• 検索結果がありません。

Vol.25 , No.1(1976)102岩佐 貫三「四天の邪鬼と方相鬼 -鬼の思想研究・その三-」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.25 , No.1(1976)102岩佐 貫三「四天の邪鬼と方相鬼 -鬼の思想研究・その三-」"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

-鬼

・そ

-岩

ま え が き 既 に 二 ・三 の 学 会 に 於 て 発 表 し た 鬼 の 思 想 研 究 に 関 連 す る 一 連 の 小 論 で あ り、 鬼 の 思 想 を 東 洋 諸 思 想 と の シ ン ク レ チ ズ ム の 側 面 か ら 考 え て み た い。 (一) 鬼 に 関 す る 庄 国 的 発 想 と 日 本 的 受 容 ( 昭 和 四 〇 ・十 一 ・日 本 道 教 学 会 ) (二) 鬼 門 思 想 の 展 開 ( 昭 和 四 七 ・九 ・東 洋 大 学 東 洋 学 研 究 所 ) (三) 四 天 の 邪 鬼 と 方 相 鬼 (昭 和 五 一 ・六 ・日 本 印 仏 学 会 ) 奈 良 朝 の 宮 中 に て 行 わ れ た 追 灘 祭 に 用 い ら れ た 黄 金 四 目 の 方 相 氏 ( 周 礼 ・ 夏 官 下 ・司 馬 官 条 参 照 ) の 仮 面 が い つ の ま に か 鎌 倉 後 期 の 諸 寺 院 に 於 け る 追 灘 会 で は 四 天 王 の 一 つ 毘 沙 門 天 (Vaisra Vane)の 面 に 変 つ て い る。 こ れ は 非 常 に 複 雑 な 変 容 の 一 つ で あ る。 こ れ を 一 の 手 さ ぐ り の 一 ヒ ン ト と し て 四 天 王 の 邪 鬼 と 方 相 鬼 の 関 連 を 考 え て ゆ き た い。 法 隆 寺 金 堂 四 天 王 足 下 の 邪 鬼 ・東 大 寺 三 月 堂 或 い は 戒 壇 院 の 四 天 王 の 足 下 の 邪 鬼 ・薬 師 寺 本 尊 須 弥 壇 に 画 か れ た 邪 鬼 等 に は ユ ー モ ア 性 に 富 む イ ン ド 的 な も の と 非 イ ン ド 的 な カ ラ ー の コ ン ト ラ ス ト、 中 国 的 性 格 と 日 本 的 性 格 と の 混 合 等 が み ら れ る。 邪 鬼・踏 鬼・ 天 邪 鬼 ・夜 又 ・羅 刹 等 は 埃 に ま み れ た 片 隅 の 日 蔭 者 と し て 一 方、 ハ イ ク ラ ス の 天 部 の 諸 天 と は 対 照 的 に 一 般 人 は 美 と 醜 と の コ ン ト ラ ス ト と し て み る が、 私 に は こ の 邪 鬼 の 中 に 含 ま れ る 本 質 的 な も の が 従 来、 忘 れ ら れ て い る よ う に 考 え ら れ る。 印 度 古 代 のksana 王 朝 (A. C. 100-150)時 代 の Gandara 系 の 薬 叉 (yaksa)神 な り、 薬 又 尼 (yaksini)な り の 眷 属 た る 童 形 の 尼 藍 婆 (nilva)と 毘 藍 婆 (bilva)(大 正 蔵・2・金 剛 智 訳。 呼 迦 陀 野 儀 軌 巻 上 参 照 ) な り、 遡 て はsunga 王 朝 (B. C. 200-10 0 )のBharhut の 三 十 体 の 像 の 中 に み え る 薬 又 王 の 邪 鬼 ( 印 度 ・ラ ク ノ ー 考 古 学 博 物 館 蔵 ) な り、 更 に 後 世 に な つ て の 持 国 ・ 増 長 ・広 日 ・多 聞 の 四 天 王 の 邪 鬼 の 系 列 な り と、 一 方 中 国 後 漢 末 よ り 六 朝 時 代 に か け て の 周 礼 夏 官 司 馬 の 官 制 に み え る 中 国 的 伝 承 た る 方 相 氏 の 灘 祭 の 対 象 た る 鬼 類 の 間 に ど の 程 度 の 相 関 々 係 を 考 え る こ と が で き る で あ ろ う か。 仮 りに の 両 者 四 天 の 邪 鬼 と 方 相 鬼 ( 岩 佐 )

