• 検索結果がありません。

2018 年度神河中学校 1 確かな学力 を育てる構造 自 立 感性 感性 使いこなす力 情 報 取捨選択 情 報 する力意味を理解し 文字 文章 記号 解釈する力 社会の事象 生み出す力 図 絵 グラフ 作り直す力 自然の事象 加工する力 数字 公式 音 文化 芸術 思考力 判断力映像会話表情政治

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "2018 年度神河中学校 1 確かな学力 を育てる構造 自 立 感性 感性 使いこなす力 情 報 取捨選択 情 報 する力意味を理解し 文字 文章 記号 解釈する力 社会の事象 生み出す力 図 絵 グラフ 作り直す力 自然の事象 加工する力 数字 公式 音 文化 芸術 思考力 判断力映像会話表情政治"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

2018年度

神河中学校

神河中学校

神河中学校

神河中学校

1「確かな学力」を育てる構造

感性 感性 感性感性 感性感性 感性 感性

使いこなす力

使いこなす力

使いこなす力

使いこなす力

取捨選択

する力 意味を理解し 文字 文章 記号 解釈する力 社会の事象 生み出す力 図 絵 グラフ 作り直す力 自然の事象 加工する力 数字 公式 音 文化・芸術 思考力・判断力 思考力・判断力 思考力・判断力 思考力・判断力 映像 会話 表情 政治 ・・・・・・・ プレゼン力プレゼン力プレゼン力プレゼン力 教科書 新聞 雑誌 表現力表現力表現力表現力 歴史 広告 インターネット スマホ ・・・・ ・・・・・ 根っこの学力 体と心 根っこの学力根っこの学力 体と心体と心 根っこの学力 体と心

他他他他 遊遊遊遊

者者者者 びびびび

とととと のののの

のののの 体体体体 交 交交 交 験験験験 流 流流 流

(2)

2 やる気を育てるための3つの習慣 生活習慣での連携 テレビ・ゲーム等の時間を適切に 2時間以上のテレビ等の視聴時間を 半 学 習 時間 読 書 1時間以上のゲーム等の時間を 分 触れあい 手 伝 い 整 理 整 頓 等の時間に 朝食をしっかり摂っている子は、学力も体力も高い。 食習慣での連携 神河の子達は 神河の子達は 神河の子達は 神河の子達は カーミン読書 カーミン読書 カーミン読書 カーミン読書 読書習慣での連携 読書で拓く子どもの心と世界 3 家庭学習の習慣をつけることは、単に成績が良くなるという以上に、生涯にわたって 大きな力を発揮する「自ら学ぶ力」や「自己マネジメント力」を育てる。 ・学習をする机やテーブルの上は整理整頓。教科書や辞典・辞書など調べるものを身近に置 くと情報の集め方が上手になる。 ・もちろんテレビは消す。ゲーム類もそばには置かない。もちろんテレビは消す。ゲーム類もそばには置かない。もちろんテレビは消す。ゲーム類もそばには置かない。もちろんテレビは消す。ゲーム類もそばには置かない。 コツコツと続けられるか コツコツと続けられるか コツコツと続けられるか コツコツと続けられるか にかかっている。 成長 成長成長 成長 100は魔法の言葉 A × 100は魔法の言葉 A × 100は魔法の言葉 A × 100は魔法の言葉 A × B B B B 「100回我慢してやったら、必ずできる。」 「100日我慢したら、必ず成長できる。」 100日100日100日100日 ↑ ↑↑ ↑ 100実行したらブレークスルーが来る! 100実行したらブレークスルーが来る! 100実行したらブレークスルーが来る! 100実行したらブレークスルーが来る! 100 回回回回 CCCC 中学1・2年生 継続継続継続継続 計画的に学習する力をつけよう 学習時間学習時間学習時間学習時間 60分70分以上 60分70分以上 60分70分以上 60分70分以上 中学3年生 (最低限の目安)(最低限の目安)(最低限の目安)(最低限の目安) 目標をしっかり持って学習しよう 学習時間学習時間学習時間学習時間 90分+ 90分+ 90分+ 90分+αααα以上以上以上以上 こんな学習方法で ○定期テストを目安に計画を立てて学習しよう。 ・定期テストや確認テストがいつあるかをカレンダーに書き込もう。 ・テスト範囲とテストまでの日数を考えて、何日に何をするかを書き込もう。 ・計画通りに学習が進められているかをカレンダーにチェックを入れよう。

