• 検索結果がありません。

沖縄県国頭郡旧羽地村における地割制の廃止と出移民-字仲尾次を事例として-: 沖縄地域学リポジトリ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "沖縄県国頭郡旧羽地村における地割制の廃止と出移民-字仲尾次を事例として-: 沖縄地域学リポジトリ"

Copied!
35
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Title

沖縄県国頭郡旧羽地村における地割制の廃止と出移民−

字仲尾次を事例として−

Author(s)

石川, 友紀

Citation

史料編集室紀要(14): 1-34

Issue Date

1989-03-31

URL

http://hdl.handle.net/20.500.12001/7352

Rights

沖縄県立図書館史料編集室

(2)

沖縄 県国頭郡 旧羽地相におけ る地割制 の廃止 と出移民

か つ て 地 割 制 の 行 わ れ て い た 沖 縄 県 に お け る 村 落 共 同 体 は 、 土 地 所 有 等 に お い て 、 個 人 的 に は 平 等 の 原 則 を も っ て い た 。 し か し ' 明 治 三 十 年 代 に 至 り 、 土 地 の 個 人 所 有 制 が 確 立 し 、 地 割 制 が 廃 止 さ れ る と 、 土 地 の 売 買 も 可 能 と な り 、 そ れ に 伴 っ て 人 々 の 移 動 も し や す く な っ た 。 そ の 結 果 、 地 方 か ら 都 市 へ 、 都 市 か ら 地 方 へ と 人 々 の 自 由 な 移 動 の 基 盤 が で き た 。 ・そ の た め 、 県 内 は も ち ろ ん 、 県 外 の 日 本 本 土 へ 移 住 し た り 、 外 国 (海 外 ) へ も 人 々 が 移 民 す る よ う に な っ た 。 本 稿 で 取 り 上 げ る 沖 縄 県 国 頭 郡 旧 羽 地 相 の 場 合 も ' 県 内 の 他 市 町 村 と 同 様 、 古 い 時 代 よ り 地 割 制 の 施 行 さ れ て い た 村 の 一 つ で あ っ た 。 そ の た め ' 一 八 九 九 年 (明 治 三 二 ) か ら 一 九

三 年 (明 治 三 六 ) に か け て 地 割 制 が 崩 壊 し 、 新 土 地 制 度 が 確 立 さ れ る と 、 村 落 、 家 の 緊 縛 力 の 弛 緩 、 経 済 変 動 に 対 応 し て 、 本 村 か ら も 数 多 -の 移 民 が で る よ う に な っ た 。 か -の 如 -' 海 外 移 民 の 急 増 は 、 地 割 制 の 実 施 過 程 と 一 致 す る 。 外 線 省 の 「海 外 (外 国 ) 旅 券 下 付 表 」 に よ る と 、 羽 地 相 に お け る 出 移 民 の 開 始 は 一 九

四 年 (明 治 三 七 ) の フ ィ -ピ ン ◎ -

(3)

1-メ キ シ コ ◎ ハ ワイ へ の 移 民 か ら で あ る 。 そ の 後 一 九

八 年 (明 治 四 1 ) に ブ ラ ジ ル へ の 移 民 が 開 始 さ れ る と 、 同 村 か ら こ の ブ ラ ジ ル へ の 移 民 が 圧 倒 的 に 多 -な っ た 。 現 在 で も 沖 縄 本 島 名 護 市 旧 羽 地 相 出 身 の ブ ラ ジ ル 在 留 者 は 数 多 く 、 本 村 は 「 ブ ラ ジ ル 移 民 の 村 」 と 称 さ れ る ほ ど で あ る 。 特 に 、 ブ ラ ジ ル にお い て ほ 県 移 民 の 最 初 の 入 植 地 で あ っ た サ ン パ ウ ロ 州 のジ ュ キ ア 鉄 道 沿 線 に 、 羽 地 相 出 身 者 が 集 中 し て い た 。 こ れ は 同 地 域 へ の 移 民 が 、 米 や バ ナ ナ 栽 培 で 成 功 し 、 郷 里 か ら 家 族 や親 戚 ◎ 門 中 な ど 血 縁 ◎ 地 縁 関 係 者 を 続 々 と 呼 寄 せ た か ら で あ る 。

旧 羽 地 相 は 沖 縄 本 島 北 部 国 頭 郡 に 属 し 、 か つて は 一 村 を 形 成 し て い たが p 一 九 七

年 (昭 和 四 五 ) 八 月 に 名 護 町 な ど 一 町 四村 の 広 域 合 併 が 成 さ れ 、 名 護 市 と な っ た 。 そ の た め ' 現 在 は 名 護 市 羽 地 地 区 と 称 さ れ 、 字 仲 尾 次 に あ っ た 羽 地 相 役 所 は 名 護 市 羽 地 支 所 と な っ て いる 。 旧 羽 地 相 は 面 積 五 七 適 、 県 都 那 覇 市 方 面 か ら ほ 七 五 km の 距 離 に あ る 。 羽 地 相 (以 下 歴 史 的 名 称 とし て は こ の 呼 称 を 使 用 す る ) の 前 身 で あ る 羽 地 間 切 に つ い て は 、 一 八 八 五 年 (明 治 一 八 ) の ﹃ 沖 (-) 縄 県 地 誌 略 ﹄ に つ ぎ のよ う に み え る 。 羽 地 間 切 ハ 十 九 箇 村 ア -。 東 南 西 三 面 ハ 山 背 ヲ 分 チ テ 、 久 志 名 護 本 部 今 帰 仁 四 間 切 二 界 シ 、 西 北 隅 ハ 海 湾 ヲ 抱 ケ -。 土 地 肥 沃 。 田野 能 ク 開 ケ ' 水 田 ノ 多 キ コ -、 国 頭 地 方 ノ 第 1 タ -。 那 覇 ヲ 距 ル 凡 十 九 里 十 町 ナ -。 タ ニヨ 岳 ハ 東 南 隅 二 時 立 シ 、 大 川 ハ 源 ヲ 久 志 羽 地 二 間 切 界 ノ 山 中 ヨ -発 シ 、 曲 折 北 流 シテ 、 呉 我 村 二 至 り 海 二 注 ク 。 長 サ 凡 二 里 余 ナ -。 勘 定 納 港 ハ 屋 我 地 鳥 二 渡 ル ノ 渡 頭 タ -。 物 産 ハ 米 、 麦 、 藍 、 木 材 等 ナ -。

(4)

沖縄 県国頭郡 旧羽地相におけ る地割制の廃止 と出移民 以 上 の 記 述 を み ると 、 羽 地 相 は 水 田 が よく 開 け 、 物 産 と し て ほ 米 を 多 く 産 し 、 麦 ◎ 藍 ◎ 木 材 な ど を特 産 と し 、 国 頭 郡 に あ っ て ほ 比 較 的 富 裕 な 村 の 一 つ で あ っ た こ と が 読 み 取 れ る 。 羽 地 村 は 古 -か ら 国 頭 北 部 の 諸 相 と 名 護 を 結 ぶ 交 通 上 の 中 継 地 と し て栄 え 、 一 七 か村 ( 一 四 か 村 ' 一 八 か 字 な ど と 変 遷 あ り )を 有 す る 広 大 な 間 切 で 、 早 -か ら 水 田 開 拓 が 進 み 、 県 内 の 「 米 ど こ ろ 」 と し て 知 ら れ る よ -に な っ た 。 一 九

八 午 (明 治 四 一 ) の 特 別 町 村 制 施 行 後 は羽 地 相 と な り P 第 二 次 世 界 大 戦 直 後 の 一 九 四 六 年 (昭 和 二 1 ) に は 屋 我 地 相 が 分 離 (2 ) 独 立 し 、 そ の 後 名 護 市 と し て 合 併 す る よ う に な っ た 一 九 七

年 ま で は 羽 地 相 の 時 代 が つ づ い た 。 因 み に 、 一 九 三 九 年 (昭 和 一 四 ) 現 在 の 羽 地 相 の 戸 数 を み る と 二 、 三 三 七 戸 で あ り 、 ま た 、 本 籍 人 口 は 一 万 九 、 九 五 六 人 、 現 住 人 口は 一 万 一 八 Tii i四 五 人 で あ っ た 。 同年 羽 地 相 は 次 の 一 八 か 字 で 構 成 さ れ て い た 。 こ れ は 行 政 区 画 で も あ っ た 。 源 河 ◎ 稲 嶺 ◎ 首 歪 口屋 ◎ 仲 尾 次 ◎ 川 上 ◎ 田 井 等 ◎ 親 川 ◎ 仲 尾 ◎ 振 慶 名 ◎ 伊 差 川 ◎ 我 部 祖 河 ◎ 古 我 知 ◎ 呉 我 ◎ 我 部 ◎ 鏡 平 名 ◎ 運 天 原 ◎ 済 井 出 ◎ 屋 我 。 - 3-近 年 、 有 名 な 「 羽 地 タ ー プ ッ ク ヮ 」 (田 袋 = 田 圃 ) も サ ー ウ キ ビ 栽 培 の た め 、 大 部 分 が 畑 地 に 変 え ら れ ' 水 田 裏 作 と し て の サ ツ マ イ モ 栽 培 も み ら れ な -な っ た 。 し か し 、 一 九 八

年 頃 に は 米 作 奨 励 に よ る水 田 の 復 活 も み ら れ た が 、 二 期 作 の 水 稲 栽 培 は ふ る わず 、 専 業 に よ る野 菜 栽 培 な ど が 行 わ れ る よ う に な っ た 。 一 方 、 山 岳 地 帯 は 開 墾 さ れ 、 パ イ ン ア ッ プ ル が 植 え ら れ 、 ま た、 畜 産 業 も 盛 んと な り 養 鶏 ◎ 養 豚 が 行 わ れ て いる . 特 に 、 字 稲 嶺 ◎ 首 芸 口屋 ◎ 呉 我 ◎ 伊 差 川 な ど は 沖 縄 本 島 に お け る 養 鶏 業 の 盛 ん な 地 域 の 一 つ で あ る 。 旧 羽 地 村 の 工業 は ' 地 域 の 農 産 物 を 原 料 と す る 北 部 製 糖 株 式 会 社 羽 地 工 場 ◎ 経 済 連 パ イ ン 工 場 な ど の 加 工 場 の ほ か 、 (・Tr ) 国 道 ◎ 県 道 沿 い に 製 材 所 ◎ 鉄 工所 ◎ 自 動 車 整 備 工 場 な ど が 立 地 す る 。 漁 業 は 仲 尾 次 漁 港 を 中 心 に 行 わ れ て いる 。

(5)

羽 地 相 に お け る 出 移 民 は 、 本 村 (ホ ン ム ラ ) の 出 身 者 が ほ と ん ど す べ て を 占 め 、 屋 取 (ヤ ー ド イ ) か ら の 移 民 は ご -め ず か を 占 め る に 過 ぎ な い 。 羽 地 村 の 屋 取 は 一 九 五 七 年 (昭 和 三 二 ) に 田 井 等 ◎ 親 川 ◎ 振 慶 名 の 一 部 か ら 新 設 さ れ た 宇 山 (ll ) 田 と 、 武 田 製 薬 の 薬 草 園 を 開 拓 す る た め の 入 植 地 字 内 原 と が あ る が 、 一 九 七 九 年 (昭 和 五 四 ) の 名 護 市 の 移 民 調 査 に よ る と 、 屋 取 と し て は 字 山 田 か ら 第 二 次 世 界 大 戦 後 に へ ブ ラ ジ ル へ の 移 民 が 二 家 族 み ら れ る 程 度 で あ っ た 。 こ の 結 果 か ら み て 、 羽 地 村 に お け る 屋 取 か ら の 移 民 は 少 な か っ た も の と 言 え よ う 。

