• 検索結果がありません。

筆者の考えを受け止め、自分の考えを伝えよう「平和のとりでを築く」「自分の考えを発信しよう」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "筆者の考えを受け止め、自分の考えを伝えよう「平和のとりでを築く」「自分の考えを発信しよう」"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

6 学年 国語科学習指導案

指導者 1 単元名 筆者の考えを受け止め、自分の考えを伝えよう「平和のとりでを築く」 「自分の考えを発信しよう」 2 指導観 【児童の実態】 本学級の児童は、6 年生になってからこれま でに、「生き物はつながりの中に」では、文章の 構成や表現から要旨を捉えるとともに、読み取 った内容について自分の考えをもつ学習をして きた。これらの学習を通して重要語句や中心文 から、説明文全体の構成の特徴を読み取ったり、 事象と意見とを区別しながら筆者の主張は何な のかを自分なりに考えたりすることができるよ うになっている。しかし、個々の読みには差が あり、説明文全体を要約したり、筆者の主張に 対して自分はどう考えるのかを自分なりにまと めて書いたりすることのできる児童は少ない。 アンケートの結果を見ると、説明的文章を読み 取ることに対して苦手意識をもっている児童が ほとんどであり、文章の要旨をつかんで表現し ていく力は十分育っていない。 また、交流活動においては、自分の考えを伝 え、共通点・相違点を見つけることはできるが、 その話し合いから自分の考えを見直し、修正す るまでには十分至っていない。 【教材について】 本単元は、「平和のとりでを築く」と「自分の 考えを発信しよう」「インターネットと学習」か ら構成されている。教材「平和のとりでを築く」 は筆者が訴えたいことを読み取り、それについ て自分の考えをもつことと自分なりの方法で発 信していこうとすることを主なねらいとしてい る。「平和のとりでを築く」は、戦争で広島に原 子爆弾が投下され、傷だらけになった原爆ドー ムが、多くの人々の平和を願う心によって世界 遺産となった経緯を述べた説明文である。文章 構成としては、大きく4つの意味段落に分けら れ、話題提示-説明1(歴史的背景)-説明2(世 界遺産登録までの動き)-筆者の考えというこ れまでに児童が学習してきた説明的文章の基本 的な構成で、児童にとって筆者の伝えたい内容 をつかみやすい構成になっている。原爆ドーム の話題から、世界の平和を強く願う筆者の思い が、題名やまとめに凝縮されているこの説明文 は、未来を担う一員である6 年生の子どもたち に、世界に目を向けさせ、「平和」について自分 なりに考えさせることができる教材であると考 える。 【指導にあたって】 「つかむ」段階において修学旅行や平和学習で学んできたことを振り返り、これからの社会や自分 たちの未来について話し合わせ学習の意欲付けをする。次に、教材文「平和のとりでを築く」を通し て戦争や平和という視点からそれを作文にしたり、交流したりすることによって、自分の考えを深め させたい。そして、読み取ったことをもとに自分の考えを深め、私たちが生きる未来を平和な世界に するために、自分たちができることは何かを考えながら「平和のとりで新聞」を発信するという目的 意識をもって取り組んでいきたい。 「深める」段階においては、筆者が伝えたいことを読み取り、自分の考えをもつことをねらいとして 学習を進めてきたい。そのために、まず文章の構成を考えさせる。重要語句や文末表現に着目しなが ら、筆者の考えと事実とを区別し、どのような事実をふまえて、どのように筆者の意見が述べられて いるかを叙述に即して正確に読み取り、「話題提示-説明-考え・主張」という文章構成をつかませた い。そして、筆者の考えを読み取るために、「原爆ドーム」の表現の違いや保存を願う人々の広がりに 着目しながら、「原爆ドーム」が世界遺産に指定されるまでの過程を年表にまとめ理解させ、「原爆ド ーム」について筆者がどのように考えているかを読み取ることができるようにする。また、筆者が読 者に訴えていることについて、自分はどう考えているかを自分なりにまとめ、互いに交流することで 「平和」に対する自分の考えをより確かなものにさせたい。 「生かす」段階では、他の人の心にも「平和のとりで」を広げる第一歩として全校の児童に向けて「平 和のとりで新聞」を作り、今まで自分たちが平和について学んできたことを伝えていきたい。その際、 修学旅行で見聞きしてきたことを付加させ内容を充実させ、本単元で学習した自分の考えを主張する ための文章構成の工夫も参考にしながら新聞づくりをさせていきたい。

