• 検索結果がありません。

A Study on a relationship between Jiangzuo-Dajiang and Confucianism on the Han Dynasity :Technology and Bureaucracy on Ancient China

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "A Study on a relationship between Jiangzuo-Dajiang and Confucianism on the Han Dynasity :Technology and Bureaucracy on Ancient China"

Copied!
24
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

九州大学学術情報リポジトリ

Kyushu University Institutional Repository

A Study on a relationship between Jiangzuo- Dajiang and Confucianism on the Han Dynasity : Technology and Bureaucracy on Ancient China

南澤, 良彦

九州大学大学院人文科学研究院哲学部門 : 准教授

https://doi.org/10.15017/1462273

出版情報:中国哲学論集. 39, pp.1-23, 2013-12-25. The Chinese Philosophy Association, Kyushu University

バージョン:

権利関係:

(2)

漢代の将作大匠と儒教

ー中国古代の科学技術と官僚制|

j

彦 良

都城やその内外に配置された宮殿・霊廟・神殿・道路・陵墓等の建造物は︑科学技術の粋が結集された国家プロジェ

クトであり︑輩固な官僚制国家であった前近代中国においてその建築は官僚機構が担っていた︒前近代中国では漢代

以後︑儒教が国家の支配原理とされ︑官僚機構には儒教的札制が適用されたから︑その中に組み込まれた科学技術も

儒教の影響下に置かれ︑儒教思想によって意義づけられたのであり︑建築もその例外ではなかった︒

建築を掌る官職は両漢には将作大匠と称された︒唐の杜佑﹃通典﹄は︑﹁今の将作︑亦少陣氏五維を以て五工正と

為して︑以て器用を利し︑唐虞の共工︑﹃周官﹄の考工の官︑蓋し其の職なりo﹂と述べ︑将作大匠の淵源を︑少埠氏

の五雑︿五工正﹀︑唐虞の共工︑周の匠人と推論する︒漢晋の解釈では︑五雑も共工も百工のリーダーとされ︑百工

という概念は﹃周礼﹄考工記に由来するから︑杜佑は将作大匠の淵源は﹃周礼﹄︿冬官﹀考工記に見える匠人を祖型

とす ると 考え るの であ る︒

﹃周 礼﹄ 匠人 の職 掌は

︑﹁ 建園

﹂・

﹁替 園﹂

・﹁ 溝油

﹂の 三項 目で ある

︒﹁ 建園

﹂は 国家 全体 の造 営︑

﹁替 園﹂ は都 城・ 宮

(3)

室の造営︑﹁溝岨﹂は農業用水の造営である︒これら﹃周礼﹄

績の 覆う 範囲 とほ ぼ一 致す る︒

しかしながら︑﹃周礼﹄はいわゆる古丈経であり︑しかも︑考工記には複雑な事情があったから︑漢代においてす

でに︑将作大匠が﹃周礼﹄匠人を祖型とすると認識されていたかは疑問である︒また︑後述の通り︑将作大匠は本来

秦の官である将作少府を儒教国教化の前の景帝の時代に改称した官職であったから︑元来は儒教とは無関係だったの

である︒ただし︑将作大匠という官職が︑漢代に儒教と関わりを持ち︑職掌や意義づけに関する見直しがなきれたの

は事実であり︑それは必ずしも儒教から建築︿科学技術﹀への一方通行的なものではなく︑相互に影響し合った結果

であ るに 違い ない

本論考は︑前近代中国における科学技術を代表するものの一っとしての建築に着目し︑

にあったのかを︑両漢時代の将作大匠の実際に即して検証しようとするものである︒

匠人

の職

掌は

実際の漢代やそれ以降の将作大匠の業

それが儒教と如何なる関係

漢代における将作大匠の地位と職掌

将作 大匠 につ いて 両漢 の正 史は

持作少府︑秦の官︑宮室を治むることを掌り︑雨丞・左右中候有り︒景帝の中六年︿前一四四﹀更めて将作大匠

と名づく︒属官に石庫・東園主章・左右前後中校七令丞︑又主章長丞有り︒武帝の太初元年︵前一O四﹀更めて

束園

︑玉 章を 名づ けて 木工 と為 す︒ 成帝 の陽 朔三 年︿ 前一 一一 一﹀ 中候 及び 左右 前後 中校 五丞 を省 く︒

︿官 民主 日﹄ 百官 公

卿表

持作大匠一人︑二千石︒︿察質の司法儀﹄に日く︑﹁位河南の予に次す︒光武中元二年︿五七﹀省きて︑謁者に之

を領︑せしむ︒章帝建初元年︵七六︶復た置く﹂とo﹀本注に日く︑秦を承け︑将作少府と日ふ︒景帝改めて将作

大匠と為す︒宗廟・路寝・宮室・陵園の木土の功を修作し︑井びに桐梓の類を樹ゑて道の側に列することを掌る︒

(4)

丞一 人︑ 六百 石︒

左校令一人︑六百石︒本注に日く︑左工徒を掌る︑と︒丞一人︒

右校令一人︑六百石︒本注に日く︑右工徒を掌る︑と︒丞一人︒

右将 作大 匠に 属す

︒︵

﹃続 漢主 旦職 官志

と記

す︒

すなわち︑将作大匠は秦代以来の官で旧は将作少府とあったものを︑景帝の中六年に改名した官職である︒その職

掌は史書によれば︑前漢時代は宮室︿宮殿﹀の経営であり︑後漢には宗廟︿霊廟﹀・路寝︿政事の正殿﹀・宮室・陵園

︿陵墓﹀の建設及び管理︑並びに街路樹の整備である︒一見︑後漢の将作大匠の職掌は前漢に較べて大幅に拡張され

たようだが︑次節に詳述する通り前漢の将作大匠は帝陵の建立を行っており︑帝陵は陵寝を伴って皇帝の死後の生活

空間とされたから︑帝陵は死後の宮室とみなせる︒また宗廟や路寝は宮室の附属物であるから︑前漢の将作大匠の職

掌の範囲はすでに後漢のそれに匹敵していた︒要するに将作大匠とは︑皇帝が生前及び死後に住まいする都市の設計・

建設・維持に係る最高責任者なのである︒秩禄二千石は丞相・三公二万石﹀を除く漢官の最高位に列し︑将作大匠

は九 卿に 比肩 する 列卿 の一 角を 占め てい た︒

以下︑節を改めて両漢の将作大匠の事績を︑特にその製作と儒教との関係に着目して検討することにする︒

前漢時代の将作大匠と儒教

﹃漢書﹄に見える前漢時代に将作大匠の職にあった者は次の六人である︒なお︑

記は

︑後 の資 料編 に一 括し て置 いた

1.

楊 光︵ 陳湯 伝︑ 武帝 時︿ 前一 四一

1前

八七

﹀︶

李長

︿童

文士

山︑

成帝

時︿

前二

二二

1前

七﹀

本節及び次節に列挙する各人の伝

(5)

