• 検索結果がありません。

反逆の発想を探る : 戦後太宰の随想・その二(戦後の太宰文学の解明-民主主義踊りへの徹底的な批判)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "反逆の発想を探る : 戦後太宰の随想・その二(戦後の太宰文学の解明-民主主義踊りへの徹底的な批判)"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Bungaku Kyouiku Kenkyuusya Syuudan

NII-Electronic Library Service Bungaku  Kyoulku  Kenkyuusya  Syuudan

  新 し い

は 、 総 括

に 自 己 に

さ れ な

て は

び つ く

に は な ら な い 。

「 に ん

ん は

れ ば な ら ぬ

な ど と お っ し ゃ っ て い る う ち は 、 に ん

ん の

い つ ま で

い の で

。 」

 

「 か く め い 』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                (

保 母 学 院 )

 

 

 

寿

 

 

学 の

希 望 を 持 と

る 人 の

い た

の 時 期 に お

的 に

し て い

い く ほ ど 、

靱 な

に よ っ て

た 。

化 と い

が 次 々 と 息 の

を と め

れ て い っ た 太 平

 

¶ 右 大

』 に

れ る よ う な 感

品 を

る と こ ろ

体 を

っ て

た 太

が 、 戦 後 、

に し た

の は

か 。

 

「 新 型

便

」 で あ り

 

「 ジ ャ ー ナ リ ズ ム に お だ て

れ た

民 主 主 義 踊 り 」 で

っ た 。

の 怒

発 し た 。

こ う し た

況 へ の 反

の 時

が 始 ま る 。

 

” 随 想 “ の

そ し て

に 衣

せ ぬ

り 口 で

た ち に 訴 え か

想 を

か し て つ か

と い

の が

で の 課 題 だ っ た 。

か ら

十 三 年 に か

て 発

さ れ た

沼 田

さ ん の

を 中 心 に

さ れ た 。

れ を

て 「 小 説 の

白 さ 」 、

 

「 徒

に つ い て 」 が 話

に さ れ た 。   「 小 説 の

白 さ 」 は

誌 町 個

 

( 昭 和 二 十 三 年 三 月 号 ) の 「 小

と は

か 」 と い う ア ン ケ ー ト に こ た え て

か れ た も の で あ る 。   「

と 云

の は 、

の で … :

を こ

め て 、 私 は

々 面

ら っ た 。

を ば か に し た よ う

い 回 し

じ た か ら で

る 。

た ち は 、

に 心 が

る ほ ど の 感

覚 え て

る 。

っ た の だ ろ

思 っ た 。 し か し 、 し ば ら く 続

ん で い っ て 、

あ、

そ う か と 思 っ た 。

 

「 … … い わ

口 な 大 人 が

の 色 を

え て

み 、 し か

そ の

を 卓

い て 論 じ 合

と 云 う よ う

の で は な い の で

。 」

の 7 …

が 欲 し い の で

」 と い

こ へ つ

て 読 め ぽ い い の だ 。  

に と っ て

と は

っ た の か 。 こ の 点 に つ い て は

で に

谷 孝

が 、

 

と 教 育 』 恥

87

の 「

点 を

料 と レ ジ

メ 」 の 中 で 「

8

、 こ の

に と っ て 芸 術 と は

っ た の か 」 と 題 し て 、 指 摘 し て

っ て い る 。

に 学 ん で

っ て み た 。

千 代 紙

リ マ ゼ

キ レ イ ナ

箱 、 コ レ 、

ス ル ノ ?

 

ナ ン ニ モ   シ ナ イ 、 コ レ ダ ケ ノ モ ノ

キ レ イ デ シ ョ ? ( 「 走 ラ ヌ 名 馬 」 昭 和   十

年 )

1

私 の

説 を

読 ん だ と こ ろ で

た の 生 活 が 、 ち っ と

13

N工 工

Eleotronlo  Llbrary  

(2)

Bungaku Kyouiku Kenkyuusya Syuudan

NII-Electronic Library Service Bungaku  Kyoulku  Kenkyuusya  Syuudan

ま せ ん 。

つ と も

く な

ま せ ん 。 な ん に も な

ま せ ん 。 だ か

は 、

め で き ま せ ん 。

「 , 晩 年 」 に 就 い て 」 昭 和 十 三 年

1

れ ど

は 、

で あ る か

う か 、 と い う こ と に な る

し 疑

。 効 能

の つ い た ソ ー ダ

え て み ま

ょ う 。 胃 の 為 に い い

い う 、 交 響

え て み ま

ょ う 。 サ ク ラ の

に 行 く の は 、

症 を な 繭

の で は 、 な い で し ょ う 。

は こ ん な こ と を

す。

術 に

意 義 や

益 の

能 書 を

が る

は 、 か え っ て

自 分 の 生 き て い る こ と に 自 信

て な い

な の だ

た ぐ ま

く 生

て い る 職 工 さ ん な ど は

い ま こ そ 芸 術 を 、

し さ を

気 ま ま 純 粋 に 、 た の し ん で い る の で は な い か   ( 「 正 直 ノ オ ト 」 昭 和 十 四 年 )