(2)

-387-四 天 の 邪 鬼 と 方 相 鬼 (岩 佐 ) に は あ る 時 代 に 何 等 か の 相 関 々 係 が あ つ た と し て も、 そ の 関 係 に つ い て は に わ か に 断 じ が た い。 別 系 統 の も の が 偶 々 類 似 性 を も つ に 至 つ た の で あ ろ う か。 或 は 自 然 的 に 相 互 か ら 習 合 的 に 影 響 を 与 え た も の で あ ろ う か。 こ れ ら の 問 題 は 容 易 に は 結 論 し が た い。 し か し い ず れ に し て も、 い く つ か の 間 題 は と り 上 げ ら れ ね ば な ら な い。 今、 六 朝 時 代 に 中 心 を お い て 考 え た い。 例 え ば 四 天 の 一 つ 広 目 天 (virupaksa)の 持 物 は 四 天 王 の 儀 軌 に よ る と 筆 管 と 巻 物 と の 二 物 が み ら れ る が、 こ れ は か の 中 国 の 十 王 の 眷 属 た る 倶 生 神 (twin-deva)的 な、 乃 至 は 道 教 に み る 泰 山 府 君 的 儀 軌 の そ れ で は な い だ ろ う か。 又、 毘 沙 門 天 と 多 聞 天 と の む す び つ き は 波 羅 門 天、 つ ま り 北 方 神 (kuvera) 的 性 格 か ら 招 来 し た も の と し て も、 こ れ ら が 中 国 に 渡 来 後 に は 如 何 な る 変 相 の 過 程 を 辿 つ た の で あ ろ う か。 或 は ま た 今 日、 西 域 出 土 品 等 に み ら れ る 兜 蹟 砒 沙 門 天 ( こ れ をTurfan と 系 す る 学 者 も い る ) は 四 天 の 邪 鬼 と こ れ に ま つ わ る 地 天 (Prthivi) ( 女 性 神 ) と の 関 係 を 通 し て 中 国 に 如 何 に 受 け 入 れ ら れ た の で あ ろ う か。 こ の 他、 地 天 の 単 ・複 数 問 題 な り、 阿 ・伝 形 な り は 如 何 な る 影 響 に よ る も の で あ ろ う か。 こ れ は 帰 す る と こ ろ 倶 生 神 的 影 響 と 思 わ れ る が、 又、 貴 人 の 姿 か ら 武 人 の 姿 へ と 転 移 す る そ の 形 相 な ど と 思 い 合 せ て 方 相 氏 の 厳 疫 の 故 事 に お け る 服 装 の 変 遷 な り と の 関 連 を 如 何 に 考 え る べ き で あ ろ う か 等 々 の 問 題 も 併 せ て 堀 り 下 げ る 必 要 も あ ろ う。 足 利 初 期 の 写 本 と 伝 え ら れ る か の 北 辰 別 行 法 ( 国 会 図 書 館 蔵 ) の 中 に 妙 見 曼 陀 羅 が あ る が、 そ の 中 に 衆 生 あ り て 寿 算 を 増 さ ん と 欲 せ ば 四 醤 の 菩 薩 像 を 画 作 す べ し ⋮⋮右 の 第 一 手 に は 筆 を 持 ち、 左 の 第 一 手 に は 紀 籍 を 持 つ 云 々 と み え て い る 一 句 が あ る。 こ の 儀 軌 と 広 目 天 と の 儀 軌 と を 思 い 合 わ せ、 更 に は 十 王 の 眷 属 た る 四 裁 官 ( 崔 ・王 ・趙 ・宋)の 姿 や、 薬 師 琉 璃 光 如 来 本 願 功 徳 経 等 に み え る 倶 生 神 の 姿 を 考 え て み た 場 合、 道 密 の 両 思 想 の 残 澤 と そ れ に 近 い も の と の シ ン ク レ チ ズ ム 思 想 を こ れ に 見 出 せ る よ う な 感 が す る。 或 は 一 般 的 に 考 え て 持 国 天 の 劔、 増 長 天 の 劔、 広 目 天 の 筆 と 巻 物、 多 聞 天 の 宝 塔 の 儀 軌 等 は 定 形 が あ つ て 定 形 が な い よ う に も 思 え る し、 中 国 訳 経 時 代 の 変 遷 過 渡 期 に あ つ て そ れ に は 如 何 な る 前 後 関 係 が み ら れ た の で あ ろ う か。 こ の 事 な ど も 明 ら か に な さ れ な け れ ば な ら な い。 そ れ に し て も 十 王 思 想 中 の 司 命 王 類 の 儀 軌 と あ ま り に も 類 似 性 が み と め ら れ る。 又、 遡 て 古 代 イ ン ド の Gandara 時 代 に は 多 く の 四 天 王 と 共 に 多 聞 天 と 共 に 同 一 視 さ れ た 倶 吠 羅 神 が 多 く 作 ら れ て い る こ と は 周 知 の 通 り で あ る。 或 は こ の 倶 吠 羅 神 と 共 に 注 目 す べ き も の に は 金 剛 薬 叉 ( 金 剛 力 士 ) が あ る。 別 に 金 剛 杵 ( 独 鈷 ・ 三 鈷 の 類 ) を も つ 薬 叉 像 は 特 に 注 目 さ れ て よ い。 例 え ば 前 述 のBharhut の 薬 叉 ・薬 叉 尼 像 の 代 表 的 な も の は 欄 楯 の 柱 彫

