• 検索結果がありません。

第 2 章 経済と環境 第 2 章 経済と環境

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "第 2 章 経済と環境 第 2 章 経済と環境"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

2 章 経済と環境 第 2 章 経済と環境

バリー.C.フィールド『環境経済学入門』日本評論社

報告日:2008年4月16日 報告者:寺脇 拓

本章の概要

経済システムにおける物質・エネルギーの流れから環 境と経済の関係を理解する その上で 政策的に汚 境と経済の関係を理解する。その上で、政策的に汚 染物質の排出削減を行う際に留意しておかなければ ならないポイントを学ぶ。

2

第2章 経済と環境 環境経済学入門

本章の構成 本章 構成

イントロダクション 2-1 資源経済学 2-2 基本的な物質収支

2-3 経済的・社会的資産としての環境 2-4 専門用語

2 4 専門用語

2-5 排出物、環境質、環境被害 2 6 汚染物質の諸分類

2-6 汚染物質の諸分類 2-7 要約

3

第2章 経済と環境 環境経済学入門

イントロダクション イントロダクション

4 イントロダクション

(2)

■経済と経済学 経済 経済学

• 経済(economy)

‡

科学技術の状況、および法制度なおし社会制度の集合体であり、

‡

科学技術の状況、および法制度なおし社会制度の集合体であり、

それを通じて、社会の人々が自らの物質的および精神的幸福の増 進を希求するもの。

> 基本的な経済機能

> 基本的な経済機能

‡

生産

(production)

財 サ ビスの産出量を決定する全ての行為 およびそうした産出

z

財、サービスの産出量を決定する全ての行為、およびそうした産出 を実行するための技術的、経営的手段の全て。

‡

消費

(consumption)

z

産出された財とサービスとが社会構成員たる個人、ないし団体に 分配されていく様態。

れらの活動を通じて社会全体の幸福 ( 厚生 ) を高めるた

• これらの活動を通じて社会全体の幸福 ( 厚生 ) を高めるた めの方策を探る学問が経済学(economics)である。

5 イントロダクション

■環境と経済の関係 環境 経済の関係

• 自然環境に取り囲まれた経済システムは自然法則(laws of nature) の支配を受ける。

• 自然環境が経済に対して果たす役割

1.

原材料、エネルギーといった生産に必要な投入物を供給する。

>

この原材料の供給源としての自然環境の役割を分析するのが資源 経済学

(natural resource economics)

経済活動が生み出す残留物(廃棄物)を同化 吸収する(同化能力

2.

経済活動が生み出す残留物(廃棄物)を同化・吸収する(同化能力

assimilative capacity)

> ((

同化能力を超える 同化能力を超える

))

残留物の廃棄が環境に与える影響と経済との 残留物の廃棄が環境に与える影響と経済との 関係を分析するのが環境経済学

(environmental economics)

z

開発による生態系破壊や景観破壊などの問題も環境経済学が扱う トピックに含まれる

トピックに含まれる。

z

環境の資源利用はその同化能力に影響を与え、環境汚染もまた資 源利用に影響を与えることから、これら二つの学問分野は相互に関 係している

6

係している。

イントロダクション

第2章 経済と環境 環境経済学入門

資源経済学の研究対象 環境経済学の研究対象

7 イントロダクション

第2章 経済と環境 環境経済学入門

2-1 資源経済学 2 1 資源経済学

8 2-1 資源経済学

(3)

■資源経済学の下位部門 資源経済学の下位部門

• 森林経済学(forest economics)

‡

森林から材木を収穫する際の適正な収穫率はどれほどか?製材

‡

森林から材木を収穫する際の適正な収穫率はどれほどか?製材 会社の収穫率は政府の政策によってどのような影響を受けるか?

• 水産経済学(marine economics)

‡

漁場を管理する際にどのような規則が必要か?漁場収穫率の違 いは漁業資源ストックにどのような影響を及ぼすか?

土地経済学 (l d i )

• 土地経済学 (land economics)

‡

建設業者や住宅購入者のどのように土地利用の意思決定を行う か?財産権に関する法律や公有地の使用規制は、土地利用の分 か?財産権に関する法律や公有地の使用規制は、土地利用の分 布にどのような影響を与えるか?

• エネルギー経済学 (energy economics)

‡

石油資源の適切な採掘率はどれほどか?エネルギー消費量はエ ネルギー価格の変化にどれだけ敏感に反応するか?