1

「 芸 衛 と は 何 で

か 。

み れ の

。 」

「 つ ま

な い 。 」

「 つ ま

な い も の で

。 」

 

( 「 か す か な 声 」 昭 和 + 五 年 )   肩 肘

っ て

説 の 意

、 実 用

説 こ う と

る 傾

へ の

が 切 々 と 伝 わ っ て く る 。 小 説 は 、 確 か に “ い わ ゆ る

口 な 大

が 目 の 色

て 読 ’ む も の で は な い し

“ そ の 読 後 感

を 叩 い て

じ 合 う ’ 姿 は 、 こ っ

い で さ

あ る の だ 。

二 期

三 期 の

文 学

の 連 続 面 が 明 瞭 に 見 え て き た の で あ る 。   「 最

に 云 っ て 置

が 」 と

沢 馬

に つ い て 触 れ て い る 。

 

「 そ の

女 チ の ね む

醒 し の た め に 、 あ の

は 目 を

し て し ま い ま し て

そ れ で も

凵 述 筆

た っ て ん で

、 馬 鹿 な

ん じ ゃ あ

ま せ ん か 。 」 や は

て も

に な る

口 な の で あ る 。   「 『 晩

』 に つ い て 」 う 書 い て い る

( 昭 和 十

年 ) の

で 、 か つ て 太

1

私 は こ の

の た め に 、 十

に 振 っ た 。

 

も 、 私 は

じ て 居 る 。 こ の 短

 

年 」 は 、 年 々 歳 々 い よ い よ 色 濃

、 き み の 眼 に 、

み の 胸 に

し て

が い な い と い う こ

を 。

は こ の

創 る た め に の み 生 ま れ た 。   こ の 文

を 引 用

る ま で も な く

べ て を か

で あ る こ

を 、 私 た

を 読 み

っ て き て

肌 で 感 じ て い る Q そ の 太 宰 が 、 こ う

た 語

口 で

か 言 い よ う が な か っ た

い う 、

囲 の

況 の ひ

さ が 思 い や ら れ る の で

る 。 「 ま

ま た

イ デ オ ロ ギ イ 小 説 が

は や る の で

ょ う か 。

れ は 大 戦

の 右 翼 小 説 ほ ど ひ ど く は 無 い が 、

か し 、 小 う る さ い 点 に

い て は 、 ど っ ち

と い う と こ ろ で

。 」 ( 「 返 事 」 昭 和 二 +

年 ) こ ん な 風 潮 に 怒

、 う ん

し な が

も 、 今

は だ ま っ て い な い と い う

情 が 、 こ の 「

説 に つ い て 」 の 語

口 か

と し て く る の で あ る 。   「 サ ン ボ ル で な

も の を 語 れ な い

間 の

の 細 か さ を

か る か ね 」

っ た

 

説 に つ い て 」 の 語

ロ で

っ た

想 こ そ

四 期 の 「 民 主 主 義

況 へ の 反 逆 の

」 と い う

な し に は 到 底 探

な い 、

の 太

に 固 有 の

の な の で あ る 。 「 徒 党 に つ い て

そ の 同 人 の

で あ っ た 「 文

14

N工 工

Eleotronlo  Llbrary  

(3)

Bungaku Kyouiku Kenkyuusya Syuudan

NII-Electronic Library Service Bungaku  Kyoulku  Kenkyuusya  Syuudan

時 代 」 と い う 同 人

の 昭 和 二 十 三

四 月 号 に 発 表 さ れ た 。  

め 、 私 は 、 こ の ” 徒 党 ”

い う こ と ば に

を イ メ ー ジ し て よ い の か 、 大 変 困 っ た 。 “

党 を 組 む ” な ど と 言 え ぱ 、 良 か ら ぬ 組

い 。

 