(3)

-388-に 残 さ れ て い る が、 そ の う ち で も 象 の 背 中 に 立 つ て 合 掌 し て い る 形 躰 が あ り ( 印 度. ラ ク ノ ー 考 古 学 博 物 館 蔵 )、 そ の 足 下 に は、 は つ き り 摩 伽 羅 天 (Makara)を 題 む 薬 叉 が い る。 松 本 栄 一 博 士 の 名 著 ・ 燉 煌 画 の 研 究 ・図 像 篇 (p. 417)に は 毘 沙 門 天 の 別 格 と し て 西 域 のTurfan 由 来 と も い わ れ る 兜 跋 毘 沙 門 天 の 変 遷 に つ い て の 詳 細 な 叙 述 が み ら れ る が、 特 に そ の 伝 来 の ル ー ト に つ い て は 示 唆 を う け る も の が 多 い。 又、 同 書 所 載 (p. 419)の フ ラ ン ス ・ル ー ブ ル 博 物 館 蔵 の 紙 本 著 色 毘 沙 門 天 像 ( 唐 代 の 作 と 推 定 ) に よ れ ば、 こ れ は 写 経 用 紙 に 描 か れ て い る 図 像 ・図 巻 の 一 部 断 片 で あ る が、 赤 衣 の 釈 迦 立 像 に 次 い で 描 か れ て い る が、 こ の 毘 沙 門 天 は 地 神 ( 天 ) の 両 掌、 及 び そ の 左 右 に 踵 鋸 す る 尼 藍 婆 ・毘 藍 婆 の 掌 に 支 え ら れ て い る。 右 手 に は 旗 を も つ 戟 を か か げ、 左 手 に は 宝 塔 を 持 つ て 正 面 向 き に 直 立 す る。 か く の 如 く 毘 沙 門 天 と こ の 二 鬼 と の 関 係 を 遵 品 に よ つ て 考 証 し た 場 合、 こ の 兜 跋 毘 沙 門 天 像 か ら 特 に 地 天 の 脇 侍 た る 尼 藍 婆、 毘 藍 婆 の 両 神 に 私 はtwin-deva 的 性 格 を み 出 す の で あ る。 こ れ ら の 儀 軌 の 誌 す と こ ろ に 従 え ば (参 照 ・大 正 蔵 21・219・ 摩 詞 吠 室 曜 末 那 野 提 婆 喝 曜 闇 陀 羅 尼 儀 軌 ・画 像 品 ・大 正 囲蔵 18・879・ 陀 羅 尼 集 経・11・四 天 像 法、 大 正 蔵 21・125・北 方 毘 沙 門 天 王 随 軍 護 法 儀 軌、 大 正 蔵 21・235・吽 迦 陀 野 儀 軌 ) 毘 ・尼 の 二 鬼 が 男 性 鬼 と 女 性 鬼 で あ る こ と に も 注 目 さ れ る し、 又、 中 央 の 地 神 ( 地 天 ・ 女 神 ) に 侍 す る 脇 侍 と し て 説 明 さ れ る 場 合 が 多 い。 こ の こ と は 前 例 のBharhut の 薬 叉 女 像 と 摩 伽 羅 天 と の 因 縁 関 係 が あ る よ う に も 思 わ れ る。 一 般 に 云 て 古 代 イ ン ド 流 通 の 仏 神 の 儀 軌 が 徐 々 で は あ る が 下 降 し て 中 国 本 来 の 性 格 と 習 合 し て ゆ く 過 程 に 二 重 性 格 的 な も の を、 例 え ば 西 域 的 (Turfum 地 方 ) カ ラ ー を 包 含 し つ つ 中 国 的 な 仏 神 像 に 切 り 変 つ て ゆ く。 そ の 際 に そ の 足 下 に ふ ま え ら れ た 邪 鬼 も 中 国 各 時 代 の 種 々 の 変 化 を う け 入 れ な が ら こ れ ら を と り 入 れ つ つ 推 移 し た 事 で あ ろ う。 特 に 中 国 在 来 の 鬼 神 観 な り、 鬼 思 想 な り と 如 何 に 絡 み 合 つ て 行 つ た で あ ろ う か。 漢 末 か ら 六 朝 に か け て の 灘 祭 な り、 方 相 鬼 な り と の 関 連 に 於 て 考 え て み る 必 要 が 生 じ る。 梁 の 宗 懐 の 荊 楚 歳 時 記 に 次 の よ う な 文 が み ら れ る。 十 二 月 八 日。 為 三 臓 日 而 諺 言。 臓 鼓 鳴。 春 草 生。 村 人 馨 二 細 腰 鼓一。 戴 二 胡 頭一。 及 二 金 剛 力 士一。 以 逐 レ 疫 ⋮⋮こ の 文 そ の も の に は 多 少 の 錯 簡 ・誤 字 が 考 え ら れ る が、 六 朝 時 代 に 一 部 南 方 地 方 で 盛 に 行 わ れ た か の 灘 祭 の 方 相 氏 行 事 に 於 け る 逐 鬼 行 事 と、 こ の 四 天 の 邪 鬼 と を 結 び つ け る に は、 或 は 異 質 の も の を 索 強 に 附 会 せ ん と す る 恐 れ も な し と し な い が、 元 々、 異 質 の 殊 な つ た 系 統 の 発 想 思 想 の あ る 時 代 に 於 け る そ の 出 入 と 交 渉 と の 問 題 に つ い て は、 こ の 中 国 的 性 格 を 相 当 つ よ く 比 重 を 置 い て 諭 ず る 学 者 も い る。 又、 全 然 無 関 係 で あ ろ う と 思 わ れ る い く つ か の 事 例 を と り あ げ て 論 ら う 論 者 も い る が、 ベ ル ギ ー のHentze 四 天 の 邪 鬼 と 方 相 鬼 (岩 佐 )

