• 検索結果がありません。

資源回収事業者団体補助金(ごみゼロ課) 市内各種団体への補助(平成22年度)|浦安市公式サイト

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "資源回収事業者団体補助金(ごみゼロ課) 市内各種団体への補助(平成22年度)|浦安市公式サイト"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

補助金等調査表(チェックシート)

所属

(1)補助金の内容

都市環境部

ごみゼロ課

資源回収団体(自治会等)から買い取った資源の総重量に対して、1

kgにつき3円を乗じた補助金額を交付している。

確認内容

資源回収団体(自治会等)から資源の買取りをしている資源回収事業

者で構成する団体で市長が認定した団体

- -

紙類の市況が好転したことにより、平成5年度から1kgにつき4円を交付

していた補助単価を、平成19年度より1kgにつき3円に改定した。 平成19年度

買い取った資源の総重量に応じて支出する補助金であるため、交付申

請が実績報告を兼ねている。

浦安市資源回収事業者団体補助金交付申請書

回収事業者別実績報告書の添付を求め、実施日、回収業者、回収重

量、申請額等を確認する。

受領書類

確認内容

受領書類

確認内容

受領書類 見直した時期

内 容

直 近 の 見 直 し

概ね資源1kgにつき1~9.8円を交付している。

■事業補助 □運営補助

□混合補助 ⇒割合が大きいのは □事業補助 □運営補助

資源回収事業者団体補助金

浦安市資源回収事業者団体補助金交付規則

補助金を交付することにより、資源回収事業者による資源の買取り事

業の充実及び拡大を図り、もって「ごみの減量及び再資源化」に資す

ることを目的とする。

資源回収事業者団体が、市内の資源回収団体(自治会等)から資源

(紙類及び繊維類)を買い取る。

終了予定年度

平成4年度

資源回収団体(自治会等)の回収する資源が安定的に買い取られるこ

とで、紙類(新聞・雑誌・段ボール・飲料用紙パック・紙製容器包

装)は再生紙の原料に再資源化され、繊維類(古着・古布)は再使用

等され、ごみの減量及び再資源化が図られている。

(2)

(2)補助金の評価

*小額補助金(30万円以下)・個人等への補助金については、回答不要

評価

評価理由

市民の福祉の増進など公益性を目的としたも

のであるか?

はい

市内に最終処分場を持たず他市に依存している本市として は、補助により資源を安定的に回収することで、循環型社会 の形成に寄与していると考える。

事業が基本計画と合致しているか? はい

第2期基本計画が目指す都市像3『快適環境都市』において、「ごみの最終 処分を県外の民間施設に依存していること等から、ごみの減量対策、再資源 化に向けた取り組みをさらに進める」と記載されている。

事業の目的などが社会経済情勢に合致してい

るか?

はい

資源回収事業者団体が資源の買取り事業を安定的に実施 できるよう補助するのが目的である。

事業を実施できる団体が他にいないか? はい 現状、浦安市資源回収事業協同組合以外の登録はない。

市民からのニーズが高いか? はい

市民で構成する多くの資源回収団体は、資源回収事業者 団体に資源を売却している。

事業を実施しなかった場合に、多大なマイナ

スの影響があると認められるか?

はい

資源回収団体が資源を回収しても資源回収事業者団体が 資源を安定的に買い取れない事態など、資源が循環しな くなるおそれがある。

市が関与する妥当性があるか? はい

紙類等の資源は市況変化が伴うため、資源回収事業者団 体は独立採算が難しくなる事態が想定される。

他に類似の事業がないか? はい

資源回収事業者団体の買取り事業を補助する制度は「浦 安市資源回収事業者団体補助金」のみである。

具体的に説明できる効果があるか? はい

資源回収事業者団体が買い取りをした資源の総重量5,192, 220kgは、行政が実施する一般収集量2,317,840k gの約2.2倍(平成21年度実績)となっている。

補助金額に見合う効果があると認められる

か?

はい

資源回収事業者団体が実施する買取り事業を補助することで、行 政が回収よりも資源を低コストで回収でき、市民活動として「ご みの減量及び再資源化」を実践している。

事業の効果が広く市民に波及しているか? はい

市に登録している資源回収団体は118団体(平成22 年10月末現在)に上り、資源回収団体による資源回収 量は行政による一般収集量よりも上回っている。

補助がなければ事業の継続ができないと認め

られるか?

はい

紙類等の資源は市況変化が伴うため、資源回収事業者団 体は独立採算が難しくなる事態が想定される。

対象経費は、規則・要綱等により規定されて

いるか?

