• 検索結果がありません。

5. 納入の方法及び払込金融機関別冊の特別徴収関係書類綴の 納入済通知書 納入書 及び 領収証書 に徴収した税額その他必要事項を特別徴収義務者において明瞭正確に記入して 表紙裏に記載してあります取扱金融機関に納入してください 6. 東海 4 県 ( 愛知県 岐阜県 三重県 静岡県 ) 以外の郵便局を

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "5. 納入の方法及び払込金融機関別冊の特別徴収関係書類綴の 納入済通知書 納入書 及び 領収証書 に徴収した税額その他必要事項を特別徴収義務者において明瞭正確に記入して 表紙裏に記載してあります取扱金融機関に納入してください 6. 東海 4 県 ( 愛知県 岐阜県 三重県 静岡県 ) 以外の郵便局を"

Copied!
13
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

特別徴収の事務取扱いについて

特別徴収義務者各位のご協力とご尽力によりまして、市・県民税特別徴収事務は、遂年この制度の運営に大きな成果を収めてお りますことを深く感謝いたしております。 さて、今年度も特別徴収をお願いすることになりましたので、この取扱いにつきましては下記事項ご留意のうえ、今後とも一層のご 配慮をお願い申し上げます。 記 1.市・県民税の特別徴収 納税者の便宜を図るため、地方税法及び市税条例の規定によって、納税者が納めなければならない特別徴収税額を1/12ずつ 分けて、(6月から翌年5月まで)毎月あなたの事業所等から給料が支払われるとき差引いて、その月分を翌月10日までに従業員分 まとめて納めていただくことをいいます。ただし、均等割額に相当する金額以下の方については第1回(6月分)で全額を納入してい ただきます。 2.特別徴収義務者 納税義務者に対して給与の支払いをする方で、地方税法及び市税条例の規定によって指定された方をいいます。市から「市・県 民税個人特別徴収明細書」及び「特別徴収税額の通知書」等が送達されますと、特別徴収の義務が発生します。この特別徴収義 務者は、毎月定められた税額を給料から差引いて、定められた納期限(徴収した月の翌月10日)までに納入しなければなりません。 3.市・県民税特別徴収税額の通知書等を受領されましたら 関係書類一式を受取られましたら各内容を確かめてください。この関係書類綴の表紙及び税額の通知書等に記入された指定番 号はあなたの事業所を表示したものです。今後市に提出される書類には、必要箇所の記入とともに必ずこの番号を記入してくださ い。 同封の「個人別通知書」は、各納税者へ必ず交付してください。退職その他の事由により交付不能の方がある場合は、異動届出 書をつけてお返しください。 4.月割額の徴収及び納入期限 特別徴収義務者は、個人特別徴収明細書に記載してあります月割額を6月から翌年5月まで給与の支払をする際毎月その月分 を徴収して、その徴収した月の翌月10日(土曜日・日曜日・国民の祝日・その他一般の休日に当たるときは、その翌日)までに納入し てください。

特別徴収に関する綴

市民税

県民税

特別徴収事務についての問い合わせ先 愛知県清須市役所税務課 〒452-8569 愛知県清須市須ケ口1238番地

(2)

