学 の 先 行 研 究 も,当 該 の 人 々 に つ い て の 表 象 の 一 翼 を 担 う もの と して,新 た に 検 討 し な お さ れ る こ と に な る. 3.4.3 近 代 的 価 値 国 家 の 制 度 や 表 象 の 問 題 と も 結 び 付 い て,現 在 の ネ パ ー ル の 社 会 を 論 じ る 際 に避 け て 通 れ な い の が,多 く は 西 洋 起 源 の 価 値 づ け を伴 っ た 近 代 的 と 言 い う る 諸 概 念 と,そ れ を 基 盤 と す る 諸 制 度 で あ る.こ こ で も 問 題 は,前 近 代 か ら近 代 へ と い う単 純 な 図 式 で は 捉 え き れ な い 現 象 が,ほ と ん ど常 に 存 在 し て い る と い う こ と で あ る22). 教 育 に つ い て は,例 え ば Ragsdale の 著 作[1989]を 挙 げ る こ と が 出 来 る. Gurung の 村 に お け る 教 育 の 歴 史 と現 状 を 詳 細 に 検 討 した 後 ,彼 は1974年 3年 生 の 試 験 で 全 員 が 落 第 し て し ま っ た 事 件 と そ の 巓 末 を 取 り上 げ る .落 第 の 背 景 と し て,言 語 差,テ ス ト問 題 の 不 備,都 市 の エ リ ー トに 合 わ せ た 教 育 試 験 内 容 等 々 が 指 摘 さ れ る.だ が,問 題 は こ の 村 の 子 供 達 が Gurkha 兵 と し て 採 用 さ れ る た め に 学 歴 を 必 要 と して い た と い う 事 実 で あ り,結 局 教 師 達 は テ ス トの 答 を 書 き換 え て か な りの 生 徒 に 及 第 点 を つ け た の で あ る. 医 療 に つ い て は, Justice [1986]が,援 助 す る 側 の 文 化,ネ パ ー ル の 行 政 シ ス テ ム 及 び そ の 問 題 点,ロ ー カ ル な 人 々 の 知 識 や 考 え 方 の 三 者 を 視 野 に 入 れ つ つ,ネ パ ー1ルに お け る 西 洋 医 学 の 普 及 の 問 題 点 を 扱 っ て い る23).ま た シ ャ ー マ ン の 研 究 か ら出 発 し た Pigg [1995,1996]は,医 療 系 の 援 助 プ ロ ジ ェ ク トが 前 提 と す る 「村 人 の 信 仰 」 とい う 概 念 の 問 題 性 を 明 ら か に し,伝 統 社 会 も 近 代 も そ れ に 対 す る 「抵 抗 」 も決 して 一 枚 岩 で は な い こ と を 具 体 的 に 示 し た. 「開 発 」 全 般 に つ い て は,公 定 の ス ロ ー ガ ン と し て 用 い ら れ て き た bikas と い う語 を め ぐ っ て 議 論 が 展 開 さ れ て き た24).例 え ばStone[1989]は ,開

(15)

