• 検索結果がありません。

次の( )に当てはまる言葉をそれぞれ書きましょう。

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "次の( )に当てはまる言葉をそれぞれ書きましょう。 "

Copied!
16
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

No. 1 年代や時代

名前 /6 問

次の( )に当てはまる言葉をそれぞれ書きましょう。

1 年表では、できごとが起

こった年を表すのに(① ) を用いています。これはヨーロッパで考え出され、イエス・キ リストが生まれたと考えられた年を「(① )1 年

(元年

がんねん

) 」として数えます。

2 次の図のように、西せい

れき

ねん

の 100 年をひとまとめにして年代を 区切る表し方を(② )といいます。例

たと

えば、西暦1 年から 100 年までを「 (③ ) 」と表します。

3 日本の歴史では、奈良

、鎌

かま

くら

など、国の政治が行われた場所 などをもとに(④ )が区切られ、名前がつけられて い ま す 。 例 えば 、徳

とく

がわ

いえ

やす

や 徳

とく

がわ

いえ

みつ

が 活 や く したのは

(⑤ )です。

4 中ちゅう

ごく

にならって取り入れられた時代の表し方を年

ねん

ごう

といい、

日本ではこれまで 昭

しょう

、大

たいしょう

正 などが使われています。例えば、

西暦 2016 年は、年号を使ってあらわすと(⑥ )28 年です。

【解答】

① 西

せい

れき

② 世

せい

③ 1世

せい

④ 時

だい

⑤ 江

だい

⑥ 平成

へいせい

年代や時代には、いろいろな表し方があ

るんだね。

(2)

No. 2 日本の歴史1

名前 /7問

次の( )に当てはまる言葉をそれぞれ書きましょう。

1 青あお

もり

けん

で発掘

はっくつ

され、大きな建造物の跡

あと

などが見つかった、約 5500 年前の 縄

じょう

もん

だい

の遺

せき

は(① ) です。

2 福ふく

おか

けん

で発掘

はっくつ

され、(② )づくりの跡などが見つかっ た、約 2300 年前の弥

よい

だい

の遺

せき

は、板

いた

づけ

せき

です。

3 佐

けん

で発掘

はっくつ

され、周囲をほりで囲んだ、約 2000 年前の弥

よい

だい

の遺

せき

は(③ )です。

4 3世せい

に 中

ちゅう

ごく

に使いを送り、皇

こう

てい

か ら 倭

おう

の 称

しょう

ごう

を あ た え ら れ た 邪

たい

こく

の女王は(④ ) です。

5 朝ちょう

せん

はん

とう

から日本へわたってきて住みつき、はた織

りや 漢字、仏教を伝えたのは(⑤ )です。

6 (⑥ )は、3~7世紀ごろに各地で

勢力を広げ、くにをつくりあげた王や豪族

ごうぞく

の墓です。

現在の奈

ぼん

を中心とする大和

や ま と

ほう

の豪族たちが、大

おお

きみ

を 中心にまとまってつくった国の政府を(⑦ )とい います。

【解答】

① 三

さん

ない

まる

やま

せき

② 米

こめ

③ 吉

よし

せき

④ 卑

⑤ 渡

らい

じん

⑥ 古

ふん

⑦ 大和

や ま と

政権

せいけん

(大和

や ま とちょうてい

朝 廷 )

米づくりが始まって、人々のくらしや 世の中の様子が変化したんだね。

よ く う ら ないをして、

人々をひき つけるふし ぎな力をも っていまし た。

おお

さか

さかい

堺 市

の 日 本 最 大 の 大仙

だい せん

(仁

にん

とくりょう

陵 )古

ふん

は、右のような前

ぜん

ぽう

こう

えん

ふん

だよ。

(3)

