• 検索結果がありません。

同性婚に関するアメリカ連邦最高裁判決 利用統計を見る

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "同性婚に関するアメリカ連邦最高裁判決 利用統計を見る"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

同性婚に関するアメリカ連邦最高裁判決

著者

池谷 和子

著者別名

Kazuko Ikeya

雑誌名

東洋法学

57

3

ページ

353-360

発行年

2014-03-31

URL

http://id.nii.ac.jp/1060/00006493/

(2)

《 国際家族法研究会報告(第 52回)》

同性婚に関するアメリカ連邦最高裁判決

池谷   和子 Ⅰ   はしがき   「あ る 特 定 の 男 性 と 女 性 が 結 婚 し て 夫 婦 と な り、 そ の 二 人 が性的行為を行った結果として子どもが生まれ、生んだ夫婦 が親として子どもを大人になるまで育てていく」という過程 は、これまであまりに当然のことで、疑問の余地すらない事 柄であった。それゆえ、法律もこの過程を前提として、法律 上の婚姻や親子関係について定めてきている。   ところが、医学の発達や進歩は、性行為を行わなくとも、 精子や卵子を有償・無償で譲り受けて人工授精させることに よって、夫婦の血の繋がらない子どもを誕生させることが可 能になった。また、道徳観念の衰退は、結婚していても不倫 する場合や、そもそも結婚など面倒でしたくないという事実 婚を増加させてきている。さらには、個人の自由を至上のも の と す る 考 え 方 の 広 ま り に よ り、 「結 婚 を す る も し な い も 自 由」 「結婚相手が同性でも異性でも良い」 「子どもを持つも持 た な い も 自 由」 「自 分 と 血 な ど 繋 が ら な く と も、 頭 の 良 い 容 姿端麗な子どもが欲しい」など、すべて個人の選択の自由と して捉える者すら出てきてしまった。それゆえ、婚姻や親子 関係を法的にどのように捉えるかという法的論争が増加し、 一部には裁判へと発展するケースも多くなってきている。   例えば、日本においても、平成二五年一二月一一日の最高 裁第三小法廷判決において、性同一性障害特例法に基づき戸 籍上の性別を女性から変更した男性と、第三者の精子を使っ た人工授精で妻が産んだ長男との間に法律上の父子関係を認 めるかが争われた家事審判の抗告審で、最高裁第三小法廷は 一 審・ 二 審 を 覆 し、 「特 例 法 で 性 別 変 更 し た 男 性 は、 夫 と し て結婚できるだけでなく、婚姻中に妻が妊娠した子と法律上 の父子関係があると推定される」との判断を示し、長男の戸 籍の父親欄に男性の名前を記載するよう命じた。明らかに生 殖能力がなく血の繋がっていない者を父親と認定したこの判 決には、賛否両論が湧き起こり世間の注目を集めたことは記 憶に新しい。   しかし、さらに日本よりも一歩進んで、アメリカにおいて は性別を変更せずとも、同性同士でも結婚出来るのではない か (そ し て 親 に も な れ る の で は な い か) と い う 同 性 婚 の 是 非 に ついて、日本以上に大きな社会論争となっている。世論では 賛成と反対がほぼ半々と拮抗し、さまざまな企業が賛成や反 対を表明し、オバマ大統領もABCテレビのインタビューに おいて「同性カップルも結婚できるべきだと思う」として大 統領として初めて公的に同性婚を認める発言をした。また婚 姻の要件は各州の権限事項であることから、ある州では同性

(3)

