• 検索結果がありません。

春期講座 ~ 極限 1 1, 1 2, 1 3, 1 4,, 1 n, n n {a n } n a n α {a n } α {a n } α lim n an = α n a n α α {a n } {a n } {a n } 1. a n = 2 n {a n } 2, 4, 8, 16,

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "春期講座 ~ 極限 1 1, 1 2, 1 3, 1 4,, 1 n, n n {a n } n a n α {a n } α {a n } α lim n an = α n a n α α {a n } {a n } {a n } 1. a n = 2 n {a n } 2, 4, 8, 16,"

Copied!
46
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

数列の極限

収束する数列

項がどこまでも限りなく続く数列を無限数列という。たとえば、無限数列 1, 1 2, 1 3, 1 4,· · · , 1 n,· · · においては、nを限りなく大きくすると、第n項は限りなく ア に近づく。 一般に、無限数列{an}において、nを限りなく大きくするとき、anがある値αに 限りなく近づくならば、 ←以上のことを、記号で、 lim n→∞an= α または、 n→ ∞ のとき an→ α のように書く。 {an}αに イ または {an} の ウ はαである という。また、αを数列{an}の エ という。

収束しない数列

数 列 {an} が 収 束 し な い 、つ ま り 一 定 の 数 に 近 づ い て い か な い と き 、{an} は オ するという。 オ する数列には次の3つの場合がある。 1. たとえば、一般項がan= 2nである数列{an}では、 2, 4, 8, 16, 32,· · · となり、nを限りなく大きくすると、anの値は限りなく大きくなる。 このような場合、 以上のことを、記号で、 lim n→∞an= または、 n→ ∞ のとき an→ ∞ のように書く。 {an}は正の無限大に カ する  または  {an}の キ は正の無限大である という。 2. たとえば、一般項がan=−10n + 1である数列{an}では、 −9, −19, −29, −39, −49, · · · となり、nを限りなく大きくすると、anの値は負で、絶対値は限りなく大き くなる。このような場合、 以上のことを、記号で、 lim n→∞an=−∞ または、 n→ ∞ のとき an→ ∞ のように書く。 {an}は負の無限大に カ する または {an}の キ は負の無限大である ア:0 イ:収束する ウ:極限 エ:極限値 オ:発散 カ:発散 キ:極限

(2)

という。 3. たとえば、一般項がan= (−2) n である数列{an}では、 −2, 4, −8, −16, 32, −64, · · · となり、nを限りなく大きくすると、anの値は 収束せず、しかも正の無限大にも 負の無限大にも発散しない。このような場合、 anは ク する という。 bababababababababababababababab 記号の取り扱いについて は数ではなくて、 「記号limと同時に使って限りなく大きくなっていく状態を指す」 記号であり、単独で用いることはない。 数列の収束、発散についてまとめると、次のようになる。 bababababababababababababab 収束 値αに収束· · · · 極限はα  発散          正の無限大に発散 · · · · 極限は 負の無限大に発散 · · · · 極限は− ∞ 振動 · · · · 極限はない

数列の極限の性質(I)

数列{an} , {bn}が ともに収束するとき、次のことが成り立つ。 ← 両 方 が 収 束 す る と き に 限 り ま す!! これは大変重要なことです。 ←この定理の厳密な証明は、大学 数学の範囲です。 収束する数列の極限   α, βを定数とする。 lim n→∞an = α, limn→∞bn= βのとき、 1. lim n→∞kan= kα (kは定数) 2. lim n→∞(an± bn) = α± β (複合同順) 3. lim n→∞anbn = αβ 4. β̸= 0のとき、lim n→∞ an bn = α β   ク:振動 2

(3)

高位の無限大

←無限大にも序列があるというこ とですね。 高位の無限大   2つの数列{an} , {bn}がいずれも、無限大に発散する(正負は問わない)と する。このとき、lim n→∞ bn an = 0 のとき、 anbnより高位の無限大であ る、という。 また、lim n→∞ bn an = ααは0でない定数)のとき、anbnは同位の無限大で ある、という。   たとえば、an= n2+ n, bn= nのとき、 lim n→∞an=∞, limn→∞bn = で あ り 、  bn an = n n2+ n = 1 n + 1 に よ り 、 lim n→∞ bn an = 0 が成り立つから、 ケ は コ よりも高位の無限大である。

