• 検索結果がありません。

産学人材育成パートナーシップ第 11 回情報処理分科会 平成 23 年度までの文部科学省の産学連携人材育成施策について 平成 242 年 5 月 11 日文部科学省高等教育局専門教育課

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "産学人材育成パートナーシップ第 11 回情報処理分科会 平成 23 年度までの文部科学省の産学連携人材育成施策について 平成 242 年 5 月 11 日文部科学省高等教育局専門教育課"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成

平成

23

23

年度までの文部科学省の

年度までの文部科学省の

産学連携人材育成施策について

産学連携人材育成施策について

平成2

平成2

4

4

5

5

11

11

文部科学省高等教育局専門教育課

文部科学省高等教育局専門教育課

産学人材育成パートナーシップ 第11回情報処理分科会

資料2

(2)

「世界最高水準のソフトウェア技術者及びセキュリティ人材」の育成のため、大学間、産学の壁を

越えて結集して行う、大学のカリキュラム、教材開発等の先進的な取組を支援し、その他の大学の

取組の参考に供していくもの。

先導的ITスペシャリスト育成推進プログラム<概要>

8グループ:延べ36大学90企業による地域的な連携

○地域的に形成された8つの大学グループの取組を支

援(ソフトウェア6、セキュリティ2)。

○各グループでは、拠点大学を中心に各大学が

連携、産業界の協力のもと、カリキュラム・教材を開発。

○カリキュラムの一部として、産学連携により課題解決

型学習等を実施。

○各グループの中では、学生が他大学のプログラムに

参加。

○拠点間教材等洗練事業により、各拠点で開発された

教材の普及展開を実施。

平成18~22年度

中心となる大学

ITベンダー企業

連携

高度IT人材育成のためのグループ形成

H18~21ソフトウェア6グループ申請26件) H19~22セキュリティ2グループ(申請10件) 対象となる学生:大学院修士課程 補助期間:4年 補助上限額:1億円程度

B大学

A大学

(3)

筑波大学拠点 高度IT人材育成のための実践的ソフトウェア開発専修プログラム

組み込みソフト系とエンタープライズ系の2つの分野において、企業のソフトウェア開発における指導者的な技術者として、 国際競争に貢献できる世界最高水準の人材 基本的なスキルを習得するためのソフトウェア開発実践型科目群と、企画力、交渉力、実行力を身につけさせるために、PB L型ケースプランニング、PBL型システム開発、研究開発プロジェクト、グループワークショップ、インターンシップを行うソフト ウェア開発プロジェクト型科目群で構成 育成する人材 カリキュラム概要 筑波大学拠点の教育プログラムの流れ 教育プログラムによる成果 ○産学連携体制の構築 アイシン精機株式会社、株式会社eXmotion、株式会社イー ゲル、株式会社NTTデータ、沖通信システム株式会社、サイ バネットシステム株式会社、三栄ハイテックス株式会社、サン・ マイクロシステムズ株式会社、新日鉄ソリューションズ株式会 社、住商情報システム株式会社、SONY株式会社、株式会社 デンソー、東京海上日動火災保険株式会社、株式会社東陽テ クニカ、日産自動車株式会社、日本IBM株式会社、日本電気 株式会社、日本ユニシス株式会社、株式会社日立コンサルテ ィング、株式会社日立製作所、日立ソフトウェアエンジニアリン グ株式会社、富士ゼロックス株式会社、富士通株式会社、ボ ッシュエンジニアリング株式会社、マイクロソフト株式会社、横 河電機株式会社、株式会社リコー、株式会社リコー、株式会 社ルネサステクノロジ、理想科学工業株式会社の計29社と連 携を図り、連携企業から常勤2名、非常勤講師79名が参画。 ○教育プログラムの修了者 4年間で60名(見込みを含む)が教育プログラムを修了し、 多くがIT関連企業就職や博士後期課程へ進学。

(4)

東京大学拠点 情報理工実践プログラム

社会を先導するような技術創造のできる技術創造人材(ITクリエータ)と、ソフトウェア開発技術の体系的知識をもちソフトウ ェア開発全般を俯瞰して開発過程を設計できる開発設計人材(ITアーキテクト)。 ITスペシャリストたるべき者がすべて体得しておくべき基礎科目を教授する実践基礎コース、国立情報学研究所のトップエス イープロジェクトで開発された最先端の教材をベースとした先端スキル開発コース、開発プロジェクトとして自ら発想・工夫し たソフトウェアをチームで開発するソフトウェア開発実践コースからなる。 育成する人材 カリキュラム概要