(3)

○分からないことをそのままにしない。 分からなくなったら ①分かるところに戻ってやり直そう。 ②間違ったところをもう一度見直そう。 ③先生や友だちに相談しよう。あきらめない。 ○家庭で学習するとき ・身の回りを整理整頓しよう。 ・苦手な教科の予習、復習をしよう。 ・部活や帰宅時間のことを考え、学習計画をきちんと立てよう。 ○予習、復習を欠かさずにしよう。 ・あらかじめ自分で調べたり、考えたりしてから授業に望めば、学習のめあてや課題が はっきりし、授業に集中できる。 ・その日のうちに、授業を思い出しながら、教科書やノートを使って学習のポイントを 整理しよう。 <エビングハウス忘却曲線> 心理学者のヘルマン・エビングハウスによる 人間の脳の「忘れるしくみ」を曲線で表したもの。 20 分後には 42%を忘れる。 1 時間後には 56%を忘れる。 1 日後には 74%を忘れる。 1 週間後には 77%を忘れる。 1 ヶ月後には 79%を忘れる。 つまり~~ ①暗記しても復習しなければ、明日には7割近く忘れてしまっている ②一生懸命覚えても、たった 1 日でかなりの量を忘れてしまう。 ③復習をせず、ただ暗記しただけだったら、1ヶ月後には8割を忘れている。 ④1か月後にはほとんど忘れてしまう。 ⑤記憶が得意な人であっても勉強が苦手な人であっても大差ない。 ⑥人によっての違いはあまりないので、やり方次第では誰でも記憶力をアップできる。 ⑦受験だけでなくすべての勉強に使えるものでもある。 ⑧忘れることは当たり前。 ⑨「人間は忘れることで生きていける生き物」 ⑩嫌なことや、つらいことは早く忘れたいものだ。 やみくもに詰め込んではダメ。最も大切なのは復習するタイミング。 やみくもに詰め込んではダメ。最も大切なのは復習するタイミング。 やみくもに詰め込んではダメ。最も大切なのは復習するタイミング。 やみくもに詰め込んではダメ。最も大切なのは復習するタイミング。 何度も繰り返すことも大切だが、 何度も繰り返すことも大切だが、 何度も繰り返すことも大切だが、 何度も繰り返すことも大切だが、1 度目の復習は必ず早めにやること!度目の復習は必ず早めにやること!度目の復習は必ず早めにやること!度目の復習は必ず早めにやること! 例)1、暗記して10分程度後に復習 2、寝る前に復習 3、朝起きて復習 例)1、暗記して10分程度後に復習 2、寝る前に復習 3、朝起きて復習 例)1、暗記して10分程度後に復習 2、寝る前に復習 3、朝起きて復習 例)1、暗記して10分程度後に復習 2、寝る前に復習 3、朝起きて復習 例)1、その日のうち 2、翌日 3、 例)1、その日のうち 2、翌日 3、 例)1、その日のうち 2、翌日 3、 例)1、その日のうち 2、翌日 3、7 日後~日後~日後~日後~ 10 日後日後日後日後 4、4、4、4、4 ~~~~ 6 週間後の間週間後の間週間後の間週間後の間 学習した後、ゲームをしたりテレビを見ない!ゲームの記憶は優先的に整理される。どう 学習した後、ゲームをしたりテレビを見ない!ゲームの記憶は優先的に整理される。どう 学習した後、ゲームをしたりテレビを見ない!ゲームの記憶は優先的に整理される。どう 学習した後、ゲームをしたりテレビを見ない!ゲームの記憶は優先的に整理される。どう してもテレビが見たい場合は してもテレビが見たい場合は してもテレビが見たい場合は してもテレビが見たい場合は、、、「先」に見るようにしよう。、「先」に見るようにしよう。「先」に見るようにしよう。「先」に見るようにしよう。 記憶が定着するのは睡眠時→暗記物は寝る前に! 記憶が定着するのは睡眠時→暗記物は寝る前に! 記憶が定着するのは睡眠時→暗記物は寝る前に! 記憶が定着するのは睡眠時→暗記物は寝る前に! ○目的に合わせた読書をしよう。 自分の生き方や考え方を鍛え、育てること 豊かな読書経験は、 自分の興味関心の幅を広げる、深めるために 心豊かな人生を約束してくれる。 学習した内容をより深めるために ぜひ、読書時間の確保を! ○携帯電話やスマートホン、インターネットなどは、便利なもの。しかし、こんな危険な道

