• 検索結果がありません。

diados del 72 vuelvo a la vida y me encuentro que, *sin saber por que si por que no, preparaba una serie de novelas historicas, breves y amenas. Habla

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "diados del 72 vuelvo a la vida y me encuentro que, *sin saber por que si por que no, preparaba una serie de novelas historicas, breves y amenas. Habla"

Copied!
15
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

「カ ル ロ ス 四 世 の 宮 廷 」 考

― 「名 誉 」 の 概 念 と「 二 つ の スペ イ ン 」へ の 序 ―

1. 「Trafalgar」 か ら 「La Corte de Carlos IV」 へ 1) 「国 民 挿 話 」Episodios Nacionalesの 成 立

「La Corte de Carlos IV」 ― カ ル ロ ス 四 世 の 宮 廷 ― は,5部46巻 か

ら な るB. Perez Galdos (1843-1920)の 「国 民 挿 話 」 第 一 部 第 二 巻 で, 「Trafalgar」 に 続 い て 同1873年 に 発 表 さ れ た も の で あ る 。 「国 民 挿 話 」 は,1805年 の トラ フ ァ ル ガ ル の 海 戦 か ら1868年 の 第 一 次 共 和 制 の 時 代 ま で, 19世 紀 の ス ペ イ ン の 内 な る 歴 史-intrahistoria-を エ ピ ソ ー ドの 形 で 綴 った も の で あ り,各 部 ご と に 独 立 し た 構 成 と な っ て い る 。 第 一 部 は ナ ポ レ オ ン の 侵 入 と 独 立 戦 争 を 扱 い,主 人 公 ガ ブ リエ ル の 回 想 の 形 で 物 語 が 展 開 し て ゆ く。 「国 民 挿 話 」 の 内 容 及 び 作 者 自 身 に つ い て は 「 『国 民 挿 話 』 に 関 す る 私 論 」 (「 トラ フ ァ ル ガ ル 」 ― 共 訳 ― 朝 日 出 版 社)の 中 で 詳 し く述 べ た の で 省 略 し, こ こ で は ガ ル ドス の 回 想 録-Memorias de un desmemoriado-に 準 拠 し, 作 品 に 則 して そ の 成 立 を 考 察 す る。 彼 は 次 の よ う に 述 べ て い る。---a

me-diados

del

72 vuelvo

a

la vida

y me encuentro

que,

*sin

saber

por

que si por

que no,

preparaba

una serie

de

novelas

histori-cas,

breves

y amenas.

Hablaba

yo de esto

con mi amigo

Albareda,

y como le

indicase

que

no sabia

que titulo

poner

a esta

serie

de obritas,

Jose

Luis

me dijo:

-Bautice

usted

esas

obritas

con

el nombre

de Episodios

Nacionales.

Y cuando

me pregunto

en que

epoca pensaba iniciar la serie, broto de mis labios como una

obsesion del pensamiento, la palabra Trafalgar-("Recuerdos y

(2)

故 にそ うで あ り,何 故 にそ うで な い か も知 らな い ま まに,短 くて気 持 の よい 一 連 の 歴 史 小 説 に と りか か っ て い た 自 分 を 見 出 す 。 私 は 友 人 の ア ル バ レ ー ダ と,こ の こ と に つ い て 語 っ て い た が,こ の ち ょ っ と し た 作 品 に 何 と 題 を つ け る べ き か 解 ら な い の だ と 告 げ る と,ホ セ ・ル イ ス(ア ル バ レ ー ダ)は,こ う 言 っ た 。 「そ の 作 品 を 『国 民 挿 話 』 と 名 づ け な さ い 」 。 そ し て,ど の 時 代 か ら 始 め る つ も り か と 彼 に 訊 ね ら れ た 時,ま る で 何 か に と り つ か れ た よ う に"ト ラ フ ァ ル ガ ル"と い う 言 葉 が 口 を つ い て 出 た 。)こ う し てEpisodios Nacionalesは 誕 生 し,第 一 部 が, 1873-74年 に か け て ギ ル ナ ル ダ 紙(La Guirnarda)に 連 載 の 形 で 発 表 さ れ る こ と に な る 。 だ が,ど う や ら ガ ル ドス は,ア ル バ レ ー ダ か ら 授 け ら れ た 洗 礼 名 を 直 に 使 っ た わ け で は な い ら し い 。 私 は 不 備 に し て,そ れ を 直 接 実 証 す る 手 段 を 現 在 持 た な い が,ガ ル ド ス 研 究 者 で あ るHans Hinterhauserに よ れ ば,

1843年2月 に 出 た 「Trafalgar」 は,Episodios Nacionalesの タ イ ト

ル を 持 っ て い な い か ら で あ る 。(Los "Episodios Nacionales" de Benito

Perez Galdos p.25)。 こ の こ と は,「Trafalgar」 執 筆 時 に お い て,ガ

ル ド ス が ま だ 「国 民 挿 話 」 の 明 確 な 構 想 を 持 っ て い な か っ た こ と を 語 っ て い る 。 こ れ は 次 の 点 か ら も 例 証 さ れ よ う 。 「Trafalgar」 の 中 で 老 ガ ブ リ エ ル は 語 る -Muchas cosas voy a contar . ?? Trafalgar, Bailen, Madrid,

Za-ragoza, Gerona, Arapiles!-(第 一 章,p.18),著 者 は 老 ガ ブ リ エ ル の

の 言 葉 を 借 り て,ト ラ フ ァ ル ガ ル,バ イ レ ン,マ ド リー ド,サ ラ ゴ ー サ,ヘ ロ ー ナ,ア ラ ピ ー レ ス に つ い て 語 る と 約 束 す る 。 実 際 の 第 一 部 は 次 の と う り で あ る

。(1) Tra-falgar- (2) La Corte de Carlos IV- (3) El 19 de marzo y el 2 de mayo- (4) Bailen- (5) Napoleon en Chamartin- (6) Zaragoza- (7) Gerona- (8) Cadiz- (9) Juan Martin el Empecinado- (10) La batalla de los Arapiles。 両 者 を 比 較 対 照 し て み る と,ガ ブ リ エ ル の リ ス ト に は (2), (3), (5), (8), (9),が 欠 如 し,そ の 代 り にMadridが 入 っ て い る 。 そ し て,