9 2-1 資源経済学

• 水資源経済学(water resource economics) 水資源経済学(water resource economics)

‡

水資源を地域、部門かんでどのように配分すべきか?種々の水資 源法は人々の水資源利用にどのような影響を与えるか?

• 農業経済学 (agricultural economics)

‡

農家の環境保全配慮に対する意思決定はどのように行われるの

‡

農家の環境保全配慮に対する意思決定はどのように行われるの か?政府の政策は、農作物の種類と規模に関する農家の選択に どのような影響を与えるのか?

10 2-1 資源経済学

第2章 経済と環境 環境経済学入門

■異時点間の資源配分 異時点間の資源配分

• 再生不可能資源 (nonrenewable resources)

‡

補填過程をもたない、あるいは補填速度が極めて遅い資源。

‡

補填過程をもたない、あるいは補填速度が極めて遅い資源。

z

石油資源、非エネルギー鉱物資源、地下水など。

‡

資源利用においては、現在と将来、すなわち異時点間

(intertemporal)

のトレードオフが大きな問題になる。

• 再生可能資源(renewable resources)

‡

補填過程をもつ資源。

z

漁業資源、材木資源、太陽エネルギーなど。

生物資源に は 異時点間 ト ドオ が問題になりうる

‡

生物資源については、異時点間のトレードオフが問題になりうる。

>

現在における過剰な森林伐採や漁獲が、将来におけるそれらの資 源利用を妨げうる。

源利用を妨げうる。

⇒ 持続可能性(sustainability)

‡

将来世代の資源利用が妨げられないよう、長期に持続できるよう

11

‡

将来世代の資源利用が妨げられないよう、長期に持続できるよう な資源利用を目指す考え方。

2-1 資源経済学

第2章 経済と環境 環境経済学入門

■資源問題と環境問題の関連性 資源問題 環境問題の関連性

• 資源としての同化能力

‡

環境の同化能力は、快適な生活環境を生み出す資源と見ることが

‡

環境の同化能力は、快適な生活環境を生み出す資源と見ることが できる。

>

汚染物質の環境への蓄積は、同化能力という資源の枯渇として捉 えられる

えられる。

>

環境問題においても、持続可能性が重要な課題になる。

• 生物 ( 学的 ) 多様性 (biological diversity) という資源

• 生物 ( 学的 ) 多様性 (biological diversity) という資源

‡

世界中に

3000

万種存在するといわれる生物は、膨大な遺伝子資 源として捉えられる。

>

同時のこの多様性は生態系を安定にし、環境の同化能力を保全す ることに貢献する。

近年 この生物多様性の保全の問題は 資源 環境の両面から注

‡

近年、この生物多様性の保全の問題は、資源、環境の両面から注 目されており、その持続可能性に焦点を当てた生態経済学

(ecological economics)

という新しい研究分野が生まれている。

12 2-1 資源経済学

(4)

2-2 基本的な物質収支 2 2 基本的な物質収支

13 2-2 基本的な物資収支

■物質収支モデル 物質収支 デル

• 物質・エネルギー収支(materials/energy balance)均 等式

‡ M:自然環境から採取される物質、あるいはエネルギー

‡

:生産過程で最終的に廃棄される残留物

‡

:消費過程で最終的に廃棄される残留物

z

残留物(residuals)とは、生産と消費に伴って発生する残りかすの ことであり、二酸化硫黄、農薬、重金属などの残留物質だけでなく、

熱、騒音、放射能などの廃エネルギーも含む。

熱、騒音、放射能などの廃 ネルギ も含む。

• 熱力学の第一法則 ( 質量保存の法則 ) より、長期的には、

この均等式が成立するはずである。

‡

成長過程では、投入物が廃棄されるまでにタイムラグがある。

‡

リサイクルによって、廃棄を遅らせることが可能となる。

14 2-2 基本的な物資収支

第2章 経済と環境 環境経済学入門

• リサイクルを考慮した物質・エネルギー収支均等式 リサイクルを考慮した物質 ネルギ 収支均等式

‡

:生産過程で発生する残留物

‡

:生産過程で発生する残留物

‡

:生産過程でリサイクルされる残留物

‡

:消費過程でリサイクルされる残留物

• この式から、自然環境に向けて排出される ( 廃棄される ) 残留物の量を削減するための三つの方法が導かれる。

1. 産出高(G)を減少させる。

‡

産出水準は人口に比例するわけではないことに注意。

2. 生産からの残留物( )を減少させる。

‡

汚染防止

(pollution prevention)