(4)

-389-四 天 の 邪 鬼 と 方 相 鬼 (岩 佐 ) (Chinese T omb Figures-1928年 刊 )と か、 ア メ リ カ の いLanfer ( Chinese Clay figures-1914年 刊 )等 の 東 洋 学 者 の 説 な ど も ふ ま え て 考 え て み た い。 事 実、 六 朝 時 代 に 盛 ん に 行 わ れ た 仏 教、 特 に 密 教 系 の そ れ と 関 連 し て 方 相 氏 の 信 仰 が 著 し い 展 開 を と げ た こ と に 注 目 せ ね ば な ら ぬ が、 四 人 の 方 相 氏 が 墓 壙 に 入 つ て そ の 四 隅 を 撃 ち、 四 方 の 鬼 を 払 う と い う こ と は 仏 教 の 四 天 王 と も 関 連 し そ れ と 交 錯 し て 中 国 製 作 の 四 天 王 は 印 度 の そ れ に 似 る よ り も む し ろ 方 相 氏 に 類 し て い る。 こ の こ と は ま た 風 水 思 想 な り、 四 神 思 想 な り と も 一 脈 の 関 係 が あ ろ う。 盾 こ そ 持 た ぬ が、 甲 を 着 け、 戈 を 執 つ て 四 方 を 打 つ こ と は 方 相 氏 の 姿 に 外 な ら ぬ と 考 え ら れ る が、 こ の 接 点 の 問 題 は 慎 重 に 考 え ね ば な ら ぬ 問 題 で も あ る。 し か し 四 天 の 足 下 に ふ ま れ た 二 鬼 と 地 天 と を 方 相 鬼 の 関 係 と 比 較 し て こ れ を 直 ち に 単 純 に 放 逐 鬼 事 の 姿 な り と 推 論 す る の は 少 々 独 断 で あ り、 本 質 的 に は 両 者 は か な り 異 つ た も の で あ る か ら で あ る。 四 天 鬼 よ り 方 相 鬼 へ の 推 移 を 六 朝 か ら 唐 代 に か け て お び た だ し い 土 隅 発 掘 品 に み 出 し 得 る か ら と 云 つ て 簡 単 に は、 わ り 切 れ ぬ も の が あ る。 そ れ ら の 間 に は、 交 渉 な り、 交 流 な り の 痕 跡 が 皆 無 と は し な い が、 む し ろ 薬 叉 天 の 地 天 の 脇 侍 た る 二 鬼 の 変 化 し た も の が 四 天 の 邪 鬼 と し て 発 達 し た も の と し て 考 え る 方 が 自 然 的 で な か ろ う か。 こ れ に 比 し て 方 相 氏 の 邪 鬼 は 悪 疫 追 放 の 具 象 化 で あ り、 そ れ 以 外 の 何 物 で も な い。 只 注 意 さ れ る の は、 こ れ ら 土 偶 発 掘 品 の 服 装 の 問 題 で あ る。 