• 検索結果がありません。

別添 ( 別記様式第 1 号 ) 浜の活力再生広域プラン 1 広域水産業再生委員会 組織名 代表者名 稚内 宗谷広域水産業再生委員会 安藤善則 広域委員会の構成員オブザーバー 稚内地区地域水産業再生委員会( 稚内漁業協同組合 稚内市 豊富町 稚内漁業協同組合地方卸売市場買受人組合 ) 宗谷地区地域水

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "別添 ( 別記様式第 1 号 ) 浜の活力再生広域プラン 1 広域水産業再生委員会 組織名 代表者名 稚内 宗谷広域水産業再生委員会 安藤善則 広域委員会の構成員オブザーバー 稚内地区地域水産業再生委員会( 稚内漁業協同組合 稚内市 豊富町 稚内漁業協同組合地方卸売市場買受人組合 ) 宗谷地区地域水"

Copied!
16
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1 別添(別記様式第1号)

浜の活力再生広域プラン

1 広域水産業再生委員会 広 域 委 員 会 の 構成員 ・稚内地区地域水産業再生委員会(稚内漁業協同組合、稚内市、豊富町、稚内 漁業協同組合地方卸売市場買受人組合) ・宗谷地区地域水産業再生委員会(宗谷漁業協同組合、稚内市) ・北海道 ・北海道漁業協同組合連合会 ・北海道信用漁業協同組合連合会 ・北海道漁業信用基金協会 ・北海道漁業共済組合 ・共水連北海道事務所 オブザーバー ※再生委員会の規約及び推進体制が分かる資料を添付すること。 対 象 と な る 地 域 の 範 囲 及 び 漁業の種類 北海道稚内市、豊富町 稚内市(稚内地区):正組合員数205名 さけ定置網漁業(8経営体)、こんぶ漁業(157経営体)、なまこ桁曳網漁業 (44経営体)、カレイ刺網漁業(39経営体)、たこ漁業(142経営体)、 その他兼業(4経営体) 稚内市(宗谷地区):正組合員数339名 さけ定置網漁業(10経営体)、なまこ桁曳網漁業(30経営体)、こんぶ漁業 (96経営体)、ほたてがい桁曳網漁業(120経営体)、たこ漁業(169経 営体)、その他兼業(168経営体) 豊富町(稚内地区):正組合員数9名 さけ定置網漁業(3経営体)、ほっき漁業(9経営体) 正組合員数合計:553名 ※策定時点で対象となる漁業者数も記載すること。 組織名 稚内・宗谷広域水産業再生委員会 代表者名 安藤 善則

(2)

2 2 地域の現状 (1)地域の水産業を取り巻く現状等 ◎地域の概要 当委員会を構成する1市1町(稚内市、豊富町)は、北海道の北部に位置し、西に日本海、東 にオホーツク海が面した漁業と水産加工業が基幹産業の地域である。 当地域の漁業協同組合は、30 年ほど前は稚内市に4漁協、豊富町に1漁協あったが、平成年代 に入り合併が進み、現在は稚内漁協と宗谷漁協の2漁業協同組合となっている。 また、当地域には、重要港湾である稚内港、地方港湾である宗谷港、漁港については、1種4 港・2種2港・4種2港を有しており、主要な水揚げ港は、稚内港及び宗谷港となっている。 主な漁業としては、たこ漁業、こんぶ漁業、さけ定置網漁業、ナマコ桁曳き網漁業、ホタテ桁 曳き網漁業が盛んな地域となっており、平成 26 年の地域全体の水揚げ量は 66,782tで、水揚金 額は 14,403,178 千円となっている。特に、たこ漁業については、両漁協併せて311経営体が 操業し、過去 5 年間平均で 2,038tの水揚量であり、日本一の水揚量となっている。また、ホタ テについては、地域全体の水揚金額の約 40%を占めている。なお、ナマコは対中国への輸出、ホ タテは対EUや対中国への輸出を行っており、当地域の水産物は国内及び国外へ流通している。 しかし、近年は温暖化等による海況の変化による地先資源の減少や海獣類による漁獲物の食 害・漁具被害や魚価の低迷など漁業経営が厳しさを増すなか、漁業者の高齢化や減少が進んでい る。 ◎地域の現状と課題 1.ナマコ資源について ナマコ漁業は各漁協の共同漁業権行使承認による地先でのタモによる採捕のほか、知事許 可による沖合での桁曳き網漁業により操業されており、桁曳き網漁業については、両漁協の 共有海面において操業されている。 ナマコ漁業は、近年、単価が 3000 円台の高値となっており、当地域での主要漁業である が、各漁協においては漁獲サイズや操業時間を制限し、資源管理に努めているものの、漁獲 量は平成 25 年が 485t、平成 26 年が 521t、平成 27 年が 436tと漁獲量は減少傾向にある。 資源増大対策としては、宗谷漁協が全道でもいち早く昭和63年から種苗を生産し、現在 は共有海面での種苗生産や放流をこれまで実施しており、稚内漁協においても2年前から漁 協青年部が主体となって漁協施設を活用し、種苗生産を行っている。 しかし、稚内漁協における種苗生産は、宗谷漁協の手法に比べ、技術や経験等が不足して いるため、安定した生産が行えず、資源増大対策に繋がっていない。また、両漁協間での操 業時間や漁獲サイズや漁獲量の制限などが無いことから、資源管理に向け、統一した操業規 定を定め、当海域におけるナマコ資源増加に繋げる必要がある。 2.さけ定置漁業(サケ増殖事業)について さけ定置漁業は、サケのふ化放流事業の実施により維持されており、ふ化放流事業は、さ け定置漁業者がサケの水揚げから負担する増殖負担金により実施されている。 当地域では、水産資源保護法による保護水面に指定されている増幌川が、サケの放流河川