(2)

3 単元目標 ○ 筆者の考えを受けて、自分なりの考えをもち、「平和」について関心をもって読み、平和の大切 さを伝えようとしている。 (関心・意欲・態度) ○ 自分の考えを明確に表現するために材料を選んだり、事象と感想、意見の文章の組み立てを考 えたりして原稿を書くことができる。 (書くこと) ○ 書かれている内容について事象と感想、意見の関係を押さえ、自分の考えを明確にしながら読 むことができる。 (読むこと) ○ 文章にはいろいろな構成があることを知り、適切なものを考えることができる。 (国語の特質に関する事項) 4 評価規準 関心・意欲・態度 書くこと 読むこと 言語に関する知識・理解・技能 「平和」」について考えを 深めるために、意欲的に 読んだり、話し合ったり する。 自分の考えが明確にな るように全体の組み立 てを考えて書いている。 筆者の考えをまとめ、自 分はどのように考える かを明確にしながら読 んでいる。 文末表現に着目して、事 実と意見・感想の関係を とらえる。 5 単元指導計画(総時数12時間)Ⅰ 筆者の思い① 段階 学習活動 教師の支援 評価規準と方法 つ か む 2 ① (1)2 枚の写真を比べて気付いたことを 出し合う。 (2)戦争や平和について話し合う。 ○被爆前の原爆ドームと被爆後の原爆 ドームの写真を提示し、気付いたこ とを出し合い、平和についての問題 意識を高めさせる。 ・平和につい て話し合って いる(関・意・ 態)【観察】 ② (1) 単元名、リード文、題名から学習 の構えをもつ。 (2) 本文を読み、初読の感想を書く。 (3) 感想を交流し合い、学習計画を立 てる。 (4) 新出漢字、難語句について調べる。 ○題名の語句、特に「とりで」という 言葉に着目させ、どこにとりでを築 けばよいか考えさせる。 ○筆者の主張「人の心に平和のとりで を…」という最後の一文にサイドラ インを引かせ、読みの大きなめあて をもたせ、学習計画表にまとめる。 ○予め新出語句や難語句について提示 し、辞典で調べさせる。 ・題名 や最後 の一文 をもと に筆者 の考え に関心 をもち 読みの めあて をつか んでい る。(関・意・ 態)【観察・ノ ート】 深 め る 6 ③ (1) 形式段落に番号をつける。 (2) 4つまとまりに分け、文章構成に ついて考える。 ※文章構成図 大まかな内容について話し合い、文 章全体の構成を考えよう。 ○4つのまとまりごとの要点を考え、 文末表現に着目しながら、事実と意 見の関係についてとらえさせる。 ○4つのまとまりが「筆者の思い」「原 爆ドームがたどった歴史」「世界遺産 への道のり」「まとめ」という文章構 成になっていることをとらえさせ文 章構成図にまとめさせる。 ・事実の段落 か意見の段落 かを考えさせ 文章構成をつ か ん で い る 。 ( 読 )【 ノ ー ト】 「平和のとりで新聞」を作る学習 計画を立てよう。 2枚の写真を見て平和につい て考えよう。 Ⅰ 筆者の思い① Ⅲ世界遺産への道のり (⑨⑩⑪) Ⅱ原爆ドームのたどった歴 史(②③④⑤⑥⑦⑧) Ⅳまとめ(⑫⑬)

(3)