はい

『浦安市資源回収事業者団体補助金交付規則』に、「資 源回収団体から買い取った資源の総重量」と規定されて いる。

対象経費に対して、補助割合(補助率)を設

定しているか?

はい

『浦安市資源回収事業者団体補助金交付規則』に、「資源回収団 体から買い取った資源の総重量に1キログラムにつき3円を乗じて 得た額」と規定されている(平成22年10月末現在)。

交付申請・実績報告の際に、効果や評価の検

証を行っているか?

はい

買い取りをした資源の総重量による実績に応じた補助であ り、補助額と相応した効果が得られている。

事業計画に沿った活動を行い、適切な会計処

理を行なっているか?

はい

資源回収事業者団体から通常総会資料(前年度の事業報 告及び決算報告並びに監査報告、当年度の事業計画及び 収支予算等を記載)の提出を受けている。

事業の目的・内容・実施時期に緊急性が認め

られるか?

はい

限られた資源の有効利用と環境保護の観点から、「ごみ の減量及び再資源化」の取り組みを推進しなければなら ない。

市民参加と協働を推進する目的があるか? はい

「資源を安定的に大量に回収する」には市民参加が不可 欠であり、「ごみの減量及び再資源化」の目的に向かっ て協働している。

施策として遅れており、弱点を補完する取り

組みであるか?

はい

資源回収は地域住民による取り組みを市が補完すること が望ましいと考える。

創設当時と比べ必要性(社会需要や補助対

象)が減少していないか?

はい

「ごみの減量及び再資源化」という社会需要は、制度創 設当時と比較して増大している。

評価項目及び内容

(3)

(3)補助金の総合評価及び課題

(4)補助期間や見直し期間の設定の可能性

(5)補助金の今後の方向性

(6)所属長の評価・今後の方向性

見直し

の内容

資源回収団体(自治会等)への混乱を招

くことなく安定的な買取り事業を実施す

るため、現行の交付対象を維持する。

見直しの時期

資源回収事業者団体補助金の交付は、資源回収事業者による資源の買取り事業の充実及び拡大に寄

与し、「ごみの減量及び再資源化」を推進しているものと評価している。

行政が実施する一般収集よりも多量の資源を低コストで回収できることや、市内全体の安定的な買

取り事業を実現していく必要があることから、今後も現行の補助体制を維持していくことが必要と

考える。

見直しをしたうえで継続

廃止

その他

その他の内容

廃止の時期

廃止の

理由

補助金評価のグラフ

*小額補助金(30万円以下)については、グラフなし

現行のまま継続

資源回収事業者団体以外の事業者が新規参入した場合、資源の総重量や回収効率の面から、新規参

入事業者は採算の取れる地区でしか資源を買い取らないおそれがある。

市内全体の安定的な買取り事業を実施することは、資源回収事業者団体でしかできないため、現在

のところ交付対象の見直しは考えていない。

現行

継続の

理由

補助金の交付対象は、資源回収団体(自治会等)から資

源の買い取りをしている資源回収事業者で構成する団体

で市長が認定した団体としている。

団体に加入していなくても資源の買取り事業を行ってい

る事業者があるため、その事業者は補助金の交付を受け

ることができない。

団体に加入しているか加入していないかにかかわらず、

「ごみの減量及び再資源化」について取り組んでいるの

だから、資源の買取りを実施している事業者に対しては

等しく補助金の交付対象としても良いのではないかとい

う意見がある。

補助金の課題

0 1 2 3 4 公益・ 公平性

必要性

効果性 合規性

優先性

参照

関連したドキュメント

「必要性を感じない」も大企業と比べ 4.8 ポイント高い。中小企業からは、 「事業のほぼ 7 割が下

 2015

 在籍者 101 名の内 89 名が回答し、回収 率は 88%となりました。各事業所の内訳 は、生駒事業所では在籍者 24 名の内 18 名 が回答し、高の原事業所では在籍者

平成 29 年度は久しぶりに多くの理事に新しく着任してい ただきました。新しい理事体制になり、当団体も中間支援団

事業の財源は、運営費交付金(平成 30 年度 4,025 百万円)及び自己収入(平成 30 年度 1,554 百万円)となっている。.

1989 年に市民社会組織の設立が開始、2017 年は 54,000 の組織が教会を背景としたいくつ かの強力な組織が活動している。資金構成:公共

・ 2017 年度助成先(事業対象地 4 ヶ国、 7 件、計 651.1 万円)からの最終報告書のと りまとめ、 2018 年度助成事業(3 ヶ国、3 件、計 300

このほか「同一法人やグループ企業など資本関係のある事業者」は 24.1%、 「業務等で付 き合いのある事業者」は