• 検索結果がありません。

JAIST Repository: 本支店関係に着目したサービス産業の立地動向と知的生産

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "JAIST Repository: 本支店関係に着目したサービス産業の立地動向と知的生産"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

JAIST Repository

https://dspace.jaist.ac.jp/

Title

本支店関係に着目したサービス産業の立地動向と知的

生産

Author(s)

山本, 長史; 権田, 金治

Citation

年次学術大会講演要旨集, 14: 466-471

Issue Date

1999-11-01

Type

Conference Paper

Text version

publisher

URL

http://hdl.handle.net/10119/5793

Rights

本著作物は研究・技術計画学会の許可のもとに掲載す

るものです。This material is posted here with

permission of the Japan Society for Science

Policy and Research Management.

(2)

2C13

本支店関係に

着目したサービス 産業の立地動向と 知的生産

0 山本長吏 (

神奈川県環境計画課

),

権 田令 治 ( 東海大国際政策科学研 ) 地方経済を指して「支店経済」と 称することがあ るが、 地域ごとに、 業種別の本支店比率にこでは 特に「 他 県 に本店木所のあ る支店の比率」に 着目 ) の経年変化と 開業動向を分析することを 通して、 サービス産業の 立地動向と知的生産の 関係について 言及する。 「他県に本店のあ る支店」に着目するのは、 同 -- 都道府県内で の本支店展開を 除外し、 他の都道府県に 本拠を持つ事業所の 立地動向に着目したかったからであ り、 そのこ とと開業動向の 分析を通して、 自律的な知的生産との 関係について 何がしかの指摘ができると 考えたからで あ る。 ( 本分析のデータは 全て事業所・ 企業統計による ) なお、 今回の分析では、 2 大都市圏の 8 都道府県 ( 東京都、 埼玉県、 干葉県、 神奈川県、 大阪府、 滋 賀県、 京都府、 兵庫県 ) を対象として 分析を行った。 1 全体的な傾向分析 図表 1 は、 都道府県別の「従業者数」と「本店が 他県にあ る支店に勤めている 従業者の比率 ( 全従業者数に 対する比率 ) 」について、 全産業、 製造業及び非製造業 ( 農林水産業及び 鉱業を除く ) に区分してその 推移 (1981 年から 1996 年までの 15 年間の推移 ) を見たものであ る。 ( 従業者数に着目したのは、 地域経営の観点からは、 事業所数よりも 従業者数の方がより 重要と考えたためであ る ) 本店が他県にある支店の従業者の比率 図表 1 従業者総数と 本店が他県にあ る支店の従業者の 比率の推移 (1981-1996) 60% ザ

""

。 s50% 。 '" -@-L"""" 児 ・

""""""" ,奇正 県 一十製造業の

ⅩⅠ

1981 つ 1996 の推移 ア

( 農林水産業及 び 鉱業を除く )

神奈川原

30% 兵庫県

頁県

"

東京都

1 、 000 . 01 Ⅱ ) 2,000.000 3,000,000 4,000.000 5,000,000 6,000 , 000 7,0()0J000 8.000.000 従業者数

(3)

図表 2 本所所在が他県の 支店の比率 (1996, 事業所数 )

" 。 "" -*-@wgp

"' 。 ""' 。 " +""" -0-@ffl@

軍場

図表 3 本所所在が他県の 支店の比率 (1996, 従業者数 ) +""" -*-iKffCtP """' 。 " 川 " -<-;aa@

"""" -+-@ITO -o-@jiti@

軍場

(4)

