• 検索結果がありません。

ところで皆さんは税理士って聞いたことがありますか? どんな仕事をしているか知っていますか? 知っている人? はい 結構皆さん知っていますね 仕事な内容は? ( 発言を求める ) はい その通りです / そこまではわからないね 病気になったらお医者さん 勉強がわからないときは学校の先生 それと同じで税

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "ところで皆さんは税理士って聞いたことがありますか? どんな仕事をしているか知っていますか? 知っている人? はい 結構皆さん知っていますね 仕事な内容は? ( 発言を求める ) はい その通りです / そこまではわからないね 病気になったらお医者さん 勉強がわからないときは学校の先生 それと同じで税"

Copied!
15
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

「租税教育副読本パワーポイント版 [基礎編]」シナリオ 日本税理士会連合会

シナリオ 説明 1 導入 (開始) 「こんにちは。私は税理士の○○○○と言います。」 「今日は皆さんと『税って何かな?』を一緒に考えてみたいと思い ます。よろしくお願いします。」 「どんな意見でも良いから、思った事をどんどん発言して下さい。」 自己紹介は、最初の児童生徒との接点で す。明るく、さわやか、元気に。児童生徒 の気持ちを一気にこちらに引き付ける気構 えでいきましょう。 授業開始直前に教室に行くのではなく、機 材の準備や資料の置き場所等の確認のた め、早く学校に到着するようにしましょう。 教室に早めに入ることでクラスの雰囲気に 馴染み、児童生徒とのコミュニケーション をとることに努めてください。 児童生徒をリラックスさせるために、無理 に盛り上げたり、笑わせたりする必要はあり ません。一緒に考え、誠心誠意伝えていく ことを心がけて下さい。 《ご利用にあたって》 『租税教育副読本「税って何かな?」』B5判冊子(副読本)を基に次の二つの教材を制作しています。 【1】 租税教育副読本パワーポイント版 [基礎編] (PPT 基礎編) (当該シナリオ) 【2】 租税教育副読本パワーポイント版 [ゲーム編] (PPT ゲーム編) それぞれ、45 分授業を想定して作成していますが、編集可能な状態で配布しておりますので、スライドの順序を入 れ替えたり、二つを組み合わせたりするなど、授業内容に応じて変更してご利用ください。 ただし、「PPT 基礎編」及び「PPT ゲーム編」に含まれるイラストは著作物であり、当該パワーポイント以外での使用を 禁止いたします。 ◆ 90 分用として【1】PPT 基礎編と【2】PPT ゲーム編を連続して使う場合は、説明の順番を考慮した上で重複す るスライドを削除するなどしてご利用ください。(内容の重複するスライドは次の通り) ・「税理士の紹介」 【1】スライド2 / 【2】スライド2 ・「主な税金の種類(約 50 種類)」 【1】スライド 17 / 【2】スライド 25 ・「国の歳入歳出(円グラフ)」 【1】スライド 26・27/ 【2】スライド 27・29 ・「国民/国会/法律のサイクル」 【1】スライド 30 / 【2】スライド 19 クリック

(2)

シナリオ 説明 「ところで皆さんは税理士って聞いたことがありますか?どんな仕 事をしているか知っていますか?知っている人?」 「はい、結構皆さん知っていますね。仕事な内容は?」 (発言を求める。) 「はい、その通りです。/そこまではわからないね。」 「病気になったらお医者さん。勉強がわからないときは学校の先 生。それと同じで税金についてわからなければ『税理士』に相談し て下さい。」 「税理士は『税理士法』という法律で決められている職業です。主 に商売をしている方や会社が、税金を計算して支払うのをお手伝 いしています。」 「それでは、はじめに皆さんは税金ときいて何を思い浮かべます か?それは良いイメージですか?悪いイメージですか?」 「良いイメージを持っている人は、手を挙げてください。」 「では悪いイメージを持っている人は、手を挙げてください。」 「なるほど、ではこれから皆さんと一緒に税金を考えていくうちにど んなふうにイメージが変わるでしょうか?楽しみですね!」 (副読本4ページ) 税理士職業紹介が、租税教室の主たる目 的ではないので、ここでは余り時間をかけ ず、簡単な説明にとどめましょう。 (副読本2ページ) おそらく多くの児童生徒は、税に対し て、あまり良いイメージを持っていま せん。 授業を通して、税の大切さを理解でき るようにしましょう。 クリック クリック