No. 3 日本の歴史2

名前 /7問

次の( )に当てはまる言葉をそれぞれ書きましょう。

1 7世紀ころから、大おお

きみ

のよび名が(① )に変わっ ていきました。

2 冠かん

じゅう

十 二

かい

を定め、能力や功績で 役人を取り立てるなど、天皇中心の 新 し い 国 づ く り を は じ め た 人 物 は

(② )です。

3 (②)は、20 才のときに天皇の政治を助ける役職である

(③ )になりました。

4 (②)は、政治を行う役人の心構

えを示した右の(④ ) を定めました。

5 1300 年以上前、聖しょう

とく

たい

によって 建てられ、世界最古の木造建築とし て世

かい

ぶん

さん

に登録されている右 の寺院は(⑤ )です。

6 隋ずい

(中国)の進んだ制度や文化、

学問を取り入れるために送られた 使者を(⑥ )といいます。

( ⑥ ) と し て 、 日 本 の 国

こ く

しょ

を 隋 の 皇

こ う

て い

に 差 し 出 し た 人 物

は(⑦ )です。

【解答】

① 天

てん

のう

しょう

聖 徳

とく

たい

( 厩

うまや

どの

おう

③ 摂

せっしょう

④ 十

じゅう

しちじょう

条 の憲

けん

ぽう

⑤ 法

ほうりゅう

隆 寺

⑥ 遣

けん

ずい

使

⑦ 小

のの

いも

聖徳太子( 厩

うまや

どの

おう

)は、天皇中心の 国づくりを目指したんだね。

仏 教 の 教 えを人々の 間に広めよ うとしまし た。

中 国 の 皇 帝は、国書を 見て不

げん

になったそ うです。

(④)

第1条 人の和を第一にし なければなりません。

第2条 仏教をあつく信仰 しなさい。

第3条 天皇の命令は、必ず

守りなさい。

(4)

No. 4 日本の歴史3

名前 /7問

次の( )に当てはまる言葉をそれぞれ書きましょう。

1 中なかとみの

臣 鎌

かま

たり

とともに蘇

をた おし、天

てん

のう

を中心とする国づくり を始めた人物は(① ) です。

2 8世紀の初め、国を治めるための法ほう

りつ

である(② ) がつくられ、天皇を中心とした全国を支配するしくみが整えら れました。

3 平へいじょう

きょう

京 に都を移し、国ごとに 国

こく

ぶん

を建てることを命じた天皇 は(③ )です。

4 (③)は、現在の奈

けん

にある東

とう

だい

に、金 440kg、銅

どう

499 トン使って、座

こう

約 16m(当時)の(④ )をつくりま した。

5 遣けん

とう

使

が大陸の文化や文物を日本にもち帰ったことは、

東大寺にある(⑤ )に納

おさ

められた宝

ほう

もつ

からうかがう ことができます。

6 民みんしゅう

衆 とともに橋や用水路をつ くりながら民間で仏

ぶっきょう

教 を広め、

天皇の大

だい

ぶつ

こんりゅう

立 に協力した僧

そう

は(⑥ )です。

7 聖しょう

てん

のう

は、日本に正式の仏教を 広めるために、中国から(⑦ ) というすぐれた僧を招きました。

【解答】

① 中

なかの

おお

えの

おう

② 律

りつりょう

③ 聖

しょう

てん

のう

④ 大

だい

ぶつ

⑤ 正

しょう

そう

いん

⑥ 行

ぎょう

⑦ 鑑

がん

じん

聖 武天 皇は、 大陸の 文化 を進 んで 取り入れたんだね。

( ① ) と 大 化 の 改 新 を 行 い ました。

現 在 の 滋

けん

に都を 移した後、即

そく

して天

てん

てん

のう

となり ました。

【中

なかとみの

臣 鎌

かま

たり

仏 教 の 力 で国を治め ようと願い ました。

「菩

さつ

」と よばれて、多 くの人々か らしたわれ ていました。

現 在 の 奈良市

な ら し

に 唐

とう

しょう

招 提

だい

とい う寺院を創

そう

けん

しました。

(5)