極限の問題を見通しよく解くために…

← lim n→∞an= +0は、数列{an}の 項が、常に正の値をとりながら0 (ゼロ)に近づくことを表します。 同 様 に 、lim n→∞an=−0 は 、数 列 {an} の項が、常に負の値をとり ながら0(ゼロ)に近づくことを 表します。 ←つまり、次数が高いほど高位! ←つまり、lim n→∞ bn an = α(ただし α ̸= 0)となる定数 αが存在し ます。 定理 (1) lim n→∞an=のとき、nlim→∞ 1 an = 0 (2) lim n→∞an= +0のとき、nlim→∞ 1 an = (3) lim n→∞an=−0のとき、nlim→∞ 1 an =−∞ (4) 数列{an} , {bn}の一般項がそれぞれnの多項式で、 (anの次数) > (bnの次数)≧ 1ならば、 lim n→∞ bn an = 0 つまり anbnよりも高位の無限大 (5) 数列{an} , {bn}の一般項がそれぞれnの多項式で、 (anの次数) = (bnの次数)ならば、 anbnは同位の無限大 (6) lim n→∞r n =                (1 < rのとき) 1 (r = 1のとき) 0 (−1 < r < 1のとき) 振動する (r≦ −1のとき) ケ:an コ:bn

(4)

【問題1  次の数列の極限を調べよ。 (1) an= 1 n + 3 (2) an = n 2− n (3) a n= 2n + 1 3n− 1 (4) an= n2+ 1 n3− 1 (5) an = n− 1 n2 (6) an= n2− 3n + 1 n2+ 2n− 2 (7) an= n− n3 n2+ 1 (8) an = n + 1−√n− 1 (9) an= 3 n−√n2+ 2n   (1)0 (2)∞ (3)2 3 (4)0 (5)∞ (6)1 (7)0 (8)−3 4

(5)

【問題2  次の数列の極限を調べよ。 (1) an= 2n 3n (2) an= 4 1−n (3) a n= 2n 3n− 1 (4) an = 3n+ (−2)n−1 3n− 2n+1   (1)

(6)

【問題3  次の事柄は正しいか。正しくないものはその反例をあげよ。 (1) lim n→∞an =∞, limn→∞bn = ならば nlim→∞ an bn = 1 (2) lim n→∞an =∞, limn→∞bn = ならば nlim→∞(an− bn) = 0 (3) lim n→∞an = α, limn→∞(an− bn) = 0 ならば nlim→∞bn= α (4) lim n→∞an =∞, limn→∞bn = 0 ならば nlim→∞anbn = 0   (1) 偽 an= n, bn= n2のとき lim n→∞ an bn = 0 (2) 偽 an=√n + 1, bn=√n のとき、 lim n→∞(an− bn) = 0 (3) 真 (4) 偽 an= n2, bn= 1 n2+ n− 1 のとき limn→∞anbn= 1 6

(7)

第2回配信 数列の極限(2)

<復習1> 

r

n

の極限

一般項anan = rnである数列{an}の極限は、 ← r を n に関係ない定数とする。 lim n→∞r n=          (1 < rのとき) 1 (r = 1のとき) 0 (−1 < r < 1のとき) 振動する (r≦ −1のとき) となる。

<復習2> 高位の無限大

数列{an} , {bn}がいずれも正または負の無限大に発散し、かつ、lim n→∞ bn an = 0が 成り立つとき、 ←たとえば… lim n→∞3 n=∞, lim n→∞5 n= で 、 lim n→∞ 3n 5n = limn→∞ ( 3 5 )n = 0 で あ る から、 5nは 3nよりも高位の無限大である。anbnよりも高位の無限大である」 という。また、lim n→∞ bn an = ααは0でない定数)となるαがあるとき、 「anbnは同位の無限大である」 という。

<復習3> 次数が大きい方が高位の無限大

数列{an} , {bn}の一般項がいずれもnの多項式で、 ←このとき、an, bnの極限は必ず、   正または負の無限大 になります。 (anの次数) > (bnの次数) であるとき、 lim n→∞ bn an = 0

