• 検索結果がありません。

目 次 1. 事務所の概要 1 事務所の沿革 P 1 2 事務所の組織 P 2 3 出張所の所掌区間 P 3 2. 河川事業 1 九頭竜川 P 4 2 北川 P 7 3 平成 30 年度河川事業計画 P 8 4 河川管理 P 9 5 九頭竜川鳴鹿大堰の管理 P 砂防事業 真名川砂防事業

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "目 次 1. 事務所の概要 1 事務所の沿革 P 1 2 事務所の組織 P 2 3 出張所の所掌区間 P 3 2. 河川事業 1 九頭竜川 P 4 2 北川 P 7 3 平成 30 年度河川事業計画 P 8 4 河川管理 P 9 5 九頭竜川鳴鹿大堰の管理 P 砂防事業 真名川砂防事業"

Copied!
32
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成30年度

事 業 概 要

国土交通省近畿地方整備局

福 井 河 川 国 道 事 務 所

(2)

目 次

1.事務所の概要

①事務所の沿革 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P 1

②事務所の組織 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P 2

③出張所の所掌区間 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P 3

2.河川事業

①九頭竜川 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P 4

②北川 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P 7

③平成 30 年度河川事業計画 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P 8

④河川管理 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P 9

⑤九頭竜川鳴鹿大堰の管理 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P 11

3.砂防事業

真名川砂防事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P 13

4.道路事業

①改築事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P 14

②無電柱化推進事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P 24

③道路管理 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P 25

④交通安全対策事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P 29

(3)

1.事務所の概要

①事務所の沿革

福井河川国道事務所は昭和 23 年6月 28 日の福井県北部を震源地とする福井地震の被害 により、荒廃した九頭竜川の復旧を行うために、同年9月に設置された。 国土交通省(旧建設省及び旧内務省)の直轄事業は、明治 19 年7月の内務省令第 13 号 により、第3区土木監督署(所在地大阪市)が設けられ、福井県下(嶺北部)がその管轄 下に入ったことに始まる。その後、同 23 年8月に若狭地方が編入され、同 27 年7月には 官制改正により、第4区土木監督署(所在地名古屋市)の管轄下となり、さらに同 38 年4 月内務省名古屋土木出張所(名称変更)の管轄下となった。 戦後、内務省の解体により昭和 23 年1月総理府建設院を経て、福井県下は同年7月建設 省近畿地方建設局の管轄下となった。平成 13 年1月には、省庁再編により建設省近畿地方 建設局は国土交通省近畿地方整備局となった。 戦前の現地事務所は、大正5年1月九頭竜川改修工区事務所及び同川改修田所設置、同 7年3月同田所閉鎖、同 12 年1月九頭竜川改修工区事務所閉鎖、昭和8年4月福井国道改 良事務所設置、同9年9月同所閉鎖、同 16 年4月再び福井国道事務所を福井市井手町に設 置、同 18 年4月福井河川国道事務所と名称変更し福井市春日町に移転、同 20 年 3 月同所 閉鎖と幾多の変遷を経ている。 戦後の当事務所の沿革は次のとおりである。 昭和 23 年9月 近畿地方建設局に福井工事事務所を設置(福井県議会内に仮庁舎を置く) 23 年 11 月 福井市松本町に移転 29 年9月 敦賀工事事務所と合併、事業を継承 33 年6月 敦賀国道工事事務所開設のため敦賀出張所を分離 39 年 11 月 庁舎を現在地に移転 43 年4月 敦賀国道工事事務所閉鎖のため敦賀出張所を分離 平成8年4月 庁舎新築 13 年1月 省庁再編により名称変更 国土交通省近畿地方整備局福井工事事務所 15 年4月 事務所名称変更で国土交通省近畿地方整備局福井河川国道事務所

(4)
(5)

③出張所の所掌区間

福井河川国道事務所では、九頭竜川、日野川、北川、遠敷川、国道8号、国道 27 号、 国道 158 号、国道 161 号を7つの出張所で管理している。 出 張 所 名 河川道路の別 所 掌 区 間 九 頭 竜 川 出 張 所 河 川 九頭竜川 31.2km 及び日野川 11.0km 計 42.2km の改修、維持管理 北 川 出 張 所 河 川 北川 15.2km 及び遠敷川 1.3km 計 16.5km の改修、維持管理 真 名 川 砂 防 出 張 所 砂 防 真名川ダム上流域 223.7km2の砂防事業の施行 福井国道維持出張所 道 路 国道8号あわら市牛ノ谷う し の やから南条郡南越前町大谷おおたにまでの 64.3km の維持管理 敦賀国道維持出張所 道 路 国道8号南条郡南越前町大谷おおたにから敦賀市新道しんどうまでの 27.8 km、敦賀市田結た いから敦賀 市小河口お ご ぐ ちまでの 7.7km、敦賀市樋ひのの水みず町から敦賀市岡山おかやま町までの 1.1km 及び国道 27 号敦賀市岡山おかやま町から三方郡美浜町気山き や ままでの 15.8km 並びに国道 161 号敦賀市疋田ひ き だ から敦賀市山中やまなかまで 8.4km 計 60.8km の維持管理 小浜国道維持出張所 道 路 国道 27 号三方上中郡若狭町気山き や まから大飯郡高浜町六ろく路ろ谷だにまで 55.2km の維持管理 嶺北国道維持出張所 道 路 国道 158 号中部縦貫自動車道大野油坂 おおのあぶらさか 道路の改築及び国道 158 号中部縦貫自動車道 福井市重立しげたてちょう町から大野市 横 枕よこまくらまでの 25.8km の維持管理

(6)

2.河川事業

①九頭

く ず

竜川

りゅうがわ

(1) 流域及び河川の概要

九頭竜川は、その水源を福井県と岐 阜県県境の油坂峠(717m)に発し、石 徹白川、打波川等の支川を合わせ、大 野盆地に入り真名川等の支川を合わせ、 福井平野(越前平野)に出て福井市街 地を貫流し日野川と合流、その後は流 れを北に変え日本海に注ぐ一級河川で ある。流域面積は2,930㎞2、幹川流路 延長116㎞。 流域は、福井、岐阜の両県にまたがり、 福井市をはじめ8市4町からなり、流域の土地利用は山地等が約81%を占め、水田や畑 地等の農地が約13%、宅地等の市街地が約6%となっている。 流域内には約64万人の人々が暮らしており、福井県の県庁所在地である福井市の中心 部は九頭竜川、日野川、足羽川に囲まれた地域で人口と資産が集中している。 洪水時の3つの河川の水位は、福井市街地より高く、一旦堤防が決壊すると甚大な被 害に見舞われるという特徴をもっている。 流域内の年平均雨量は2,770㎜(全国1,800㎜)と多い。