5.納入の方法及び払込金融機関 別冊の特別徴収関係書類綴の「納入済通知書」、「納入書」及び「領収証書」に徴収した税額その他必要事項を特別徴収義務者 において明瞭正確に記入して、表紙裏に記載してあります取扱金融機関に納入してください。 6.東海4県(愛知県、岐阜県、三重県、静岡県)以外の郵便局を利用する場合 東海4県以外の郵便局を利用される場合は、初回納付の際、郵便局の窓口へ同綴に綴込してあります「指定通知書」を提出して ください。(前年度利用の指定郵便局は、本年度も引き続き利用できるので「指定通知書」を提出する必要はありません。) 7.納税義務者が異動した場合 納税義務者が年の中途において、退職・休職・転勤・その他の事由によって給与の支払を受けなくなった時は、その事由の発生 した都度綴込してあります「給与支払報告特別徴収にかかる給与所得者異動届出書」に記入して速やかにご提出ください。また、 転勤の場合も、前記異動届出書に必要事項記入のうえ提出してください。 なお、納税者が本年の中途で住所を他の市町村へ変更されても、当該年度分の市・県民税は引続き徴収して、本市へ納入して いただくことになります。 8.退職所得の分離課税について 退職手当等に対する個人の住民税の課税方法は所得税と同様に他の所得と区分して退職手当等の支払われる月に特別徴収さ れることは既にご承知のとおりでありますが、徴収された税額の納付の方法は、市・県民税の納入書の納入税額の「退職欄」と裏面 の「納入申告書」に該当事項記入の上、月割額と合わせて徴収された翌月の10日までに納入してください。  なお、退職所得に伴なう税額の算出については、「退職所得にかかる住民税の特別徴収の手引」を参照してください。 9.納税者が退職等をした場合の特別徴収の一括の取扱いについて (イ)6月1日から12月31日までの間に退職等された場合、その退職者本人が特別徴収税額の残税額を一括納付したい旨の申し出 があればこれを一括徴収し翌月の10日までに納入していただきます。 (ロ)翌年1月1日から4月30日までの間の退職者等については退職者本人から申し出がなくても残税額を一括徴収し翌月の10日ま でに納入していただきます。 10.特別徴収税額の変更について 特別徴収税額を通知した後にその税額に誤りがあったり、又は、これを変更する必要が生じた時は、「市・県民税特別徴収税額の 変更通知書」を送付いたしますので、納税者に交付してください。 特別徴収義務者は、税額変更通知書をお受取りになりました場合には、その通知を受け取られた日の属する月以後において徴 収すべき月割額は、通知書に記載された月割額(変更による新しい税額)によって徴収し、これを納入していただきます。

(3)

11.月割額を滞納した場合 特別徴収義務者が月割額を納期限(徴収した月の翌月10日)までに納入されないときは、納期限の翌日から納付の日までの期間 の日数に応じ、年14.6パーセント(納期限の翌日から1月を経過する日までの期間については、年7.3パーセント)の割合(当該年の 前年に租税特別措置法第93条第2項の規定により告示された割合に年1パーセントの割合を加算した割合(以下「特例基準割合」 という。)が年7.3パーセントの割合に満たない場合には、その年(以下「特例基準割合適用年」という。)中においては、年14.6パー セントの割合にあっては当該特例基準割合適用年における特例基準割合に年7.3パーセントの割合を加算した割合(当該加算し た割合が年7.3パーセントの割合を超える場合には、年7.3パーセントの割合)とします。)を乗じて計算した金額の延滞金を納めて いただくことになります。この場合における閏(じゅん)年の日を含む期間についても、365日当たりの割合です。(地方税法等の改正 により、変更になる場合があります。)  また、督促状が発行されて10日以内に納付されないときは、国税徴収法で規定する滞納処分をすることがあります。

(4)

平成  年  月  日

清 須 市 長 様

平成  年  月  日 事 項 フ リ ガ ナ 所 在 地 〒 〒 ( 住 所 ) フ リ ガ ナ 方 書 フ リ ガ ナ 名 称 電 話 備 考  ご  注  意    ○所在地・方書・名称には誤読をさけるために必ずフリガナを振ってください。 ㊞       (      )       -       (      )       -特別徴収義務者 指  定  番  号 所在地 変     更     後 変     更     前 ※ 印 の 欄 は 、 届 出 書 に お い て 記 入 す る 必 要 が あ り ま せ ん 。 変更年月日 代表者の 職氏名印 連絡者の係 及び氏名並 びにその 電話番号 係 氏名 〒 電話 (    )    -       1.現年度 2.新年度 3.両年度 ※ 処 理 事 項