地相

(6 ) 沖 縄 県 に お け る 出 移 民 の 開 始 は 、 1 八 九 九 年 (明 治 三 二 ) 十 二 月 ハ ワ イ の サ ト ウ キ ビ 耕 地 へ の 契 約 移 民 二 六 人 か ら で あ る が 、 そ の な か に 羽 地 相 出 身 者 は 含 ま れ て い な か っ た 。 つ い で 、 一 九

三 年 (明 治 三 六 ) 三 月 に 送 り だ さ れ た 沖 縄 県 (7 ) か ら ハ ワ イ へ の 第 二 回 移 民 の 四

人 は す べ て 国 頭 郡 金 武 村 出 身 者 で あ っ た の で 、 も ち ろ ん こ の な か に も 羽 地 村 出 身 者 は み ら れ な か っ た 。 一 九

四 年 (明 治 三 七 ) 沖 縄 県 の 移 民 統 計 に よ る と 、 八 四 五 人 の 出 移 民 数 が 記 録 さ れ 、 そ の 移 民 先 国 の 内 訳 は ハ ワ イ へ の 移 民 が 同 年 二 月 第 三 回 以 降 、 フ ィ -ピ ン 群 島 へ は 同 年 四 月 、 メ キ シ コ へ は 同 年 六 月 沖 縄 県 を 出 発 し た 初 回 移 民 が 含 ま れ て い る 。 こ の 一 九

四 年 に で た ハ ヮ イ ◎ フ ィ -ピ ン 群 島 ◎ メ キ シ コ へ の 沖 縄 県 移 民 の な か に 、 羽 地 相 出 身 者 が 含 ま

(6)

沖縄 県国頭郡 旧羽地相 におけ る地割制 の廃止 と出移民 れ て い た で あ ろ -こ と は 、 そ の 数 量 の 多 き か ら み て は ば 確 実 で あ る 。 そ こ で 、 羽 地 相 か ら い つ 、 だ れ が 、 ど こ へ 移 民 と し て で て 行 っ た か 、 な ど の 初 回 移 民 の 状 況 を 、 外 務 省 の 外 交 史 料 館 (東 京 ) に 保 存 さ れ て い る 「 海 外 (外 国 ) 旅 券 下 付 表 」 を 検 索 す る こ と に よ り 、 明 ら か に し て み た い 。 以 下 、 旅 券 下 付 年 月 日 の 早 い 順 に 、 移 民 行 先 国 あ る い は 地 域 別 に 拾 い だ し て み る 。 な お 、 外 務 省 の 海 外 旅 券 下 付 表 は 一 八 六 六 年 (慶 応 二 年 ) か ら 一 九 四 四 年 (昭 和 一 九 )ま で 永 久 保 存 さ れ 、 そ の 数 量 は 明 治 ◎ 大 正 期 で 二 三

冊 、 昭 和 期 で 六

冊 、 合 計 で 二 九

冊 (巻 ) 以 上 に も 達 す る 膨 大 な も の で あ る 。 こ の 海 外 旅 券 下 付 表 の な か か ら 沖 縄 県 出 身 者 の 検 索 は 、 同 県 移 民 開 始 年 の 一 八 九 九 年 (明 治三 二 ) 以 降 一 九 四 四 年 (実 質 的 に は 一 九 四 一 年 )ま で 行 っ た 。 ま ず 、 渡 航 (旅 行 )目 的 が 移 民 で は な -、 修 学 ◎ 学 術 研 究 ◎ 商 業 な ど ' い わ ゆ る 後 に 「 非 移 民 」 と 称 さ れ る場 合 が ' 羽 地 相 出 身 者 に五人 み ら れ た の で 、 そ れ を 最 初 に 掲 げ て お-。 掲 載 順序 は 氏 名 ◎ 族 称 あ る いは 族 籍 ◎ 身 分 ◎ 本 籍 地 ◎ 年 齢 ⑳ 旅 行 地 名 ◎ 旅 行 目的 ◎ 下 付 月 日 で あ る 。 な お 、 氏 名 の 上 に 記 入 さ れ て いる 旅 券 番 号 は 省 略 し た 。 仙 、中 国 ① 国吉 真 説 ◎ 士 族 ◎ 戸 主 屋 其 季 長 男 ◎ 羽 地 間 切 伊 差 川 村 六 十 八 番 地 ◎ 二 十 三年 十 一 ケ 月 ◎ 清 国 福 建 省 福 州 ◎ 商 業 ◎ 明 治 三 十 四 年 四 月 二 十 九 日 。 二 、 ア メ リ カ 合 衆 国 本 土 ① 上 間 幸 助 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 源 吾 弟 ◎ 国 頭 郡 羽 地 間 切 (② 以 下 で は 省略 す る ) 我 部 祖 河 村 三 十 二 番 地 @ 三 十 二 年 十 一 ケ 月 ◎ 合 衆 国 加 州 。 学 術 研 究 ◎ 明 治 三 十 五 年 十 一 月 十 日 。 ② 瀬 底 源 太 郎 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 松 吉 長 男 ◎ 川 上 村 五 十 四番 地 ◎ 二 十 六 年 九 ケ 月 ◎ 米 国 ◎ 修 学 ◎ 明 治 三 十 六 年 五 月 二 十 日 。 -

(7)

5-③ 金 城 金 吾

平 民 ◎ 戸 主 亀 助 長 男 ◎ 我 部 村 二 十 二 番 地 ◎ 二 十 三 年 八 ケ 月 ◎ 米 国 ◎ 修 学 ◎ 明 治 三 十 六 年 五 月 二 十 日 。 ④ 上 聞 徳 助 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 銀 吾 弟 ◎ 古 我 知 村 十 二 番 地 二 一十 五 年 ◎ 米 国 ◎ 学 術 研 究 ノ 為 ◎ 明 治 三 十 六 年 六 月 十 六 日 。 以 上 五 人 の 海 外 旅 券 下 付 表 を み る と 、 早 -も 一 九

一 年 (明 治 三 四 ) 四 月 に は 中 国 (当 時 清 国 ) の 福 建 省 福 州 へ 商 業 の た め の 渡 航 許 可 が 下 り て い る 。 そ の 後 の 四 人 は 一 九

二 年 (明 治 三 五 ) か ら 一 九

三 年 に か け て ア メ -カ 合 衆 国 本 土 へ 、 学 術 研 究 か 修 学 の 目 的 で 旅 券 下 付 が な さ れ て い る 。 さ て 、 こ こ で 以 下 渡 航 (旅 行 ) 目 的 が す べ て 移 民 の 場 合 を 、 渡 航 国 あ る い は 地 域 (旅 行 地 名 ) ご と に 取 り 上 げ る 。 三 、 フ ィ リ ピ ン 群 島 全 体 に 共 通 す る 項 目 は 、 移 民 取 扱 社 名 が 帝 国 殖 民 合 資 会 社 ' 旅 行 地 名 、か (米 領 ) 馬 尼 刺 ( マ ニ ラ )、 旅 行 目 的 が 移 民 で あ る 。 以 下 、 掲 載 順 序 は 氏 名 ◎ 族 籍 ◎ 身 分 ◎ 本 籍 地 ◎ 年 齢 ◎ 下 付 月 日 で あ る 。 な お 、 氏 名 の 上 に 記 載 さ れ て い る 旅 券 番 号 は 省 略 し た (以 下 メ キ シ コ ◎ ハ ワ イ 移 民 も 同 様 )。 ① 高 江 州 清 吉 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 善 助 弟 ◎ 国 頭 郡 羽 地 間 切 (② 以 下 で は 省 略 す る ) 我 部 祖 河 村 百 十 一 番 地 ◎ 明 治 十 三 年 四 月 十 七 日 生 ◎ 明 治 三 十 七 年 (② 以 下 で は 省 略 す る ) 四 月 十 五 日 。 ② 新 城 安 森 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 ◎ 親 川 村 四 十 七 番 地 ◎ 明 治 十 三 年 七 月 十 五 日 生 ◎ 四 月 三 十 日 。 ③ 平 良 亀 八 ◎ 平 民 ⑳ 戸 主 ◎ 川 上 村 百 二 十 三 番 地 ◎ 慶 応 三 年 八 月 十 八 日 生 ◎ 五 月 十 四 日 。 ④ 平 良 松

平 民 ◎ 戸 主 安 助 長 男 ◎ 仲 尾 村 十 八 番 地 ◎ 明 治 十 六 年 三 月 二 十 日 生 ◎ 五 月 十 四 日 。 ⑤ 上 原 源 次 郎 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 福 次 郎 長 男 ◎ 川 上 村 十 番 地 ◎ 明 治 十 六 年 十 一 月 二 十 二 日 生 ◎ 五 月 十 四 日 。 ⑥ 親 川 四 郎 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 ◎ 仲 尾 村 七 十 五 番 地 ◎ 明 治 十 年 一 月 十 四 日 生 ◎ 五 月 十 四 日 。 ⑦ 瀬 底 長 助 ◎ 平 民 こ 戸 主 松 吉 二 男 ◎ 川 上 村 百 五 十 四 番 地 ◎ 明 治 十 二 年 五 月 二 十 九 日 生 ◎ 五 月 十 四 日 。

(8)

沖縄県国頭郡 旧羽地村におけ る地割制の廃止 と出移民 ⑧ ⑨ ⑲ ⑪ ㊨ ⑬ ⑭ ⑮ ㊨ ㊨ ⑲ ⑲ ㊨ ㊨ ㊨ ㊨ ㊨ ㊨ 鏡 波 嘉 吉 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 ◎ 古 我 知 村 十 番 地 ◎ 元 治 元 年 十 月 十 五 日 生 ◎ 五 月 十 四 日 。 宮 城 善 平 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 ◎ 田 井 等 村 八 十 五 番 地 。 明 治 四 年 六 月 二 十 七 日 生 ◎ 五 月 十 四 日 。 宮 城 亀 五 郎 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 次 郎 吉 四 男 ◎ 我 部 祖 河 村 五 十 九 番 地 ◎ 明 治 二 十 年 一 月 二 十 四 日 生 ◎ 五 月 十 四 日 。 宮 城 四 郎 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 ◎ 我 部 祖 河 村 百 五 番 地 ◎ 明 治 八 年 五 月 五 日 生 ◎ 五 月 十 四 日 。 糸 数 新 平 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 新 栄 長 男 ◎ 田 井 等 村 十 七 番 地 ◎ 明 治 十 三 年 十 二 月 十 三 日 生 ◎ 五 月 十 四 日 。 伊 豆 味 源 勇 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 ◎ 古 我 知 村 十 八 番 地 ◎ 明 治 九 年 二 月 五 日 生 ◎ 五 月 十 四 日 。 仲 村 渠 亀 助 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 善 助 二 男 ◎ 我 部 祖 河 村 百 七 番 地 ◎ 明 治 十 三 年 五 月 二 十 日 生 ◎ 五 月 十 四 日 。 金 城 勇 三 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 勇 二 男 ◎ 川 上 村 四 十 四 番 地 ◎ 明 治 十 五 年 七 月 七 日 生 ◎ 五 月 十 四 日 。 金 城 茂 之 進 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 ◎ 古 我 知 村 二 十 番 地 ◎ 慶 応 二 年 三 月 八 日 生 ◎ 五 月 十 四 日 。 松 川 百 森 ⑳ 平 民 ◎ 戸 主 ◎ 古 我 知 村 五 十 八 番 地 ◎ 明 治 元 年 二 月 十 二 日 生 ◎ 五 月 十 四 日 。 松 田 清 光 ⑳ 平 民 ◎ 戸 主 ◎ 親 川 村 五 十 五 番 地 ◎ 明 治 七 年 五 月 六 日 生 ◎ 七 月 六 日 。 仲 宗 椴 松 三 ◎ 平 民 二 戸 主 松 助 四 男 ◎ 鏡 平 名 村 三 十 一 番 地 ◎ 明 治 十 五 年 五 月 四 日 生 ◎ 七 月 六 日 。 糸 数 通 吉 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 通 平 四 男 ◎ 鏡 平 名 村 三 番 地 ◎ 明 治 十 五 年 七 月 二 十 日 生 ◎ 七 月 六 日 。 糸 数 亀 助 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 新 助 孫 。 田 井 等 村 二 十 番 地 ◎ 明 治 十 九 年 十 二 月 十 一 日 生 ◎ 七 月 六 日 。 玉 城 長 三 郎 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 長 助 四 男 ◎ 鏡 平 名 村 三 番 地 ◎ 明 治 十 五 年 六 月 二 十 日 生 ◎ 七 月 六 日 。 玉 城 銀 次 郎 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 銀 助 三 男 ◎ 廉 平 名 村 三 十 番 地 ◎ 明 治 十 四 年 一 月 十 八 日 生 ◎ 七 月 六 日 。 玉 城 牛 之 助 ◎ 平 民 二 戸 主 梅 次 郎 長 男 ◎ 我 部 村 十 三 番 地 ◎ 明 治 六 年 二 月 二 十 四 日 生 ◎ 七 月 六 日 。 輿 那 嶺 松 吉 ⑳ 平 民 ◎ 戸 主 ◎ 我 部 村 百 十 六 番 地 ◎ 明 治 十 一 年 三 月 十 七 日 生 ◎ 七 月 六 日 。 -

