• 検索結果がありません。

「WHO手術安全チェックリスト」実施にあたって

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "「WHO手術安全チェックリスト」実施にあたって"

Copied!
30
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

「WHO 手術安全チェックリスト」実施にあたって

-当院の現状と課題-

浜松医科大学医学部附属病院 医療安全管理室 GRM 鈴木 明

はじめに

医療安全全国共同行動の行動目標に「安全な手術-WHO 指針の実践」が新たに加わったこと がきっかけとなり、「WHO 手術安全チェックリスト」が多くの病院で用いられるようになった。このチェ ックリストは、手術にかかわる不必要な死亡と重大な合併症を最小限にすることを目標に世界各国 の手術にかかわる各分野の専門家によって、根拠に基づいて作成され、世界各地の病院で有用 性をテストされたものである。

浜松医科大学附属病院の現状

現在、当院手術部では独自に作成した手術部安全管理チェックシートを用い、患者の氏名、ID 確認による患者誤認やガーゼ、針、器機カウントによる体内遺残の防止、各種カテーテル類の安 全確認を行っている。また、麻酔科医師が全身麻酔を行う手術患者全員を術前に診察しアレルギ ー、気道の問題などについて検討を行っている。手術開始直前には、執刀医師、麻酔科医師、看 護師で「タイムアウト」を行い、患者氏名および術式の確認をしている。さらにパルスオキシメータを はじめとするモニターもすべての患者で装着している。

大学病院における手術関連の問題点

前記のように当院でも手術の安全性を向上させる様々な取り組みを行っているが、重大な問題に 発展する可能性のあるインシデントやいわゆる「ニアミス」が一定の頻度で発生している。これらのイ ンシデントを分析してみると、スタッフ間コミュニケーションの問題が多くの事例にかかわっていると 考えられる。コミュニケーション不足の原因としてスタッフの入れ替わりが非常に多いことが原因の 一つと考えられた。また、多くの症例では安全に関する手順をほぼ行っているが一部確実でなかっ たこと、実施の記録が不十分であったことが問題であった。

チェックリストによる改善の可能性

当院の手術安全に関連する業務手順には、WHO 手術安全チェックリストでコミュニケーションを 促すための項目とされている、手術開始前のチームメンバーの自己紹介、手術中予想されるイベ ントに関しての事前情報共有(ブリーフィング)、術後の振り返り(デブリーフィング)が含まれていな い。スタッフ間のコミュニケーションが多くのインシデントの原因の一つとなっていると考えられてい る当院では、この 3 項目の実施は手術における安全性向上に寄与できると考えられる。また、チェ ックリストを用いて手術安全に寄与する基本的事項の実施とその記録を確実にすることは、一部の 「ニアミス」を事前に防止するのに効果があると考えられる。

まとめ

周術期医療において患者安全に寄与する基本的事項を確実に実施し記録すること及びスタッフ

(2)

間のコミュニケーションを良くすることにより、手術に伴う有害事象の低減が期待できるため、当院 でも WHO 手術安全チェックリストを実施すべきであると考えられる。

大学病院は部署間の連携が取りにくくスタッフの数が多く入れ替わりも激しいという問題があるが、 このツールをうまく活用することにより業務を改善していきたいと考えてい

(3)

「WHO手術安全チェックリスト」

実施にあたって

当院の現状と課題

浜松医科大学医学部附属病院

医療安全管理室 GRM

鈴木 明

akiras@hama-med.ac.jp

(4)

大学病院の問題点

• 診療科間の連携が取りにくい

• 中央部門の決定事項の周知、実施が困難

• メンバーが流動的

(5)

浜松医大手術部の現状

• 手術部にて現在行われている手順をスタッフ

より聞き取り調査

• 各手順の実施状況を実地見学

• 手術関連インシデントを整理

(6)

看護師による患者情報の申し送り

1. 手術部入り口で患者引き渡し

– 病棟看護師が手術部看護師が申し送り

2. 個々の手術室入室

– 手術部看護師が麻酔科医師に情報提供

3. 皮膚切開前

– 看護師、術者、麻酔科医師でタイムアウト

4. 手術室退室前

– 手術室看護師が病棟看護師に申し送り

(7)

麻酔科医師の患者情報把握

1. 事前麻酔相談

– 合併症患者を麻酔科外来で麻酔科医師が診察

2. 術前診察

– 手術前日、麻酔科外来、術前診察担当医師

3. ミーティング

– 手術当日朝、麻酔科全員で症例検討

4. 症例実施

– 研修医、指導医の2人組で実施

(8)

各科医師の手術情報

1. 手術申し込み書(入力)