人 類 学 的 ネパ ー ル研 究 の 近 年 の 動 向 197 を め ぐ る議 論 の 自 明 の 前 提 と な っ て い る 「参 加 」 の 考 え 方 が,外 部 か ら や っ て くる も の,新 た な 建 物 や 設 備 の 導 入 と い う含 意 を持 つ ネ パ ー ル 語 のbikasと の 間 に 大 き な ず れ を は ら ん で い る こ と を 指 摘 し,Pigg[1992]は,bikasの 語 が 様 々 な 事 物 の 導 入 の 度 合 い を 量 的 に 示 す 形 で 用 い られ て お り,bikasの あ る な し に よ っ て 辺 鄙 な 農 村 か ら都 市 に 至 る 場 所 の 位 置 づ け が 行 わ れ て い る と論 じ た.こ の 議 論 に よ れ ば,都 市 と村 と い う 二 項 対 立 は 自 明 の も の で は な く, む し ろbikasの 思 想 に よ っ て 村 は 初 め て 一 般 的 な 「村 」 と な っ た の で あ る. 人 類 学 者 が 調 査 に 入 っ た 社 会 の 中 で,西 洋 起 源 の 概 念 を 用 い た 社 会 改 革 運 動 が 行 わ れ て い る 場 面 に 出 会 う と い う事 態 も ま た,そ れ ほ ど珍 し い も の で は な く な っ て い る.そ う した 運 動 に 自 ら も参 加 し て い っ たEnslinは,運 動 自 体 と そ れ に 対 す る 人 類 学 者 と し て の 自 ら の 営 為 と を 批 判 的 に 検 討 し た 優 れ た 論 考 を 発 表 し て い る[1992,1994,1998].彼 女 が 調 査 に 入 り社 会 の 一 員 と な っ た 村 で は,識 字 教 育 等 の 運 動 に も 関 わ ら ず,依 然 と し て 女 性 達 の 目標 と現 実 と の 間 に 圧 倒 的 な ギ ャ ッ プ が 存 在 す る.だ が 他 方,運 動 が ヒ ン ド ゥ ー 高 カ ー ス ト中 間 層 の 女 性 た ち の イ ニ シ ア テ ィ ブ で 進 め ら れ る た め,低 カ ー ス トや チ ベ ッ ト ・ビ ル マ 語 系 の 人 々 は そ こ か ら 疎 外 さ れ る 傾 向 が 強 く,ま た 必 要 な 援 助 が 運 動 の 中 心 に い る 比 較 的 裕 福 な 女 性 に流 れ る と い っ た 問 題 が 生 じ て い る と い う. 他 方Liechty[1998]が 着 目 す る の は 消 費 文 化 の 問 題 で あ る.彼 に よ る と, カ トマ ン ド ゥ の ミ ドル ク ラ ス の 人 々 は,「 あ い つ は ソ ニ ー の テ レ ビ を 持 っ て い る の に 」 と い っ た 差 異 に 基 づ く不 安 の 感 覚 か ら,消 費 財 の 購 入 や 儀 礼 へ の ま す ま す 高 額 化 す る 投 資 を 通 し て,敗 者 は い る が 最 終 的 な 勝 者 は い な い ミ ド ル ク ラ ス の 地 位 を め ぐ る 競 争 に 身 を 委 ね て い る と い う.そ う し た 競 争 の 中 で, カ ー ス ト意 識 が 形 を 変 え て 現 れ た り も す る.ま た 既 に触 れ たWatkinsの 民 族 誌[1996]は,カ トマ ン ド ゥ ・ス ポ ー ツ.ク ラ ブ で の 一 場 面 か ら始 ま っ て Manangと カ トマ ン ド ゥ を往 復 す る 形 で 議 論 が 展 開 し,カ トマ ン ド ゥ の 中 間 層 の 消 費 文 化 が,麻 薬 な ど 負 の 面 も 含 め て 登 場 す る.こ う し た 書 き方 は 一 見 単 に 人 類 学 の 近 年 の 流 行 を模 倣 し て い る だ け に も見 え る.だ が,Nyeshangte の 男 性 大 商 人 が カ トマ ン ド ゥ の 有 力 者 達 と付 き合 う こ と に よ っ て そ の 家 族 の 女 性 の 活 動 が 逆 に 制 限 さ れ る 傾 向 が あ る と い う 議 論 が,こ う した 書 き 方 を前 提 に な さ れ て い る こ と に 注 意 し な け れ ば な ら な い.あ る 程 度 包 括 的 に 人 々 の 生 活 を伝 え る と い う 民 族 誌 の 精 神 に 忠 実 で あ ろ う と す れ ば,こ う し た 記 述 を

(16)