こ の 五 つ,五 部 の 内 容 を み て み る と,(2), (3), (5)は マ ド リ ー ドが 舞 台 で あ り, (8), (9)で は 舞 台 は 他 所 に 移 る が,い づ れ も マ ド リ ー ド と の 関 わ り の 中 で ス ト ー

(3)

ガ ル ド ス は シ リー ズ の 中 に 莫 然 た る 形 で マ ド リー ドを 舞 台 に し た も の を 著 わ そ

う と して い た の で は な い か,と 考 え ら れ る 。 さ ら に,登 場 人 物 に 着 目 す る と,

恋 人Inesや 宮 廷 の 実 力 者Amarantaな ど,最 終 巻 ま で 登 場 す る 人 物 像 が 現 わ

れ る の は 第 二 巻 か ら で あ る 。 「Trafalgar」 は,主 人 公 ガ ブ リ エ ル を 除 く と,

完 全 に 独 立 し た 設 定 に な って い る。 以 上 に よ り,「 国 民 挿 話 」 の 構 想 は,第 一

部 に 関 す る か ぎ り,「Trafalgar」 か ら 「La Corte de Carlos IV」 の 間

に ま と め ら れ,そ し て 後 者 に 至 っ て ほ ぼ 全 容 を な し た と み て 誤 り な い よ う に 思 わ れ る。 こ の 第 二 巻 は,他 の 巻 に 比 べ て 大 き な 出 来 事 を 持 た ぬ た め か,従 来 あ ま り 評 価 さ れ な か っ た き ら い が あ る。 だ が,「 国 民 挿 話 」 成 立 の 上 で,ま た, そ れ 以 降 の 巻 へ の 伏 線 と して 非 常 に 重 要 な 位 置 に あ る こ と を 付 け 加 え て お き た い 。 「Trafalgar」 に 筆 を 起 し た こ と に つ い て は,ガ ル ドス が 前 述 の 回 想 録 に 述 べ て い る よ う に,出 来 事 が 独 り ガ ル ドス の み な ら ず,ス ペ イ ン 全 体 に と っ

てuna obsesion del pensamientoで あ っ た こ と 。 ま た,舞 台 と な っ た カ デ

ィ ス が,作 者 が 若 き 日 に 初 め て 見 た 本 土 の 美 しい 土 地 で あ っ た こ と。 こ の よ う

な ガ ル ドス の 思 い 入 れ と 史 実 が 合 致 し て,冒 頭 を 飾 る 白 眉 と な っ た わ け で あ る。

※ 「国 民 挿 話 」 の 成 立 を 語 る ガ ル ドス の 回 想 録 の こ の 部 分 を 私 は 「 『国 民

挿 話 』 に 関 す る 私 論 」(1975年)の 中 に 引 用 し た。 書 物 の 性 格 上 訳 文 の み

で あ っ た が,未 熟 な た め に 一 つ の 重 大 な 過 失 を 犯 し た こ と を 認 め ね ば な ら な

い 。"sin saber por que si por que no"の 箇 所 で あ る。 「私 論 」(p.

234)の 中 で,私 は そ の 部 分 を 「… 漠 然 と な が ら … 」 と 訳 し(即 ち,そ の よ

う に 読 ん だ)た が,此 度 精 読 す る 機 会 を 得 て,こ こ は 「何 故 に そ うで あ り,

何 故 に そ う で な い か も知 ら な い ま ま に 」 と 忠 実 に 読 む こ と に よ っ て 非 常 に 大 き な 意 味 が 生 じ る こ と に 気 が つ い た 。"Memorias de un desmemoriado"

は,晩 年,盲 目 と な っ た ガ ル ドス が 特 に 印 象 に 残 る 事 柄 を 回 想 して ゆ く も の

で,そ こ に 無 用 な 言 葉 は な い 。 彼 が 若 き 日 を ふ り 返 って,sin saber por

que si por que noと 言 う と き,こ の 一 節 は 彼 の 作 品 全 体 を 理 解 す る キ

(4)

場 を 借 りて 訂 正 させ て い た だ く次 第 で あ る。

2) ス タ イ ル

第 一 巻 の 冒 頭 で ガ ブ リ エ ル は 語 る 。-Doy principio, pues, a mi his-toria como Pablos, el buscon de Segovia (Trafalgar p.8)―(そ こ で セ ゴ ビ ア の ぺ て ん 師,パ ブ ロ ス に あ や か り,ま ず は 身 の 上 話 か ら 始 め よ う)。

「Trafalgar」 がNovela Picarescaの 伝 統 を 踏 ま え た ス タ イ ル で あ る こ

と は,か な り 前 に な る が,「Trafalgarに お け る 祖 国 の 概 念 」(イ ス パ ニ カ

17号)の 中 で 指 摘 し た と う り で あ る 。 ガ ル ド ス が 執 筆 に あ た っ て,Quevedo の 「Buscon」 に 範 を 求 め た こ と は 確 か で あ る 。 そ し て,こ の ス タ イ ル は 「La

Corte de Carlos IV」 に お い て も 同 様 で あ る 。 第 二 巻 は 次 の よ う に 始 ま る -Sin oficio ni beneficio

, sin parientes ni habientes,

va-gaba

por

Madrid

un servidor

de

ustedes,

maldiciendo

la

hora

menguada

en

que

dejo

su ciudad

natal

por

esta

inhospitalaria

Corte,

cuando

acudio

a las

paginas

del

Diario

para

buscar

ocu-pacion

honrosa.

La imprenta

fue

mano

de

santo

para

la

des-nudez,

hambre,

soledad

y abatimiento

del

pobre

Gabriel,

pues

a

los

tres

dias

de

haber

entregado

a la publicidad

en

letras

de molde

las

altas

cualidades

con

que

se

creia

favorecido

por

la

naturaleza,

le

tomo

a

su

servicio

una

comica

del

teatro

del

Principe,

llamada

Pepita

Gonzalez,

o

la

Gonzalez.

