• 検索結果がありません。

1 償却資産の概要 1 償却資産とは固定資産税における償却資産とは 土地および家屋以外の事業の用に供することができる資産で その減価償却額または減価償却費が法人税法または所得税法の規定による所得の計算上 損金または必要な経費に算入されるもの ( これに類する資産で法人税または所得税を課されない法人ま

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1 償却資産の概要 1 償却資産とは固定資産税における償却資産とは 土地および家屋以外の事業の用に供することができる資産で その減価償却額または減価償却費が法人税法または所得税法の規定による所得の計算上 損金または必要な経費に算入されるもの ( これに類する資産で法人税または所得税を課されない法人ま"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

≪ 目 次 ≫ 1 償却資産の概要・・・・・・・・・2ページ 6 家屋と償却資産の区分 ・・・・・5ページ 2 償却資産の種類と耐用年数・・・・3ページ 7 申告書の記入の仕方 ・・・・・・6、7ページ 3 国税の取り扱いとの違い・・・・・4ページ 8 非課税・課税標準の特例 ・・・・8ページ 4 評価額の算出方法・・・・・・・・4ページ 9 Q&A ・・・・・・・・・・・・9ページ 5 税額の算出方法・・・・・・・・・5ページ 10 その他 ・・・・・・・・・・・・9、10 ページ 日頃より市税事務にご協力いただき心から御礼申し上げます。 さて、固定資産税は、土地や家屋のほかに事業用資産(償却資産)も課税の対象となっており、地方税法第383 条の規定により、事業を行っている方は、毎年1 月 1 日現在で一関市内に所有する償却資産を申告することになっ ております。 この手引きをご覧いただいたうえで申告書を作成し、提出期限までにご提出くださいますようお願いいたします。 ※ 提出期限間近は受付窓口などが大変混雑します。早めにご提出いただきますようご協力をお願いいたします。 1 提出書類 (1) 償却資産申告書(償却資産課税台帳) (2) 種類別明細書(増加資産・全資産用) ※ 提出書類の記入の仕方は6・7 ページをご覧ください。 ※ 各様式は一関市ホームページ内からもダウンロードできます。(http://www.city.ichinoseki.iwate.jp/) 2 申告書の提出先 岩手県一関市総務部税務課家屋・償却資産課税係 または 各支所市民課税務係 ※ 郵送による申告も受け付けております。 申告書の控えの返送を希望する方は、切手を貼った返信用封筒を必ず同封してください。 3 申告書の郵送先および問い合わせ先 〒021-8501 岩手県一関市竹山町 7 番 2 号 岩手県一関市総務部税務課家屋・償却資産課税係 電話0191-21-2111(内線 8253) 4 インターネットを利用して申告する場合 インターネット(地方税ポータルシステム「エルタックス」)による電子申告も受け付けて おります。詳しくはホームページ(http://www.eltax.jp/)をご覧ください。

申告書の提出期限は

平成31年1月31日(木)

です

郵送の場合は、本書裏面 (10 ページ)の宛名ラベル をご利用ください

(2)