婚を合法とし、ある州では州憲法において同性婚を禁止する 条項を設けるなど、各州において異なった対応をしている。   二〇一二年までのアメリカにおける法的状況については、 拙稿「アメリカにおける同性婚の合法化とその諸問題につい て」 (現 代 社 会 研 究 第 一 〇 号 一 一 〇 ―一 一 一 頁) に て 詳 し く 扱 っ ているが、さらに二〇一三年に入ってからも同性婚を合法化 した州は増加し、五月二日にロードアイランド州、五月七日 にデラウェア州、五月一四日にミネソタ州、八月二一~二八 日 に ニ ュ ー メ キ シ コ 州 (六 つ の 郡 の み) 、 九 月 二 七 日 に ニ ュ ー ジャージー州、一一月一三日にハワイ州、一一月二〇日にイ リノイ州で合法化された。二〇一三年一一月現在で、一六州 とニューメキシコ州の六つの郡とワシントンDCにおいて、 同性婚は合法化されている。しかし他方において、依然とし て同性婚を禁止している州は現在でも三〇州近く存在してい る。   中でもカリフォルニア州は、二〇〇八年五月一五日に州最 高裁が同性婚の禁止は違憲だとして二〇〇八年六月一六日よ り同性婚が合法化されたものの、二〇〇八年一一月四日の住 民投票において「結婚は一人の男と一人の女の間に限る」と いう州憲法の修正が行われた。この住民投票修正案「プロポ ジション 8 」をめぐっては、さらに同性婚支持者が合衆国憲 法に違反しているとして連邦裁判所に訴え、それが本稿にお けるアメリカ連邦最高裁のペリー判決へと繋がっている。   また、連邦政府の同性婚に対する態度と、同性婚を認める 州において結婚した同性カップルが引っ越してきた場合、州 は 同 性 カ ッ プ ル を ど の よ う に 扱 う べ き か を 決 め る 必 要 が あ り、 一九九六年に制定された連邦法における婚姻防衛法 ( De -fense of Marriage Act : 通 称 は D O M A) で は、 第 二 条 に お い て、他の州で有効とされた同性婚を認めるかどうかは各州の 判断に委ねられた。また、婚姻防衛法の第三条において「結 婚とは一人の男性と一人の女性との間でなされる法的結合体 である」と定義されている。これにより、連邦における健康 保険、年金、相続税等では、同性婚の相手方は配偶者とは認 められないことになった。この法律により、同性婚の相手が 残した遺産を譲り受けるにあたって、相続税ではなく高額な 贈与税を払わざるを得なくなった女性が、婚姻防衛法を違憲 だとして連邦裁判所に訴えたのが、もう一つの連邦最高裁事 例であるウィンザー判決である。   このように、アメリカの連邦最高裁において初めて同性婚 に関する判決が二つ下されたことは、今後のアメリカ社会の 同性婚への考え方に大きな影響を及ぼす可能性があると思わ れる。そこで、今回の二つの事例と判決内容を紹介し、検討 を試みたいと思う。 Ⅱ   争われた二つの事例 ( 1 )ウィンザー事例   一つめは、連邦法である婚姻防衛法が合衆国憲法に違反す

(4)