*Esto

pasaba

a fines

de 1805;

pero lo

que voy a contar

ocurrio

dos

anos

despues,

en 1807,

y

cuando

yo tenia,

si

mis

cuentas

son

exactas,

dieciseis

anos,

lindando

ya

con

los

diecisiete.-(La Corte de Carlos IV, p.7)(身 す ぎ 世 す ぎ の あ て も な く,さ

り と て 縁 者,資 産 が あ る で な し,あ な た さ ま が た の 一 下 僕 は マ ド リ ー ド

を さ ま よ い,御 一 同 様 に は 郷 里 の 町 を 荒 涼 た る 都 と し た わ び し い 時 節 を 呪

(5)

紙 の 紙 面 に 目 を 走 ら せ た の で ご ざ い ま し た 。 裸 同 然 で,空 っ 腹 を か か え,天 涯 弧 独 の 憔 悴 し た 哀 れ な ガ ブ リ エ ル に と っ て,そ の 出 も の は 聖 者 の 手 で あ り ま し た 。 と 申 し ま す の は,そ れ に よ っ て 人 の 本 性 が 救 わ れ る と 信 じ ら れ て い た 結 構 な 仕 事 の 口 が 活 字 に な り,衆 目 の 触 れ る と こ ろ と な っ て 三 日 の う ち に,プ リン シ ー ペ 座 の ペ ピ ー タ ・ゴ ン サ ー レ ス な る女 役 者,即 ち,ゴ ン サ ー レ ス 嬢 が 彼 を 付 き 人 に 採 用 し た か ら で ご ざ い ま す 。 こ れ は1805年 の 末 の こ と だ っ た 。 だ が, 私 が こ れ か ら 語 ろ う と す る の は,そ の 二 年 後,1807年 の こ と で あ り,私 の 計 算 に く る い が な け れ ば,17才 を 目 前 に ひ か え た16の 年 の こ と で あ る)。 少 少 長 く な っ た が,こ の 冒 頭 の 部 分 は 非 常 に 顕 著 な 特 徴 を 備 え て い る た め に,あ え て 全 文 を 引 用 し た 。 仮 訳 を つ け て み た が,一 つ の セ ン テ ン ス が 長 く,し か も, 途 中 で 文 体,主 語 が 変 わ っ て い る こ と に 気 が つ く。 文 中 のun servidor de

ustedesと い う 言 葉 が 示 す よ うに,こ れ は ま さ し くNovela Picarescaの

語 り 口で あ る 。 だ が,※ 印 の 部 分 を 境 に して,そ の 前 後 の 文 体 の 著 し い 違 い に と ま ど う。 第 一 部 十 巻 を 見 た か ぎ り,他 に こ れ ほ ど 特 異 な も の は 見 い 出 せ な い 。 第 十 巻 は 手 紙 文 で 始 ま る が,そ れ と は 意 味 が 違 う よ う に 思 わ れ る。 あ た か も著 者 が こ の 場 を 借 り て 一 種 の 試 み を 行 っ て い る よ う な 印 象 を 受 け る が,こ の 点 に つ い て は 研 究 の 余 地 が あ る こ と で,現 地 点 で は,文 体 の 相 違 を 指 摘 す る だ け に 止 め て お く。 そ して,難 解 で は あ る が,こ の 冒 頭 の 部 分 は,当 時 のMadrid, Villa y Corteの 世 相,雰 囲 気 を 実 に よ く伝 え て い る。 そ の 他,本 文 中 で ガ

ブ リ エ ル が 度 々 口 に す るgramatica parda(例:p.45)と い う語 や,sin

padre ni madre ni perro que me ladre(例:p.41)の 句,そ して 彼

に お け る オ プ テ ィ ミズ ム は,ま ぎ れ も な く悪 党 小 説 の 踏 襲 の 証 し で あ る 。 3) 時 代 背 景 18世 紀 の ヨ ー ロ ッ パ は,絶 対 主 義 政 権 の 崩 壊 と 自 由 主 義 政 権 の 勝 利 の 時 代 で あ る 。 自 然 科 学 の 発 達 に よ り,近 代 的 合 理 主 義 の 発 展 が う な が さ れ,国 家 と 社 会 は 根 本 か ら 変 貌 を と げ る 。 フ ラ ン ス 革 命 と ナ ポ レ オ ン の 台 頭 に よ り,ユ ト レ ヒ トの 和 約 に よ る 国 家 間 の 均 衡 が 破 ら れ て,ヨ ー ロ ッパ は 混 乱 に 陥 る 。 ス ペ

(6)

イ ン に 直 接 の 影 響 が 及 ん だ の は1808年,ナ ポ レ オ ン の 侵 入 に よ っ て で あ る 。 トラ フ ァ ル ガ ル の 敗 北 を 契 機 に ナ ポ レ オ ン は 計 画 を 全 面 的 に 変 更 す る 。 彼 は イ ギ リス 上 陸 を 完 全 に 放 棄 す る か わ り に,大 陸 封 鎖(ベ ル リ ン 勅 令 ―1806) に よ っ て イ ギ リス の 弧 立 化 を 計 る 。 そ し て,同 時 に,ス ペ イ ン に 対 して 一 つ の 策 謀 を 持 つ 。 艦 隊 を 失 っ た ス ペ イ ン は,ナ ポ レ オ ン に と っ て 重 視 す べ き 同 盟 国 で は な く な っ た が,ナ ポ リや ウ エ ス ト フ ェ リ ア と 同 様 の 衛 星 国 家 を い ま 一 つ 持 つ こ と に 魅 力 を 感 じ て い た か ら で あ る。 当 時,ス ペ イ ン で は,宮 廷 に お け る Godoyの 優 勢 と 大 胆 不 敵 さ が 目 に あ ま る よ う に な り,お の ず と 反 動 勢 力 が 生 れ