(3)

3 となっているが、回帰率は平成8年を境に下落の一途を辿り、平成27年には約0.35% となり、全道平均の4.2%、日本海北部地区の1.5%と比較しても、極端に低下してい る状況から漁獲不振となっており、増殖負担金の捻出に苦慮する漁業者も多く、中には休漁 に追い込まれている者も出ている。なお、河川放流以外にも、海中飼育にも取り組んでいる が、サケ資源が増加傾向とは言えない状況である。 当地域のふ化放流施設は河川上流部に1箇所設置しており、平成11年度まで親魚の捕 獲・採卵・孵化・稚魚の育成・放流を行っていたが、現在は補完河川として位置づけられ、 施設での2次飼育を行った後、約450万尾を放流している。また、他地域において、河川 に遡上する再生産用の親魚に不足が生じる場合は、当地域で再生産用の親魚を捕獲する役割 を担っている。しかしながら、現在の増幌川上流部は河川水量が少なく、飼育密度が高いこ とから、効率的にサケ稚魚を飼育・放流を行う際に支障を来たし、回帰率が減少している状 況である。 3.地域ブランドについて 当地域には様々な水産物があるが、中でもタコは、正組合員の約6割が着業するとともに、 過去5年平均で 2,038tの水揚があり、水揚げ量日本一という実績を誇っているが、地域内 でのタコの取り扱い店舗が少なく、地域はもとより北海道内での認知度が低い状況である。 そのため、タコの知名度アップに向けて、稚内ブランド推進協議会(構成員:稚内商工会 議所、稚内観光物産協会、稚内消費者協会など)や観光協会等と連携し、地域の飲食店など でのタコの取り扱い店舗を増やすことで、市民や近隣町村、観光客にとってタコと接する機 会を増やし、稚内のタコを認知させるとともに、当地域や北海道札幌市でのイベントへ参加 し、水揚げ量日本一のタコをPRし、「稚内=タコ」と認知されるよう、地域ブランド化を 図る必要がある。 また、関東圏を主としたイベント等に参加し、知名度アップに向けた取り組みを行う。 4.中核的漁業者の育成・確保について 両漁協とも、漁業就業者数は減少(H20 年:934 人→H25 年:838 人)しており、漁業 者の高齢率(60 歳以上の割合)は増加(H20 年:38.8%→H25 年:44.3%)している。ま た、漁業コストの増加やトド・アザラシなどの海獣による漁業被害の増加など、漁業環境が 厳しいため、さらなる漁業者不足が懸念される。 そのため、新規就業者確保に向けて安定的かつ収益性の高い漁業経営を行うための漁業用 機械等の導入や高齢化した漁船の更新等の支援体制づくりを進める必要があり、また、新規 漁業者確保のため就業支援フェアへの参加等を検討して行く必要がある。 (2)その他の関連する現状等 対象地域は一次産業が中心であり、人口は約 39,800 人でうち組合員は 553 人となっている。 一次産業の漁業と二次産業である水産加工業が重要な産業・雇用を担っているが、人口減少・高 齢化への対策が課題となっている。 観光においては、稚内市では「北防波堤ドーム」を始めとした歴史的建造物や北海道遺産にも 指定されている「宗谷丘陵の周氷河地形」などがあり、豊富町には国立公園に指定されている広

(4)

