• 検索結果がありません。

Haus- haltung in Vorwerken, Ein landwirtschaftliehes Lehrbuch aus der Zeit der Kurfiirsten August von Sachsen,1957/70 Abraham von Thumbshirn, icht iib

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Haus- haltung in Vorwerken, Ein landwirtschaftliehes Lehrbuch aus der Zeit der Kurfiirsten August von Sachsen,1957/70 Abraham von Thumbshirn, icht iib"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

〔49〕

16世 紀 ザ クセ ンの 農 業 技 術 構 造

―16世

紀 ザ ク セ ン 農 書 の 分 析(1)―

1.  は じめ に 史 料 と課 題 16世 紀 のザ クセ ンに お け る農 書 と して は,《 Haus-haltung in Vorwerken, Ein landwirtschaftliehes Lehrbuch aus der Zeit der Kurfiirsten August

von Sachsen,1957/70

.》, Abraham von Thumbshirn, 《Oeconomia》 (1616年Casper Jugeliusに よ っ て

Deipzigで 出 版)の 二 つ が あ げ ら れ る.そ の 他 に 当 時 の ザ クセ ソの 農 業 事 情 を ま と ま っ た 形 で 知 り う る 史 料 と し て は,Kurfurst August von Sachsenが そ の 治 世 の 最 初 に あ た っ て と っ た 直 営 地 解 体 政 策 を 進 め る た め,

当 時 のRemmeister Bartel Lauterbachに 命 じ て 所 領 収 入 や 直 営 地 の 経 営 事 情 に つ い て の 記 録 を 編 纂 さ せ た 《Acta:Besserung der Empter bel.1564.Loc. 7358》(1553年 か ら1564年 に か け て の 文 書 が 集 め ら れ て い る)と,1569年 以 後Augustが 一 転 し て 直 営 地 経 営 を 復 活 強 化 す る 方 針 を と り,直 営 地 経 営 改 善 の た め,先 に あ げ たv.ThumbshirnをHofmeisterに 登 用 し,彼 に 管 轄 下 のVorwerkを 視 察 報 告 さ せ た くBer' icht iiber die Visitation der Kurfiirstlichen Vorwerke im Jahre 1571 von Thumshirn 》 が あ る.

は じめ に 挙 げ た2つ の農 書 は, Conrad Heresbaeh

Rei rusticae libri quatuor,1570. 》, Martin Grosser

Kurze und gar einfeltige Anleitung zu der Land-wirtschaft,beides im Ackerbau und in der Viehezucht nach Art und Gelegenheit dieser Land und Ort Schlesien,GOrlitz 1590. 》, Johann Coler 《Oeconomia ruralis et domestica,1593-1601 》 と共 に ドィ ツ固 有 の 農 書 と し て は 最 も 古 い グ ル ー プ に 属 す る.こ れ ら の 農 書 はRoscher以 来 い わ ゆ る 家 父 学(Hausvaterlit-eratur)の 系 列 に 属 す る も の と され て き た が,こ の 通 説 に 対 し て 新 しい 見 解 が 最 近Schroder-Lembke女 史 に よっ て主 張 され て い る.こ れ よ り先,Otto Brunner は家 父 学 が ギ リシ ャの 「家 」(Oikos)に 関 す る学 問 と ロ ーマ の農 学 との結 合 に よっ て生 じた もの(倫 理 学, 社 会 学,教 育 学,医 学,家 政 学,農 学 の 複 合体)で あ り,経 済 的 観 点 か らみ れ ば,自 給 自足 原 理 に立 つ 「家 」 経 済 に関 す る学 問 で あ り,商 業 は 「家 」 の 自給 自足 経 済 を 補 足 す る限 りで認 め られ て い る に過 ぎな い こ とを 明 らか に した.Lembkeは このBrunnerの 研 究 を前 提 と し,16世 紀 に お け る これ らの ドイ ツ農 書 が 自給 自 足 的 性 格 の もの で は な く,正 反対 の 性格,す な わ ち, 営 利 経 済 的 性格 を有 す る点 を 指摘 す る.こ の営 利 経済 的 性 格 は,女 史 に よれ ば まず これ ら農 書 の構 成 に み ら れ る.す な わ ち 家 父学 が 家 父長 制 に よ り秩 序 づ け られ た 自給 経 済 を 営 む 「家 」 の家 政 に つ い て の あ らゆ る部 門を 対 象 と して い るの に対 し,16世 紀 の ドイ ツ農 書 は 対 象 を農 業 生 産 に 限定 し,し か もそ の際,計 算 に も と づ き収 益 性 を 追 求 す る商 品生 産 経 営 を志 向 してい る と して 「初 期 資 本 主 義的 グ ー ツヘ ル経 営 の精 神 」 と規 定 す る.こ の よ うなLembkeの 「初 期資 本 主 義 的 グ ー ツヘ ル経 営 の精 神 」 に つ い ては なお 検討 を要 す るが, 商 品生 産 へ の 志 向 につ い て はLembkeの 主 張 は正 しい と思 われ る.こ こで は詳 し く述 べ る 余 裕 を もた な い が,た とえば 農 場 の購 入 あ る いは 設 立 に あた って 「海 に 面 しあ る い は舟 運 の便 あ る河 川 に 面 してい る のが 良 い.な ぜ な ら農 産 物 を 容 易 に また 大 した 経 費 を か け ず に 出 荷 し販 売 で き るか らで あ る」 「都 市 の近 くに 立 地 す る こ と.な ぜ な ら遠 くに立 地 す る よ りも よ りよ くま た よ り高 価 に 販 売 で き るか らで あ る」 と して は っ き り 商 品生 産 が 意 図 され て い る こ とか ら も明 らか であ る. と くに近 世 の ヨー ロ ッパ で は,穀 物 な ど農 産 物 の輸 送 費 はAbelも 指 摘 す る よ うに極 め て 高 く,価 格 に 与 え る影 響 は非 常 に大 きか った ので,輸 送 に便 利 な立 地 は 商 品生 産 に 決 定的 と もい え る意 義 を もっ て いた.し た が って,こ の 点 か らも上 記 の立 地 に つ い て の配 慮 は 重 要 な意 味 を もっ て い る.こ の よ うな 商 品生 産 へ の 志 向 は,16世 紀 に お け る人 口増 加,と くに工 業 の発 展 に よ る非 農 業 人 口の増 大 の結 果,農 産 物,な か ん ず く穀 物 へ の需 要 が 増大 した とい う 経 済 事 情 を 背 景 と して い る.そ して そ こに また ドイ ツ各地 で各 地 の 自然 的経 済 的 条 件 に対 応 した 農 書 が 成 立す る経 済 的 基 盤 が あ った ので あ る9). 16世 紀農 書 に共 通 の特 徴 と して まず 商 品生 産 的 性 格

(2)