図を見ても明らかなように、 全体的には右上りの 矢印が多くなっており、 従業者数の増加とともに、 支店に 勤める従業者の 比率も高まっており、 地域相互依存関係 / 地域相互乗り 入れ関係が強まっているものと 見るこ とができる。 その - カ、 製造業と非製造業では、 そのパターンは 大きく異なっている。 製造業では、 東京都や神奈川県の よ う に、 従業者数が減少するのと 同時に支店の 比率の上昇している 地域と、 滋 賀県や千葉県、 埼玉県のよう に従業者数が 増加しながら 支店の比率が 減少する地域などが 入り交じっているが、 非製造業の場合は、 すべ ての地域が右上りの 矢印となっている。 しかしながら、 非製造業の場合も 地域によって 矢印の傾きは 大きく異なっており、 支店の比率が 大きく上昇 している地域とそうでもない 地域とが存在している。 また、 支店の比率の 地域間の差も 大きく、 東京都の 1 0% のレベルから、 千葉県、 埼玉県の 4 0% 近い レベ ル まで、 大きく開いている。 そうした支店の 比率の差は、 地域間ばかりではなく、 業種間でも存在している。 非製造業の中の 業種別 ( 産業中分類別 ) に 1996 年時点の支店の 比率を見たのが 図表 2 及び図表 3 であ る。 業種によって 大きくその比率が 異なっていると 同時に、 地域間の比率の 差も、 業種によってそのパターンが 大きく異なることが 良くわかる。 2 情報サービス 業、 学術研究機関などの 立地動向 そこで、 その中から、 知的生産との 関わりがあ る程度あ ると思われる、 「情報サービス・ 調査・広告業」と 「専門サービス 業」「学術研究機関」の 3 つの業種について 1981 年から 1996 年の 15 年間の推移を 見たのが 図表 4 から図表 6 であ る。 ちなみに、 「情報サービス」には「ソフトウェア 業」が含まれており、 「専門サー ビス業」は法律事務所、 公認会計士事務所、 デザイン業など、 「学術研究機関」は 自然科学研究所と 人文・ 社 全科学研究所であ る。 また、 1981 年の事業所統計と 1996 年の事業所・ 企業統計では、 産業分類が異なってい るため、 96 年調査では分かれている「 82 情報サービス・ 調査業」と「 83 広告業」を 81 年調査との比較のた め 、 合体している。 この 3 つの業種の推移を 見て言えることは、 それぞれの業種ごとに 特徴のあ る推移をしているということで あ る。 「情報サービス・ 調査・広告業」では、 東京都の従業者数の 伸びが圧倒的だが、 東京都も支店の 比率が 上昇しているのがポイントであ る。 干葉県の支店の 比率が急上昇しているのと、 滋 賀県、 兵庫県、 京都府で 支店の比率が 低下しているのも 特徴であ る。 「専門サービス 業」では、 他の 2 つの業種と異なり、 全体的な支 店の比率が比較的低いという 点がまず第一の 特徴であ る。 他の 2 つの業種では、 かなり高率の 支店の比率の 都道府県が存在しているのに 対し、 この業種では、 高くても 3 5% 程度のと ヒ 率に留まっている。 しかし、 多 くの県で急角度で 支店の比率が 上昇しており、 地域性の強かった 専門サービス 業が広域化 / 地域相互依存化 していることが 伺える。 「学術研究機関」は、 なんといっても、 東京、 大阪への本社集中が 特徴であ る。 滋 賀 県、 千葉県、 神奈川県が元来、 支店の比率が 高率であ ったことに加え ( 神奈川県は従業者数は 大きく伸びて いるが、 そのほとんどは 支店であ る ) 、 兵庫県、 京都府、 埼玉県の動きも 気になるところであ る。 こうした支店比率の 特徴は、 それぞれの地域の 知的生産活動の 特性 ( 例えば、 新規参入のしやすさや、 地域 からの 創 発の度合いなど ) を反映しているものと 思われる。 そこで、 そのことを検証するため、 次に、 これらの業種の 開業動向について 分析を行った。 ( ただし、 事業 所 ・企業統計調査では、 開業動向を完全に 掌握するのは 困難なので、 1996 年調査の開設年次調査を 活用する こととした ) 一 468 一

(5)

図表 4 従業者数と本所所在他県の 支店比率 ( 従業者数べース ) の推はい㏄ l-i9 ㏄ ) 叩け 3 市 甲 サービス 封套・広告棄

ても

業者 従 図表 5 従業者 牧と 本所所在他県の 支店比率 ( 従業者 故 べース ) の推移 り弼 i-l ㏄ 6)

Ⅰ , " " づ

従業者数 仙県に ホ店のある支店に 劫拐 している 徒共 者の比 宰 図表 6 従業者数と本所所在他県の 支店 比申 ( 従業者数べース ) の推移 (lga@-l9g$)

Ⅱ学術研究 接閉 神来 @11 県

(6)

図表 7 開設年次別の 事業所構成比 (1996 午に所在していた 事業所 ) 「 82 情報サービス・ 調査業」の開設年次別の 事業所構成比

幕府

庫阪都

大京

滋 賀県 神奈川県 ■ 1985 年∼ 89 年 口 1990 年 Ⅰ 1991 年 口 19922 年 東京都

千葉県

1994

1995

埼玉県 ロ 1996 年 l

20% 40% 60% 80% 100% 「 84 専門サービス 業」の開設年次別の 事業所構成比

兵庫県 大阪府 京都府 滋 賀県 神奈川県 Ⅰ 1955 年 -f64 年 口 1965 年 @ 74 年 口 1975 年 -a4 年 ■ 1985 年 -89 年 口 199(@ 午 Ⅰ 1991 午 口 1992 年

東京都 l ■

1ggw

ll

千葉県 埼玉県

10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90 冊 100% 「 92 学術研究機関」の 開設年次別の 事業所構成比