て い た 。 反 ゴ ドイ に 立 ち 上 が っ た の はFernando VIIで,無 能 な 父 ―Carlos

IVと ス キ ャ ン ダ ラ ス な 母 ―Maria Luisaの 行 為 が,彼 と 支 持 者 た ち の 活 動

を 容 易 に して い た 。Godoyが 権 力 を 得 て 以 来,ス ペ イ ン の 革 新 主 義 は 頓 挫 して し ま い,対 外 的 に は 啓 蒙 専 制,内 部 的 に は 彼 の 独 裁 だ っ た 。 悪 政,戦 争 に よ る 莫 大 な 出 費,宮 廷 の 奢 侈 の た め に 経 済 は 疲 幣 して ゆ く。 ス ペ イ ン 史 上,Godoy ほ ど 多 くの 称 号 を 持 つ 人 物 は い な い が,彼 の 野 望 は 止 る と こ ろ を 知 ら ず,王 座 を 欲 す る ま で に な る 。Godoyは,そ の 野 心 を ナ ポ レオ ン に 打 診 す る 。 ナ ポ レ オ ン に は,待 っ て い た チ ャ ン ス で あ る 。 彼 はGodoyを あ お り,両 者 の 間 に フ ォ ン テ ー ヌ ブ ロ ー 条 約(Tratado de Fontainebleau―1807年10月)が 結 ば れ る 。 大 陸 封 鎖 に 同 調 し な か っ た ポ ル トガ ル を 討 ち,ブ ラ ガ ン サ 家 を 王 座 よ り 追 放 。 し か る の ち ポ ル ト ガ ル を 分 割 し て,そ の 一 部,ア ル ガ ル ベ ス公 爵 領 がGo-doyに 与 え ら れ る,と い う 内 容 で あ る 。 だ が,こ れ は 表 向 き の こ と で,条 約 の 批 准 さ れ ぬ う ち に,フ ラ ン ス 軍 は ピ レ ネ ー を 越 え る の で あ る 。 こ れ に 先 立 つ1807年 の 秋,Juan de Escoiquizを 中 心 と す る フ ェ ル ナ ン ド党 は,Godoyに 対 す る 陰 謀 を 宮 廷 内 で 画 策 し て い た 。 こ れ は 露 見 し て し ま い,

Fernando VIIが 父,Carlos IVに よ り 蟄 居 を 命 ぜ ら れ る こ と で け り が つ く。

い ま だ に そ の 全 貌 が 明 ら か で は な い が,こ の 騒 動 は,宮 廷 が エ ル ・エ ス コ リ ア

ル に あ っ た 折 か ら,歴 史 上"Proceso de El Escorial"(エ ル ・ エ ス コ リア

ル の 蜂 起)と 呼 ば れ て い る 。 さ て,「La Corte de Carlos IV」 は,こ の 事

(7)

II テ ー マ 1) 「名 誉 」 の 概 念 ガ ル ドス は 「国 民 挿 話 」 の 中 で,一 般 に スペ イ ン 気 質 と 呼 ば れ る も の ― 「Tra-falgar」 で は 「祖 国 」 の 概 念,こ こ で は 「名 誉 」 の そ れ,さ ら に 巻 を お って は,ス ペ イ ン 的 羨 望,シ ッ ドの 幻 影 な ど ― に 着 目 し て い る。 こ れ ら の 概 念 と 実 体 を 描 く こ と で,作 家 の 言 葉 を 借 り て 言 え ば,ス ペ イ ン に お け るpor que si

por que noを 探 ろ う と す る わ け で あ る 。 「名 誉-honor」 に つ い て は,凡 そ ス

ペ イ ン 文 字 で は そ の 例 証 に い と ま が な い も の で あ る。 こ こ で は,「 名 誉 」 と い う言 葉 が,カ ル ロ ス 四 世 下 の 状 況 の 中 で 人 々 を か り た て た 実 態 を,ス トー リ を お っ て 考 察 す る 。 「Trafalgar」 の ガ ブ リ エ ル は 職 業 を 持 た な い 。 幼 時 は か っぱ ら い を 生 業 と し,そ の 後 は ア ロ ン ソ夫 妻 の 保 護 下 で14才 ま で 過 す 。 海 戦 の 年,1805年 ま で で あ る 。 そ して 前 記 の 冒 頭 に み ら れ る よ う に,彼 はocupacion honrosaを 求 め,女 役 者 の 付 き 人 の 口 を 得 る 。 浮 浪 者 か ら の 脱 出,こ れ が ガ ブ リ エ ル に お け る 名 誉 の 第 一 段 階 で あ る。 付 き 人 の 身 に 満 足 して い る わ け で は も う と う な い 。 裸 一 貫 の 身 に も 幸 運 に さ え 恵 ま れ れ ば,自 分 のgramatica parda(処 世 術) に よ り,野 心 を 実 現 さ せ る 機 会 が く る 。Godoyこ そ は,そ の 最 た る 例 で は な い か,と 彼 は 考 え る 。 カ ル ロ ス 四 世 の 治 世 は,ま た,世 を 上 げ てpicaroた ち の 時 代 で も あ る 。 彼 は 仕 事 の 関 係 で 縫 い 子 の イ ネ ス を 識 り,恋 心 を 抱 く。 そ して

彼 女 に 語 る_lo que conviene es tener desverguenza para meterse

en todas partes, buscar la amistad de personas poderosas; en fin, hacer lo que han hecho otros para subir a esos puestos en

que son la admiracion del mundo. (p.41)(要 は,恥 を か な ぐ り 捨

て て ど こ に で も 顔 を 出 し,お え ら 方 と 近 づ き に な る こ と だ よ 。 つ ま り,世 間 の

称 讃 を あ び て い る 地 位 に 昇 る た め に,他 の 奴 ら が や っ て き た こ と を,こ ち ら も

や っ て い くわ け さ)。 イ ネ ス は 彼 の 功 名 心 を 軽 くい な した 後,こ う 付 け 加 え る

-Lo que quiero --- Cuando to acuestes por la noche en to col-choncito de plumas puedas decir: 《Hoy no he hecho mal a nadie