No. 5 日本の歴史4

名前 /9問

こ の 世 を ば わ が 世 と ぞ 思 ふ も ち 月 の か け た る こ と も な し と 思 へ ば

次の( )に当てはまる言葉をそれぞれ書きましょう。

1 都が平へ いじょう

きょう

京 から平

へ い

あ んきょう

京 (現在の 京

きょう

)に移された

(① )時代になると、 朝

ちょう

てい

の政治を一部の有力な

(② )が動かすようになりました。

右 の 歌 を よ み 、 朝

ちょう

てい

の 政 治 を 思 い 通 り に 行 っ た 人 物 は

(③ )です。

3 貴族は、

(④ ) 造

づくり

の大き なやしきでくらし、和歌やけまりな どを楽しみました。

漢字からできた(⑤ )を使うことで自分なりの気 持ちなどを細かく表現できるようになりました。

5 宮きゅう

てい

に仕えた女

にょ

かん

で、はなやか な貴

ぞく

の世界をえがいた「源

げん

もの

がたり

」の作者は(⑥ ) です。

天 皇 の き さ き に 仕 え 、 すぐれた随筆

ずいひつ

である「 枕

まくらの

そう

の作者は(⑦ )です。

平安 時代 には、 朝廷 を中心 とし た美し く、 はなや かな

(⑧ )文化が生まれました。

8 多くの人々が、死後に阿

ぶつ

などがいる苦しみのない世界 とされる(⑨ )に行けることを願いました。

【解答】

① 平

へい

あん

② 貴

ぞく

③ 藤

ふじわらの

原 道

みち

なが

④ 寝

しん

殿

でん

⑤ かな文字

⑥ 紫

むらさき

しき

⑦ 清

せいしょう

少 納

ごん

⑧ 日

ほん

ふう

(国風

こくふう

⑨ 極

ごく

らくじょう

浄 土

貴 族 が 栄 え て い た こ ろ の 文 化 の 特ちょうがつかめたかな。

ぐらひゃく

百 人

にん

いっ

しゅ

には、私 の歌も取り 上げられて います。

ふじ わらの

みち

なが

のむすめに

教育係とし

て仕えまし

た。

(6)

No. 6 日本の歴史5

名前 /8問

次の( )に当てはまる言葉をそれぞれ書きましょう。

1 武芸をもって戦うことを職業とし、 朝ちょう

てい

や貴

ぞく

に仕え、

合戦や警

けい

などにあたる(① )が登場しました。

2 源げん

と平

へい

は、たがいに入り乱れ て戦った結果、 (② )を 中心とした平氏が、政治を行うように なりました。

3 源氏軍を率いて平氏との戦いに

次々と勝ち、壇

だん

うら

(山

やま

ぐち

けん

)で 平 氏 を ほ ろ ぼ し た 人 物 は

(③ )です。

1192 年、(④ )は 武 士 の か し ら と し て 朝 廷 か ら

(⑤ )に任じられま した。

5 (④)が鎌かま

くら

(神

がわ

けん

)に開いた政府を(⑥ ) といいます。

6 幕ばく

は武士の領地を保護し、武士は幕府のために領地に見合 った様々な働きをしました。幕府と武士のこのような結びつき を(⑦ )の関係とよびます。

7 元げん

が日本を 従

したが

えようとして、

2 度 に わ た り 九

きゅうしゅう

州 北

ほく

に せ め て き た と き の 執権

しっけん

(⑧ )です。

【解答】

① 武士

② 平

たいらの

きよ

もり

みなもとの

源 義

よし

つね

みなもとの

源 頼

より

とも

⑤ 征

せい

たいしょう

将 軍

ぐん

⑥ 鎌

かま

くら

ばく

⑦ ご恩

おん

と奉

ほう

こう

⑧ 北

ほうじょう

条 時

とき

むね

貴 族に かわっ て武士 が政 治を 行う ようになったんだね。

ひろ

しま

けん

いつく

厳 島

しま

じん

じゃ

を 平氏の守り 神としてま つりました。

東 国 武 士 の騎

だん

を うまく使い、

平氏と戦い ました。

鎌倉

かまくら

に 幕

ばく

が置かれ た時代を鎌 倉時代とい います。

元 軍 の 集

団戦術や火

薬兵器など

に苦しみま

した。

(7)