情報理工実践プログラム

先導的

IT

スペシャリスト

情報理工実践工房 ソフトウェア 開発実践コース 情報理工実践課程 先端スキル開発 コース A 専攻 学生 B 専攻 学生 C 専攻 学生 Z社 技 者 Y社 技術 X社 技術 R社 技術Q社者 技術P社者 技術者 人材育成還流 実践基盤 コース 基礎力 開発力 創造力

情報理工実践プログラム

先導的

IT

スペシャリスト

情報理工実践工房 ソフトウェア 開発実践コース 情報理工実践課程 先端スキル開発 コース A 専攻 学生 B 専攻 学生 C 専攻 学生 Z社 技 者 Y社 技術 X社 技術 R社 技術Q社者 技術P社者 技術者 人材育成還流 実践基盤 コース 基礎力 開発力 創造力 情報理工実践プログラムの構造 教育プログラムによる成果 ○産学連携体制の構築 株式会社日立製作所、株式会 社東芝、日本電気株式会社、株 式会社富士通研究所、株式会社 三菱総合研究所、日立ソフト株 式会社、株式会社NTTデータ、 鹿島建設、東大エッジキャピタル の計9社と連携を図り、参加企業 以外も含め、計35名が教員・講 師として参画。 ○教育プログラムの修了者 4年間で149名(見込み含む) が教育プログラムを修了し、多く がIT関連企業就職や博士後期 課程へ進学。

(5)

名古屋大学拠点 OJLによる最先端技術適応能力を持つIT人材育成拠点の形成

技術革新が起きても変化することの少ない、技術と技能の背景にある概念、理論、手法を深く理解し、それを新たな対象へ 展開する能力-「メタ技術」を身につけた次代の先導的IT技術者 ソフトウェア開発の基礎技術、ソフトウェア工学の諸技術、ソフトウェア開発知識を適用するための要素技術を習得する座学 形式の講座群と、演習・実践形式のPBL科目、現実のソフトウェア開発プロジェクトを教材とし、メタ技術の習得及び実問題 への適用能力育成を目標としたOJL科目から構成される。 育成する人材 カリキュラム概要 名古屋大学拠点のカリキュラム概要 教育プログラムによる成果 ○産学連携体制の構築 トヨタ自動車株式会社、ブラザー工業株式会 社、株式会社デンソー、株式会社オートネット ワーク技術研究所、東京エレクトロン株式会社、 富士電機リテイルシステムズ株式会社の連携 企業6社に加え、アイシン精機株式会社、株式 会社キャナリーリサーチ、富士フィルムイメー ジテック株式会社、三菱電機株式会社、株式 会社エヌ・ティ・ティーの計11社がテーマを設定 しOJLに参画。参加企業以外からのゲストスピ ーカーを含め、延べ70名が教員・特別講師ま たは共同研究担当者として参画。 ○教育プログラムの修了者 4年間で68名(見込み含む)が教育プログラ ムを修了し、多くがIT関連企業就職や博士後 期課程へ進学。

(6)

大阪大学拠点 高度なソフトウェア技術者育成と実プロジェクト教材開発を実現する融合連携専攻の形成

IEEE-CSが定めるSWEBOK(Software Engineering Body of Knowledge)の定める知識領域を幅広く習得し、それらを活 用して、中長期的に活躍できる世界最高水準のソフトウェア技術者 ソフトウェア工学に係る基礎知識を習得するための基礎ソフトウェア工学科科目群と最先端のソフトウェア工学の関連知識と その背景にある理論や理念を教授する先端ソフトウェア工学科目群、企業から派遣された教員による実践的なソフトウェア 開発の授業・演習を行う実践ソフトウェア開発科目群からなる。 育成する人材 カリキュラム概要 大阪大学拠点の科目群と育成する能力

先端ソフトウェア工学科目群

実践ソフトウェア開発科目群

(A)基礎力 ソフトウェア開発のために必要となる基礎的な情報科学やソフトウェア工学 に関する知識 (B)適応力 単なるツールや記法の知識ではなく、 その背景にある原理や理念を深く理 解し、環境が変化しても、対応できる 力 (C)実践力 実践的な開発経験を獲得し、開発技 術力のみならず、プロジェクトの成功 を支えるために必須なコミュニケー ション力やマネジメント力

基礎ソフトウェア工学科目群

教育プログラムによる成果 ○産学連携体制の構築 株式会社オージス総研、株式会 社日立製作所、株式会社日立ソリ ューションズ、株式会社NTTデー タの計4社と連携し、16名が招聘 教員または非常勤教員として参画。 ○教育プログラムの修了者 4年間で160名(見込み含む)が 教育プログラムを修了し、多くがIT 関連企業就職や博士後期課程へ 進学。