多 か れ 少 な か れ 挿 入 せ ざ る を 得 な い 状 況 が,既 に 存 在 して い る の で あ る. 4. お わ り に 本 稿 は,近 年 の ネ パ ー ル を 対 象 と した 人 類 学 的 研 究 の 中 で,筆 者 の 興 味 を 引 い た 諸 業 績 の 論 点 を,い さ さ か の 評 価 や 展 望 と 共 に,選 択 的 か つ 大 ま か に 要 約 配 列 し た も の で あ る.そ れ は 同 時 に,人 類 学 者 が ネ パ ー ル に お い て 出 会 う で あ ろ う 問 題 の 在 処 と解 決 の 試 み と を示 す も の で も あ る.実 際 に は,我 々 は 調 査 地 に お い て,こ こ で 個 別 に 扱 っ て き た,様 々 な 地 域 的 限 定 を持 つ 雑 多 な 問 題 に 同 時 に 直 面 す る.し か も,こ こ ま で の 議 論 に 明 ら か な よ う に, フ ィ ー ル ドワ ー ク で 得 ら れ た 個 々 の デ ー タ は,し ば しば 交 通 や 歴 史 的 過 程 に よ っ て 既 に 何 重 に も媒 介 さ れ た も の で あ り,ま た デ ー タ を帰 属 させ る 単 位 の 設 定 に も 多 大 の 困 難 が 待 ち か ま え て い る.ネ パ ー ル と い う 国 民 国 家 の 枠 組 は, 考 慮 す べ き要 素 の 中 で も重 要 な も の だ が,そ れ が 全 て を 説 明 し て く れ る 訳 で は 無 論 な い.ネ パ ー ル 研 究 と は,そ の 内 部 に お い て 外 部 と は 判 然 と異 な る 議 論 を 展 開 す る こ と が 出 来 る 強 固 な 外 枠 で は な く,様 々 な 論 点 を,様 々 な 濃 度 で,し か し そ の 外 部 を研 究 す る 者 に 比 し て 恐 ら く は相 対 的 に 多 く共 有 で き る , 曖 昧 な 領 域 を 指 す 言 葉 で あ る.本 稿 が 概 観 し て き た 人 類 学 的 ネ パ ー ル 研 究 と は,そ う した 領 域 を仮 設 す る こ と で 見 え て くる ,緩 や か に関連 しつ つ展 開 し て き た 研 究 の 幾 つ か の 流 れ で あ っ た. 注 1) 本 稿 は,東 京 外 国 語 大 学 ア ジ ア ・ア フ リカ言 語 文 化研 究所 の 「ヒマ ラ ヤ ・ネパ ー ル の言 語 ・文 化 ・社 会 とそ の 動 態 」研 究 会(2000年3月23日)の 際 に配 布 したハ ン ドア ウ トを,約4分 の1の 分 量 に縮小 し改訂 した もので あ る.発 表 の機 会 を与 え て下 さ っ た石 井 溥 先 生,研 究 会 の 際 に コメ ン トを い た だい た 方 々 に 感 謝 申 し上 げ る.な お 本 稿 で は,現 地 語表 記 に お け る補 助 記 号 等 は,引 用 した文 献 の 間 でず れが 見 られ る た め煩 雑 を避 け て全 て省 略 した. 2) 地 理 学 者 に よる レ ヴュ ー 論 文 と して 月原[1999]を 参 照. 3) ヒマ ラ ヤ ・ネパ ール 地 域 を専 門 とす る研 究 雑 誌 だ けで も,先 行 のContributions to Nepalese Studies とKailashに 加 え て, Journal of the Nepal Research Centre,

Hima-layan Research Bulletin, European Bulletin of HimaHima-layan Research, Journal of Nepalese

Studies, Studies in Nepali History and Society が 創 刊 され た.い ず れ も人 類 学 の 専 門 雑 誌 で は な い が 人 類 学 の 論 文 の 掲 載 が 多 い.こ の こ と は同 時 に,ネ パ ー ル研 究 にお け る研 究分 野 の偏 りと い う問 題 を示 して もい よ う.こ の他 ネパ ー ルの トリブ ヴ ァ ン大 学 社 会 学 人 類 学 科 はOccasional Papers in Sociology and Anthropology を 断 続 的 に刊 行 して い る.ま たMountain Research and Development に も関 係 の論

(17)

人類学 的ネパ ール研 究の近年の動 向 199 文 が 多 い. 4) 例 え ばSherry Ortnerは,Sherpa研 究 者 と し て よ り む し ろ 人 類 学 理 論 及 び ジ ェ ン ダ ー 論 の 論 客 と し て 知 ら れ て い る と 言 っ て よ い だ ろ う. 5) チ ベ ッ ト難 民 の 調 査 に 基 づ くAziz[1978],ま たGoldstein[1977]参 照.中 国 系 を 除 く人 類 学 的 チ ベ ッ ト研 究 の 問 題 点 に つ い て は,大 川[1999:3-9]が 明 快 に ま と め て い る.現 在 の チ ベ ッ トの 研 究 が 抜 け 落 ち て い る と い う の が そ の 要 点 で あ る. 6) Goldstein [1977], Levine [1988], Levine and Silk [1997], Schuler [1987]等 を

参 照.