兵庫県 大阪府 京都府 滋 賀県 平中若き Jl@ 県 東京都 千葉県 士 奇奇 ] 三ぼ ミ 10% 20% 30% 40% 50% 60% 80% 90% 100% 目 1954 年以前 Ⅰ 1955 年∼ 64 年 回 1965 年 @ 74 年 日 1975 年 @84 年 Ⅰ 1985 年 -Sg 年 回 1990 年 Ⅰ 1991 年 ロは m. 午 ■ 1993 年 Ⅰ 1994 年 日 1995 年 ロ 1996 年 一

(7)

3 清報 サトビス 業 、 学術研究機関などの 開業動向とまとめ 図表 7 は 、 3 つの業種について、 全ての事業所の 開設年次による 分布を見たものであ る。 1990 年のところ を 折れ線で示しており、 折れ線より右側が 調査時点直近の 7 年間に開設された 事業所、 左側がそれ以前の 手 業所であ る。 地域や業種によって 直近の新規立地の 状況が大きく 違うことがはっきりと 出ている。 さらに、 その直近 7 年間の開設状況を「単独事業所又は 本店であ るのはどのくらいか」、 あ るいは、 「単独事 業所を除いた 場合の本店はどのくらいか」という 点を示したのが 図表 8 及び図表 9 であ る。 例えば、 専門 サ 一 ビス業では図表 8 の地域差は余り 出ていないが、 図表 9 では地域差が 大きく出ている。 これは単独 申 業所 の比率がまだ 大きいせれだと 思われるが、 本支店関係がその 業種の内部で 発生しており、 そこではイニシア ティブをとっている 地域とそうでない 地域が発生している 可能性を示唆している。 他にもいくつもの mR 摘が可能と思われるが、 紙面の関係からここでは 省略する。 今川行った、 本支店比率に 着りしたサービス 産業の屯地動向分析は、 地域からの知的生産の 自律的な発 /. や 集積、 あ るいは他の地域からの 新規 参 人の動向分析などに 有効なものであ ると考えている。 図表 8 開設年次が 1990 年以降の事業所の 内の単独事業所又は 本店の比率

業 @ 也 茉 の

+

。 "'

。 。 " "

"'"""

" 。 。 "

図表 9 開設年次が 1990 年以降の事業所 ( 単独事業所を 除く )0 内 (7) 本店の比率 入

Ⅰ +"""

""" "

"""" -0u@SW

"""" --

" 。 ""- 直巳

図表  2   本所所在が他県の  支店の比率  (1996,  事業所数 )               一 &#34;  。  &#34;&#34; ‑*‑@wgp ヰ &#34;' 。  &#34;&#34;'  。  &#34; +&#34;&#34;&#34; ‑0‑@ffl@    ニ                                                                                   軍場                      
図表  4  従業者数と本所所在他県の  支店比率  (  従業者数べース  ) の推はい㏄  l‑i9  ㏄ )           叩け  3  市 甲 サービス  封套・広告棄          ても                                                    業者 従     図表  5  従業者 牧と  本所所在他県の  支店比率  (  従業者 故  べース  ) の推移  り弼  i‑l  ㏄  6)                         
図表 7  開設年次別の 事業所構成比  (1996  午に所在していた 事業所 )  「  82  情報サービス・ 調査業」の開設年次別の 事業所構成比           幕府  府 庫阪都 兵 大京       滋 賀県  神奈川県  ■  1985  年〜  89  年 口 1990 年 Ⅰ 1991 年  口  19922 年  東京都        千葉県    Ⅰ ロ  1994  1995 年 年           埼玉県  ロ  1996  年  |  l     20%     40%

参照

関連したドキュメント

Causation and effectuation processes: A validation study , Journal of Business Venturing, 26, pp.375-390. [4] McKelvie, Alexander &amp; Chandler, Gaylen &amp; Detienne, Dawn

Previous studies have reported phase separation of phospholipid membranes containing charged lipids by the addition of metal ions and phase separation induced by osmotic application

It is separated into several subsections, including introduction, research and development, open innovation, international R&amp;D management, cross-cultural collaboration,

UBICOMM2008 BEST PAPER AWARD 丹   康 雄 情報科学研究科 教 授 平成20年11月. マルチメディア・仮想環境基礎研究会MVE賞

To investigate the synthesizability, we have performed electronic structure simulations based on density functional theory (DFT) and phonon simulations combined with DFT for the

During the implementation stage, we explored appropriate creative pedagogy in foreign language classrooms We conducted practical lectures using the creative teaching method

講演 1 「多様性の尊重とわたしたちにできること:LGBTQ+と無意識の 偏見」 (北陸先端科学技術大学院大学グローバルコミュニケーションセンター 講師 元山

Come with considering two features of collaboration, unstructured collaboration (information collaboration) and structured collaboration (process collaboration); we