をあ げ た が,第2に,と くに ザ クセ ンの2つ の農 書 に つ い て は そ の農 業 経 営 的 性 格 を指 摘 し てお かね ば な ら ない.16世 紀 の農書 は領 主 経 営 を記 述 の主 た る対 象 と して い るが,し か し,HeresbachとGrosserの2農 書 が 農 業 技 術的 性 格 が 強 い の に対 し,ザ クセ ンの2農 書 は,18世 紀 の重 商 主 義 農 書 の よ うな私 経 済 的 な もので は な く,管 理 行 政 的,財 政的 観 点 か らの もの で あ る と い う限界 は あ るに して も農業 経 営 的 性 格 が 強い ので あ る.す な わ ち経 営 規 模,作 付 順序,播 種 量,飼 育 家 畜 頭数,労 働 力,各 部 門 お よび経 営 全 体 の収 支,に つ い て の 具体 的 な記 述 が な され て い る. この よ うな特 質 は ザ クセ ンにお け る農 書 が書 かれ た 経 緯 か らも 明 らか に な る.す なわ ち,1569年 ザ クセ ン の領 邦 君 主AugustのHofmeisterと な ったv.Thu-mbshirnはAugustの 命 に よ り1571年 管 轄 下 に あ る直 営地 を巡 察 し 「第1に 農 業 の地 勢 土 質,地 味 」,「第 2に ど の よ うな状 態 に あ るか」,「 第3に 各地 の条 件 に 応 じて どの よ うに して 最 も有 効 に管 理 す べ きか」 に つ い て の報 告 書 を 提 出 した.Augustは この す ぐれ た 報告 を読 み,直 営 地 役 人 が 日々 の経 営 管 理業 務 を遂 行 す るた め に常 に座 右 に備 え 参 照 すべ き一 般 経 営 指 導 の 書 をv.Thumbshirnに 命 じて書 か せ た の が 《Oeco-nomia》 で あ り,同様 の趣 旨か ら,農業 の各 部 門 に つ い て の役 人 に も命 じて 書 か せた も のが,<Haushaltung in Vorwerken>で あ る.つ ま りザ クセ ンの2農 書 は 直 営 地 経 営 管 理 指 針 と も名 付 け られ るべ き性 格 を もっ て い る.こ の意 味 で ザ クセ ン農 書 の記 述 の対 象 は ユ ン カ ー経 営 と くにDandesherrの 直 営 地 経 営 で あ り,農 書 編 纂 はAugustの 領 邦 国 家 経済 ・財 政 政 策 の一 環1を 形 成 し てい る とみ て よい.Augustは 領 邦 国家 の 経 済 ・財 政 政 策 とし て と くに鉱 工 業 の開 発 に重 点 を お い た の で あ った が,鉱 工 業 の発 展 は人 口の 増大 を ひ きお こ し,15世 紀 以 後,と くに16世 紀 には 食 糧 不足 が 表 面 化 した.こ の よ うな非 農業 人 口の増 大 と食糧 不 足,農 産 物 価 格 の高 騰 に対 応 して農 業 を 集 約 化 して生 産 を 増 大 させ食 糧 不 足 を 解 決 し,同 時 に収 入 を 増 加 させ よ う とす るLandesherrの 方 針 が 直営 地 経 営 の 復活 強 化, 農 書編 纂 とな って あ らわ れた と考 え られ る.以 上 の点 か ら考 えれ ば,ザ クセ ン 農 書 の 成立 は,Landesherr が 領 邦 国家 権 力を 財 政 的 側 面 か ら確 立 して 行 く中 で の 「上 か ら」の商 品生 産 に主 要 な 基 盤 を もっ と云 え よ う. この よ うな限 定 を つ けれ ば,先 に ふれ たLembke女 史 の 「初 期 資 本 主 義 的 グー ツヘ ル経 営 の精 神 」 も理 解 で きる の で あ る. 16世 紀 農 書 の史 料 価 値 に つ いて はLembke女 史 が す で に 指 摘 した と こ ろ で あ り,こ の 点 は ザ ク セ ン の2 農 書 に つ い て も妥 当 す る.<Haushaltung im Vor-werk》 はDresden地 方

を,<Oeconomia>はv.Th-umbshirnの 所 領 で あ るRittersitz Frankenhausen, Ponitzを 中 心 と し て 記 述 し て お り,17世 紀 の 家 父 学 農 書 が 無 原 則 的 に お こ な っ て い る 古 代 ギ リシ ャ.ロ ー マ 農 書 や フ ラ ン ス ・イ タ リ ア な ど 外 国 農 書 の 引 用,挿 入 は 皆 無 で あ り,農 書 の 成 立 し た 地 域 の農 業 を 忠 実 に 記 し て い る.こ の よ うな 地 域 性 と 時 代 性 とが 地 方 史 研 究,と く に 地 方 農 業 史 に と っ て 大 き な 史 料 的 価 値 を 持 た せ る こ と と な る の で あ る. 本稿 で は上 記 の2農 書 お よび2つ のLandesherr御 料 地 に関 す る史 料 の うち,筆 者 が 入 手 しえた

くHaus-haltung in Vorwerken》, 《Oecollomia》 《Bericht

uber die visitation》 を 主 と して用 い て,16世 紀 の

Kurfurst Sachsen

の直営地における農業技術構造を

明 らか にす る こ とに 課題 を限 定 す る.技 術構 造 の分 析 に あた って は第1にSchroder-Lembke女 史 が与 えた16 世 紀 農 書 に み られ る農 業技 術 の性 格 把握 の 検討 と,第 2に 飯 沼二 郎 氏 と加 用 信 文 氏 の間 で 根 本的 に理 解 の相 異 が み られ る とこ ろの,ヨ ー ロ ッパ 農 業 に お け る雑 草 の持 っ 意 義 の 解 明の た め の 手 掛 り を え る こ とに努 め た14).

注1) Hubert Ermisch und Robert Wuttke, Haus-haltung in Vorwerken, Ein landwirtschaftliches Lehrbuch aus der Zeit des Kurfiirsten August von Sachsen, Leipzig 1910.

2)

Martin

Grosser/Abraham

von Thumbshirn,

Zwei friihe deutsche Landwirtschaftsschriften,

Herausgegeben von Gertrud SchrOder-Lembke,

Stuttgart,

1965.

3)

Harm Wiemann, Bericht iiber die Visitation

der Kurfiirstlichen

Vorwerke im Jahr

1571

von Abraham von Thumbshirn,

1940,

Sond-erdruck der Crimmischauer Stadt-und

Land-Zeitung.

4) 家 父 学 に つ い て は さ し あ た り Otto Brunner, HaUSVaterliteratUr

(in:

Handworterbuch der Sozialwissenschaften 5.

Band.)

を 参 照 さ れ た

い. 家 父 学 と は16世 紀 か ら18世 紀 に か け て の ド イ ツ に お い て 成 立 し, 普 及 した 一 群 の 著 作 物 に つ い て の 名 称 で あ る. 家, よ り 厳 密 に は 領 主 の

(3)

三 好;16世 紀 ザ クセ ン の農 業 技 術構 造 〔51〕 家 の 人 間 関 係 (夫 婦, 父 子, 主 人 と 召 使) を 律 し, 家 政 を 処 理 し, 家 計 の 一 部 を な す 農 業 な ど の 生 産 を 行 う た め の 学 で あ り, 特 に17世 紀 の 東 ド イ ツ, オ ー ス ト リ ア 領 主 層 の 経 済 ・思 想 を 背 景 と し て い る. ド イ ツ 農 学 は こ の 家 父 学 に は じ ま り以 後 重 商 主 義 ・重 農 主 義 を へ てThaerの 合 理 的 農 業 へ と 展 開 す る. こ れ ら の 点 に つ い て は 別 稿 を 予 定 して い る.

5)

SchrOder-Lembke, Zwei friihe deutsche

Land-wirtschaftsschriften,

Einleitung,

SS. 1-10.

Dieselbe, Die Hausvaterliteratur

als

agrarge-schichtliche Queue, Zeitschrift

fiir

Agrarge-schichte und Agrarsoziologie Bd. 1. 1953.