No. 7 日本の歴史6

名前 /7問

次の( )に当てはまる言葉をそれぞれ書きましょう。

1 室むろ

まち

ばく

の3代 将

しょう

ぐん

で、中国(明

みん

) と貿易を行うとともに、文化や芸術 を保護した人物は(① ) です。

2 室町幕府の8代将軍で、現在の

京 都 市 に 銀閣

ぎんかく

を 建 て た 人 物 は

(② )です 。

3 銀閣のすぐ近くにある東とう

どう

の部屋には、床にはたたみがし いてあり、 障

しょう

やふすまで仕切られています。こうした 造

つくり

(③ )といいます。

かま

くら

だい

半ばに中国から伝えられた(④ )

(水

すい

ぼく

)は、室

むろ

まち

だい

になって(⑤ )が芸術と して大成させました。

室町時代に生まれ、観

かん

・世

の父子によって大成され た日本の伝統芸能は(⑥ )です。

6 民衆の生活などを題材に、せりふも日常の会話を用いて、室

町 時 代 に 民 衆 の 間 に 広 ま っ た 日 本 の 伝 統 芸 能 は

(⑦ )です。

【解答】

① 足

あし

かが

よし

みつ

② 足

あし

かが

よし

まさ

③ 書

しょ

いんづくり

④ すみ絵

⑤ 雪

せっしゅう

⑥ 能

のう

⑦ 狂

きょう

げん

室町時代に生まれた文化には、現在と つながりの深いものが多くあります。

現在の 京

きょう

に金

きん

かく

を建てまし た。

せん

れん

さ れ

た深みのあ

る文化が栄

えました。

(8)

No. 8 日本の歴史7

名前 /10問

次の( )に当てはまる言葉をそれぞれ書きましょう。

1 長なが

しの

の戦い(1575 年)の約 30 年前、ポルトガル人を乗せた 船が種

たね

しま

(鹿

しま

けん

)に流れ着き、 (① )

(火

なわじゅう

銃 )が日本に伝えられました。

2 多くの武しょう

将 は、自分の力を室

むろ

まち

ばく

や 朝

ちょう

てい

によって認

みと

めて もらい、 (② )を進めるため、まずは 京

きょう

をめざ しました 。

3 安

づち

(滋

けん

)に城

しろ

を築いて

(②)の拠

きょ

てん

とし、 城

じょう

まち

では だ れ で も 商 売が で き (楽

らく

いち

・ 楽

らく

) 、市場の税や関所

せきしょ

をなくす など、しくみを大きく改めた人 物は(③ )です。

ス ペ イ ン や ポ ル ト ガ ル か ら

(④ )などの 宣

せん

きょう

がやってきて、西日本を中 心に(⑤ )教を伝え ました。

おお

さか

に城を築いて政治の拠点 とし、ほかの大

だいみょう

名 や仏教勢力を おさえ、天下統一を成しとげた 人物は(⑥ )です。

( ⑥ ) は 、 田 畑 の 広 さ や 土 地 の よ し あ し を 調 べ る

(⑦ )や、 百

ひゃくしょう

姓 たちから刀や鉄

てっ

ぽう

を取り上げる

(⑧ )を行いました。

1603 年、朝廷から征

せい

たいしょう

将 軍

ぐん

に任 じられ、 (⑨ )幕府を開 いた人物は(⑩ )です。

【解答】

① 鉄

てっ

ぽう

② 天

てん

とう

いつ

③ 織

のぶ

なが

④ (フランシスコ・) ザビエル

⑤ キリスト

⑥ 豊

とよ

とみ

ひで

よし

⑦ 検

けん

⑧ 刀

かたな

がり

⑨ 江

⑩ 徳

とく

がわ

いえ

やす

3人の武

しょう

将 が、どのように戦乱の世を 統一していったのかまとめてみよう。

天 下 統 一 の途

ちゅう

中 、京 都の本

ほん

のう

で明

あけ

みつ

ひで

におそわれ ました。

ス ペ イ ン やポルトガ ルとの貿易 を南

なん

ばん

貿

ぼう

えき

といいます。

中 国 を 征 服しようと 2度にわた って、 朝

ちょう

せん

に大軍を送 りました。

260 年 余

り続く戦乱

のない時代

を築きまし

た。

(9)