3 許商

︵溝 岨志

︑成 帝・ 河平 三年

︿前 二六

︶﹀

04

乗馬 延年

︿陳 湯伝

︑成 帝時

5

解万 年︿ 成帝 紀︑ 成帝

・陽 朔四 年︵ 前一 一一

1

始元 年︵ 前一 六﹀

6董賢妻父︿俵幸伝・董賢︑哀帝時︿前七1

前一

﹀﹀

7

逢並

︵翠 義伝

︑揺 子嬰

・居 揖二 年︵ 七﹀

︿Oは儒教を学んだ人物︑︒は学聞と関わりのある人物︑次節も同じo

1の楊光は史料上では中国最初の将作大匠ということになる︒ただし︑﹃漢書﹄陳湯伝の記事以外に史料はなく︑

彼の制作や儒教との関わりを窺うことは出来ない︒215までの四人はいずれも成帝期の将作大匠である︒315

就任順は﹃漢書﹄の記述から推定した

0

の2

李長 は﹃ 漢書

﹄童 文志 に︑

﹁﹃ 元尚

﹄一 篇︒ 成帝 時特 作大 匠李 長作

︒﹂ と

記された人物である︒将作大匠就任年代が成帝の何時かは実は不明で︑この順序は仮の位置である︒﹃元尚﹄は︑﹃蒼

担篇﹄や﹃急就篇﹄と肩を並べる識字書であったから︑李長は知識人だったことは間違いなく︑儒教と無縁であった

とは考えにくいが︑どの程度関わりがあるのかは不明である︒

事績がやや詳細なのは3の許商である︒周知の通り︑長安の許商は著名な儒学者で︑﹃漢書﹄儒林伝には彼とその

門弟

とを

︿周

﹀堪 は牟 卿及 び長 安の 許商 長伯 に授 く︒

:・

:・ 是れ 由り 大夏 侯に 孔・ 許の 随一 子有 り︒ 商は 善く 算を 為し て︑

﹃五 行

論暦﹄を著し︑四たび九卿に至る︒其の門人怖の唐林子高を競して懐行と為し︑平陵の呉章偉君を言語と為し︑

重泉の王吉少音を政事と為し︑斉の快欽幼卿を丈墜と為す︒王葬の時︑林・吉は九卿と為り︑自ら表して師の家

に上り︑大夫博士郎吏の許氏の墜を為めたる者︑各の門人を従へて︑車敷百雨を命日し︑儒者之を柴とす︒欽・章

は皆博士と為り︑徒思尤も盛んなり︒章は王葬の諒する所と為る︒

と記 し︑

﹃漢 書﹄ 童文 志は その 著作 を︑

﹁許 商﹃ 五行 惇記

﹄一 篇

o

︑﹁ 許商

﹃算 術﹄ 二十 六巻

︒﹂ と著 録す る︒

その伝記に﹁四至九卿﹂とある通り︑許商はまた累進を遂げたエリート官僚であり︑﹃漢書﹄古今人表にはその軌

(6)

跡を

︑﹁

︿︑ 水始 三年

︿前 一四

﹀﹀ 信事 許商 為少 府︑ 二年 為侍 中光 時大 夫﹂

︑﹁ 緩和 元年

︿前 八︶ 侍中 光時 大夫 許商 為大 司農

敷月遷︒大司農許商為光時動︑四月遷o﹂と記録する︒九卿である少府・侍中光禄大夫・大司農・光禄勲の他に︑許

商が列卿である将作大匠の官職にあったことは︑次の記事から知られる︒なお︑省略した清河都尉病遼の上奏の内容

は︑ 治水 政策 に関 する 論説 であ る︒

成帝の初︵建始元年︑前三二三清河都尉鳴透奏して﹁︿中略﹀﹂と言ふ︒事丞相・御史に下し︑博士許商﹃尚書﹄

を治め︑善く算を為し︑能く功用を度す︒遣して行視せしめて︑以為らく屯氏河の盈溢の為す所︑方に用度足

らず︑且らく没すること勿かるべ

L o

−−・後二歳︿河平三年︑前二六三河復た平原に決し︑済南・千来に流入

し︑壊敗する所の者建始の時に半ばすれば︑復た王延世を遣はして之を治めしむ︒杜欽大将軍王鳳に説きて︑

以て﹁前に河決し︑丞相史楊罵延世に言ひて罵の術を受けて以て之を塞がしめば︑蔽はれて肯て見えず︒今濁

り延世に任せば︑延世前塞の易きを見て︑恐らくは其の害を慮ること深からず︒又罵の言の如きを審らかにす

れば︑延世の巧︑反て罵に如かず︒且つ水勢各の異なり︑利害を博議せずして一人に任せば︑如使し今冬成る

に及ばずとも︑来春桃華には水盛んに︑必ず羨溢し︑反壌の害を填すること有らん︒此くの如くんば︑敷郡種

下るを得ずして︑民人流散し︑盗賊将に生れんとし︑延世を重訴すと難も︑事に益無し︒宜しく罵及び将作大

匠許商・諌大夫乗馬延年を遣はして雑作せしむべし︒延世と罵と必ず相破壊して︑便宜を深論し︑以て相極め

難し︒商・延年皆計算に明るくして︑能く功利を商ひ︑以て是非を分別するに足り︑其の善を捧んで之に従へば︑

必ず功を成すこと有らんo

﹂と 為す

︒:

:: 鴻嘉 四年

︿前 一七

﹀:

:: 河隈 都尉 許商 丞相 史孫 禁と 共に 行視 して

︑方

略を

圃フ

この記事から許商の履歴を拾えば︑成帝の初め︿建始元年︶には博士として諮問を受けた許商は︑河平三年には将

作大匠として登場して数学的アドバイザーを務め︑さらに鴻嘉四年になると河隈都尉として計画の主務を担ったので

ある︒このあとは﹃漢書﹄古今人去の記事に連結する︒一介の博士︵秩禄比六百石︶に過ぎなかった許商は︑国家最

大級の事業である治水行政に携わり功績を挙げ︑六年後には将作大匠に︑さらに九年後には河隈都尉となり︑その後

(7)

十年足らずの聞に四たび九卿の官職に就くのである︒

4の乗馬延年は将作大匠の前に諌大夫を勤めた経験があり︑この官職は王褒・貢再・王吉・匡衡・何武・夏侯勝・

厳助といった錯錯たる学者官僚が就いているから︑乗馬延年にも儒教の素養があったに違いない︒5の解万年は将作

大匠として成帝の寿陵建立を請け負いながら︑完成させることができず更迭され︑敦埋に配流された︒儒教との関わ

りを 一不 す史 料は ない

6の董賢妻父は︑俵臣の董賢の義父であるにす︑ぎない人物であった︒建築の才はあったが︑儒

教と の関 係は 不明 であ る︒

7の逢並は﹃漢書﹄翠義伝の記事や︑﹃漢書﹄王葬伝中に︑﹁葬令七公六卿競皆兼稿将軍︑遺著武将軍逢並等填名都0

・・・同風侯逢並為大司馬︒﹂とあるように︑武人としての経歴ばかりが記録され︑儒教との関わりゃ将作大匠として

の才 能は 窺え ない

後漢時代の将作大匠と儒教

﹃後漢書﹄からは次に列挙する通り︑三十人近い将作大匠を検出でき匂

08

.貫 融︵ 光武 帝紀 下︑ 本伝

︑光 武帝

・建 武二 三年

︿四 七︶

9

晴柱

︿本 伝︑ 皇后 紀下

・皇 女姫

︑南 旬奴 伝︑ 明帝

・永 平二 年︿ 五九

﹀﹀

0

日. 任臨

︵本 伝︑ 甫宗 章帝 即位 時︿ 七五

﹀︶

01

.馬 厳︿ 本伝

︑章 帝・ 建初 六年

︿八 一﹀

o u

.張 奮︵ 張純 伝︑ 建初 七年

︿八 二﹀

1

和元 年︿ 八七

﹀﹀

0日.応順︿応奉伝︑和帝時︿八八1O

五 ﹀ ﹀

o u

.貫褒︵聾憲伝︑和帝・永元二1

三年

︿九 01

九 一

﹀ ︶

O日.曹褒︿本伝︑和帝・永元四1

六年

︿九 二

1

四 ﹀

(8)