(7)

九州大学拠点 次世代情報化社会を牽引するICTアーキテクト育成プログラム

技術の変化とそれに伴う社会の変化の本質を見極め、必要となる技術を選択し、各種のイノベーションをリードしていく能力、 さらに社会や組織の変化を制度面までも含めて企画できる能力や幅広い知識と高い倫理観に裏打ちされた高い理想を持っ た、真の技術的リーダ ICTアーキテクトに必要な広範な知識と高度な倫理観の素養を身につけることを目的としたICT全人教育、実社会における 問題を扱ったPBL、企業のプロジェクトチームに参加し、実問題を扱う長期インターンシップから構成される。 育成する人材 カリキュラム概要 修士論文(本プログラムの集大成) ICTヒューマンスキル系科目群 ICT教養・哲学科目群 ビジネス系科目群 組込み系科目群 実践系科目群 技術・理論系科目群(基礎・専門) ソフトウェア、ハードウェア、ネットワークなど、幅広いICT分野の知識 ソフトウェア、ハードウェア、ネットワークなど、幅広いICT分野の知識 今後の社会の発展を考え行動する 信念の基礎を与える e.g. 先端ICT特論(最先端の企業技術者) リーダーシップ、コミュニケーションなど、 人的なスキルを養成する e.g. 高度ICTリーダ特論(各界トップの実務経験者) PBL第三(発展応用型) PBL第二(問題解決型) PBL第一(システム開発型) Real PBL (例) ・Cloud(先端) ・地域密着型(地場企業) ・国際共同プロジェクト (BOP:バングラデシュ) ・学内システム・研究関連 長期 インターン シップ 発 展 修士論文(本プログラムの集大成) ICTヒューマンスキル系科目群 ICT教養・哲学科目群 ビジネス系科目群 組込み系科目群 実践系科目群 技術・理論系科目群(基礎・専門) ソフトウェア、ハードウェア、ネットワークなど、幅広いICT分野の知識 ソフトウェア、ハードウェア、ネットワークなど、幅広いICT分野の知識 今後の社会の発展を考え行動する 信念の基礎を与える e.g. 先端ICT特論(最先端の企業技術者) リーダーシップ、コミュニケーションなど、 人的なスキルを養成する e.g. 高度ICTリーダ特論(各界トップの実務経験者) PBL第三(発展応用型) PBL第二(問題解決型) PBL第一(システム開発型) Real PBL (例) ・Cloud(先端) ・地域密着型(地場企業) ・国際共同プロジェクト (BOP:バングラデシュ) ・学内システム・研究関連 長期 インターン シップ 発 展 九州大学拠点のカリキュラム構成 教育プログラムによる成果 ○産学連携体制の構築 日本アイ・ビー・エム株式会社、株式会社富士通、 株式会社東芝、新日鉄ソリューションズ株式会社、 東京海上日動火災保険株式会社、日本電気株式 会社、マイクロソフト株式会社、株式会社NTTデー タ、株式会社日立製作所、日本ユニシス株式会社、 トヨタ自動車株式会社、日本電信電話株式会社、 株式会社SRA先端技術研究所、株式会社ルネサ スソリューションズ、株式会社東陽テクニカ、サン・ マイクロシステムズ株式会社、NEC通信システム 株式会社、パナソニック・コミュニケーションズ株式 会社、安川情報システム株式会社の計19社と連携 し、31名が講師として参画。 ○教育プログラムの修了者 4年間で107名(見込み含む)が教育プログラムを 修了し、多くがIT関連企業就職や博士後期課程へ 進学。

(8)

慶應義塾大学拠点 先端ITスペシャリスト育成プログラム

高度なITシステムを構築しマネジメントできる能力だけでなく、先端ネットワーク、大規模分散システムや革新的なIT応用シス テムを送出できる実践力を持ったスペシャリスト。専門的スキルと知識を有するだけでなく、社会情勢の変化やパラダイムシ フト等に先見性をもって柔軟に対処し、企業等において先導的役割を担える人材 インターネット・次世代ネットワーク、システム構築・評価や企業・NPOからの講師による講義を行うプログラム科目、企業・N POとの連携のもと、先端的・実践的テーマの研究プロジェクトを実施する研究プロジェクト科目、約4週間にわたり企業・NP Oの現場で開発を体験させるインターンシップ科目、修士論文指導から構成される。 育成する人材 カリキュラム概要 慶應義塾大学拠点のカリキュラム概念図 教育プログラムによる成果 ○産学連携体制の構築 日本電信電話株式会社、 日本アイ・ビー・エム株式会 社、Mozilla Japanの計3社 と連携し、連携企業から3名 が教員として、連携企業以 外からを含め17名が特別講 師として参画。 ○教育プログラムの修了者 4年間で105名(見込み含 む)が教育プログラムを修了 し、多くがIT関連企業就職や 博士後期課程へ進学。