特別徴収義務者所在地・名称変更届出書

( 特 別 徴 収 義 務 者 ) 給 与 支 払 者 法人番号 名  称

(5)

申請についての注意事項

1.特別徴収税額の納期の特例の制度について (1) (2) (3)  給与にかかる特別徴収期間 納期限   6月から11月までの徴収税額分  12月10日まで   12月から翌年5月までの徴収税額分  翌年6月10日まで  退職手当等にかかる特別徴収期間 納期限   6月から11月までの徴収税額分  12月10日まで   12月から翌年5月までの徴収税額分 (4) ◎注意        2.申請書の書き方 (1) (2) (3)  「⑤」欄には、事業所の法人番号を記入してください。(個人事業主の場合、記入の必要はありません。) (4) (5) (6) (7)  「⑧」欄には、当該する場合に限り、必要事項を記入してください。  ※印をつけた欄には記入しないでください。 ただし、申請にかかる事務所等の所在地が申請者の住所若しくは居所又は本店若しくは主たる事務所の所在地と異なるときは、申請にかかる事務所等の 所在地および名称ならびに特別徴収義務者番号を記入してください。  「③」欄には、連絡に便利な係、氏名及び電話番号を記入してください。  「⑥」欄には、特例の適用開始を希望する年月を記入してください。  「⑦」欄には、申請の日前6か月間の各月末の人員と各月の給与の金額(賞与等の臨時の給与の金額を含みます。)とを記入してください。この場合にお いて、臨時の勤務者があるときは、その人数を「人員」欄に、その支払金額を「金額」欄にそれぞれ外書してください。  納期限の特例について承認を受けた者は、その者から給与の支払を受ける者が常時10人以上になった場合には、その旨を遅滞なく当該特別徴収に係る 納入金を納入すべき市町村長に届けなければなりません。  また、この承認をうけても、滞納したり、納入延長をきたしますと、この特例の承認を取り消されることがありますから、そのようなことがないよう特 にご注意願います。  「②」欄には申請者が個人である場合にはその住所若しくは居所及び氏名を、法人である場合には、本店又は主たる事務所の所在地及び法人名並びに 代表者氏名をそれぞれ記入してください。  滞納や著しい納入遅延があるような者については、この特例の承認を受けられないことがあります。  この特例の適用を受けることができる特別徴収義務者は、その者から給与の支払を受ける者の人数が常時10人未満である特別徴収義務者です。  (注)「常時10人未満」といのは、常に10人に満たないということであって、多忙な時期等において臨時に雇い入れた者があるような場合には、その人数を 除いた人数が10人未満であることです。  (1)に該当する特別徴収義務者がこの特例の規定の適用を受けようとする場合には、当該特別徴収に係る納入金を納入すべき市町村長に申請し、その 承認を受けなければなりません。  この特例の承認を受けた場合には、次に揚げる期間中に支払った給与及び退職金等について特別徴収した特別徴収税額は、それぞれ次に揚げる期限 までに納入することになります。  翌年6月10日まで

(6)