︒凶.貌覇︵本伝︑和帝・永元一六1

一七

年︿

O1O

五 ﹀ ︶

η.醇陪︿来歴伝︑安帝・延光三年二二四﹀﹀

凶.来歴︵本伝︑安帝崩御時二二五︶﹀

︒日.第五額︿本伝︑順帝即位時二二五﹀﹀

o m

.翠輔︵張覇伝︑本伝︑順帝時二二五1

一四

四﹀

山.王堂︿本伝︑順帝・永建二1

四 年 二 二

1

一二

九﹀

02.李固︵本伝︑順帝・永和中二三六1

一四

一﹀

︒ぉ.黄昌︿本伝︑順帝・永和五年二四O1

漢安 元年 二四 一一

﹀﹀

o μ

.周景︵本伝︑桓帝時二四六1

一六

七﹀

︒ぉ

.橋 玄︿ 本伝

︑桓 帝時

︒ぉ.劉寵︵循吏伝本伝︑桓帝・延嘉年間二五八1

一六

七︶

o u

.陳 球︵ 本伝

︑桓 帝・ 延嘉 年間

o m m

.凋 梶︿ 本伝

︑桓 帝・ 延嘉 年間

o m u

.超 典︵ 本伝

︑桓 帝・ 延高 年間

︒叩

.ヰ ア勲

︿党 鋼伝 本伝

︑桓 帝・ 延高 年間

︒出.陽球︵酷吏伝本伝︑霊帝時二六八1

一八

九﹀

沼.何進︿本伝︑霊帝・光和三年二八O

﹀ ﹀

ぉ.朱儒︵本伝︑霊帝・光和七年二八四己

目.黄琉︿本伝︑霊帝・中平元年二八四﹀﹀

ぉ.呉惰︵献帝紀︑献帝・初平元年二九O

︶ ﹀

︒ぉ.孔融︿本伝︑献帝・建安元年二九六﹀﹀

(9)

正史に取り上げられたのがその全てではないにせよ︑﹃後漢書﹄に見える将作大匠の数は﹃漢書﹄のそれの四倍を

超えている︒これら二九人の将作大匠経験者の中︑儒教を学んだ人物は十三人を数え︑また何らかの形で学聞と関わ

りのある人物も八人おり︑儒教や学聞と関わりのある人物は計二十一人となって全体のほぼ三分の二を占める︒各人

の事 績に つい て見 て行 こう

︵一

︶光 武帝 期︵ 二三

﹀ 五七

︶一 人

﹃後 漢書

﹄に 見え る限 り︑ 後漢 最初 の将 作大 匠は

8

の聾融二五

1ム

合乙 であ る︒ 貫融 は後 漢建 国当 初の 功臣 であ り︑

その一族は外戚として後漢王朝で長く権勢を維持する︒将作大匠となったのは︑建武二三年︵四七﹀であり︑同一一六

年︵ 五

O﹀に始まった光武帝の寿陵︿原陵﹀建設の責任者となった︒﹁臣融年五十三にして一子有り︑年十五なるも︑

︵ お

質性頑鈍なれば︑臣融朝夕教導するに経塞を以てすれども︑天文を観︑識記を見せしむことを得ずo

﹂と いう 述懐 から

︑ 相当 の儒 教の 知識 を有 して いた こ とが 分る

︵二

︶明 帝期

︵五 七

5七五︶一人

明帝 の︑ 水平 二年

︿五 九︶ に将 作大 匠と なっ た

9の病柱は名家の出身であるが︑儒教との関係は未詳である︒

︵三

︶章 帝期

︵七 五

5八

八︶

一一

一人

章帝即位︿七五﹀と共に将作大匠に就いた叩の任院は黄老の学を愛好したが︑儒教との関係は未詳である︒任院に

至って︑後漢では当初から兼任職であった将作大匠が専任職となったというから︑建初六年︿八ごに将作大匠となっ

た馬厳にその職を引き継いだのは彼の可能性が高い︒

馬 厳 二

七1九八﹀は名家の出身であり︑周知の通り︑儒宗の馬融の父である︒学問の系統は陳元から﹃春秋左氏

伝﹄を学んだことが知られる︒将作大匠に任官したのは︑建初六年︿八ごのことと推定されるが︑一年足らずで免

(10)

職されており︑特段の製作は伝えられていない︒

馬厳に次いで将作大匠となったのは張奮7・1一O

一一

﹀で ある

︒父 張純 は後 漢中 興の 功臣 であ り︑ 光武 朝の 五礼 の

礼儀全般はその監修を経たと言︑っ︒張奮も若くして学聞を好み︑礼学を修めたが︑その上奏丈等から︑経書の他にも

識緯 に造 詣が 深か った こと が窺 える

︵四

︶和 帝期

︵八 八 5一O五︶四人

日から凹までの四人は和帝の時代の将作大匠である︒応順は応酌の四代前の祖先であるが︑和帝の時に河南ヰア・将

作大匠となったとしか分らないので︑仮に日番とした

o

のH

聾褒 は

8の貫融の子孫で︑費融の曾孫の貫憲の叔父に当

るか ら︑ 費融 から 見れ ば孫 であ る︒ 曹褒

71一O二﹀の父曹充は﹁慶氏礼﹂によって建武中に博士となり︑巡狩・封禅の礼を定める等︑後漢の札制︿

を整備した大学者の一人である︒曹褒自身は前漢の札制を制定した叔孫通を思慕し︑その模倣者たらんとして︑刻苦

勉励し儒宗と称された人物である︒著書に﹃通義﹄十二篇︑﹃演経雑論﹄百二十篇があり︑また﹃礼記﹄四十九篇に

伝注して﹁慶氏礼﹂学を世に広めた︒城門校尉・将作大匠在任時に︑疫病が流行したが︑医薬や食糧を調達して多く

の患

者を

救っ

た︒

曹褒が将作大匠を辞してからややあって︑現覇7・1

一一 一﹀ がそ の職 に就 いた のは

︑永 元二 ハ年

︿一

O四

﹀の こ

とである︒その家は代代﹁礼儀﹂があったと言われ︑和帝の時代に﹁簡朴寛恕﹂をモットーに政治を行った︒将作大

匠としての業績は和帝の帝陵︵順陵﹀の建立を監督したことである︒その際もやはり︑寛恕の精神で労働者を労った

ため

︑速 やか に竣 工し たと いう

︵五

︶安

帝期

︵一

O六5

一一

一五

︶二

η1山の三人は安帝末から順帝初に将作大匠の職を逓伝した︒げの醇杜口口は延光三年二二四﹀に来歴が誼を通じた

(11)

人物の一人という以上の消息はない︒凶の来歴は大姓の出身で︑自身も明帝の娘である武安公主の子であり︑侍中に

起家して大鴻瞳に終るその経歴の中で︑将作大匠の職には一年足らず留まったばかりである︒

︵六

︶順 帝期

︵一 二五

5

一四 四︶ 五人

山の第五韻は順帝即位と同時に︑来歴と入れ替わって将作大匠となった︒なお︑孫の第五種︑字は興先が鄭玄の師

第五 元先 だと する 説が ある

︒ 却の 翠輔

︵1一四七?︶は四世﹃詩﹄を伝えた家系の出身でありながら︑﹃老子﹄を好み︑﹃図識﹄や天文・暦算に

通じるといったマジカルな方面に晴好をもっ人物であった︒勿論︑天文・暦算は今日では科学技術に属する学問では

あるが︑漢代には科学技術自体が呪術に親和的な技術乃至は呪術そのものと看倣されており︑翠輔もその観念を共有

していた︒﹁卜相工﹂︵占い師﹀をして糊口を凌いでいた時期もあった彼は︑当時の科学技術の持つ合理性と非合理性

との両面を体現しており︑将作大匠として事業の合理化を図って巨万︵万万H億﹀の国費を節約し︑災異思想によっ

て政治の綱紀粛正に貢献した︒また︑将作大匠時の業績には太学復興の提案が挙げられる︒実現は退任後となったが︑

程輔のために碑銘を建てて顕彰したという︒

引の王堂は光禄茂才に挙げられ出仕し︑後年汝南太守となった折には賢人を求めて政務を執らせようとしたという

から︑儒教の素養を備えていたと見て良かろう︒将作大匠としての業績は不明である︒

辺の李固︵九三1一四七﹀は方術伝に伝記のある李部の子で︑奇相の持ち主であった︒若くして学を好み墳籍を究

覧したと言︑つが︑その学問傾向は父に似て︑儒教に基礎を置きながら災異思想によって政治的発言を積極的に行った︒

将作大匠在任中に行った上奏によって大司農に出世したが︑それは︑朝廷中に﹁一宿儒大人の顧問すべき者すら無き﹂

を歎息して︑暗に自分を売り込むものであったから︑李固が自己を顧問に相応しい﹁宿儒大人﹂と任じていたことが

分る

おの黄昌は学官の近所に住まいし︑学生の修礼を見学してこれを好み︑経学を成就したというから︑まるで孟母三 ︒

(12)