(2)既往出水の概要

九頭竜川において出水をもたらすのは、台風型と梅雨前線型が大半を占め、その内で も台風性出水が特に多い。特に、前線と台風とが相互に刺激しあう場合には大洪水とな る可能性が強いと言える。昭和40年9月の奥越豪雨は、秋に発生した2つの台風の間に 前線性集中豪雨がはさまって生じた特異な出水であり、平成16年7月に発生した福井豪 雨は、日本海から福井県にのびる梅雨前線の活動が活発化し、強い雨雲が日本海から次 から次へと流れ込み、足羽川流域を中心として集中豪雨を発生させた。 図 2.2 福井市街地断面 (洪水時の水位は市街地より高い) 図 2.1 九頭竜川流域図

(7)

(3)直轄管理区間

直轄管理区間は以下のように九頭竜川水系で42.2㎞である。 九頭竜川 から海に至る 31.2km 日 野 川 から九頭竜川合流点まで 11.0km

(4)河川整備計画の概要

1)改修の概要 明治29年に旧河川法が公布され、国内の重要河川とともに連続堤による「九頭竜川改 修基本方針」がたてられ、工事は明治33年(1900年)に着手し、大正13年に竣工した。 その後、相次ぐ洪水により大災害に見舞われたことから改修計画の改訂が行われてお り、現在は安全度を向上させ、上流ダム群による調節および河道改修を進めている。安 全に流下させる河積を確保するため、九頭竜川では掘削、護岸、築堤事業の促進を図っ ている。日野川では平成24年度に低水路の拡幅を主体とした五大引堤事業が完成してい る。 2)九頭竜川水系河川整備計画 平成9年の河川法改正を受け九頭竜川水系では、河川整備の基本となるべき河川整備 基本方針と、今後20~30年後の具体的な河川整備内容を決めた河川整備計画を設定する こととなり、平成18年2月、「九頭竜川水系河川整備基本方針」を施行した。 「九頭 竜川水系河川整備計画」は、関係住民からの意見を聴取、関係自治体の長への意見聴取、 洪水名 昭和28年9月 (5,100) m3/s (2,600) m3/s (2,500) m3/s 207 mm 昭和34年9月 5,280 m3/s * 4,720 m3/s * 1,590 m3/s 238 mm 昭和35年9月 2,900 m3/s * 2,550 m3/s * 850 m3/s 273 mm 昭和36年9月 5,780 m3/s * 4,670 m3/s * 1,890 m3/s 363 mm 昭和39年7月 4,250 m3/s * 2,520 m3/s * 1,620 m3/s 304 mm 昭和40年9月 4,720 m3/s * 4,630 m3/s * 2,130 m3/s 345 mm 昭和47年9月 3,670 m3/s ** 1,900 m3/s ** 1,900 m3/s 170 mm 昭和50年8月 4,810 m3/s ** 2,930 m3/s ** 1,970 m3/s 239 mm 昭和51年9月 4,690 m3/s ** 3,350 m3/s ** 1,280 m3/s 268 mm 昭和56年7月 4,240 m3/s *** 3,880 m3/s *** 2,060 m3/s 213 mm 昭和57年8月 - 1,560 m3/s *** 1,560 m3/s 152 mm 昭和58年9月 3,600 m3/s *** 1,790 m3/s *** 1,920 m3/s 179 mm 昭和60年7月 2,980 m3/s *** 1,760 m3/s *** 1,240 m3/s 125 mm 平成元年9月 - 2,140 m3/s *** 1,420 m3/s 207 mm 平成2年9月 - 900 m3/s *** 1,440 m3/s 147 mm 平成10年9月 4,850 m3/s *** 2,510 m3/s *** 2,450 m3/s 176 mm 平成16年7月 4,730 m3/s *** 2,360 m3/s *** 3,430 m3/s 189 mm 平成16年10月 4,870 m3/s *** 3,220 m3/s *** 3,400 m3/s 205 mm 平成23年7月 3,121 m3/s *** 1,974 m3/s *** 1,200 m3/s 108 mm 平成29年10月 (3,079) m3/s *** (1,969) m3/s *** (1,428) m3/s 166 mm * 笹生川ダム調節後 ** 笹生川ダム、九頭竜ダム調節後 *** 笹生川ダム、九頭竜ダム、真名川ダム調節後 注:()内は推定値、斜字は高水流観値、それ以外 はHQ式による観測値 主要洪水最大流量等 中角平均 2日雨量 深谷 中角 布施田 主要洪水最大流量等 洪水名 昭和28年9月 不明 26日 0時 8m90cm 不明 昭和34年9月 27日 4,5時 6m36cm 27日 3,5時 10m40cm 27日 4時 8m50cm 昭和35年9月 30日 14,15時 5m57cm 30日 13時 8m44cm 30日 14時 6m84cm 昭和36年9月 16日 23時 7m10cm 16日 22時 10m28cm 16日 23時 9m06cm 昭和39年7月 9日 12時 6m32cm 9日 11時 9m20cm 9日 12時 8m56cm 昭和40年9月 18日 4時 6m19cm 15日 3時 9m80cm 18日 3時 9m00cm 昭和47年9月 17日 11時 4m74cm 17日 9時 7m61cm 17日 9時 7m54cm 昭和50年8月 23日 20時 4m84cm 23日 19時 8m41cm 23日 20時 7m95cm 昭和51年9月 11日 4時 4m78cm 11日 1時 8m88cm 11日 3時 7m39cm 昭和56年7月 3日 8時 4m67cm 3日 6時 9m04cm 3日 8時 6m96cm 昭和57年8月 2日 12時 2m45cm 2日 12時 4m64cm 2日 11時 4m95cm 昭和58年9月 28日 22時 3m52cm 28日 22時 6m39cm 28日 21時 6m16cm 昭和59年4月 20日 3時 1m91cm 20日 2時 5m01cm 20日 2時 3m30cm 昭和60年7月 7日 23時 3m04cm 7日 23時 5m95cm 7日 22時 4m96cm 平成元年9月 7日 12時 3m65cm 7日 13時 6m82cm 7日 13時 5m74cm 平成2年9月 20日 13時 2m23cm 20日 12時 4m38cm 20日 11時 4m56cm 平成10年9月 22日 24時 3m98cm 22日 22時 6m90cm 22日 23時 6m63cm 平成16年7月 18日 15時 4m36cm 18日 14時 6m39cm 18日 13時 7m20cm 平成16年10月 21日 1時 4m67cm 20日 24時 7m54cm 21日 1時 7m17cm 平成23年7月 8日 4時 3m28cm 8日 3時 5m85cm 8日 3時 4m61cm 平成29年10月 23日 7時 4m51cm 23日 6,7時 6m45cm 23日 6時 6m52cm 計画高水位 深谷 不明 不明 6m30cm 10m00cm 8m75cm 布施田 中角 左岸 福井市朝宮町32字17番地先 右岸 福井市種池町27字勘要道30番の1地先 左岸 福井県吉田郡永平寺町谷口1字総社山218番地先 右岸 福井県吉田郡永平寺町鳴鹿山鹿35字逆水沖5番1地先