特別徴収税額の納期の特例に関する申請書

〒 ① 愛知県

清須市長様

⑤法人番号 平成  年  月 以後の支給にかかる給与及び退職手当にかかる特別徴収税額 ⑦ 外 人 外 円 外 外 人 円 外 人 外 円 外 外 人 円 外 人 外 円 外 外 人 円 ⑧ (却下の理由) 提出は6月中に到着するようお願いします。 人 人 人 年   月 円 円 承 認 却 下 円 年   月 台 帳 (平成   年   月   日提出) 処理区分 人 円 人 円 起案 地方税法第321条の5の2の規定による特別徴収税額の納期の特例について承認を申請します。 ⑥特例の適用を受けようとする税額 年   月 平 成 年 月 日 平 成 年 月 日 平 成 年 月 日 調 査 簿 円 人 施行 ※ 処 理 欄 申 請 の 日 前 6 か 月 間 の 各 月 末 の 給 与 の 支 給 を 受 け る 者 の 人 員 及 び 各 月 の 支 給 金 額 ( 外 書 は 、 臨 時 雇 用 者 に か か る も の ) (1)現に市税の滞納がありまたは最近に おいて著しい納入遅延の事実がある場合 において、それがやむを得ない理由に因 るものである時は、その理由の詳細 (2)申請の日前1か年以内に納期の特例 について、その承認を取り消されたことが ある場合は、その有無及び年月日を記入 してください。 決裁 知 書 徴 収 簿 ③ 特別徴収義務者番 号 ② 申 請 者 ④ この申請に応答する 係氏名及び電話番 号 (    )    -係氏名 特別徴収義務 者の住所(居所) 又は所在地 特別徴収義務者 の氏名又は法人 の名称及び代表 者の氏名印 ㊞ 決 裁 印 年  月 年  月 年  月 受 付 印

(7)

特 別 徴 収 切 替 依 頼 書

〒 フ リ ガ ナ 提出

◎次の納税者について

月分から特別徴収を希望します。

住   所 フ リ ガ ナ 通知書番号 (注) 1.既に納税通知書の納期限が過ぎている納期分については、特別徴収することはできません。 2.徴収開始月については、原則としてこの依頼書の提出日の翌々月になります。 3.「普通徴収の年税額」「納付済額」「通知書番号」については、納税通知書で確認のうえ記載してください。 特 別 徴 収 義 務 者 所 在 地 特別徴収者義務者 指  定  番  号 (宛先) 清須市長様 この依頼 書に応答 される方 (担当者) 所  属 平成  年  月  日 名 称 又 は 代 表 者 名 ㊞ 担  当 電  話 普通徴収の 年 税 額 円 生年月日     年   月   日 氏   名 納付済税額 円 受給者番号 (第  期分まで)

受付印

明 大 昭 平

(8)

特 別 徴 収 切 替 依 頼 書

〒 担  当 提出 電  話 法 人 番 号

◎次の納税者について

月分から特別徴収を希望します。

住   所 フ リ ガ ナ 通知書番号 (注) 1.既に納税通知書の納期限が過ぎている納期分については、特別徴収することはできません。 2.徴収開始月については、原則としてこの依頼書の提出日の翌々月になります。 3.「普通徴収の年税額」「納付済額」「通知書番号」については、納税通知書で確認のうえ記載してください。 4.「法人番号」の欄には、特別徴収義務者の法人番号を記入してください。 所在地 フリガナ 特別徴収義務者 指 定 番 号 平成  年  月  日 氏   名 名 称 又 は 代 表 者 名 普通徴収の 年 税 額 納付済税額 この依頼 書に応答 される方 (担当者) 所  属 特 別 徴 収 義 務 者 円 円 (宛先) 清須市長様 ㊞ 受給者番号 生年月日 年  月  日 (第  期分まで)

受付印

明 大 昭 平 清須市ホームページ申請書ダウンロード用 PDF版

(9)

指 定 通 知 書

平成  年  月  日

ゆうちょ銀行(   )店長 

(       )郵便局長

愛知県 清 須 市 長

1. 文 書 番 号

振業 第5001号(名古屋貯金事務センター平成17年4月12日)

2. 口 座 番 号

00830-7-961348

3. 加入者の名称

清須市会計管理者

4. 取りまとめ店

名古屋貯金事務センター

 貴行(局)を地方税法第321条の5第4項の規定に基づいて、当市の市民税・県民税

(特別徴収税額)取扱店(局)に指定しましたから通知します。

殿

(10)

参考

地方税法(昭和25年7月31日法律第226号)

(給与所得に係る特別徴収税額の納入の義務等)