遷の教えの実践者の如き人物である︒将作大匠としての業績は不明である︒

︵七

︶桓 帝期

︵一 四六

5

一六 七︶ 七人

桓帝期には但1却の七人の将作大匠が確認され︑全員が儒教との関連が深いことが注意を引く︒なお順番は暫定で

ある

・一六九﹀は︑﹁明経︿経術に通暁﹀﹂をもって推挙され︑表安の腹心となった周栄の孫︑﹁古今を謹但の周景71

匿して博物多聞︑三墳の篇・五典の策︑貫ざる所無しo﹂と称された周興の子である︒梁翼の故吏であったおかげで

将作大匠になったが︑特段の業績のないままその失脚に伴い免官党鋼となった︒

おの 橋玄

︵一 一

01一八四﹀は︑﹃礼記﹄章句を作った橋仁七世の子孫︒おの劉寵は︑博学にして通儒と号された

劉壬の子︑若くして父の業を受け︑﹁明経﹂を以て孝廉に挙げられた︒訂の陳球︿一一八1一七九﹀は︑少くして儒

教を研究し︑律令に通じた︒将作大匠として桓帝の陵園を建立し︑その際に巨万の節約を行った︒

おの 清輝

71

一六 七﹀ は若 くし て︑

﹃公 羊春 秋﹄ と﹃ 司馬 兵法

﹄を 学ん だ人 物で ある

却の趨典は漢末の﹁八俊﹂の一人として知られるが︑治めた学問は﹃後漢主旦本伝は﹁経書﹂とするが︑李賢注所

引の

︹旦 ハ︺ 謝承

﹃後 漢書

﹄に よれ ば︑

﹁孔 子﹃ 七経

﹄︑

﹃河 圃﹄

︑﹃ 洛主 旦︑ 内外 菰術

﹂で あっ たと 言︑ っ︒

﹃七 経﹄ は﹃ 詩﹄

︵ お

豆旦

﹃礼

﹄﹃ 楽﹄

﹃易

﹄﹃ 春秋

﹄及 び﹃ 論韮 巴で あり

︑﹁ 薮﹂ は書

・数

・射

・御 等の 六妻

︑﹁ 術﹂ は医 術・ 方術

・卜 笠術

︵ 訂

等の技術の類と解釈してこの一節を理解することもできなくないが︑﹁孔子﹃七経﹄﹂は経書以外に﹃七経緯﹄をも合

意し︑﹃河図﹄﹃洛主旦と併せていわゆる図識が内︿秘伝﹀の塞術︑経書が外︿表向き﹀の塞術と解釈することも可能

である︒趨典の将作大匠としての業績は不明だが︑後年太僕や太常に移ってから︑朝廷は災異に関する疑議があるた

びに 彼に 諮問 し︑ それ に対 して 趨典 は経 典に 依拠 して 誠実 に答 申し たと 言︑ っ︒

却の

ヰア

勲︵

71一六八︶は﹁八顧﹂の一人であり︑党鋼によって非業の死を遂げた︒

(13)

︵八

︶霊 帝期

︵一 六八

5

一八 九︶ 四人

霊帝期の将作大匠は却1出の四人が確認されるが︑前代に較べ︑儒教との関連が希薄になっている︒

引の 陽球

71一七九﹀は撃剣や弓馬に習熟し︑学問は﹁申韓の学﹂すなわち法家思想を好んだ︒地方官僚︑議郎︑︵

尚書令︑司隷校尉を歴任︒酷吏伝に収められるその伝記には︑酷吏の鑑と言えるその仕事ぶりを記す︒

辺の 何進

71一八九﹀は漢末の軍人政治家であるが︑儒教との関連は何曇の祖父に当ること位である︒おの朱儒

︿71一九五﹀も軍人政治家であり︑儒教の素養を窺わせる資料はない︒出の黄琉二四一1

一九

一一

﹀は

朱儒

と入

替わりに将作大匠となった人物であるが︑やはり儒教との関わりは見︑つけられない︒

︵九

︶献 帝期

︵一 八九

5二

O︶二人

おの呉惰7・1

一九

O﹀については︑﹃後漢書﹄献帝紀と同衰紹伝および

たことと初平元年に殺されたことが記されるのみである︒

献帝期︑そして恐らく漢代最後の将作大匠であるおの孔融二五三1二O八﹀は周知の通り︑孔子二O世の子孫で

あり︑儒教との関わりは言︑つも疎かなことである︒将作大匠となったのは建安元年二九六﹀に許に遷都した折りの

ことであるが︑首都建設に関与した形跡はない︒

﹃三 国士 山﹄ 衰紹 伝に 彼が 将作 大匠 であ っ

会 士

回口

以上︑両漢時代の三六人に及ぶ将作大匠の事績を概観した︒総じて見える傾向は︑代代高級官僚を輩出する名家や

外戚の一族出身のものが就任することが多いこと︑また前職が地方の長官︿太守﹀であるものが多く︑将作大匠の後

は少府・大司農・大鴻瞳に就くものが多いことである︒これは将作大匠が二千石の大官であり︑一種の出世コI

スの

中に位置づけられていたことの反映であると言えよう︒つまり︑中央・地方の高位を独占する大豪族や皇帝家と親密

(14)

な関係にある一族の出身者が︑地方での業績を評価されて就任し︑累進を遂げる官の一つが︑この将作大匠なのであ

将作大匠は本来儒教とは無関係の官であったが︑漢代に儒教が国教化されたのに従い︑儒教との関わりを深めてゆ る ︒

き︑将作大匠経験者の中︑前漢では半数の︑後漢では三分の二のものに儒教の素養が見出だせる︒仮に儒教の素養を

持つ官僚を儒教系官僚と呼ぶことにして︑将作大匠における儒教系官僚の占有率の推移を見れば︑前漢成帝期に端を

発した儒教系官僚の台頭は︑後漢に顕著になり︑桓帝期に最高潮となったことが分る︒章帝・和帝の時代には代代高

官を輩出した一族出身で偶偶儒教を学んだ人物が将作大匠となった︑という程度であったが︑桓帝の時代には儒教に

よって代代官僚となった一族出身の︑儒教系官僚というよりも儒臣と呼ぶべき人物が将作大匠に任命される傾向が窺

える

しかしながら︑儒臣の有する儒教の具体的な知識が評価されて将作大匠に任命された事例は︑恐らく﹃尚主旦再貢 ︒

篇に関する学識を買われた前漢の許商の他には見出だせないであろう︒儒臣の将作大匠に期待されたのは︑民の救岨

への情熱︿曹褒﹀︑﹁簡朴寛恕﹂︿貌覇﹀︑節倹︵翠補︑陳球﹀等の礼教的道徳観念に裏打ちされた実務能力であった︒

建築という身体生命の危険に満ち︑また奪修と濫費との温床となる可能性の高い業種を統括する者には︑高い統率能

力と倫理性とが要求されるのは当然のことである︒儒教国家においてそのような資質を要求される将作大匠に儒教系

官僚が登用されるようになったのは︑必然性があったというべきであろう︒

漢の揚雄︵前五三1一八﹀に主立った中央官僚を戒める﹃二十五官蔵﹄という作品がある︒亡供して全篇は今日に

伝わらないが︑輯供された二十一篇で対象とされた官は︑司空・尚書・大司農・侍中・光禄勲・大鴻瞳・宗正卿・衛

尉・太僕・廷尉・太常・少府・執金五口・将作大匠・城門校尉・太史令・博士・国三老・太楽令・太官令・上林苑令で

ある︒将作大匠に対する蔵戒は次の通りである︒

侃侃たる将作︑宮室を経構す︒暗は以て風を禦ぎ︑宇は以て日を蔽ふ︒寒暑の除く伎にして︑烏鼠の去る伎なり︒

王に宮殿有り︑民に宅居有り︒昔在帝世︑茅茨士階のみ︒夏は宮観を卑くするは︑彼の溝油に在り︒架は稽古室を

(15)