6) O.

Brunner,

die Alteeuropaische Okonomik,

Zeitschrift fiir NationalOkonomie, Bd.13. 1950.

7)

H. Ermisch und R. Wuttke, a.a.0. S.12. ff.

8)

F. Liitge, Vergleichende Untersuchungen

iiber

die landwirtschftlichen

GroBbetriebe seitdem

Ausgange des Mittelalters,

Z. f. Agrargesch.

u. Agrarsoz. Bd.9. S. 189ff. 1961.

W. Abel, Gesehichte der deutschen

Landwirt-schaft vom friihen Mittelalter

his zum 19.

Jahrhundert.

1962. S. 168 ff.

ス リ ッヘ ル ・ フ ァ ン ・バ ー ト 『西 ヨ ー ロ ッパ 農 業 発 達 史 』 昭 和44年. 249頁 以 下. た だ し, バ ー トの 穀 物 価 格 上 昇 の 原 因 を 単 な る 人 口 増 加 に 求 め る 見 解 に は 同 意 し が た い. 9) 16世 紀 に お け る 農 書 成 立 に は, フ マ ニ ズ ム, お よ び と く に 宗 教 改 革 の 与 え た 影 響 を 見 逃 す こ と が で き な い. 16世 紀 に お け る 農 書 の 著 者4人 の う ちHeresbachが 人 文 主 義 者 で あ り, Grosser, Colerが 福 音 派 の 牧 師 で あ っ た こ と は,思 想 が 経 済 に 及 ぼ す 影 響 と して 見 逃 しえ な い 意 義 を も っ て い る.

10) Martin Schulze, Pattensen/Leine,

Die Anfange

der landwirtschaftlichen

Literatur in

nieder-sachsischen Bibliotheken, 1967. S.120ff. S.109.

11) H. Wiemann, a. a. O. S. 5.

12)

H. Ermisch u. B. Wuttke, a.a. 0. S. Xlll

13)

SchrOder-Lembke, Die Hausvaterliteratur

als

agrargeschichtliche

Queue (in: Z. f.

Agrarge-schichte und Agrarsoziologie Bd. 1. 1953)

但 し, レ ム プ ケ 女 史 が こ の 論 文 で お こ な っ た16 世 紀 農 業 と17世 紀 農 業 と の 類 型 化 に つ い て は 筆 者 は見 解 を 異 に す る。 この 点 は以 下 の行 論 の 中 で しめ され る. 14) さ しあ た り飯 飯 沼 二 郎 氏 の見 解 につ い て は 『農 学 成立 史 の研 究 』, 加 用信 文 氏 の見 解 につ い て は 「近 代 的農 法 の 形成 過 程 」(『日本 農 業 の 生 産 構 造』 所 収)を 参 照 され た い。

2.  農 業 技 術 構 造

a)  耕地 の分 散 度v.Thumbshirn《Bericht uber die Vititation》 に よっ て整 理 す る と,耕 地 の分 散 度 に つい て 記 して あ る24Vorwerkの うち,全 然 分 散 せ ず 完 全 な 団地 を 形 成 して い るの が14Vorwerk,大 部 分 の耕 地 が 団 地 を な し一 部 分 だ け が分 散 耕 地 で あ る と され て い る もの3Vorwerk,大 部 分 の耕 地 が 分 散 し てい る と され てい る もの6Vorwerkと な る.さ らに 耕 地 が 一 部 分 散 あ る い は大 部 分 分 散 して い る と され て い るVorwerkの うち,夏 冬 の作 物 播 種量 が 一 筆 毎 に わ

か るKlostervorwerk とVorwerg in Amt

Wolken-stein, Klostervorwerk Tscheplitz に つ い てみ る と,そ れ そ れ4筆 と3筆,10筆 で あ るにす ぎ ない.以 上 か ら 判 断 す る限 りで は,Landesherrの 大 部 分 のVorwerk 耕 地 は ほ ぼ1カ 所 に 集 中 して お り,分 散 耕 地 を な して い るVorwerkに つ い て もそ の 分散 度 は著 し く低 い と み られ る. 分 散耕 地 を 有 す るVorwerkに つ い て は,交 換 分合 に よ って分 散性 を 除 去 し うる 可能 性 が あ る場 合 に は意 識 的 に 団地 化 が 追求 され て い る.た とえ ばMulberg 在 のVorwerkに つ い て 「混 淆 耕地 は うま く 交 換 して Vorwerg耕 地 を 集 団化 す る こ とが 可 能 で あ る.何 故 な らMulberg村 民 は彼 ら 自身 か ら遠 く離 れ て は い るが, Vorwerkに は 近 い土 地 を 持 って い るか ら喜 ん で交 換 に 応 じる か らで あ る」 と述べ られ て い る.こ の よ うな交 換 分 合 の 目的 は第1に は作 業 能 率 の 向上 で あ った.す なわ ち 「Vorwergを 購 入 せ ん とす る とき は,特 に灌 漑 用 水 を 有 す る や否 や,ま た 耕 地 が 互 に隣 接 して い るや 否 や に 注 意 す べ し.何 とな れ ば 一 組 の梨 で も って 一 団 地 のば あ い に は優 に40畝 を 犁 耕 し うるが,遠 く離 れ て 在 る と きは25畝 を 梨 きか え し うる にす ぎ ない た め で あ る」 第2に は― こ の方 が よ り重 要 であ るが― 耕 地 の集 団 化 は作 付 の 「自 由」 を 保証 す るた め の もの で あ った と考 え られ る.後 に具 体 的 に述 べ るがVorwerk に お け る作 付 は 多 彩 で 流動 性 に富 ん で い る.「 経 営 主 (Hauswirt)は そ のVorwerk耕 地 の事 情 に応 じて,耕 地 を 毎年 い くつ か の 部 分 に区 分 して 耕 作せ ね ば な らな

(4)