(8)

関係機関との調整を行った上で、平成19年2月に策定した。平成21年2月に九頭竜川流 域懇談会を設置し、河川整備計画に基づく事業の進捗状況や点検結果について学識者な どから意見をとりまとめ、事業に反映していく。 3)目標流量 九頭竜川の河川整備計画における目標流量は、以下のとおりである。 九頭竜川中角地点 : 戦後最大となる昭和36年9月型洪水を考慮し、河道で5,500㎥ /s 程度の流下能力を確保する。 日野川深谷地点 : 戦後最大となる昭和28年9月型洪水を考慮し、河道で4,300㎥ /s 程度の流下能力を確保する。

(5)水質環境の状況

九頭竜川(日野川合流点上流A類型、 日野川合流点下流B類型) 日野川(B類型) 平成29年の水質を概観すると、健康項目 はすべて基準値以下であった。 生活環境項目については、大腸菌群数が 環境基準(A類型:1000MPN/100mℓ以下、 B類型:5000MPN/100mℓ以下)を上まわる 地点が多く、BODでは本川の中角橋及び布 施田橋のBOD75%値がそれぞれ0.6mg/ℓA 類型基準2.0mg/ℓ以下)及び1.0mg/ℓ(B類 型基準 3.0mg/ℓ以下)と環境基準のA及びB類型を満足している。 また日野川の深谷ではBOD75%値は1.3mg/ℓと環境基準のB類型を満足している。 ※ 水質環境基準A類型を満足する河川水は、水道2級 (通常の浄水操作で飲用可能)、水産1級(アユ、 サケ等が生育可能)となっている。 水質環境基準B類型を満足する河川水は、水道3級 (飲用のためには高度な浄水施設が必要)、水産2級 (コイ、フナ等が生育可能)となっている。 ※ BOD75%値とはBODの観測値を小さい値から順番に 並べて75%の値をいう。毎月1回測定していた時、年間 12回の観測値を小さい順番に並べて9番目の値になる。 概略の水質を比較する時に使用する。 図 2.3九頭竜川水系河川整備計画の流量配分図 (戦後最大規模の洪水に対応)

(9)

(6)九頭竜川自然再生事業

九頭竜川下流部の水辺では、国の天然 記念物に指定されているオオヒシクイ などの鳥類をはじめとする多種多様な 生物のすみかや餌場として、重要な場所 となっている。また、中流域は、アラレ ガコの生息地として国の天然記念物に 指定されているほか、砂礫河原特有の生 物が生息・生育しているなど、九頭竜川 は当該地域の自然環境において重要な 役割を果たしている。しかしながら、近年、河道内に木本類や草本類の繁茂が顕著にな り砂礫河原が減少するなど、九頭竜川の自然再生が急務になっている。 また、本川と流入する支川等の合流点で、大きな落差が生じている箇所が存在し、魚 類などの移動阻害要因の一つとなっている。 平成21年4月には地元住民及び関係機関等が連携して水際環境保全・再生事業、砂礫 河原再生事業、支川・水路連続性再生事業を実施するための「九頭竜川自然再生計画」 が策定され、自然再生事業を実施している。

② 北

き た

が わ

(1)流域及び河川の概要

北川は、その源を滋賀県と福井 県との境をなす野坂山地の三十三 間山(標高842m)付近に発し、三 重嶽、武奈ヶ嶽にさえぎられた滋 賀県高島市の山間部を南流し、県 境付近において左支川の寒風川を 合わせ、流路を北西に転じ、若狭 町にて右支川鳥羽川を、さらに小 浜市にて右支川野木川と左支川遠 敷川を合わせ日本海に注ぐ幹川流 路延長30.3km、流域面積210.2km2 の一級河川である。 北川流域は、若狭地方の中核都市 である小浜市、京への物資輸送の中 継地として栄えた若狭町、そして琵 琶湖に面し畿内と若狭・北陸地方を 結ぶ陸上・湖上交通の要所として栄えた高島市の2市1町からなり、大陸と京都や畿内 の中間に位置しているため、古くから文化・経済面で重要な役割を果たしてきた。流域 図 2.4 北川流域図 図 2.5 北川断面図

(10)

の土地利用は、山林等が約83%、水田や畑地等の農地が約13%、宅地等その他が約4% となっている。 沿川には、JR小浜線、国道27号、162 号、303号、舞鶴若狭自動車道の基幹交通施設が ある。

(2)既往出水の概要

北川において、大災害をもたらし、 また警戒水位を越える出水をもたらし たのは台風によるものが多い。

(3)直轄管理区間

直轄管理区間は以下のように北川水 系で16.5㎞である。 【北川水系】 北 川 福井県三方上中郡若狭町新道73号赤岩3番地先の瓜生大井根堰堤下流端から 海に至る15.2㎞ 遠敷川 小浜市遠敷112号鰐街道36番の1地先の国道橋から北川への合流点まで1.3㎞

(4)北川水系河川整備計画

平成20年6月、「北川水系河川整備基本方針」を施行した。「北川水系河川整備計画」 は、関係住民からの意見を聴取、関係自治体の長への意見聴取、関係機関との調整を行 った上で、平成24年10月に策定した。平成26年1月に北川流域懇談会を設置し、河川整 備計画に基づく事業の進捗状況や点検結果について学識者などから意見をとりまとめ、 事業に反映して行く。