作り

︑材 は珠 室を 為る

︒人 力堪 へざ るも 帝業 卒ら ず︒

﹃詩

﹄︿ 小雅

・斯 干﹀ は宣 王倹 に由 り奪 を改 むる を詠 む︒

︵﹃ 易﹄

豊の上六を観れば︑屋を大きくして家を小さくす︒﹃春秋﹄︿公羊伝・丈十六年﹀議刺して︑彼の泉蓋を書す︒雨

観雑門にして魯は以て恢くせず︒或は長府を作りて関子は以て仁なり︒秦騒阿を築きて車姓は以て顛つ︒故に人

君我貴しと云ふこと無くとも︑槙題は是れ遂ぐ︒我富めりと云ふこと田くとも︑淫作りて遊を極む︒彼の賠屋に

︵ お

在りて其の園裁を忘る︒作臣匠を司り︑敢て執猷に告げよ︒

ここで揚雄は︑歴代王朝の宮殿が簡素から豪奪に移り︑それが人心の離反を招き︑滅亡に至る道理を述べ︑将作大匠

にそ れを 鑑戒 とす べし と説 く︒ 両漢 の際 に生 きた 揚雄 の思 念は 後漢 にお いて 達成 され たと 言︑ つべ きか も知 れな い︒

資料編

1

楊光

2

主旦 巻七

O︑陳湯伝︑﹁武帝時工楊光以所作敷可意︑自致将作大匠o

2.李長・﹃漢主旦巻三O

︑童 文志

︑六 嚢略

・小 学︑

﹁﹃ 元尚

﹄一 篇︒ 成帝 時特 作大 匠李 長作

︒・

・・

・元 帝時 黄門 令史 瀞作

﹃急 就篇

﹄︑ 成帝 時将 作大 匠李 長作

﹃元 尚篇

﹄︑ 皆﹃ 蒼額

﹄中 正字 也

o

3

許商

・・

・本

丈参

照︒

4

乗馬 延年

・・

・﹃ 漢主 旦巻 七

O

陳湯 伝︑

﹁将 作大 匠乗 馬延 年以 持苦 秩中 二千 石︒

﹂同 巻二 九︑ 溝油 士山

︑﹁ 後二 歳︿ 河 平三 年︑ 前二 六︶

:・

:・ 宜遣 罵及 将作 大匠 許商

︑諌 大夫 乗馬 延年 雑作

︒﹂

5

解万

年・

・・

﹃漢

書﹄

巻一

O

成帝 紀︑

﹁永 始元 年︿ 前一 六﹀

・・

・・

・・ 秋七 月︑ 詔日

︑﹁ 朕執 懐不 固︑ 謀不 垂下

︑過 聴将 作

大匠︿解︶高年言昌陵三年可成︒作治五年︑中陵︑司馬殿門内尚未加功︒天下虚耗︑百姓罷勢︑客土疏悪︑終不可

成︒ 朕惟 其難

︑但 然傷 心︒ 夫﹃ 過而 不改

︑是 謂過 失︒

﹄其 罷昌 陵︑ 及故 陵勿 徒吏 民︑ 令天 下母 有動 揺之 心︒

﹂︑

﹁︿

︑水

始二年︑前一五︶前将作大匠高年知昌陵卑下︐不可為高歳居︐奏請替作︐建置郭口巴︐妄為巧詐︐積土増高︐多賦数

訴役

︐血

ハ卒

暴之

作︒

(16)

6 董賢 妻父

・・

・﹃ 漢主 旦巻 九三

︑俵 幸伝

・董 賢︑

﹁︿ 哀帝 時︑ 前七

1前ご又以︿董﹀賢妻父為将作大匠︑弟為執金五口︒

詔将 作大 匠為 賢起 大第 北閥 下︑ 重殿 洞門

︑木 土之 功窮 極技 巧

︑柱 櫨衣 以綿 錦︒

7

逢並

・・

・﹃ 漢書

﹄巻 八四

︑翠 義伝

︑﹁

︿居 届二 年︑ 七﹀ 将作 大匠 蒙郷 侯逢 並為 横埜 将軍 屯武 開︒

﹂︵ 繋年 は︹ 宋︺ 司馬

光﹃資治通鑑﹄巻三六︑漢紀二八によるo

8.貫融・・﹃後漢書﹄列伝二二︑費融伝︑﹁貫融字周公︐扶風平陵人也0

・・

・・

︿建 武﹀ 二十 三年

︑代 陰興 行衛 尉事

特進如故︑又兼領特作大匠o9

.高 柱・

﹃後 漢主 旦巻 一

O下︑皇后紀下・皇女姫︑﹁皇女姫︑永平二年︿五九﹀封獲嘉長公主︑適楊口巴侯将作大匠

調柱

︒﹂ 同列 伝二 三︑ 高紡 伝︑

﹁子 柱嗣

︐尚 額宗 女獲 嘉長 公︑ 玉︑ 少為 侍中

︑以 恭甫 謙約 稿︑ 位至 将作 大匠

o

日.任臨・﹃後漢書﹄列伝日任臨伝︑﹁臨字仲和︑少好黄老︑清静寡欲︑所得奉秩︑常以賑即宗族︑牧養孤寡0

・ ・

甫宗即位︑雅相敬愛︑敷稿其行︑以為将作大匠︒将作大匠自建武以来常謁者兼之︑至臨遁置真一罵o

日.馬厳・・﹃後漢書﹄列伝日馬厳伝︑﹁最字威卿︒父余︑王葬時為楊州牧︒最少孤︑而好撃朗︑習騎射︒後乃白援︑

従平 原楊 太伯 講筆

︑専 心墳 典︑ 能通

﹃春 秋左 氏﹄

︑︿

︿︵ 唐︺ 李賢 注﹀

﹃束 観記

﹄日

︑従 司徒 祭酒 陳元 受之

O

因時

見百

家 霊 平 言 一 有詔 留仁 書闇

︑奥 校書 郎杜 撫︑ 班固 等雑 定﹃ 建武 注記

O

奥宗 室近 親臨 口巴 侯劉 復笠 寸論 議政 事︑ 甚見 寵幸

O

::

:︵

建 初﹀ 二年

︑拝 陳留 太守

︒:

:: 典郡 四年

︑坐 奥宗 正劉 軟︑ 少府 了鴻 等更 相属 託︑ 徴拝 太中 大夫

︒十 鈴日

︑遷 将作 大匠

七年︑復坐事免︒後既為貰氏所己山︑遂不復在位︒及帝崩︑貫太后臨朝︑巌乃退居白守︑訓教子孫︒永元十年︑卒於

家︑ 時年 八十 二︒

::

:巌 七子

︑唯 績︑ 融知 名︒

﹂同 列伝 第五

O上︑馬融伝︑﹁馬融字季長︑扶風茂陵人也︒将作大匠

巌之

子︒

﹂ ロ張 奮・

・・

﹃後 漢書

﹄列 伝二 五︑ 張奮 伝︑

﹁︿ 張﹀ 純在 朝歴 世︑ 明習 故事

︒建 武初

︑蓄 章多 閥︑ 毎有 疑議

︑親 以訪 純︑ 白郊 廟婚 冠喪 紀瞳 儀︑ 多所 正定

︒・

:︵ 子﹀ 奮少 好盤 字︑ 節倹 行義

︑・

・・

・︵ 建初

︶七 年︿ 八二 三為 将作 大匠

︑章 和

元年︵八七三免︒・:六年︐代劉方為司空︒・:九年︑以病罷︒在家上疏日︑聖人所美︑政道至要︑本在瞳築︒

(17)