No. 9 日本の歴史8

名前 /8問

次の( )に当てはまる言葉をそれぞれ書きましょう。

1 徳とく

がわ

いえ

やす

や2代将軍の徳

とく

がわ

ひで

ただ

は、大名を三つに分けて工夫 して配置するとともに、 (① )という決まりを定 め、全国の大名を取り締

まりました。

2 (①)を改め、自分の領地と

江 戸 の 間 を 行 き 来 す る な ど の ( ② )を 制 度 と し て 定 め た 人 物 は

(③ )です 。

3 江

だい

の社会は、支配者である武士をはじめ、 百

ひゃくしょう

姓 や

ちょう

にん

など、さまざまな(④ )の人々によって 構成されていました。

江 戸 時 代 の 人 口 の 80 % 以 上 を 占

め る 身 分 で あ る

(⑤ )は、農具を改良したり肥料をくふうしたり して、農業技術を進歩させました。

幕 府 は 、 貿 易 船 の 出 入 り を 、 幕 府 の 港

みなと

まち

で あ る

(⑥ )の出

じま

に限って認

みと

めました。

6 (⑥)の出島で貿易が認められた国は、キリスト教を広める

おそれのない(⑦ )と(⑧ )に限ら れました。

【解答】

① 武

しょ

はっ

② 参

さん

きん

こう

たい

③ 徳

とく

がわ

いえ

みつ

④ 身

ぶん

⑤ 百

ひゃくしょう

⑥ 長

なが

さき

⑦ オランダ

⑧ 中

ちゅう

ごく

(順不同)

江戸幕府が、どのように力を強めて いったのか確

かく

にん

できたかな。

こ の 制 度

は、大名の重

い負

たん

とな

りました。

(10)

No.10 日本の歴史9

名前 /9問

次の( )に当てはまる言葉をそれぞれ書きましょう。

1 江

だい

の中ごろから、江戸、大

おお

さか

、 京

きょう

や各地の 城

じょう

まち

の芝

しば

では、 (① )や人

にんぎょう

じょう

浄 瑠

が人気を 集めました。

2 人々の人気を集めた(①)や

人 形 浄 瑠 璃 の 作 者 で あ る

(② )は、変化に 富んだ約150編の 脚

きゃく

ほん

を書 きました 。

3 当時の世の中や人々の様子を、美しい多色刷りの版画として

刷ったものを(③ )といいます。

「東

とう

かい

どう

じゅう

十 三

さん

つぎ

」で東海道 の名所風景をえがいた人物は

(④ )です。

オ ラ ン ダ 語 で 西 洋 の 学 問 や 文 化 を 学 ぶ 学 問 を

(⑤ )といいます。

6 前まえ

りょう

良 沢

たく

や(⑥ ) らは、西洋の解

かい

ぼう

しょ

をほん訳

やく

した

「解

かい

たい

しん

しょ

」を出版しました。

7 西洋の技術で全国の海岸を測

量し、正確な日本全図をつくっ た人物は(⑦ )で す。

8 仏教や儒じゅきょう

教 などが 中

ちゅう

ごく

から伝わる前の日本人がもってい た考え方を研究する学問を(⑧ )といいます。

9 「古事記

」の研究に全力を注ぎ、

「古

でん

」という書物を完成さ せた人物は(⑨ )で す。

【解答】

① 歌

② 近

ちか

まつ

もん

もん

③ 浮

うき

④ 歌

うた

がわ

ひろ

しげ

⑤ 蘭

らん

がく

⑥ 杉

すぎ

げん

ぱく

⑦ 伊

のう

ただ

たか

⑧ 国

こく

がく

⑨ 本

もと

おり

のり

なが

江戸時代後半には、新しくどのような 文化や学問が生まれたのかな。

「 曽

ざき

しん

ちゅう

」など の作品を残 しました。

うき

は、

海外の人々に も 鑑

かんしょう

賞 さ れ ました。

オ ラ ン ダ 語の医学書 を苦心して ほん訳しま した。

江 ⼾ で 天 文学や測量 術を学びま した。

社 会 や 政

治にも目を

向けるよう

になりまし

た。

(11)