手法

z

経済の全部門において、生産の残留物集約度(residuals

intensity of production)

を引き下げる。

産出

1

単位あたりの残留物発生量を削減するような技術開発

15

>

産出

1

単位あたりの残留物発生量を削減するような技術開発。

2-2 基本的な物資収支

第2章 経済と環境 環境経済学入門

‡

部門間シフト

(sectoral shift)

手法

z

産出

1

単位あたりの残留物発生量が相対的に大きな部門の産出 を削減し、それが相対的に小さい部門の産出を拡張する。

3 リサイク 量( )を増加させる

3. リサイクル量( )を増加させる。

‡

熱力学の第二法則

(

エントロピー増大の法則

)

よりリサイクルは完 璧ではありえないことに注意。

璧ではありえないことに注意。

‡

一方で、リサイクル技術は日々進歩し続けている。

16 2-2 基本的な物資収支

(5)

17 2-2 基本的な物資収支

2-3 経済的・社会的資産 としての環境

としての環境

18 2-3 経済的・社会的資産としての環境

第2章 経済と環境 環境経済学入門

■環境質の捉え方 環境質の捉え方

• 資源としての捉え方

生産物

経済活動

生産

市場財

生産物

経済活動

残留物 環境質 生活環境

発生 悪化 生産

資源 生産物

• 生産物(消費財)としての捉え方

発生 悪化 生産

生産

市場財

生産物

経済活動

環境質

生産物 トレード・オフ

19 2-3 経済的・社会的資産としての環境

環 質

生産

第2章 経済と環境 環境経済学入門

■市場財と環境質との間のトレード・オフ 市場財 環境質 の間のト ド オ

• 生産可能性曲線 (production possibility curve: PPC)

‡

ある時点において、社会が資源と技術的能力を所与として生産可

‡

ある時点において、社会が資源と技術的能力を所与として生産可 能な二財の組み合わせをしめした曲線。

> 生産可能性曲線の形状は技術的能力(technical cap- ) 大きく依存するが 特 市場財と環境質と 間 acities) に大きく依存するが、特に市場財と環境質との間 のトレード・オフ関係を示す場合には、自然環境の生態学 的な諸条件にも大きく依存する。

的な諸条件にも大きく依存する。

> 経済学的な関心はこの生産可能性曲線のどの点を選択す ることが社会的に望ましいか(社会選択 社 (社 選択 social choice)を ) 探ることである。

> そこで問題となるのが、環境質を人々がどのように評価し ているのかを知ることである。

‡

環境質は、非市場的

(nonmarket)

であるがゆえに、市場価格か らその価値を把握できない

20

らその価値を把握できない。

2-3 経済的・社会的資産としての環境

(6)

■生産可能性曲線と持続可能性 産可能性曲線 持続可能性

• 環境政策は長期(long run)的な配慮に基づいて決定さ れるべきであるが、今日の意思決定は短期 (short run) 的な視野のもとで行われがちである。

‡

短期:近い将来の帰結や現代世代のみを視野に入れる。

‡

長期:遠い将来の帰結や将来世代をも斟酌する。

> もし、現代世代が環境質を低下させるような社会的意思決 定を行 たならば 将来において生産可能性曲線は内側 定を行ったならば、将来において生産可能性曲線は内側 にシフトする可能性が高い。

‡

技術進歩、人口動向も影響を与えるので、一概には言えない。

‡

技術進歩、人口動向も影響を与えるので、 概には言えない。

> 生産可能性曲線が内側にシフトしないよう注意する。

⇒ 持続可能性(sustainability)

⇒ 持続可能性(sustainability)

21 2-3 経済的・社会的資産としての環境

生産可能性曲線

22

生産可能性曲線

2-3 経済的・社会的資産としての環境

第2章 経済と環境 環境経済学入門

2-4 専門用語 2 4 専門用語

23

2-4 専門用語

第2章 経済と環境 環境経済学入門

• 周辺環境質 周辺環境質 (ambient quality) ( q y)

‡

ある都市の大気中の

SO2

濃度や、ある湖水における特定化学物 質の濃度など、周辺環境中の汚染物質の量の多寡を意味する。

• 環境質 (environmental quality)

