• 検索結果がありません。

1ページ、2ページ 特集 あの日を忘れない 広報うらやすバックナンバー(平成24年度)|浦安市公式サイト

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "1ページ、2ページ 特集 あの日を忘れない 広報うらやすバックナンバー(平成24年度)|浦安市公式サイト"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

瓦  礫

KEY

WORD

 先日、米紙ワシントン・ポスト元 東京特派員のポール・ブルースティ ン氏が、東北の瓦礫を国内各地の自 治体が受け入れを拒否している問題 を取り上げ、「日本の絆の精神は色 あせた」と同紙に寄稿したと産經新 聞で報じられました。

 私はこの報道に接し、やるせない 気持ちと強い憤懣の思いがない交ぜ になった悔しさを感じました。  ここ半年ほど、浦安市としても東 北の瓦礫問題に対して、同じ被災地 ではありながらも何とか協力できな いものかと悶々としてきました。  東日本大震災による東北3県(岩 手県・宮城県・福島県)の瓦礫は、 約2270万tにも上り、最も多い宮 城県では約1569万tで同県の一般 廃棄物の19年分とも言われ、次い

で岩手県の約476万tでやはり11 年分に相当し、急がれている復旧・ 復興の大きな妨げになっています。  浦安市でも3月11日の大震災で、 市 域 の86 % が 液 状 化 し、 約7万 5000㎥の土砂が噴出しました。さ らに応急復旧の道路工事などによる 瓦礫も約2000t出ましたが、これ らを利用して高潮・津波に対する究 極の防御策としての“緑の防潮堤” づくりを計画し、その第一歩とし て、昨年の12月18日、高洲海浜公 園の一部を利用して第1回植樹祭を 開催したところ、こどもたちも交え た約500名の市民の参加の下で成功 裏に終わりました。

 この緑の防潮堤構想のご指導をい ただいているのが、国際生態学セン ター長で、横浜国立大学名誉教授の 宮脇昭先生です。

  宮 脇 先 生 は、 国 内 外1700カ 所 以上で植樹指導を行い、今までに 4000万本以上の木を植えてきた植 樹の第一人者です。

 3月3日、宮城県仙台市で行われ

た宮脇先生主催の森づくりシンポジ ウムで、本市の第1回植樹祭の報告 をしてきましたが、その席でドイツ から来られていたハノーバー大学の リチャード・ポット教授が、「資源 でもある瓦礫を焼却処分するのは、 先進国では日本だけであり、ドイツ では法律で規制され、違反すると罰 せられる」と日本の瓦礫処理に対し て、強く非難されました。

 私は東北の瓦礫問題を考えるとき に常に何かもやもやしたものを感じ ていましたが、ポット教授の話を聞 いてそれは氷解しました。

 未曾有の津波によって瞬時に瓦礫 と化してしまったものは、その直前 まで住民の生活そのものであり、被 災者にとって思い出そのものではな いのかとの思いが、常に私の頭の中 にあり、それを燃やしてゴミとして 処分するべきではないということで

す。

 今、さまざまな自治体で瓦礫を焼 却処分して、産業廃棄物として最終 処分場で処理をすることが議論され ていますが、本市のように焼却後の 最終残渣を市内処理できず、他市に 処理をお願いしている自治体では瓦 礫処理の協力をしようにも叶いませ ん。

 しかし、瓦礫を資源として考える ならば、新たな展望が開けると思っ ています。

 今、さまざまな視点から調査・検 討を始めたところですが、何とか東 北の被災地の力になれないものか試 行錯誤しながら、本市の復興ととも に考え続けています。

 東日本大震災発生から1年。あの日から のできごとがこどもの心に与えた影響が懸 念されました。

 東日本大震災発生直後には、市内でも、子 育て相談窓口(市役所第3庁舎1階)など に、それらを心配した保護者から、相談が寄 せられました。

 市では、相談業務を始め、こどもと保護 者のストレス解消の場を設けるなどさまざ まなサポート体制を強化してきました。  そんな中、市立保育園・幼稚園の5歳児 と被災した東北地方の新小学校1年生との 間で心温まる交流が生まれました。  小さな絆の架け橋は、こどもたちの成長 とともに育まれ、いずれ明るい未来を見渡 せる大きな架け橋となるでしょう。  今回は、震災で受けた傷を癒し、その交 流をとおして考え、学び、未来へ向かうこ どもたちをご紹介します。

特 集

あの日を

忘れない

絆を育み ともに未来へ

特集は2ページに続く

発行/浦安市

所在/ 〒279-8501 千葉県浦安市    猫実 一丁目1番1号 編集/市長公室広聴広報課 ☎047・351・1111(代表)

http://www.city.urayasu.chiba.jp

主 な 内 容

特集 あの日を忘れない 1・2面

障害者自立支援法の改正 ほか 8面

(2)

市役所へのお問い合わせは

☎ 351・1111

 各担当課へ

2

広報うらやす

 No.