1 償却資産とは 固定資産税における償却資産とは、土地および家屋以外の事業の用に供することができる資産で、その減価 償却額または減価償却費が法人税法または所得税法の規定による所得の計算上、損金または必要な経費に算入 されるもの(これに類する資産で法人税または所得税を課されない法人または個人が所有するものを含む)を いいます。 2 事業の用に供することができる資産とは ここでいう「事業」とは、一定の目的のために一定の行為を継続、反復して行うことをいい、営利または収 益を得ることを直接の目的とするものではありません。したがって、公益法人の行う活動は事業に該当します。 また、「事業の用に供することができる資産」とは、所有者がその償却資産を自己の営む事業のために使用す る場合だけでなく、事業として他人に貸し付ける場合も含みます。 3 申告が必要な資産 賦課期日(平成31 年 1 月 1 日)現在において、事業の用に供することができる資産として、税務会計(所 得税および法人税を計算するための会計方法)上、減価償却の対象としている資産が申告の対象となります(「4 申告の必要がない資産」を除く)。なお、次のものも申告の対象となります。 (1) 償却済資産や簿外資産であっても平成 31 年 1 月 1 日現在、事業の用に供することができる状態にある資産 (2) 建設仮勘定で経理されているもののうち、平成 31 年 1 月 1 日現在すでに完成し事業の用に供しているもの (3) 未稼働の状態や一時的な遊休状態であっても、事業の用に供することが可能な資産 (4) 大型特殊自動車や建設機械などの移動性の償却資産(詳しくは 3 ページをご覧ください) ※ 申告は平成31 年 1 月 1 日時点で建設機械などを保管する「主たる定置場」のある市町村に対して行います。 (5) 償却資産の修理や改良のため支出した費用のうち、「資本的支出」に該当するもの (6) 事業所が従業員の福利厚生の用に供する資産 (7) 平成 15 年度税制改正による中小企業損金算入特例を適用した資産 (8) 取得価額が 10 万円未満の資産でも、通常の耐用年数で減価償却するもの (9) テナントが行った内装工事 (10) 所有権留保付売買資産で販売代金が完済されていないものであっても、買主がすでに事業の用に供してい る資産(買主が申告してください) 4 申告の必要がない資産 次の資産は、償却資産の課税対象とならないので申告の必要はありません。 (1) 自動車税および軽自動車税の課税客体となるもの (2) 無形減価償却資産(ソフトウエア、営業権、電話加入権、特許権など) (3) 非減価償却資産(書画・骨とうなど希少性を有し、代替性がないもの) (4) 棚卸資産(商品、貯蔵品など)、繰延資産(開業費など) (5) 家屋評価に含まれている建物附属設備(詳しくは5ページをご覧ください) (6) 耐用年数が 1 年未満または取得価額が 10 万円未満の資産で、一時に損金(必要な経費)に算入するもの (7) 取得価額が 20 万円未満の資産で、事業年度ごとに一括して 3 年間で償却しているもの (8) 法人税法第 64 条の 2 第 1 項・所得税法第 67 条の 2 第 1 項に規定するリース資産で取得価額が 20 万円未 満のもの 5 小額減価償却資産の会計処理と償却資産申告との関係 取得価額が小額である償却資産の申告は、税務会計上の経理区分によってその取り扱いが異なります。 取得価額/経理区分 資産ごとの耐用 年数で通常償却 中小企業損金 算入特例適用 一括して 3 年間で償却 一時に損金算入 10 万円未満 必要 必要 不要 不要 10 万円以上 20 万円未満 必要 必要 不要 20 万円以上 30 万円未満 必要 必要 30 万円以上 必要 中小企業損金算入特例により損金算入した資産は、地方税法における償却資産の規定により適用が認められていない ため、償却資産の申告が必要となりますのでご注意ください。

償却資産の概要

(3)

種類別の主な償却資産と耐用年数は次の表のとおりです。なお、耐用年数は「減価償却の耐用年数等に関する省 令」の別表第1 から第 6 まで(第 3 および第 4 を除く)に掲げる年数を使用します。 番号 資産の種類 資産の具体例 耐用年数 資産の具体例 耐用年数 構築物 自転車・自動車置き場(鉄骨造) 門・塀ブロック 独立キャノピー 舗装路面(コンクリート敷き、石敷き、れんが敷き) 土留・擁壁 30 屋上等の広告塔(金属製以外) 屋上等の広告塔(金属製) 外灯 花壇・緑化施設 自転車・自動車置き場(簡易なもの) 屋外給排水・ガス引き込み設備 賃借建物に附加した内装 屋外受水槽・浄化槽・貯水槽 フェンス 可動間仕切り 舗装路面(アスファルト敷き) 側溝、ネット設備 移動性組み立てハウス(物置など) 7 受変電・自家発電設備 可動間仕切りのうち簡易なもの 3 中央監視装置 食料品製造業用設備 水道業用設備 飲料、たばこまたは飼料製造業用設備 太陽光発電設備 17 宿泊業用設備 冷房・暖房設備 輸送用機械器具製造業用設備 9 自動車整備業用設備 木材または木製品(家具を除く)製造業用設備 冷房・暖房設備(冷凍機の出力22kw以下) 飲食店業用設備 洗濯業、理容業、美容業または浴場業用設備 ガソリンまたは液化石油ガススタンド設備 パルプ、紙または紙加工品製造業用設備 12 農業用設備 7 家具または装備品製造業用設備 11 総合工事業用設備 6 機械式駐車場設備 10 3 船舶 釣船 5 ボート 4 4 航空機 飛行機、ヘリコプター 5・8・10 台車(金属製) 台車(金属製以外) 構内運搬車 除雪車 金庫 20 楽器 事務机・ロッカー・キャビネット(金属製) コピー機・ファクシミリ・シュレッダー ブラインド(カーテンレールを除く) 自動販売機 消火器 レジスター 電話機・電話交換機 カメラ 時計 測定工具 除雪機 テレビ・カラオケ 広告器具 金属製(非金属) 10(5) 理美容機器 応接セット プリンター 陳列棚 電子計算機(サーバーなど) 陳列棚(冷凍機付きおよび冷蔵機付き) パーソナルコンピュータ 4 ガス機器 カーテン デジタル構内交換設備およびデジタルボタン電話 看板・ネオンサイン 冷蔵庫・洗濯機 治具・取り付け工具 冷暖房機器 型・型枠(鍛圧工具および打ち抜き工具) 1 45 15 10 20 15 ※建物附 属設備に おける家 屋と償却 資産の区 分は5ペー ジ参照 2 機械 及び 装置 18 10 15 8 13 ※ 平成20年4月30日付けで耐用年数省令の改正が行われ、減価償却資産の耐用年数表が大きく変わりました。特に、機械及   び装置は、資産区分が390区分から55区分へ整理され、法定耐用年数の見直しが行われました。そのため、平成21年度の   償却資産申告から、機械及び装置は改正後の耐用年数省令別表第2が適用されております。 5 車両及び 運搬具 6 工具・器 具及び 備品 5 15 7 4 償却資産における特殊自動車の取扱い 特殊自動車のうち、農耕用は最高速度35キロ未満、それ以外のものは、下表の規格を満たしていれば小型特殊自動車です。 小型特殊自動車は軽自動車税の課税客体なので償却資産の申告は必要ありません。 下表の規格に該当しない特殊自動車は大型特殊自動車となります。 10 8 6 3