‡

自然環境の状態一般を広く指す用語。周辺環境質だけでなく、環 境の視覚的 審美的な意味での質なども含む

境の視覚的、審美的な意味での質なども含む。

• 残留物(residuals)

ある物が生産ないし消費された後に残される物質やエネルギ

‡

ある物が生産ないし消費された後に残される物質やエネルギー。

• 排出物 (emissions 、 effluent)

生産残留物や消費残留物のうち 直接もしくは処理後に環境の中

‡

生産残留物や消費残留物のうち、直接もしくは処理後に環境の中 に排出される部分を意味する。

• リサイクル過程(recycling) リサイクル過程(recycling)

‡

生産残留物あるいは消費残留物の一部あるいは全部を、生産や 消費において再利用すべく戻していく過程。

24

2-4 専門用語

(7)

• 汚染物質 汚 質 (pollutant) (p )

‡

物質、エネルギーあるいは人間の行動で、それが自然環境に導入 されたならば環境質の水準低下を招く結果となるもの。

環境汚染( ll ti )

• 環境汚染(pollution)

‡

何をもって環境汚染と定義するかは微妙な問題であるが、基本的 には環境の同化能力を超えるほどの汚染物質が環境に排出され には環境の同化能力を超えるほどの汚染物質が環境に排出され たときに、それを「汚染」とよぶ。

• 環境被害 (damages)

‡

環境汚染が、人間の健康に与える悪影響、景観の劣化などの人間 の生活環境に与える悪影響、また生態学的連鎖の破壊や種の絶 減など生態系に与える悪影響をさす。

• 環境媒体(environmental medium)

‡

自然界の諸相一般で集合的に環境を構成するもの。通常、土壌、

水 大気に分類される 水、大気に分類される。

• 排出源 (source)

工場 自動車 埋立地など 排出物が発生する場所

25

‡

工場、自動車、埋立地など、排出物が発生する場所。

2-4 専門用語

2-5 排出物、環境質、環境被害 2 5 排出物、環境質、環境被害

26 2-5 排出物、環境質、環境被害

第2章 経済と環境 環境経済学入門

●排出物→環境媒体

‡

いずれかの環境媒体への排出を削

‡

いずれかの環境媒体への排出を削 減すれば、同時に他の環境媒体への 排出が増加する。

複数の排出源から排出される排出物

‡

複数の排出源から排出される排出物 が一つの環境媒体の中で完全に混 合される場合もあれば、そうならない 場合もある。

場合もある。

●環境媒体→環境質

‡

自然体系の物理的、化学的、生物学 的 気象学的諸過程によ て決定さ 的、気象学的諸過程によって決定さ れる。

●環境質→環境被害

‡

物理的過程だけでなく、ライフスタイ ルに対する人間の選択、および生命 体の耐性、受容能力に依存する。

27 2-5 排出物、環境質、環境被害

第2章 経済と環境 環境経済学入門

2-6 汚染物質の諸類型 2 6 汚染物質の諸類型

28 2-6 汚染物質の諸類型

(8)

2-6-1 累積型汚染物質と非累積型汚染物質 累積型汚染物質 非累積型汚染物質

• 物質の環境中への蓄積性による分類

• 非累積型汚染物質(noncumulative pollutant)

• 非累積型汚染物質(noncumulative pollutant)

‡

騒音、熱など、排出後ほどなく消失していく汚染物質

• 累積型汚染物質 (cumulative pollutant)

• 累積型汚染物質 (cumulative pollutant)

‡

放射性廃棄物、プラスチックなど、排出された量がそのまま環境中 に留まる汚染物質

• 多くの汚染物質はこれらの中間的な性質を持つ。

‡

有機廃棄物は、その排出量が環境の同化能力を超えてしまうと、

環境中に累積されていく。

• 累積型汚染物質の場合は、第 i 期の排出量(e

i

)をゼロにし たとしても 同じ期の環境被害 ( ) はゼロにならない たとしても、同じ期の環境被害 (q

i

) はゼロにならない。

‡

非累積型:

‡

累積型:

29

‡

累積型:

2-6 汚染物質の諸類型

2-6-2 局地的な汚染物質と地域的・地球規模の汚染物質 局地的な汚染物質 地域的 地球規模の汚染物質

• 汚染物質が及ぶ範囲による分類

• 局地的汚染物質(local pollutant)