五経 同師

︑而 瞳楽 之用 尤急

︒孔 子日

︑﹃ 安上 治民

︑莫 善於 躍︒ 移風 易俗

︑莫 差口 於築

︒﹄ 又日

︑﹃ 揖譲 而化 天下 者︑ 瞳

栄之謂也o

﹄︿

﹃瞳 記﹄ 築記

﹀先 王之 道︑ 躍楽 可謂 盛夫

︒孔 子謂 子夏 目︑

﹃瞳 以修 外︑ 楽以 制内

︑正 己実 夫︒

﹄︿

﹃瞳 緯 稽命 徴﹄

﹀又 日︑

﹃瞳 楽不 興︑ 則刑 罰不 中︒ 刑罰 不中

︑則 民無 所暦 其手 足︒

﹄臣 以為 漢官 制作 躍築

︑日 疋以 先帝 聖健

敷下詔書︑慰傷崩娘︑而思儒不達︑議多駁異︒臣累世台輔︑而大典未定︑私縞惟憂︑不忘寝食︒臣犬馬歯章︑誠翼

先死

見瞳

柴之

定︒

日.応順・﹃後漢書﹄列伝三八︑応奉伝︑﹁鷹奉字世叔︑汝南南頓人也︒曾祖父順︑字華仲︒和帝時為河南ヰア︑持作

大匠

︑公 廉約 己︑ 明達 政事

︒﹂ 日. 貰褒

・﹃ 後漢 書﹄ 列伝 二二

︑貰 憲伝

︑﹁

︿︑ 水元 二よ 二年

︑九 二

1九一三覇弟褒将作大匠o

日. 曹褒

・﹃ 後漢 書﹄ 列伝 二五

︑曹 褒伝

︑﹁ 萱褒 字叔 通︑ 魯園 醇人 也︒ 父充

︑持 慶氏 曜︑ 建武 中為 博士

︑従 巡狩 岱宗

︑ 定封 調曜

︑還

︑受 詔議 立七 郊・ 三潅

・大 射・ 養老 瞳儀

︒・

・褒 少篤 士山

︑有 大度

︑結 髪惇 充業

︑博 雅疎 通︑ 尤好 躍事

︒ 常感 朝廷 制度 未備

︑慕 叔孫 通為 漢瞳 儀︑ 童日 一夜 研精

︑沈 吟専 思︑ 寝則 懐抱 筆札

︑行 則諦 習丈 書︑ 嘗其 念至

︑忘 所之 適

0

・・

・・

・・

初奉

孝廉

︑再

遷園

令︑

以瞳

理人

︑以

懐化

0

・・

・・

・・

徴秤

博士

︒:

・:

・永

元四

年︿

九二

三遷

射聾

校尉

︒後

太尉

張師

︑ 尚書 張敏 生寸 奏褒 壇制 漢曜

︑破 乱聖 術︑ 宜加 刑訴

︒帝 難寝 其奏

︑而 漢瞳 遂不 行︒

::

:遷 城門 校尉

︑持 作大 匠︒ 時有 疾

疫︑褒巡行病徒︑為致醤葉︑経理舘粥︑多蒙済活︒七年︑出為河内太守︒:::褒博物識古︑為儒者宗︒十四年︑卒

官︒ 作﹃ 通義

﹄十 二篇

︑﹃ 演一 経雑 論﹄ 百二 十篇

︑又 惇﹃ 瞳記

﹄四 十九 篇︑ 教授 諸生 千絵 人︑ 慶氏 随一 子遂 行於 世︒

日現覇・・・﹃後漢書﹄列伝一五︑規覇伝︑﹁現覇字喬卿︑済陰句陽人也︒世有瞳義︒覇少喪親︑兄弟同居︑州里慕其

嘉和︒建初中︑奉孝廉︑八遷︒和帝時為鉦鹿太守︒以簡朴寛恕為政︒捻史有過︑覇先語其失︑不改者乃罷之︒吏戎

相段訴︑覇靴稿官吏之長︑終不及人短︑言者懐患︑譜訟遂息︒永元十六年︑徴拝将作大匠︒明年︑和帝崩︑典作順

陵︒時盛冬地凍︑中使督促︑敷罰牒吏以属覇︒覇撫循而己︑初不切責︑而反持之日︑﹁令諸卿被辱︑大匠過也o

﹂吏

皆懐恩︑力作倍功︒延平元年︿一O六三代予勤為太常︒明年︑以病致仕︑為光時大夫︒永初五年︑拝長楽街尉︑

以病 乞身

︑復 為光 時大 夫︑ 卒於 官︒

(18)

げ醇

陪・

・・

﹃後

漢書

﹄列

伝五

︑来

歴伝

︑﹁

︵延

光三

年︑

二一

四︶

歴乃

要結

:・

・・

・将

作大

匠醇

o

凶来 歴・

・・

﹃後 漢書

﹄列 伝五

︑来 歴伝

︑﹁ 歴字 伯珍

︑少 襲爵

︐以 公主 子︑ 永元 中︑ 為侍 中︑ 監羽 林右 騎︒

・・

・・

・・

︿延 光

四年︑二一五﹀及帝︿安帝﹀崩︑閤太后起歴為将作大匠o

日第五韻・・・﹃後漢書﹄列伝三一︑第五倫伝附額伝︑﹁少子額嗣︑歴桂陽︑塵江︑南陽太守︑所在見稿︒順帝之為太

子麿 也︑ 担為 太中 大夫

︑奥 太僕 来歴 等共 守閥 固争

︒帝 即位

︑擢 為将 作大 匠︑ 卒官

︒︿

︿︹ 唐︺ 李賢 注﹀

﹃三 輔決 銀注

﹄日

﹁韻字子陵︑為郡功曹︑州従事︑公府幹奉高第︑為侍御史︑南頓令︑桂陽︑南陽︑鹿江三郡太守︑諌議大夫︒洛陽

無主 人︑ 郷里 無田 宅︑ 客止 霊蓋 中︑ 戎十 日不 炊︒ 司隷 校尉 南陽 左雄

︑太 史令 張衡

︑尚 書店 岨江 朱建

︑孟 血ハ 皆奥 歯故 蓄︑

各致瞳倒︑額終不受o

﹂ ﹀ ﹂

却.翠輔・﹃後漢書﹄列伝三八︑翠師伝︑﹁翠輔字子超︑贋漢律人也︒四世惇詩︒輔好老子︑尤善圃緯︑天文︑歴算︒

以報 自男 齢︑ 首位 悦日 南︑ 亡於 長安

︑為 卜相 工︑ 後牧 羊涼 州︒ 遇赦 還︒ 仕郡

︑徴 拝議 郎︑ 遷侍 中︒

・: 延光 三年

︑出 為 酒泉 太守

︒叛 売千 絵騎 徒敦 埋来 妙郡 界︑ 輔赴 撃︑ 斬首 九百 級︑ 主万 庶幾 重︑ 威名 大震

︒遷 京兆 ヰア

︒順 帝即 位︑ 拝光 時

大夫︑遷将作大匠︒損省経用︑歳息四五千高︒屡因宍異︑多所匡正︒:::初︑輔之為大匠︑上言︑﹁孝文皇帝始置

一経博士︑武帝大合天下之書︑而孝宣論六経於石渠︑筆者滋盛︑弟子高教︒光武初興︑思其荒康︑起太向学博士舎︑

内外 講堂

︑諸 生横 巷︑ 為海 内所 集︒ 明帝 時酔 潅始 成︑ 欲段 太随 一子

︑太 尉趨 霊以 為太 随一 千︑ 幹潅 皆宜 兼存

︑故 並惇 至今

而頃

者積

慶︑

至為

園採

努牧

之慮

︒宜

更修

繕︑

誘進

後随

一子

︒﹂

帝従

之︒

師免

後︑

遂起

太随

一子

︑更

開拓

房室

︑随

一子

者為

輔立

銘於

向学

云︒

﹂ 幻王 堂・

・・

﹃後 漢書

﹄列 伝二 一︑ 王堂 伝︑

﹁王 堂字 敬伯

︑贋 漢鄭 人也

︒初 奉光 時茂 才︑

. . . . . .  