第321条の5

下記金融機関の本店・支店において、お支払ができます。 三菱東京UFJ銀行 西春日井農業協同組合、中日信用金庫、十六銀行

4  前条の規定によつて、他の市町村内において給与の支払をする者が特別徴収義務者

として指定された場合においては、当該特別徴収義務者は、その納入すべき納入金を当該

他の市町村内に所在する銀行その他の金融機関で当該市町村が指定して当該特別徴収義務

者に通知したものに払い込むものとする。この場合においては、当該特別徴収義務者が当

該通知に係る金融機関に払い込んだ時に、当該市町村にその納入金の納入があつたものと

みなす。

愛知銀行、大垣共立銀行、中京銀行、名古屋銀行、いちい信用金庫、岐阜信用金 庫、瀬戸信用金庫、ゆうちょ銀行及び郵便局(愛知県、岐阜県、三重県、静岡県内)

愛知県、岐阜県、三重県、静岡県内以外の「ゆうちょ銀行及び郵便局」でお支払を希望す

る場合は、お支払する際に「指定通知書」をゆうちょ銀行及び郵便局に提出してくださ

い。

清 須 市 指 定 金 融 機 関 清 須 市 指 定 代 理 金 融 機 関 収 納 代 理 金 融 機 関

(11)

1.

2.

3.

に か か る 給 与 所 得 者 異 動 届 出 書

この届は異動が生じた日の属する月の翌月10日までに提出してください。

異動が生じた日の属する月の月割額まで徴収してください。

退職により異動を生じた場合は、本人に了承の上、未徴収税額をなるべく

一括徴収してください。

なお、1月1日から4月30日までの間に退職した人に未徴収税額がある場

合は、一括徴収することが義務付けられていますので、必ず一括徴収して

くださるようお願いいたします。

給 与 支 払 報 告

(12)

◎異動があった場合は、すみやかに提出してください。 係 電 話 ◎給与の支払を受けなくなった後の月割額(未徴収税額)について一括徴収する場合等は、次の欄に記載してください。 異動者印 ← 一括徴収した場合は必ず納入月を記入してください。 転勤等による特別徴収届出書(左欄外の注意書きを参照してください。) 月割額 円 月分から徴収し 納入する。 電 話 1月1日から4月30日までの間に退職した者に未徴収がある場合は、一括徴収することが義務付けられています。 ご 注 意 給 与 支 払 報 告