い.5圃 に 区分 す れ ば4圃 に 作 付 け,1圃 は 体 閑す る.4圃 に 区 分す れ ば3圃 に 作 付 け,1圃 は 休 閑す る.3圃 に 区分 す れ ば2圃 に 作 付 け,1圃 は 休 閑す る」 とあ る よ うに,本 質 的 に み て な お主 穀 式 の枠 内 に あ りなが ら,し か しそ の枠 内 で は か な り流 動 性 を もっ て作 付 け を お こな った ので あ った.こ の よ うな 流 動性 を 保 証 す る基 盤 の1つ が 耕 地 の 集 団 性 に あ った こ とは 疑 い え な い と思 わ れ る. 耕 地 の分 散 性 は他 の要 因 と重 な っ て収 益 を い ち じる し く損 うと きは直 営 か ら小 作 へ とき りか え,あ るい は Vorwerkを 売 却 す る契 機 とな る.地 味 が悪 く,肥 料, 労 働,種 子 を つ ぐなわ な い時(Vorwerk Keheseberg), 水 害 地 で耕 転,運 搬 に不 便 で あ り,施 肥 して も地 力 が 低 い とき(Vorwerk zu Mulbergの エ ル ベ川 の上 手 に あ る耕 地),耕 地 が遠 く離 れ て 在 在 し,年 雇 あ るい は農 民 の賦 役 に よる農 作 業 の監 督 が 充分 行 なわ れ え ず,畜 産,牧 羊 の収 益 も期 待 しえ ない と き(Vorwerk Seyda, Vorwerk Rabenstein),施 肥 が不 足 して 収 穫 が 低 い ば あい(Vorwerk Niederlautersteinのhaufeld)は 現 実 に 小 作 に 出 され,あ る いは 小 作 に 転 換 す る よ う勧 告 され てい る. 以 上 の よ うに 当 時 の少 な くと も グー ツヘ ル経 営 にお い ては,耕 地 の分 散 性 は,作 業 能 率 を 高 め,作 付 け の 流 動 性 を 保 証 し,収 益 を あ げ るた め に克 服 さ るべ き も の として 意 識 され て いた こ とが 明 らか で あ ろ う. b)  圃 数v.Thumbshirnの 視 察報 告 書 か ら圃 数 の わ か る36Vorwerkの うち,3圃 が14Vorwerk,4 圃 が12Vorwertk,6圃 が4Vorwerk,地 味 と施肥 の量 とに 応 じて適 当に 作 付 され る(大 部 分 が 穀草 式) も のが6と な っ てい る.圃 数 と作 付方 式 とが 必 ず し も 一 致 せ ず ,各 圃 にお い て 圃数 とは異 った 作 付 方 式 がお こなわ れ えた こ とはvanBathな どの指 摘 して い る と こ ろ で あ る が,16世 紀 ザ ク セ ン の ラ ン デ ス ヘ ルVor-werkに お い て は 一 例(Vorberg Paehitzch)を 除 い て は, す べ て 圃 数 と作 付 方 式 と が 一 致 し て い る.圃 数,し た が っ て 作 付 方 式 の 地 域 的 分 布 を 示 す の が 次 の 図 で あ る. 4圃 式 はElbe河 流 域 でDresdenか ら上 流 の 両 岸 に,ま た,地 味 と 施 肥 の 量 に 応 じ て 適 宜 作 付 け ら れ る 随 意 農 法 が16世 紀 に 鉱 工 業 都 市 と して 勃 興 し て く るChemniz お よ びFreibuger MuldeとZschopauの 両 河 川 の 上 流 地 域 に 集 中 し て い る.こ れ に 対 し6圃 式 は エ ル ベ 川 流 域 のMeiBenとTorgauの 間 の 地 域 お よ びMulde支 流 で あ るZwickauer MuldeのZwickau近 傍 と に 点 在 す る.3圃 式 は,Elbe本 流 のTorgau周

(5)

辺,Leipzig-三 好;16世 紀 ザ クセ ンの 農 業 技術 構 造 〔53〕 WeiBenfels-Naumburgを 連 ね る 線 よ り北 の 地 域,お よびChemnitz周 辺 に 分 布 す る.こ の よ うに1570/71 年 度 に つ い て は あ る 程 度 の 地 域 性 を 示 す が,し か し こ の 作 付 方 式 は 先 に も 述 べ た よ うに 決 し て 固 定 的 で は な い.た と え ば1570/71年 に4圃 式 で あ っ たVorwerk Hohenstein,Vorwerk Stolpenは 何 れ も1569年 に は5 圃 で あ った.し か もv.Thumbshirnの 所 見 に よれ ば これ ら2つ のVorwerkに つ い て は,面 積 に比 して施 し うる肥 料 の量 が 不 足す る とい う理 由 で3圃 式 へ の転 換 が勧 め られ て い る ので あ る.こ の よ うに主 穀 式 とい う大 枠 の 中で は あ るが,16世 紀 のザ クセ ンでは 作 付様 式 は地 味 や 施 し うる肥料 の量 に 応 じて流 動 的 で 固 定 し て い なか った こ とが わ か る.こ れ は 他 の ドイ ツ地 域 に つ い て もあ て は ま る とみ られ る の で あ って,Lembke 女 史 の指 摘 す る よ うに16世 紀 に お け る農 業 に 共 通す る 性 格 とい え よ う. と こ ろで こ の よ うに16世 紀 の ザ クセ ンで は 圃 数 も, した が って また農 法 も流 動 的 で あ った が,し か し この 流 動 性 は 一体Dembke女 史 が 主 張す る よ うに16世 紀 を 通 じて 休 閑地 が しだ い に 減 少 す る方 向に 直 線的 に 向か って い た のか,そ れ ともそ の逆 であ った の かが 問 題 で あ る.こ の 問題 に は以 下 で もふれ るが,今 こ こで 圃数 の 変化 に関 す る限 りで ふれ てお く と,Thumbshirnは4 圃式 のVorwerkに つ い て は施 肥 の及 び うる範 囲 に つ い て は3圃 式 に,施 肥 の 及 ば な い とこ ろ につ い て は (粗放)穀 草 式 に 転 換 す るのが 最 も有 利 で あ る と して い る.こ れ は 肥 料(家 畜 の堆 厩 肥 お よび羊 の放 牧 に よ る施 肥=Pferche)が 耕地 面 積 に 比較 して少 な い た め であ り,そ の 不足 を休 閑 に よ って補 な お うとす る方 向 で あ った.こ の 限 りで は 休 閑 地 が増 大 す る方 向 を指 向 せ ざ るを え な い状 態 に あ った と云 って よい. c)  栽 培 作 物1570/71年 の ザ クセ ン王 領地 にお け る作物 の種 類 とそ の 作 付 比 率 を 示 す の が次 の表 で あ る.冬 作 物 と して は冬 小 麦,ラ イ麦,冬 大 麦,夏 作 物 と して は夏 大 麦,燕 麦,夏 ラ イ麦,夏 小麦,ソ バ,エ ン ドウ,ヴ ィ ー ケ ン,あぶ ら菜,亜 麻,麻,そ れ に表 に は 現 われ て こな い が,夏 ・冬 作 の カブ ラが 栽 培 され て い る.作 付 比 率 を 全体 として み れ ば穀 作 が 圧 倒 的 比重 (96.6%)を 占 め,豆 類,カ ブな どの休 閑 作 物 や,菜 種,亜 麻,麻 な ど の工 芸 作 物 の比 率 は とるにた りな い.穀 類 の な か では,肥 料量,労 働 な ど の点 か らみ て 集 約 度 の 劣 る夏 穀 物 が2/3近くを 占め てい る.冬 作 物 が 優 越 して い る の は僅 か に2ヶ 所 だ け であ る.冬 作 物 の 代 表 は ライ麦,夏 作 物 の代 表 は夏 大 麦 と燕 麦 で あ る. 注 目され るの は カ ブ ラが エ ン ドウ と共 に 休 閑 作物 とし て栽 培 され て い る点 で あ る.エ ン ドウは,休 閑 作 物 と して 栽培 され るば あ い と,輸 作 の最 後 に つ ま り休 閑 の 前 年 に栽 培 され るば あ い お よび,エ ン ドウの あ と に さ らに穀 物 が 一 作 だ け お こな われ るば あ い の3種 類 の栽 培 法 が と られ て い る.な お ソバ が 少 量 なが ら3カ 所 で 栽 培 され てい るが,こ れ は東 ドイ ツ と して は,最 も早 い事 例 で はな い か と思 われ る24). d)  作 付 順 序Thumbshirnの 「視 察 報 告 」 に よ り 1570/71年 度 の作 付 順 序 を 整 理 す る と次 の よ うに な る, (1) 三 圃 式 3圃 式 農 法 を お こな っ て い る こ とがわ か る13Vor-werkの うち10ま でが 休 閑-ラ イ麦-燕 麦(お よび 夏大 麦)の 作 付 方 法 を示 し て い る.改 良3圃 式 を と っ てい る のは わず か にKlostervorwerk Tscheplitz だ けで あ る.残 り2Vorwerkは 第3年 目夏 大麦 に か わ って ソバ が作 付 け され て い る が,基 本 的 に は 一 般 の3圃 式農 法 とみ て よい で あ ろ う.改 良3圃 式 で 注 目 され る点 は,ま ず 第1に エ ン ドウが 非常 に小 面 積 で はあ るが.休 閑 作 物 と して栽 培 され て い る点 で あ る.休 閑 作物 と して エ ン ドウが作 付 され る こ とには 何 の不 思議 もない が,16世 紀 ザ クセ ン王領 地 で は エ ン ドウの輪 作 上 の位 置 は3つ あ り,休 閑作 物 と して 位 置 づ け され て い る のは こ のKlos七ervorwerkの 事 例 だ け で あ る とい う点 で注 目 され る の であ る. 第2に は 夏大 麦 に とっ てか わ って ヴ ィー ケ ン(飼 料作)が 休 閑 作 物 と して では な く第3年 目の作 物 と して,し か も施 肥 され て導 入 され てい る点 で あ る. エ ン ドウ,ヴ ィ ー ケ ンそ の他 のあぶ ら菜 な どの作 物 は ご く小 面 積 の播 種 で あ っ て一 般 的 な3圃 式農 法 の図 式 が こ のVorwerkの ぼ あ い に も維 持 され て い る のは 云 うまで も ない.し た が っ て この ば あ い改 良3 圃 式 とい っ て も,3圃 式 か ら飼 料 作 を 拡大 す る方 向に わ ず か 半歩 ほ どふ み だ した ところ にす ぎない と云 っ て よい.し か しこ うしたば あい に こそ エ ン ドウあ る い は ヴ ィー ケ ンが 当 時 ど の よ うな機能 を もっ もの と して 輪 作上 の位 置 を 占 め てい た か が農 業 技 術 の構 造 を把 え るば あ い 重要 な指 標 の1つ とな る ので あ る.