4 大な湿原「利尻・礼文・サロベツ国立公園」があり、当地域には 70 万人近い観光客が訪れてい る。また、近年は外国人観光客の誘致にも力を入れている。 交通アクセスについては、稚内港及び宗谷港の2港湾、稚内空港、JR、バス、フェリーがあ り、物流や観光に関しては様々な輸送・交通手段がある。 ・地域の概況 人口(人) 面積(㎢) 地域指定の状況 過疎 辺地 山村 特豪 稚内市 35,741 761.49 〇 〇 〇 豊富町 4,067 520.67 〇 〇 〇 〇 計 39,808 1,282.16 観光入込客数 (千人) 国道路線数 近隣までの距離 札幌市 旭川市 留萌市 紋別市 稚内 市 482.5 2路線 (R238) (R40) 337 ㎞ 241 ㎞ 186 ㎞ 214 ㎞ 豊富町 220.9 299 ㎞ 203 ㎞ 147 ㎞ 182 ㎞ 計 703.4 資料:H28.6 住民基本台帳、H26 北海道観光入込客数調査報告書 等 3 競争力強化の取組方針 (1)機能再編・地域活性化に関する基本方針 当地域水産業の現状と課題を踏まえ、機能再編・地域活性化に関する基本方針として、3つの 方針を定める。 ①ナマコ資源の保護・管理のための連携 ◆共有海面への種苗放流数の増加及び資源量調査 当地域の共有海面におけるナマコ種苗放流数を増加させるため、両漁協においてナマコ種 苗生産技術を共有するとともに、種苗生産・放流計画を策定し、計画に基づき連携して計画 を実施する。これらの連携により安定的かつ効率的な種苗生産体制を確立させ、種苗放流数 を増加させる。また、種苗放流後は水産試験場や水産技術普及指導所など地域内の試験研究 機関と連携を図り、定点調査(CPUEによる資源量調査)などを行うことで、ナマコ資源 量を把握する。 ◆共同操業体制による資源保護・増大 ナマコ資源の増大を図るため、把握した資源量を考慮し、当地域における操業時間の統 一・漁獲サイズ及び漁獲量の制限など両漁協で統一した操業規則を定め、ナマコ資源の保 護・増大に繋げる。

(5)

5 ②さけ定置漁業(サケ増殖事業)の機能強化 ◆2次飼育施設の計画的な整備 当地域では、宗谷管内の漁協で組織する(一社)宗谷管内さけ・ます増殖事業協会が主体とな り、サケふ化放流事業を行っているが、現有施設は取水量が少なく、飼育密度が高くなること から、効率的な飼育・放流に支障を来たしているため、新たな放流施設の整備を検討する。 検討にあたっては、近隣の河川で海水と淡水を含む環境下での飼育・放流による回帰率が高 いという実証例があることから、当該施設等を視察し、同様の飼育及び放流が可能であるか(一 社)宗谷管内さけ・ます増殖事業協会とともに検討を行い、増幌川の汽水域である河口付近に おいて飼育施設の適地を選定し、施設整備を行うことで回帰率を向上させ、当地域のサケふ化 放流事業の機能強化を図る。 ③稚内のタコの地域ブランド化 ◆地域内での知名度向上 全国規模の認知度向上のためには、まず、地域内での知名度を高めなければならないため、 稚内市が中心となり、市内の飲食店118店舗で構成する稚内市料理飲食店組合と連携し、 流通経路及び販路拡大に取り組むとともに、これら飲食店等で当地域のタコを使 ったメニューを提供し、市民や観光客などの消費者へ「稚内のタコ」をPRすることで、知 名度向上を図る。 ◆地域及び道央圏でのイベントにおけるPR 稚内商工会議所、稚内観光物産協会、稚内消費者協会など9団体で構成している、稚内ブ ランド推進協議会や観光協会と連携し、当地域で開催する「食マルシェ」や札幌市で開催す る「オータムフェスト」に参加し、稚内のタコを提供することで、稚内がタコのまちである ことをPRし、知名度向上を図る。 ◆関東圏へのPR及び販路拡大 関東圏で開催するイベント等へ積極的に参加しPRを行うことで、全国規模での知名度向 上に繋げ、販路拡大を図る。 (2)中核的担い手の育成に関する基本方針 将来の水産業を維持・発展させていくため、意欲的な担い手確保及び育成を行うに当たって、 2つの方針を定める。 ①担い手の確保 ◆新規漁業者(漁家子弟含む) 稚内市独自に行っている漁業資格取得研修費用等への補助金に加え、新たに漁業者となっ た際の支援金などの支援制度を検討し、円滑な世代交代や外部からの参入を含めた受け入れ 体制の整備を行う。また、北海道漁業就業支援協議会を活用した新規漁業者の確保に努める。 ◆漁家経営の安定 魅力ある漁業に向け、安定した漁獲が必要であるため、「機能再編・地域活性化に関する

(6)