償却資産の種類と主な資産の耐用年数

区分 長さ 幅 高さ 最高速度 農耕作業用自動車 35㌔未満 申告不要 それ以外の特殊自動車 4.7m以下 1.7m以下 2.8m以下 15㌔以下 申告不要 大型特殊自動車の 分類番号 申告必要 0、00~09、000~099および 9、90~99、900~999の区分によるもの 制限なし 平泉 00 あ 12-XX 分類番号

(4)

固定資産税(償却資産)は、以下の点で国税との取り扱いが異なります。 項目 地方税 償却資産(固定資産税) 国税(法人税・所得税) 償却の計算期間(基準日) 暦年(賦課期日制度) 事業年度 減価償却の方法 定率法のみ(減価率は「旧定率法」で使 用する償却率と同じ) 定率法・定額法の選択制 前年中の新規取得資産の償却方法 取得月に関わらず半年分償却 月割償却 圧縮記帳の制度 認められません 認められます 特別償却・割増償却 (租税特別措置法) 認められません 認められます 増加償却(所得税法・法人税法) 認められます 認められます 評価額の最低限度 取得価額の100 分の 5 備忘価額1 円(償却可能限度額) 改良費の扱い 区分評価(改良を加えられた本体部分と 改良部分を区分して評価) 原則区分評価 ※ 固定資産税の賦課期日は、当該年度の初日の属する年の1 月 1 日と定められています(地方税法第 359 条)。 ※ 平成19 年度税制改正により、国税(法人税・所得税)における減価償却制度の抜本的な改正が行われています。 償却資産の取得年月、取得価額および耐用年数に基づき、所有している償却資産1 件ごとに賦課期日の決定価格 (評価額)を算出します。また、原則として評価額が課税標準となります。 1 計算方法 (1)前年中(平成 30 年 1 月 2 日から平成 31 年 1 月 1 日まで)に取得した資産 評価額=取得価額×(1-耐用年数に応じた減価率/2) (2)前年前(平成 30 年 1 月 1 日以前)に取得した資産 評価額=前年度の評価額×(1-耐用年数に応じた減価率) 2 減価率一覧表(減価残存率表を含む) 前年中取得 前年前取得 前年中取得 前年前取得 前年中取得 前年前取得 1-減価率/2 1-減価率 1-減価率/2 1-減価率 1-減価率/2 1-減価率 2 0.684 0.658 0.316 17 0.127 0.936 0.873 32 0.069 0.965 0.931 3 0.536 0.732 0.464 18 0.120 0.940 0.880 33 0.067 0.966 0.933 4 0.438 0.781 0.562 19 0.114 0.943 0.886 34 0.066 0.967 0.934 5 0.369 0.815 0.631 20 0.109 0.945 0.891 35 0.064 0.968 0.936 6 0.319 0.840 0.681 21 0.104 0.948 0.896 36 0.062 0.969 0.938 7 0.280 0.860 0.720 22 0.099 0.950 0.901 37 0.060 0.970 0.940 8 0.250 0.875 0.750 23 0.095 0.952 0.905 38 0.059 0.970 0.941 9 0.226 0.887 0.774 24 0.092 0.954 0.908 39 0.057 0.971 0.943 10 0.206 0.897 0.794 25 0.088 0.956 0.912 40 0.056 0.972 0.944 11 0.189 0.905 0.811 26 0.085 0.957 0.915 45 0.050 0.975 0.950 12 0.175 0.912 0.825 27 0.082 0.959 0.918 50 0.045 0.977 0.955 13 0.162 0.919 0.838 28 0.079 0.960 0.921 55 0.041 0.979 0.959 14 0.152 0.924 0.848 29 0.076 0.962 0.924 60 0.038 0.981 0.962 15 0.142 0.929 0.858 30 0.074 0.963 0.926 65 0.035 0.982 0.965 16 0.134 0.933 0.866 31 0.072 0.964 0.928 70 0.032 0.984 0.968 減価率 減価残存率 耐用 年数 耐用 年数 耐用 年数 減価率 減価残存率 減価率 減価残存率