(6)

作 付 比 率(1570/71年 度)

注)•@ Forberg Brehna,Forberg im ambt Freyburg gelegen,Forberg Jeriehswald に つ い て は 夫 々 異 っ た

(2)  四 圃 式 四 圃 式 1570/71年 度 に4圃 式 農 法 を と って い る12 Vorwerkの う ち 大 部 分 が 左 の よ うな作 付 順 序 を とっ てい る.こ の 基 本 型 か ら の若干 の変 異 を示 す 作 付 として休 閑 年 に 一 部 大 麦 が 施 肥 して作 付 け され るば あい (Vorwerk Heselicht),お よび 休閑-冬 穀 物-夏 穀物-夏 穀 物 と な らず に,夏 穀 物(大 麦)-冬 穀物(ラ イ麦)-夏 穀 物(燕 麦)と な る,つ ま り 夏作 を3,4年 目に連 作 せず,夏 冬 穀 物 を 交 互 に作 付 け る場 合(Vorwerk Hoenstein)と が あ る.. 4圃 式 は3圃 式 のば あ い と比較 すれ ば 明 らか な よ う に休 閑 地 を縮 小 して,よ り多 くの夏 穀 物,通 常醸 造 用 の大 麦 を 栽培 で き る とい う利 点 を も って い る.し か し反 面 休 閑 地 に 多量 の肥 料 を 投 下す る ことに よっ て のみ この よ うな 集 約化 が 可 能 で あ った.と ころ で この よ うな肥 料 の増 投 はザ クセ ン王領 地 で 現 実 に 可 能 であ った のであ ろ うか.Thumbshirnの 《Bericht uber die Visitation》 は 休 閑地 の減 小 に反 比 例 す る

(7)

三 好;16世 紀 ザ クセ ンの農 業 技 術 構造 〔55〕 単 位 が 用 い られて お り,換 算 す る必 要 が あ っ た が換 算 の た め の基 礎 数 字 が な い ので,そ の まま合 計 して 計 算 した. 施 肥 の増 大 が 現 実 に は極 め て困 難 で あ った こ とを は つ き り と示 して い る,4圃 式 を とっ てい るVorwerk の ば あ い,休 閑地 の2/3が 施 肥 され る のが 最 高 で あ り,休 閑 地 の1/3が施 肥 され るば あ い もみ られ る.し た が って 全 耕 地 を施 肥 す るに は 最 少6年 か ら8年 が 必 要 であ った.「しか し地 味 が 悪 い ば あ い,休 閑地 は 毎 年,し た が っ て全 耕 地 が3年 に1回 施 肥 され る必 要 が あ り,最 良 の耕 地 で6年 に1回 の施 肥 を 必要 と した.さ もな けれ ば労 力 と種 子 を つ ぐない え な い」 ほ どの収 量 しか え られ な か った.「 同 じ耕 地 に4度 目の播 種 と犁 耕 を して も収 穫 は 全 くな い」.し た が って 施肥 可 能 な耕 地 だ けを3圃 式 農 法―1年 目休 閑,施 肥.2年 目 ライ麦,3年 目大 麦(地 味 の よい と ころ),燕 麦(地 味 の悪 い とこ ろ)を と り, 施 肥 の 及 ぼ な い耕 地 で は随 意 農 法,す な わ ち穀 草 式 (3年 放 牧,2∼3年 燕 麦 連 作)を お こな うよ う Thumbshirnは 勧 告 して い る.こ の よ うに16世 紀 の ザ クセ ンで は,対 応 した 肥 料 の増大 が伴 わ ない 形 で 耕 作面 積 の拡 大 が 行 なわ れ た ので あ り,肥 料 問 題 が 最 も大 き な農 業 技 術上 の問 題 の1つ と して 出現 した ので あ る. Vorwerk Heselichtの4圃 式 にみ られ る休 閑 地 の

(8)

一 部 へ の大 麦 の 作 付 は,大 麦 に適 した地 質(乾 燥,肥 沃 土壌)に 加 えて 施 肥 した 場 合 に のみ 可能 で あ った が,こ のぼ あ い も同様 耕 地 が広 す ぎる(肥 料 の量 に 対 して)と して3圃 式 へ の転 換 が 勧 め られ てい る. Vorwerk Hohensteinの4圃 式 で注 目 され る のは す で に述 べ た よ うに 第3,4年 目に 夏 穀 物 と冬 穀 物 とが 交互 に栽 培 され て い る点 で あ る.Thumbshirnは, た とえばVorwerk Stolpenの4圃 式 に み られ る夏 穀物 の連 作 を 好 ま し くない も の と して冬,夏 穀 物 を 交 互 に栽 培 す る こ とを勧 め るの で あ るが,そ の理 由 と して次 の よ うに述 べ て い る.「 夏 作 を 頻 繁 に 作 付 け しない のは,冬 圃 では3回 の犁 耕 そ の他 の作業 が 行 わ れ,太 陽 が雑 草 を や きつ く して,畑 地 か ら雑 草 (quecken und graB)を 除 い て しま うか らで あ る.