6 基本方針」に定める対策を着実に実行し、資源増大を図る。また、効率的な操業体制の確立 支援事業を活用し、統一的な航行規制等に取り組み、漁業コスト削減を行う。さらに、海獣 による漁業被害を軽減するため、被害対策を行う。 ②担い手の育成 ◆漁業生産基盤等の整備 中核的担い手の生産基盤である漁船の更新や漁業機器整備を行う必要があるため、漁船リ ース事業を活用し、中古又は新造船の整備を行うとともに、競争力強化型機器等導入緊急対 策事業を活用して、機器整備を行う。 ◆地域での教育・啓発 水産技術普及指導所や漁協青年部が中心となり、各種研修への参加や地元小中学校への出 前講座等を行い、将来担い手となりうる人材の育成を行うとともに、漁業者自身の漁業に対 する意識向上を図る。 ◆水産物のPR活動 漁業者が地域水産物の魅力を市内・市外にPRすることにより、漁業者自らが水産物の魅 力を知ることで将来の担い手育成に繋げていく。 (3)漁獲努力量の削減・維持及びその効果に関する担保措置 漁業法や漁業調整規則を順守するとともに、ナマコ資源管理のため各漁業協同組合が共通した 資源管理方法を定め実行することで、漁業資源の持続的な利用に努めるとともに、漁業共済、積 立ぷらすへの加入により、効率的で安定的な漁業経営を確立する。 (4)具体的な取組内容(年度ごとに数値目標とともに記載) 1年目(平成28年度) 取組内容 1 ナマコ資源の保護・管理のための連携 ① 稚内漁協が、宗谷漁協で取り組んでいるナマコ種苗生産方法を視察し、 種苗生産に関する技術を習得し、また、種苗放流場所や方法についても情 報を共有し、安定的かつ効率的な種苗生産体制を確立させる。 ② 宗谷漁協においては、稚内漁協への種苗生産技術の情報提供を行うとと もに、種苗放流後は水産試験場や水産技術普及指導所などの試験研究機関 と連携を図り、定点調査(CPUEによる資源量調査)などを行うことで、 当海面でのナマコ資源量を把握する。 2 さけ定置漁業(サケ増殖事業)の機能強化 ① 海水と淡水を含む環境下での飼育・放流による回帰率が高いとの報告事 例のあった近隣河川の施設等を視察し、増幌川河口域においても同条件下 での施設整備の可能性について検討する。 ② サケ稚魚の放流や施設の管理を行う、(一社)宗谷管内さけ・ます増殖事 業協会と連携し、施設整備に向けた計画等を検討する。

(7)

7 3 稚内のタコの地域ブランド化 ① 水揚げ量日本一のタコの知名度向上及び地域ブランド化を目指すため、 稚内ブランド推進協議会や観光協会と連携し、稚内市で開催する「食マル シェ」や札幌市で開催する「オータムフェスト」などの各種イベントでの 即売会等を通じたPR活動を行う。 ② 市内でのタコ取扱店舗を増やし、市民や観光客に対しタコ料理を提供し、 稚内のタコをPRすることで知名度向上を図る。 4 担い手の確保及び育成 ① 水産業及び地域経済の維持・発展のため、円滑な世代交代や外部からの 新規漁業就業希望者に対する、受け入れ態勢を構築するとともに、稚内市 独自の漁業資格取得研修費用等への補助や機器整備など様々な支援制度を 活用する。また、外部からの新規漁業者確保のために北海道漁業就業支援 協議会を活用し、漁業就業支援フェアに積極的な参加を検討する。 ② 新規就業者を含めた漁業者全体の経営基盤強化のため、効率的な操業体 制の確立支援事業を活用し、全ての漁船において出港から帰港までの統一 的な航行規制を行うなど、統一的な航行体制の構築を図り、漁業コスト削 減を行う。 ③ 海獣による食害や漁具の破損など、深刻な漁業被害が発生していること から駆除や追い払いを行っているが、国や道への支援要請を行い、被害軽 減に努める。 ④ 中核的担い手における漁業生産基盤である漁船を更新するため、漁船リ ース事業を活用し、中古又は新造船の整備を行うことで、強固な生産基盤 を構築する。 ⑤ 水産技術普及指導所や漁協青年部が中心となり、各種研修への参加や地 元小中学校への出前講座等を行い、将来担い手となりうる人材の育成を行 うとともに、漁業者自身の漁業に対する意識向上を図る。また、漁業者が 市内・市外のイベント等に参加し、地域水産物の魅力をPRすることによ り、水産物の消費拡大に繋げるとともに、その魅力を知ることで将来の担 い手育成に繋げていく。 活 用 す る 支 援 措置等 競争力強化型機器等導入緊急対策事業 4-① 水産業競争力強化漁船導入緊急支援事業 4-④ 水産業競争力強化金融支援事業 4-①④ 効率的な操業体制の確立支援事業 4-② 新規漁業者就業総合支援事業 4-① 鳥獣被害防止総合対策事業 4-③ 資源育成強化対策事業 1-①②

(8)

8 稚内ブランド推進事業 3-①②、4-⑤ アザラシ被害防止対策事業 4-③ 2年目(平成29年度) 取組内容 1 ナマコ資源の保護・管理のための連携 ① 宗谷漁協でのナマコ種苗生産方法をもとに、稚内漁協においても種苗生 産を行い、種苗放流数を増やし、両漁協間で定めた場所への種苗放流を行 う。 ② 両漁協が放流した種苗等のナマコ資源に関して、水産試験場や水産技術 普及指導所などの試験研究機関と連携を図り、定点調査(CPUEによる 資源量調査)などを行うことで、当海面でのナマコ資源量を把握する。 ② 調査により把握した資源量から、両漁協における操業時間の統一・漁獲 サイズ及び漁獲量の制限など統一した操業規則を定めることで、ナマコ資 源の保護・増大に繋げる。 2 さけ定置漁業(サケ増殖事業)の機能強化 ① 引き続き、道内における河川回帰率の高い施設等を視察・情報収集を行 い、増幌川河口域における施設整備について検討する。 ② サケ稚魚の放流や施設の管理を行う、(一社)宗谷管内さけ・ます増殖事 業協会と連携し、施設整備に関する年次計画等を検討する。 3 稚内のタコの地域ブランド化 ① 稚内ブランド推進協議会や観光協会と連携して、稚内市で開催する「食 マルシェ」や札幌市で開催する「オータムフェスト」などの各種イベント に継続して参加し、即売会等を通じたPR活動を行う。 ② 市内でのタコ取扱店舗をさらに増やし、市民や観光客に対しタコ料理を 提供し、稚内のタコをPRすることで知名度向上を図る。 4 担い手の確保及び育成 ① 水産業及び地域経済の維持・発展のため、円滑な世代交代や外部からの 新規漁業就業希望者に対する、受け入れ態勢を構築するとともに、稚内市 独自の漁業資格取得研修費用等への補助や機器整備など様々な支援制度を 活用する。また、外部からの新規漁業者確保のために北海道漁業就業支援 協議会を活用し、漁業就業支援フェアに積極的な参加を検討する。 ② 新規就業者を含めた漁業者全体の経営基盤強化のため、効率的な操業体 制の確立支援事業を活用し、全ての漁船において出港から帰港までの統一 的な航行規制を行うなど、統一的な航行体制の構築を図り、漁業コスト削