④ 原爆ドームのたどった歴史と人々 の思いを読み取ろう。 (1)形式段落②~⑧の要点をまとめる。 (2)原爆ドームのたどった歴史を年表 にまとめ、人々の思いについて考え る。 (3) グループで原爆ドームの歴史に対 す る 人 々 の 思 い に つ い て 交 流 す る。 (4) 全体で交流する。 (5) 自分の感じたことや考えたことを まとめる。 ○中心文にサイドラインを引かせ各自 で要点をまとめさせる。 ○原爆ドームのたどった歴史を年表に まとめ、少女の日記の内容や人々の 声が書かれているところから、その 奥にひそむ思いを考えさせ、自分で まとめさせる。 ○グループや全体交流を通して原爆ド ームに対する人々の思いを理解させ る。 ・原爆ドーム の た ど っ た 歴 史 を 読 み 取る。(読) 【ノート】 ⑤ 原爆ドームが世界遺産となった道 のりについて読み取ろう。 (1)形式段落⑨~⑪の要点をまとめる。 (2)原爆ドームが世界遺産になったわ けを考える。 (3)世界遺産になったわけについてグ ループで交流する。 (4)全体で交流する。 (5)世界の人々の思いから自分の感じ たことや考えたことをまとめる。 ○中心文にサイドラインを引かせ各自 で要点にまとめさせる。 ○「規模が小さいうえに歴史も浅い遺 跡である」というところから、原爆 ドームがなぜ世界遺産になったか、 世界の人々の思いを読み取らせる。 ○グループや全体交流を通して、世界 遺産になったわけについて理解させ る。 ・原爆ドーム の 世 界 遺 産 へ の 道 の り を 読 み 取 っ ている。(読) 【ノート】 ⑥ 本 時 (1)形式段落⑫⑬の共通点や相違点を 見つける。 (2)⑬の段落を中心に筆者の伝えたか ったことについて各自読み取る。 (3)筆者の伝えたかったことについて グループで交流する。 (4)グループで交流したことを発表し、 全体で交流する。 (5)筆者の伝えたいことに対して自分 の考えをまとめる。 筆者の伝えたかったことを読み取 ろう。 ○⑫⑬を対比させることで、⑬段落の 最後の文に題名がはいっていること や「原爆ドーム」の言い方が「記念 碑」から「世界遺産」へと変わって いることに気付かせ、⑫と⑬のどち らに重点をおいたらよいかを判断さ せる。 ○⑬の段落のユネスコ憲章の引用文の 一文、一文に対して問いを投げかけ、 自分なりに読み取ったことを書かせ ていく。 ○グループでは自分の考えを伝え、全 体交流においては、グループで話し 合ったことを、根拠をはっきりさせ、 筆者の伝えたいことを自分なりにま とめさせる。 ・筆者 の伝え たいこ とを読 み 取 っ て い る。(読) 【ノート】

(4)

筆者の伝えたかったことをまと め、自分の意見をまとめよう。 (1)読み取ったことをもとに、教材文を 要約する。 (2)筆者の自分の伝えたかったことに 対する自分の考えをまとめる。 (3)グループで自分の考えを交流し合 う。 ○要約の仕方について掲示文をもとに 確認し、全文を読んでの要約をさせ る。 ○筆者の考えや主張の書かれている段 落を中心に要約させる。 ○前時学習の自分の考えを見ながら、 題名の「平和のとりでを築く」とは どういう意味なのかを振り返らせ、 自分の考えを書かせる。 ・文章全体を 要約し、筆者 の考えに対す る自分の考え を 書 い て い る。 ( 書 )【 ノ ー ト】 (4)自分の意見を全体で交流し、相互評 価する。 ○グループ交流では、自分の考えを友 達に伝え、友達の考えと比較させ、 友達の考えのよさに気付かせる。 ○全体交流では、数名の児童に発表さ せ、自分の意見と比べさせ、修正さ せる。 ⑧ 【習得の学習】 学習したことを振り返り新聞づ くりに生かそう。 (1) 効果的な文章の組み立てについて 振り返る。 ・事実と意見、感想のとらえ方 ・要約の仕方 ・筆者の考えに対する自分の考えの書 き方 ○他の説明文教材を用意し、文末表現 に着目させ、事実と意見を区別させ る。 ○事実と意見を区別して読むことで筆 者の考えや主張をつかむことができ ることを確認させる。 ○掲示物をもとに、要約の仕方を確認 させる。 ○書き方モデルを見せながら、根拠を はっきりさせて自分の考えを書くこ とをおさえ、教材文を使って筆者の 考えに対する自分の考えの習熟をは かる。 ・事実と意見、 感想を区別し な が ら 読 む 。 ( 言 )【 ノ ー ト】 ⑨ 平和のとりで新聞を作る計画を立 てよう。 (1)筆者の伝えたかったことをもとに、 戦争や平和について学習したことを 振り返る。 (2)発信する目的と相手、課題について 考える。 (3)課題に対して調べることを具体的 にする。 ○「自分の考えを発信しよう」を読ま せ、自分たちが学習して平和につい て考えたことについて、課題を決め、 グループごとに新聞を作り、全学年 に発信することを確認する。 ○課題はできるだけ具体的なものにす るように助言し、一人ひとりが情報 を集め、考えをまとめていけるよう にする。 ・平和につい て自分なりの 課題を持って い る 。( 関 ・ 意・態) 【観察】