(5)目標流量

北川の河川整備計画における目標流量は、遠敷川合流点から下流部については、戦後 最大となる昭和 28 年9月洪水を考慮し、河道で 1,400 ㎥/s 程度の流下能力を確保する。

(6)水質環境の状況

北川(A類型) 平成29年の水質を概観すると健康項目は九頭竜川と同様すべて基準値以下だった。 生活環境項目については、大腸菌群数が環境基準(A類型:1,000MPN/100mℓ以下) を上まわる時もみられる。 BOD について見ると高塚橋地点のBOD75%値は0.6mg/ℓで環境基準A類型(A類型 基準2.0mg/ℓ以下)を満足している。 なお、北川は昭和56年(1981年)から平成24年まで32年連続近畿地方ベスト1(全 17 河川中)である。また、平成24年は全国1位でもある。 最高水位 (高塚) 昭和28年9月 台風13号 254 mm 昭和34年8月 台風7号 (907) m3/s 7m63cm 256 mm 昭和34年9月 台風15号 (1,104) m3/s 7m53cm 221 mm 昭和40年9月 台風24号 (1,229) m3/s 7m33cm 298 mm 昭和57年8月 台風10号 817 m3/s 6m82cm 258 mm 平成2年9月 台風19号 864 m3/s 6m53cm 299 mm 平成10年9月 台風7号 884 m3/s 7m27cm 159 mm 平成11年8月 熱帯性低気圧 673 m3/s 6m82cm 276 mm 平成16年10月 台風23号 919 m3/s 7m55cm 234 mm 平成23年5月 台風2号 733 m3/s 6m67cm 146 mm 平成25年9月 台風18号 1,163 m3/s 8m20cm 272 mm 平成29年10月 台風21号 (940) m3/s 8m13cm 249 mm 主要洪水最大流量・水位等 注:()内は推定値、斜字は高水流観値、それ以外はHQ式による観測値 洪水名 不明 最大流量 (高塚) 日雨量

(11)

③平成30年度河川事業計画

(1)九頭竜川

1)河川改修 ● 【日野川水防災・湿地創出事業】日野川片粕地区(福井市)の河道掘削を継続実施 する。 ● 九頭竜川中藤新保地区(福井市)の漏水対策を継続実施する。 ● 日野川大瀬地区(福井市)の築堤を実施する。

【日野川水防災・湿地創出事業】日野川片粕地区(平成28年度施工箇所) 2)維 持 修 繕 九頭竜川の直轄管理区間の堤防点検(年2回の除草含む)、堤防天端補修、塵埃処理 等を行なうほか、河道内樹木伐採、水閘門の操作及び修繕、護岸補修等を実施する。 3)河川事業調査・水文資料調査 九頭竜川で雨量、水位、流量、水質等水理水文調査、河川水辺の国勢調査及び河川縦 横断測量・水文観測所保守点検等を継続実施する。 4)河川環境整備 九頭竜川自然再生事業計画に基づき、自然再生事業(水際環境保全・再生、砂礫河原 再生、支川・水路連続性再生)を実施する。 ● 福井市内において、九頭竜川自然再生工事を継続実施する。

(2)北川

1)河川改修 ● 北川水取地区(小浜市)の河道掘削工事を継続実施する。 日野川

(12)

北川 北川水取地区(平成29年度施工箇所) 2)維 持 修 繕 北川の直轄管理区間の堤防点検(年2回の除草含む)、堤防天端補修、塵埃処理等を 行なうほか、河道維持掘削、水閘門の操作及び修繕、護岸補修等を実施する。 3)河川事業調査・水文資料調査 北川で雨量、水位、流量、水質等水理水文調査、河川水辺の国勢調査及び河川縦横断 測量・水文観測所保守点検等を継続実施する。

④河川管理

(1)水利使用の状況

九頭竜川水系は最上流の九頭竜ダムをはじめ14ヶ所のダム群と、それらの下流に位置 する26ヶ所の水力発電所が示すように水資源開発が進んでいる。中、下流部においては、 鳴鹿大堰に取水口を持つ九頭竜川下流(農林水産省)をはじめ、23件の農業用水の水利 権が許可されており、穀倉地帯で知られる福井平野を潤している。その他にも水道用水 や工業用水、雑用水(消雪用水・公園用水等)として水利権が許可されている。北川水 系では、上流部において北川総合開発の一環として河内川ダムが建設中であり、中流部 から下流にかけて灌漑用の頭首工が9ヵ所あり若狭町及び小浜市の耕地を潤している。 ●九頭竜川水系 (許可水利) (m3/sec) (慣行水利) (ha) 件数 かんがい面積 件数 取水量 件数 取水量 件数 取水量 件数 取水量 件数 取水量 件数 取水量 直轄区間 5 72 直轄区間 2 0.7405 1 0.440 14 51.2205 3 9.452 5 0.253 25 62.106 指定区間 1 233 指定区間 3 1.230 3 0.847 9 40.824 17 393.462 - - 32 436.363 (平成30年3月末) 計 上水 工水 農水 発電 雑用水 ●北川水系 (許可水利) (m3/sec) (慣行水利) (ha) 件数 かんがい面積 件数 取水量 件数 取水量 件数 取水量 件数 取水量 件数 取水量 直轄区間 - -直轄区間 - - - - 8 3.071 - - 8 3.071 指定区間 - -指定区間 2 0.18 1 0.02 1 1.557 - - 4 1.757 (平成30年3月末) ※貯留権を含む ※直轄区間については、福井河川国道事務所の管理区間のみ計上 ※指定区間については、特定水利使用のみ記載 計 上水 工水 農水 発電

(13)

(2)河川敷の利用

九頭竜川では第一期改修(M33~43)の当時から田畑の耕作が占用行為として行われ ているが、今後は可能な範囲で公共用の運動場或いは緑地等に解放し、河川敷の有効利 用を進める。 利用状況一覧 河川名 田 畑 牧草地 運動場 公園 計 九頭竜川 900,800 107,200 0 2,600 305,000 1,315,600 日野川 219,700 14,500 0 3,200 27,900 265,300 計 1,120,500 121,700 0 5,800 332,900 1,580,900 (平成30年3月末)