(8)

ni nadie ha muerto por mi causa.》(p.43-44)(わ た し が 願 う の わ ね… … あ ん た が 羽 根 布 団 に く る ま って,夜,眠 り に つ け る よ う に な って も,こ う言 っ て くれ る こ と だ わ 。 「今 日,自 分 は 誰 に も 悪 い こ と は し な か っ た し,誰 も 自 分 の せ い で 死 に は し な か っ た 」 っ て 。)彼 女 の た め に ガ ブ リエ ル の 野 心 が く じ か れ る こ と は 決 して な い が,そ れ で も,こ の 言 葉 は 良心 の 声 と し て 最 後 ま で 心 に 残 る こ と に な る。 本 筋 か ら は 少 し そ れ る が,イ ネ ス に つ い て 触 れ て お き た い 。 イ ネ ス は 貧 し い 縫 い 子 と し て 登 場 す る が,最 終 巻 で ガ ブ リ エ ル の 妻 と な る 女 性 で あ り,「 カ ル ロ ス 四 世 の 宮 廷 」 の 中 で"善"な る も の を 具 現 して い る。 彼 女 に つ い て 二 箇 所 引 用 し,そ の イ メ ー ジ を 考 察 して み た い 。(1) No he visto en mi larga

vida

otra

hembra

que

se le

asemeje,

y estoy

seguro

de que

a

mu-chos

parecera

este

tipo

invencion

mia,

pues

no comprenderan

que

haya

existido,

entre

las

infinitas

hijas

de

Eva,

una tan

dife-rente de las demas. (p.37)(私 は,こ の 長 い 一 生 の う ち で,イ ネ ス の

よ う な 女 に は 他 に 会 っ た こ と が な い 。 き っ と 多 くの 人 々 に は,こ の 人 物 像 は 私

の 創 造 に よ る も の だ と 思 え る に ち が い な い 。 そ れ は,イ ブ の 無 限 の 娘 た ち の 中

に,他 の 女 た ち と は 全 く違 っ た ひ と が 一 人 存 在 した と い う こ と を 彼 ら が 解 そ う

と し な い か ら で あ る 。)(p.37) (2) Todo en ella era sencillez,

ta

su hermosura,

no a proposito

para

despertar

mundadano

deli-rio

amoroso,

sino

semejante

a

una

de

esas

figuras

simbolicas

que

sin

estar

materialmente

representadas

en

ninguna

parte,

se

dejan

ver

de los

ojos

del

alma

cuando

las

ideas,

agitandose

en

nuestra

mente,

pugnan

por

vestirse

de formas

visibles

en la

os-cura region del cerebro. (p.37)(彼 女 に つ い て は,す べ て が ,そ の 容

貌 の 美 し さ に い た る ま で 慎 み 深 い も の だ っ た 。 そ れ は,俗 な 恋 心 を お こ さ せ る

た ぐ い の も の で は な く,現 身 の も の と し て は ど こ に も 存 在 し な い が,そ れ に ま

つ わ る も の が わ れ わ れ の 心 の 中 で 揺 ら め き,脳 髄 の 暗 い と こ ろ で 覚 知 で き る形

(9)

一 つ に 似 て い る 。)非 常 に 巧 み な 虚 構 で あ る。 だ が,こ れ は 単 に 文 体 上 の テ ク ニ ッ ク に 止 る だ け で あ ろ う か 。 と い う の は,イ ネ ス の 描 写 が 他 の 重 要 な 三 人 の 女 性 の 描 き 方 と あ ま り に も 違 う か ら で あ る 。 三 名 の 描 写 が 非 常 に 絵 画 的 で あ る の に ひ き か え,イ ネ ス を 描 く作 者 は,観 念 的,か つ 精 神 主 義 的 で さ え あ る。 私 は 作 家 の 私 事 に 執 拗 な 興 味 を 寄 せ る も の で は な い が,遠 い も の を 手 操 り よ せ る よ うな,こ の ロ マ ン テ ィ シ ズ ム の 吐 露 の 中 に,虚 構 を 虚 構 と す る,即 ち,実 在 した 一 人 の 女 性 を 思 い 浮 べ ず に は い ら れ な い 。 ガ ル ドス が カ ナ リ ア 島 を 出 立 す る に あ た り 離 別 を 余 儀 な く さ れ たSisitaの 面 影 で あ る。(「 私 論 」p.230)。 ガ ル ドス の 作 品 に 登 場 す る 女 性 像 の 大 き な 系 譜 と い え よ う。 さ て,ガ ブ リ エ ル の 望 ん で い た 機 会 は,ア マ ラ ン タ を 識 る に 及 ん で 訪 れ る 。 彼 女 は 王 妃Maria Luisaが 最 も 頼 み と す る 王 党 派 の 重 要 人 物 で あ る。 ア マ ラ ン タ は ガ ブ リ エ ル を エ ル ・エ ス コ リア ル に 誘 い,彼 の 野 心 に 答 え る か わ りに, フ ェ ル ナ ン ド党 の 動 き を 探 る ス パ イ 活 動 を 強 要 す る 。 陰 謀 が 進 行 し て い る エ ル ・エ ス コ リ ア ル で ,彼 女 は ガ ブ リ エ ル に 出 世 の 公 式 を 説 く。 曰 く一 門 閥 を 持 た ぬ 人 間 が 出 世 す る た め に は,宮 中 で 力 を 持 つ 貴 婦 人 の 小 姓 と な る 。 ス パ イ 活 動 に よ り 主 人 の 信 認 を 得 て 貴 族 の 証 明 書 を 授 け ら れ る 。 そ れ を 後 盾 に 近 衛 隊 に 入 り, 国 王 の 側 近 に な る 。 国 王 の 信 認 あ つ い 側 近 に な る こ と は,国 王 以 上 の 力 を 持 つ 。 な ぜ な ら ば,宮 廷 よ り 他 の 世 界 を 知 ら ぬ 国 王 が,国 家 を う ま く治 め た た め しが な い こ と に ひ き か え,外 界 と 宮 廷 に 精 通 す る も の は 国 家 を 隅 々 ま で 治 め る か ら で あ る ―(p.198-9要 旨 抜 粋)。 騎 士 道 物 語 の 出 世 譚 の よ う な も の を 想 像 して い た ガ ブ リ エ ル は,現 実 の し くみ の 前 に た じ ろ ぐ 。 ア マ ラ ン タ の 申 し 出 は 彼 の 名 誉 に 関 わ る こ と で あ り,煩 悶 の 後,後 は イ ネ ス の 言 葉 に 立 ち 帰 っ て 言 う―No

he hecho nada que ofenda a Dios ni a los hombres. Estoy

satis-fecho de ti, Gabriel. (p.222)(わ た しは,神 を,そ して,人 々 を 侮 辱

す る よ う な こ と は 何 一 つ し て い な い 。 ガ ブ リエル よ,お ま え に 満 足 して い る ぞ 。)