るとして争われた事例である。ニューヨーク州に住むエディ ス・ ウ ィ ン ザ ー (八 三 歳) は、 元 コ ン ピ ュ ー タ ー・ シ ス テ ム・コンサルタントの女性で、一九六七年にシア・スパイア という女性医学博士と同棲を始め、二〇〇七年にカナダで結 婚をした。スパイア博士は二〇〇九年に肢体麻痺硬化が悪化 して死亡したが、死後には自分名義の土地家屋をウィンザー 氏に譲渡することを遺書に残していた。そこで遺産相続手続 き を し た が、 連 邦 政 府 機 関 で あ る 国 内 歳 入 庁 (I R S) は 婚 姻防衛法が第三条で「婚姻とは一人の男性と一人の女性によ る法的結合体である」と定義し、同性同士で婚姻関係を結ん だ者に対して連邦政府は法的保障や保護を一切与えないと明 記している以上、スパイア博士からウィンザー氏への土地家 屋 の 名 義 変 更 は 配 偶 者 間 の 遺 産 相 続 と は 認 め ら れ ず、 三六万三〇五三ドルの譲渡税が必要と判断した。   これに対し、ウィンザー氏と彼女を支援するアメリカ自由 人権協会は二〇一〇年一一月、この措置を不服としアメリカ 連邦地裁に、婚姻防衛法は合衆国憲法に違反し違憲であり、 譲渡税の払い戻しを求めるよう訴訟を起こした。ところが、 訴訟が係争中に大統領と司法長官が行政権はもはや婚姻防衛 法を防衛しないと公表した為、連邦下院は超党派の議員で構 成される法諮問グループを選び、訴訟に参加させることとし た。しかし、地裁は婚姻防衛法が合衆国憲法修正第五条に違 反 し て い る と し て 原 告 勝 訴 と な り ( 833 F. Supp. 2d 394 ( S.D.N.Y.2010 )) 、 連 邦 控 訴 審 も 地 裁 の 判 決 を 支 持 し ( 699 F.3d 169 ( 2d Cir.2012 )) 、今回の連邦最高裁判決となった。 ( 2 )ペリー事例   前 述 し た よ う に、 カ リ フ ォ ル ニ ア 州 で は 二 〇 〇 八 年 五 月 一五日に州最高裁が同性婚の禁止は違憲だとして、二〇〇八 年六月一六日より同性婚が合法化された。しかし、二〇〇八 年一一月四日の住民投票において「結婚は一人の男性と一人 の女性の間に限る」というという州憲法の改正が行われた。 この住民投票修正「プロポジション 8 」をめぐって、今度は 同性婚賛成派が連邦憲法違反だとして連邦裁判所に訴えたの が当事例である。   訴えの内容としては二〇〇九年五月、カリフォルニア州ア ラメダ郡において、クリスティン・ペリーとサンドラ・ステ イアーのカップルが、同性であることを理由として婚姻登録 を 拒 否 さ れ た。 同 時 期、 ロ サ ン ゼ ル ス 郡 に お い て も、 ポ ー ル・カタミとジェフリー・ザリッロが同様の事態となってい た。そこで四人はアラメダ郡とロサンゼルス郡の公文書事務 官、州知事、州最高法務官、公衆衛生省の役人二人を相手取 り、訴訟を起こしたものである。   二 〇 一 〇 年 九 月 の 地 裁 判 決 ( Perry v. Schwarzenegger, 704 F. Supp. 2d 921 ( N.D.Cal.2010 )) で は、 プ ロ ポ ジ シ ョ ン 8 が 合 衆 国 憲 法 修 正 一 四 条 の デ ュ ー プ ロ セ ス 及 び 法 の 下 の 平 等 に 反 し、 違 憲 で あ る と し た。 州 側 は 地 裁 判 決 を 受 け 入 れ て 控 訴 を 断 念 し た

(5)