(3)

シナリオ 説明 2 税金とは 「では税金とは何かを考えてみましょう。」 「皆さんが生きていくには最低限必要なものがありますね。それは どんなものですか?」(誰かに発問する。) 「そうですね、着るものや食べるもの、住む家などですね。でも、そ れらを得るにはお金が必要です。お金は働いて得ます。」 「しかし、皆さんが生きていくうえで、お金を払っていないけれど利 用している施設やサービスがあります。どんなものでしょうか?」 (発問) 「学校・警察・消防・公園・道路・信号機・図書館・ごみ処理・市民 病院…ほかにもたくさんあると思います。」 「これらに共通していることは、みんなで使うものや、作るのには多 額のお金がかかるものであることです。これらを作るのに使われて いるのが税金です。」 「税金は豊かで、安心で、安全で、健康に生きていくため、国民の 皆さんのために使われています。」 (副読本6ページ) 一般家庭では負担できないサービスな どに、公共サービスとして税金が使わ れていることを理解してもらいましょ う。 (副読本7ページ) クリック クリック

(4)

シナリオ 説明 3 税の役割 「例えば、国などが次のような施設などを、みんなから集めた税金 で作ってくれなかったら、どういうことが起きるでしょうか?」 「火事になったのに消防車が来てくれなかったら?」 「道路が穴だらけになって人も車も通ることができなくなったら?」 「皆さんが通っている学校がなかったら?」 「皆さんの出したゴミを片付ける人がいなかったら?」 (副読本8ページ) 税の使い道を理解させることで、税のイメ ージを上げていきましょう。 ここでは、テンポが重要です。時間をかけ ずに「 4 税の歴史」に進んで下さい。 (副読本9ページ) 余裕があれば消防車だけでなく、救急車に も触れ、救急車の出動がもし有料化され たら、1回あたり4万円程度かかることなど を伝えるのも良いでしょう。 クリック クリック クリック クリック クリック

(5)

シナリオ 説明 《クイズ》 「皆さんが通っている学校で使っているものに、いくら税金が使わ れているでしょうか?クイズを出しますので、考えてみましょう。」 「学校プール一杯の水道料金はいくらぐらいでしょう?」 (自由発言) 「約 24 万円です。」 「6年生が1年間に使う教材費はいくらくらいでしょうか?」 (自由発言) 「正解は、約 15,000 円です。」 「校庭のサッカーゴールはいくらくらいでしょうか?」 (自由発言) 「約 30 万円です。」 (関連クイズ:副読本 10・11 ページ) クリック クリック クリック クリック クリック クリック

(6)

シナリオ 説明 「人体模型はいくらくらいでしょうか?」 (自由発言) 「約 15 万円です。」 4 税の歴史 「さて税金は一体いつからあるのでしょうか?わかる人?」(発問) ――租庸調 「良く知っていますね。701 年に制定された大宝律令ですね。」 「でももっと古くからあります。卑弥呼の時代に『作物』や『労働』で 納めたことが中国の魏志倭人伝という書物に書かれています。」 「その後、年貢として主にお米を納め、明治時代になり地租改正 が行われ、土地中心の課税制度が出来上がり、戦前・戦時中は所 得税が主体となった税制度にかわり、日本国憲法制定後、申告納 税制度に基づく税制度が確立しました。」 「申告納税制度というのは、12 ページの下に書いてあるように、自 分で税金を計算して、自分で申告して、自分で納める方法です。 現在は、年貢のように国が国民から税金を取るような仕組みでは ありません。」 (副読本 12 ページ) 児童生徒たちの質問に「税はいつから あるのか?誰がつくったのか?」が多 くあります。弥生時代からあること、 支配者が国を維持するためのものだっ たことを伝えます。年貢米が「税を取 られる」という概念の根本的理由の一 つです。 現在の税制度になる前は、国や時の権 力者が、国民から税金を取る(搾取す る)仕組みでしたが、現在は申告納税 制度であることを伝えてください。 クリック クリック クリック

(7)