(9)

9 減を行う。 ③ 海獣による食害や漁具の破損など、深刻な漁業被害が発生していること から駆除や追い払いを行っているが、引き続き国や道への支援要請を行い、 被害軽減に努める。 ④ 中核的担い手における漁業生産基盤である漁船を更新するため、漁船リ ース事業を活用し、中古又は新造船の整備を行うことで、強固な生産基盤 を構築する。 ⑤ 水産技術普及指導所や漁協青年部が中心となり、各種研修への参加や地 元小中学校への出前講座等を行い、将来担い手となりうる人材の育成を行 うとともに、漁業者自身の漁業に対する意識向上を図る。また、漁業者が 市内・市外のイベント等に参加し、地域水産物の魅力をPRすることによ り、水産物の消費拡大に繋げるとともに、その魅力を知ることで将来の担 い手育成に繋げていく。 活 用 す る 支 援 措置等 競争力強化型機器等導入緊急対策事業 4-① 水産業競争力強化漁船導入緊急支援事業 4-④ 水産業競争力強化金融支援事業 4-①④ 効率的な操業体制の確立支援事業 4-② 新規漁業者就業総合支援事業 4-① 鳥獣被害防止総合対策事業 4-③ 資源育成強化対策事業 1-①② 稚内ブランド推進事業 3-①②、4-⑤ アザラシ被害防止対策事業 4-③ 3年目(平成30年度) 取組内容 1 ナマコ資源の保護・管理のための連携 ① 統一した手法によるナマコ種苗生産を行い、昨年より種苗放流数を増や し、両漁協間で定めた場所への種苗放流を行う。 ② 両漁協が放流した種苗等のナマコ資源に関して、水産試験場や水産技術 普及指導所などの試験研究機関と連携を図り、定点調査(CPUEによる 資源量調査)などを行うことで、当海面でのナマコ資源量を把握する。 ② 調査により把握した資源量から、両漁協において定めた、統一した操業 規則に基づく操業を継続し、ナマコ資源の保護・増大に繋げる。 2 さけ定置漁業(サケ増殖事業)の機能強化 ① 他地域の視察等の結果から、関係機関とともに、増幌川河口域における 施設整備に向けた適地を検討する。 ③ (一社)宗谷管内さけ・ます増殖事業協会とともに、施設規模、設備、事 業費等に関する計画を検討する。

(10)

10 3 稚内のタコの地域ブランド化 ① 稚内市で開催する「食マルシェ」や札幌市で開催する「オータムフェス ト」などの各種イベントに継続して参加するとともに、関東圏でのイベン トへ参加し、即売会等を通じてPR活動を行う。 ② タコ取扱店舗へのタコ流通経路を確立することで、市民、近隣町村、観 光客に対して安定してタコを提供する体制を作る。 4 担い手の確保及び育成 ① 水産業及び地域経済の維持・発展のため、円滑な世代交代や外部からの 新規漁業就業希望者に対する、受け入れ態勢を構築するとともに、稚内市 独自の漁業資格取得研修費用等への補助や機器整備など様々な支援制度を 活用する。また、外部からの新規漁業者確保のために北海道漁業就業支援 協議会を活用し、漁業就業支援フェアに積極的に参加する。 ② 新規就業者を含めた漁業者全体の経営基盤強化のため、効率的な操業体 制の確立支援事業を活用し、全ての漁船において出港から帰港までの統一 的な航行規制を行うなど、統一的な航行体制の構築を図り、漁業コスト削 減を行う。 ③ 海獣による食害や漁具の破損など、深刻な漁業被害が発生していること から駆除や追い払いを行っているが、引き続き国や道への支援要請を行い、 被害軽減に努める。 ④ 中核的担い手における漁業生産基盤である漁船を更新するため、漁船リ ース事業を活用し、中古又は新造船の整備を行うことで、強固な生産基盤 を構築する。 ⑤ 水産技術普及指導所や漁協青年部が中心となり、各種研修への参加や地 元小中学校への出前講座等を行い、将来担い手となりうる人材の育成を行 うとともに、漁業者自身の漁業に対する意識向上を図る。また、漁業者が 市内・市外のイベント等に参加し、地域水産物の魅力をPRすることによ り、水産物の消費拡大に繋げるとともに、その魅力を知ることで将来の担 い手育成に繋げていく。 活 用 す る 支 援 措置等 競争力強化型機器等導入緊急対策事業 4-① 水産業競争力強化漁船導入緊急支援事業 4-④ 水産業競争力強化金融支援事業 4-①④ 効率的な操業体制の確立支援事業 4-② 新規漁業者就業総合支援事業 4-① 鳥獣被害防止総合対策事業 4-③ 資源育成強化対策事業 1-①② 稚内ブランド推進事業 3-①②、4-⑤