︑水

建二

年︑

徴入

為将

作大

匠︒

四年

︐坐 公事 左韓 議郎

︒:

・:

・年 八十 六卒

︒遺 令薄 数︑ 瓦棺 以葬

o

辺李固・・・﹃後漢書﹄列伝五三︑李固伝︑﹁李固字子堅︑漢中南鄭人︑司徒部之子也︒部在方術伝︒固貌吠有奇表︑

鼎角 匿犀

︑足 履亀 丈︒ 少好 随一 千︑ 常歩 行尋 師︑ 不遠 千里

︒遂 究費 墳籍

︑結 交英 賢︒ 四方 有志 之士

︑多 慕其 風而 来準

︒ 京師 戚歎 日︑

﹁是 復為 李公 夫︒

﹂司 隷︑ 益州 並命 郡奉 孝廉

︑昨 司空 抜︑ 皆不 就︒ 陽嘉 二年

︑有 地動

︑山 崩︑ 火夫 之異

(19)

公卿拳固針策︑詔又特問首世之倣︑為政所宜︒:::永和中二三六1

一四 ご:

・:

・遷 将作 大匠

︒上 疏陳 事日

︑﹁ 臣 聞気 之清 者為 神︑ 人之 清者 為賢

︒養 身者 以練 神為 賓︑ 安園 者以 積賢 為道

︒・

・・

:・ 一日 朝合

︑見 諸侍 中並 皆年 少︑ 無一 宿儒 大人 可顧 問者

︑誠 可歎 息︒

﹂﹂ お黄 昌・

・・

﹃後 漢書

﹄列 伝六 七︑ 酷吏 伝・ 黄昌

︑﹁ 黄昌 字聖 真︑ 合稽 鈴挑 人也

︒本 出孤 徴︒ 居近 間晶 子官

︑敷 見諸 生修 庫

序之曜︑因好之︑遂就経準︒又暁習丈法︑仕郡為決曹︒::永和五年二四

01 徴秤 将作 大匠

︒漢 安元 年二 四一 一﹀

︑ 進補 大司 農︑ 左韓 太中 大夫

︑卒 於官

︒﹂

M.周景・・﹃後漢書﹄列伝三五︑周景伝︑﹁周柴字平孫︑雇江寄人也︒甫宗時︑奉明経︑昨司徒哀安府︒・・︿子︶

興・

・・ 謹匿 古今

︐博 物多 聞︐ 三墳 之篇

︐五 典之 策︐ 無所 不買

0

・・

・︿ 孫﹀ 景字 仲饗

︒酔 大将 軍梁 翼府

︑相 遷諜 州刺

史︑河内太守︒::景後徴入為将作大匠︒及梁翼諒二五九三景以故吏免官禁鋼︒朝廷以景素著忠正︑頃之︑復

引拝

尚書

令︒

﹂ ぉ. 橋玄

・・

﹃後 漢書

﹄列 伝四 一︑ 橋玄 伝︑

﹁橋 玄字 公祖

︑梁 園陸 陽人 也︒ 七世 祖仁

︑従 同郡 戴徳 随一 子︑ 著﹃ 瞳記 章句

﹄ 四十 九篇

︑競 日﹁ 橋君 向

AZo

−− 復公 車徴 為司 徒長 史︑ 拝将 作大 匠

o﹂引用丈中︑﹁戴懐﹂は﹁戴聖﹂の誤り︑周知

のよ うに 橋氏 は﹃ 小戴 礼記

﹄︵ 今の

﹃礼 記﹄

﹀の 学を 伝え た︒

桓帝末二六七三鮮卑︑南旬奴及高句麗嗣子伯固並畔︑為冠秒︑四府奉玄為度遼将軍︑保黄銭︒玄至鎮︑休兵養

士︑然後督諸将守討撃胡虜及伯固等︑皆破散退走︒在職三年︑連境安静︒

お劉寵・・・﹃後漢書﹄列伝六六︑循吏伝・劉寵︑﹁劉寵字祖築︑東莱牟平人︑斉悼恵王之後也︒悼恵王子孝王将問︑

将閏 少子 封牟 平侯

︑子 孫家 罵︒ 父至

︑博 問晶 子︑ 競為 通儒

︒:

:: 寵少 受父 業︑ 以明 経奉 孝廉

︑・

・・

・・

・後 四遷 為諜 章太 守︑ 又三 遷拝 命日 稽太 守︒ 山民 思朴

︑乃 有白 首不 入市 井者

︑頗 為官 吏所 擾︒ 寵簡 除煩 苛︑ 林一 万察 非法

︑郡 中大 化︒ 徴為 将作 大匠

0

・・

・・

・・ 韓為 宗正

︑大 鴻瞳

︒延 嘉四 年二 六ご

︑代 黄噴 為司 空︑ 以陰 霧恕 陽免

︒頃 之︑ 拝将 作大 匠︑ 復為 宗正

ou

.陳 球・

・﹃ 後漢 書﹄ 列伝 四六

︑陳 球伝

︑﹁ 陳球 字伯 真︑ 下部 准浦 人也

︒歴 世著 名︒ 父裏

︑買 漢太 守︒ 球少 渉儒 随一 子︑

善律令︒・・太尉楊乗表球為零陵太守︒・・遷貌郡太守︒徴拝将作大匠︑作桓帝陵園︑所省巨高以上︒遷南陽太守︑

(20)

以糾奉豪右︑為執家所詩︑徴詣廷尉抵罪︒曾赦︑時家︒徴拝廷尉o

﹂﹃ 後漢 書﹄ 列伝 二八

︑度 尚伝

︑﹁ 明年

︿延 書八

年二六五﹀﹀︑徴還京師︒時荊州兵朱蓋等︑征成役久︑財賞不時︑品私書︑復作乱︑奥桂陽賊胡蘭等三千絵人復攻桂

陽︑ 焚焼 郡際

︑太 守任 胤弄 城走

︑賊 聞紙 遂至 敷高

︒轄 攻零 陵︑ 太守 陳球 固守 拒之

o

﹃後 漢書

﹄橋 玄伝

︑﹁ 建寧 三年 二

七01

遷司空︐韓司徒︒素奥南陽太守陳球有隙︑及在公位︑而薦球為廷尉o

ぉ.