(9)

7-⑳ 佐 渡 山 安 順 ◎ 士 族 二 戸 主 安 朝 長 男 ◎ 仲 尾 村 四 十 七 番 地 ◎ 明 治 十 三 年 十 月 十 日 生 ◎ 七 月 六 日 。 ⑳ 宮 城 藤 六 郎 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 松 助 弟 ◎ 呉 我 村 八 十 四 番 地 ◎ 明 治 十 六 年 一 月 二 十 九 日 生 ◎ 七 月 八 日 。 ⑳ 宮 城 幸 昌 ◎ 平 民 二 戸 主 幸 助 三 男 ◎ 川 上 村 百 二 十 番 地 ◎ 明 治 十 六 年 十 月 四 日 生 ◎ 七 月 八 日 .

松 田 清 助 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 清 平 長 男 ◎ 古 我 知 村 四 十 九 番 地 ◎ 明 治 五 年 五 月 二 十 七 日 生 ◎ 七 月 八 日 。

平 良 正 吉 ◎ 平 民 ⑳ 戸 主 ◎ 川 上 村 百 五 十 八 番 地 ◎ 明 治 十 一 年 二 月 二 十 四 日 生 ◎ 七 月 八 日 。 ⑪ 新 里 金 太 郎 ◎ 平 民 二 戸 主 平 兵 衛 長 男 ◎ 呉 我 村 四 十 九 番 地 ◎ 明 治 九 年 四 月 一 日 生 ◎ 七 月 八 日 。

大 兼 久 清 三 郎 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 喜 (善 か ) 平 弟 ◎ 呉 我 村 五 十 三 番 地 ◎ 明 治 十 五 年 三 月 三 十 日 生 ◎ 七 月 八 日 。

岸 本 清 保 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 ◎ 田 井 等 村 四 十 五 番 地 ◎ 明 治 十 四 年 十 二 月 八 日 生 ◎ 七 月 八 日 。

上 原 嘉 助 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 ◎ 呉 我 村 六 十 番 地 ◎ 明 治 七 年 三 月 七 日 生 ◎ 七 月 八 日 。 以 上 三 四 人 の フ ィ -ピ ン 移 民 の 出 身 村 (現 在 の 字 ) を み る と 、 首 位 は 川 上 村 の 六 人 、 第 二 位 は 古 我 知 村 の 五 人 、 第 三 位 は 我 部 祖 河 ◎ 田 井 等 ◎ 鏡 平 名 ◎ 呉 我 各 村 の 各 四 人 で あ り 、 以 下 、 仲 尾 の 三 人 、 親 川 ◎ 我 部 各 村 の 各 二 人 と な っ て い た 。 こ の 結 果 を み る と 、 当 時 羽 地 間 切 の 全 一 七 か 字 中 九 か 字 か ら ほ ぼ ま ん べ ん な く 移 民 が で て い る こ と が 知 ら れ る 。 四 、 メ キ シ コ 全 体 に 共 通 す る 項 目 は 、 移 民 取 扱 社 名 が 東 洋 移 民 合 資 会 社 、 旅 行 地 名 が 米 領 墨 守 ( メ キ シ コ ) 、 旅 行 目 的 が 移 民 で あ る 。 以 下 、 掲 載 順 序 は 氏 名 ◎ 族 籍 ◎ 身 分 ◎ 本 籍 地 ◎ 年 齢 ◎ 下 付 月 日 で あ る 。 ① 屋 富 祖 正 守 ◎ 士 族 ◎ 戸 主 ◎ 国 頭 郡 羽 地 間 切 (② 以 下 で は 省 略 す る ) 真 書 屋 村 九 十 九 番 地 ◎ 明 治 七 年 十 月 十 三 日 生 ◎ 明 治 三 十 七 年 (② 以 下 で は 省 略 す る ) 六 月 二 十 日 。 ② 比 嘉 幸 栄 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 幸 行 長 男 ◎ 川 上 村 百 五 十 一 番 地 ◎ 明 治 九 年 一 月 三 日 生 ◎ 六 月 二 十 日 。

(10)

沖縄県国頭郡 旧羽地相におけ る地割制の廃止 と出移民 ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑲ ⑪ ⑫ ⑬ ⑭ ⑮ ㊨ ㊨ ⑲ ⑲ ㊨ 比 嘉 幸 助 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 幸 行 二 男 ◎ 右 同 ◎ 明 治 十 一 年 十 二 月 二 十 一 日 生 ◎ 六 月 二 十 日 。 翁 長 良 位 ◎ 士 族 ◎ 戸 主 良 助 三 男 ◎ 首 歪 口屋 村 百 八 十 五 番 地 ◎ 明 治 九 年 九 月 十 二 日 生 ◎ 六 月 二 十 日 。 崎 浜 秀 文 ◎ 士 族 ◎ 戸 主 秀 右 三 男 ◎ 真 書 屋 村 百 八 十 四 番 地 ◎ 明 治 三 年 十 月 十 二 日 生 ◎ 六 月 二 十 日 。 崎 浜 秀 才 ◎ 士 族 ◎ 戸 主 秀 右 長 男 ◎ 右 同 ◎ 元 治 元 年 九 月 十 三 日 生 ◎ 六 月 二 十 日 。 花 城 清 吉 ◎ 士 族 ◎ 戸 主 ◎ 川 上 村 七 十 九 番 地 ◎ 明 治 十 一 年 十 一 月 二 十 四 日 生 こ ハ 月 二 十 日 。 久 場 川 清 之 助 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 徳 助 長 男 ◎ 田 井 等 村 九 番 地 ◎ 明 治 十 三 年 一 月 三 日 生 こ ハ 月 二 十 日 。 小 橋 川 亀 蔵 ◎ 平 民 ⑳ 戸 主 ◎ 親 川 村 十 九 番 地 ◎ 明 治 八 年 十 月 二 日 生 ◎ 六 月 二 十 日 。 島 袋 次 郎 ⑳ 平 民 二 戸 主 亀 助 長 男 ◎ 親 川 村 七 十 八 番 地 ◎ 明 治 十 一 年 六 月 十 五 日 生 ⑳ 六 月 二 十 日 . 東 江 武 常 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 武 熊 二 男 ◎ 田 井 等 村 三 十 六 番 地 ◎ 明 治 十 三 年 十 月 二 十 九 日 生 ◎ 六 月 二 十 日 。 玉 元 勇 助 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 宗 助 長 男 ◎ 振 慶 名 村 十 一 番 地 ◎ 明 治 六 年 一 月 八 日 生 こ ハ 月 二 十 一 日 。 比 嘉 真 書 ⑳ 平 民 ◎ 戸 主 金 助 三 男 ◎ 川 上 村 五 十 七 番 地 ◎ 明 治 十 年 十 一 月 七 日 生 ◎ 六 月 二 十 一 日 。 上 原 源 助 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 吉 四 郎 甥 ◎ 川 上 村 八 十 三 番 地 ◎ 明 治 十 六 年 十 一 月 十 八 日 生 ◎ 六 月 二 十 一 日 。 上 地 亀 吉 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 仙 吉 長 男 ◎ 川 上 村 九 十 番 地 ◎ 明 治 十 年 八 月 二 十 日 生 ◎ 六 月 二 十 一 日 。 古 我 地 (知 か ) 平 助 ⑳ 平 民 ◎ 戸 主 ◎ 田 井 等 村 十 三 番 地 ◎ 慶 応 二 年 十 月 九 日 生 こ ハ 月 二 十 一 日 。 親 川 孝 吉 ⑳ 平 民 ◎ 戸 主 孝 一 長 男 ◎ 親 川 村 二 十 一 番 地 ◎ 明 治 十 年 九 月 四 日 生 ⑳ 六 月 二 十 一 日 . 親 川 長 吉 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 ⑳ 親 川 村 四 十 二 番 地 ◎ 明 治 四 年 七 月 四 日 巷 ◎ 六 月 二 十 一 日 。 大 域 盛 徳 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 ◎ 振 慶 名 村 六 十 二 番 地 ◎ 明 治 八 年 十 一 月 八 日 生 ◎ 六 月 二 十 一 日 。 島 袋 善 次 郎 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 善 永 二 男 ◎ 仲 尾 次 村 六 十 八 番 地 ◎ 明 治 十 三 年 九 月 十 四 日 生 ◎ 六 月 二 十 一 日 。 -

(11)

9-㊧ 島 袋 金 五 郎 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 金 次 郎 三 男 ◎ 川 上 村 百 三 十 八 番 地 ◎ 明 治 十 五 年 八 月 七 日 生 ◎ 六 月 二 十 一 日 。 ⑳ 津 波 鎌 次 郎 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 ◎ 川 上 村 百 四 十 四 番 地 ⑳ 明 治 八 年 二 月 一 日 生 ◎ 六 月 二 十 一 日 。 ⑳ 安 里 太 三 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 ◎ 川 上 村 三 十 一 番 地 ◎ 明 治 五 年 二 月 二 日 生 ◎ 六 月 二 十 一 日 。 ⑳ 宮 里 常 吉 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 ◎ 仲 尾 次 村 七 十 一 番 地 ◎ 明 治 元 年 九 月 十 三 日 生 こ ハ 月 二 十 一 日 。 ⑳ 宮 城 吉 助 ⑳ 平 民 ◎ 戸 主 辰 一 弟 ◎ 親 川 村 三 百 五 十 六 番 地 ⑳ 明 治 十 四 年 四 月 十 三 日 生 こ ハ 月 二 十 一 日 。 ⑳ 仲 尾 政 次 郎 ⑳ 平 民 二 戸 主 ◎ 我 部 祖 河 村 六 十 八 番 地 ◎ 明 治 九 年 六 月 八 日 生 こ ハ 月 二 十 一 日 . ⑳ 仲 尾 牛 助 ◎ 平 民 ⑳ 戸 主 ◎ 田 井 等 村 五 十 二 番 地 ◎ 明 治 四 年 十 二 月 二 十 四 日 生 ⑳ 六 月 二 十 一 日 。 ⑳ 金 城 武 吉 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 ◎ 仲 尾 次 村 百 七 十 七 番 地 ◎ 慶 応 二 年 十 二 月 十 三 日 生 こ ハ 月 二 十 一 日 。 ⑳ 照 屋 源 正 ⑳ 平 民 ◎ 戸 主 ◎ 真 書 屋 村 十 七 番 地 ◎ 明 治 十 三 年 十 月 四 日 生 ◎ 六 月 二 十 一 日 . ⑳ 上 間 善 太 郎 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 樽 養 子 ⑳ 我 部 祖 河 村 四 十 番 地 ⑳ 明 治 十 七 年 九 月 一 日 生 ◎ 六 月 二 十 二 日 。 ⑪ 東 江 源 栄 ⑳ 平 民 ◎ 戸 主 源 光 長 男 ◎ 田 井 等 村 三 十 七 番 地 ◎ 明 治 十 四 年 十 月 三 日 生 ◎ 六 月 二 十 二 日 。 以 上 三 一 人 に つ い て p 外 務 省 外 交 史 料 館 所 蔵 の 「 移 民 取 扱 人 ヲ 経 由 セ ル 海 外 渡 航 老 名 簿 」 第 一 七 巻 (明 治 三 十 七 年 ) 中 の 東 洋 移 民 合 資 会 社 級 の メ キ シ コ へ の 「 エ ス ペ ラ ン ザ ス 第 一 回 移 民 名 簿 」 (明 治 三 十 七 年 七 月 六 日 渡 航 ) を み る と 、 ④ ⑨ ⑳ ㊧ ⑳ ⑳ を 除 き 二 五 人 が メ キ シ コ へ 渡 航 し 、 エ ス ペ ラ ン ザ ス 炭 坑 へ 就 労 し た こ と が 確 認 さ れ る 。 沖 縄 県 か ら メ キ シ コ へ の 第 一 回 移 民 は 、 那 覇 港 を 六 月 二 十 二 日 に 出 発 し て い る の で 、 県 庁 の 旅 券 下 付 日 が 出 発 の 二 日 前 ◎ 前 日 ◎ 当 日 で あ っ た こ と が 判 明 す る 。 こ の メ キ シ コ 移 民 三 一 人 の 出 身 村 を み る と 、 首 位 は フ ィ -ピ ン 群 島 の 場 合 と 同 様 川 上 村 の 九 人 で あ り 、 第 二 位 は 莫 喜 屋 ◎ 田 井 等 ◎ 親 川 各 村 の 各 五 人 、 以 下 仲 尾 次 村 の 三 人 、 振 慶 名 ◎ 我 部 祖 河 各 村 の 各 二 人 と つ づ -。