これ に 反 して夏 圃 では 犁 耕 は1回 だ け で あ る.夏 作 物 を あ ま り度 々栽 培 しす ぎ る と,太 陽 は そ の作 用 を 果 す こ とが で きず,作 業 も よ り僅 か しか 行 われ ない ので,夏 圃 に雑 草 が 生 い繁 り,収 穫 が へ り,し た が って 畑 地 は ます ます 地 力 が低 下 す るば か りで あ る31)」 「収 量 は夏 作 を2回 続 け る よ りも,冬 作物 を は さん だ 方 が よい」.雑 草 は犁 耕 と施 肥 とが 不充 分 なば あ い,3∼4年 間 で は枯 渇 した 地 力 を 回復 させ る こ と が で きな い ほ どに 耕 地 を荒 廃 させ る もの であ った33). こ の よ うにザ クセ ンで も少 くと も16世 紀 後 半 に は, 雑 草 が 収 穫 に 対 して重 大 な影 響 を 及 ぼす よ うな 農業 生 産 力 の段 階 に あ った こ とは否定 しえ な い事 実 で あ ろ う.そ して夏 季 休 閑耕(犁 耕 とハ ロー との組 合 せ) が 当時 の技 術 水 準 で は 決定 的 な 意 義 を も っ てい た こ と も上 のThumbshirnの 叙 述 か ら明 らか であ る.34) 16世 紀 後 半 のザ クセ ンで は夏 季 休 閑 耕 は3∼4回 行 わ れ てい る.犁 耕 お よび ハ ローは 縦 だ け で な く横 に もお こな わ れ,1回 目縦,2回 目横,3回 目縦,4 回 目横 と交 互 に ク ロス して お こな われ た.第1回 休 閑 耕(Brache)は 荒 起 し で5月 に,第2回 休 閑耕 (Ruhren,Wenden)は 肥 料 のす き込 み と除 草 を 目的 と して5月 末 か ら8月 上 旬 に か け て,第3回 目は種 子 の発 芽 に 適 した 条 件 を つ く り出す こ とを 目的 と し. て播 種 の1∼2週 間前 に行 わ れ る.播 種 期 の前 に雑 草 が多 く生 え る とき に は,2回 目 と3回 目と の間 に 除 草 を 目 的 と した 犁 耕 が お こなわ れ る(gebalken, gehock),そ の さい用 い られ る犁 は撥 土 板 の ない ク ロ ス ・フ ァ ー ミ ン グ 用 のHakenpflugで あ っ た.こ の 夏 季 休 閑 耕 は 除 草 と 同 時 に 増 収 効 果 を 生 じ さ せ て い る.「 … … 先 に 述 べ た よ うに 犁 耕,ハ ロ ー す れ ば5 シ ェ ッ フ ェ ル の 播 種 量 で,さ も な け れ ば7シ ェ ヅ フ ェ ル播 き した よ りも成 育 が よい」36). (3) 五 圃 式,六 圃式 農 法 そ の作 付 順序 は次 の通 りで あ る. Vorwerk Stolbergの ば あい は,4圃 作 付,2圃 休 閑 であ り,6圃 式 とい って も実質 は3圃 式 とい っ て よい.た だ3圃 式 のば あい と比較 して夏 穀 物 の 比重 が高 い 点 に6圃 式 の特 色 が うか が え る.

Vorwerk Paekitsch, Vorwerk zu Mulberg のば あ い をみ る と,5圃 式,6圃 式 とい っ て も実 質的 な相 異 はみ られ な い.す なわ ち,休 閑作 と して カ ブが は い り,以 後 穀 物 の連 作,そ の 後 に エ ン ドウ,ヴ ィー ケ ン が は い る とい う型 は両 者 に共 通 して い る.両 者 とも にエ ン ドウ,ヴ ィ ー ケ ンは 休閑 作 物 で は な く,休閑 圃 以 外 の圃 場 を 占 め る作 物 と して の位 置 に す え られ て い る.こ れ は エ ン ドウ の第2の 輪 作 上 の 位 置 づ け で あ る.た だ,エ ン ドウが輪 作 の最 後 に 位 置 づ け られ るか,あ るい は エ ン ドウ の後 に も う1作 夏作 物 が 作 付 け られ るかが こ と な って い るだ けで あ る. 休 閑 地 に カ ブが は い った こ との意 義 に つ い て は必 ず しも明 白 で は ない.栽 培 法 も全 く知 られ な い.た だ わ ず か に 家畜 の飼 料,と くに牡 牛 の肥 育用 飼 料 と して あ げ られ て い るの で,当 時 す で に 家畜 用 飼 料 と して 用 い られ た ことは 間 違 い な い.し か し播 種 量 も 記 され て い な い と ころ か ら して栽 培 量 は ご くわず か であ る と推 測 され る.ま た 耕 地 に播 種 され て い る の が 記載 され てい るの は 《Bericht uber Visitation》 では3Vorwerkに す ぎな い.し た が って休 閑作 物 と して の カ ブの栽 培 はは じ まった ば か りの段 階 であ った と思 わ れ,飼 料 と して大 き な比 重 を 占 め る もの で は なか った よ うに 考 え られ る.

(9)