シナリオ 説明 5 税の種類 「それでは一体税金はどんな種類があるのでしょうか?皆さんが生 まれてから亡くなるまでの間に、どんな税と関わるのかを、皆さん の一生とともに見ていきましょう。」 「皆さんは今○○歳ですね。もうすでに関わっている税金がありま す。消費税です。」 「次に 18 歳になると得られるものがあります。何でしょうか。」 「はい、選挙権ですね。皆さんも、○○年後は選挙に参加できま す。自分が、投票する権利のある人として選挙に参加して、しっか り国の代表者を選んでください。」 「他にも 18 歳になるとできることがあります。自動車の運転免許が 取れます。免許を取ると自動車を運転できます。自動車を持って いる人は、自動車税を払います。」 「そして 20 歳になるとできることがありますね。お酒とたばこです。 お酒には酒税、たばこにはたばこ税がかかります。」 「また、アルバイトや就職してお給料をもらうようになると払うものが あります。所得税です。地方自治体へは市町村民税などを払いま す。」 「30 歳になって独立して会社をつくりました。その会社が払うのは どんな税金でしょうか。国税としては法人税、地方自治体には事 業税などを払います。」 (副読本 14 ページ(年表は 25 ページ)) 年齢ごとのライフイベントに沿って、 税の種類を提示します。 ここでの目的は、税の種類を覚えても らうことではなく、たくさんの種類が あることを意識させることが大切で す。同時にそれぞれの税の性質を理解 してもらいましょう。 「税の説明会」にならないよう留意し ましょう。 児童生徒に一番馴染みのある「消費税」 から始めます。 主権者意識をしっかり持つことの大切さを 伝えます。 特定のもの(たばこ・酒・自動車・不動産) を持ったり消費したりすると課税されるとい うことを伝えます。 給料天引きの源泉徴収制度について伝え ます。 クリック クリック クリック クリック クリック クリック

(8)

シナリオ 説明 「40 歳になってマイホームを購入しました。家などの不動産を持っ ているとかかる税金は何でしょうか。固定資産税です。」 「そして寿命が尽きた時にたくさん財産を残しているとかかる税金 があります。相続税です。」 「今、みてきただけで 10 種類くらいの税金がありました。日本に は、主な税金の種類は一体何種類あると思いますか?」(発問) ――20 種類/40 種類。 ――50 種類。 「実は、日本の主な税金は約 50 種類あります。結構多いですね。 何故こんなにたくさんの税金の種類があるのか考えてみましょう。」 「ちょっと余談だけど、世界の中では変わった、面白い税金もある よ。16 ページを見てみましょう。ヒゲ税、ポテトチップ税、日本でもト ランプ類税という税金があったんですね。」 国税や地方税というグループ分けをしてい ますが、グループ分けを覚えてもらうため でなく、税が様々な構成になっていることを 伝えます。 余裕があれば「消費税」と「たばこ税」は、 国税と地方税とがある事を伝え、購入する ときは合算してお店に払っていることを伝 えて下さい。 (副読本 15 ページ) たくさんあることを印象付け、なぜ主 な税の種類が約 50 種類もあるのかを 考えてもらいましょう。 児童生徒からは「たくさん集められる」 「大勢の人から集める」という答えが 出てきます。あえて答えは出さず、次 の「集め方」のなかで伝えます。 いろいろな「税」を調べてアレンジし てみて下さい。 (副読本 16 ページ) クリック クリック クリック クリック クリック

(9)

シナリオ 説明 「オランダには窓税という税金がありました。窓の数の多さで税金 がかけられていたそうです。そのため、家の形が細長くなったそう です。」 「皆さんは『アンネの日記』を知っていますか?第二次世界大戦 でナチス・ドイツのユダヤ人迫害から逃れるため、アンネ・フランクは こういった家の奥に隠れていました。そこであの日記を書き続けたそ うです。」 6 公平な納税 「先ほど日本の主な税金は約 50 種類ある事をお伝えしました。な ぜ 50 種類なのかを考えてみましょう。どうしてかな?」(発問) ――たくさんあれば集めやすいから。 ――たくさんあれば多く集まるから。 「良いですね。みんな正解です。今度は、それをみんなで詳しく考 えてみましょう。」 「税金の集め方には4種類あります。同じ金額で集める方法、特定 の人が負担する方法、同じ税率で集める方法、所得が多い人から は多く、少ない人からは少なく集めるという方法です。」 (副読本には記載されていません) (副読本 18 ページ) 立場の違いによって「公平感」が異なること を念頭に説明してください。 クリック クリック