(8)

【問題4  次の数列の極限を求めよ。 (1) 2n n + 3 (2) n 2− n (3) n + 1n (4) 3 n 3n+ 2n (5) n n2+ 1n (6) log3(n + 2) log3n   (1)2 (2)∞ (3)0 (4)1 (5)1 (6)1 8

(9)

【問題5  次の数列の極限を求めよ。 (1) lim n→∞ 1 + r2n 1− r2n (r̸= ±1) (2) nlim→∞ 1− rn+ rn+1 1− rn+ rn+2 (r̸= −1)   (1)        0 (−1 < r < 1) ∞ (r < −1, 1 < r) 1 (r =±1) (2) { 1 r+1 (r <−1, 1 < r) 1 (−1 < r ≦ 1)

(10)

上に有界な増加列は収束する

(1) 上に有界、下に有界 Aを実数の部分集合とするとき、 ■(上に有界) Aの任意の元xに対して、x≦ aとなる実数aがあるとき、Aは 上に有界であるという。 ←たとえば an= 1 n とするとき、n に関 係なく an≦ 1 が成り立つ。したがって、 数列{an} は上に有界である。 ■(下に有界) Aの任意の元xに対して、a≦ xとなる実数aがあるとき、Aは 下に有界であるという。 ← た と え ば an = n + 1 n と す る と き 、 an= 1 + 1 nだから、n に関係なく an≧ 1 が成り立つ。したがって、数列{an} は下 に有界である。 (2) 上に有界な単調増加列は収束する 定理 数列{an}が上に有界で、かつ、増加数列であるとき、anは収束する。 同様に、数列{an}が下に有界で、かつ、減少数列であるとき、an は収束 する。 ←数列{an} が増加数列であるとは、 a1≦ a2≦ a3≦ · · · ≦ an≦ · · · が成り立つことをいう。 ※注:この定理の証明は、大学で学びます。しかし、実数が数直線で 表される連続な数(実はこのことの証明が難しい)であるとしたら、 この定理の成立は十分理解できると思います。

はさみうちの原理

2つの数列{an} , {bn}が収束する数列で、lim n→∞an= α, limn→∞bn= βα, βは定 数)とする。nに関係なく an≦ bn が成り立つとき、 α≦ β が成り立つ。 同様にして、次の定理が成り立つ。 ←入試数学の極限の問題の半数以上は、は さみうち(もしくは次に述べる追い出し) の原理の問題である。大変重要!! はさみうちの原理 αnに関係ない定数とする。3つの数列{an} , {bn} , {cn}について、 ˆ nに関係なくbn≦ an≦ cnが成り立つ。 ˆ lim n→∞bn= limn→∞cn= α が成り立つとき、 lim n→∞an= α が成り立つ。 10

(11)

追い出しの原理

次の定理が成り立つ。 ←同様にして、 an ≦ bn で lim n→∞bn=−∞ な ら ば lim n→∞an=−∞ も成り立つ。 追い出しの原理 数列{an} , {bn}が次の条件を満たすとする。 ˆ nに関係なくan ≧ bn ˆ lim n→∞bn= このとき、 lim n→∞an= が成り立つ。

(12)

【問題6  次の条件を満たす数列の例を一つずつ挙げよ。 (1) すべてのnについてan < 0であるが、lim n→∞an = 0 (2) すべてのnについてan > 1であるが、lim n→∞an = 1   (1)an=1 n (2)an= n + 1 n (一例なので他にも無数にある) 12

(13)

【問題7  次の数列の極限を求めよ。 (1) an= sin n n (2) an= 1 + cos n n (3) an= (−1)n n (4) an= 1 nsin 2   (1)0 (2)0 (3)0 (4)0

(14)

【問題8  (1) nを正の整数とするとき、3n> n2が成り立つことを示せ。 (2) lim n→∞ n 3n を求めよ。   (1) 略(ヒント:数学的帰納法を用いよ) (2)0 14

(15)