(4)

具はない。情報を鵜呑みにしてはいけない。コミュニケーション能力の低下につながることもある。 <家庭学習のまとめ-最低限のこと-> 家庭での学習時間を増やすには 家庭での学習時間を増やすには 家庭での学習時間を増やすには 家庭での学習時間を増やすには

計画的に、効率よく。

計画的に、効率よく。

計画的に、効率よく。

計画的に、効率よく。

家庭学習の時間を確保するには、夕食の前の短い時間を使う。夕食後すぐに机に向かう。 など効率よく勉強することも大切。「今日は、何時までにどこまでやるのか」という「だん どり」を考える習慣をつけたい。 1,今、長時間費やしていることを学習にあててみよう。 1,今、長時間費やしていることを学習にあててみよう。 1,今、長時間費やしていることを学習にあててみよう。 1,今、長時間費やしていることを学習にあててみよう。 「テレビ 「テレビ 「テレビ 「テレビ」」」「ゲーム」の時間が多い」「ゲーム」の時間が多い「ゲーム」の時間が多い「ゲーム」の時間が多い 勉強・読書の時間にまわす勉強・読書の時間にまわす勉強・読書の時間にまわす勉強・読書の時間にまわす この機会に、習慣を思い切って変える、習慣を思い切って変える、習慣を思い切って変える、習慣を思い切って変える、ことを考える。 2,机に向かったらすぐに学習を始めよう。 2,机に向かったらすぐに学習を始めよう。 2,机に向かったらすぐに学習を始めよう。 2,机に向かったらすぐに学習を始めよう。 3,学習内容を工夫しよう。 3,学習内容を工夫しよう。 3,学習内容を工夫しよう。 3,学習内容を工夫しよう。 宿題を形式的に早くすまさずに、その日の授業で習った内容を思い出したり、教科書やノ ートを見返したり、明日の授業につなげることを工夫したりして、宿題を予習・復習の時間 へと広げよう。

神河中学校

神河中学校

神河中学校

神河中学校

各学年の5教科の先生が「家庭学習のコツ」をまとめま各学年の5教科の先生が「家庭学習のコツ」をまとめま各学年の5教科の先生が「家庭学習のコツ」をまとめま各学年の5教科の先生が「家庭学習のコツ」をまとめま

オリジナル版

オリジナル版

オリジナル版

オリジナル版

した。参考にして、各自の学習時間を確保しましょう。した。参考にして、各自の学習時間を確保しましょう。した。参考にして、各自の学習時間を確保しましょう。した。参考にして、各自の学習時間を確保しましょう。 国語1年 ア 予習の仕方 ◎ 学習する教材に目を通しておこう。(声に出して読んでみよう。) ◎ 読めない漢字や意味の分からないことばを調べよう。 イ 復習の仕方 ◎ 教材をもう一度読みながら、ノートを見返しておこう。 ◎ その時間に学習したこと・考えたことを、もう一度自分で書いてみよう。 ※ か条書きでも、短い文章でもよい。 ○ 学習したことに関する、自分なりの意見や感想を書いてみよう。 ○ 「国語のワーク」を振り返り、漢字の練習や語句の意味、読み取ったことなどを 確認しよう。 ウ プラスαの学習 ◇ 読書をしよう。 ◇ 新聞を読もう。 ◇ 日記をつけよう。 ◇ 話はきちんと最後(語尾)まで言おう。 ◆生活の記録をしっかり書こう!! 国語2年 国語は漢字力 国語は漢字力 国語は漢字力 国語は漢字力。漢字が読める、漢字が書ける、そこから世界が広がっていきます。 少しずつでも、面倒くさがらずにノートに書きましょう。漢字を書くときのルールで す。

(5)