即 ち 貴 人 装 か ら 武 人 装 へ と 転 移 す る 六 朝 時 代 の 四 天 の 服 装 変 移 と 方 相 氏 の 服 装 の 変 移 と が 期 を 同 じ く し て い る と い う こ と で あ る。 又、 金 剛 力 士 と 兜 跋 毘 沙 門 天 の 武 人 装 と の 交 渉 を ど の 程 度 迄 み と め た ら よ ろ し い か。 こ の 問 題 を 四 天 の 中 の 多 聞 天 ( 毘 沙 門 天 ) の 場 合 に 狭 め て 考 え た 時、 西 域 文 化 ( 主 と し て Turfan 地 方 ) の 渡 来 時 の 変 化 と 転 移 の 時 期 が わ か る よ う に も 考 え ら れ る。 勿 論、 薬 叉 神 な り、 薬 叉 尼 神 な り は 仏 法 守 護 の 善 神 で あ り、 守 門 神 で あ り、 護 塔 神 で あ る。 従 て 中 国 の 疫 神 的 方 相 鬼 の 意 味 す る 性 格 は 発 見 さ れ ぬ が、 こ の 異 国 的 仏 神 を 中 国 に 於 て 受 容 の 際、 中 国 化 し、 中 国 的 性 格 を 与 え る こ と も 至 極 当 然 な こ と と い わ ね ば な ら な い し、 別 尊 雑 記 所 載 の 初 唐 の 眦 沙 門 天 像 な り 敦 煌 遺 品 中 の 兜 跋 毘 沙 門 天 な り の い く つ か に も こ の 事 は 適 用 で き よ う。 そ れ に し て も パ リ ー の セ ル ヌ ー シ 美 術 館 (Musee Cernuschi)に 保 蔵 さ れ る 漢 代 方 相 氏 土 偶 に は 考 え さ せ ら れ る も の が あ る し、 又、 旧 豈 東 省 嘉 祥 県 東 南 の 武 士 祠 石 室 の 第 三 石 ・第 三 層 石 刻 画 の 灘 図 の 方 相 民 の 形 態 に つ い て は、 中 国 的 鬼 と 非 中 国 的 鬼 と の 謎 を 解 明 す る ヒ ン ト が 存 す る よ う に も 思 え る。 ( 主 要 引 用 参 考 文 献 省 略 )

参照

関連したドキュメント

 一六 三四〇 一九三 七五一九八一六九 六三

︵4︶両ずの冒邑Pの.﹄四m 西ドイツ協約自治の限界論︵一︶ ﹀領域﹂に属するに至る︒ ︵名古︶

『紅楼夢』や『西廂記』などを読んで過ごした。 1927 年、高校を卒業後、北 京大学哲学系に入学。当時の北京大学哲学系では、胡適( Hu Shi 、 1891-1962 ) ・ 陳寅恪( Chen

図版出典

チ   モ   一   ル 三並 三六・七% 一〇丹ゑヅ蹄合殉一︑=一九一︑三二四入五・二%三五 パ ラ ジ ト 一  〃

第四系更新統の段丘堆積物及び第 四系完新統の沖積層で構成されて おり、富岡層の下位には古第三系.

[r]

第二期アポーハ論研究の金字塔と呼ぶべき服部 1973–75 を乗り越えるにあたって筆者が 依拠するのは次の三つの道具である. Pind 2009