7) FUrer-Haimendorf[1964,1984]を 参 照.

8) 複 数 のNewar研 究 者 が 共 同 し て 造 り上 げ た 民 族 誌 的 著 作[Gellner and Quigley (eds.)1995]が 存 在 す る こ と は 示 唆 的 で あ る. 9) JanakpurのRamanandi派 の 研 究 か ら 出 発 し,王,ブ ラ ー マ ン,苦 行 者 の 三 者 関 係 か ら 南 ア ジ ア 社 会 を 捉 え る 論 考 を 発 表 し たBurghartの 一 連 の 業 績(著 者 の 死 後 一 冊 の 本[1996]に ま と め ら れ た)が 代 表 的 で あ る.ま たNewar研 究 者 が 既 存 の 様 々 な カ ー ス ト論 を 批 判 的 に 検 討 し た 例 と し てQuigley[1993]が あ る. 10) ト ラ イ ブ の 概 念 を ネ パ ー ル で 用 い る こ と の 問 題 点 に つ い て は,Holmberg [1989: 13]の 他,比 較 を 重 視 す る 立 場 か らAllen[1981:168]の 批 判 が あ る.他 方Dahal [1979]は,Caplan[1970]ら が ネ パ ー ル の 諸 民 族 に 対 し 「ト ラ イ ブ 」 の 語 を 用 い る こ と を,観 察 さ れ る 実 体 と トラ イ ブ の 人 類 学 上 の 定 義 の 不 一 致 と い う 点 か ら 攻 撃 し て い る. 11) 例 え ばHofer[1986]は,サ ン ス ク リ ッ ト化 と 言 わ れ る も の が 実 は 如 何 な る 現 象 で あ っ た の か を 詳 細 に 後 づ け る こ と で,こ う し た 方 向 に 一 歩 を 踏 み 出 し て い る. 12) 本 稿 で 他 に 言 及 し て い な い も の を 幾 つ か 挙 げ る と,Fisher[1987(1986)],飯 島

[1983], Jest[1975], Manzardo[1982], Vinding[1998].

13) Gauchan and Vinding[1977],加 藤[1978,1979], Ramble and Vinding[1987] を 参 照.

14) 例 え ば,GurungとThakaliの 有 力 者 の 商 業 利 権 を め ぐ る 地 域 を 越 え た 競 争 に つ い て のMesserschmidtとGurung[1977(1974)],Manangの 住 民 の 交 易 民 と し て の 歴 史 を 描 い たCooke[1985], Spengen[1987],ま たYolmoの 歴 史 に 関 す るClarke[1980]も 参 照. 15) こ の 法 律 は 当 初 単 にAinと い う名 前 だ っ た と い う.初 期 の 研 究 と し て,Gaborieau [1977:191-235],Macdonald[1984:281-295],Sharma[1977]が あ る. 16) 一 方March[1998]は,Tamangの ジ ェ ン ダ ー 化 さ れ た 身 体 の 修 辞 は 父/母 の 軸 と 兄 弟/姉 妹 の 軸 で 顕 著 だ が,い ず れ の 場 合 に も女 性 が 男 性 の 対 比 か ら 離 れ て 独 自 の 価 値 づ け を 持 つ 場 合 が あ る と い う 議 論 を 展 開 し て い る.Gurungの 村 に お け る 婚 家 の 女 性 と 実 家 の 女 性 の 問 で の 葛 藤 を,村 人 た ち の そ れ に 対 す る 評 価 を も含 め て 詳 細 に 描 写 し たDesCheneの 論 文[1998]も 参 照. 17) ネ パ ー ル の エ ス ニ シ テ ィ に 関 す る 論 文 集 と し てGellneretal.[1997]を 参 照. 18) Adams[1996], Mumford[1989], Ortner[1978, 1989, 1999]等 参 照. 19) 鹿 野[1999]は 数 少 な い 取 り組 み の 一 つ で あ る. 20) 佐 藤[1998],ま たO'Neillの レ ヴ ュ ー 論 文[1994]も 参 照.よ り直 接 的 に 政 治 の 問 題 を 扱 っ て き たRamirezは,マ オ イ ス ト に つ い て の 研 究[1997]に 続 い て,近 年 ネ パ ー ル の 政 治 人 類 学 に つ い て の 単 著 も刊 行 した[2000].階 級 論 的 立 場 か らの 1990年 民 主 化 の 議 論 を含 むMikesell[1999]も 参 照. 21) こ の 点 で 上 杉 に よ る グ ル カ 兵 の ダ サ イ ン の 研 究[2000]は 極 め て 貴 重 で あ る.