(5)

⑩ 新聞づくりの資料を集めよう。 (1) グループで新聞の構成について話 し合う。 (2) 新聞づくりの材料を集める。 ○グループで紙面割や構成を考えさ せ、役割分担し新聞づくりをさせる。 ○集めた資料が信頼できるものかどう か、グループで確かめさせ、記事に していくように支援する。 ・積極 的に資 料を集 めてい る。(関・意・ 態)【観察】 ⑪ 新聞の原稿を書こう。 (1)新聞の原稿を自分なりにまとめる。 (2)書きまとめたものをグループで推 敲する。 ○説明文の学習で学んだことが生かさ れるように、事実、意見、感想の文 末表現に気をつけて原稿を書かせ る。 ○グループごとに、自分の書いた原の 内容について交流し、互いに助言し、 修正する。 (3)推敲したものを修正する。 (4)推敲したものを発信する。 ○学級の中で他のグループに発信した あとに、全校のみんなに発信する。 ・自分の考え をまとめた原 稿が書けてい る。(書)【原稿】 ⑫ 自分の取組を振り返ろう。 (1)この単元での学習を振り返る。 (2)学習を通しての感想を書く。 ○説明文教材の内容をもう一度想起さ せ、「平和」についての思いを交流し たことの意義を実感させる。 ○相互に読み合い、お互いのよさにつ いて認め合い、社会の課題について 考えさせ、自分なりの取組の反省を する。 ・学習の振り 返りをしてい る。(関・意・ 態) 【ノート】

(6)

6 本時 (1)主眼 形式段落⑬に着目し、叙述を丁寧に読み取りながら根拠を明らかにし、筆者の伝えたいことにつ いてまとめ、自分の考えをもつことができる。 (2)本時授業仮説 まとめの段落⑬の一つ一つの叙述に対して意味を考え、根拠を明らかにし話し合うことにとより、 筆者の伝えたいことについて自分なりの考えをまとめることができるであろう。 (3)展開(6/12時間) 過 程 学習活動 教師の支援 評価 つ か む / 深 め る 1 前時学習を想起し、本時学習のめあて をつかむ。 2 筆者の考えと伝えたいことを読み取 る。 (1)⑫⑬段落を音読させる。 (2)⑫⑬段落の違いや共通点について話し 合う。 【重要語句】 ⑫無言で告げてい る。 ⑫いや ⑫核兵器は不必要→ ⑫世界の人々に警告 する記念碑 ⑫原爆ドーム ⑬戦争は人の心の 中で生まれる ⑬平和のとりで ⑬世界遺産 (3)⑬段落の筆者の伝えたいこと について読み取る。 ○原爆ドームがたどった歴史や世界産へ の道のりについて年表を使って振り返 る。 ○筆者の考えや伝えたいことがどこに表 れているか考えさせながら音読させ る。 ○⑫⑬段落の伝えたいとしている重要語 句にサイドラインを引かせる。 ○⑫⑬段落を比較させ、文末表現や共通 点や相違点をまとめさせる。 ○⑫⑬の重要語句を比較させ、似ている 意味の語句を見つけさせ、色カードを 使って分類させる。 ○ユネスコ憲章の引用にはどのような意 味があるのか考えさせ、筆者の意図に 気付かせる。 ○文末表現や分類した重要語句に着目さ せ、⑬段落に筆者が伝えたいことが書 かれていることに気付かせる。 ○筆者の伝えたいことを⑬を中心に読み 取らせる。 ○「とりでを築く」ことについて話し合 わせ、平和を守るために心の中に築く ものであることを確認する。 (4)自分の考えをグループで交流する。 ・ 戦争は人の心の中で生まれるもので あるから…どういうことなのか ・人の心の中に平和のとりでを築かなけれ ばならない。・・・*どういうことなのか。 ・原爆ドームは、それを見る人の心に平和 の と り で を 築 く た め の 世 界 の 遺 産 な の だ。・・・*だれのことを言っているのか。 ・建造物→世界遺産→記念碑→世界の遺産 言い方が変わっているのはなぜか。 ○⑬段落の一つ一つの叙述を読み取ら せ、筆者の伝えたいことを理解させる。 ○読み確かめの視点に沿って、筆者の伝 えたいことを自分なりの言葉で書き込 んでいかせる。 ○自分の考えをグループの中で根拠をは っきりさせて伝え、自分の考えと同じ 筆 者 の 伝 え た い こ と を 書 き 込 ん で いる。(観 察 ・ ノ ー ト) 筆者の伝えたいことについて読み取ろう。