No.11 日本の歴史 10

名前 /7問

次の( )に当てはまる言葉をそれぞれ書きましょう。

1 明めい

だい

に西洋の考え方が 紹

しょう

かい

されるようになり、西洋の 制度や技術が導入され、都市を中心に伝統的な生活が変化した ことを(① )といいます。

2 人間は生まれながらにして平

等なことなどが記された「学問 の す す め 」 を 書 い た 人 物 は

(② )です 。

3 1853 年、4せきの軍艦ぐんかん

を率い

て浦

うら

(神

がわ

けん

)に現れ、日 本 に 開 国 を 求 め た 人 物 は

(③ )です。

ばく

の 15 代 将

しょう

ぐん

で、1867 年に政

せい

けん

を 朝

ちょう

てい

に返した人 物は(④ )です。

幕府の役人で、明治新政府軍と 旧江戸幕府軍との戦いを早期に終 わらせるために、西

さい

ごう

たか

もり

と江

じょう

の開城について話し合った人 物は(⑤ )です。

6 新政府は(⑥ )

の名で、1868 年に政治の方

ほう

しん

で ある五

じょう

条 の御

せい

もん

を定めま した。

7 長ちょうしゅう

州 出身の明治政府の指導 者で、五箇条の御誓文を作成し た人物は(⑦ )で す。

【解答】

① 文

ぶん

めい

かい

② 福

ふく

ざわ

きち

③ ペリー

④ 徳

とく

がわ

よし

のぶ

⑤ 勝

かつ

かいしゅう

⑥ 明

めい

てん

のう

⑦ 木

たか

よし

江戸時代から明治時代へ変わる大きな 流れがつかめたかな。

天は人の上に 人を造らず人の 下に人を造らず と言えり

1854 年、日 本 と 日

にちべい

米 和

しん

じょう

条 約

やく

を結 びました。

坂 本 ⻯ ⾺ か ら し た わ れ、⻯⾺とは 師弟

し て い

かんけい

関係 で した。

260 年余り 続いた江⼾時 代が終わり、

1868 年 か ら 明治時代にな りました。

さい ごう

たか

もり

盛 の 薩

さつ

はん

さっ

ちょう

どう

めい

を 結 び ま し

た。

(12)