つ ま り,彼 は,こ れ を 名 誉 の 実 体 と す る。 「名 誉 」 に つ い て よ く引 用 さ れ る カ

ル デ ロ ン の 「サ ラ メ ア の 村 長 ―El Alcalde de Zalamea」 の 有 名 な一 節 ―el

(10)

Dios-(874-6行)(名 誉 は 魂 の 資 産 に し て,魂 は,た だ 神 の 御 心 な り ― 筆 者 訳)と 比 較 し て み る と,前 者 は 後 者 ほ ど そ の 概 念 が 純 粋 に は 出 て い な い が,根 源 は 一 つ で あ る と 言 え よ う。 即 ち,キ リス ト教 精 神 に 則 っ た 人 間 の 尊 厳 の 擁 護 と魂 の 安 息 で あ る。 ガ ブ リ エ ル は 野 望 を 捨 て,ア マ ラ ン タ の も と を 去 る 。 そ し て,も と の 女 主 人,ゴ ン サ ー レ ス 嬢 の 付 き 人 に 戻 る が,ア マ ラ ン タ の 政 敵,レ ス ビ ア か ら 一 通 の 手 紙 を 託 さ れ た こ と に よ り,彼 の 「名 誉 」 が 試 さ れ る こ と に な る。 レ ス ビ ア の 名 誉 が か ゝ っ て い る こ の 手 紙 は,ア マ ラ ン タ の 手 に 至 っ て,彼 女 の 政 治 手 段 に 使 わ れ よ う と す る 。 そ し て,ガ ブ リ エ ル は 自 分 と レ ス ビ ア の 名 誉 を 守 る た め に,偶 然 耳 に し た ア マ ラ ン タ の 醜 聞,つ ま り 彼 女 の 名 誉 と ひ き か え に 手 紙 を と り も ど す こ と で 事 件 を 解 決 す る。 物 語 は,こ の 後,イ ネ ス の 数 奇 な 運 命 を 暗 示 し,ア ラ ン フ ェ ス の 暴 動 前 夜 の マ ドー ドの 描 写 で 終 っ て い る 。 と こ ろ で,第 二 巻 で 問 わ れ て い る の は,さ ら に,国 家 の 名 誉 で あ る。 エ ル ・

エ ス コ リ ア ル の 宮 廷 の 模 様 は ―las negras murallas construidas por

Felipe, -(p.152)(フ ェ リー ペ 二 世 に よ っ て 築 か れ た 黒 々 と し た 城 壁) と い う 言 葉 に 象 徴 さ れ て い る 。 そ し て,某 伯 爵 夫 人 ア マ ラ ン タが 国 家 の 威 信 を 失 墜 さ せ る 宮 廷 政 治 の か ら く り の 権 化 と し て 描 か れ て い る が,そ の 回 答 は ま だ で て い な い 。 次 巻 以 降 の 立 ち 上 が る 民 衆 の 中 に,作 者 の 視 点 が 用 意 さ れ て い る は ず で あ る 。 2) 二 つ の ス ペ イ ン 」 へ の 序

「La Corte de Carlos IV」 の 第 二 章 は モ ラ テ ィ ン(L. Fernandez

Mo-ratin 1760-1828)の"El si de las ninas"の 初 演(1806)に 献 げ ら

れ て い る。 ガ ル ドス は,新 古 典 派 の 旗 手 で あ る モ ラ テ ィ ン を,特 に 戯 曲 作 品 の 面 で 高 く評 価 し て お り,彼 の 著 名 な 作 品 の 初 演 風 景 を 描 く こ と に よ り,伝 統 的 な バ ロ ッ ク の 手 法 に よ り 演 劇 界 の マ ン ネ リ ズ ム と 台 頭 して ゆ く 新 しい 潮 流 を 語 っ て い る 。 女 役 者 の 付 き 人 ガ ブ リ エ ル の 生 活 の 場 は,当 然 の こ と な が ら 劇 場 と 楽 屋 裏 が 主 に な る。 第 一 ・二 章 で は,天 井 桟 敷 や 平 土 間 の 立 ち 見 席 の 模 様 が,プ リ ン シ

(11)

ー ペ 座 の 火 事,名 優 マ イ ケ ス(Isidoro Maiquez 1768-1820)の 出 演,そ し

て1803年 に 公 布 さ れ た 劇 場 規 定(Reglamiento de Teatros)と い う 事 実

(Guia de Madrid p.554, 562)を 踏 え て 非 常 に リ ア ル に 描 か れ て い る 。 ガ ブ リ エ ル は"El si de las ninas"の 上 演 に 立 ち 合 う 。 舞 台 は 伝 統 主 義 者 た ち の や じ と 怒 号 の 中 で 開 幕 す る が,彼 ら の 意 見- ?? Esto tiene algo de particular? ?? No es acaso lo mismo que estamos viendo todos los dias? (p.25)(こ い つ が ど う だ っ て い う ん だ?わ し ら が 毎 日 目 に し て い る も の と 違 や あ し な い じ ゃ な い か?)を よ そ に,新 し い 波 は 確 実 に 民 衆 を 浸 し て ゆ く 。 変 わ り つ つ あ る の は 下 層 階 級 ば か り で は な い 。 作 者 は,お し の び で 出 歩 く 貴 族 た ち を 次 の よ う に 描 い て い る 。-Aquellos nobles, que