(12)

沖縄 県国頭郡 旧羽地相 におけ る地割制 の廃止 と出移民

全 体 に 共 通 す る 項 目 は 、 移 民 取 扱 社 名 が 大 陸 殖 民 合 資 会 社 、 旅 行 地 名 が 米 領 布 畦 ( ハ ワ イ )、 旅 行 目 的 が 自 由 移 民 で あ る 。 以 下 、 掲 載 順 序 は 氏 名 ◎ 族 籍 ◎ 身 分 ◎ 本 籍 地 ◎ 年 齢 ◎ 下 付 月 日 で あ る 。 ① 仲 村 善 吉 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 右 衛 門 長 男 ⑳ 国 頭 郡 羽 地 間 切 (② 以 下 で は 省 略 す る ) 古 我 知 村 二 百 七 十 三 番 地 ◎ 明 治 十 六 年 五 月 二 十 日 生 ◎ 明 治 三 十 七 年 (② 以 下 で は 省 略 す る ) 十 一 月 二 十 五 日 。 ② 仲 宗 根 亀 之 進 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 金 八 三 男 ◎ 鏡 平 名 村 百 五 十 五 番 地 ◎ 明 治 十 一 年 八 月 三 日 生 ◎ 十 一 月 二 十 五 日 。 ③ 仲 尾 権 次 郎 ◎ 平 民 二 戸 主 権 助 弟 ◎ 裏 書 屋 村 千 六 百 二 十 八 番 地 ◎ 明 治 十 年 十 二 月 八 日 生 ◎ 十 一 月 二 十 五 日 。 /I ④ 東 江 精 吉 ◎ 平 民 ⑳ 戸 主 ◎ 田 井 等 村 二 百 七 十 七 番 地 ◎ 明 治 七 年 十 二 月 七 日 生 ⑳ 十 一 月 二 十 五 日 。 ⑤ 新 城 安 宗 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 ◎ 親 川 村 二 十 八 番 地 ◎ 明 治 八 年 十 月 六 日 生 ◎ 十 一 月 二 十 五 日 。 ⑥ 大 域 善 六 郎 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 ◎ 裏 書 屋 村 二 百 六 十 二 番 地 ◎ 明 治 七 年 九 月 二 日 生 ◎ 十 一 月 二 十 五 日 。 ⑦ 平 良 栄 蔵 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 秀 雄 長 男 ◎ 川 上 村 千 三 百 六 十 五 番 地 ◎ 明 治 十 二 年 二 月 二 日 生 ◎ 十 一 月 二 十 五 日 。 ⑧ 平 良 覚 助 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 ◎ 真 書 屋 村 千 一 一百 五 十 二 番 地 ◎ 明 治 三 年 十 月 十 四 日 生 ◎ 十 一 月 二 十 五 日 。 ⑨ 平 良 林 吉 ◎ 平 民 ⑳ 戸 主 徳 助 弟 ◎ 源 河 村 三 十 三 番 地 ◎ 明 治 十 六 年 二 月 二 十 一 日 生 ◎ 十 一 月 二 十 五 日 。 ⑲ 島 袋 善 助 ◎ 平 民 ⑳ 戸 主 善 永 二 男 ⑳ 源 河 村 七 十 三 番 地 ◎ 明 治 十 六 年 四 月 十 四 日 生 ⑳ 十 一 月 二 十 五 日 。 ⑪ 島 袋 善 三 郎 ⑳ 平 民 ◎ 戸 主 善 太 郎 弟 ◎ 稲 嶺 村 四 十 四 番 地 ◎ 明 治 十 五 年 十 二 月 十 日 生 ◎ 十 一 月 二 十 五 日 。 ⑫ 大 域 勘 次 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 ◎ 真 吾 屋 村 千 二 百 七 十 三 番 地 ◎ 明 治 十 年 六 月 十 一 日 生 ◎ 十 二 月 十 二 日 。 ⑬ 大 域 登 嘉 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 ◎ 源 河 村 百 一 番 地 ◎ 寓 延 元 年 一 月 二 日 生 ◎ 十 二 月 十 二 日 。 ⑭ 宮 平 長 年 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 徳 助 養 嗣 子 ◎ 首 芸 産 村 千 二 百 四 十 八 番 地 ◎ 慶 応 三 年 六 月 三 日 生 ◎ 十 二 月 十 二 日 。 ll

(13)

⑮ 宮 里 源 吾 ◎ 平 民 ⑳ 戸 主 ◎ 仲 尾 村 五 十 四 番 地 ◎ 文 久 二 年 一 月 一 日 生 ◎ 十 二 月 十 二 日 。 ⑯ 宮 平 幸 徳 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 幸 次 郎 長 男 ◎ 真 書 屋 村 五 十 四 番 地 ◎ 明 治 三 年 五 月 八 日 生 ◎ 十 二 月 十 二 日 。 ⑰ 玉 城 梅 助 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 ◎ 真 書 屋 村 四 十 九 番 地 ◎ 明 治 八 年 十 一 月 十 三 日 生 ◎ 十 二 月 十 二 日 。 ⑲ 玉 城 丹 吉 ◎ 平 民 二 戸 主 ◎ 鏡 平 名 村 五 番 地 ◎ 明 治 十 二 年 八 月 十 1 日 生 ⑳ 十 二 月 十 二 日 。 ⑲ 玉 城 銀 吉 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 銀 助 長 男 ◎ 鏡 平 名 村 百 三 十 八 番 地 ◎ 明 治 七 年 三 月 十 一 日 生 ◎ 十 二 月 十 二 日 。 ⑳ 源 河 千 助 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 惣 助 二 男 ◎ 首 歪 口屋 村 千 六 百 二 十 六 番 地 ◎ 明 治 九 年 三 月 十 日 生 ◎ 十 二 月 十 二 日 。 ㊧ 仲 村 権 吉 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 権 助 弟 ◎ 古 我 知 村 二 百 五 十 二 番 地 ◎ 明 治 十 二 年 八 月 二 十 日 生 ◎ 十 二 月 二 十 七 日 。 ⑳ 平 良 秀 次 ◎ 平 民 ◎ 戸 主 ◎ 川 上 村 三 百 六 十 六 番 地 ◎ 明 治 八 年 八 月 二 十 日 生 ◎ 十 二 月 二 十 七 日 。 以 上 、 一 九

四 年 (明 治 三 七 ) の 十 一 月 か ら 十 二 月 末 日 頃 に か け て 沖 縄 県 を 出 発 し た ハ ワ イ へ の 移 民 二 二 人 の う ち 、 ⑮ ⑳ ㊧ を 除 き 一 九 人 が 、 明 治 三 十 七 年 七 月 に 米 領 マ ニ ラ へ の 旅 券 を 取 得 し ' フ ィ -ピ ン 移 民 と し て 渡 航 す る 予 定 で あ っ た が 、 ハ ワ イ 移 民 へ 切 り 換 え る た め で あ ろ う か 、 同 年 十 一 月 十 一 日 に 沖 縄 県 庁 へ 旅 券 を 返 納 し て い る 。 こ の こ と は 、 お そ ら -金 も う け ◎ 出 稼 ぎ に お い て 、 フ ィ -ピ ン よ り も ハ ワ イ の 方 が 有 利 と 考 え た か ら で あ ろ う 。 因 み に 、 こ の ハ ワ イ 移 民 二 二 人 の 出 身 村 を み る と 、 首 位 は 真 書 屋 村 の 八 人 で 圧 倒 的 に 多 -、 第 二 位 は 鏡 平 名 ◎ 源 河 各 村 の 各 三 人 で あ り 、 以 下 、 古 我 知 ◎ 川 上 各 二 人 、 田 井 等 ◎ 親 川 ◎ 稲 嶺 ◎ 仲 尾 各 村 の 各 一 人 と 多 -の 村 々 か ら の 移 民 が み ら れ た 。 そ の 後 沖 縄 県 か ら 新 し い 移 民 先 国 あ る い は 地 域 と し て 、 一 九

五 年 (明 治 三 八 ) の 仏 領 ニ ュ ー カ レ ド ニ ア 島 ' 一 九

六 年 の ペ ル ー 、 一 九

七 年 の 英 領 カ ナ ダ へ の 移 民 が 開 始 さ れ 、 そ の な か に 羽 地 相 出 身 者 も 含 ま れ て い た こ と は は ば 確 実 で あ る が 、 こ こ で は 枚 数 の 制 限 も あ り 省 略 い た し た い 。

(14)

第 1 表 は 一 九 〇 八 年 (明 治 四 一 ) 現 在 の 羽 地 村 に お け る 在 留 国 (地 域 ) 別 海 外 在 留 者 数 及 び 送 金 額 で あ る 。 こ の 明 治 期 の 国 頭 郡 に お い て 、 羽 地 相 は 金 武 村 に つ い で 海 外 在 留 者 数 が 多 か っ た が 、 こ れ を 在 留 国 (地 域 ) 別 に み る と 、 つ ぎ の 通 り で あ る 。 在 留 者 数 の 首 位 は ハ ワ イ の 二 二 八 人 で あ り 、 こ れ は 羽 地 村 全 体 (四

二 人 ) の 五 六 ◎ 七 % に も 相 当 し た 。 第 二 位 以 下 沖縄 県国頭郡 旧羽地相におけ る地割制 の廃止 と出移民 第1表 羽地 村 にお け る在 留 国 (地 域 ) 別海 外在 留者 数 及 び送 金額 (1908年) 在 留 国 (地 域 ) 在 留者 数 送 金額 - ワ イ 228人 12,001円 ア メ リカ合衆 国本土 48 4,338 フ ィ リピン (マ ニ ラ) 5 -メ キ シ コ 33 1,709 ニ ュー カ レ ドニア島 36 519 ペ ノレ 25 75 カ ナ ダ 22 1,035 大 洋 島 5 1,109 〔注