【問題9  r > 1とするとき、次の問いに答えよ。 (1) h > 0として、 (1 + h)n ≧ 1 + nh が成り立つことを示せ。 (2) (1)を利用して、  lim n→∞r n= が成り立つことを示せ。   (1) 略(ヒント:二項定理で左辺を展開せよ) (2) 略

(16)

無限級数とその和

無限数列{an}の各項を和の記号+で形式的に結んだもの ←形式的に結んだだけで、この足し算は実 行できません。いくら足しても終わらない からね。だから、形式だけのハナシよ。 a1+ a2+ a3+· · · + an+· · · を無限級数という。無限級数は、記号  n=1 an を用いて、 n=1 an= a1+ a2+ a3+· · · + an+· · · のようにも表す。また、無限級数において初項から第n項までの和 Sn= a1+ a2+ a3+· · · + an を部分和という。 もし、 lim n→∞Sn = ααは定数)のとき、つまり、数列{Sn}が定数αに収束する とき、この無限級数の和はαである、という。 ←つまり、無限個の項の足し算は実行不可 能なので、数列{Sn} の極限で和を定義す るわけだね。 bababababababababababababababab

無限級数の和は、その部分和の極限と定める

たとえば、 無限級数 1 1· 2+ 1 2· 3+ 1 3· 4+· · · + 1 n (n + 1)+· · · に対して、部分和をSnとすると、 Sn= 1 1· 2+ 1 2· 3+ 1 3· 4+· · · + 1 n (n + 1) = nk=1 1 k (k + 1) であり、kの値に関係なく、 1 k (k + 1) = 1 k 1 k + 1 が成り立つので、 Sn= ( 1 1 1 2 ) + ( 1 2 1 3 ) + ( 1 3 1 4 ) +· · · + ( 1 n− 1 n + 1 ) = 1 1 n + 1 となる。いま、 lim n→∞Sn= limn→∞ ( 1 1 n + 1 ) = 1 だから、 この無限級数の和は1である となります。 ここで、1つ注意事項があります。 ←交換法則とは、足し算は順序を問わない こと。たとえば a + b = b + a ←結合法則とは、足し算はどこから計算し てもよいこと。たとえば a + b + c = (a + b) + c = a + (b + c) 1

(17)

無限個の足し算と有限個の足し算は違うのだ 無限級数の和においては、有限個の場合と異なり、 ˆ 交換法則 ˆ 結合法則 が成り立つとは限りません。 これについては、問題2で確認します。

(18)

【問題1  次の各無限級数の和を求めよ。 (1) 1 1· 3 + 1 3· 5+· · · + 1 (2n− 1)(2n + 1)+· · · · (2) n=1 1 n + 1 +√n (3) k=1 k (k + 1)!   3

(19)

【問題2  次の各無限級数の和を求めよ。 (1) 1 + (−1) + 1 + (−1) + · · · · (2) 11 2 + 1 2 1 3 + 1 3 1 4+· · · · (3) 11 2 + 1 2 2 3 + 2 3 3 4+· · · · (4) ( 11 2 ) + ( 1 2 2 3 ) + ( 2 3 3 4 ) +· · · ·  

(20)

無限等比級数とその和

無限数列{an} : a1, a2, a3, · · · , an,· · · が等比数列であるとき、初項をa1 = a、 ←数学Bの教科書参照!! 公比をrとして、部分和Snは、 Sn=    na (r = 1のとき) 1− r n 1− r (r̸= 1のとき) であることは、すでに学んだ。 さらに、無限等比数列{rn} : r, r2, r3,· · · , rn,· · · が、−1 < r < 1のときには0 (ゼロ)に収束することもすでに学んだ。 これらのことから、次のことが分かる。 ←公比 r の条件に注意!! また、この公式は、 ˆ 無限等比級数であること ˆ 公比が −1 < r < 1 を満たすこと が確認できれば、部分和 Snを求めること なく和の計算ができる、と主張している、 いわゆるズル公式(試験のための時間節約 公式)である。 bababababababababababababababab 初項a, 公比rの無限等比数列{an}で生成される無限級数(無限等比級 数という) a1+ a2+ a3+· · · + an+· · · は、−1 < r < 1の場合には、   a 1− r ( = (初項) 1− (公比) )   に収束 する。