(3)維持管理

平成24年に河川維持管理計画を定め、これにより維持管理の基準を決めている。また、 平成23年度から、刈草と伐木の無償配布の試行を行い、資源を有効に活用し、CO2削減や 有機物循環利用の推進に取り組む。

⑤九頭竜川

く ず り ゅ う が わ

な る

鹿

大堰

お お ぜ き

の管理

(1)事業の概要

鳴鹿大堰は、平成元年度に建設事業に着手、平成15年度に建設工事が完了し、平成16 年度から運用を開始した。堰の目的・諸元は次のとおりである。 1)治水 九頭竜川鳴鹿大堰を設置することにより、洪水を安全に流下させる河道を確保し疎通 能力の増大。 2)流水の正常な機能の維持 既得用水(農業用水最大46.605㎥/s、水道用水最大0.7㎥/s)を引き続き安定して取 水できるようにするとともに、堰下流の河川流量を0.1㎥/s増量し、流水の正常な機能 の維持と増進。

(14)

九頭竜川鳴鹿大堰(上流から下流を望む)

(2)維持管理

堰周辺の維持管理(除草、塵芥処理等)、放流設備、電気通信設備、放流警報や監視 装置等の点検整備を行うほか、洪水吐ゲート設備等の分解整備等を実施する。

(15)

3.砂防事業

真名川砂防事業

(1)概要

真名川砂防は、昭和 40 年9月の奥越豪雨により降雨量としては未曾有のもので時間雨 量 70 ㎜以上が6時間も続き最大 89 ㎜を記録し、流域内のいたるところで山腹が崩壊し た。このため洪水調節を主目的とした真名川ダムが建設され、当ダム(笹生川ダムを含 む)の機能保全を第一目的に、荒廃した渓流から流送される土砂の貯留及び不安定土砂 の安定を図るほか、国道 157 号の保全、奥越高原県立自然公園の景観保全を目的に、昭 和 53 年度より直轄砂防事業を実施しており、平成 29 年度迄に 30 基の砂防えん堤及び4 箇所の魚道、5ha の山腹工が完成している。

(2)平成30年度事業計画

平成30年度は、2基の砂防堰堤を実施する。 堰堤名 着手年度 計画貯砂量 構造 本堰堤高 本堰堤長 備考 大雲谷第三堰堤 平成28年度 10.6千m3 重力式 H=14.5m L=75.0m 継続 細ヶ谷川堰堤 平成30年度 77.0千m3 重力式 H=19.5m L=76.5m 新規 カミ川堰堤 (平成 29 年 12 月完成)

(16)

4.道路事業

道路事業については、①改築事業、②無電柱化推進事業、③道路管理、④交通安全対策 事業の各事業を推進します。

①改築事業

(1)国道158号中部

ち ゅ う ぶ

縦貫

じ ゅ う か ん

自動車道

中部縦貫自動車道は、長野県松本まつもと市を起点に飛騨ひ だ、奥おく越えつ地方を通り、福井市に至る約 160km の高規格幹線道路です。 北陸地方と近畿・中部・関東地方の広域的、一体的発展に資するため、北陸自動車道・ 東海北陸自動車道・中央自動車道長野線を相互に連絡して、広域交通の円滑化を図ると ともに、文化・観光資源を活かした、地域振興や産業経済の発展を支援することを目的 としています。

(17)

1)国道158号 中部

ち ゅ う ぶ

縦貫

じゅうかん

自動車道 大野油坂

お お の あ ぶ ら さ か

道路

■事業の概要 大野油坂道路は、中部縦貫自動車道の一部を構成し、大野お お の市東 市ひがしいち布ぬのから大野お お の市中津川な か つ が わ に至る 35.0km の自動車専用道路であり、高度医療施設へのアクセス向上、災害時にお ける安定した交通の確保、文化・地域資源を活かした沿線地域の活性化を図ること等を 目的としています。

① 大野油坂道路(大野

お お の

・大野

お お のひがし

区間)

大野油坂道路(大野・大野東区間)は、平成27年4月に事業化されました。 ■平成 30 年度の事業計画 ・中津川な か つ が わ~下しも唯ゆい野の地区の道路設計、橋梁設計、用地調査、用地国債先行取得等を推進 します。

② 大野油坂道路(大野

お お のひがし

・和泉

い ず み

区間)

大野油坂道路(大野東・和泉区間)は、平成 21 年3月に事業化されました。 ■平成 30 年度の事業計画 ・ 下しも唯ゆい野の~下山しもやま地区の改良工事、トンネル工事、橋梁工事等を推進します。

③ 大野油坂道路(和泉

い ず み

・油坂

あぶらさか

区間)

大野油坂道路(和泉・油坂区間)は、平成 24 年4月に事業化されました。 ■平成 30 年度の事業計画 ・ 貝かい皿ざら~東 市ひがしいち布ぬの地区の改良工事、トンネル工事、橋梁工事等を推進します。 H21.3 大野市下唯野~大野市貝皿区間(14.0km)事業化 H24.4 大野市貝皿~大野市東市布区間(15.5km)事業化 H27.4 大野市中津川~大野市下唯野区間(5.5km)事業化 経緯 写真① 写真① 大野市下山しもやま 道路規格 第1種第4級 設計速度 60km/h 車 線 数 2車線

(18)

2)国道158号 中部

ち ゅ う ぶじゅうかん

縦貫

自動車道 永平寺

え い へ い じ

大野

お お の

道路

■事業の概要 永平寺大野道路は、中部縦貫自動車道の一部を構成し、大野市中津川な か つ が わから福井市玄げん 正 島 しょうじま 町 ちょう に至る 26.4km の自動車専用道路であり、交通渋滞の緩和、高度医療施設への アクセス向上、災害時における安定した交通の確保、文化・地域資源を活かした沿線地 域の活性化を図ること等を目的としています。 平成 29 年 7 月までに全線が暫定 2 車線で供用しました。 ■平成 30 年度の事業計画 ・ 永平寺え い へ い じIC~上志比か み し ひIC 間で事業損失補償、周辺整備工事等を推進します。 写真① 永平寺え い へ い じIC H2.11 永平寺参道IC~大野IC区間 事業化 H5.6 越坂トンネル関連区間(1.8km) 供用 H5.7 福井北JCT・IC~永平寺参道IC区間 事業化(直轄移行) H19.3 永平寺参道IC~永平寺IC区間(1.4km)供用 H21.3 上志比IC~勝山IC区間(7.9km)供用 H25.3 勝山IC~大野IC区間(7.8km)供用 H27.3 福井北JCT・IC~松岡IC区間(2.2km)供用 H29.7 永平寺IC~上志比IC区間(5.3km)供用 経  緯 道路規格 第1種第3級 設計速度 80km/h 車線数 4車線 写真① 写真②