(10)

シナリオ 説明 「まずみんなで均一に集める方法です。」 「例えば消費税が挙げられます。もし買ったものが同じなら、所得 の多い人も少ない人も同じ金額です。」 「これだとどうですか?集め方が平等に見えても、所得の少ない人 の負担感が重く、均一だからといって公平ではありませんね。」 「そこで負担できる能力に応じた公平な税の集め方があります。」 「所得の多い人にはより高い税率で負担してもらい、所得の少な い人には低い税率で負担してもらうものです。支払能力に応じた 公平な負担をするルールなので『応能負担の原則』といいます。」 「ここの図では、社長さんが 40%、新入社員の人が 20%の割合で 負担していますね。」 「税金における公平の他の考え方として、同じ経済力の人には同 じ負担になるような『水平的公平』という考え方があります。」 「所得が同じであれば税金負担も同じ金額という考え方です。」 (副読本 19 ページ) ここでは、「平等」≠「公平」ということに気 づいてもらいます。 「水平的公平」、「逆進性」の問題を意識し てください。 「応能負担」、「垂直的公平」、「累進税 率」、「所得税の考え方の説明」、「所得の 再分配」について意識してください。 (副読本 20 ページ) 「法人税」は、この「水平的公平」という考 え方に基づいています。 クリック クリック クリック クリック クリック

(11)

シナリオ 説明 「所得の多い 1000 の人と所得の少ない 100 の人とでは、同じ税率 であってもその負担感はまるで違います。」 「税率が 10%だった場合、所得の多い人の税負担額はいくらです か?」(発問) ――100 です。 「はい正解です。それでは所得の少ない人の税負担額はいくらで すか?」(発問) ――10 です。 「では、この人たちの生活のために 90 必要であったならばどうなり ますか?」(発問) ――所得の多い人は、810 残り、少ない人は残りません。 「そうですね、同じ税率でも負担感は全然違いますね。少ない人 は他のことにまったくお金を使えません。」 「もう分かった人もいると思いますが、所得の多い人と少ない人と で、なるべく不公平感をなくすにはどんな方法が考えられます か?」(発問) ――所得の多い人には高い税率で、少ない人には低い税率を使 うことです。 「はい、正解です。ありがとう!」 所得(立場)の違いによる「公平感」 の感じ方について、同じ税率であって も所得が異なると負担感が違うことを 伝えましょう。 クリック クリック クリック クリック

(12)

シナリオ 説明 「経済力のある人にはより高く、少ない人には低くすることでバラン スのとれた負担感になりますね。このように負担額を変え、バラン スを取る考え方を『垂直的公平』といいます。」 「日本の所得税は、この『垂直的公平』という考え方を取り入れた 『累進課税』という方法を採用しています。累進課税の説明は、22 ページに載っています。」 「さっき集め方に四つの方法がある話をしました。『水平的公平』と 『垂直的公平』を組み合わせることで、立場や所得の違いによる不 公平感をなくし、できるだけ公平に集めることを考えています。そ の結果約 50 種類もの税金があるのです。」 「次にこうやって集めた税金をどのように使っているのか、見てみ ましょう。27 ページを開いてください。」 「平成 28 年度の国の収入内訳はこの通りです。一般会計の歳入 (国の収入等)の合計は約 97 兆円で、税金等による収入が 57.6 兆円、公債金による収入が 34.4 兆円です。」 「公債金とは、国債と言い、国の借金です。だから、税収は収入 の約 59.6%しかありません。残りはほとんど借金でまかなっていると いう、大変厳しい現状です。」 (副読本 21 ページ) パワーポイントと説明によって「公平感」の 擬似体験ができるようにして、説得力を高 めましょう。 社会には様々な立場の人がおり、できるだ け税を「公平」に集めるために約 50 種類あ る事を伝えます。 (副読本 27 ページ) 「財政赤字」、「少子高齢社会」など、 現在の日本が抱える課題に触れなが ら、民主主義・国民主権の見地から「税」 や「政治」について関心を抱き、児童 生徒が自ら考えるきっかけをつくるこ とが大切です。 児童生徒に過度な不安を抱かせないた め、政府が問題解決に取り組んでいる ことを説明します。 児童生徒一人一人が自分の国の問題と してどうあるべきか?どうすべきか? 関心を持つことが必要で重要なことを 伝えます。 クリック クリック クリック クリック