に か か る 給 与 所 得 者 異 動 届 出 書

処理 事項 1.現年度 2.新年度 3.両年度 特 別 徴 収

清須市長様

連 絡 者 の 係 及 び 氏 名 並 び に そ の 電 話 番 号 1 「 個 人 番 号 」 の 欄 に は 、 特 別 徴 収 税 額 通 知 書 に 記 載 さ れ た 個 人 番 号 を 記 入 し て く だ さ い 。 2 転 勤 、 再 就 職 等 に よ り 異 動 後 の 転 勤 先 で 引 続 き 特 別 徴 収 を 行 う 場 合 に は 、 前 勤 務 先 で 上 段 の 事 項 を 記 入 し 、 新 転 勤 先 に   回 付 願 い ま す 。 新 勤 務 先 で は 、 下 段 ( 転 勤 等 に よ る 特 別 徴 収 届 出 書 ) の 事 項 を 記 入 し 、 ま た 、 徴 収 台 帳 へ の 記 入 等 必 要   の 手 続 き を 済 ま し た う え で 、 一 月 一 日 現 在 の 住 所 地 ( 課 税 地 ) の 市 区 町 村 長 に 送 付 し て く だ さ い 。 ( 特 別 徴 収 義 務 者 ) 給 与 支 払 者 所在地 〒 特 別 徴 収 義 務 者 指 定 番 号 給  与  所  得  者 (ア) 特別徴収税額 (年 税 額) ㊞ (    )    -      平成   年   月   日 名 称 フ リ ガ ナ 氏 名 (旧姓   ) 氏 名 代表者の 職氏名印 円 異 動 年月 日 異動の 事 由 異動後の未徴収 税額の徴収 1月1日以降 退職までの 給与支払額 (イ) 徴収済額 (ウ) 未徴収税額 (ア)-(イ) 控除社会 保険料額 新 住 所(給与の支払を受けなくなった後の住所) 月分まで 旧 住 所(1月1日現在の住所……必ず記入願います) 円 月分 から 本 籍 地(現住所不明の場合は本籍地) 円 平成 年 月 日 1.退職 2.転勤 3.休職等 4.育児休暇 5.死亡 6.会社解散 7.その他 1.特別徴収継続 2.一括徴収   残額を退職者から   全額徴収して納入する。 3.普通徴収   残額を退職者   本人から納付する。 円 一 括 徴 収 の 理 由 給 与 又 は 退 職 手 当 等 の 支 払 予 定 月 日 一 括 徴 収 予 定 額 1.異動が平成  年12月31日までで、申出  があったため。(  月  日申出) 2.異動が平成  年1月1日以降で特別徴  収の継続の希望がないため。 支 払 予 定 日 ご と の 徴 収 予 定 額合( 上 記 ( ウ ) と 同 額 )計 平成  年  月  日 円 円 一 括 徴 収 で き な い 理 由 平成  年  月  日 円 (○印を付してください。) 1.5月31日まで支払われる給料若しくは退職手当等が  ないため又は未徴収税額より少ないため 2.その他 理由(      ) 一括徴収した税額は、 月分(  /10)で納入します 特 別 徴 収 義 務 者 指 定 番 号 代表者の 職氏名印 ㊞ 氏 名 宛 名 番 号 名 称 連 絡 者 の 係 及 び 氏 名 並 び に そ の 電 話 番 号 係 給 与 支 払 方 法 及 び そ の 期 日 払 込 を 希 望 す る 金 融 機 関 の 所 在 地 及 び 名 称 (    )    -内線 ( 特 別 徴 収 義 務 者 ) 給 与 支 払 者 所在地 郵便番号 フリガナ ※新規 ※ 新 規 の 場 合 は ○ 印 を 付 し て く だ さ い 。 ↓ ※ 必 ず 記 入 し て く だ さ い 。 ↓ ↓

(13)

◎異動があった場合は、速やかに提出してください。 円 ◎給与の支払を受けなくなった後の月割額(未徴収税額)について一括徴収する場合等は、次の欄に記載してください。 転勤等による特別徴収届出書(左欄外の注意書きを参照してください。) 月割額 円 月分から徴収し 納入する。 電 話 1月1日から4月30日までの間に退職した者に未徴収がある場合は、一括徴収することが義務付けられています。 (    )      内線 平成 年 月 日 一 括 徴 収 の 理 由 ( 特 別 徴 収 義 務 者 ) 給 与 支 払 者 代表者の 職氏名印 円 ※ 処 理 事 項 (平成29年1月1日以後用) 旧 住 所 特別徴収義務者 指定番号 給 与 支 払 報 告 特 別 徴 収 名 称 代表者の 職氏名印 所在地 (旧姓     ) 個人番号又 は法人番号 平成  年  月  日 個 人 番 号 1.現年度 2.新年度 3.両年度 ㊞ 異 動 年月日 電話 宛名番号