1)資料 の 出所 :沖 縄 県 (1974)『沖縄 県 史』 第7巻移 民付 録PP.30-310 2) 原 典 :沖縄 国頭 青 年 会 (1909)『国 頭 青年』第2号。 3) な お在 留 総数 は408人 とな ってL が、 合計す る と402人 であ った。 ほ は る か に 差 が あ る が 、 ア メ -カ 合 衆 国 本 土 の 四 八 人 、 ニ ュ ー カ レ ド ニ ア 島 の 三 六 人 、 メ キ シ コ の 三 三 人 、 ペ ル ー の 二 五 人 、 カ ナ ダ の 二 二 人 な ど と な っ て い た 。 こ の よ う に 、 明 治 四 十 年 代 に は す で に 羽 地 相 か ら 海 外 へ の 移 民 先 国 (地 域 ) は 八 か 国 (也 域 ) に も 達 し て い る こ と が 知 ら れ る 。 っ ぎ に 、 第 1 表 の 移 民 の 送 金 額 に つ い て み る と 、 在 留 者 数 の 多 い ハ ワ イ が 首 位 で 一 万 三

一 円 と 断 然 多 く 、 全 体 (二 万 七 八 六 円 ) の 五 七 ◎ 七 % 、 第 二 位 は ア メ -カ 合 衆 国 本 土 が 四 、 三 三 八 円 で 二 〇 ⑳ 九 % を 占 め る 。 以 下 、 メ キ シ コ が 全 体 の 八 ◎ 二 % (二 七

九 円 )、 大 洋 (オ ー シ ャ ン ) 島 が 五 ◎ 三 % ( 一 、 一

九 円 )' カ ナ ダ が 五 ◎ 〇 % ( 一 、

三 五 円 ) を 占 め て い た 。 1 3

(15)

こ の 送 金 額 を 在 留 者 数 で 除 し た在 留 者 一 人 当 た り の 単 純 平 均 送 金 額 を 計 算 し て み ると p 首 位 は 大 洋 島 の 二 二 一 ◎ 八 円 と 高 額 で あ り 、 第 二 位 は ア メ -カ 合 衆 国 本 土 の 九

◎ 四 円 で 、 以 下 、 ハ ワ イ の五 二 ◎ 六 円 、 メ キ シ コ の五 一 ◎ 八 円 、 カ ナ ダ の四 七 円 な ど と つ づ き 、 八 在 留 国 (地 域 ) 平 均 で は 五 一 ◎ 七 円 で あ っ た . こ の よ う に 、 移 民 の 送 金 額 は 在 留 国 (地 域 ) に よ り 非 常 に 差 が あ り、 移 民 す る に 際 し て い か な る 国 (地 域 ) を 選 ん だ か が 、 そ の 後 の 移 民 の 「 成 功 」 「 不 成 功 」 の 鍵 を 握 っ た と 言 え よ -。 当 時 契 約 移 民 の 賃 金 の 高 か っ た ハ ワ イ ◎ ア メ リ カ 合 衆 国 本 土 ⑳ カ ナ ダ が 比 較 的 出 稼 地 と し て 有 望 視 さ れ て いた が 、 こ の 表 で み る 限 り 、 鉱 山 労 働 者 と し て の 大 洋 島 (燐 鉱 石 ) や メ キ シ コ (石 炭 な ど ) へ の 移 民 も 出 稼 ぎ 地 と し て は よ か っ た こ と を証 明 し て い る 。 一 九

四 年 (明 治三 七 ) に 開 始 さ れ た 羽 地 相 か ら の 移 民 も 、 わ ず か 四 年 を 経 過 し た 一 九

八 午 (明 治 四 一 ) に は 四

人 以 上 に も 達 し、 送 金 額 も 二 万 円 を 突 破 し た 。 移 民 の 行 先 と し ても 九 か 国 (地 域 ) に ふえ 、 う ち 太 平 洋 上 に 位 置 す る ハ ワ イが 一 番 多 -、 つ いで ア メ -カ 合 衆 国 本 土 ◎ メ キ シ コ ◎ カ ナ ダ の 北 米 大 陸 や 、 ペ ル ー ◎ ブ ラ ジ ル の 南 米 大 陸 、 ま た 、 ニ ュ ー カ レ ド ニ ア 島 ◎ 大 洋 島 の オ セ ア ニ ア 、 フ ィ -ピ ン な ど の 東 南 アジ ア へ と 広 が っ て い た 。 し か し 、 同 表 に は ブ ラ ジ ル 移 民 の 在 留 者 数 が 見 当 た ら な い が 、 一 九

八 年 (明 治 四 一 ) 六 月 十 八 日 に サ ン -ス 港 に 着 いた 初 回 ブ ラ ジ ル へ の 日 本 移 民 の な か に p 羽 地 相 出 身 の 宮 城 幸 四 郎 一 家 八 人 (海 外 旅 券 下 付 表 に よ る と 、同 村 出 身 移 民 は 十 一 人 も み ら れた . ) も 含 ま れ て い た の で 、 沖 縄 県 か ら ブ ラ ジ ル へ の 初 の 移 民 と し て 、 本 村 か ら も 先 鞭 を つ け た こ と が 調 査 に よ り 判 明 し た 。

前 節 で み て き た よう に 、 明 治 末 期 ま で に ほ 羽 地 相 か ら 多 数 の 移 民 が 送 り だ さ れ た が 、 な お 引 き つ づ き 大 正 期 ◎ 昭 和 十

(16)

年 代 に な っ て も 移 民 送 出 の 態 勢 は つ づ き 、 こ こ に 第 二 次 世 界 大 戦 前 に お い て 、 羽 地 村 は 沖 縄 県 に お け る 「 移 民 村 」 と 称 さ れ る ま で に な っ て い く 過 程 が 認 め ら れ る 。 以 下 大 正 期 か ら 昭 和 十 年 代 ま で の 羽 地 相 に お け る 出 移 民 の 状 況 を み て い く こ と に す る 。 第 2 表 は 第 1 表 の 統 計 よ り 七 年 後 の 一 九 一 五 年 (大 正 四 ) 現 在 の 羽 地 相 に お け る 在 留 国 (地 域 ) 別 海 外 在 留 者 数 及 び 送 金 額 で あ る 。 同 年 国 頭 郡 に お い て 羽 地 相 は 在 留 者 数 及 び 送 金 額 と も 金 武 村 に つ い で 多 -、 ま た 、 ア メ -カ 合 衆 国 本 土 ◎ カ ナ ダ ◎ ブ ラ ジ ル ニ ュ ー カ レ ド ニ ア 島 へ の 移 民 数 で は 首 位 を 占 め て い た 。 こ れ を 先 に 分 析 し た 一 九

八 年 (明 治 四 一 ) 現 在 の 羽 地 相 に お け る 出 移 民 数 に 比 較 す る と 、 大 洋 島 へ の 移 民 送 出 が な -な り 、 代 っ て ア ル ゼ ン チ ン と フ ィ ジ ー 諸 島 へ 沖縄県国頭郡 旧羽地相におけ る地割制の廃止 と出移民 第2表 羽 地 村 にお け る在 留 国 (地 域 ) 別 海 外 在 留 者 数 及 び送 金 額 (刷 5) 在 留 国 (地 域 ) 在 留 者 数 送 金 額 - ワ イ 338人 18,635円 メ キ シ コ 20 -ア メ リカ合 衆 国本 土 47 3,310 ペ ノレ 39 -ニ ュー カ レ ド-ニ ア島 39 771 ブ ラ ジ ル 43 -フ ィ リピ ン (マ ニ ラ) 5 -カ ナ ダ 14 2,359 ア ル ゼ ン チ ン 6 -フ ィ ジ ー 諸 島 2 -〔注

1)資料 の出所 :島袋源一郎 (1919)『沖 縄 県 国頭郡志』国頭郡教育委 員会 PP。104-105。 2) 在 留 者 総 数 は552人 とな っ て い た が 、 合 計 す る と553人 で あ った。 の 移 民 が ' 少 数 な が ら み ら れ る よ -に な る 。 第

2

表 の 羽 地 村 に お け る 海 外 在 留 者 数 を 在 留 国 (地 域 ) 別 に 分 析 し て み る と 、 首 位 は ハ ワ イ の 三 三 八 人 で あ り 、 こ れ は 全 体 (五 五 三 人 ) の 六 一 ◎ 一 % を も 占 め る 。 第 二 位 は ア メ リ カ 合 衆 国 本 土 の 八 ◎ 五 % (四 七 人 )、 第 三 位 は ブ ラ ジ ル の 七 ◎ 八 % (四 三 人 )、 第 四 位 は ペ ル ー と ニ ュ ー カ レ ド ニ ア 島 の 各 七 二 % (各 三 九 人 ) で あ り 、 以 下 、 メ キ シ コ の 三 ◎ 六 % (二

人 )、 カ ナ ダ の 二 ◎ 五 % ( 一 四 人 ) と つ づ -. つ ぎ に 、 同 表 の 在 留 国 (地 域 ) 別 の 送 金 額 に つ い て み る と 、 首 位 は ハ ワ イ の 一 万 八 、 六 三 五 円 で あ り 、 こ れ は 全 体 (二 万 五 ㌧

七 五 円 ) の 七 四 ◎ 三 % を も 占 め る 。 第 二 位 は ア 15

(17)

メ リ カ 合 衆 国 本 土 の 二 二 ◎ 二 % (三 ㌧ 三 一

円 )、 第 三 位 は カ ナ ダ の 九 ◎ 四 % ( 二 ㌧ 三 五 九 円 )、 第 四 位 は ニ ュ ー カ レ ド ニ ア 島 の 三 二 % (七 七 一 円 ) で あ っ た 。 こ れ を 在 留 者 一 人 当 た り の 送 金 額 に な お す と う 第 一 位 は カ ナ ダ で 一 六 八 ◎ 五 円 と 高 額 を 記 録 す る 。 第 二 位 は ア メ -カ 合 衆 国 本 土 の 七 〇 ◎ 四 円 、 第 三 位 は ハ ワ イ の 五 五 二 円 、 第 四位 は ニ ュ ー カ レ ド ニ ア 島 の 一 九 ◎ 八 円 で あ っ た 。 以 上 が 送 金 の あ っ た 国 (地 域 ) で あ り、 ま た 、 羽 地 村 全 体 と し て の 海 外 在 留 者 一 人 当 た り の 平 均 表 羽地 村 に お け る在留 国 (地 域 ) 別海 外在 留 者 数 及 び送 金額 (1933) 在 留 国 (地 域 ) 在 留 者 数 送 金額 ア メ リカ合 衆 国本土 71人 582円 - ワ イ 224 14,222 カ ナ ダ 36 882 フ ィ リ ピ ン 178 420 ブ ラ ジ ル 1,218 19,809 ペ ノレ 724 3,951 ア ル ゼ ン チ ン 139 2,045 メ キ シ コ 5 40 シ ン ガ ポ ー ル 25 260 キ エ バ 43 -フ ィ ジ ー 諸 島 5 65 ニ ュー カ レ ドニ ア島 10 -ス ペ イ ン 1 -ボ リ ビ ア 1 -フ ラ ン/ ス 3 -〔注〕資料 の出所 :沖縄県 (1934)「海 外 在 留 人 員並 在 留 者 送 金調」(昭和8年)。 送 金 額 は 一 五 ◎ 八 円 で あ っ た 。 第 3 表 は 一 九 三 三 年 (昭 和 八 ) 現 在 の 羽 地 相 におけ る 在 留 国 (地 域 ) 別 海 外 在 留 者 数 及 び 送 金 額 で あ る 。 こ れ を み る と 、 在 留 国 (地 域 ) が 先 に み た 明 治 期 ◎ 大 正 期 よ り も ふ え 二 五 か 国 (地 域 )と な り、 在 留 者 総 数 も 二 、 六 八 三 人 と 増 加 し 、 送 金 総 額 も 四 万 二 二 一七 六 円 と 大 幅 な 増 加 を 示 し て いる 。 羽 地 相 に おけ る出 移 民 を 国 頭 郡 の 他 の 町 村 と 比 較 す ると ' 在 留 者 数 にお い て 金 武 村 の 三 〇 三 人 を 抜 いて 首 位 にた っ たが , 送 金 額 に お いて は 金 武 村 ◎ 名 護 町 に つ いで 第 三 位 で あ っ た 。 ま た 、 国 頭 郡 に お いて 羽 地 相 が 首 位 を 占 め て い る 在 留 国 (地 域 ) は ア メ -カ 合 衆 国 本 土 ◎ カ ナ ダ ⋮ ラ ジ ル ◎ ペ ル ー ◎ ア ル ゼ ン チ ン ⑳ キ ュ ー バ ◎ フ ィ ジ ー 諸 島 ◎ ニ ュ ー