(19)

(2)国道8号 福井

ふ く い

バイパス

■事業の概要 福井バイパスは、福井市及び隣接市町における中心市街地部の交通混雑を緩和し、あ わせて市街地周辺における地域開発の基盤を整備するために計画された、全長 42.2km の大規模バイパスで、全体を9工区に分けて事業を進めています。 本バイパスは中心市街地より順次整備を行っており、これまでに 36.8km が 4 車線供 用済、現在は残る1工区 5.4km の整備を推進しています。 ■平成 30 年度の事業計画 ・ 1工区の舗装工事等を推進し、9 月に開催される福井しあわせ元気国体までの暫定 2 車線供用を目指します。 S41. あわら市瓜生~越前市塚原町区間(38.04km) 事業化 H2. あわら市笹岡~坂井市丸岡町玄女間に延伸(42.22km) H5.3 坂井市丸岡町玄女~越前市塚原町間(36.81km) 暫定2車線供用 H7.9 2~9工区のうちL=34.24km 完成4車線供用 H21.3 2~9工区(36.81km) 完成4車線供用 経  緯 道 路 規 格 第3種第1級 設 計 速 度 80km/h 車 線 数 4車線 き た ひ き だ 写真① 写真②

(20)

(3)国道8号 8号防災

■事業の概要 国道8号の越前えちぜん市~敦賀つ る が市間は、急峻な地形であるため、幅員が狭く、急カーブや急 勾配が続く区間です。特に冬期においては、多量の降雪・積雪および厳寒による路面凍 結のため、通行止や交通渋滞が発生し、円滑な交通の妨げとなっていることから、冬期 における安定した交通の確保は重大な課題となっています。本事業は、冬期交通の確保 に向けて、線形の改良、融雪装置の設置等による災害対策の整備を進めています。 全線 7.4km のうち、これまでに 5.8km を整備済であり、現在は残る赤あか萩はぎ局部改良 1.6km の整備を進めています。 ■平成 30 年度の事業計画 ・ 赤萩局部改良の未整備区間 1.6km の公共移設補償、改良工事を推進します。 写真① 赤あか萩はぎ局部改良整備区間( 南 条なんじょう郡 南 越 前 町みなみえちぜんちょう赤あか萩はぎ 桜トンネルと新桜橋) 道路規格 第3種第2級 設計速度 60km/h 車 線 数 2車線 S48. 事業化 S53.11 越前市春日野町~南条郡南越前町具谷間(2.4km) 供用 ~H10.12 南条郡南越前町河内~同町大良間(2.2km) 供用  H21.12 赤萩局部改良の優先区間(1.2km) 供用 経  緯 写真①

(21)

(4)国道8号 敦賀

つ る が

防災

■事業の概要 一般国道8号敦賀防災(敦賀つ る が市挙あげ野の~敦賀つ る が市田結た い)は、異常気象、災害時も機能する 安定した交通路の確保及び、線形不良箇所や死傷事故率の高い箇所を回避し、安全で円 滑な走行環境を確保することを目的とした延長 3.8km のバイパス整備であり、平成 30 年度に新規事業化しました。 ■平成 30 年度の事業計画 ・ 測量、地質調査、環境調査、道路設計を推進します。

土 工 部

トンネル部

写真① 敦賀市 五 いつ 幡 はた ・江良 え ら 道路規格 第3種第2級 設計速度 60km/h 車 線 数 2車線 写真① 至 長浜ながはま 至 福井ふ く い

(22)

(5)国道8号 鳩原

は と は ら

跨線橋・ 泉

いずみ

跨線橋架替

■事業の概要 一般国道8号鳩原跨線橋(敦賀つ る が市 道みちの口くち)及び泉跨線橋架替(敦賀つ る が市天て筒づつちょう町)は、老 朽化による床版の剥離、鉄筋露出等の劣化や鋼板減厚、断面欠損等の損傷が著しいこと から、橋梁架替事業として、平成 30 年度に新規事業化しました。 ■平成 30 年度の事業計画 ・ 【鳩原跨線橋】橋梁設計、工事用道路設置工事を推進します。 ・ 【泉跨線橋】橋梁設計を推進します。 つ る が みちのくち つ る が てづつちょう 写真② 写真①

(23)

(6)国道161号 愛発

あ ら ち

除雪拡幅

■事業の概要 国道 161 号は、福井県敦賀つ る が市から滋賀県の湖西こ せ い地域を通過して大津お お つ市に至る延長約 110km の幹線道路であり、大型車の通行が多い路線です。現道には堆雪帯がないため、 冬期積雪時には円滑な通行に支障をきたしています。愛発あ ら ち除雪拡幅は、こうした国道 161 号の課題を解消し、重要港湾である敦賀つ る が港を拠点とする物流の効率化を図り、交通 安全の確保及び冬期の円滑な交通の確保等を目的とした事業です。 これまでに、JR北陸本線アンダーパス区間 0.5km を整備済みです。 ■平成 30 年度の事業計画 ・ 疋田ひ き だ~駄だ口ぐち地区の調査設計を推進します。 ・ 道路規格 第3種第2級 設計速度 60km/h 車 線 数 2車線 標準横断図(単位:m) H15. 事業化 H27.3 疋田地区(0.5km)供用 経  緯 写真① 写真① 敦賀つ る が市疋田ひ き だ

(24)

(7)国道417号 冠 山 峠

かんむりやまとうげ

道路

■事業の概要 国道 417 号は岐阜県大垣おおがき市と福井県南 条なんじょう郡南 越 前 町みなみえちぜんちょうを結ぶ幹線道路です。このうち、 福井県と岐阜県境の冠山峠付近は交通不能区間となっています。冠山峠道路は交通不能 区間の解消を図り、災害時の交通確保、地域間の交流促進により地域の活性化に大きく 寄与するもので、文化、観光資源を活かした地域振興や産業経済の発展を図ることが期 待されます。 ■平成 30 年度の事業計画 ・ 福井県側はトンネル工事、水文調査、環境調査等を推進します。 ・ 岐阜県側は改良工事、トンネル工事、橋梁下部工事、水文調査、環境調査等を推 進します。 道路規格 第3種第4級 設計速度 50km/h 車 線 数 2車線 H15. 事業化 H23.7.19 事業認定告示 H24.6.18 収用裁決 経  緯 写真① 写真②