(11)

11 アザラシ被害防止対策事業 4-③ 4年目(平成31年度) 取組内容 1 ナマコ資源の保護・管理のための連携 ① 統一した手法によるナマコ種苗生産を行い、昨年より種苗放流数を増や し、両漁協間で定めた場所への種苗放流を行う。 ② 両漁協が放流した種苗等のナマコ資源に関して、水産試験場や水産技術 普及指導所などの試験研究機関と連携を図り、定点調査(CPUEによる 資源量調査)などを行うことで、当海面でのナマコ資源量を把握する。 ③ 調査により把握した資源量から、ナマコ種苗の放流場所や方法を再検証 し、より効率的な手法を検討すると同時に、両漁協における操業時間の統 一・漁獲サイズ及び漁獲量の制限など統一した操業規則を見直す。 2 さけ定置漁業(サケ増殖事業)の機能強化 ① 関係機関とともに、増幌川河口域における施設建設場所を選定する。 ②(一社)宗谷管内さけ・ます増殖事業協会とともに、施設規模、設備・事業 費等に関する計画を定め、施設整備に関して関係機関へ要請・要望を行う。 3 稚内のタコの地域ブランド化 ① 稚内市で開催する「食マルシェ」や札幌市で開催する「オータムフェス ト」などの各種イベントに継続して参加するとともに、関東圏でのイベン トへ参加し、即売会等を通じてPR活動を行う。また、これまでの取組を 踏まえ「ジャパン・インターナショナル・シーフードショー」での、バイ ヤーとの商談等を行い、道央圏や関東圏への販路拡大に取り組む。 ② 確立されたタコ取扱店舗へのタコ流通経路に基づき、市民、近隣町村、 観光客に対して安定してタコを提供する。 4 担い手の確保及び育成 ① 水産業及び地域経済の維持・発展のため、円滑な世代交代や外部からの 新規漁業就業希望者に対する、受け入れ態勢を構築するとともに、稚内市 独自の漁業資格取得研修費用等への補助や機器整備など様々な支援制度を 活用する。また、外部からの新規漁業者確保のために北海道漁業就業支援 協議会を活用し、漁業就業支援フェアに積極的に参加する。 ② 新規就業者を含めた漁業者全体の経営基盤強化のため、効率的な操業体 制の確立支援事業を活用し、全ての漁船において出港から帰港までの統一

(12)

12 的な航行規制を行うなど、統一的な航行体制の構築を図り、漁業コスト削 減を行う。 ③ 海獣による食害や漁具の破損など、深刻な漁業被害が発生していること から駆除や追い払いを行っているが、引き続き国や道への支援要請を行い、 被害軽減に努める。 ④ 中核的担い手における漁業生産基盤である漁船を更新するため、漁船リ ース事業を活用し、中古又は新造船の整備を行うことで、強固な生産基盤 を構築する。 ⑤ 水産技術普及指導所や漁協青年部が中心となり、各種研修への参加や地 元小中学校への出前講座等を行い、将来担い手となりうる人材の育成を行 うとともに、漁業者自身の漁業に対する意識向上を図る。また、漁業者が 市内・市外のイベント等に参加し、地域水産物の魅力をPRすることによ り、水産物の消費拡大に繋げるとともに、その魅力を知ることで将来の担 い手育成に繋げていく。 活 用 す る 支 援 措置等 競争力強化型機器等導入緊急対策事業 4-① 水産業競争力強化漁船導入緊急支援事業 4-④ 水産業競争力強化金融支援事業 4-①④ 効率的な操業体制の確立支援事業 4-② 新規漁業者就業総合支援事業 4-① 鳥獣被害防止総合対策事業 4-③ 資源育成強化対策事業 1-①② 稚内ブランド推進事業 3-①②、4-⑤ アザラシ被害防止対策事業 4-③ 5年目(平成32年度) 取組内容 1 ナマコ資源の保護・管理のための連携 ① 統一した手法により、目標値である50万個のナマコ種苗生産を行い、 平成31年度に再検証した手法をもとに、両漁協間で定めた場所への種苗 放流を行う。 ② 両漁協が放流した種苗等のナマコ資源に関して、水産試験場や水産技術 普及指導所などの試験研究機関と連携を図り、定点調査(CPUEによる 資源量調査)などを行うことで、当海面でのナマコ資源量を把握する。 ③ 再検証したナマコ種苗の放流場所や方法の実行後における資源量から、 両漁協における操業時間の統一・漁獲サイズ及び漁獲量の制限など統一し た操業規則を再度見直すことで、ナマコ資源の保護・増大に繋げる。 2 さけ定置漁業(サケ増殖事業)の機能強化 ① (一社)宗谷管内さけ・ます増殖事業協会が事業主体となり、2次飼育施