(13)

シナリオ 説明 「一方使うほうは、社会保障費など国の事業のために 73 兆円を使 っており、借金の返済と利払いで 23.6 兆円も使っています。」 「政府は、2020 年には税収だけで国の事業を行えるようになること を目標にしています。」 「問題点は、今後の社会保障費の増加です。またその担い手であ る働く世代が少子化により減少している実情が、問題を難しくして います。」 「皆さんが学校に通ってくることが出来るように使われている税金 は、公立の学校では、1人あたり1年間で、小学生 912,000 円、 中学生 1,043,000 円、高校生 1,098,000 円(全日制)となっていま す。」 「日本の将来の担う皆さんのために、これだけ税金が使われてい るというのは、この国の期待のあらわれなのです。」 巨額の公債残高がここまで放っておい た 私 た ち 大 人 の 責 任 で あ る こ と や 、 「税」と「社会保障」の一体化改革、 マイナンバー制度による行政の効率化 と不正の排除、少子高齢社会と社会保 障費の増大などをイメージして説明し ます。 児童生徒の皆さんが「この国の未来を担う 国民」であること、そして私たちの「宝物」で あることを伝えましょう。 クリック クリック クリック クリック

(14)

シナリオ 説明 7 まとめ 「今まで皆さんと一緒に考えてきた税金。約 50 種類ある事や、国 民から税金を公平に集める方法、仕組みについて勉強しました。」 「ところで、税金はどこでどうやって決めるのでしょうか?」(発問) ――国会です。 「はい正解です。税金は全て『税法』という法律によって定められ ています。」 「税金の全てを決める『税法』。その法律は、選挙によって選ばれ た国民の代表である国会議員の多数決により国会で決められま す。」 「国民の代表である国会議員が決めた税金のルールである『税 法』は、結果的に国民が決めたルールということになります。自分 たちで決めたルールだから自分たちが守らなくてはいけません ね。」 「皆さんも 18 歳になったら選挙権を持ち、主権者として、そのルー ル決めに参加することになります。社会の構成員の一人として、積 極的に社会に関わり、『税金』に関する政策について自分の意見 を述べる力を備えてください。」 (副読本 30 ページ) (副読本 32 ページ) 「国民主権」・「民主主義」・「租税法律 主義」を考えてもらい、将来選挙を通 じて、積極的に社会参画することの重 要性を理解してもらいましょう。 児童生徒に「主権者意識」をしっかり 持つことを強調して下さい。 クリック クリック

(15)

シナリオ 説明 「皆さんの一緒に考えてきた『税金』のイメージが少しは変わりまし たか?」 「みんなで決めたルールで集めて、みんなのために使われるも の。それが『税金』です。」 「『税金』を通して社会を考え、積極的に社会に参加して、自分た ちの国は自分たちで作っていくという意識を持って勉強して、自分 の考えや意見をしっかり発言できるような社会人になってくださ い。」 「今日の租税教室が、そのことを考えるきっかけになってくれれば ありがたいです。どうもありがとうございました。」 単に「税」を納めるのではなく、「税」を通し て社会の仕組みを考え、積極的に社会参 画する主権者意識の醸成が、私たち税理 士が行う租税教育の主な目的です。 クリック

参照

関連したドキュメント

これからはしっかりかもうと 思います。かむことは、そこ まで大事じゃないと思って いたけど、毒消し効果があ

単に,南北を指す磁石くらいはあったのではないかと思

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

・私は小さい頃は人見知りの激しい子どもでした。しかし、当時の担任の先生が遊びを

学側からより、たくさんの情報 提供してほしいなあと感じて います。講議 まま に関して、うるさ すぎる学生、講議 まま

都調査において、稲わら等のバイオ燃焼については、検出された元素数が少なか

下山にはいり、ABさんの名案でロープでつ ながれた子供たちには笑ってしまいました。つ

大村 その場合に、なぜ成り立たなくなったのか ということ、つまりあの図式でいうと基本的には S1 という 場