• 検索結果がありません。

調査の目的と概要 Ⅰ 調査の目的 札幌市の児童生徒の実態に関する基礎調査 は 札幌市の小学生 中学生 高校生の意識や心情 生活 行動などについて 継続的に調査し その実態の変容を明らかにすることにより 子どもを取り巻く社会変化や教育情勢と子どもの生活との関連性を客観的に把握し 教育施策の推進に資する

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "調査の目的と概要 Ⅰ 調査の目的 札幌市の児童生徒の実態に関する基礎調査 は 札幌市の小学生 中学生 高校生の意識や心情 生活 行動などについて 継続的に調査し その実態の変容を明らかにすることにより 子どもを取り巻く社会変化や教育情勢と子どもの生活との関連性を客観的に把握し 教育施策の推進に資する"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Ⅰ 調査の目的

「札幌市の児童生徒の実態に関する基礎調査」は、札幌市の小学生・中学生・高校生の意 識や心情、生活・行動などについて、継続的に調査し、その実態の変容を明らかにすること により、子どもを取り巻く社会変化や教育情勢と子どもの生活との関連性を客観的に把握し、 教育施策の推進に資するとともに、調査結果を各学校へ提供して教育課程編成及び児童生徒 の指導等の充実・改善に資することを目的とする。

Ⅱ 調査の概要

1 調査の質問について

(1) 前回(平成 14 年度)と継続した質問 本調査は、長期にわたって調査・分析・考察を重ねていくものであり、これまでの調査 で得たデータと最新のデータとを比較・考察することにより、子どもたちの意識や生活・ 行動等の変化をとらえていくことを意図している。 それゆえ、過去の調査内容や質問を吟味し、普遍的で、ねらいやデータ分析に妥当性が あるものについてはそのまま残し、継続的に調査していくこととした。 前回の調査は、平成14年10月に実施しており、完全学校週5日制開始元年での調査 であった。そのため、児童生徒の土曜日の過ごし方について、それ以前の生活と比較する 質問が4問設定されたが、今回においては削除している。 また、前回の質問・選択肢・分析を再考し、質問事項によっては、ねらいは同じである が質問の表現を変更したものもある。 <継続調査の質問事項> ○問 1「自分の体調」 ○問 3「朝食をとっているか」 ○問 5「朝食をとらない理由」 ○問 7「委員を決めるとき」 ○問 9「家庭での学習時間」 ○問 19「家の人との会話の様子」 ○問 21「将来自分の子どもとどう接するか」 ○問 23「パソコンの所有状況」 ○問 25「インターネットやメールの使用頻度」

調 査 の 目 的 と 概 要

○問 2「平日の就寝時刻」 ○問 4「朝食をだれととるか」 ○問 6「休み時間にグラウンドなどへ出る頻度」 ○問 8「疑問の解決方法」 ○問 18「家での手伝いの様子」 ○問 20「こまったときの相談相手」 ○問 22「パソコン等を使った授業」 ○問 24「携帯電話の所有状況」 ○問 28「お年寄りとの会話」

(2)