三 好;16世 紀 ザ ク セ ンの 農業 技 術 構 造 〔57〕 つ ぎに5圃 式,6圃 式 農 法に お い てみ られ るエ ン ドウ の輪 作上 の位 置 づ け か ら,当 時に お け る5圃 式,6圃 式 の生 産 力段 階に っ い て 考 え て みた い.エ ン ドウは 一 般 に は 土壌に 窒 素 成 分 を 供給 し,同 時 に よ り多 く の家 畜 を 飼 育す る こ とを 可 能に し,そ の 結果 畜 肥 の 供 給 量 を 増大 させ る とい う二 重 の利 益 を もた らす も の と され て い る.し か し こ の よ うに地 力増 強作 物 と して 利 用 され るな らば エ ン ドウあ るい は ヴ ィ ー ケ ン は 休 閑作 物 あ るい はVorwerk zuMulbergの 場 合 の よ うに穀 物 作 の中 間に 挿 入 され ね ば な らな いは ず で あ る.し か しこ の当時 の エ ソ ドウあ る い は ヴ ィ ー ケ ンはvorwerk packitschの ぼ あ い の よ うに輪 作 の 最 後 に位 置 づ け られ て い る こ とが 多 い.つ ま りこの場 合 休 閑 面積 は,エ ン ドウあ るい は ヴ ィー ケ ンが1圃 を 占め る こ とで4圃 式 が5圃 式に,5圃 式 が6圃 式 に な り減 少 す る が,休 閑 年 度 は依 然 と して1年 間存 在 しつ づ け るの で あ る.こ のば あ い のエ ン ドウは地 力増 強 作物 とはみ られ な い.む しろ穀 物 の連作 でお とろ え た地 力 で は,も は や穀 物 を も う1年 無施 肥 で 栽 培 す る こ とは不 可 能 で あ るが,豆 科 作 物 な らば ま だ 何 とか収 穫 が 可 能 で あ る とい う性 格 の もの で あろ うと考 え られ る.豆 科 作物 の後 に更に も う1作,穀 物 が 作 付 け され るば あ いに は地 力 増 進的 性 格 を 持 っ が,し か しこの 場 合 に もそ の肥 料 効 果 は そ う大 き く は な か った よ うで あ る.「ラ イ麦 は,夏 作に エ ソ ドウ, ヴ ィー ヶ ンを 作 っ た畑 に は ミカエ ル祭(9月29日) の3週 間 前に,中 程度 の地 味 の畑 お よび 質 の悪 い厩 肥 を与 えた 畑 に は2週 間前 に,良 質 の温 か い 畑 に は ミカエ ル 祭 の前 後1週 間に 播 種す る」.こ れ でみ れ ば そ の地 力増 進 効 果 は あ る程 度 認 め られ て は い る が,し か し施肥 した 場 合に は 及 ば な い こ とが指 摘 さ れ て い る.そ して またVorwerkzuMulbergの ば あ い に はThumbshirnは6圃 式 を5圃 式に 改め,エ ン ドウを 最 後に 作付 け して後 作 を行 わ な い よ う勧 め て い る.こ れ は土 壌 そ の他 の 条 件に よっ ては 豆 科 作 物 を 栽 培 して も地 力 は増 進 されず,時1は 地 力 を 消 耗 す る場 合 さえ あ る こ とを 窺 わ させ る.ま た エ ン ド ゥ 自身 に つ い て も「地 味 の悪 い畑 で は施 肥 す る.そ の ば あ い,施 肥 しない 良 質 耕地 で よ りも よ くで き る」 と記 され てお り,土 壌 に 与 え る養 分 よ りもエ ン ドウ が 土壌 中 か ら吸 収 す る養 分 の方 が 大 きか った よ うに 思 わ れ る. 以上 の点 はす べ て エ ン ドウが 当 時 稔 実 エ ン ドウ と し て栽 培 され た こ とを示 してい る.も と よ りザ クセ ン で も緑 肥 と して のエ ン ドウ栽 培 が 全 く知 られ てい な か った わ けで は な い.「Quedlinburgで は遠 く離 れ て い る畑に はエ ン ドウを播 き,花 が 咲 き は じめ た 時 す き込 む.す る と土が よ く肥 え や わ らか に な る」. これ は 当時に お い て は大 きな 進 歩 で あ った が,そ の 記 述 の仕 方 か ら も窺 われ る よ うに緑肥 と して の栽 培 は ザ クセ ンで もQuedlinburgに 限 られ てい た と思 わ れ る.Vorwerk Hoenstein,Vorwerk Stolpenで は わ ず か1年 前 の1569年に は5圃 式農 法 がお こな わ れ, 播 種 面 積 の種に 播 種 量 の種 の エ ン ドウ ・ヴ ィー ケ ン が 輪 作 の最 後 の作 物 と して播 種 され た こ とに な っ て い る.と ころが1年 後に は(Thumbshirnに よれ ば) 4圃 式 で エ ン ドウ ・ヴ ィー ケ ンは 全 く栽 培 され てい ない.注 目す べ き こ とに は それ で い て大 家畜 頭 数 お よび 牧 羊 頭数に つ い て は 変化 は み られ な い の であ る.そ して肥 料 不 足 を 理 由 として3圃 式 農 法 へ の移 行 が 得策 だ とされ て い る.ま た エ ン ドウ,ヴ ィ ー ケ ン の作 付 が み られ るVorwerkで も1570/71年 度に は Hoenstein,Stolpenで み られ る よ うな大 量 の作 付 は み られ ない.こ の よ うな僅 か1年 で豆 科 作 物 が 激 減 した 理 由は 今 の と ころ不 明で あ るが,少 くと もそ の 理 由 の1つ に,こ の豆 科 作 物 が稔 実作 であ り極 端 な 表 現 を す れ ば 地 力増 進 よ りもむ しろ地 力 消 耗 的 な性 格 を もっ ば あ い もか な りあ っ たた め では な い か と思 わ れ る. (4) 随 意 農 法(粗 放 穀 草 式) 地 力 と施肥 量に 応 じて耕 作 され るが,冬 穀 物 は 皆 無に 近 く'専 ら夏 穀 物,し か も主 と して 燕麦 の連 作 であ る.4∼6年 間 の休 閑 ・放 牧 と4年 間 の夏 作 物 連 作 との交 替 が 普 通 の型 で あ る. 以上 の作 付 方 式 を 検 討 した 時,確 かに 作 付 方 式 は3 圃 式農 法 と比 較 して複 雑 とな って お り,休 閑 地 は減 少 し,集 約 度 は上 昇 して い る.休 閑 作 物 と して エ ン ド ウ,カ ブが 導入 され てお り,改 良3圃 式 の初 発 的 形 態 がみ られ る し,緑 肥 と して の エ ン ドウの 栽培 も知 られ てい る.し か しこれ らの 新 しい現 象 は まだ極 め て限 ら れ た 現 象に す ぎ ない.豆 科 作 物 は 大 部 分が 稔 実 作 と し て 栽 培 され てい るた め,地 力増 進 的 機 能 に乏 し く,か な りの場 合に 地 力 消耗 的 で さ えあ った.つ ま り豆 科 輪 作 の性 格 は乏 しか った とい え る.そ のた め 飼 料,肥 料 の経 営 内部 で の増大 は'4,5,6圃 式 農 法 の 移 行 に あ た っ て必 要 と され る程 度に 達 せ ず,か え って3圃 式 農 法 へ の逆 行 の方 向が み られ た の であ った.

(10)

