• 検索結果がありません。

天然薬物研究方法論アカデミー第19回岡崎シンポジウム

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "天然薬物研究方法論アカデミー第19回岡崎シンポジウム"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

天然薬物研究方法論アカデミー第 19 回岡崎シンポジウム

開 催 趣 意 書

「生理学・生物学から学ぶ天然薬物研究」

基礎研究から臨床へ

会期:平成 28 年 10 月 14 日(金)・15 日(土) 会場:自然科学研究機構岡崎コンファレンスセンター     〒444-0864 岡崎市明大寺町字伝馬8-1     http://www.orion.ac.jp/occ/ 大会長:田中久貴       医療法人社団 北樹会病院 内科 主催:天然薬物研究方法論アカデミー 後援:愛知県病院薬剤師会(交渉中)、日本東洋医学会 共催:自然科学研究機構 生理学研究所 分子神経生理研究部門

(2)

開催趣旨書

謹啓  関係の皆様方におかれましては、時下ますますのご清祥のこととお慶び申し上げます。  さて、このたび第 19 回天然薬物研究方法論アカデミー 岡崎シンポジウムを平成 28 年 10 月 14 日(金)、15 日(土)に、自然科学研究機構岡崎コンファレンスセンターにおいて開催する運び となりました。  天然薬物研究方法論アカデミーは、1985 年に前身となる血清薬理研究会として発足して、1995 年に現在のアカデミー(世話人:小橋恭一先生、萩原幸夫先生、横山照由先生、田代眞一先生) に発展し、以来天然薬物、漢方薬などに関する研究方法論の確立を中心とした活動を行ってま いりました。  本会は、毎年約 100 名程度の会員が集まり、静かな環境で夜を徹して議論しあうスタイルを崩 さず、基礎系および臨床系が一体となって天然薬物の研究方法を論じる貴重な研究会です。特 に、本邦で最先端の研究を行う研究者や、日本の漢方臨床を牽引する臨床医、および病院や保 険薬局勤務する薬剤師、製薬企業の学術・研究所に勤務する研究者、ジャーナリストが一体とな って一つのテーマについて徹底的に掘り下げた議論ができる貴重な場でもあります。  今回のシンポジウムは、「生理学・生物学から学ぶ天然薬物研究」をメインテーマとしました。現 在東洋医学および漢方薬を取り巻く最近の知見・諸問題について、医学・薬学からの視点だけで なく、生理学・生物学からの視点で漢方薬・天然薬物について新たな研究方法を開発するべく、 ユニークかつ興味深い研究を実践している研究者や臨床家を選定し、基礎研究から臨床へ役立 つ有意義な研究会にすべく準備を行っております。  開催にあたり、その運営をできる限り簡素化し、経費節減の上、参加者の会費を以って運営す るように努力を重ねる所存ではございますが、学会の内容を充実させ、円滑な学会運営を行うた めには関係各方面からのご支援を仰がざるを得ないのが実情です。 つきましては、諸事情厳しき折、誠に恐縮ではございますが、何卒本会の趣旨をご理解いただ き、格別のご高配、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。末筆ではございますが、貴医師 会の益々のご発展を心より祈念しております。 謹白 平成 27 年 11 月吉日 天然薬物研究方法論アカデミー第 19 回大会長 田中久貴

(3)