無限等比級数の収束条件

無限等比級数 a + ar + ar2+ ar3+· · · + arn−1+· · · が収束するための条件は、 a = 0 または − 1 < r < 1 である。 5

(21)

【問題3  次の各無限等比級数の和を求めよ。 (1) 2 + 4 + 8 + 16 + 32 +· · · (2) 3− 3 2 + 3 4 − 38 +· · · (3) n=1 5 3n (4) n=1 (−3)n 22n+1 (5) n=1 a−n+1anによらない数)  

(22)

【問題4  次の関数の定義域を求め、グラフを描け。 f (x) = (1− x2) + x(1− x2) + x2(1− x2) +· · · + xn−1(1− x2)   7

(23)

第1章 復習 数列の極限

【問題

1





次の極限を求めよ。

(1)

lim

n→∞

n

2

+ 2n + 1

n

3

+ n

2

+ 2

(2)

lim

n→∞

1

n + 1

n

(3)

lim

n→∞

2

n

− 4

n

3

n

+ 4

n





(24)

babababababababababababababababababab

《練習

1

》 次の極限を求めよ。

(1)

lim

n→∞

n

2

+ n + 1

2n

2

+ n + 1

(2)

lim

n→∞

(√

n

2

+ 2

− n

)

(3)

lim

n→∞

3

n

+ 2

n

3

n+1

− 1

(1) 1 2 (2)0 (3) 1 3

(25)

はさみうちの原理を用いて、次の極限を求めよ。

lim

n→∞

(

2

3

)

n

cos

3





(26)

babababababababababababababababababab

《練習

2

》 はさみうちの原理を用いて、次の極限を求めよ。

lim

n→∞

1

n

sin

3

0

(27)

演習問題

1

次のそれぞれの場合について、数列

{

r

n

+ 1

r

n

+ 2

}

の極限を調べよ。

(1)

−1 < r < 1

(2) r = 1

(3) r <

−1, 1 < r

1 2

(28)

【問題

3





次の無限級数の収束、発散を調べ、収束するときはその和を求めよ。

(1)

n=1

1

(n + 2)(n + 3)

(2)

n=1

1

2n + 1

2n

− 1

(3)

n=1

n + 1

2n + 1





(1) 1 3 (2)に発散する (3)に発散する

(29)

次の無限級数の収束、発散を調べ、収束するときはその和を求めよ。

(1) 2 +

2

3

+

2

3

2

+

2

3

3

+

2

3

4

+

· · ·

(2)

3

− 3 + 3

3

− 9 + 9

3

− · · ·





(30)

babababababababababababababababababab

《練習

3

》 次の無限級数の収束・発散を調べ、収束するときはその和を求めよ。

(1) 1

− 1

2

+

1

4

− 1

8

+

· · ·

(2) 1 +

1

2

− 1

+

(

1

2

− 1

)

2

+

(

1

2

− 1

)

3

+

· · ·

(1) 2 3 (2)発散する

(31)

演習問題

2

1辺の長さが1の正三角形

A

1

B

1

C

1

がある。

△A

1

B

1

C

1

の各辺の中点を頂点として

△A

2

B

2

C

2

を作り、次に

△A

2

B

2

C

2

の各辺の中点を頂点として

△A

3

B

3

C

3

を作る。以下この操作を続けて

△A

n

B

n

C

n

を作りその面積を

S

n

とする。

無限級数

S

1

+ S

2

+ S

3

+

· · · + · · ·

の和を求めよ。

3

(32)

第2章 関数の極限

【問題

5





次の極限を求めよ。

(1)

lim

x→1

x

2

+ 2x

− 3

x

2

− 1

(2)

lim

x→1

x + 3

− 2

x

− 1





(1)2 (2)1 4

(33)

次の極限を求めよ。

(1)

lim

x→∞

3x

2

− 2x − 1

2x

2

− 3x − 2

(2)

lim

x→∞

1

x

2

+ 2x

− x





3

(34)

babababababababababababababababababab

《練習

4

次の極限を求めよ。

(1)

lim

x→2

x

2

− x − 2

x

2

− 3x + 2

(2)

lim

x→0

x + 4

− 2

x

(1)3 (2)1 4

(35)