が、 控 訴 を し て 訴 訟 継 続 を す る こ と を 望 ん だ プ ロ ポ ジ シ ョ ン 8 の 発 議 提 案 者 団 体 が、 被 告 と し て の 訴 訟 参 加 を 連 邦 控 訴 裁 判 所 に 対 し て 求 め た。 連 邦 控 訴 裁 判 所 は プ ロ ポ ジ シ ョ ン 8 の 発 議 提 案 者 団 体 を 訴 訟 に 参 加 さ せ て も 良 い か に つ い て カ リ フ ォ ル ニ ア 州 最 高 裁 に 対 し て 判 断 を 求 め、 州 最 高 裁 が そ れ を 容 認 し た た め、 控 訴 審 が 継 続 さ れ た。 控 訴 審 判 決( 671 F.3d 1052 ( 9th Cir. )) は、 地 裁 判 決を支持したため、プロポジション 8 の発議提案者団体が連 邦 最 高 裁 に 裁 量 上 訴 し た の が 本 件 で あ る (井 樋   三 枝 子「 【ア メ リ カ】 同 性 婚 に 関 す る 二 つ の 合 衆 国 最 高 裁 判 決」 外 国 の 立 法 二〇一三年八月) 。 Ⅲ   連邦最高裁の判決 ( 1 )ウィンザー事例   二〇一三年六月二六日、連邦最高裁は五対四で、婚姻防衛 法は違憲無効として、ウィンザー氏の求める譲渡税の払い戻 しを認めた。この判決においては、主文を構成する多数意見 の 他 に、 三 つ の 反 対 意 見 が 述 べ ら れ て い る ( Lynn D. Wardle, Religious Values and Two Same-Sex Marriage Cases Decided by the Supreme Court of the United States, Oxford Journal of Law and Religion 2 ( 2013 )) 。   多 数 意 見 と な っ た 五 人 の 判 事 (ケ ネ デ ィ 裁 判 官、 ギ ン ス バ ー グ 裁 判 官、 ブ レ イ ヤ ー 裁 判 官、 ソ ト メ イ ヤ ー 裁 判 官、 カ ガ ン 裁 判 官) は、 主 に 二 つ の 理 由 か ら 婚 姻 防 衛 法 を 違 憲 と し て 判 断 し た。一つめは家族法領域における「連邦制」の問題であり、 二つめは合衆国憲法修正五条との関係である。   まず「連邦制」については次のような理論を展開する。合 衆国では憲法上、家族法領域は各州の権限事項である。もち ろん連邦議会は「ある限られた連邦法において婚姻の意味を 州とは異なって定めることが出来る」かもしれないが、婚姻 防衛法三条のように、一〇〇〇以上の連邦法規に適用され、 連邦領域の全てに及ぶようでは、あまりに広すぎる。またこ の婚姻防衛法三条は、ニューヨークや他の一一州によって適 法に婚姻した同性カップルというあるカテゴリーの人々の婚 姻という法的地位や利益を不適切に否定するものである。何 故なら、それは同性婚を合法とする州において、婚姻の定義 を変更するからである。州の婚姻の定義が承認され受け入れ られている伝統的な原則からすれば、連邦法によって変更す ることは通常ではない逸脱である。   さらに、州法によって与えられた婚姻という地位を連邦法 において否定することは、合衆国憲法修正五条によって保護 されている自由の本質的な部分の剥奪でもあると主張する。 婚姻防衛法は同性婚カップルを不平等に扱うことを目論見、 政 治 的 に 少 数 派 で あ る 人 々 に 不 利 益 を 課 し て い る。 そ れ ゆ え、州法において合法と認められた人々の婚姻を異性間の婚 姻よりも価値が劣っているとすることは、合衆国憲法修正五 条 に よ り 保 護 さ れ た 自 由 の 剥 奪 を し て い る 以 上、 違 憲 で あ る、としたのである。

(6)