(18)

22) そ の 複 雑 さ を 端 的 に 示 す の が,例 え ば ネ パ ー ル に お け るVishva Hindu Parishad 系 の 「ヒ ン ド ゥ ー 原 理 主 義 」 の 動 き を 論 じ たB。uillier[1997]で あ ろ う. 23) ま たAdams[1998]は,1990年 の 民 主 化 運 動 に お け る 医 療 専 門 家 達 の 運 動 を 追

う と 共 に,そ の 後 彼 ら が 「科 学 」 「民 主 主 義 」 厂政 治 」 と い っ た 概 念 と の 関 連 で 陥 っ た ジ レ ン マ に つ い て も論 及 し て い る.

24) Studies in Nepali History and Society誌 の1巻2号 は こ の 問 題 に 関 す る 特 集 を 組 ん で い る.

引 用 文 献

Adams, Vincanne, 1996, Tigers of the Snow and Other Virtual Sherpas: An Ethnography of Himalayan Encounters. Princeton: Princeton University Press. •\•\

, 1998, Doctors for Democracy: Health Professionals in the Nepal Revolution. Cambridge: Cambridge University Press.

Allen, Nicholas, J., 1981, "The Thulung Myth of Bhume Sites and Some Indo-Tibetan Comparisons. Fiirer-Haimendorf (ed.), Asian Highland Societies in Anthropological Perspective. New Delhi: Sterling Publishers, pp. 168-182.

Aziz, Barbara N., 1978, Tibetan Frontier Families: Reflections of Three Generations From D'ing-ri. New Delhi: Vikas.

Bennett, Lynn, 1983, Dangerous Wives and Sacred Sisters: Social and Symbolic Roles of High-Caste Women in Nepal. New York: Columbia University Press.

BorgstrOm, Bengt-Eric, 1980a, The Patron and the Panca: Village Values and Pancayat Democracy in Nepal. New Delhi: Vikas Publishing House. •\•\

, 1980b, "The Best of Two Worlds: Rhetoric of Autocracy and Democracy in Nepal." Contributions to Indian Sociology (NS) 14 (1): 35-50. •\•\

, 1982, "Power Structure and Political Speech." Man (NS) 17: 313-327. Bouillier, Veronique, 1997, "Emergence d'un fondamentalisme hindou au Nepal?"

Ar-chives de sciences sociales des religions 99: 87-104.

Brower, Barbara, 1996, "Geography and History in the Solukhumbu Landscape, Nepal." Mountain Research and Development 16 (3): 249-256.

Burghart, Richard, 1994, "The Political Culture of Panchayat Democracy." Michael Hutt (ed.), Nepal in the Nineties: Versions of the Past, Visions of the Future. Delhi: Oxford University Press, pp. 1-13. •\•\

, 1996, The Conditions of Listening: Essays on Religion, History, and Politics in South Asia. Delhi: Oxford University Press.

Cameron, Mary M., 1998, On the Edge of the Auspicious: Gender and Caste in Nepal. Urbana and Chicago: University of Illinois Press.

Campbell, Ben, 1997, "The Heavy Loads of Tamang Identity." Gellner et al. (eds.), pp. 205-235.

Caplan, Lionel, 1970, Land and Social Change in East Nepal: A Study of Hindu-Tribal Relations. Berkeley and Los Angeles: University of California Press.