評価額の算出方法

国税と固定資産税(償却資産)の取扱の違い

(5)

償却資産のほかに土地や家屋を所有している場合は、土地、家屋および償却資産の課税標準額の合計額から税額を算 出します。なお、償却資産の課税標準額の合計が 150 万円(免税点)未満の場合は、課税されません。ただし、 免税点未満になると判断される場合でも申告書の提出は必要です。 1 計算方法 課税標準額の総合計 × 税率(1.4/100)= 税額(税相当額) 家屋には、電気設備、給排水設備、衛生設備、空調設備などの建物附属設備(家屋と一体となって家屋の効用を 高める設備)が取り付けられています。固定資産税では、家屋の所有形態によりその取り扱いが異なります。 1 家屋と設備などの所有者が同じ場合 独立した機器としての性格が強いもの、特定の生産または業務の用に供されるものなどは、償却資産として取 り扱います。下記の表を参考にしてください(一般的な例示です。必ずしもこの例示によらない場合があります)。 設備の種類 設備の内訳 償却資産となるもの 家屋の評価に含まれるもの 電気設備 受変電設備 予備電源設備 電灯照明設備 電力引き込み設備 電話設備 拡声装置 インターホン設備 火災報知設備 設備一式(キュービクルなど) 発電機・蓄電池設備 屋外の照明設備 屋外の設備 電話機、交換機などの機器 マイク、スピーカー、アンプなどの機器 インターホン機器 屋外の設備 屋内の照明設備 配線、配管など 配線、配管など 配線、配管など 屋内の設備 給排水設備 水源 給排水設備 井戸 屋外の給排水配管など 家屋から独立して設置された給水塔 特定の生産または業務用の設備 屋内の給排水配管など 家屋の屋上に設置された給水槽 給湯設備 局所式給湯設備 中央式給湯設備 湯沸し器、事業用ボイラー、公衆浴場の元釜、 補助釜、元釜槽、補助釜槽(ユニットバス用 などを除く) 中央式給湯設備、ユニットバス用などの 給湯器 ガス設備 屋外の配管など 屋内の配管など 衛生設備 設備一式 換気設備 設備一式 空調設備 取り付け式、設置式の機器(取り外しが容易 なもの) 局所型の冷暖房設備、ルームエアコン 家屋と一体となって設置された設備 全館集中制御式の設備(工場などの生産 設備であるボイラーを除く) 消火設備 消火器、ホース、ノズルなど 消火栓設備、スプリンクラー設備 その他の特 殊設備(例 示) 店用簡易設備・簡易間仕切り 冷凍倉庫における冷凍設備 屋外に設置された給水塔、独立煙突 床・壁・天井仕上げ ドア電動開閉設備 昇降機設備 ※ 自己所有の建物を通常の維持管理の必要から改修した場合の費用は、家屋の評価に含まれておりますので償却資産と しての申告の必要はありません。 2 家屋と設備などの所有者が異なる場合 賃借人(テナント)などが家屋に取り付けた内装や建築設備などは、地方税法第343 条第 9 項の規定により、 上記の表の区分に関わらず償却資産として取り扱いますので、賃借人が自ら償却資産として申告をしてください