(13)

13 設を整備する。 3 稚内のタコの地域ブランド化 ① 稚内市で開催する「食マルシェ」や札幌市で開催する「オータムフェス ト」などの各種イベントに継続して参加するとともに、関東圏でのイベン トへ参加し、即売会等を通じてPR活動を行う。また、これまでの取組を 踏まえ「ジャパン・インターナショナル・シーフードショー」での、バイ ヤーとの商談等を行い、道央圏や関東圏への販路拡大に引き続き取り組む。 ② 確立されたタコ取扱店舗へのタコ流通経路に基づき、市民、近隣町村、 観光客に対して安定してタコを提供する。 4 担い手の確保及び育成 ① 水産業及び地域経済の維持・発展のため、円滑な世代交代や外部からの 新規漁業就業希望者に対する、受け入れ態勢を構築するとともに、稚内市 独自の漁業資格取得研修費用等への補助や機器整備など様々な支援制度を 活用する。また、外部からの新規漁業者確保のために北海道漁業就業支援 協議会を活用し、漁業就業支援フェアに積極的に参加する。 ② 新規就業者を含めた漁業者全体の経営基盤強化のため、効率的な操業体 制の確立支援事業を活用し、全ての漁船において出港から帰港までの統一 的な航行規制を行うなど、統一的な航行体制の構築を図り、漁業コスト削 減を行う。 ③ 海獣による食害や漁具の破損など、深刻な漁業被害が発生していること から駆除や追い払いを行っているが、引き続き国や道への支援要請を行い、 被害軽減に努める。 ④ 中核的担い手における漁業生産基盤である漁船を更新するため、漁船リ ース事業を活用し、中古又は新造船の整備を行うことで、強固な生産基盤 を構築する。 ⑤ 水産技術普及指導所や漁協青年部が中心となり、各種研修への参加や地 元小中学校への出前講座等を行い、将来担い手となりうる人材の育成を行 うとともに、漁業者自身の漁業に対する意識向上を図る。また、漁業者が 市内・市外のイベント等に参加し、地域水産物の魅力をPRすることによ り、水産物の消費拡大に繋げるとともに、その魅力を知ることで将来の担 い手育成に繋げていく。 活 用 す る 支 援 措置等 競争力強化型機器等導入緊急対策事業 4-① 水産業競争力強化漁船導入緊急支援事業 4-④ 水産業競争力強化金融支援事業 4-①④ 効率的な操業体制の確立支援事業 4-② 新規漁業者就業総合支援事業 4-①

(14)

14 鳥獣被害防止総合対策事業 4-③ 資源育成強化対策事業 1-①② 稚内ブランド推進事業 3-①②、4-⑤ アザラシ被害防止対策事業 4-③ 強い水産業づくり交付金 2―① ※プランの実施期間が6年以上となる場合、記載欄を適宜増やすこと。 ※「活用する支援措置等」は、活用を予定している国(水産庁以外を含む。)、地方公共団体 等の補助金・基金等を記載。ただし、本欄への記載をもって、事業の活用を確約するもの ではない。 (5)関係機関との連携 ・広域委員会構成員である自治体や観光協会・稚内商工会議所、稚内観光物産協会、稚内消費者 協会など9団体で構成している稚内ブランド協議会等とのイベントへ参加し、水産物のPR活 動を行うとともに、地域の小中学校への給食に対する食材供給に取り組む。 ・新規就業者確保・育成のため、北海道や北海道漁業就業支援協議会と連携し、各種支援策や 研修等を積極的に活用する。 ・宗谷管内の漁協で組織する (一社)宗谷管内さけ・ます増殖事業協会や水産試験場、水産技術 普及指導所等の関係機関と連携し、ナマコ資源量やサケの回帰率向上に取り組む。 (6)他産業との連携 ・稚内市内の飲食店118店舗で構成する稚内市料理飲食店組合等と連携し、流通経路及び販路 拡大に取り組み、当地域内の飲食店等でのタコを使ったメニューを提供し、稚内のタコに対す る知名度向上を図る。 ・稚内市で開催する「食マルシェ」や札幌市で開催する「オータムフェスト」など、地元の食材 をPR出来るイベントに積極的に参加し、地方からの観光客に対して、本地域水産物の知名度 向上を図る。 ・地域の自治体の商工・観光・移住定住等の部門と連携し、水産業の体験型イベント等を創出し、 観光客の誘致や雇用創出に繋がる手法を検討する。 4 成果目標 (1)成果目標の考え方 ・ナマコ種苗放流数の増加 ナマコ種苗生産技術の共有などの連携を図り、安定的かつ効率的な種苗生産を行うことで、 放流数を増加させる。 ・サケ増殖事業における汽水域を利用した新たな2次飼育施設の整備 現有の河川水を利用した2次飼育施設に代わり、新たに河口付近での汽水域を利用した2次 飼育施設の整備を目標とする。 ・新規組合員数の増加