•\•\

, 1975, Administration and Politics in a Nepalese Town: The Study of a Distict Capital and its Environs. London: Oxford University Press. •\•\

, 1995, Warrior Gentleman: "Gorkhas" in the Western Imagination. Province and Oxford: Berghahn Books.

(19)

人類学 的ネパール研究の近年 の動 向 201

in Western Nepal. London: Intertext Books.

Clarke, G. E., 1980, "A Helambu History." Journal of the Nepal Research Centre 4: 1-38. Cooke, M. T., 1985, "Social Change and Status Emulation among the Nisyangte of

Manang." Contributions to Nepalese Studies 13 (1): 45-56.

Dahal, Dilli Ram, 1979, "Tribalism as an Incongruous Concept in Modern Nepal." Marc Gaborieau and A. Thorner (eds.) , Asie du Sud: traditions et changements. Paris: Centre National de la Recherche Scientifique.

Des Chene, Mary, 1992, "Traversing Social Space: Gurung Journeys." Himalayan Re-search Bulletin 12 (1-2): 1-10. •\•\

, 1996, "Ethnography in the Janajati-yug: Lessons from Reading Rodhi and Other Tamang Writings." Studies in Nepali History and Society 1 (1): 97-161. •\•\

, 1998, "Fate, Domestic Authority, and Women's Will." Skinner et al. (eds.), pp. 19-50.

Desjarlais, Robert R., 1994 (1992), Body and Emotion: The Aesthetics of Illness and Healing in the Nepal Himalayas. Delhi: Motilal Banarsidass Publishers.

Enslin, Elizabeth, 1992, "Collective Powers in Common Places: The Politics of Gender and Space in a Women's Struggle for a Meeting Center in Chitwan, Nepal." Hima-layan Research Bulletin 12 (1-2): 11-25. •\•\

, 1994, "Beyond Writing: Feminist Practice and the Limitations of Ethnogra-phy." Cultural Anthropology 9 (4): 537-568. •\•\

, 1998, "Imagined Sisters: The Ambiguities of Women's Politics and Collective Actions." Skinner et al. (eds.), pp. 269-299.

Fisher, James F., 1987 (1986), Trans-Himalayan Traders: Economy, Society, and Culture in North West Nepal. Delhi: Motilal Banasidass.

Furer-Haimendorf, Christoph von, 1964, The Sherpas of Nepal: Buddhist Highlanders. Berkeley and Los Angeles: University of California Press. •\•\

, 1984 The Sherpas Transformed: Social Change in a Buddhist Society of Nepal. New Delhi: Sterling Publishers. •\•\

, 1988 (1975), Himalayan Traders: Life in Highland Nepal. New Delhi: Time Books International.

Gaborieau, Marc, 1977, Minorites Musulmanes dans le Royaume Hindou du Nepal. Nanterre: Laboratoire d'ethnologie.

Gaenszle, Martin, 1991, Verwandtschaft and Mythologie bei den Mewahang Rai in Ostnepal: Eine Ethnographische Studie zum Problem der "Ethnischen Identitat". Stuttgart: Steiner Verlag. •\•\

, 1993, "Interactions of an Oral Tradition: Changes in the muddum of the Mewahang Rai of East Nepal." Gerard Toffin (ed.), pp. 117-125.

Gauchan, Surendra and Michael Vinding, 1977, "The History of the Thakaali According to the Thakaali Tradition." Kailash 5 (2): 97-184.

Gellner, David N., 1986, "Language, Caste, Religion and Territory: Newar Identity Ancient and Modern." European Journal of Sociology 27: 102-148.

Gellner, David N., Joanna Pfaff-Czarnecka, and John Whelpton (eds.) , 1997, National-ism and Ethnicity in a Hindu Kingdom: The Politics of Culture in Contemporary Nepal. Amsterdam: Harwood Academic Publishers.

(20)

Collabora-tive Ethnography of Caste in the Kathmandu Valley, Nepal. Oxford: Clarendon Press. Goldstein, Melvyn C., 1977, "Population, Social Structure and Strategic Behaviour: An

Essay on Polyandry, Fertility and Change in Limi Panchayat." Contributions to Nepalese Studies 4 (2): 47-62.