(25)

②無電柱化推進事業

■事業の概要 無電柱化推進事業は、安全で快適な有効区間の確保、都市景観の向上、都市災害の防止、情報通 信ネットワークの信頼度の向上、観光振興、地域活性化等の観点からその必要性及び整備効果は大 きく、一層の推進が強く要請されている。 ■平成 30 年度の事業計画 本年度は、既往の敦賀本町つ る が ほ ん ま ち地区の継続として、敦賀鉄輪つ る が か な わ地区約 0.4km(両側で 0.8km)の整備を 行うための調査設計を行います。

【平面図】

敦賀鉄輪電線共同溝 延長0.8km(上下) JR敦賀駅 E8 整備済 (直 轄) 事業中 (直 轄) 凡  例

(26)

③道路管理

(1) 暮らしを守る道路管理

1)道路敷地の管理 国道の指定区間を指定する政令(昭和 33 年6月2日政令第 164 号)により、国道8号の一部が 指定され、その後改築の推移に伴い逐次延長して、国道8号は昭和 38 年度に全線指定された。 また、同年度に国道 27 号の一部が、昭和 40 年度に国道 161 号が全線、昭和 42 年度に国道 27 号が全線、そして平成 20 年 3 月に国道 158 号(永平寺大野道路)の一部が指定、平成 27 年度には、 国道 27 号の旧道部分を福井県に移管、平成 29 年度に国道 158 号(永平寺大野道路)の一部がさら に指定され現在に至っている。 指定区間長の推移は下表のとおりである。 2)機械の管理 さまざまな用途の建設機械を円滑に管理・運用し、社会資本の整備を図るとともに、広域的な 災害や集中豪雨・豪雪による災害への対応を推進します。 ■維持用機械 ■除雪用機械 ■災害対策用機械 道路巡視 【パトロールカー】 38.5 86.7 86.7 91.5 91.1 91.6 91.6 93.6 97.7 97.2 97.2 97.2 99.9 100.9 100.9 100.9 100.9 (5.1) (2.0) (5.4) (5.4) (5.4) (5.4) (8.8) (10.0) (10.0) (10.0) (10.0) 23.1 74.0 74.0 74.0 74.0 72.8 72.4 72.3 72.5 75.5 75.5 76.8 76.8 76.8 71.0 71.0 (3.0) (3.0) (5.3) (5.3) (5.3) 3.2 11.5 11.5 19.0 20.4 25.8 8.4 8.4 8.4 8.4 8.4 8.4 8.4 8.4 8.4 8.4 8.4 8.4 8.4 8.4 8.4 8.4 38.5 118.2 169.1 173.9 173.5 174.0 172.8 174.4 178.4 178.1 181.1 184.3 196.6 197.6 205.1 200.7 206.1 (5.1) (2.0) (5.4) (5.4) (8.4) (8.4) (14.1) (15.3) (15.3) (10.0) (10.0) ※下段(現在延長)は、バイパスなど複数線管理区間延長で内数 あわら市牛ノ谷 ~敦賀市新道 敦賀市岡山町 ~大飯郡高浜町六路谷 福井市重立町 ~大野市中津川 敦賀市疋田 ~敦賀市山中 指定区間長の推移一覧表 H 21 H 22 H 25 H 27 H 29 区間 S 56 H 6 H 8 H 15 H 16 H 20 S 35 S 40 S 42 S 47 S 51 S 55 計 161号 158号 27号 8号 路線名

(27)

3)道路に関する許認可業務 道路管理では、道路の区域決定又は変更(道路法 18 条)、道路の占用許可(道路法 32 条・35 条)、沿道利用者の出入り等に伴う工事の承認(道路法 24 条)、その他、付帯工 事、特殊車両の通行許可、道路損傷に関する事務等を行い、適正に道路機能を保持し、 正しい道路の利用を図っています。 a)道路の占用許可 道路に看板・日除け等を設けるには占用許可が必要です。 【自家用看板の場合】 【日除けの場合】 道路区域内の土地に設置される立看板、広告板、のぼり、その他これらに類するもの は認められません。 b)特殊車両の通行許可 一般的制限を一つでも超える車輌を特殊車両といいます、特殊な車輌の通行には、通 行許可を受けなければなりません。(道路法第 47 条の2第1項) また、平成 25 年 3 月 1 日より「特殊車両の通行に関する指導取締要領」が改正され、 繰り返し特殊車両を違法に通行させた者等の公表を行うなど、再び違反行為がなされな いよう是正を求めていきます。

(28)

c)請願工事の承認 道路管理者の承諾が必要な工事には、以下のようなものがあります。 ・ 自動車乗り入れのために行う歩道の切り下げ工事 ・ 宅地造成などに伴う道路の法面の切取り、埋め立て工事及び出入り口の工事 4)道路の維持管理 福井河川国道事務所が管理する直轄国道(8号・27 号・158 号・ 161 号)の交通安全と快適な走行を確保するため、路面の舗装、道 路構造物、遮音壁、標識及び照明などの道路施設の状態について定 期点検を行います。また、構造物の維持補修、路面及び排水施設清 掃、街路樹せん定、法面除草等を実施しています。 5)雪害対策 冬期間の交通確保のため、管理する国道 の4路線、合わせて 206.1 ㎞に除雪車 77 台 を配備し体制を確保します。 降雪時においては、高速除雪車(除雪ト ラック・除雪グレーダ)による降雪の除雪、 積雪時には除雪ロータリー除雪車による拡 幅除雪、凍結の恐れがある場合には凍結防 止剤散布車による凍結防止剤の散布等によ り円滑で安全な路面を確保します。 また、除雪作業を効率的に行うため、散水融雪設備 による路面融雪等の防雪事業も行っています。 冬期間の道路情報提供の一環として、管 内6箇所(8号敦賀つ る が市赤崎あかさき、田結た い、疋田ひ き だ、 27 号若狭わ か さ町三宅み や け、27 号高浜たかはま町関屋せ き や、161 号 敦賀つ る が市疋田ひ き だ)の路面状況の映像等をインタ ーネットや携帯電話で提供しています。 ※パソコン(http://fukui-mlit.com/yuki-its/) 道路状況を迅速に把握するため、 要所に監視カメラを設置し監視体制を 強化しています。 路面の積雪を排除する 除雪トラック 路面の凍結を防止する 凍結防止剤散布車 インターネットによる道路状況の情報提供 高所作業車による 横断歩道橋点検