– 患者ID等

– 術式

– 必要器材

– 特殊機器等は個別に連絡

2. 合併症等の患者情報

– 事前麻酔科外来受診

– 麻酔科医師に個別に連絡、相談

(9)

• 切開部位ではなく左

右のみマーキング

• 麻酔担当研修医が事

前チェック

• 全例装着

• 術前診察

• 麻酔科内ミーティング

(10)

• 自己紹介なし

• タイムアウト

– 名前、術式

• 皮膚切開の場所未

確認

• なんとなく投与

• 情報交換せず

• 直介が確認

– 記録なし

(11)

• 標本ラベルは看護師

単独で作成

• 器材確認は随時

– ルールなし

• 術後の問題について

の情報交換なし

(12)
(13)

実際に起きている問題

• インシデント

• スタッフからの情報

• 現場の状態

(14)

• マーキング

• 麻酔器、薬剤

– 研修医

• パルスオキシメータ

– 全例装着

• アレルギー

– アルコール、ラテックス

• 気道確保困難

– 重点的に教育

• 出血

– 教育病院(ルート多め)

– 危機的出血は、年間15

(15)

• チームメンバー

– 多数の医師

– 面識乏しい

– 学生

– 「あの先生怖い」

• 皮膚切開部位

– 左眼の手術、左手に

マーク、さらに額に絆

創膏

• 不適切な投与時期

– 1週間に数例

(16)

• メンバー間の情報共有

– 神経刺激器を使用する

タイミングで筋弛緩薬

が使用されていた

– いつも使うボルヒールを

あらかじめ準備してい

たら今日は使わなかっ

– 術後ICU入室予定の長

時間手術なのでゆっくり

覚醒させるつもりだった

が脳外科医は術後すぐ

意識を確認したかった

(17)

• 滅菌の確認

– インジケーター確認

– 材料部を信じてる?

• 器材の問題

– 他院で手術を受けた患

者の抜釘に必要な器械

がなかった

(18)

• 標本ラベル

– 判読不能

– 標本と伝票が違う

• 術後の問題

– 手術部看護師が病

棟看護師に

– 病態把握の程度は

様々

(19)

現状のまとめ

• 実施されている項目が多数ある

• 患者自身、機器自体の問題はほとんどない

• 確認、記録がされていない

• スタッフ間のコミュニケーションが改善されれ

ば防ぎ得たインシデントが多い

(20)

大学病院手術室の課題

(21)

コミュニケーションの促進

(22)
(23)

結果(対象3955人)

• 合併症

– 11.0% から 7.0%に減少(P<0.001)

• 入院中死亡

– 1.5% から 0.8%に減少(P=0.003)

• SSI

– 6.2% から 3.4%に減少(P<0.001)

• 再手術

– 2.4% から 1.8%に減少(P=0.047)

(24)

術後合併症

• 高所得者の多い病院

– 10.3% から 7.1%に減少(P<0.001)

• 低所得者の多い病院

(25)

術後死亡

• 高所得者の多い病院

– 0.9% から 0.6%に減少(P=0.18)

• 低所得者の多い病院

(26)

改善のメカニズム

• 手術結果の改善は明らかだが、そのメカニズ

ムはわからなかった

• チェックリストを導入することにより、個々の手

術チームの行動の変化とシステムの変化が

起きた

• チェックリストは、チームの間で安全に関する

共通の認識を醸成するよう意図的に作られて

いる

(27)

Mechanism of improvement

• The exact mechanism of improvement is less

clear and most likely multifactorial.

• Use of the checklist involved both changes in

systems and changes in the behavior of

individual surgical teams.

• The checklist is orally performed by peers and

is intentionally designed to create a collective

awareness among surgical teams about

(28)

ブリーフィング

デブリーフィング

自己紹介

(29)

手術安全チェックリスト

• 基本的事項の確実な実施と記録

(30)

参照

関連したドキュメント

医学部附属病院は1月10日,医療事故防止に 関する研修会の一環として,東京電力株式会社

 ところで、 2016年の相模原市障害者殺傷事件をきっかけに、 政府

大曲 貴夫 国立国際医療研究センター病院 早川 佳代子 国立国際医療研究センター病院 松永 展明 国立国際医療研究センター病院 伊藤 雄介

② 現地業務期間中は安全管理に十分留意してください。現地の治安状況に ついては、

問2-2 貸出⼯具の充実度 問3 作業場所の安全性について 問4 救急医療室(ER)の

大気 タービン軸 主蒸気

大気 タービン軸 主蒸気

防災安全グループ 防災安全グループ 防護管理グループ 防護管理グループ 原子力防災グループ 原子力防災グループ 技術グループ 技術グループ