Gutschow, N., 1982, Stadtraum and Ritual der newarischen Stadte im Kathmandu-Tal: Eine architektur-anthropologische Untersuchung. Stuttgart: Verlag W. Kohlhammer. Hitchcock, John T., 1966, The Magars of Banyan Hill. New York: Holt, Rinehart and

Winston.

Hofer, Andras, 1978, "A New Rural Elite in Central Nepal." James F. Fisher (ed.), Himalayan Anthropology: The Indo-Tibetan Interface. The Hague and Paris: Mouton Publishers, pp. 179-186. •\•\

, 1979, The Caste Hierarchy and the State in Nepal: A Study of the Muluki Ain of 1854. Innsbruck: Universitatsverlag Wagner. •\•\

, 1986, "Wieso hinduisieren sich die Tamang?" Bernhart KOlver (ed.), pp. 33-52.

Holland, Dorothy C., and Debra G. Skinner, 1995, "Contested Ritual, Contested Femi-ninities: (Re) forming Self and Society in a Nepali Women's Festival." American Eth-nologist 22 (2): 279-305.

Holmberg, David H., 1989, Order in Paradox: Myth, Ritual, and Exchange among Nepal's Tamang. Ithaca and London: Cornell University Press.

飯 島 茂,1983,『 ヒ マ ラ ヤ の 彼 方 か ら―― ネ パ ー ル の 商 業 民 族 タ カ リ ー 生 活 誌 』.東 京: 日本 放 送 出 版 協 会.

Jest, Corneille, 1975, Dolpo: Communautes de Langue Tibetaine de Nepal. Paris: CNRS. Justice, Judith, 1986, Policies, Plans, and People: Foreign Aid and Health Development.

Berkeley and Los Angeles: University of California Press.

鹿 野 勝 彦,1999,「 シ ェ ル パ と職 業 カ ー ス ト―― 南 ア ジ ア 周 辺 部 の 非 ヒ ン ド ゥ ー 社 会 に お け る ジ ャ ー ト(カ ー ス ト ・民 族 集 団)問 関 係 に つ い て の 一 考 察 」.『 南 ア ジ ア の 宗 教 文 化 に お け る 聖 と賤 の 関 わ り に 関 す る 学 際 的 研 究2平 成10年 度 科 学 研 究 費 補 助 金 (基 盤 研 究B-2)研 究 成 果 報 告 書. ―― ,2001,『 シ ェ ル パ―― ヒ マ ラ ヤ 高 地 民 族 の 二 〇 世 紀 』.東 京:茗 渓 堂. 加 藤 千 代,1978,「 タ カ リ ー 文 書 資 料 篇(1)―― あ る ネ パ ー ル 少 数 民 族 の 起 源 伝 説 」. 『人 文 学 報 』128:173 -214 .東 京:東 京 都 立 大 学. ―― ,1979,「 タ カ リ ー 文 書 試 論―― そ の 成 立 と機 能 を め ぐ っ て 」.『 季 刊 人 類 学 』10 (3):173-253.

Lecomte-Tilouine, Marie, 1993, "About Bhume, a Misunderstanding in the Himalayas." Toffin (ed.), pp. 127-133.

Levine, Nancy E., 1987, "Caste, State, and Ethnic Boundaries in Nepal." Journal of Asian Studies 46 (1): 71-88. •\•\

, 1988, The Dynamics of Polyandry: Kinship, Domesticity, and Population on the Tibetan Border. Chicago and London: The University of Chicago Press.

Levine, Nancy E., and Joan B. Silk, 1997, "Why Polyandry Fails: Sources of Instability in Polyandrous Marriages." Current Anthropology 38 (3): 375-398.

Levy, Rovert I., 1992 (1990), Mesocosm: Hinduism and the Organization of a Traditional Newar City in Nepal. Delhi: Motilal Banarsidass Publishers.

(21)

人類学的 ネパ ール研 究の近年の動向 203

Your Brain.'" Skinner et al. (eds.) , pp. 87-110.

Macdonald, Alexander W., 1984, Essays on the Ethnology of Nepal and South Asia, vol. 1. Kathmandu: Ratna Pustak Bhandar. •\•\

, 1989, "Notes on the Language, Literature and Cultural Identity of the Tamang." Kailash 15 (3-4): 165-177.