税額の算出方法

建物附属設備における家屋と償却資産の区分

(6)

郵便番号・住所・電話番 号を記入してください。 ビル名や部屋番号も記 入してください。 氏名・ふりがなを記入し押印してくださ い。法人の場合は代表者の氏名を記入し、 社印および代表者印を押印してくださ い。屋号がある場合は記入してください。 事業の種目を具体的に記入してく ださい(例:自動車販売業、製造業 等)。法人の場合は、資本金または 出資金の金額も記入してください。 事 業 を 開 始 ま た は 設 立 し た 年 月 を 記 入 し てください。 申告の内容に直接 応答される方の係 名と氏名を記入し てください。 経理を委託し ている場合だ け記入してく ださい。 一関市内における事業所など の資産の所在地を記入してく ださい。欄が足りない場合は 別紙(任意様式)に記入のう え添付してください。 該当するものを○で囲んでく ださい。なお、「有」の場合は 当該所有者(貸主)を記入し てください。 該当するものを○で囲んでく ださい。 (イ)前年前に取得したもの 前年前(平成 30 年 1 月 1 日 以前)に取得した資産の取 得価額を種類別に合計して ください。 (ロ)前年中に減少したもの 前年中(平成 30 年 1 月 2 日 ~平成 31 年 1 月 1 日)に減 少した資産の取得価額を種 類別に合計してください。 (ハ)前年中に取得したもの 前年中(平成 30 年 1 月 2 日 ~平成 31 年 1 月 1 日)に取 得した資産の取得価額を種 類別に合計してください。 (ニ)取得価額の計 (イ)から(ハ)までの合計を 記入してください。 ※平成 30 年 1 月 1 日以前に 取得した資産で、今年度初 めて申告する資産がある場 合(申告漏れなど)は(ハ) に記入してください。 (ホ)~(ト) 自社電算による申告の場合 を除き、記入不要です。 該当するものを○で囲んで ください。 ⑧で「有」に該当する方は「耐 用年数短縮承認通知書」の写 しを添付してください。 ⑨で「有」に該当する方は「増 加償却届出書」の写しを添付 してください。 該当するものを○で囲んでく ださい。 廃業や解散などで市内に所有 する資産がなくなった場合は その年月日の記入と「6」を○ で囲んでください。社名や住 所に変更がある場合は「7」を ○で囲んでください。 1 申告書の記載例 前年度までに申告された方には、これまでの申告に基づいて印字しています。 修正・変更などがある場合は抹消線を引き、余白に新しい内容を記入してくださ い。初めて申告する方は申告書右上の所有者コード欄を除いてすべての記入をお 願いします。自社電算機により処理をした全資産申告書(電算申告書)を提出す る場合は、平成31 年 1 月 1 日現在一関市に所在する全資産を申告してください。

償却資産申告書の記入の仕方

提出期限は平成 31 年 1 月 31 日(木)です。 期限間近は窓口が大変混雑します。早めの提出にご協力をお願いします。 ①【住所】 ②【氏名】 ④【事業種目】 ⑲【取得価額】 ⑤【事業開始年月】 ⑥【応答者】 ⑦【税理士】 ⑧~⑭ ⑮【事業所等資産の所在地】 ⑯【借用資産】 ⑰【所有区分】 ⑱【備考】 個人の方は 12 桁の個 人番号・法人の方は 13 桁の法人番号を記 入してください。 ③【マイナンバー】

(7)