bus-caban la compania del pueblo para disfrutar pasajeramente de

alguna libertad en las costumbres, estaban consumando, sin

saber-lo, la revolucion que tanto temian, pues antes que vinieran los

franceses y los volterianos y los doceanistas, ya ellos estaban

echando las bases de la futura igualdad. (p.70)(あ の 貴 族 た ち は,

民 衆 と の 同 席 を 求 め て,あ る 種 の 自 由 を 日 々 の 生 活 の 中 で つ か の 間 楽 しん で い た が,彼 ら は,そ れ と は 知 ら ず に,あ ん な に も 恐 れ て い た 革 命 を 行 っ て い た の だ 。 フ ラ ン ス 人 た ち や ヴ ォ ル テ ー ル 派 の 人 々,そ し て12年 憲 法 の 支 持 者 た ち が や っ て 来 る 前 に,す で に 彼 ら は,や が て 来 た る 平 等 の 基 盤 を 作 り つ つ あ っ た わ け で あ る。)そ し て 作 者 は,そ の 日 の 糧 に も こ と 欠 く 人 々 の 呪 咀 の 声 を 拾 い, 「期 待 王 《El Deseado》 」 フ ェ ル ナ ン ド七 世 に 寄 せ る巷 の 希 望,各 々 の 立 場 と 利 益 に 合 致 し た 見 方 で,ナ ポ レ オ ン に 託 す 上 下 の 心 を 丹 念 に 描 い て ゆ く。 即

ち,「La Corte de Carlos IV」 に は,18世 紀 の ス ペ イ ン が 抱 え て い る 全

て の も の ― 国 家 の 主 体 性 の 欠 如,未 熟 な 国 王 と 宮 中 党 の 帝 国,公 的 概 念 の 頽 廃,

王 家 間 の 条 約 づ く り,物 質 文 化 の 発 展 ― の 萠 芽 が あ る。 ガ ル ドス は,分 裂 して

ゆ く ス ペ イ ン の 諸 相 を,王 国 と 所 有 権 の 中 に ほ り下 げ て ゆ こ う と す る よ う で あ

(12)

III ゴ ヤ の 投 影

「La Corte de Carlos IV」 は,そ の 題 名 が ゴ ヤ(Francisco de Goya 1746-1828)の 有 名 な 作 品 「Familia de Carlos IV」 を 連 想 さ せ る よ う に,人 物 描 写 に ゴ ヤ の 作 品 が 大 き く 投 影 し て い る 。 ゴ ヤ が カ ル ロ ス 四 世 の 家 族 に 好 感 を 持 っ て い な か っ た の は 周 知 の こ と で あ る が,作 者 は,そ れ ら の 人 々 を 次 の よ う に 描 い て い る 。 国 王 カ ル ロ ス 四 世-era un senor de mediana estatura, grueso, de rostro pequeno y encendido-(p.153)(小 さ な

赤 ら 顔 の,太 っ た 中 背 の 人 物)。 そ し て,ゴ ド イ を 指 し て,「 マ ヌ エ ル は …,

マ ヌ エ ル が … 」(p.214-5)と 語 る 王 妃 マ リ ア ・ ル イ サ ーSu rostro,

bas-tante arrebatado, no era muy interesante, pues, aunque tenia

los ojos hermosos y negros, con extraordinaria viveza y

anima-cion, l boca lo afeaba bastante, --- (p.208)(そ の 顔 は,か な

り く た び れ て い て,さ ほ ど 興 味 を ひ く も の で は な か っ た 。 黒 い 美 し い 目 を して

い て,そ こ に は 並 外 れ た 生 気 が や ど っ て い た が,口 も と の せ い で 容 貌 が か な り

醜 く な っ て い た か ら で あ る)。 次 に,彼 女 の 美 しい 腕 の こ と に 言 及 し て い る が,

そ れ は ゴ ヤ の 絵 の 中 で,彼 女 に 関 す る 最 も 美 し い 部 分 の よ う に 思 わ れ る。 フ ェ

ル ナ ン ド七 世 は 「Familia de Carlos IV」 に は 登 場 し て い な い が,ゴ ヤ は

別 に 数 枚 描 い て い る。Era un mozo robusto y de temperamento

sangui-neo, de rostro poco agradable, pues la espesura de sus negras

cejas y la expresion singular de su boca hendida y de su

exce-lente nariz le hacian bastante antipatica. -(p.152)(彼 は 多 血

質 で,が っ し り し た 体 躯 の 若 者 だ っ た が,顔 は あ ま り 晴 れ や か な も の で は な か

っ た 。 濃 い 黒 々 と し た 眉 毛 と,う け 口,そ れ に ど っ し り した 鼻 と い う 独 特 の 表

情 の た め に,彼 の 面 は 多 分 に 不 快 な も の に な っ て い た)王 家 の 人 々 に つ い て は,

こ の 他 に,カ ル ロ ス 四 世 の 末 弟don Antonio Pascual,第 二 王 子don

Car-losそ し て,甥 のdon Luisな ど が,い づ れ も ゴ ヤ の タ ッ チ を 連 想 さ せ る 手 法

で 描 か れ て い る 。 登 場 人 物 で,そ れ 以 外 に 特 筆 す べ き は マ イ ケ ス と ア マ ラ ン タ

(13)

afrancesadoを 代 表 し,5月2日(Dos de Mayo)の 決 起 に 参 加 して フ ラ ン ス に 護 送 さ れ る 人 物 で あ る。 プ ラ ド美 術 館 に は ゴ ヤ の 描 い た 彼 の 肖 像 画 が あ り, 第 二 巻 で 大 き な 比 重 を 占 め る マ イ ケ ス の 描 写 は,ゴ ヤ の そ れ を 彷 彿 さ せ る 。 巨 大 な 権 勢 を 誇 る 魅 惑 の ひ と ア マ ラ ン タ に 至 っ て は,彼 女 が ア ン ダ ル シ ー ア 出 身 (p.66)で,ゴ ヤ に 裸 体 を 描 か せ た(p.276)と い う記 述 か ら 推 して,ア ル バ 公 爵 夫 人 を モ デ ル と み て さ しつ か え あ る ま い 。 ゴ ヤ の 二 つ の マ ハ や,「 サ ン ・ ル ー カ ル 素 描 帖(A)」 の 黒 い マ ン テ ィ ー リ ャ の 婦 人 は ア マ ラ ン タ そ の も の で あ る 。 当 然 の こ と な が ら,ゴ ヤ へ の 言 及 も あ る(p.250)。 ゴ ヤ 自 身 に つ い て は,あ ま り に も 有 名 で あ る た め 多 く を 述 べ る 必 要 は な い だ ろ う。 碩 学 ドー ル ス