951

2012年(平成24年)4月1日号

絆を育み ともに未来へ

 平成24年3月11日に「うらやす震災復興祈念のつどい」が新浦安駅前広場で開催さ れました。そのイベントの中で、福島県の被災した新1年生に文房具を贈る取り組みが 行われることになりました。そこで、市立保育園(公設公営7園)・幼稚園では、同じ 年齢である新1年生が手紙を送ることにしました。

福島県へ 思いを届ける

うらやす震災復興祈念のつどい

 「うらやす震災復興祈念のつどい」で、入船保育園の5歳児 が、歌詞を手話で表現しながら歌を歌いました(左写真)。  このこどもたちが3歳のときから頻繁に歌ってきた歌、 「虹」です。この歌を歌うときは手話をし、弱い立場の人のこ とを考えてきました。

 この歌には、「あがらない雨はない」という前向きな意味が 含まれている「きっと明日は いい天気」という歌詞がありま す。

 どんな雨もいつか上がります。  きっと明日は いい天気。

「虹」に願いを込めて

 浦安市の保育園・幼稚園児のお手紙は、福島県の幼稚園に送られまし た。

 その中の1つ、めばえ幼稚園(福島県福島市)では、その手紙をこど もたちに見せると、「わー」「きれい」と歓声があがったそうです。手 紙でできた大きな桜の花が幼稚園に咲いた瞬間のことです。園長先生は 「浦安市も被災してたいへんな状況なのにありがたいです」と語ってい ました。

 また、千草幼稚園(福島県喜多方市)では、園児が自由に見られる場所にその手紙を掲示しました。2∼4人の友達同士で、手紙を読む姿が何度 も見られ、その言葉を確かめるかのように口に出して読むこどももいたそうです。

 卒園式では、その手紙を見せながら、園長先生がいくつかの言葉を紹介しました。  「はなれていても、こころはいっしょだよ」

「こころはいっしょだよ」

浦安市の園児から手紙を受けて

特 集

あの日を忘れない

 手紙を送った市立保育園・幼稚園のうちの1つ、若草幼稚園の鈴木ひろとくんは「しょうがっ こうにいっても、いいことがきっとあるよ」という手紙を書きました。

 お母さんから東北の被災地のこどものことを聞きながら、一人で一生懸命に考えたメッセージ です。

 「東北地方には、今もおうちに帰れない子もいるし、ひろとよりももっと不安な思いをしてい る子がたくさんいるんだよ。しっかり考えた言葉じゃないと傷ついてしまう子もいるよ」と言う お母さんの言葉を真剣に受け止めました。

「しょうがっこうにいっても、いいことがきっとあるよ」

 地震がおこったとき、当時4歳だったひろとくんは、とても怖い思いをしました。クラスのこどもにも、保護者がなかなか迎えに来ないこと が不安で泣いてしまう子や、液状化の影響で家が傾いてしまった子がいました。これらのできごとから、市内には多少なりとも、心が傷ついて しまったこどもがでてしまいました。

 しかし、家族や幼稚園の先生などのサポートで、少しずつその傷は癒やされてきました。

 若草幼稚園では、ようやく昨年の12月ごろに、クラスのみんなで東日本大震災の話を振り返り、話ができるようになりました。  そして、福島県のこどもへ手紙を送ることが提案されたのです。

 「ぼくたちもつらかったけど、今もつらいこどもがいるんだ」

 その過程で、自分もつらいけど、そんななかでも相手のことを思いやるという優しさをこどもたちは学びました。  若草幼稚園では、5歳児43人の、一人ひとりの手紙が集まり、大きな桜の花となりました。

 一人の力ではどうしようもないことも、多くの人の力が集まれば大きな力になる。そういうことに、こどもたちは気づき、それを福島のこど もにも伝えたかったようです。

「ぼくたちもつらかったけど、今もつらいこどもがいるんだ」

 「東北には、お父さんとお母さんがいなくなってしまったこどもがいる。その子たちのことは、これからもずっとお父さんとお母さんが天国 で見守っているよ」

 そう話すひろとくんは、人のことを思いやる優しさにあふれていました。

「これからもずっとお父さんとお母さんが天国で見守っているよ」

明海幼稚園が送った手紙 青葉幼稚園が送った手紙

浦安市の

新1年生

参照

関連したドキュメント

東京都環境局では、平成 23 年 3 月の東日本大震災を契機とし、その後平成 24 年 4 月に出された都 の新たな被害想定を踏まえ、

 宮城県岩沼市で、東日本大震災直後の避難所生活の中、地元の青年に

高さについてお伺いしたいのですけれども、4 ページ、5 ページ、6 ページのあたりの記 述ですが、まず 4 ページ、5

2) ‘disorder’が「ordinary ではない / 不調 」を意味するのに対して、‘disability’には「able ではない」すなわち

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

真竹は約 120 年ごとに一斉に花を咲かせ、枯れてしまう そうです。昭和 40 年代にこの開花があり、必要な量の竹

(コンセッション方式)の PFI/PPP での取り組 みを促している。農業分野では既に農業集落排水 施設(埼玉県加須市)に PFI 手法が採り入れら

平成28年度の日本経済は、緩やかな回復軌道を描いてきましたが、米国の保護主義的な政