○ 教科書を声に出して読み声に出して読み声に出して読みながら、そこに出てくる漢字を書きましょう。声に出して読み ○ 初めて出てきた漢字にはふりがなをつけましょう。 ○ できれば毎日続けましょう。 また、たくさん読書たくさん読書たくさん読書をしましょう。読書は語彙力を高めてくれます。豊かな心を育たくさん読書 ててくれます。読みやすい本からでいいので、たくさん本を読みましょう。 国語3年 ①語彙力 ①語彙力 ①語彙力 ①語彙力を高めよう。言葉を知ることは非常に重要です。読み取り問題を解くにも、 語句に関する問題を解くにも、言葉を知らなければ難しくなります。 ②分からない言葉が出てきた時には必ず辞書辞書辞書を引く習慣をつけましょう。辞書 ③また、読解力を身につけるためには練習練習練習が必要です。練習 ・読む練習。 ・ワーク・プリントなどを繰り返し解く練習。 ・初見の文章にもどんどん挑戦しましょう。 ④野球で素振りを繰り返した結果、ホームランが打てるように、読解力も繰り返しの 練習がなければ身につきません。今日やったからと言って、明日ホームランが打てる わけではありません。 ~毎日の反復練習を根気強くやりましょう~ ~毎日の反復練習を根気強くやりましょう~ ~毎日の反復練習を根気強くやりましょう~ ~毎日の反復練習を根気強くやりましょう~ 数学1年 ・授業で先生の説明をしっかり聞き、なぜそうなるのか納得していることが条件。 ・予習よりも復習。 ・ノートをみて、授業内容を思い出す。 ・計算問題は、メモ書きや途中式を残し、間違えたところが確認できるようにしてお く。復習で、その間違いを確認する。 ・文章問題は、文章どおり関係式を作る練習をする。 ・図形問題は、性質を覚えるだけでなく、なぜそうなるか導けるようにする。 ・覚える学習ではなく、いつも解く学習(問題をする学習)をするように心がける。 数学2年 ワークや問題集を行いましょう。 計算問題は、途中式をしっかり書きましょう。 図形問題は、問題文に書かれている条件を図に示したり記入したりしましょう。 文章問題は、問題文をしっかり読み、条件を図に示すなどして整理しましょう。 大切なことは、 ・計算問題で間違えた場合は、自分がどこの部分を間違えたか理解することです。 間違ったからと全部消して直す人もいますが、それはしないでほしいです。 ・図形や文章問題では、条件を図や表などにまとめて自分にとって分かりやすい形 に整理すると言うことです。問題文は日本語で書いてあります。その日本語のま まいきなり式をつくると言うことは、意外と難しいことです。まずは整理を!! ・分からないときは、教科書や配布プリントに類似問題を調べる。 ・間違ったり、分からなかった問題と同じような問題を最初から解いてみること。 最終的に一番大切なこと=解こうと努力すること。 その問題の解き方や式がどうやってつくられたかを自分で理解すること。 その問題の解き方や式がどうやってつくられたかを自分で理解すること。 その問題の解き方や式がどうやってつくられたかを自分で理解すること。 その問題の解き方や式がどうやってつくられたかを自分で理解すること。 自分で考え苦労しないと、答えにありがたみや納得が得られません。まず、努力を! 最終的に一番大切なこと=解こうと努力すること。

(6)