• 局地的汚染物質(local pollutant)

‡

騒音問題、景観破壊

• 地域的汚染物質 (regional pollutant)

• 地域的汚染物質 (regional pollutant)

‡

酸性雨

• 大域的汚染物質 (global pollutant)

• 大域的汚染物質 (global pollutant)

‡

オゾン層破壊、地球温暖化

> 範囲が小さいほど問題解決が容易になる

> 範囲が小さいほど問題解決が容易になる。

• 類似の分類に法圏による環境問題の分類がある。

国内環境問題

‡

国内環境問題

‡

越境環境問題

‡

法圏外環境問題

30

‡

法圏外環境問題

2-6 汚染物質の諸類型

第2章 経済と環境 環境経済学入門

2-6-3 点源汚染物質と非点源汚染物質 点源汚染物質 非点源汚染物質

• 汚染物質が発生する地点による分類

• 点源汚染物質 (point-source pollutant)

• 点源汚染物質 (point-source pollutant)

‡

大規模発電所からの二酸化硫黄排出物、廃水処理上からの排水

• 非点源汚染物質(nonpoint-source pollutant)

• 非点源汚染物質(nonpoint-source pollutant)

‡

農薬の流出

• 点源とも非点源とも捉えられるもの

• 点源とも非点源とも捉えられるもの

‡

自動車の排気ガス

> 点源汚染物質のほうが明らかに管理が容易

> 点源汚染物質のほうが明らかに管理が容易。

31 2-6 汚染物質の諸類型

第2章 経済と環境 環境経済学入門

2-6-4 継続的かつ安定的な排出と偶発的排出 継続的 安定的な排出 偶発的排出

• 汚染の生起確率による分類

• 安定的に排出される汚染物質

• 安定的に排出される汚染物質

‡

発電所や廃棄物処理場から排出される汚染物質

z

比較的排出量の管理が容易

z

比較的排出量の管理が容易

• 偶発的に排出される汚染物質

‡

石油 化学物質の流出事故 原子力発電所からの放射能漏れ

‡

石油、化学物質の流出事故、原子力発電所からの放射能漏れ

z

排出の生起確率を下げる管理が必要。

2-6-5 排出物と無関係の環境被害 2 6 5 排出物と無関係の環境被害

• 開発による動植物の生息地や景観の消失

32 2-6 汚染物質の諸類型

(9)

2-7 要約 2 7 要約

33 2-7 要約

• 自然環境は、経済への原材料投入物の供給主体としての 自然環境は、経済 の原材料投入物の供給主体としての 役割と環境が生み出す残留物の引き受けてとしての役割 を有している。

‡

前者の議論は資源経済学、後者の議論は環境経済学に属する。

• 自然環境から取り込まれた物質やエネルギーは、長期的 にはすべて自然環境に還流される

にはすべて自然環境に還流される。

‡

還流される残留物を減らすためには、取り込む物質を削減しなけ ればならない。

• 環境質を、経済活動から生み出されるある種の生産物と 捉えることによって、それと市場財との間のトレード・オフ関 係を表す生産 能性曲線を描く とが きる

係を表す生産可能性曲線を描くことができる。

• 残留物が環境に戻されることと環境汚染とは同じではなく、

またそれと環境被害とも別物である またそれと環境被害とも別物である。

• 汚染の蓄積性、汚染の及ぶ範囲、汚染の発生源、汚染の 生起頻度などによって 汚染物質は様々に分類される

34

生起頻度などによって、汚染物質は様々に分類される。

2-7 要約

参照

関連したドキュメント

暑熱環境を的確に評価することは、発熱のある屋内の作業環境はいう

(ページ 3)3 ページ目をご覧ください。これまでの委員会における河川環境への影響予測、評

第 5

■詳細については、『環境物品等 の調達に関する基本方針(平成 31年2月)』(P95~96)を参照する こと。

■詳細については、『環境物品等 の調達に関する基本方針(平成 27年2月)』(P90~91)を参照する こと。

■詳細については、『環境物品等 の調達に関する基本方針(平成 30年2月)』(P93~94)を参照する こと。

ダイキングループは、グループ経 営理念「環境社会をリードする」に 則り、従業員一人ひとりが、地球を

第2章 環境影響評価の実施手順等 第1