晴梶

・﹃

後漢

書﹄

列伝

二八

︑高

混伝

︑﹁

晴梶

字鴻

卿︑

巴郡

宕渠

人也

︑少

随一

子春

秋︑

司馬

兵法

︒︿

謝承

童日

日︐

畑脳

血字

公羊

春秋

o

・・

・・

延票

五年

二六

二三

・・

・・

頃之

︑拝

持作

大匠

︑韓

河南

ヰア

o

﹁重 刊漢 車騎 将軍 高視 碑﹂

︑︹ 清︺ 陸増 祥﹃ 八 理室 金石 補正

﹄︿ 北京

︑丈 物出 版社

︑一 九八 五年

︶巻 一

O九︑宋二八︑﹁永康元年二六七﹀十二月莞o

却. 趨典

・・

﹃後 漢書

﹄列 伝一 七︑ 超典 伝︑

﹁超 典字 仲経

︑局 郡成 都人 也︒ 父戒

︑為 太尉

︑桓 帝立

︑以 定策 封厨 完了 侯︒ 典少 篤行 隠約

︑博 随一 千経 書︑ 弟子 白遠 方至

︒︵

︿︹ 唐︺ 李賢 注﹀ 謝承 書日

︑﹁ 典準 孔子 七経

︑河 園︑ 洛書

︐内 外車 術︑ 廃

不貫綜︑受業者百有鈴人

ob

−− 父卒

︑襲 封︒ 出為 弘農 太守

︑韓 右扶 風︒ 公事 去官

︑徴 拝城 門校 尉︑ 韓将 作大 匠︑ 遷少 府︑ 又韓 大鴻 瞳︒ 時恩 津諸 侯以 無勢 受封

︑草 臣不 悦而 莫敢 諌︑ 典濁 奏日

︑﹁ 夫無 功而 賞︑ 持者 不動

︑上 恭下 辱︑

乱象干度︒且高祖之誓︑非功臣不封︒宜一切削免爵土︑以存奮典︒﹂帝不従︒頃之︑韓太僕︑遷太常︒朝廷毎有災

異疑 議︑ 親諮 問之

︒典 撮経 正封

︑無 所曲 折︒ 毎得 賞賜

︑親 分奥 諸生 之賞 者︒ 後以 諌争 違旨

︑免 官就 園︒

﹂ 泊予 勲・

・・

﹃後 漢書

﹄列 伝五 七︑ 党鋼 伝・ 予勲

︑﹁ 予動 字伯 元︑ 河南 輩人 也︒ 家世 衣冠

︒伯 父陸 為司 徒︑ 兄頃 為太 尉︑

宗族多居貴位者︑而動濁持清操︑不以地凱尚人︒州郡連幹︑察孝廉︑三遷郎都令︑政有異述︒後奉高第︑五遷尚書

令︒及桓帝諒大将軍梁翼二五九三動参建大謀︑封都郷侯︒遷汝南太守︒上書解轄沼湾︑衰忠等黛議禁鋼二六六﹀0

尋徴拝将作大匠︑韓大司農︒坐貫武等事二六八三下獄自殺︒﹂

出陽 球・

・・

﹃後 漢書

﹄列 伝六 七︑ 酷吏 伝・ 陽球

︑﹁ 陽球 字方 正︑ 漁陽 泉州 人也

︒家 世大 姓冠 蓋︒ 球能 撃鋼

︑習 弓馬

性巌

属︑

好申

韓之

随一

子︒

:・

:・

霊帝

以球

九江

時有

功︑

拝議

郎︒

遷将

作大

匠︑

坐事

論︒

頃之

︑拝

尚書

令︒

奏罷

鴻都

丈島

子︑

日︑

﹁伏 承有 詔勅 中尚 方為 鴻都 丈島 干栄 松︑ 江貫 生寸 三十 二人 圃象 立賛

︑以 勘随 一子 者︒ 臣聞 惇日

︑﹃ 君奉 必書

︒書 而不 法︑ 後嗣

何観1

・﹄ 案松

︑覧 等法 日出 於微 蔑︑ 斗管 小人

︑依 患世 戚︑ 附託 権豪

︑悦 眉承 捷︑ 徴進 明時

︒戎 献賦 一篇

︑戎 烏家 盈簡

(21)

而位升郎中︑形固丹青︒亦有筆不黙臆︑辞不静心︑椴手請字︑妖偽百品︑莫不被蒙殊恩︑蝉脱淳︑濁︒是以有識掩口︑

天下嵯歎︒臣聞圃象之設︑以昭勘戒︑欲令人君動車得失︒未聞竪子小人︑詐作文頃︑而可妄縞天官︑垂象圃素者也︒

今太 向学

︑東 観足 以宣 明聖 化︒ 願罷 鴻都 之選

︑以 消天 下之 詩︒

﹂書 奏不 省︒

辺何進・・・﹃後漢書﹄列伝五九︑何進伝︑﹁何進字遂高︑南陽宛人也︒異母女弟選入披庭為貴人︑有寵於霊帝︑秤進

郎中︑再遷虎責中郎持︑出為頴川太守︒光和三年二八

01

貴人立為皇后︑徴進入︑秤侍中︑将作大匠︑河南予o

ぉ.朱儒・﹃後漢書﹄列伝六一︑朱儒伝︑﹁︵光和七年二八四﹀﹀起家︑復為将作大匠︑韓少府︑太僕o

出.黄琉・﹃後漢書﹄列伝五一︑黄琉伝︑﹁琉被麿弄幾二十年︒至光和末︑太尉楊賜上書薦琉有接乱之才︑由是徴拝

議郎︑擢為青州刺史︑遷侍中︒中平初二八四﹀︑出為右扶風︑徴拝将作大匠︑少府︑太僕︒又為抽胤州牧︒時冠賊

陸梁︑州境彫残︑琉討撃平之︑威聾大震︒政績為天下表︑封関内侯o

ぉ. 呉惰

・﹃ 後漢 主旦 巻九

︑献 帝紀

︑﹁

︿初 平元 年︑ 一九

O

将作 大匠 呉惰

︑・

・・

・後 将軍 衰術

︑河 内太 守王 匡各 執而 殺

0

﹂︹ 晋︺ 陳寿

﹃三 国士 山﹄ 巻六

︑衰 紹伝

︑﹁ 卓遣 執金 吾胡 母班

︑将 作大 匠呉 格問 責詔 書愉 紹︐ 紹使 河内 太守 王匡 殺之

o

ぉ.孔融・﹃後漢書﹄列伝六O

︑孔 融伝

︑﹁ 孔融 字丈 奉︑ 魯園 人︑ 孔子 二十 世孫 也︒

・・

・及 献帝 都許

︑徴 融為 将作 大匠

遷少府︒毎朝合訪封︑融靴引正定議︑公卿大夫皆隷名而己︒﹂

︹ 注 ︺

︵l

︶︹

唐︺

杜佑

典﹂

︵北 京︑ 中華 書局

︑一 九八 四年

︶巻 二七

︑職 官九

・諸 卿下

・将 作監

︑﹁ 今将 作︑ 亦少 陣氏 以五 雑為 五工 正︑

以利

器用

︑唐

虞共

工︑

官﹄ 考工 之官

︑蓋 其職 也

o

︿2﹀

春秋

左氏

伝﹄

︵︹

清︺

阪元

三経 注疏

﹄︑ 北京

︑中 華書 局︑ 一九 八

O年

︶昭 公十 七年

︑﹁ 五雑 為五 工正

︑利 器用

︑正 度量

夷民

者也

o

︿3﹀

書﹄

三経 注疏

﹄本

︶舜 典︑

﹁帝 目︑ 時若 予工

︒余 目︑ 垂哉

︒︵

︿孔 安園 惇﹀ 問誰 能順 我百 工事 者︒ 朝臣 奉垂

︒垂 臣名

o

帝目

︑命

︑脊 垂︑ 汝共 工

o

︵共

謂供

其職

事︒

︶﹂

参照

関連したドキュメント

Proof of Theorem 2: The Push-and-Pull algorithm consists of the Initialization phase to generate an initial tableau that contains some basic variables, followed by the Push and

Let X be a smooth projective variety defined over an algebraically closed field k of positive characteristic.. By our assumption the image of f contains

Related to this, we examine the modular theory for positive projections from a von Neumann algebra onto a Jordan image of another von Neumann alge- bra, and use such projections

As application of our coarea inequality we answer this question in the case of real valued Lipschitz maps on the Heisenberg group (Theorem 3.11), considering the Q − 1

The role played by coercivity inequalities (maximal regularity, well-posedness) in the study of boundary value problems for parabolic and elliptic differential equations is well

In particular this implies a shorter and much more transparent proof of the combinatorial part of the Mullineux conjecture with additional insights (Section 4). We also note that

Tree Calculus for Bivariate Difference Equations, Journal of Dif- ference Equations and Applications, 2014. Secant Tree Calculus, Central European Journal of Mathemat-

Given a marked Catalan tree (T, v), we will let [T, v] denote the equivalence class of all trees isomorphic to (T, v) as a rooted tree, where the isomorphism sends marked vertex