(18)

沖縄 県国頭郡 旧羽地村 におけ る地割制 の廃止 と出移民 カ レ ド ニ ア 島 、 フ ラ ン ス ( フ ラ ン ス 領 ニ ュ ー カ レ ド ニ ア 島 の こ と か ) の 九 か 国 (地 域 ) も み ら れ 、 ま た 、 出 移 民 地 域 は 全 部 で 一 五 か 国 (地 域 ) に も 及 び 、 そ の 分 布 の 広 さ が う か が え る 。 第

3

表 の 在 留 国 (地 域 ) 別 在 留 者 数 に つ い て み る と 、 首 位 は ブ ラ ジ ル の 二 二 一 八 人 で あ り 、 こ れ は 全 体 (二 ㌧ 六 八 三 人 ) の 四 五 ◎ 四 % を も 占 め る 。 第 二 位 は ペ ル ー の 二 七 。 〇 % (七 二 四 人 )、 第 3 位 は ハ ワ イ の 八 ◎ 三 % (二 二 四 人 )、 第 四 位 は フ ィ -ピ ン の 六 二 ハ % ( 一 七 八 人 )、 第 五 位 は ア ル ゼ ン チ ン の 五 ◎ 二 % ( 一 三 九 人 ) で あ る 。 以 下 、 在 留 者 数 の 一 〇 〇 人 未 満 に ア メ -カ 合 衆 国 本 土 (七 一 人 )、 キ ュ ー バ (四 三 人 )、 カ ナ ダ (三 六 人 )、 シ ン ガ ポ ー ル (二 五 人 ) な ど が つ づ く 。 同 表 を 在 留 国 (地 域 ) 別 送 金 額 で み る と 、 首 位 は 在 留 者 数 の 多 い ブ ラ ジ ル が 一 万 九 、 八 〇 九 円 で あ り 、 第 二 位 は 在 留 者 数 が 第 三 位 に 位 置 す る ハ ワ イ が 一 万 四 、 二 二 二 円 で あ っ た 。 以 下 、 第 三 位 に ペ ル ー の 三 、 九 五 一 円 、 第 四 位 に ア ル ゼ ン チ ン の 二 、 〇 四 五 円 な ど と つ づ い た 。 こ れ を 在 留 者 一 人 当 た り の 送 金 額 に な お す と 、 首 位 は ハ ワ イ の 六 三 ◎ 五 円 で 飛 び ぬ け て 高 額 を 示 す 。 第 二 位 は カ ナ ダ の 二 四 ◎ 五 円 、 第 三 位 は ブ ラ ジ ル の 一 六 二 二 円 、 第 四 位 は ア ル ゼ ン チ ン の 一 四 ◎ 七 円 で あ り 、 羽 地 村 全 体 の 平 均 は 一 五 ・ 八 円 で あ っ た 。 要 す る に 、 一 九 三 三 年 現 在 の 羽 地 相 に お け る 海 外 在 留 者 数 は ブ ラ ジ ル が 圧 倒 的 に 多 -、 つ い で ペ ル ー ◎ ハ ワ イ ◎ フ ィ -ピ ン ◎ ア ル ゼ ン チ ン の 順 で あ っ た 。 ま た 、 送 金 額 に お い て ほ 、 ブ ラ ジ ル ◎ ハ ワ イ が 高 額 を 示 し 、 こ れ を 在 留 者 一 人 当 た り の 送 金 額 に な お す と 、 ハ ワ イ が 飛 び ぬ け て 多 く 、 カ ナ ダ ◎ ブ ラ ジ ル と つ づ い た 。 つ ぎ に 、 沖 縄 県 庁 及 び 羽 地 村 役 場 資 料 よ り 断 片 的 に で は あ る が 、 判 明 し た 出 移 民 数 を み る こ と に す る 。 国 頭 郡 羽 地 相 (8 ) に お い て ' 一 九 三 六 年 (昭 和 〓 ) 三 月 に は 「 経 済 更 生 計 画 」 が 策 定 さ れ て い る が 、 こ の 「 経 済 更 生 計 画 案 」 (昭 和 十 年 度 ) に よ る と 、 羽 地 相 は こ の 計 画 の た め 各 戸 の 基 本 調 査 を 行 い ' そ の 結 果 を 「 羽 地 相 経 済 更 生 基 本 調 査 戸 票 村 集 計 表 」 17

(19)

と し て 、 村 の 実 態 が 一 目 で わ か る 一 覧 表 に ま と め て い る 。 そ の う ち 、 「 職 業 及 家 族 ノ 状 態 並 労 力 」 の 出 稼 人 の 項 を み る と 、 県 外 が 一 、 四

一 人 (男 七 三 二 〇 女 六 六 九 )へ 外 国 が 一 、 九 一 一 人 (男 一 、 二 一 〇 ◎ 女 七 〇 一 ) と な っ て い て 、 他 府 県 へ の 出 稼 ぎ を 意 味 す る 県 外 よ り も 、 外 国 へ の 移 民 の 多 い こ と が 知 ら れ る 。 (9 ) 一 九 三 五 年 (昭 和 一

)

十 二 月 末 日 現 在 の 沖 縄 県 庁 の 調 べ に よ る と 、 羽 地 相 出 身 の 外 国 在 留 者 数 は 三 、 二 五 一 人 で あ り 、 こ れ は 中 城 村 の 四 、

九 五 人 に つ い で 、 県 下 第 二 位 を 占 め る 。 ま た 、 同 年 の 羽 地 相 の 国 勢 調 査 人 口 が 一 万 一 、 二 五 一 人 で あ る の で 、 こ れ に 対 す る 比 率 、 す な わ ち 、 海 外 在 留 者 率 を み る と 二 八 ◎ 九 % と い う 高 率 を 示 し p こ れ は 県 下 で 首 位 を 占 め た 。 同 統 計 に よ る と 、 羽 地 相 に お け る 殖 民 地 在 住 者 数 は 二 九 七 人 を 記 録 し 、 同 数 の 国 勢 調 査 人 口 に 対 す る 比 率 で は 二 二 ハ 四 % を 示 し 、 県 下 第 二 十 九 位 に 位 置 す る 。 ま た 、 日 本 本 土 在 留 者 数 は 一 、 四 八 三 人 で あ り 、 同 数 の 国 勢 調 査 人 口 に 対 す る 比 率 で は 二 二 ◎ 1 八 % を 示 し 、 県 下 第 六 位 を 占 め た 。 以 上 、 殖 民 地 及 び 日 本 本 土 へ の 在 住 者 数 に 外 国 在 住 者 数 を 加 え た 総 計 で は 五 p

三 7 人 を 数 え 、 国 勢 調 査 人 口 比 で は 実 に 四 四 ◎ 七 二 % に も 上 る 高 率 を 示 し p 粟 国 村 の 五 九 ◎ 九 二 % に つ い で 、 県 下 第 二 位 に 位 置 し た 。 以 上 の 結 果 か ら も 知 ら れ る よ う に 、 第 二 次 世 界 大 戦 前 羽 地 相 は 沖 縄 県 に お い て も 、 人 口 流 出 の 激 し い 地 域 の 一 つ で あ り 、 な か で も 海 外 へ の 移 民 が 多 -、 沖 縄 本 島 に お け る 典 型 的 な 移 民 母 相 の 一 つ と な っ た と 言 え よ う 。

地相

第 二 次 世 界 大 戦 後 の 沖 縄 県 に お け る 出 移 民 の 統 計 は 、 末 だ 十 分 に 整 備 さ れ て い な い 。 し か し 、 断 片 的 に は 移 民 に 関 す

(20)

沖縄 県国頭郡 旧羽地相 におけ る地割制 の廃止 と出移民 る 統 計 が 得 ら れ る の で 、 羽 地 相 に 関 す る も の を 拾 い だ し て み る と 、 つ ぎ の 通 り で あ る 。 一 九 五 一 年 (昭 和 二 六 ) 三 月 三 (1 0 ) 十 一 日 現 在 、 琉 球 政 府 に よ る 「 海 外 帰 還 者 調 」 を み る と 、 羽 地 相 へ の 帰 還 者 数 は 日 本 本 土 一 、 五

四 人 、 南 洋 四 二 五 人 、 台 湾 七 二 人 、 フ ィ -ピ ン 三 二 人 、 ペ ル ー 一 四 人 、 中 国 一 三 人 ' 満 州 二 一人 、 ア メ -カ 合 衆 国 本 土 九 人 、 蘭 印 七 人 、 ハ ワ イ 六 人 p 仏 印 六 人 、 ソ 連 五 入 、 濠 州 四 人 、 マ レ ー 一 人 、 そ の 他 l 人 、 東 南 ア ジ ア 二 人 で 、 総 数 二 、 二 三 人 と な っ て い る 。 こ れ を み る と 、 日 本 本 土 か ら の 帰 還 者 が 大 部 分 を 占 め て い る が 、 南 洋 ◎ 台 湾 ◎ フ ィ -ピ ン な ど 外 国 か ら の 帰 還 者 も 少 な -な い こ と が 知 ら れ る 。 (H ) 一 九 五 一 年 (昭 和 二 六 ) 現 在 の 琉 球 政 府 に よ る 「 戦 後 海 外 渡 航 者 調 」 を み る と 、 羽 地 相 か ら は 日 本 本 土 へ 一 八 人 、 ア ル ゼ ン チ ン へ 一 五 人 、 ブ ラ ジ ル へ 六 人 、 ハ ワ イ へ 六 人 、 ア メ -カ 合 衆 国 本 土 へ 三 人 、 総 数 四 八 人 が 海 外 へ で て い る こ と

(1

2

)

が 知 ら れ る 。 ま た 、 同 年 の 「 外 国 移 民 調 」 (海 外 在 留 者 数 ) を み る と 、 羽 地 村 出 身 者 は ブ ラ ジ ル に 二 、 〇 三 一 人 、 日 本 本 土 に 七 五 七 人 、 ハ ワ イ に 四 四 六 人 、 ペ ル ー に 三 三 六 人 ' ア ル ゼ ン チ ン に 一 二 六 人 、 ア メ -カ 合 衆 国 本 土 に 二 七 人 、 南 方 諸 地 域 に 二 人 、 カ ナ ダ に 一 人 、 そ の 他 に 五 人 が 在 住 し 、 総 数 で 三 、 七 三 一 人 を 記 録 し て い る 。 以 上 の 結 果 か ら 、 羽 地 相 に お い て も 県 内 他 市 町 村 と 同 様 、 第 二 次 世 界 大 戦 前 に 移 民 を 多 く だ し た 国 々 へ 、 大 戦 後 も 移 民 を 多 -だ し 、 ま た 、 在 住 し て い る こ と が 判 明 し た 。 固脈 四 一 九 五 四 年 (昭 和 二 九 ) か ら 一 九 六 九 年 (昭 和 四 四 ) 六 月 現 在 ま で の 約 一 六 年 間 の 「 海 外 移 住 者 市 町 村 別 送 出 数 詞 」 を み る と 、 羽 地 相 に お け る 行 先 国 別 移 民 数 は ブ ラ ジ ル 二 四 三 人 、 ボ -ビ ア 六 一 人 、 ア ル ゼ ン チ ン 三 四 人 、 ペ ル ー 一