(29)

「雪」に強い道路とするため、冬装 備のない車両による交通混乱を避ける 目的で、国道8号越前えちぜん市~敦賀つ る が市間に おいて、大雪の際には警察と協働で STOP&GO※作戦を行います。 ※STOP&GO 作戦 大雪による立ち往生車両の発生を抑えるため、集中除雪作業等を行う取り組みのこと。

(2) 快適で安全なまちづくり

1)維持作業 人や車が常に快適に利用でき、沿道で安心して生活できる道路環境の維持が望まれてお り、道路を常に良好な状態に保つため、日常のパトロールや路面補修を実施しています。 【パトロール】 【路面補修】 2)清掃・植栽管理 道路を常に良好な状態に保つため清掃・植栽管理を実施しています。 【清掃作業】 【植栽管理】 STOP&GO 作戦の現地訓練の様子(先導除雪及びチェーン規制)

(30)

3)道路構造物の耐震・補修工事 道路構造物の老朽化及び経年損傷の激しいものについて計画的に補修を行います。 橋梁定期点検及びトンネル定期点検に基づき順次工事に着手します。 平成 30 年度は、国道8号敦賀つ る が市の吉河よ し こ1号橋の橋梁耐震補強工事及び、橋梁補修工事等 を行います。 4)法面防災対策 平成8年・平成 18 年道路防災総点検、平成 29 年度道路防災点検に基づき防災対策とし て、要防災対策箇所の対策工事を行っています。平成 30 年度は国道8号敦賀つ る が市山中やまなか地区、 越前 えちぜん 市春日野か す が の地区において、法面防災工事を行います。 5)道路情報の収集・提供 道路工事・積雪・災害時などの通行規制、突発的に発生する交通事故による渋滞などの 道路状況を各所に設置された CCTV カメラやセンサーによって情報収集。道路情報室に集約 された後、情報板や道路情報ラジオ、VICS ビーコンなどを通じて発信されます。 道路管理 システムによって円滑な交通を確保するだけでなく、緊急時にも通信連絡の手段として利 用される無線通信施設の保守や、通信網の安全確保を図っています。 【道路情報機器】 【道路緊急ダイヤル】 道路上で、落下物・ポットホール等の異状を発見した場合の対応を行う。

(31)

④交通安全対策事業

少子高齢化社会を踏まえ、歩行空間のバリアフリー化及び通学路における安全・安心な歩行 空間の確保を図ります。 また、事故の発生割合の高い区間において重点的に交通事故対策を実施します。

(1) 一種事業

歩行者が安全で安心して通行出来るための歩道整備や、車両の交通事故・渋滞対策として、 交差点改良及び線形改良を推進します。 歩道・自転車歩行車道の整備 6箇所 安全で快適な歩行空間及び通学路空間を確保するため、歩道整備を進めます。 事 業 名 箇 所 名 延 長 地 先 名 福井 8 号歩道整備 白銀しろがねちょう地区歩道整備 600m 福井県敦賀つ る が 福井 27 号歩道整備 河原市か わ ら い ち・郷市ご い ち地区歩道整備 1600m 福井県三方み か た郡美浜町みはまちょう 気山き や ま~三方み か た地区歩道整備 2100m 福井県三方み か た上中かみなか郡若狭町わかさちょう 下タ中し た な か~安賀里あ が り地区歩道整備 600m 福井県三方み か た上中かみなか郡若狭町わかさちょう 日置ひ き~青あお地区歩道整備 1000m 福井県大飯お お い郡高 浜 町たかはまちょう ≪歩道整備の施工事例≫ ・ 国道 27 号河原市か わ ら い ち・郷市ご い ち地区歩道整備事業 当該箇所は弥み美み小学校及び美浜南みはまみなみ小学校指定の通学路となっています。しかし、現 道の歩道には狭い区間があり、安全が確保されていない状態となっています。 本事業は歩道を整備することにより、安心して通行できる歩行空間の確保を行うも のです。平成 30 年度は、調査設計、用地取得、工事を実施します。

(32)

交差点改良等 2箇所 交通事故の低減や渋滞の緩和を目的に、交差点の改良等を進めます。 事 業 名 箇 所 名 箇所 地 先 名 福井 8 号交差点改良 羽崎は さ き交差点改良 1 箇所 福井県坂井市 福井 8 号線形改良 大谷おおたに地区線形改良 1箇所 福井県 南 条なんじょう郡 南 越 前 町みなみえちぜんちょう

(2) 二種事業

訪日外国人をはじめ、すべての利用者にわかりやすい道案内を実現するため高速道路への 案内標識に路線番号を導入する「高速道路ナンバリング」を行います。また、歩行者やドラ イバー等の安全で円滑な移動の確保や事故の低減を目的に区画線の整備等を実施します。 区画線の設置・・・・国道 8 号 福井ふ く い市 他 事故危険箇所等での路面標示対策や区画線の設置等を実施します。 標識の改修・・・・国道 27 号 敦賀つ る が市 他 わかりやすい道路標識整備のため標識板等の改修を実施します。 道の駅の新設・リニューアル・・・・道の駅「(仮称)美浜」他 道路利用者への安全で快適な道路交通環境の提供のため、調査設計及びリニューアル工 事を実施します。

参照

関連したドキュメント

八〇.

事  業  名  所  管  事  業  概  要  日本文化交流事業  総務課   ※内容は「国際化担当の事業実績」参照 

[r]

[r]

事業開始年度 H21 事業終了予定年度 H28 根拠法令 いしかわの食と農業・農村ビジョン 石川県産食材のブランド化の推進について ・計画等..

2021年度の理事の異動は、佐伯誠治理事が辞任し、川越美一理事、益川

(2020年度) 2021年度 2022年度 2023年度 河川の豪雨対策(本編P.9).. 河川整備(護岸

(2020年度) 2021年度 2022年度 2023年度 河川の豪雨対策(本編P.9).. 河川整備(護岸