No.12 日本の歴史 11

名前 /9問

次の( )に当てはまる言葉をそれぞれ書きましょう。

1 1871 年、政府がこれまで各地に置かれていた藩はん

を廃

はい

し、

新たに県や府を置き、政府が任命した役人に治めさせたことを

(① )といいます。

2 欧おう

べい

しょ

こく

に追いつくために、経

けい

ざいりょく

力 と軍事力の強化に重点 を置いた政治を(② )といいます 。

たか

よし

や 薩

さつ

出 身 の

( ③ )た ちが 参加した使節団は、約2年間、

欧米の国々の近代的な政治制度 や工業などについて調べました。

機械による大量生産を始めるために、外国から機械を買い、

技師を招いて国が官

かん

えい

こうじょう

場 を開いたことを(④ ) といいます。

近代的な軍隊をもつために、(⑤ )令を出し、

20 才になった男子には、3年間軍隊に入ることを義務づけま した。

6 国の収入を安定させるために、税はその土地の価格の3%を

現金で納めることになりました。このことを(⑥ ) といいます。

生 活 に 不 満 を も つ 士

ぞく

が 起 こ し た 西

せい

なん

せん

そう

の 中 心 人 物 は

(⑦ )です。

8 国民の意見を聞いて政治にいか

すように、国会を開くべきと主張 した人物は(⑧ )で す。国会を開き、憲

けん

ぽう

をつくる動 きは、 (⑨ )運動とし て各地に広がりました。

【解答】

① 廃

はい

はん

けん

② 富

こくきょう

強 兵

へい

③ 大

おお

とし

みち

④ 殖

しょく

さん

こうぎょう

⑤ 徴

ちょう

へい

⑥ 地

かい

せい

⑦ 西

さい

ごう

たか

もり

⑧ 板

いた

がき

退

たい

すけ

⑨ 自

ゆう

みん

けん

明 治 政 府 が ど の よ う な 国 づ く り を めざしたかつかめたかな。

さい

ごう

たか

もり

とともに、倒

とう

ばく

うん

どう

の 中 心 と な り ま した。

ちょう

しゅう

州 藩

はん

と 同 盟 を 結 び、倒

とう

ばく

うん

どう

で 大 き な 役割

やくわり

を 果 た しました。

政 府 は 、

1890 年に国

会 を 開 く こ

と を 約 束 し

ました。

(13)

No.13 日本の歴史 12

名前 /5問

次の( )に当てはまる言葉をそれぞれ書きましょう。

1 板いた

がき

退

たい

すけ

や(① ) は、国会が開設されるに先立って、

ゆう

とう

や立

りっ

けん

かい

しん

とう

といった政

せい

とう

をつくりました。

2 明めい

てん

のう

から初代の内

ない

かく

そう

だい

じん

に 任 じ ら れ た 人 物 は

(② )です 。

3 1889 年、

天皇が国民に与えるという形で (③ ) 憲法が発

はっ

されました。

国会は、貴

ぞく

いん

と 衆

しゅう

いん

からなり、 (④ )院議 員だけが国民の選挙で選ばれました。

1890 年の選挙では、選

せん

きょ

けん

をもつ者は、一定の税金を納

おさ

めた

(⑤ )才以上の男子だけでした。

【解答】

① 大

おお

くま

しげ

のぶ

② 伊

とう

ひろ

ぶみ

③ 大

だい

にっ

ぽん

てい

こく

④ 衆

しゅう

⑤ 25

明治時代になって、近代的な国の体制 が整えられたんだね。

板垣、大

おお

くま

、 伊

とう

の 銅 像 が、国会議事 堂 に あ り ま す。

ドイツの憲

けん

ぽう

を学び、憲

法づくりに力

を 注 ぎ ま し

た。

(14)

No.14 日本の歴史 13

名前 /9問

次の( )に当てはまる言葉をそれぞれ書きましょう。

1 江戸時代末期より、日本は欧おう

べい

しょ

こく

と不平等条約を結んでい ました。 (① )に成功し、欧米諸国と対等な関係 を築けたのは、明治の終わりのことでした。

2 1894 年、イギリスを相手に交こう

しょう

を行い、領

りょう

さい

ばん

けん

をなくす こ と に 成 功 し た 人 物 は

(② )です 。

3 1894 年、日本と中国(清しん

)との間で(③ ) が始まり、日本が勝利しました。

1904 年、日本とロシアとの間で

(④ )が始まり、日

ほん

かい

での戦いでロシア艦

かん

たい

を破った

(⑤ )たちの活やく もあり、日本が勝利しました。

1911 年、関税自主権を回復する こ と に 成 功 し た 人 物 は

(⑥ )です。

原因のわからなかった病気の病 原体を研究した(⑦ ) など、日本の学者による研究が国 際的に認められるようになりまし た。

条 約 改 正 や 科 学 の 研 究 の 発 展 を 通 し て 、 日 本 の

(⑧ )的地位の向上が図られました。

人 々 が 自 分 か ら 政 治 に 参 加 し 、 物 事 を 決 め て い く

(⑨ )への意識が高まり、25 才以上のすべての 男子が選

せん

きょ

けん

をもつようになりました。

【解答】

① 条

じょう

やく

かい

せい

② 陸

むね

みつ

③ 日

にっ

しん

せん

そう

④ 日

にち

せん

そう

⑤ 東

とう

ごう

へい

はち

ろう

⑥ 小

むら

寿

じゅ

ろう

⑦ 野

ぐち

ひで

⑧ 国

こく

さい

⑨ 民

みん

しゅ

しゅ

日本の立場は、世界の中でどのように 変わっていったのかな。

かん

ぜい

しゅ

けん

は、まだ認

みと

め られませんで した。

日 本 を 勝 利に導いた 英

えい

ゆう

とされ ました。

日 本 の 外 交の立役者 として活や く し ま し た。

ね る 間 も おしんで細

さい

きん

がく

の研究

を し ま し

た。

(15)