(7)

(5)グループで交流したことを発表し、全 体で交流する。 ところ、違うところを見つけさせる。 ○グループでの交流の内容について根拠 を明確に数名の児童に報告させる。 ○グループで交流してはっきりしたこ と、考えが深まったこと、考えがかわ ったことを全体で交流させることで、 筆者の伝えたいことをより深く読み取 らせる。 ま と め る 3 筆者の伝えたいことに対して、自分は どう考えるかまとめる。 4 本時の学習についてまとめをする。 ○筆者の伝えたいことに対しての自分の 考えを⑬段落を中心に、「平和のとり で」「世界遺産」という2つの言葉をい れて根拠を明らかにしてまとめさせ る。 ○数名の児童に発表させ、今日の学習に 対してまとめし、振り返りカードに書 き、学習計画表を次時学習について知 らせる。 筆 者 の 主 張に対し て自分の 考 え を 書 いている。 (ノート) 筆 者 の 考 え を 受 け 止 め 、 自 分 の 考 え を 発 信 し よ う 平 和 の と り で を 築 く 大 牟 田 稔 め あ て 【 重 要 語 句 】 ⑫ 無 言 で 告 げ て い る 。 ( 筆 者 の 主 張 ) ⑫ い や 、 核 兵 器 は む し ろ 不 必 要 ⇔ 同 じ ⑬ 戦 争 は 人 の 心 の 中 で 生 ま れ る ⑫ 世 界 の 人 々 に 対 す る 警 告 す る 記 念 碑 ⇔ 同 じ ⑬ 平 和 の と り で ⑫ 原 爆 ド ー ム ↓ ⑫ 記 念 碑 ↓ ⑬ 世 界 遺 産 児 童 の 考 え ⑬ 教 材 文 ※ 読 み 取 り の 視 点 を 張 っ て い く 。 ・ ど う い く こ と な の か 。 ・ だ れ の こ と を 言 っ て い る の か 。 <板書計画> 筆 者 の 伝 え た い こ と を 読 み 取 ろ う ⑫ /

参照

関連したドキュメント

「課題を解決し,目標達成のために自分たちで考

前章 / 節からの流れで、計算可能な関数のもつ性質を抽象的に捉えることから始めよう。話を 単純にするために、以下では次のような型のプログラム を考える。 は部分関数 (

P.19 ・ペアで、自分の立場で答える形でチャンツを 言う。 【Let's Listen】P.20

このように、このWの姿を捉えることを通して、「子どもが生き、自ら願いを形成し実現しよう

共通点が多い 2 。そのようなことを考えあわせ ると、リードの因果論は結局、・ヒュームの因果

ているかというと、別のゴミ山を求めて居場所を変えるか、もしくは、路上に

7.自助グループ

話者の発表態度 がプレゼンテー ションの内容を 説得的にしてお り、聴衆の反応 を見ながら自信 をもって伝えて