• 検索結果がありません。

超小型 EV 車のアルミによるフレームの設計

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "超小型 EV 車のアルミによるフレームの設計"

Copied!
1
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

卒業論文要旨

超小型 EV 車のアルミによるフレームの設計

自動車設計生産システム研究室 高野 雅俊

1. 緒言

様々な環境問題が叫ばれているなか、EVに期待が高 まっているが航続距離が短いなどの問題がある。本研 究は軽量化により航続距離増加を目的としたものであ る。

2. 安全率(静荷重)

フレームの静荷重における強度を表したもの。

(目標値)

一般車における静荷重のフレームの安全率は 3~5 と言われ、腐食や衝撃荷重を考慮し、安全率5以上の ものを採用基準する。

3. 曲げ剛性

曲げ剛性とはフレームの曲がりにくさを表したも のである。以下のような計算式から曲げ剛性を求める ことができる。

EI=𝑊𝑏𝑥 (𝑙2− 𝑏2− 𝑥) 6𝑙𝑦

l:ホイールベース y:変位

x:前車軸~変位測定位置の距離 b:後車軸~荷重点の距離 (目標値)

一般車両のそれぞれの値から最小二乗法で近似式を 求め、目標値を設定した。ねじり剛性6.17×𝟏𝟎𝟒以上 のものを採用基準とする。

4. ねじり剛性

ねじり剛性とはフレームのねじれにくさを表したも ので、主に操安性に影響する。以下のような計算式か ら求められる。

GJ= 𝑇𝐵𝑙 𝛿𝑅 + 𝛿𝐿

l:ホイールベース B:変位測定間の距離 𝛿𝑅𝐿:変位量

5. マイクロエアロSUVの解析結果まとめ 解析 実験

安全率 5.71

曲げ剛性[kgf・𝑚2] 3.15×104 1.29×104 ねじり剛性

[kgf・𝑚2/rad]

2.91×104 1.47×104

・安全率とねじり剛性は目標値を満たしたが、ねじり 剛性は目標値を大きく下回った。ねじり剛性を満たす ような新モデルの設計を行う。

6. 新モデル設計

モデル1

モデル2

モデル3

7. 新モデル解析結果

8. 今後の展開

・7よりモデル3が最適と決定したが、曲げ剛性の値が 目標値を満たしていない。そのため、さらなる補強を 行い曲げ剛性の向上をはかる。解析より実験の値が大 きく下回ったので更なる補強を行う。

文献

自動車の強度 武田昌弘・金山幸雄 著 山海堂 34

34.5 35 35.5 36 36.5 37 37.5 38

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

モデル1 モデル2 モデル3

曲げ剛性 [10^4kgf・

m^2]

ねじり剛性 [10^4kgfm^2/r ad]

安全率[-]

重量[kg]

参照

関連したドキュメント

る、というのが、この時期のアマルフィ交易の基本的な枠組みになっていた(8)。

  まず適当に道を書いてみて( guess )、それ がオイラー回路になっているかどうか確かめ る( check

スキルに国境がないIT系の職種にお いては、英語力のある人材とない人 材の差が大きいので、一定レベル以

て当期の損金の額に算入することができるか否かなどが争われた事件におい

駐車場  平日  昼間  少ない  平日の昼間、車輌の入れ替わりは少ないが、常に車輌が駐車している

 ファミリーホームとは家庭に問題がある子ど

巣造りから雛が生まれるころの大事な時 期は、深い雪に被われて人が入っていけ

現時点の航続距離は、EVと比べると格段に 長く、今後も水素タンクの高圧化等の技術開