No.15 日本の歴史 14

名前 /10問

次の( )に当てはまる言葉をそれぞれ書きましょう。

1 昭しょう

しょ

、現在の 中

ちゅう

ごく

とう

ほく

である(① )で 日本がもっていた権利

け ん り

や利益を守らなければ、日本がほろびる と主張する人々もあらわれました。

2 1937 年、日本軍と中国軍が右の地図

で 示 さ れ る北

きん

こう

がい

で 戦 いを 始め、

(② )となりました 。

3 1939 年、ドイツがまわりの国々を侵しんりゃく

略 し、ヨーロッパも アジアも戦場となる(③ )が始まりました。

1941 年、日本がハワイのアメリカ軍港などを攻

こう

げき

し、東南 アジアや太

たい

へい

よう

などを戦場として争う(④ )が始 まりました。

政府は、国民が一丸となって戦争に協力することを求める

(⑤ )体制を強めていきました。

1944 年になると、アメリカ軍の飛行機によって日本各地の 都市に爆

ばく

だん

を落とす(⑥ )が行われるようになり ました。

1945 年8月6日には(⑦ )に、9日には

(⑧ )に、アメリカ軍が原

げん

ばく

だん

を落としました。

1945 年(⑨ )月(⑩ )日、日本は降

こう

ふく

し、15 年にわたる戦争が終わりました。

【解答】

① 満

まんしゅう

② 日

にっちゅう

中 戦

せん

そう

③ 第

だい

かい

たい

せん

④ 太

たい

へい

よう

せん

そう

⑤ 戦

せん

⑥ 空 襲

くうしゅう

⑦ 広

ひろ

しま

⑧ 長

なが

さき

⑨ 8

⑩ 15

長く続いた戦争は、日本や外国にどの ような影

えいきょう

響 をあたえたのかな。

北京

(16)

No.16 日本の歴史 15

名前 /8問

次の( )に当てはまる言葉をそれぞれ書きましょう。

1 日本政府が行った女性に選挙権を保しょう

障 する選挙制度などの 多くの改革を(① )といいます。

2 ( ① ) の と き に 日に っ

ぽ ん

こ く

け ん

ぽ う

の 三 原 則 で あ る

(② ) 、 (③ )、

(④ )も定められました 。

3 第二次世界大戦後、国際社会の平和を守るために設立された

組織を(⑤ )といいます。

1951 年、日本は 48 か国と平和条約を結び、翌

よく

ねん

に占

せんりょう

領 が終 わって(⑥ )を回復しました。

1956 年 、 日 本 は 国 際 連 合 へ の 加

めい

が 認

みと

め ら れ 、 再 び

(⑦ )に復帰しました。

1964 年、アジアで初となる東京(⑧ )が開か れ、日本の産業は急速に成長しました。

【解答】

① 戦

せん

かい

かく

② 国

こく

みん

しゅ

けん

③ 基

ほん

てき

じん

けん

の 尊

そんちょう

④ 平

へい

しゅ

(②~④ 順不同)

⑤ 国

こく

さい

れん

ごう

⑥ 主

しゅ

けん

⑦ 国

こく

さい

しゃ

かい

⑧ オリンピック

戦 後 、 日 本 が ど の よ う に 変 わ っ て

いったのか確

かく

にん

できたかな。

参照

関連したドキュメント

の知的財産権について、本書により、明示、黙示、禁反言、またはその他によるかを問わず、いかな るライセンスも付与されないものとします。Samsung は、当該製品に関する

【通常のぞうきんの様子】

大阪府では、これまで大切にしてきた、子ども一人ひとりが違いを認め合いそれぞれの力

(Sexual Orientation and Gender

○齋藤部会長 ありがとうございました。..

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

・私は小さい頃は人見知りの激しい子どもでした。しかし、当時の担任の先生が遊びを

スマートグリッドにつきましては国内外でさまざまな議論がなされてお りますが,