Manzardo, Andrew E., 1982, "Impression Management and Economic Growth: The Case of the Thakalis of Dhaulagiri Zone." Kailash 9 (1): 45-60.

March, Kathryn S., 1998, "Engendered Bodies, Embodied Genders." Skinner et al. (eds.), pp. 219-236.

Maskarinec, Gregory G., 1995, The Rulings of the Night: An Ethnography of Nepalese Shaman Oral Texts. Madison: The University of Wisconsin Press.

McHugh, Ernestine L., 1992, "Dialogue, Structure, and Change in Himalayan Anthro-pology: A Review Article." Comparative Study of Society and History 34: 552-559. Messerschmidt, Donald A., 1976, The Gurungs of Nepal: Conflict and Change in a Village

Society. Warminster: Aris and Phillips.

Messerschmidt, Donald A. and Nareshwar Jang Gurung, 1977 (1974), "Parallel Trade and Innovation in Central Nepal: The Cases of the Gurung and Thakali Subbas Com-pared." Fiirer-Haimendorf (ed.), Contributions to the Anthropology of Nepal. New Delhi: Vikas Publishing House, pp. 197-221.

Mikesell, Stephen Lawrence, 1999, Class, State, and Struggle in Nepal: Writings 1989-1995. New Delhi: Manohar.

Mumford, Stan Royal, 1989, Himalayan Dialogue: Tibetan Lamas and Gurung Shamans in Nepal. Madison: The University of Wisconsin Press.

Nawa, Katsuo, 2000, "Ethnic Categories and their Usages in Byans, Far Western Nepal." European Bulletin of Himalayan Research 18: 36-57.

O'Neill, Tom, 1994, "Peoples and Polity: Ethnography, Ethnicity and Identity in Nepal." Contributions to Nepalese Studies 21 (1): 45-72.

Onta, Pratyoush R., 1996a, "Creating a Brave Nation in British India: The Rhetoric of Jati Improvement, Rediscovery of Bhanubhakta and the Writing of Bir History." Stud-ies in Nepali History and Society 1 (1): 37-76. •\•\

, 1996b, "Ambivalence Denied: The Making of Rastriya Itihas in Panhayat Era Textbooks." Contributions to Nepalese Studies 23 (1): 213-254.

大 川 謙 作,1999,「 チ ベ ッ ト民 族 意 識 の 生 成 を め ぐっ て 」.東 京 大 学 総合 文化 研 究 科 提 出修 士 論 文.

Oppitz, Michael, 1968, Geschichte und Sozialordnung der Sherpa. Innsbruck: Universitats-verlag Wagner.

Ortner, Sherry B., 1978, Sherpas through their Rituals. Cambridge: Cambridge Univer-sity Press. •\•\

, 1989, High Religion: A Cultural and Political History of Sherpa Buddhism. Princeton: Princeton University Press. •\•\

, 1999, Life and Death on Mt. Everest: Sherpas and Himalayan Mountaineering. Princeton: Princeton University Press.

Parish, Steven M., 1994, Moral Knowing in a Hindu Sacred City: An Exploration of Mind, Emotion, and Self. New York: Columbia University Press. •\•\

参照

関連したドキュメント

本稿 は昭和56年度文部省科学研究費 ・奨励

雑誌名 金沢大学日本史学研究室紀要: Bulletin of the Department of Japanese History Faculty of Letters Kanazawa University.

〃o''7,-種のみ’であり、‘分類に大きな問題の無い,グループとして見なされてきた二と力判った。しかし,半

S., Oxford Advanced Learner's Dictionary of Current English, Oxford University Press, Oxford

by Malcolm Godden, published for The Early English Text Society, Oxford University Press, London, 1979. Middle

Schmitz, ‘Zur Kapitulariengesetzgebung Ludwigs des Frommen’, Deutsches Archiv für Erforschung des Mittelalters 42, 1986, pp. Die Rezeption der Kapitularien in den Libri

【 大学共 同研究 】 【個人特 別研究 】 【受託 研究】 【学 外共同 研究】 【寄 付研究 】.

山階鳥類研究所 研究員 山崎 剛史 立教大学 教授 上田 恵介 東京大学総合研究博物館 助教 松原 始 動物研究部脊椎動物研究グループ 研究主幹 篠原