1.大会名称 天然薬物研究方法論アカデミー第 19 回岡崎シンポジウム 2.主催機関および代表者名   主催:天然薬物研究方法論アカデミー   代表者名:赤瀬朋秀 (日本経済大学大学院 経営学研究科教授) 3.大会長 田中久貴 (医療法人社団 北樹会病院 内科) 4.会期   平成 28 年 10 月 14 日(金)、10 月 15 日(土) 5.開催場所   自然科学研究機構岡崎コンファレンスセンター    〒444-0864 岡崎市明大寺町字伝馬8-1    http://www.orion.ac.jp/occ/   6.後援 愛知県病院薬剤師会(交渉中)、日本東洋医学会 7.共催   自然科学研究機構 生理学研究所 分子神経生理研究部門 8.開催の目的     メインテーマ「生理学・生物学から学ぶ天然薬物研究」のもと、天然薬物・漢方薬研究にお ける種々の問題点を抽出し、基礎生理学および生物学研究者とのコラボレーションにより解 決の糸口を導き出す。伝統医学および漢方薬を取り巻く環境変化・諸問題を見据え、天然 薬物の研究方法論について討論を重ね本分野の発展、質的向上に貢献することを目的と する。     ポスターセッションでは、天然薬物研究に携わる研究機関の大学院生、若手研究者を集め、 彼らを中心に研究方法・内容を議論する。それに対して関係研究機関の指導者が合同で指 導にあたり、天然薬物研究に適した方法を若手研究者が自ら開発していくことを本学会でめ ざしていく。

学会開催概要

(4)

9.学会の概要(演題はすべて仮題) 1 日目 1)会長講演 「生理学・生物学から学ぶ天然薬物研究」 田中 久貴 医療法人社団 北樹会病院 内科 2)教育講演1  「遺伝子・脳・行動 マウスの行動研究からわかったこと」 藤田保健衛生大学 システム医科学研究部門 宮川 剛 教授 3)教育講演2 「体液調節の生理学」   「体液調節機構のメカニズム」 基礎生物学研究所 野田 昌晴 教授   「心不全・浮腫のメカニズムから最先端の薬物治療」 生理学研究所 西田 基宏 教授 4)シンポジウム 「体液調節の生理学から五苓散の作用機序に迫る」 「五苓散の薬理作用から臨床応用」 病態科学研究所 田代 眞一 所長   「五苓散のアクアポリンを介した水分代謝調節メカニズム」 東京理科大学 礒濱 洋一郎 教授 「浮腫の病態と五苓散の臨床応用」 日本大学医学部 矢久保 修嗣 准教授 「小児の脱水に対する、利水剤の臨床応用(仮題)」 陶生病院 小児科 山口英明先生 パネルディスカッション  「体液調節の生理学から五苓散の作用機序に迫る」 基礎生物学研究所 統合神経生物研究部門 野田 昌晴 教授 生理学研究所 心循環シグナル部門 西田 基宏 教授 病態科学研究所 田代 眞一 所長 東京理科大学 薬学部 薬学科 礒濱 洋一郎 教授 日本大学医学部 矢久保 修嗣 准教授 陶生病院 小児科 山口英明先生 5)懇親会

(5)

2 日目 6)ポスターセッション 「天然薬物研究方法を考える若手の会」 約 20 題 を予定 7)参加予定数:100 名 10.天然薬物研究方法論アカデミー第 19 回実行委員会 大会長 :  田中久貴  医療法人社団 北樹会病院 内科 実行委員長: 浜田幸宏  愛知医科大学病院 薬剤部 室長 実行委員:   池中一裕  自然科学研究機構 生理学研究所 分子神経生理研究部門 教授 杉山 清  星薬科大学 薬学部 薬動学教室 教授    松浦克彦  愛知医科大学病院 薬剤部 部長           宇野英理子 愛知医科大学病院 薬剤部         野村知世  愛知医科大学病院 薬剤部         村田義明  愛知医科大学病院 薬剤部         松平厚蔵  愛知医科大学病院 薬剤部      11.天然薬物研究方法論アカデミー第 19 回事務局    〒480-1195 愛知県長久手市岩作雁又1番地1 愛知医科大学病院 薬剤部内 TEL:0561-62-3311 (内線;77416) Fax:0561-63-1028 E-mail:tenaka_2016-jimukyoku@yahoo.co.jp http://tenaca-nips-2016.kenkyuukai.jp/ 12.その他  製薬企業の活動における医療機関等との関係の透明性・信頼性向上のため、医療機関および 医療関係者等に対する研究費、寄付、交流等の支出に関係する情報を製薬企業が自社のウェ ブサイト等で公開することに伴い、貴社と本学術集会との学会共催費に関し、貴社ウェブサイト等 で公開されることに同意します。

(6)