○問 29「席をゆずったことがあるか」 ○問 30「携帯電話の所有状況」 ○問 31「外国文化への関心」 ○問 34「地球規模の環境問題を心配しているか」 <ねらいは同じであるが質問の表現を変更したもの> ○問 32「外国の人と話す機会をもちたいか」(ねらいは「外国人とのコミュニケーションに対 する関心について」 前回の質問は「外国語を習うことをどう思うか」) ○問 33「省エネルギーやリサイクルへの意識」(ねらいは「自分の身の回りの環境に対する関 心について」 前回の質問は「歩道に空きカンが落ちていたときの対応」) (2) 今回、新たに加えた質問 本調査は、基本的には継続調査であるが、その時代の時事的な課題も質問に取り入れ、 質問内容の不易と流行を見極めて、広い視点から児童の実態をとらえていくようにした。 ①時事的な課題の質問 高度情報社会と呼ばれる時代の中で、子どもたちは、インターネット等を利用し日常 生活において容易に情報を入手、共有、発信するなど、ITのメリットを享受できるよ うになってきている。しかし、子どもの間でインターネット掲示板上などでのトラブル が起こったり、メディアを利用した犯罪に子どもが巻き込まれるケースが全国的に増え ていることから、情報モラルの育成は、早急に取り組む必要性がある教育課題のひとつ となっている。 そこで、今回、児童生徒のインターネットや電子メールでのやりとりによるトラブル や情報モラルについての実態を把握する質問を取り入れた。 ○問 26「インターネットやメールでのいやな思い」 ○問 27「インターネットやメールでのいたずら」 ②心の問題、他者とのかかわりや自己認識にかかわる質問 子どもはたくさんのストレスをかかえていると言われており、すぐにかっとなる子ど もの心の問題が深刻化している。また、良好な人間関係がつくれない子ども、他者へか かわろうとしない子どもが増えていると言われており、自他のよさを認め、他者へ積極 的にかかわっていける資質・能力を培うことが、学校教育の大きな役割のひとつになっ ている。 そこで、学校で楽しいこと、イライラすること、友達関係のこと、周りの人や自分 をどのように見ているかということなどの質問を新しく設定し、児童生徒の内面や自 己認識、他者とのかかわりなどについて実態を把握することとした。 ○問 10「一番心配なこと」 ○問 11「イライラすることがあるか」 ○問 12「一番イライラするとき」 ○問 13「学校は楽しいか」 ○問 14「学校で楽しいと感じるとき」 ○問 15「友達の悪口になったとき」 ○問 16「まわりの人をどう思うか」 ○問 17「自分自身をどう思うか」

(3)

③その他の質問(地域の公共施設利用にかかわる質問等) 札幌のスキー人口が減少し、ゲレンデがかつてほど賑わうことがなくなったと言われ ている。北国に生きる子どもたちは、スキーやスノーボードへどの程度行っているのだ ろうか。 また、子どもの「活字離れ」「読書離れ」が指摘される今日、各学年における読書量 はどれほどなのか、また、地域の図書館をどの程度利用しているのか。 今回、それらの実態についての調査も取り入れた。 ○問 35「スキー等に行った回数」 ○問 36「地域の図書館を利用する頻度」 ○問 37「1ヶ月の読書量」

2 調査の実施について

(1) 調査方法 ・質問紙法(A3両面用紙1枚)で、回答はマークシートに記入する。 (2) 調査対象者とその人数 (3) 調査実施校の抽出 ・今回、小学校と中学校は全区(10 区)からそれぞれ1校~2校ずつ抽出し、高等学 校においては3校抽出している。 ・経年比較をするために、前回と同一校を原則としたが、学校規模や地域環境の変化 等に応じて若干の変更をしている。 (4) 調査時期 ・平成 17 年 11 月

3 調査の集計

(1) 単純集計 単純集計は、質問の回答者の中で何人がその選択肢を選んだのかを比率で示すものであ る。単純集計では、各学年別に集計しており、小学5年生、中学2年生、高校2年生に同 じ質問をしているので、他学年との比較や学年進行による傾向の変化をみることができる。 単純集計の回答率の 100.0%は回答者数に当たり、小学5年生は 921 人、中学2年生は 849 人、高校2年生は 401 人となる。 対象学年 有効回答者数 小学校第5学年 921人 中学校第2学年 849人 高等学校第2学年 401人 合 計 2171人

(4)