  以上のような多数意見に対して、まずロバーツ長官の反対 意見では、婚姻防衛法が違憲であると大統領も認めている以 上、紛争は存在しないのであって訴えの利益はなく、棄却す べきだと主張する。また多数意見に対しては、婚姻防衛法の 背後にあるとする「悪意ある動機」は妄想であって、連邦の 枠組みを踏み越えてはいないと指摘している。   次 に ス カ リ ア 裁 判 官 の 反 対 意 見 (一 部 の み ト ー マ ス 裁 判 官 も 賛 同) で は、 次 の よ う に 指 摘 す る。 「政 府 と ウ ィ ン ザ ー 氏 の 間には合意が成立していて紛争もなく、裁判所は管轄権を欠 いている。多数意見は焦点が定まった議論をしておらず、連 邦 制 に 関 し て 間 違 っ た 議 論 を し て い る。 (さ ら に) 同 性 婚 の 是非を州に委ねてなどいない。むしろ州に同性婚を合法化す ることを求める立場に陥ってしまっているのである。今回の 問題は、婚姻防衛法三条の道徳的観点についてではなく、憲 法に違反しているかどうかであるはずである。憲法には同性 婚についての規定など存在しない。 」   さらに、アリト裁判官の反対意見 (一部を除いて、トーマス 裁 判 官 も 賛 同) は 次 の よ う な も の で あ る。 「憲 法 に は 同 性 婚 の 是非の規定はなく、人民に対して、連邦及び州の代表者を通 じ、その選択を実現することになっている。控訴審が婚姻防 衛法三条を無効とし、大統領が法を遵守しないことにより、 立法代表者の権威は害されたままである。同性婚は伝統に根 ざしたものではないがゆえに、裁判所では実質的なデュープ ロセスのテストが出来ない。また、婚姻防衛法は、同性婚に 関する州の権限を妨げた訳ではなく、単に連邦法内部の問題 に過ぎないのである。それゆえ、連邦制の権限を逸脱してな どいないのである。 」 ( 2 )ペリー事例   こちらの事例も、ウィンザー事例と同じ日に判決がなされ た。 こ ち ら も 五 対 四 の 僅 差 で、 「プ ロ ポ ジ シ ョ ン 8 の 発 議 提 案者団体には当事者適格がない」として棄却されたものであ る ( Id. at 6 )。五人の判事 (ロバーツ長官、スカリア裁判官、ギ ン ス バ ー グ 裁 判 官、 ブ レ イ ヤ ー 裁 判 官、 カ ガ ン 裁 判 官) に よ る 多 数 意 見 と、 四 人 の 判 事 (ケ ネ デ ィ 裁 判 官、 ト ー マ ス 裁 判 官、 ア リ ト 裁 判 官、 ソ ト メ イ ヤ ー 裁 判 官) に よ る 反 対 意 見 が 述 べ ら れ ている。   多数意見においては、次のように判断された。カリフォル ニア州憲法ではプロポジション 8 の発議提案者団体は公的な 提案者として州が防御を拒否した場合には提案を防御する原 告適格があり、今回においても州最高裁は原告適格を認めた が、 連 邦 に お い て は、 プ ロ ポ ジ シ ョ ン 8 の 発 議 提 案 者 達 に は、提案を施行し擁護する個人的な利害関係はなく、提案が 無効となっても個人的に損害を被ることはなく、彼らは州の 公的な機関ではないのだから原告適格は認められない、とし て原告適格を否定した。   これに対し、反対意見では、州が法を守ろうとしないので

(7)

あれば、プロポジション 8 の発議提案者団体に原告適格を認 めるべきであると主張する。なぜなら、カリフォルニア州に おいてこのような制度が設けられているのは、政府機関が法 を遵守しない時に、真の人民による民主主義を保護するため であるからである。 Ⅳ   検討   今 回、 ど ち ら の 事 例 に お い て も、 五 対 四 と 僅 差 の 判 決 で あった。さらに、連邦法である婚姻防衛法はウィンザー判決 により違憲と判断されたが、ペリー判決では「結婚は一人の 男性と一人の女性の間に限る」というという州憲法の改正の 是 非 (言 い 換 え れ ば、 合 衆 国 憲 法 下 に お け る 同 性 婚 の 是 非) に つ いて実体的な判断にまで踏み込まずに棄却されたため、連邦 における同性婚者の権利についても州レベルで合法的に結婚 した場合のみ認められるにすぎないことになった。よって、 今回の二つの判決は、現在同性婚を禁止している州に対して は直接の影響がある訳ではなく、各州において法改正を行う か、誰かが違憲訴訟を起こして勝訴しない限りは現状のまま である。   しかし、ウィンザー判決において、スカリア裁判官とアリ ト裁判官の反対意見で指摘されているように、本来の連邦裁 判所の役割は婚姻防衛法が連邦憲法に違反するかどうかを判 断することである。それ以上の判断については、民主主義の 原則に乗っ取り、連邦や州における立法議会が様々な議論を 経た上で、同性婚の可否を結論づけるべきなのである。それ にも関わらず、ウィンザー判決の多数意見においては、憲法 上何ら記載がなく、さらにこれまでの伝統にも反している同 性婚に対して、連邦法で認めないことは「異性間の婚姻より も価値が劣っているとする」と決めつけ、自由の剥奪である と結論づけた。このことは事実上、連邦最高裁の多数意見が 異性間の婚姻も同性間の婚姻も質的に何も変わらないと認め たに等しい。それゆえ今後、同性婚賛成派による訴訟が増加 する可能性が高くなるのではないだろうか。   確かに、同性同士であっても、異性間同様に家族同然の親 しい関係は存在するかもしれない。そして、税金等の経済的 な面に関しては、家族同然に日々扶養しあっている関係とし て、法律上も考慮すべきであると思う。ただし、同性間の関 係を同性婚という形で異性間と同じ「婚姻関係」とすること は問題である。なぜなら、同性同士では子どもを生むことは 不可能であるからである。そもそも、婚姻関係を法的に守る 大きな利点は、子どもや社会の利益のためにカップルによる 性行為、出産、子育てを社会が承認した中でのみ行うように することで、生まれた子どもは誰が自分の本当の両親かを知 ることが出来、血の繋がった両親に育ててもらうことができ る か ら で あ る ( Monte Neil Stewart, Genderless marriage, insti -tutional realities, and judicial elision, 1 Duke Journal of Constitu -tional Law & Public Policy 16 ( 2006 ) ) そ の こ と が、 子 ど も