13. お申込み・お支払い方法 本学術集会の開催趣旨にご賛同下さり、ご協力いただけます場合は、下記の銀行口座にお振 込みをお願いします。 銀行名  : ゆうちょ銀行 長久手支店(店番:208) 口座番号 : 普通 0513293 口座名  :第 19 回天然薬物研究方法論アカデミー大会実行委員会 (フリガナ: ダイジュウキュウカイテンネンヤクブツケンキュウホウホウロンアカデミータイカイジッコウイインカイ)

(7)

14.天然薬物研究方法論アカデミー (平成 27 年 10 月 15 日現在) 会長:     赤瀬 朋秀  (日本経済大学大学院 教授) 副会長:    礒濱 洋一郎 (東京理科大学薬学部 教授)         清原 寛章  (北里大学大学院 教授) 理事:    秋葉 哲生  (あきば伝統医学クリニック 院長)         稲垣 直樹  (岐阜薬科大学 教授)         稲葉 健二郎 (総合相模更生病院 薬剤部長)         井上 誠   (愛知学院大学薬学部 教授)         小松 靖弘  (サン自然薬研究所)         篠原 精一  ((有)朋成)         杉山 清   (星薬科大学 教授)        鈴木 重紀  (あきば伝統医学クリニック)       田代 眞一  (病態科学研究所 所長)       田中 久貴  (北樹会病院 内科)       能勢 充彦  (名城大学薬学部 教授)       牧野 利明  (名古屋市立大学大学院 教授)       矢久保 修嗣 (日本大学医学部 准教授) 監事:   油田 正樹  (武蔵野大学薬学部 教授) 名誉会長: 荻原 幸夫  (名古屋市立大学薬学部 名誉教授)        小橋 恭一  (富山医科薬科大学 名誉教授)        服部 征雄  (放送大学富山学習センター 所長) 事務局長: 田邉 宏樹  (愛知学院大学薬学部 講師)

(8)

1.収入の部 科 目 内 訳 金 額 参加者会費 (一般)1 5,000×70 (学生)5,000×50 1,300,000 懇親会会費 3,500×100 350,000 協賛金 寄付金       7社 1,000,000 広告      5社 100,000 収入合計 2,750,000 2.支出の部 科 目 内 訳 金 額 会場費 110,000 付帯設備費 プロジェクター、ポインター等 30,000 看板等作成 10,000 抄録印刷費 200,000 人件費 実行委員 8,000×5 名×2 日 アルバイト 5000×5 名×3 日 155,000 講師謝金・旅費・交通費 謝金 30,000×3 名 交通費 10,000×3 名 120,000 事務局費 (旅費交通費・通信費・消耗品等) 400,000 懇親会費 3,500×100 名 350,000 会議費 実行委員会(8 回) 900,000 プログラム編集委員会(4 回) 300,000 雑費 75,000 通信費 100,000 支出合計 2,750,000 単位は円表示

収 支 予 算 案

参照

関連したドキュメント

金沢大学学際科学実験センター アイソトープ総合研究施設 千葉大学大学院医学研究院

問 238−239 ₁₀ 月 ₁₄ 日(月曜日)に小学校において、₅₀ 名の児童が発熱・嘔吐・下痢

波部忠重 監修 学研生物図鑑 貝Ⅱ(1981) 株式会社 学習研究社 内海富士夫 監修 学研生物図鑑 水生動物(1981) 株式会社 学習研究社. 岡田要 他

社会学文献講読・文献研究(英) A・B 社会心理学文献講義/研究(英) A・B 文化人類学・民俗学文献講義/研究(英)

山階鳥類研究所 研究員 山崎 剛史 立教大学 教授 上田 恵介 東京大学総合研究博物館 助教 松原 始 動物研究部脊椎動物研究グループ 研究主幹 篠原

社会学研究科は、社会学および社会心理学の先端的研究を推進するとともに、博士課

国際地域理解入門B 国際学入門 日本経済基礎 Japanese Economy 基礎演習A 基礎演習B 国際移民論 研究演習Ⅰ 研究演習Ⅱ 卒業論文