数学3年 ○予習 予習をしていると、数学の授業が自分の中で確認になる。教科書を読んで、ま ずは自分で納得するまで取り組んでみる。分からないところは、授業で確認する。 予習も効果的です。 特に、例題を覚える。例題をやっていく内に、その問題の解き方やポイントが 見えてきます。まずは、自分からやってみることが大切です。 ○復習 授業中にできていたことが、1週間2週間たつと忘れている、テストになると 解けない。それは、自分の本当の力になっていないということです。授業中は、 先生がアドバイスをしてくれます。だから、解けて当然です。でも、テスト中は そうではありません。 理解するために、授業で学んだことをその日の内に身につけましょう。復習・ 演習をします。これも、自分が納得いくまで、解けるまでやり遂げるのです。中 途半端な復習と演習では、力は伸びていません。 ○数学のテスト勉強の仕方 数学の苦手な生徒は、『数学の勉強の仕方がわからない。』と言います。そんな ことはないです。数学も、ある意味暗記教科です。何を暗記するのか、それは「解 き方を暗記」するんです。「例題を暗記」するのです。「間違った問題を暗記する」 のです。かなり時間のかかることですが、数学の得意な生徒はこれを、こっそり やっています。それが数学の勉強です。 ○数学の公立受験対策 兵庫県の数学の問題は、日本全国でも上位に入る難しさです。見たことのない ような問題が、ずらりと勢揃い。そういった問題に対応するためにも、応用問題 にチャレンジしていきましょう。できるだけ早く入試問題に取りかかるべきです。 それも、時間を計って取り組みましょう。実際の受験は50分という時間制限が ついています。1問に時間をかけすぎると、他の問題に手がつけられません。 また、間違った問題を「丸秘ノートにメモ」しておきましょう。毎日、少しず つ見るだけで、点数がみるみる伸びていきます。おすすめです。 社会1年 1 社会(地理や歴史)への関心・意欲を高めるために、【新聞やテレビ、映画】な どを見たり聞いたりしよう。 2 授業の前に一度【教科書】を読んでおくと、授業にスムーズに入れる。また、授 業のポイントについて、より理解できる。 3 【ワーク】の習ったところは、早め早めにやっておくと復習になり、習ったこと が頭に定着しやすい。 4 テストの前は、【ワークを2回以上】すると、確実に力がつくので、ワークは答 え直しをして、自分の力を高めるられるようにしよう。 5 地理は、地名や国名などを必ず【地図帳】で確認する。また、いろいろな【グラ フや図】を読めるようにすると、応用力がつき、高得点につながる。 6 【教科書の資料(写真や挿絵・グラフ等)】を常に見て、授業で何を確認するた めにグラフなどを利用したか、思い起こす。 7 暗記することは大切。教科書の太文字の所や授業で大事といわれた所を覚える。

(7)

★(重要用語を覚えきれば平均点近くは取れる)成功の秘けつは、書いたり声を出し て暗記すること。「千里の道も一歩から」「ローマは一日にしてならず」 社会2年 1 授業の前に教科書を読んで予習をしておくと、授業にスムーズに入れる。 2 学習した範囲のワークは、習った日にやっておくと頭に定着しやすい。週末に再 度やれば、なお良い。 3 新聞やテレビのニュース、社会に関係する内容の番組をチェックすると、社会の しくみが分かり、社会が楽しくなる。 4 暇があれば、地図帳や資料集をのぞいているといろいろな発見がある。 5 教科書や資料集の資料(写真や挿絵、グラフ等)を読み取る練習をすれば、社会 的な思考力が身につく。 6 テスト前は、ワークを何回も解きなおすこと。 7 暗記は、関連づけてすると、いろいろな知識が結びつきやすい。書いたり声を出 したりすると覚えやすい。 社会3年 1 授業の前に一度教科書を読んでおくと、授業内容にスムーズに入れる。 2 ワークの習ったところは、早め早めにやっておくと習ったことが頭に定着する。 3 新聞・テレビ・インターネットを見る時に政治・経済・国際社会に関する内容を 意識する。 4 テストの前は、ワークを隅からから隅まですると、定着率がよい。 5 教科書の資料(写真や挿絵・グラフ等)を常に見ておくと自力がつく。 6 暗記することが大切。成功の秘訣は書いたり声を出して暗記すること。 7 3年生は、地理・歴史の復習が必要。時間がたてば忘れるのが当たり前。 一度学習した内容を何度も復習すれば、知識が定着する。 理科1年 1 理科ノートの内容が理解できているか復習しましょう。(授業の復習です。) 授業の内容が不安な時は、教科書で確認して下さい。 2 授業の確認をワークで行います。授業中に主に確認しますが、残りは宿題になり ます。宿題忘れのないようにして下さい。 内容によっては、プリントで練習します。このプリントは重要です。大切に保管 して下さい。 3 単元が終われば、プリントでその単元の復習です。すらすらできるように、1, 2のことを確実にやってください。 その単元がどれだけわかっているかの確認です。 自分の復習のために役立てて下さい。 4 テスト調べは、1,2,3の復習が大切です。完璧にやりましょう。 得意な人は、さらに問題にチャレンジしましょう。 理科2年 【教科書、ノート、ワーク】で復習をしっかりする。 【宿題のワーク】をすることが、一番の復習になります。 学力をつけるためには、【ワークの使い方】が大切です。 ①まず、自分の力でする。 ②分からなかったら、教科書やノートを見て解く。

(8)