(Eugenio D'ors)は 「プ ラ ド美 術 館 で の 三 時 間 ―Tres horas en el

Mu-seo del prado」 の 中 で 次 の よ う に 語 っ て い る。Detras, inmediatamente

detras de Goya, esta, clarisima, la literatura. Estan la his-toria, la psicologia, el etnicismo, el costumbrismo, la satira,

la moral, el humor---(p.45)(ゴ ヤ の 後 ろ,そ れ も,ま 後 ろ に,ま ぎ

れ も な く 文 学 が 存 在 し て い る 。 歴 史 が,心 理 学 が,民 族 主 義 が,風 刺 が,道 徳

が,諧 譫 … が あ る ― 筆 者 訳)こ の よ う な ゴ ヤ の 作 品 は,「 カ ル ロ ス 四 世 の 宮 廷」 に 多 大 な 影 響 を 与 え,そ の 影 響 は 第 三 巻 「El 19 de marzo y el 2 de mayo

―3月19日 と5月2日 ― 」 に 続 い て ゆ く 。

IV 結 論

ゴ ヤ の 「Familia de Carlos IV」 が 一 つ の 王 朝 の 衰 頽 の 絵 姿 で あ る と す

れ ば,Galdosの 「La Corte de Carlos IV」 は,そ の 構 図 で あ る 。 独 立 戦

争 は,本 能 的 な 抵 抗 と 改 革 へ の 欲 求 の 中 で,誰 が 誰 を 打 ち 破 って 国 家 の 運 命 を 決 して ゆ くか と い う ド ラ マ で あ る 。 「国 民 挿 話 」 は,華 や か な 文 学 的 技 法 こ そ 少 な け れ,全 て の 言 葉 が 確 実 に そ の 実 体 を 持 っ た ス ペ イ ン 精 史 と い え る だ ろ う。 例 え ば,フ ェ ル ナ ン ド七 世 を して 「期 待 王<El deseado>」 と 呼 ば せ る歴 史 の 不 可 思 議 が あ る が,著 者 は 彼 の 暗 愚 で 臆 病 な そ の 実 態 を 描 き き った う え で, 凡 庸 な 父 王,画 策 す る ゴ ドイ,迫 る ナ ポ レ オ ン,そ して,民 衆 の 熱 い 期 待 の 上

(14)

に つ か の ま乗 っ た 一 人 の 弥 次 郎 兵 衛 の 姿 を 読 者 に 伝 え て い る 。 こ の よ う に,

Episodios Nacionalesの 一 篇 一篇 は,Galdosに お け るpor que si o

por que noに 至 る モ ザ イ ク の 一 片 で あ り,明 確 に 結 論 づ け る こ と は 困 難 で あ

る 。 こ こ に 提 示 さ れ て い る 問 題 の 中 で 研 究 を 課 せ ら れ る の はafrancesadoに 関 す る も の で あ ろ う 。 本 書 で はMoratinに 代 表 さ れ て い る が,ヴ ォ ル テ ー ル よ り も モ リ エ ー ル を 念 頭 に 置 い た 彼 を は じ め と す る ス ペ イ ン のafrancesadoた ち の 真 実 と そ の 限 界 に つ い て は 別 に 改 め て 述 べ て み た い と 考 え て い る 。 諸 先 輩 方 の 御 批 判,御 指 摘 が 得 ら れ れ ば 幸 い で あ る 。 〈文 献 〉

La Corte de Carlos IV: Hernando第40版 Trafalgaf: Hernando第41版

ト ラ フ ァ ル ガ ル:朝 日 出 版 社1975共 訳

Recuerdos y Memorias: Ediciones Giner-Canos Peral El alcalde de Zalamea: Clasicos Ebro

Tres horas en el Museo del Prado: Aguilar第6版

Hans Hinterhauser: LOS "EPISODIOS NACIONALES" DE BENITO PEREZ

GALDOS Gredos 1963

Carmen Bravo-Villasante: GALDOS visto por si mismo Magisterio

Espanol 1970

Pierre Vilar: HISTORIA DE ESPANA Librairie espagnole, Paris

1975 Traduccion de Manuel Tunon de Lara

Antonio Rumeu de Armas: HISTORIA DE ESPANA MODERNA Anaya 1970

Jose Garcia Lopez: HISTORIA DE LA LITERATURA ESPANOLA

(15)

Angel Fernandez de los Rios: GUIA DE MADRID Abaco Edicion facsimilar de la editada por vez primera en Madrid en el ano 1876

〈絵 画 参 考 〉

ゴ ヤ 全 素 描I:ピ エ ー ル ・ガ ッ シ エ 岩 波 書 店1980

参照

関連したドキュメント

sell´ o su destino y decidi´ o quedarse en Chile y nacionalizarse, lo que permiti´ o que otras tres escuelas universitarias, adem´ as del Pedag´ ogico, disfrutaran de sus servicios:

Como el objetivo de este trabajo es estimar solo una parte del vector θ , es conveniente definir estadísticos que contengan información solo sobre una partición del vector que define

La entrevista socr´atica, en las investigaciones que se han llevado a cabo hasta el momento, ha sido el medio m´as adecuado para realizar el seguimiento de la construcci´on y

La ecuaci´ on de Schr¨ odinger es una ecuaci´ on lineal de manera que el caos, en el mismo sentido que aparece en las leyes cl´ asicas, no puede hacer su aparici´ on en la mec´

A pesar de que la simulaci´on se realiz´o bajo ciertas particularidades (modelo espec´ıfico de regla de conteo de multiplicidad y ausencia de errores no muestrales), se pudo

de control encontrada previamente en Morillo, R´ıos-Bol´ıvar y Acosta (2005), por aplicaci´on del enfoque IDA-PBC; luego, como segundo paso, se sintetiza una ley de control

Con res- pecto al segundo objetivo, que se formuló como investigar si las posiciones de las medias de los grupos han cambiado a través de las 4 semanas y, si lo han hecho, buscar

los sitios que enlazan a la p´ agina A no influyen uniformemente; depende del n´ umero de v´ınculos salientes que ellas posean: a m´ as v´ınculos salientes de una p´ agina