ただし、例えば問4「問3で1・2・3を選んだ人だけ答えてください」のように回答 者を限定している質問については、単純集計グラフ横のnの値が回答者数を示している。 また、複数回答の質問については、選んだ選択肢が回答者数に対してどれくらいの比率 であるかで表している。 (2) 経年比較 経年比較は、前回(平成 14 年度)と同じ質問、同じ選択肢の調査について、各学年ご とに前回と今回とを比べ、グラフ化して変化をとらえていく。なお、質問内容に変更はな いが選択肢を大きく変更した調査、ねらいは同じであるが質問内容を変更した調査につい ては、前回との比較はしない。 (3) クロス集計 クロス集計とは、2つの質問項目をクロスさせて表やグラフを作成することにより、相 互の関係を明らかにするための集計方法である。 クロス集計にあたって、統計的な検定(カイ2乗検定)も行った。本報告書に掲載した クロス集計はいずれも有意の結果が出ているものである。 <例>「問1 自分の体調」と「問 13 学校は楽しいか」のクロス集計 この例では、「問1 あなたは、自分の体の調子をどのように感じることが多いですか。」 に対して「問 13 学校は楽しいと感じますか。」をクロスして、「自分の体調」と「学校 は楽しいと感じるか」の関係を調査している。クロス集計の見方は、表(グラフ)の縦の 項目を基準あるいは要因として、表(グラフ)の横をそれに対する結果として読み取って いく。例えば、「自分の体の調子を元気だと感じている子どもの 63.4%が、学校はいつも 楽しいと感じている。」ということを表している。 このように、クロス集計によって、子どもの姿をより多面的に分析することができる。 *単純集計、経年比較、クロス集計の表やグラフの中の選択肢の表現については、紙面の 都合上、言葉を短縮して表現している場合があるので、注意していただきたい。 学校は楽しいか い つも 楽しい と き ど き 楽 し い あ ま り 楽 しい と 感 じ ない ま っ た く 楽 し いと感 じない 元気 63.4% 29.4% 5.4% 1.8% ふつう 32.6% 52.9% 12.3% 2.2% 自 分 の 体 調 つかれ ている 23.5% 44.3% 23.3% 8.9%  図1-3「自分の体調」(問1)と「学校は楽しいか」(問13)の関係 29.4% 52.9% 44.3% 8.9% 32.6% 63.4% 23.5% 23.3% 12.3% 5.4% 2.2% 1.8% 元気 ふつう つかれている いつも楽しい ときどき楽しい あまり楽しいと感じない まったく楽しいと感じない

(5)

4 報告書のページ構成について

〈左ページ〉 〈右ページ〉

質問の見出し

<問○> 【質問番号と質問内容、選択肢】 ◇単純集計 小5 中2 高2 単純集計に対する分析 合計 小5 100.0% 中2 100.0% 高2 100.0% ◆前回調査(H14)との比較

☆クロス集計   (1) 単純集計、経年比較、クロス集計の3つのデータを掲載する場合、上図のような2ペー ジ構成となる。 (2) 今回、新たに設定した質問などは経年比較ができないので、上図のページ構成の右ペー ジはクロス集計だけとなる。 (3) 質問の中には、経年比較ができず、かつ、クロス集計をしても有意の結果が表れないも のもある。そのような質問については、単純集計のみの1ページとする。 H14小5 H17小5 H14中2 H17中2 H14高2 H17高2 経 年 比 較 に よ る分析 ク ロ ス 集 計 に よる分析

参照

関連したドキュメント

概要・目標 地域社会の発展や安全・安心の向上に取り組み、地域活性化 を目的としたプログラムの実施や緑化を推進していきます

C. 

その目的は,洛中各所にある寺社,武家,公家などの土地所有権を調査したうえ

 県民のリサイクルに対する意識の高揚や活動の定着化を図ることを目的に、「環境を守り、資源を

 英語の関学の伝統を継承するのが「子どもと英 語」です。初等教育における英語教育に対応でき

● 生徒のキリスト教に関する理解の向上を目的とした活動を今年度も引き続き

具体的な取組の 状況とその効果 に対する評価.

具体的な取組の 状況とその効果 に対する評価.