人 で 、 総 数 が 三 四 八 人 で あ っ た 。 こ れ は 沖 縄 県 に お い て 、 那 覇 市 の 二 五 三 六 人 、 中 城 村 の 七 二 一 人 、 具 志 川 市 の 六

六 人 、 糸 満 町 の 五 九 三 人 な ど に つ い で 第 二 位 に 位 置 し た が ' 北 部 地 区 (国 頭 郡 ) で は 首 位 を 占 め た 。 こ の よ -に 、 第 二 次 世 界 大 戦 後 の 羽 地 相 に お け る 出 移 民 は ブ ラ ジ ル ◎ ボ -ビ ア ◎ ア ル ゼ ン チ ン な ど 南 米 へ の 移 民 の 多 19

(21)

い こ と が 知 ら れ る 。 特 に 、 ボ -ビ ア へ の 集 団 開 拓 移 民 が み ら れ る こ と は 、 戦 後 沖 縄 県 移 民 の 特 色 の 一 つ で あ り 、 移 民 の 形 憩 も 、 戦 前 移 民 と 同 様 ' 農 業 移 民 が 主 体 で あ っ た 。

一 八 九 九 年 (明 治 三 二 ) 四 月 に 始 ま っ た 土 地 整 理 事 業 は 四 年 六 か 月 の 長 期 に わ た り 、 一 九

三 年 (明 治 三 六 ) 十 月 に は 完 了 し た 、か 、 時 あ た か も 土 地 整 理 事 業 開 始 年 の 一 八 九 九 年 十 二 月 に は 当 山 久 三 、か 沖 縄 県 か ら 初 め て の 移 民 を ハ ワ イ へ 送 っ た 。 そ の 後 沖 縄 県 か ら は 、 第 二 回 移 民 が 一 九

三 年 (明 治 三 六 ) に ハ ワ イ へ 、 一 九

四 年 (明 治 三 七 ) に は 第 三 回 以 降 の ハ ワ イ 移 民 の ほ か 、 フ ィ -ピ ン ⑳ メ キ シ コ へ の 移 民 も 開 始 さ れ 、 同 年 以 降 沖 縄 県 か ら の 出 移 民 が 急 速 に 増 加 す る 。 こ の 一 九

四 年 と い う 年 は 土 地 整 理 事 業 が 完 了 し た 翌 年 に 当 た り ' こ こ に 地 割 制 の 廃 止 と 出 移 民 と の 関 連 が 指 摘 さ れ る の で あ る 。 こ の こ と に つ い て 、 仲 原 善 忠 は 「 そ れ ま で 、 移 民 し た -て も 、 旅 費 を つ -れ な い た め に 行 か な か っ た の が 、 土 地 制 度 改 革 の た め 、 土 地 所 有 権 を み と め ら れ た の で 、 旅 費 を つ -る こ と が た や す -な り ま し た 。 三 七 年 (明 治 ⋮ 引 用 者 注 ) か ら ・‖ 一 あ と 、 移 民 の 数 が 、 に わ か に 多 く な る お も な 原 因 で す 。 」 と 土 地 整 理 事 業 と 出 移 民 と の 関 係 の 意 義 を 強 調 し て い る 。 小 川 徹 は 羽 地 村 字 真 吾 屋 に お け る 村 落 の 実 態 調 査 に よ り 、 土 地 整 理 事 業 後 、 つ ぎ の こ と が 移 民 の 要 因 に な っ た と 指 摘 ト ウ -/ル す る 。 「 当 時 、 結 婚 に 際 し て は 、 婿 ま た は 嫁 方 が 相 手 方 の 胴 代 返 済 を 引 受 け ね は な ら ぬ こ と 、か 多 -、 明 治 時 代 に 入 っ て (1 5 ) 急 激 に 起 っ た 海 外 渡 航 の 風 潮 も 、 胴 代 返 済 を 動 機 と す る も の が 多 か っ た 。 」

(22)

沖縄 県国頭郡 旧羽地相におけ る地割制 の廃止 と出移民 同 様 、 浮 田 典 良 も 羽 地 村 字 稲 嶺 に お け る 地 割 制 に 関 す る 調 査 に よ り 、 つ ぎ の よ う に 雇 人 が 移 民 と し て 多 -で た と 指 摘 す る 。 「 こ の よ う に 雇 人 は 、 大 正 に 入 る と し だ い に 減 少 し 、 昭 和 初 年 に は ほ と ん ど な -な っ た 。 そ れ は か れ ら が 本 土 の 大 阪 そ の 他 や 海 外 へ 出 か け て ゆ く よ -に な っ た か ら で あ る 。 稲 嶺 は 海 外 移 民 の さ か ん な と こ ろ で 、 大 正 初 年 頃 か ら ま ず ハ ワ イ へ ' つ い で ブ ラ ジ ル へ ' 多 く の 人 が 出 か け て い っ た が ' 渡 航 し た の は 雇 人 層 が 多 か っ た 。 先 に 渡 航 し て 成 功 し た 人 が 、 ﹃ ド ゥ -シ ル ﹄ 返 済 に 必 要 な 金 や 旅 費 を 送 っ て き て 呼 び 寄 せ た わ け で あ る 。 そ の よ う に し て 昭 和 初 年 に は 雇 人 は (16 ) ほ と ん ど い な -な り 、 ま た 雇 人 の 労 働 に 依 存 し た 地 主 手 作 り も 消 滅 し た の で あ る 。 」 戸 谷 修 は 九 学 会 連 合 の 沖 縄 調 査 に よ り 、 「沖 縄 で は 大 正 末 期 に な る と 、 土 地 を 手 放 し た も の が 本 土 農 村 の よ う に 小 作 人 濫 な る の で は な -、 本 土 農 村 に 比 べ て 家 観 念 が 稀 薄 で あ っ た こ と も 加 わ っ て 、 も っ と も 安 価 な 底 辺 労 働 力 と し て 県 外 ( 1 7 ) な い し 海 外 へ 流 出 し ' 農 業 労 働 力 が 毎 年 大 量 に 減 少 し て い っ た 。 」 と 指 摘 し て い る 。 安 良 城 盛 昭 も 勝 連 村 津 堅 島 の 地 割 制 度 の 遺 構 の 調 査 に よ り 、 「 古 老 の ヒ ヤ -ン グ か ら は 、 島 尻 地 方 の 与 那 原 方 面 と の 交 通 が 大 正 初 期 か ら 盛 ん で あ っ た と い う 意 外 な 事 実 が 明 ら か に な り ' 売 買 に よ る 耕 地 移 動 も 予 想 以 上 に 激 し い の で あ る 。 大 正 初 期 か ら 盛 ん に な っ た カ ツ オ 漁 業 、 南 洋 方 面 へ の 出 稼 。 移 民 が 、 離 島 で あ り な が ら も 耕 地 移 動 を 激 し -さ せ た と 古 (1 8 ) 老 は 語 っ て -れ た 。 」 と 指 摘 す る 。 こ の こ と は 地 割 制 の 廃 止 に よ る 土 地 の 私 有 化 、 そ の 売 買 の 自 由 が 、 人 々 の 自 由 な 移 動 を し や す -し た こ と を 裏 付 け て い る 。 こ の よ う に ' 地 割 制 の 廃 止 と 出 移 民 の 関 係 に つ い て ' 先 達 の 研 究 成 果 に よ る と 、 地 割 制 の 廃 止 に よ り ' 移 民 や 出 稼 ぎ が 数 多 く で る よ う に な っ た と し ' そ の 出 移 民 の 階 層 も 雇 人 層 な ど の 労 働 者 で あ っ た と 結 論 づ け て い る 。 し か し ' 詳 細 に 調 査 を し て み る と 、 移 民 は あ ら ゆ る 階 層 か ら で て い て 、 決 し て 雇 人 層 の み か ら で て い る 訳 で は な い 。 か え っ て ブ ラ ジ ル 移 民 の 場 合 な ど は 、 渡 航 費 と の 関 連 も あ り 、 経 済 的 に は 中 間 層 以 上 の 著 し か 移 民 と し て で て い っ て い 21

(23)

な い と い う 事 例 も あ る 。 平 敷 令 治 の 羽 地 相 字 仲 尾 次 に お け る 移 民 の 調 査 に お い て も 、 「 フ ラ ジ ル 移 民 の 場 合 、 戸 主 の 移 (1 9 ) 民 し た 例 が 多 く 、 相 対 的 に 階 層 的 位 置 も 高 か っ た の で あ る 。 」 と 結 論 づ け て い る こ と は 注 目 に 値 す る 。 以 上 の こ と は 、 筆 者 が 移 民 の 実 態 調 査 を 行 っ た 各 地 の 聞 取 調 査 事 例 か ら も う か が え る こ と で あ っ た 。 こ こ で 、 地 割 制 の 廃 止 と 出 移 民 の 関 係 に つ い て 筆 者 の 見 解 を 述 べ て お く 。 ま ず 、 地 割 制 の 廃 止 が 村 の 人 々 に 移 動 の 自 由 を 与 え た こ と は 事 実 で あ っ た 。 し か し 、 そ れ で も こ れ ま で 維 持 さ れ て き た 伝 統 的 な 農 村 に お い て は 、 急 激 な 生 活 の 変 化 は み ら れ な か っ た も の と 思 わ れ る 。 そ の 後 地 割 制 の 廃 止 に 伴 う 新 土 地 制 度 の 確 立 に よ っ て 、 私 有 地 の 発 生 を み 、 徐 々 に 村 落 内 部 に お い て 、 土 地 を 所 有 す る 階 層 と 、 土 地 を 手 離 し て 村 外 に で る 階 層 と に 分 か れ て い っ た 。 土 地 整 理 事 業 以 前 に は 、 村 か ら で た い と い う 意 志 が あ っ て も ' 伝 統 的 な 共 同 体 社 会 に は 多 -の 規 制 が あ り 、 で る こ と が で き な か っ た 場 合 が 多 か っ た 。 し か し 、 こ の 村 人 を 規 制 し て い た 地 割 制 度 が 廃 止 さ れ 、 新 し い 土 地 制 度 が 確 立 さ れ る と と も に 、 個 人 に で る 意 志 さ え あ れ ば 、 自 由 に で ら れ る 条 件 が 社 会 的 に 作 り だ さ れ た 。 す な わ ち 、 個 人 の 自 由 意 志 に よ る 移 動 の 自 由 が 大 幅 に 認 め ら れ る よ う に な っ た こ と で あ る 。 そ こ で 沖 縄 県 各 地 に お い て 、 移 民 を 希 望 す る 者 は 土 地 を 売 却 し て 金 を 作 り 、 こ れ を 渡 航 費 に 充 て る こ と も で き た 。 あ る い は 、 土 地 を 処 分 す る と こ ろ ま で は い か な く て も 、 土 地 を 抵 当 に し て 親 戚 や 村 の 金 持 層 、 あ る い は 銀 行 な ど か ら 金 を 借 り る こ と も で き た 。 実 際 、 ブ ラ ジ ル へ の 第 一 回 移 民 が 一 人 当 た り 二

円 内 外 の 旅 費 を 、 自 己 の 土 地 を 抵 当 に し て 借 ( 2 0 ) 用 し た 事 例 が 認 め ら れ た 。 土 地 整 理 事 業 以 後 は 、 納 税 の 義 務 と し て の 金 納 制 も 実 施 さ れ 、 貨 幣 経 済 が 村 々 に 浸 透 し 、 そ れ ま で 自 給 自 足 の 生 活 に 甘 ん じ て い た 沖 縄 の 農 村 社 会 が 、 近 代 化 へ と 大 き -発 展 し て い っ た 。 そ の 後 現 金 収 入 を 必 要 と す る 社 会 に な る に つ れ 、 村 か ら 多 く の 出 稼 ぎ が 行 わ れ る よ う に な っ た 。 そ し て p こ の 出 稼 ぎ で 一 番 多 か っ た の が 、 沖 縄 県 に お い て は 海 外 移 民 で