(15)

15 組合員の減少に歯止めをかけ、持続的な漁業生産体制を構築するため、平成28年度から平 成32年度までに、当地域における新規組合員数増加を目標とする。 (2)成果目標 ナマコ種苗放流数の増加 基準年 平成27年度:26万個 目標年 平成32年度:50万個 サケ増殖事業における汽水域 を利用した新たな2次飼育施 設の整備 基準年 河川水を利用した2次飼育施設数:1箇所 汽水域を利用した2次飼育施設数:0箇所 目標年 河川水を利用した2次飼育施設数:0箇所 汽水域を利用した2次飼育施設数:1箇所 新規組合員数の増加 基準年 平成23 年度から平成 27 年度:60名 目標年 平成28 年度から平成 32 年度:65名 (3)上記の算出方法及びその妥当性 【ナマコ種苗放流数の増加】 ナマコについては、両漁組による統一したナマコ種苗生産・放流方法により、安定的かつ効率的な種 苗生産を行い、放流することで資源増大につなげる。 平成27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度 平成 32 年度 放流数 26万個 26万個 30万個 35万個 40万個 50万個 【サケ増殖事業における汽水域を利用した新たな2次飼育施設の整備】 増幌川河口域の汽水域を利用した2次飼育施設整備について、(一社)宗谷管内さけ・ます増殖事業協 会と連携し、プラン最終年において、現有施設に代わる新たな施設整備を行うことで、サケ放流事業の 機能強化を図ることを目標とした。 【新規組合員数の増加】 高齢者の脱退が進むことで漁業者減少が予想されるが、将来の漁業を担う中核的漁業者を確保する必 要がある。その減少に歯止めをかけるため、着実に組合員数を増やす必要があり、平成23年度から平 成27年度までの新規組合員の加入人数60名を現状値とし、本プランに基づく取組を実践することに より、これまでの加入人数に若干の増加を見込み、5カ年の新規組合員の加入人数65名を目標とした。 ○当地域における新規組合員(正組合員)の加入状況 H23 H24 H25 H26 H27 合計 合計 15名 14名 8名 11名 12名 60名 5 関連施策 活用を予定している関連施策名とその内容及びプランとの関係性 事業名 事業内容及び浜の活力再生広域プランとの関係性

(16)

16 競争力強化型機器等導 入緊急対策事業(国) 低燃費型エンジン等の導入による省コスト化・生産力向上への取組支援 水産業競争力強化漁船 導入緊急支援事業(国) 中核的担い手における漁業生産基盤である漁船を更新するため、漁船リ ース事業を活用し、中古又は新造船の整備を行うことで、強固な生産基 盤を構築する。 水産業競争力強化金融 支援事業(国) 中核的漁業者が漁船リース事業や機器導入を行った際に本事業を活用し 金利の負担軽減を行う 効率的な操業体制の確 立支援事業(国) 出港から帰港までの統一的な航行規制を行うことで漁業コスト削減を行 う。 強い水産業づくり交付 金(国) サケ稚魚の2次飼育施設整備を行い、回帰率向上を図る。 新規漁業者就業総合支 援事業(国) 漁業研修所で学ぶ若者に対する資金の給付や就業相談会等の開催、漁業 現場での実地による長期研修、漁業活動に必要な技術習得等を支援する。 鳥獣被害防止総合対策 事業(国) トド、アザラシなどの海獣による直接的・間接的な漁業被害の軽減を目 指した対策を行う。 資源育成強化対策事業 (市) 水産資源増大による収入の向上を図る。 稚内ブランド推進事業 (市) 道内外のイベントでの宣伝・販売による付加価値向上とブランド推進を 行う。 アザラシ等被害防止対 策事業(市) トド・アザラシによる直接的・間接的な漁業被害の軽減を目指した対策 を行う。 ※関連事業には、活用を予定している国(水産庁以外を含む)、地方公共団体等の補助金・基金 等を記載。ただし、本欄への記載をもって、事業の活用を確約するものではない。 ※具体的な事業名が記載できない場合は、「事業名」は「未定」とし、「事業内容及び浜の活力再 生広域プランとの関係性」のみ記載する。

参照

関連したドキュメント

・民間エリアセンターとしての取組みを今年で 2

番号 主な意見 対応方法等..

日本遠洋施網漁業協同組合、日本かつお・まぐろ漁業協同組合、 (公 財)日本海事広報協会、 (公社)日本海難防止協会、

【水産・漁業 ……

【外部有識者】 宇田 左近 調達委員会委員長 仲田 裕一 調達委員会委員 後藤 治 調達委員会委員.

出典:第40回 広域系統整備委員会 資料1 出典:第50回 広域系統整備委員会 資料1.

である水産動植物の種類の特定によってなされる︒但し︑第五種共同漁業を内容とする共同漁業権については水産動

) の近隣組織役員に調査を実施した。仮説は,富