党 は 、

で あ る 。 そ う し て 。

力 だ そ う で あ る 。 そ ん な ら

、 力 と い う 目

を 似 て 発 明 せ

れ た

関 か

な い 。 し か

そ の

み の

る と こ ろ は 、 や は

¶ 多 数 』 と い う と こ ろ に あ る

思 わ れ る 。 」 政

の こ

だ ろ う か

そ れ と

合 の こ と な の か 、 文 学 サ ー ク ル な ど も

て よ い の だ ろ う か

ん な 、 私 の イ メ ー ジ へ の 模 索 は 、 例 会 で は っ

向 が 与 え ら れ た 。  

か 固 定

な 、 あ る 種 の

を 云 々 し て い る の で は な

団 や 組 織 を

の あ り 方 に よ っ て 、 そ の 集

が 徒

に 見 え て く る

い う 切

込 み 方 で

題 に し て い る の で

る 。 個 の 意 識 の あ

で 徒

で な い

の が 徒

に 見

逆 に

見 破 れ な か っ た

る 。 要 は

個 の 意

な の で

る 。

は 、

ま で も 個 の 意 識 の

方 に よ っ て

さ れ る 徒

い う

の を 問 題 に し て い る の で は な い か 。

 

「 新 し い

の 個 人 主

」 に も 「 民 主 主

は 云 っ て も

そ れ は

会 民 主 主

っ て

の 思 想 と 違 っ て い る

を 知

ば な

ぬ 」 と あ る 。

は や

大 正 デ モ ク ラ シ ー

う の で あ る 。 社

を も っ た 個 に と っ て

織 と は

 

 

い っ た 問 題

起 な の で

る 。 文 学

に も

の 「

』 に お い て は 、 ア ニ

感 じ る こ

己 の

在 証 明 を

う し か な い 個 の あ

が 描 か れ て い る が

¶ 山

魚 』 で は 、

っ て

て い る 。

 

」 に わ か

な い 「

」 の 自

ま で 感 じ て い た 個 と は

っ た

方 を し て い る 個 へ の

覚 が

か れ て い る 。   こ こ で

宰 が 提

て い る 課 題 は

民 主

義 踊 り に

っ て い た 昭

二 十 三

に お い て だ

で な く 、 今 日 に 於 い て

、 極 め て 現 代 的 な 課 題

て 、

の 胸 に 迫 っ て く る の で あ る 。 文

研 と い う 集 団 の 中 の

て の

己 の 意

の あ

が 厳

問 わ

る の で あ る 。

た め て

文 学 の 新 し さ

深 さ と に 感

た 。

同 時 に 、 〃

想 ” と い う こ と ば の

つ 軽 さ 、 浅 さ か ら い っ て

の こ れ

の 文 章 は 随 想 な の だ ろ う か

他 に 適 当 な 言 い

は な い も の だ ろ う か と い う 感 想 を

っ た 。 例

こ の 点 に つ い て 触 れ

た 。   始 め に 問 題 な の は 、

の た め の

整 理 な の か

い う こ

で あ る 。 小 説

か 、 随 想

ジ ャ ン ル に

る の は

そ の

が 便

で 、 そ う

る 必 要 が あ る か

な の で あ る 。 始 め に 分 類 あ

で は な い の だ 。 発

現 形

し 、

る の で

る 。 小 説 だ か 詩 だ か 知 ら な い が

に な っ て い る か

う か 、 文

学 か 知

な い が

実 か ど う か 、

わ れ な

れ ぱ な ら な い の は

そ の 点 で あ る 。

宰 の

験 は ど う い う 読

に し た も の な の か

に な っ て い る か ど う か 、 そ れ こ そ が 大

だ と い う こ

る 。 戦

の 「 民 主 主 義 踊 り の

1

じ っ く

け て い

な い

、 い わ ば 激

に あ っ て 、 こ う い う 形 式

ん だ

宰 の 〃 文 学 ’ な の で あ る 。

こ で

ら れ た 発 想 こ そ 、

 

「 新 型 便

傾 向

ジ ャ ー ナ リ ズ ム に お だ て

れ た 民 主 主

」 の

況 へ の 反

の 発 想 以

の も の で は な い こ と が ス ト ン と 胸 に 落

た の で

る 。                                       ( 東

山 市 立

二 中 学

一 15 一

N工 工

Eleotronlo  Llbrary  

参照

関連したドキュメント

このような背景のもと,我々は,平成 24 年度の 新入生のスマートフォン所有率が過半数を超えると

主食については戦後の農地解放まで大きな変化はなかったが、戦時中は農民や地主な

これは基礎論的研究に端を発しつつ、計算機科学寄りの論理学の中で発展してきたもので ある。広義の構成主義者は、哲学思想や基礎論的な立場に縛られず、それどころかいわゆ

 しかし、近代に入り、個人主義や自由主義の興隆、産業の発展、国民国家の形成といった様々な要因が重なる中で、再び、民主主義という

[r]

この意味内容の転換の発生を指摘したのが Oliver Marc Hartwish だ。 Hartwish は新自 由主義という言葉の発案者 Alexander Rustow (1938)

理系の人の発想はなかなかするどいです。「建築

三島由紀夫の海外旅行という点では、アジア太平洋戦争