(24)

沖縄 県国頭郡 旧羽地相 におけ る地割制の廃止 と出移民 あ り 、 沖 縄 諸 島 に お い て は い ず れ の 村 を と っ て み て も 、 移 民 の 母 相 と称 さ れ る ほ ど 、 実 に 数 多 -の 移 民 を だ し た の で あ る 。 土 地 整 理 事 業 の 開 始 さ れ た 一 八 九 九 年 (明 治 三 二 ) に は ' 同 時 に 沖 縄 県 か ら の 出 移 民 も 開 始 さ れ 、 そ れ 以 後 人 々 を し て 海 外 へ 目 を 向 け さ せ 、 ま た ' 移 民 の 送 金 に よ る 効 果 が 、 周 辺 の 村 々 へ 移 民 を 推 進 さ せ る 力 と な っ て い っ た 。 そ こ で 、 以 下 の 章 に お い て ほ 、 具 体 的 に 地 割 制 廃 止 に よ り 移 民 を 大 量 に だ す よう に な っ た 旧 羽 地 相 字 仲 尾 次 の 事 例 を 示 す こ と に す る 。

おけ

調

本 章 の 目 的 は 移 民 村 と 称 さ れ る 旧 羽 地 村 の な か に あ っ て 、 と り わ け ブ ラジ ル 移 民 の 多 い 字 仲 尾 次 を取 り上 げ 、 出 移 民 の 析 出 過 程 と そ の 実 態 を み る こ と に あ る 。 歴 史 的 に み て 、 字 仲 尾 次 に お け る出 移 民 は 沖 縄 県 内 に お いて 、 決 し て 早 い 時 期 の 移 民 で はな か っ た 。 し か し 、 同 字 か ら は メ キ シ コ ◎ ハ ワ イ ◎ ペ ル ー ◎ ブ ラ ジ ル ⑳ フ ィ -ピ ン な ど へ 多 数 の 移 民 が 送 り だ さ れ 、 字 に と っ て そ の 影 響 は 実 に 大 な るも の が あ っ た 。 ふ り返 っ て み て 、 字 仲 尾 次 か ら 移 民 が で る よ う に な っ た の は 地 割 制 廃 止 以 後 の こ と で あ る 。 す な わ ち、 自 給 自 足 体 制 で地 割 制 の 布 かれ て い た 当 時 、 村 外 へ で て 居 住 す る こ と は 禁 止 さ れ て い た 。 し か し 、 地 割 制 の 廃 止 に よ り、 外 部 へ の 移 動 が 自 由 に な る と 、 人 々 は 視 野 を 広 げ 、 外 国 へ も 目 を 向 け る よ う に な り 、 出 移 民 が 増 加 し て い っ た の で あ る 。 本 章 で は 出 移 民 卓 越 地 域 字 仲 尾 次 に つ い て 、 第 一 節 にお いて そ の 現 況 、 第 二 節 にお いて 出 移 民 の 歴 史 、 第 三節 にお い て ブ ラ ジ ル に おけ る同 字 出 身 移 民 の 実 態 を 考 察 す る こ と に す る 。

(25)

運 我 鏡辛 屋 戟 等 図 :沖縄県国頭郡旧羽地村概要図 (2万5千分 の1地形 図 ◎昭和58年3月発行 よ り)

(26)

沖縄 県 国頭郡 旧羽地村 におけ る地割制 の廃止 と出移民 第 一 節 字 仲 尾 次 の 現 況 (図 。 写 真 参 照 ) 字 仲 尾 次 は 名 護 市 羽 地 地 区 の ほ ぼ 中 央 に 位 置 し ' 名 護 市 役 所 羽 地 支 所 (旧 羽 地 相 役 所 ) や 郵 便 局 、 小 学 校 な ど の 公 共 施 設 も 立 地 し 、 川 口 に は 漁 港 を も ち 、 同 字 を 国 道 五 八 号 線 が 通 る 交 通 の 要 地 で も あ る 。 近 年 は 同 国 道 線 沿 い に 商 店 街 が 形 成 さ れ る よ う に な っ た 。 字 仲 尾 次 の 境 域 を み る と 、 西 北 地 域 は 羽 地 内 海 に 臨 み 、 東 北 地 域 は 山 岳 が そ び え 、 そ の 中 腹 に は 仲 尾 次 拝 所 が 位 置 す る 。 ま た 、 平 地 に は 字 仲 尾 次 や 首 ≡ 告 屋 の か つ て の 水 田 地 帯 が 広 が り 、 北 西 は 真 書 屋 に 接 し ' 南 西 地 域 は 字 川 上 ◎ 親 川 ◎ 仲 尾 に 接 し 、 そ の 間 に 掘 削 さ れ た 羽 地 大 川 が 羽 地 内 海 に そ そ ぐ 。 字 仲 尾 次 の 発 生 の 地 は 、 口 碑 に よ れ ば 、 現 在 の 羽 地 中 学 校 側 の 「中 城 」 と 呼 ば れ る 丘 陵 地 帯 で あ っ た と 言 わ れ る 。 す な わ ち 、 か つ て こ の 地 に 二 ㌧ 三 軒 の 人 家 が あ り 、 そ の 戸 数 が し だ い に ふ え 、 現 在 の 平 野 部 へ 移 り 、 字 仲 尾 次 の 集 落 が 形 成 さ れ た と 言 う の で あ る 。 そ の 証 拠 に 仲 尾 次 部 落 の 名 称 も 、 以 前 は 「中 城 村 」 と 呼 ば れ て い た こ と が 、 一 七 八 五 年 の 「御 当 国 御 高 並 諸 上 納 里 積 記 」 の 中 の 村 位 定 に み ら れ る 。 そ の 昔 、 字 仲 尾 次 は 羽 地 と 屋 我 地 鳥 問 の 船 の 発 着 場 と し て 栄 え 、 ま た 、 羽 地 村 の 中 央 部 に 位 置 す る 関 係 上 、 そ れ ま で (21 ) 字 親 川 に あ っ た 役 所 も 学 校 も 、 一 九

二 年 (明 治 三 五 ) に は 字 仲 尾 次 の 現 在 地 に 移 さ れ 、 発 展 の 基 礎 が 築 か れ た 。 (2 2 ) 一 九 七 九 年 (昭 和 五 四 ) 調 査 時 現 在 、 字 仲 尾 次 の 概 況 ほ っ ぎ の 通 り で あ る 。 人 口 は 男 四 九 八 人 、 女 五

九 人 で 総 数 二

七 人 で あ る 。 ケ ち 、 稼 働 者 は 男 (六 五 歳 以 下 ) 一 九 二 人 、 女 (六

歳 以 下 ) 二 l 九 人 で 総 数 四 二 人 で あ っ た 。 世 帯 数 は 総 数 二 二 八 戸 で あ る が 、 農 家 が 一 番 多 -' 全 体 の 二 八 〇 五 % に 相 当 す る 六 五 戸 で あ っ た 。 第

4

表 は 一 九 七 九 年 (昭 25

(27)

羽地地区字仲尾次 における 就 業 別 人 口 (領979) 第4表 職 業 就 業 別 人 口 実 数 構成比 農 業 96人 28.2% 漁 業 35 10.3 商 業 40 ll.8 公 務 員 54 15.9 会 社 員 47 13.8 土 建 業 ll 3.2 運 送 業 12 3.5 製 造 業 8 2.4 労 務 14 4.1 サ ー ビス業 .そ の他 23 6.8 〔注 〕 資 料 の 出所 :仲 尾 次 区 (1979)「仲 尾次区内概況報告」(昭和54年)。 和 五 四 ) 現 在 の 羽 地 地 区 字 仲 尾 次 に お け る 就 業 別 人 口 で あ る 。 こ れ を み る と 、 首 位 は 農 業 の 九 六 人 で 全 体 (三 四 〇 人 ) の 二 八 二 一% を 占 め 一 番 多 -、第 二 位 は 公 務 員 の 五 四 人 で 一 五 ◎ 九 % ' 第 三 位 は 会 社 員 の 四 七 人 で 一 三 ◎ 八 % を 占 め て い る 。 以 下 、 商 業 の 一 一 ◎ 八 % (四 〇 人 )p 漁 業 の 一 〇 ◎ 三 % (三 五 人 )、 サ : ビ ス 業 ◎ そ の 他 の 六 ⑳ 八 % (二 三 人 ) な ど と つ づ き 、 実 に 多 彩 な 職 業 の 構 成 で あ っ た 。 一 九 七 九 年 現 在 (以 下 同 様 ) 字 仲 尾 次 の 産 業 は 農 業 の サ ト ウ キ ビ 栽 培 が 主 体 で あ り 、 そ の 作 村 面 積 は 二 、 三 六 七 ◎ 六 ア ー ル (春 植 え 四 二 〇 ◎ 二 、 株 出 し 一 、 九 四 七 ◎ 四 ア ー ル ) で あ っ た 。 サ ト ウ キ ど の 収 穫 高 は 二 、 〇 九 七 -ン で 、 諸 雑 費 を 含 む 農 家 の 所 得 は 三 p 九 二 七 万 六 p 八 一 〇 円 で あ っ た 。 農 業 は サ -ウ キ ビ の ほ か 、 果 樹 と 疏 菜 が 作 ら れ て い る が 、 果 樹 の 作 付 面 積 は 九 四 ◎ 五 ア ー ル で あ り 、 農 家 所 得 は 約 三 〇 万 円 、 疏 菜 の 作 付 面 積 は 一 〇 六 ◎ 七 ア ー ル で 約 五 〇 〇 万 円 の 収 入 で あ っ た 。 字 仲 尾 次 の 畜 産 を み る と 、 豚 が 二 、 六 〇 〇 頭 飼 わ れ p そ の 所 得 は 一 億 五 、 二 一 七 万 五 p 七 六 〇 円 で あ り 、 ま た 、 鶏 が 六 p 九 五 〇 羽 飼 育 さ れ 、 そ の 所 得 は 一 、 一 六 〇 万 七 、

円 で あ っ た 。 字 仲 尾 次 の 漁 業 は 三 五 人 の 就 業 者 全 員 が 漁 業 組 合 員 で あ り 、 漁 船 は 三 三 隻 保 有 し 、 う ち 無 動 力 船 が 五 隻 あ っ た 。 操 業 海 域 は 羽 地 内 海 や 大 宜 味 村 周 辺 の 海 域 、 伊 是 名 島 や 与 論 島 の 近 海 で あ り 、 漁 獲 高 は 一 〇 万 四 九 六 kg で あ っ た 。 他 に 水 産 業 と し て ほ 、 年 間 養 殖 魚 が 五 〇 〇 kg 、 貝 類 が 二 二 〇 kg 、 海 草 類 が 一 七 〇 kg の 水 揚 げ が あ っ た 。

参照

関連したドキュメント

学校の PC などにソフトのインストールを禁じていることがある そのため絵本を内蔵した iPad

In this study, spatial variation of fault mechanism and stress ˆeld are studied by analyzing accumulated CMT data to estimate areas and mechanism of future events in the southern

、「新たに特例輸入者となつた者については」とあるのは「新たに申告納税

[r]

区部台地部の代表地点として練馬区練馬第1観測井における地盤変動の概 念図を図 3-2-2 に、これまでの地盤と地下水位の推移を図

第76条 地盤沈下の防止の対策が必要な地域として規則で定める地

・地域別にみると、赤羽地域では「安全性」の中でも「不燃住宅を推進する」

主蒸気隔離弁 原子炉冷却材 再循環系ポンプ.