(8)

達の健全な発育を助け、社会の秩序を確保する最適な方法と なる。さらに、子どもには心理的な発育の為に父親も母親も 必 要 で あ る こ と は こ れ ま で も 認 識 さ れ て き て い る (子 ど も は 胎 内 に い る 時 か ら 母 親 と の 深 い 繋 が り が あ る と も 言 わ れ る が、 幼 少 期 の 母 親 と の 重 要 な 関 係 と し て は エ リ ッ ク・ エ リ ク ソ ン の「基 本 的 信 頼 感」 の 発 達 の 理 論 や ジ ョ ン・ ボ ウ ル ビ ィ の ア タ ッ チ メ ン ト 理 論 が、 母 子 関 係 と は 違 っ た 形 で 関 わ る 父 子 関 係 の 重 要 性 に つ い て は デ イ ビ ッ ド・ ポ ペ ノ の 著 書『父 な き 生 活』 等 が あ る(拙 著 『ア メ リ カ 児 童 虐 待 防 止 法 制 度 の 研 究』 五 八 ― 七 一 頁) ) 。 そ れ ゆ え、 「一 人 の 男 性」 と「一 人 の 女 性」 に よ る 結 婚 の 概 念 は 動 かせないものであると考える。   そのうえ、同性婚カップルは自分たちの子供を作れないこ とから、しばしば生殖補助医療と関わりが深くなってしまう (前 述 し た 日 本 の 最 高 裁 の 事 例 は、 ま さ に そ の 問 題 が 含 ま れ て い た 事 例 で あ っ た) 。 同 性 カ ッ プ ル も 異 性 カ ッ プ ル と 同 じ よ う に 結婚出来るなら、子供も欲しくなる。技術が進歩した現在に おいては、精子や卵子がなければ他から購入すれば良いし、 男同士なら代理母を雇って代わりに生んでもらえば良いと安 易に考えることも可能となってしまっているのである。しか し、 生 ま れ た 子 ど も が 自 分 の 血 の 繋 が り や ル ー ツ を 求 め た り、貧しい女性が否応なく代理母となって命を落としたり、 何よりお金で子どもを買うに等しい生殖補助医療には多くの 問 題 が 存 在 し て い る の で あ る (拙 稿「生 殖 補 助 医 療 と 親 子 法」 現代社会研究九号九五―一〇〇頁) 。   また、キリスト教においては同性婚を認めておらず、アメ リカでは宗教が大学、病院、養子縁組の斡旋、社会奉仕活動 等、様々な活動を行っている。教義に基づいて同性婚カップ ルに養子縁組の斡旋を行わなければ、裁判に訴えられて損害 賠償を請求されるかもしれないし、政府からの補助金が打ち 切られるかもしれない事態となる。このように、国が正式に 同性婚を認めることは、宗教活動を阻害するかもしないとい う 指 摘 も な さ れ て い る ( Lynn D. Wardle, The attack on mar -riage as the union of a man and a woman, 83 North Dakota Law Review 1379 ( 2007 )) 。 Ⅴ   むすび   親子とは、そもそも法以前の存在であって、法があるから 親 は 子 を 生 み 育 て て い る 訳 で は な い。 し か し、 法 が 社 会 の ルールとして出来る限り家族が壊れないように補強する役割 を担っていることで、社会を受け継いでいく子供達が健全に 育つように、実の親から引き離されたり捨てられたりないよ うに、子供を保護していくことが出来るのである。言い換え れば、婚姻関係は社会的制度として子供達の為に親を縛る役 割 が あ る と も 言 え る。 し か し 最 近、 特 に ア メ リ カ に お い て は、家族の存続や子供の視点を前提とした社会的制度として の家族という見方よりも、婚姻当事者の個人的な選択の結果 としての家族とのみ捉える者も多い。