清須市長様

フリガナ 名 称 1.異動が平成  年12月31日までで、申出  があったため。(  月  日申出) 2.異動が平成  年1月1日以降で特別徴  収の継続の希望がないため。 給 与 又 は 退 職 手 当 等 の 支 払 予 定 月 日 異動者印 個 人 番 号 又 は 法 人 番 号 一括徴収した税額は、 一 括 徴 収 予 定 額 合 計 ( 上 記 ( ウ ) と 同 額 ) ご 注 意 1 「 宛 名 番 号 」 の 欄 に は 、 特 別 徴 収 税 額 通 知 書 に 記 載 さ れ た 宛 名 番 号 を 記 入 し て く だ さ い 。 2 転 勤 、 再 就 職 等 に よ り 異 動 後 の 転 勤 先 で 引 続 き 特 別 徴 収 を 行 う 場 合 に は 、 前 勤 務 先 で 上 段 の 事 項 を 記 入 し 、 新 転 勤 先 に   回 付 願 い ま す 。 新 勤 務 先 で は 、 下 段 ( 転 勤 等 に よ る 特 別 徴 収 届 出 書 ) の 事 項 を 記 入 し 、 ま た 、 徴 収 台 帳 へ の 記 入 等 必 要   の 手 続 き を 済 ま し た う え で 、 一 月 一 日 現 在 の 住 所 地 ( 課 税 地 ) の 市 区 町 村 長 に 送 付 し て く だ さ い 。 3 給 与 支 払 者 の 「 法 人 番 号 」 ( 個 人 事 業 主 に あ っ て は 「 個 人 番 号 」 ) 及 び 給 与 所 得 者 の 「 個 人 番 号 」 を 記 入 し て く だ さ い 。 に か か る 給 与 所 得 者 異 動 届 出 書 現 住 所 支 払 予 定 日 ご と の 徴 収 予 定 額 所在地 平成  年  月  日 係 氏名 宛 名 番 号 異動後の未徴収 税額の徴収 1.特別徴収継続 2.一括徴収   残額を退職者から   全額徴収して納入する。 3.普通徴収   残額を退職者   本人から納付する。 連 絡 者 の 係 及 び 氏 名 並 び に そ の 電 話 番 号 ㊞ (給与の支払を受けなくなった後の住所) (ウ) 未徴収税 額 (ア)- 給  与  所  得  者 フ リ ガ ナ ( 特 別 徴 収 義 務 者 ) 給 与 支 払 者 (イ) 徴収済額 (ア) 特別徴収税額 (年 税 額) 異動の 事 由 1.退職 2.転勤 3.休職等 4.育児休暇 5.死亡 6.会社解散 7.その他 円 円 円 平成  年  月  日 円 氏 名 (1月1日現在の住所……必ず記入願います。) 円 一括徴収できない理由 (○印を付してください。) 1 .5月31日まで支払われる給料若しくは退職手当等が  ないため又は未徴収税額より少ないため 2. その他 理由(      ) ← 一括徴収した場合は必ず納入月を記入してください。 月分 から 月分 まで 1月1日以降 退職までの 給与支払額 控 除 社 会 保 険 料 額 連絡者の係 及び氏名並 びにその 電話番号 円 〒 〒 月分(  /10)で納入します。 氏 名 係 特 別 徴 収 義 務 者 指 定 番 号 ※新規 ※ 新 規 の 場 合 は ○ 印 を 付 し て く だ さ い 。 ↓ ※ 必 ず 記 入 し て く だ さ い 。 ↓ ↓ ↓

参照

関連したドキュメント

賞与は、一般に夏期一時金、年末一時金と言うように毎月

入学願書✔票に記載のある金融機関の本・支店から振り込む場合は手数料は不要です。その他の金融機

(a) ケースは、特定の物品を収納するために特に製作しも

61 の4-8 輸入品に対する内国消費税の徴収等に関する法律(昭和 30 年法律 第 37 号)第 16 条第1項又は第2項に該当する貨物についての同条第

、「新たに特例輸入者となつた者については」とあるのは「新たに申告納税

本資料は、宮城県に所在する税関官署で輸出又は輸入された貨物を、品目別・地域(国)別に、数量・金額等を集計して作成したものです。従っ

損失に備えるため,一般債権 については貸倒実績率によ り,貸倒懸念債権等特定の債 権については個別に回収可能

 本資料は、宮城県に所在する税関官署で輸出通関又は輸入通関された貨物を、品目別・地域(国)別に、数量・金額等を集計して作成したもので