③答え合わせをする。 ④間違えたところをわかるようになるまで勉強する。 理科3年 ①繰り返し繰り返し問題を解くことが大切です。 ②教科書、ノート、ワークで復習をしっかりする。 ③宿題で出た問題をすることが、一番です。 ④そして自主的に間違えたところ、苦手なところを集中的にくり返しましょう。 ⑤同じ問題集やプリントでかまいません、間違えた問題、分野を繰り返しわかるまで 解いていきましょう。 英語1年 大切なことは英語に興味を持ち、英語を学ぼうという気持ちになることです。 目標を持つことです。「テストで良い点が取りたい。」「英語の歌を歌いたい。」「英語 の本が読みたい。」「ALT の先生や外国の人と話がしたい。」などなど。そんな気持ち になって初めて、単語や文を覚えることができると思います。 覚え方はいろいろあります。何度も読む、暗記するそして何度も書く。また読む、 また暗記する、そしてまた書く。

There is no royal way to learning.( 学問に王道なし!)

英語は、特に努力を要する教科です。最初は大変かもしれませんが、慣れます、努 力を続けていればできるようになる教科です。自分なりの英語の勉強の仕方を見つけ ることが大切ですね。覚えようという気持ちを持って、授業を大切に、こつこつ頑張 りましょう。 英語2年 ・英語学習の第一歩は、まず暗記!最初は暗記教科だと思って学習に取り組みましょ う。そして、何を暗記するべきかを考えましょう。教科書をめくれば、単語・連語 大切なフレーズ・基本文などたくさんありますよね。 ・暗記するにしても、単語が読めなければ書けるようにはなりません。音と文字は結 びついています。発音練習が先生の示すカードを見ながら大きな声で行えています か? ・学習した本文を、学習後も時々音読しましょう。音読の向上につながるだけではな く、効果的な復習にもなりますよ。 ・声に出して、何度も書く!暗記するにはこれがベストの方法です。 ・習ったものを実際に使うことも大事な学習方法です。自己表現の問題を面倒くさが ってやらない人がいますが、これはもったいないですよ。 英語3年 ・「「「「とにかく英語はとにかく英語はとにかく英語はとにかく英語は 単語から!単語から!単語から!単語から! 音読・暗記でパーフェクト!音読・暗記でパーフェクト!音読・暗記でパーフェクト!音読・暗記でパーフェクト! もひとつ おまけに 速読や!」 もひとつ おまけに 速読や!」 もひとつ おまけに 速読や!」 もひとつ おまけに 速読や!」 ・予習より、復習復習復習が大事。習ったその日の復習が効果的です。復習 ・お家で、「その日に習ったところを」「声を出して読みます」○を 10 個書いて、 読むたびに、塗りつぶしましょう。 ~●10読みです! ・授業は会話会話会話会話を楽しんでくださいね!声を出したら、脳に記憶されやすいです。 ~パートナー A さん、B さん、C さんとの発音練習も楽しんでください。 ・とにかく、「読めること」読めたら、書けます。読めない人、聞いてね!

(9)

・「読めたら」「聞き取れます」→速読=早読み →リスニング力がアップします。 ・基本文と重要単語(黒く太い字です)を自主ノートに「言いながら 書きましょう」 ・テストや問題集の間違った所だけを、もう一度やってみましょう。同じ問題を3回 やりましょう。ミスしたものだけ繰り返します。自主勉強ノートを有効活用です。 ・わからない所を見つけたら、どんどん先生に質問に来てね!待っていますよ。 ※めざそう、英語検定 3 級合格。4 級でも、5 級でも資格はきっと生かせます。 ※先生たちは、みなさんの応援団です。困ったとき、行き詰まった時、相談に来て下 さいね。何事も一人で抱え込まないように。

参照

関連したドキュメント

理系の人の発想はなかなかするどいです。「建築

テキストマイニング は,大量の構 造化されていないテキスト情報を様々な観点から

ヒュームがこのような表現をとるのは当然の ことながら、「人間は理性によって感情を支配

このような情念の側面を取り扱わないことには それなりの理由がある。しかし、リードもまた

う東京電力自らPDCAを回して業 務を継続的に改善することは望まし

「社会人基礎力」とは、 「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な 力」として、経済産業省が 2006

7.自助グループ

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から