(9)

  近 代 法 は、 「私」 と い う 個 人 中 心 に 組 み 立 て ら れ、 自 己 決 定、自由、平等を至上のものと位置づけてきた。それゆえ、 「結 婚 し て 子 供 が 生 ま れ、 そ の 子 供 が 大 人 に な っ て 結 婚 し、 さらに孫が生まれて世代が続いていく」という自然な流れが 見えにくくなっているのかもしれない。結婚する当事者の権 利は見えても、その結果として生まれる子供達、その子供達 が次代を担う立派な社会人となり、さらに結婚して子供を生 み育てていくという状況における親としての責任までは考慮 が及んでいないのである。   ま た、 こ れ ま で 同 性 愛 に 対 し て 社 会 か ら 偏 見 の 目 で 見 ら れ、差別されてきたことへの反動として、同性愛者には異性 愛者への敵愾心と同時に平等への憧れが見受けられる。それ が男も女も同じ「人間」であるという法の抽象作用と相まっ て、同性愛者達は異性愛者と全く同じように婚姻関係になり た い と 願 っ て い る の か も し れ な い。 同 様 に、 今 回 の ウ ィ ン ザー事例の多数意見においても、州による同性婚の認定を単 な る「個 人 的 な 自 由 の 拡 大」 、 同 性 愛 者 を 単 な る「政 治 的 な 少数派」ととらえている。しかし、同性愛者を差別せずに親 しい関係として経済的に保護することと、同性婚を認めるこ とは全く別の次元の話である。同性婚を認めることが社会的 に様々な問題を引き起こすことを考えるべき時に来ているの ではないだろうか。   アメリカでは先日、精子や卵子の遺伝情報を解析する技術 に 特 許 が 認 め ら れ た と い う 報 道 が あ っ た (朝 日 新 聞 二 〇 一 三 年 一 〇 月 二 〇 日 朝 刊) 。 こ の 意 味 す る と こ ろ は、 も は や 親 が 精 子や卵子の売買をするだけではなく、目の色や髪の色まで親 の望み通りのデザイナーベビーが誕生することが可能となっ たということを意味する。子どもは親の所有物ではないはず である。親が自然に沿わないことにまで権利という名のもと に 欲 望 を 広 げ、 「子 ど も を 授 か っ た」 で は な く「子 ど も を つ くった」という世界にならないことを願うばかりである。 (いけや   かずこ・長崎大学教育学部准教授)

参照

関連したドキュメント

図2  CECS レベル2教材 (Introduction to Coaching − the Official IAAF Guide to Coaching Athletics,

In the main square of Pilsen, an annual event where people can experience hands-on science and technology demonstrations is held, involving the whole region, with the University

Abstract: This paper describes a study about a vapor compression heat pump cycle simulation for buildings.. Efficiency improvement of an air conditioner is important from

toursofthesehandsinFig6,Fig.7(a)andFig.7(b).A changeoftangentialdirection,Tbover90゜meansaconvex

῕ / ῎ῒ῏ , Analytical complication of comments by Govern- ments and international organizations on the draft text of a model law on international commercial arbitration: report of

[r]

日本においては,付随的審査制という大きな枠組みは,審査のタイミング

化学物質は,環境条件が異なることにより,さまざまな性質が現れること