《練習

5

次の極限を求めよ。

(1)

lim

x→∞

x

2

+ 2x

− 1

x + 1

(2)

lim

x→∞

(√

x

2

+ 3x

− x

)

∞ (2)3

(36)

演習問題

3

次の等式が成り立つように、定数

a, b

の値を求めよ。

lim

x→0

a

x + 9

− 3b

x

= 1

a = b = 6

(37)

はさみうちの原理を用いて、次の極限を求めよ。

lim

x→∞

1

x

sin x





(38)

babababababababababababababababababab

《練習

6

はさみうちの原理を用いて次の極限を求めよ。

lim

x→0

x cos

1

x

0

(39)

次の極限を求めよ。

(1)

lim

x→+0

x

2

− x

x

(2)

lim

x→−0

x

2

− x

x





(40)

babababababababababababababababababab

《練習

7

次の極限を求めよ。

(1)

lim

x→2+0

1

x

− 2

(2)

lim

x→2−0

1

x

− 2

(3)

lim

x→2+0

x

2

− 2x

x

− 2

(4)

lim

x→2−0

x

2

− 2x

x

− 2

(1)∞ (2)−∞ (3)2 (4)−2

(41)

演習問題

4

次の関数は

x = 0

で連続かどうか調べよ。ただし、

[a]

a

を超えない最大の整数を表す。

(1) y = [x]

(2) y = [cos x]

(42)

第3章 微分法

【問題

9





関数

f (x) =

1

x

について以下の問いに答えよ。

(1)

微分係数の定義に基づいて、

x = 1

における微分係数を求めよ。

(2)

導関数の定義に基づいて、導関数

f

(x)

を求めよ。





(1)1 2 (2) 1 2x√x

(43)

《練習

8

関数

f (x) =

x + 1

について以下の問いに答えよ。

(1)

微分係数の定義に基づいて、

x = 1

における

f (x)

の微分係数の値を求めよ。

(2)

導関数の定義に基づいて、

f (x)

の導関数

f

(x)

を求めよ。

1 1

(44)

【問題

10





次の関数を微分せよ。

(1) y = x

2

+ 3

x

− 1

x

2

(2) y = (3x

2

− 2x + 1)(4x + 3)

(3) y =

2x

2

− 1

x

3

+ 1





(1) 4x 4+ 3x2x + 4 2x3 (2)36x 2+ 2x− 2 (3)−x(2x3− 3x − 4) (x3+ 1)2

(45)

《練習

9

次の関数を微分せよ。

(1) y = (x

3

+ 2x + 1)(x

2

− 1)

(2) y =

2x

− 1

x

2

+ 1

− 2 (2) −2x2+ 2x + 2

(46)

演習問題

5

関数

f (x) = x

について以下の問いに答えよ。

(1) f (x)

x = 0

で連続かどうか調べよ。

(2) f (x)

x = 0

で微分可能かどうか調べよ。

参照

関連したドキュメント

n , 1) maps the space of all homogeneous elements of degree n of an arbitrary free associative algebra onto its subspace of homogeneous Lie elements of degree n. A second

This paper is a sequel to [1] where the existence of homoclinic solutions was proved for a family of singular Hamiltonian systems which were subjected to almost periodic forcing...

The conjecture of Erd¨os–Graham was proved by Dixmier [2], by combining Kneser’s addition theorem for finite abelian groups and some new arguments carried over the integers.. Let

(The Elliott-Halberstam conjecture does allow one to take B = 2 in (1.39), and therefore leads to small improve- ments in Huxley’s results, which for r ≥ 2 are weaker than the result

Our main interest is to determine exact expressions, in terms of known constants, for the asymptotic constants of these expansions and to show some relations among

Pi˜nar gave an unified approach to the orthogonality of the generalized Laguerre polynomials {L (α) n } n≥0 , for any real value of the parameter α, by proving their orthogonality

(iii) In Section 4 we show that under the assumptions of Theorem 2.1(i) there exists a positive bounded initial condition u o , for which the solution of the par- abolic problem

More precisely, the category of bicategories and weak functors is equivalent to the category whose objects are weak 2-categories and whose morphisms are those maps of opetopic