(9)

奈良先端科学技術大学院大学拠点 社会的ITリスク軽減のための情報セキュリティ技術者・管理者育成

公的機関や企業等において情報セキュリティ対策実施の責任者となる最高情報セキュリティ責任者(CISO: Chief Information Security Officer)および実際に対策を立案しその実行を指示する情報セキュリティ担当者(CISO補佐) 情報セキュリティに関する基礎知識を習得する基礎科目 群と最新の情報セキュリティ関連技術や、法律・倫理・経 営など実務に必要な知識を習得する先進科目群、既知の 脅威・攻撃に対する予防のみならず未知の脅威・攻撃にも 迅速かつ的確に対応し、永続的な対策を立案できる能力 を身につけるための実践科目群で構成される。 育成する人材 カリキュラム概要 奈良先端科学技術大学院大学の教育プログラムの流れ 教育プログラムによる成果 ○産学連携体制の構築 独立行政法人情報通信研究機構、特定非営利活動法人 情報セキュリティ研究所、JPCERT/CC、NTTコミュニケー ションズ株式会社の計4社・団体と連携を図り、16名の講 師が講義や演習指導等に参画。 ○教育プログラムの修了者 3年間に67名(見込みを含む)が教育プログラムを修了、 多くが情報セキュリティ関係の仕事や博士後期課程へ進 学。

(10)

情報セキュリティ大学院大学拠点 研究と実務融合による高度情報セキュリティ人材育成プログラム

情報セキュリティ全般の確実な知識を持ち、企業活動や国の安心・安全を確保する観点から、実社会の正確な状況認識のも とに、CIO/CISOとして組織の情報政策をリードできる人材と、問題の本質を把握して具体的な対策技術/方法の開発を行う とともに、場当たり的でない抜本的な情報セキュリティ対策や基盤技術を創出・先導できる人材 情報セキュリティに携わる上での総括的な考え方や情報セキュリティ技術の中核知識を身に付けるプログラム講義科目、指 導教員の研究指導に加え、一線の研究者が主査を務める分科会に参加することを必須とした研究指導、インターンシップや 学内における実習によって実践的な知識・技術を身につける実験・実習科目で構成される。 育成する人材 カリキュラム概要 情報セキュリティ大学院大学のカリキュラム概要 教育プログラムによる成果 ○産学連携体制の構築 独立行政法人情報通信研究機構、沖電気 工業株式会社、株式会社KDDI研究所、株 式会社東芝、株式会社日立製作所、株式会 社富士通研究所、日本電信電話株式会社、 日本アイ・ビー・エム株式会社、日本電気株 式会社、パナソニックシステムネットワークス 株式会社、三菱電機株式会社の計11社・機 関と連携を図り、参加機関の22名と参加機 関以外の1名が講師として参画。 ○教育プログラムの修了者 3年間に96名(見込みを含む)が教育プロ グラムを修了、多くが情報セキュリティ関係 の仕事や博士課程へ進学。

(11)

1.高度IT人材の育成が進展

⇒ 連携大学も含め、延べ36大学が参画 → 平成19年度から平成22年度までに約800人が修了

2.有機的な産学連携体制の構築

⇒ 延べ90企業・団体が本プログラムに参画 (実務家教員の派遣やインターンシップの受入等の協力を実施)

3.実践的な教育プログラムの構築

⇒ 各大学の修士課程において10~20単位程度の実践的な産学連携科目が構築 ・実務家教員の参画により実現した、最先端技術を扱う専門講義体系 ・チームを構成して企業の実際の問題を扱う「PBL(プロジェクト・ベースド・ラーニング)」科目 ・企業におけるプロジェクトの一員として実務体験を行う、比較的長期のインターンシップ など

4.新たな教材の開発

⇒ 各教育拠点にて約1,400の教材が開発(平成22年度末現在) 各拠点にて開発された教材を全国に展開するための配信システム「edubase(エデュベース)」が平成22年3月に完成 スライド、ビデオコンテンツなどで公開できる教材約150点を公開