-6-2 種類別明細書(増加資産・全資産用)の記載例 前年度までに申告された方には、これまでの申告に基づいて印字しています。修正・変更などがある場合は抹消線を引き余白に新しい内容を記入して ください。前年中(平成30 年 1 月 2 日から平成 31 年 1 月 1 日)に新たに取得した資産および前年度まで申告漏れになっていた資産を記入してくださ い。初めて申告する方は平成31 年 1 月 1 日現在で事業に使用している資産すべてを記入してください。 記入の必要はありません。 1.構築物 2.機械及び装置 3.船舶 4.航空機 5.車両及び運搬具 6.工具器具及び備品 上記の該当する数字を 記入してください。 資産の種類ごとに連番で 記入してください。 資産の名称および規格な どを記入してください。 資産の数量を記入してく ださい。 資産を取得した年月を記 入してください。年号は 下記の数字を記入してく ださい。 1.明治 2.大正 氏名または法人名を記入 してください。 種類別明細書の総枚数と、 そのうちの何枚目かを記 減少の場合、下記の該当 する数字および内容を記 入してください。 1.売買 2.滅失 3.移動 4.その他 その他、必要な事項を適 宜記入してください。 自社電算機により申告書 を提出する方以外は記入 の必要はありません。 該当資産の耐用年数を記入してください。償却 資産申告では財務省令で定められた「法定耐用 年数」を用います。法人税法(所得税法)上の 減価償却に適用しているものと同じです。ただ し、耐用年数の短縮がある場合や中古資産を取 得した場合はこの限りではありません。 ①【所有者コード】 ②【資産の種類】 ③【資産コード】 ⑨~⑫ ⑭【摘要】 ④【資産の名称等】 ⑤【数量】 ⑥【取得年月】 ⑮【所有者の氏名】 ⑯【ページ数】 ⑧【耐用年数】 該当資産の取得価額を記入してください。取得価額は、償却資産を取得から その用途で使えるようにするまでに要したすべての金額を含みます。その資 産にかかった金額(荷役費や購入手数料など)と事業に使用するためにかか った金額(据付費や工事費など)の全額を取得価額として申告してください。 消費税は、税込経理方式を選択されている場合は取得価額に含めてください。 圧縮記帳を行っている場合は、圧縮前の取得価額を記載してください。 ⑦【取得価額】 該当するものを○で囲ん でください。 1.新品取得 2.中古品取得 3.移動による受け入れ 4.その他 「4」の場合は摘要欄に具 体的な事由を記入してく ださい。 ⑬【増加事由】

(8)

-7-1 非課税・課税標準の特例 地方税法第348 条の規定に該当する資産は、非課税の措置が講じられます。また、同法第 349 条の 3 および同 法附則第15 条の規定に該当する資産は、税負担の軽減が図られます。 ■ 非課税に該当する場合は、所定の様式(固定資産非課税申告書)をご請求のうえ申告してください。 ■ 特例に該当する場合は、申告書の備考欄および種類別明細書(増加資産・全資産用)の摘要欄に適用条項名 を明記してください。 いずれも、適用要件が確認できる資料を添付が必要です。添付資料などの詳細はお問い合わせください。 わがまち特例による課税標準の特例 地方自治体が一定の範囲内においてその内容を条例で定めることができる制度「地域決定型地方税特例措置(通 称:わがまち特例)」があります。一関市における主な「わがまち特例」は次のとおりです。 なお、平成30 年度税制改正により、わがまち特例の項目などが変更されておりますので、ご注意ください。 特例対象資産 取得時期 適用期間 特例率 汚水または廃液の処理施設(水質汚濁防止 法) 平成30 年 4 月 1 日~平成 32 年 3 月 31 日 定めなし 1/2 指定物質の排出抑制施設(大気汚染防止法) 平成26 年 4 月 1 日~平成 32 年 3 月 31 日 定めなし 1/2 特定有害物質の排出抑制施設(土壌汚染対 策法) 平成26 年 4 月 1 日~平成 32 年 3 月 31 日 定めなし 1/2 下水道の除害施設 平成24 年 4 月 1 日~平成 32 年 3 月 31 日 定めなし 3/4 地下街などにおける浸水防止用設備 平成26 年 4 月 1 日~平成 32 年 3 月 31 日 5 年 2/3 生産性向上特別措置法による先端設備等 平成30 年 4 月 1 日~平成 33 年 3 月 31 日 3 年 零 太陽光発電設備(再生可能エネルギー事業 者支援事業費に係る補助金を受けて取得し たもの)※ 1,000kw未満 平成30 年 4 月 1 日 ~平成32 年 3 月 31 日 3 年 1/2 1,000kw以上 7/12 風力発電設備(固定価格買取制度) 20kw未満 平成30 年 4 月 1 日 ~平成32 年 3 月 31 日 3 年 7/12 20kw以上 1/2 水力発電設備(固定価格買取制度) 5,000kw未満 平成30 年 4 月 1 日 ~平成32 年 3 月 31 日 3 年 1/3 5,000kw以上 1/2 地熱発電設備(固定価格買取制度) 1,000kw未満 平成30 年 4 月 1 日 ~平成32 年 3 月 31 日 3 年 1/2 1,000kw以上 1/3 バイオマス発電設備(固定価格買取制度) 1,000kw未満 平成30 年 4 月 1 日 ~平成32 年 3 月 31 日 3 年 1/3 1,000kw以上 1/2 ※ 固定価格買取制度の認定を受けて取得した太陽光発電設備は、わがまち特例の対象外です。 なお、固定価格買取制度の認定を受けて平成24 年 5 月 29 日から平成 28 年 3 月 31 日までの間に取得した一定の設備 は、旧法附則第15 条第 33 項の規定により最初の 3 年度分は課税標準 3 分の2 の税負担の軽減が図られます。 被災代替償却資産の特例 東日本大震災により滅失または損壊した償却資産の所有者が、当該償却資産に代わる償却資産を平成31 年 3 月31 日までの間に一関市において取得、またはその損壊した償却資産を改良した場合、取得した翌年から 4 年 度分は、課税標準額を2 分の 1 の額とする特例措置が講じられています(地方税法附則第 56 条第 12 項)。

非課税・課税標準の特例のある資産

(9)

問① 昨年アパート経営を始めました。アパート経営者も償却資産の申告が必要ですか? 答え 必要です。アパートの建物本体は対象 になりませんが、受変電設備などの建物 附属設備や駐車場の舗装工事やフェンス などの構築物などが償却資産として申告 の対象になります。 問② 耐用年数が過ぎた古い資産でも申告の対象になりますか? 答え 償却資産は、一定の限度まではその価値が減価しますが、事業の用に供している限りは必ず一定の価値が あるとの趣旨から「評価額の最低限度」が設けられています。そのため、耐用年数を経過して減価償却可能 限度額まで償却を終えた減価償却資産でも事業に使用できる状態にある限り申告は必要です。 問③ 所得税申告などで、事業用資産を申告していても(する予定でも)償却資産申告は必要ですか? 答え 必要です。所得税や市県民税、法人税で申告する償却資産は、「経費または損金」としてみるのに対し、固 定資産税の償却資産は、土地または家屋と同様にそのものの「価値」に対して課税するものです。 問④ 屋根の上に太陽光発電設備(建材ソーラーでない)を設置しました。償却資産申告は必要ですか? 答え 発電した電力を売電(余剰売電・全量売電)している場合、償却資産として申告が必要です。ただし、個 人で居住用に設置した発電設備の合計発電出力数が10kw 未満の場合は、申告は不要としています。 1 実地調査のお願い 地方税法第353 条および第 408 条の規定に基づいて、減価償却明細書(固定資産台帳)などの帳簿類の提出を 求めたり、訪問して償却資産の状況を確認したりする場合があります。調査の際はご協力をお願いいたします。 また、実地調査の結果、申告内容の修正をお願いすることがあります。その場合は、現年度に限らず過年度分 についても、申告内容の修正が必要になることがありますので、あらかじめご承知おきください。 2 不申告、虚偽の申告をした場合 申告すべき事項について虚偽の申告をした場合、または正当な理由がなく申告をしなかった場合は、地方税法 第385 条、同法第 386 条および一関市市税条例第 72 条により罰金などを科せられることがあります。 10kw 未満(余剰売電) 10kw 以上(余剰売電・全量売電) 個人(住宅用) 事業用資産とはなりません。償却資産申告は 不要です。 発電量の全量または余剰を売電されている場合は、事 業用資産となり、償却資産申告が必要です。 個人(事業用) 法人 本来の事業の付随業務であるため、発電出力数や売電方法に関わらず、事業用資産となりますので、 償却資産申告が必要です(売電しない場合でも申告が必要です)。

償却資産に関するQ&A

10

その他

(主な資産例) ソーラーパネル(建材型でない) ネット・フェンス 物置 エアコン 外灯 舗装 屋外給排水・ガス設備 受変電設備 自転車置き場 ≪償却資産における太陽光発電設備の取り扱い≫

(10)