※ edubase Stream ポータルサイト

http://stream.edubase.jp

先導的ITスペシャリスト育成推進プログラムの主な実績と課題

-連携企業例- NTTデータ、NTTドコモ、KDDI、新日鐵ソリューションズ、 日立製作所、日本IBM、富士通、アクセンチュア 等 -連携企業例- NTTデータ、トヨタ自動車、NEC、 新日鐵ソリューションズ、日立製作所、日本IBM、 富士通、パナソニック、三菱電機 等

(12)

5.修了生に対して産業界からの高い評価

⇒ ①「文部科学省の『先導的ITスペシャリスト育成推進プログラム』では、産学連携を通じて産業界の期待する 高度IT人材の一期生が本年3月に巣立った」(「新IT戦略の策定に向けて」平成21年5月 日本経団連) ②受入れ企業の担当者へのアンケートにおいて「先導的ITスペシャリスト育成推進プログラム」の修了生は、 一般の新入社員と比較して多くの点で優れていると評価 (「プレゼンテーション力」、「積極性・主体性」、「プログラミング力」、「論理的思考力」等について約7割が優れていると評価) 【技術力】ソフトウェア拠点

6.修了生アンケートによる評価

⇒ 他のカリキュラムと比較して「先導的ITスペシャリスト育成推進プログラム」のカリキュラムは多くの点で優れて いると評価 (「コミュニケーション力」、「問題意識」、「ドキュメント作成力」等について約8割が優れていると評価) 【人間力】ソフトウェア拠点 【人間力】セキュリティ拠点 【技術力】セキュリティ拠点 【技術力】ソフトウェア拠点 【人間力】ソフトウェア拠点 【人間力】セキュリティ拠点 【技術力】セキュリティ拠点

(13)

7.大学院の教育システム改革が進展

⇒ 各拠点において、修了生に「ITSP」(ソフトウェア拠点)、「Security Specialist」 (セキュリティ拠点)のサーティフィケート(履修証明)を授与 例えば、九州大学では、平成21年度より、事業の成果を元に専攻の改組 (「情報知能工学専攻」)が行われた。 その他の拠点(ソフトウェア5拠点、セキュリティ2拠点)についても、 コースを設けるなど補助期間終了後も継続して実施。

8.最終評価

⇒ 事業終了後に、専門家や有識者により構成される委員会において書面評価及び ヒアリングを行い、合議評価により最終評価を実施。 ・平成22年度にはソフトウェア拠点6拠点の最終評価を実施し、4拠点が、「当初 の目的を達成している」、2拠点が「当初の目的を概ね達成している」と評価。 ・ソフトウェア拠点全体については「本事業が目指した世界最高水準のIT人材を 育成するための教育拠点の形成という目標に向けて着実に前進している」と評価。 ・平成23年度にはセキュリティ拠点2拠点の最終評価を実施し、2拠点が、「当初の目的を、良く達成できている」と評 価。 ・セキュリティ拠点全体については「複数の大学・企業との連携による産学連携教育体制が構築されるとともに、セキュ リティ人材の育成に関し、それぞれの特徴を活かした教育カリキュラムや教材、教育方法が開発された」と評価。

9.課題

・本事業において形成された拠点における人材の輩出は年間200名程度であり、産業界が求めるボリュームには不足し ているため、今後、各拠点の取組をさらに発展させながら、その成果の他大学等への共有化を進め、より多くの人材 育成につなげていくことが必要。 ・養成すべき「世界最高水準」の人材の定義を各大学の発意に任せたため、事業全体としてどのような人材を育成しよう としているかが必ずしも明確でなかった。 ・参加する大学や学生の範囲について、グループ内の大学や学生の参加にとどまっていた。 ・大学のカリキュラム、教材開発等に関する先進的取組を支援し、これを他大学の取組の参考に供しようとする事業であ ったため、大学の本来業務との区別が明確でなかった。

(14)

edubase

edubase

Stream

Stream

全国から集まるIT教材の

「学ぶ」「創る」をサポート

国立情報学研究所の教材共有ポータルサイト(参考)

• 講義映像,映像教材を配信するウェブサイト

• 「シンクロコンテンツ」

• スマートフォン対応

• 約300コンテンツ

• 月間

20,000ユーザ

260,000 PV

参照

関連したドキュメント

経済学研究科は、経済学の高等教育機関として研究者を

第1回 平成27年6月11日 第2回 平成28年4月26日 第3回 平成28年6月24日 第4回 平成28年8月29日

(参考)埋立処分場の見学実績・見学風景 見学人数 平成18年度 55,833人 平成19年度 62,172人 平成20年度

第3回特別部会 平成13年  1月29日 産業廃棄物処理を取り巻く状況 産業廃棄物の不適正処理の防止 第4回特別部会