3 申告対象となる主な償却資産(業種別) 業種 主な償却資産 各業種共通 内装工事(建物賃借の場合)、駐車場設備、舗装路面、外構、外灯、ネオンサイン、広告塔、看板、簡易 間仕切り、応接セット、ロッカー、エアコン、パソコン、コピー機、レジスター、金庫、LAN 設備― など 農業 ビニールハウス、農機具、耕運機、バックホー、屋外給排水設備―など 不動産貸付業 舗装路面や柵、緑化施設などの外構工事、屋外電気設備工事、屋外給排水設備工事、受変電設備工事、 中央監視設備工事、自家発電設備工事、蓄電池設備工事、駐車設備(機械装置、ターンテーブル)―な ど 小売店 商品陳列ケース、陳列棚、陳列台、自動販売機、冷蔵庫、冷凍庫―など 飲食店 接客用家具・備品、自動販売機、厨房設備、カラオケセット、テレビ、放送設備、冷蔵庫、冷凍庫―な ど 理容業・美容業 理・美容椅子、洗面設備、タオル蒸器、消毒殺菌器、パーマ器、ドライヤー、はさみ、サインポール― など クリーニング業 洗濯機、脱水機、乾燥機、プレス機、ビニール包装機―など 製パン業・製菓業 窯、オーブン、スライサー、あん練機、ミキサー、厨房設備、ビニール包装機―など 旅館・ホテル・ バー・喫茶・軽食 接客用家具・備品、厨房設備、自動販売機、ステレオ、ガスレンジ、洗濯設備、ボイラー、自動食器洗 浄機、製氷機、ピアノなどの楽器、カラオケセット、ミラーボール、放送設備、冷蔵庫、冷凍庫―など 食肉鮮魚販売業 冷凍・冷蔵設備、冷凍・冷蔵ケース、肉切機、挽肉機、電子はかり など 医院・歯科医院 各種医療機器(ベッド、手術台、X 線装置、分娩台、心電計、電気血圧計、保育器、脳波測定器、CT スキャン)、各種キャビネット―など 工場 受変電設備、旋盤、ボール盤、プレス機、金型、洗浄給水装置、構内舗装、貯水設備、福利厚生設備― など 印刷業 各種印刷機、活字盤鋳造機、裁断機―など 建設業 ブロックゲージ、トランスショッパー、ポータブル発電機、ブルドーザー、パワーショベル、コンクリ ートカッター、ミキサー、ポンプ―など 自動車整備業・ ガソリン販売業 プレス、スチームクリーナー、オートリフト、テスター、オイルチェンジャー、充電器、洗車機、コン プレッサー、卓上ボール盤、溶接機、地下槽、ガソリン計量器、地下タンク、照明設備、独立キャノピ ー、自動販売機―など 木工業 帯鋸、糸鋸、丸鋸機、木工スライス盤、カンナ機、研磨盤―など 鉄工業 旋盤、ボール盤、スライス盤、研削盤、鋸盤、プレス機、剪断機、グラインダー、溶接機―など 浴場業 温水器、ろ過器、ボイラー、オイルバーナー、釜、ポンプ―など テニスクラブ テニスコート、フェンス、オートテニス設備、ガット張機、人工芝、照明設備―など ゴルフ練習場 フェンス、ネット設備、照明設備、芝刈機、ボール洗浄機、ボール自動貸出機、集玉設備―など 娯楽業 パチンコ台、パチスロ台、ゲーム機、カラオケ機器、両替機、玉貸機、還元機―など ※ 上の表は、償却資産の対象となる主な資産の例示です。 4 固定資産税の納期 税額を4・7・12・2 月の 4 回に分けて納めていただきます。市税の納付には、便利な「口座振替」をご利用くださ い。口座振替は、一関市総務部収納課管理係(電話0191-21-8261)にお問い合わせください。 ※ 申告書を郵送する場合は、切り取って 宛名ラベルとしてご利用ください。 〒021-8501 岩手県一関市竹山町7 番 2 号 一関市総務部税務課 家屋・償却資産課税係 宛 (平成31 年度償却資産申告書 在中)

参照

関連したドキュメント

個別財務諸表において計上した繰延税金資産又は繰延

 事業アプローチは,貸借対照表の借方に着目し,投下資本とは総資産額

企業会計審議会による「固定資産の減損に係る会計基準」の対象となる。減損の兆 候が認められる場合は、

本資料の貿易額は、宮城県に所在する税関官署の管轄区域に蔵置された輸出入貨物の通関額を集計したものです。したがって、宮城県で生産・消費

本資料の貿易額は、宮城県に所在する税関官署の管轄区域に蔵置された輸出入貨物の通関額を集計したものです。したがって、宮城県で生産・消費

本資料の貿易額は、宮城県に所在する税関官署の管轄区域に蔵置された輸出入貨物の通関額を集計したものです。したがって、宮城県で生産・消費

本資料の貿易額は、宮城県に所在する税関官署の管轄区域に蔵置された輸出入貨物の通関額を集計したものです。したがって、宮城県で生産・消費

本資料の貿易額は、宮城県に所在する税関官署の管轄区域に蔵置された輸出入貨物の通関額を集計したものです。したがって、宮城県で生産・消費