e)肥 料 休 閑 地 の減 少 あ るい は 非常 に 肥沃 な土 壌 を 必 要 とす る工 業 用 作 物 が導 入 され る こ とに よ り大 量 の肥 料が 必 要 とな った.こ の肥 料 が どの よ うな方 法 で 調 達 され よ う とした か を検 討 す る. 《Haushaltung in Vorwerk》 に よれ ば 施 肥 方法 と して次 の方 法 が あげ られ て い る. 一 般 的に は ,大 小家 畜 の堆 厩 肥 の施 肥.そ の他 の方 法 として(1)最も普 通 の方 法 は1∼2年 の夏 季,冬 季 休 閑 耕 を 伴 う休 閑,(2)次 い で 穀 作 の間に エ ン ドウを挿 入 す る方 法(た だ し作 付 の項 で の べ た よ うに,穀 物 の連 作 の後 に豆 科 作物 を栽 培 しそ の後1作 だけ 穀 物 を つ く る型 で あ って,Colerが 記 してい る よ うに穀 物 の2年 連作 後 に必 ず 豆 科 作物 を 入 れ,こ の型 を く りか え して 行 く とい う豆 科 輪 作 の先 駆 的 な型に もま だ な って い な い)(3)古 い 堆 厩 肥 の 施与(4)土地 が 灌漑 され て い るば あ い の灌漑(5)刈株 を 焼 く(6)泥灰 土(7)硝石 製造 の さい の灰 (8)ごみ,石 鹸 製 造 業者 の灰,こ け,落 葉,木 の下に あ る各種 の土 が あ げ られ て い る. 《Oeconomia》 で は(1)こけ,も み,か しな どの葉 を 腐 熟 させた も の(2)木挽 場 の 鋸 くず(3)晒布 工場 か らで る 屑(4)泥灰 土(泥 灰 土 の採 取 用材 具 が 紹 介 され て い る) (5)緑肥 と して の エ ン ドウ栽培 が 挙 げ られ て い る. この2つ の農 書 か ら,施 肥 の 方 法 と して は,第1 に,新 しい輪 作 に よ り土 地 に 窒 素成 分 を 供 給す る作 物 を 栽 培 し土壌 か ら持 ち去 られ た肥 料 成 分 を 回 復す る方 法,第2に 経 営外 か ら うる方 法 とが あ る.第1の 方 法 とし ては す で に述 べ た よ うに 緑 肥 と して のエ ン ドウ の 栽 培,稔 実 作 で あ り,ま た 挿 入 され る位 置 づ け か ら し て地 力 増 強 作 物 と して の性 格 が 強 くな いが,豆 科 作 物 の耕 地 で の栽 培 が あげ られ る.し か し勿 論 この よ うな 方 法 を も って して は必 要 な 肥 料 量 の増 大 を まか な うこ とは で き なか った の で あ り,大 部 分 を第2の 方 法 で経 営 外 か ら補 わ ね ば な らなか った.こ の第2の 方 法 の う ち で注 目を ひ くの は泥 灰 土 の使 用 で あ り,ま た 工業 生 産 の発 達 に伴 って生 じ る残 津 物(灰,屑 な ど)の 使用 品 目が大 きい こ とで あ る. f)飼 料 まず 家畜 と くに大 家 畜 の 飼 料に つ い て,耕 地 と採 草 地 の家畜 収 容 力 を比 較 して み よ う. 《Haushaltung in Vorwerken》に よれ ば,100シ ェ ッフ ェル の耕 地(約27.7ha)と 採 草地 で40頭 の牛 を飼 育 し うるの に対 し,採 草 地 な しで 耕地 だけ のば あ い は 飼 育 頭 数 は 半分 以 下(16∼20頭)に な る.48)こ れ で 判 断 す る限 りで は,採 草 地 の家 畜 収 容 力 は耕 地 のそ れ に 匹 適 す るか,な い しは 凌 駕 してい る とみ られ る.こ れ は 耕 地 に お け る飼 料 生 産 力 の相 対 な低 生 産 性 を 示す も の とい え る. 採 草 地 で は,馬 飼 料 用 と して ヴ ィー ケ ンお よび エ ビ ラ ハ ギ(siebengereit)が 播 種 され,ま た ク ロ ー バ ー の 生 えた 放 牧地 も存 在 した.も っ とも ク ローバ ーが 栽 培 さ れ た もの か ど うか は不 明 で あ る.こ の よ うに採 草地 で は栽 培 牧 草 が導 入 され て い た. 他 方,耕 地 で は,エ ン ドウ,ヴ ィ ー ケ ン,カ ブな どの 飼 料 作 物 が 導 入 され ていた こ とは先-述 べ た通 りで あ る.エ ン ドウ,ヴ ィ ー ケ ンな どの豆 科 作物に つ い て は, 当時 飼 料 と して用 い られ た の は主 として 茎 で あ って, 穀 物(大 麦,ラ イ麦,デ ィンケ ル小 麦,ソ バ)の 藁 と 共1乾 草 を 節 約す る も の とい う考 え方 で 使 用 され て い る.つ ま り豆科 作 物 は当 時 に お い ては 主 と して粗 飼 料 と して利 用 され たわ け で あ る.な お ヴ ィー ケ ンの実 と カ ブ は牡 牛 の 速 成肥 育 用 飼 料 と して用 い られ てい る. した が って カブ は冬 季 飼 料 の 不足 を お ぎな う意 味 を ま だ もっ ては い な か った とい え る ので あ る. 羊 の飼 料 に つ い てみ る と,飼 料 は,か し,白 樺,は こや な ぎ等 の広 葉樹 の葉 や 大 麦,ラ イ麦 の麦 桿 が主 で あ るが,し か し春 さ き飼 料 が 不足 す るば あ い に は,倒 伏 を 防 ぐた め の厚 播 して ビ ッ シ リつ ま った ライ麦 畑 へ の 放牧 が 行 わ れ て い る.羊 の ラ イ麦 へ の 放 牧 は17世 紀,と くに30年 戦 争後 に は 普 遍 的 とな るが,そ の傾 向 はLembke女 史 の主 張 と は こ とな りす でに16世 紀 後 半 に み られ た ので あ る.

注15) H. Wiemann, a.a. O.S. 33. し た が っ て 当 時 は な お 農 民 追 放 は 行 な わ れ て い な い.

16) H. Ermisch u. R.Wuttke, a. a. O.S. 13

17) Dieselbe, ibid., S. 52.

18) ス リ ッ ヘ ル ・ フ ァ ン ・ バ ー ト 『西 ヨ ー ロ ッ パ 農 業 発 達 史 」

19) H. Wiemann, a.a. O. S.38.

20) Johannes

Falke,

Geschichte

des Kurfiirst

August von Sachsen, 1868. S.59, S.61.

21) H. Wiemann, a.a. O.S. 26, S.28.

22) ヘ レ ス バ ッ ハ 農 書 を 生 み だ し た 北 西 ド イ ツ の ベ ル グ 地 方 に つ い て も い え る.

23)《Oeconomia》 《Haushaltung in Vorwerk》 の 中 に な,他 に き び,Staudekornが 畑 作 物 と

(11)

三 好;16世 紀 ザ クセ ン の農 業 技 術構 造 〔59〕

24) ef. D.S.

Saalfeld,

Bauernwirtschaft

und

Gutsbetrieb, 1960. S. 53. ザ ク セ ン に 隣 接 す る Braunschweigで は ソ バ は30年 戦 争 後 は じ め て 導 入 さ れ た. 25) エ ン ド ウ の 播 種 量 は, ラ イ 麦4シ ェ ッ フ ェ ル 播 き の 土 地 に 対 し て3シ ェ ッ フ ェ ル 播 (wiemann, a, a. O. S.107) で あ る か ら, Tscheplitzで の エ ン ド ウ の 播 種 量1/4シ ェ ッ フ ェ ル は ラ イ 麦6シ ェ ッ フ ェ ル 播 き の 面 積 に 相 当 す る.

26) Vorwerk Zelle, Vorwerk Hoenstein

27) Vorwerk Dipoldiswalde.

28) H. Wiemann, a. a. O.S. 5, S.12. u.a.

29) Derselbe, ibid., S.12.

30) Derselbe, ibid., S.7ff., S.12, S.17ff. u.a.

31) Derselbe, ibid., SS.28-29.

32) Derselbe, ibid., S.26.

33) Derselbe, ibid., S.5, S.26.

34) fd ts , H. Ermisch u.R. Wuttke, a. a. O.S. 52.

を 参 照 さ れ た い.「 耕 地 の 地 味 が 悪 く雑 草 が 繁 茂 して い る 時 は, 耕 地 を 充 分 翠 耕 せ ね ば な ら な い. す な わ ち2回, 3回 あ る い は 最 高4回.し か し耕 地 が 充 分 肥 沃 (murbe土 壌 が ぼ ろ ぼ ろ し て い る)で,雑 草 が 生 え て い な け れ ば2回 以 上 の 梨 耕 は 必 要 な い 」 さ ら1, 穀 物が成 長 した後1畦 畔や穀物 畑の 中に圭え る雑 草 は小 作人 によ って除草 されて いる 《Oeconomia》.除 草 の必要 性は明 らかで ある.

35) SchrOder-Lembke, Zwei friihe deutsche

Land-wirtschaftsschriften,

SS. 101-102, H. Ermisch

u. R. Wuttke, a.a. O.S.

52-S.55.

36) H. Ermisch u.R.

Wuttke, a.a. O.S.

49.

37) Derselbe, ibid., S.18.「 と く に カ ブ を 秋 腐 ら な い よ う に 浅 く土 を ふ り か け て お き,毎 日 家 畜 に 与 え る の が よ い 」 牡 牛 速 成 肥 育 用 飼 料 「1.カ ブ あ る い は 人 参,穀 物 の 荒 挽 き 粉.1.最 後 に お し 燕 麦 。」

38) J. Falke, a.a. O.S. 59, S.61.

39) Vorwerk zu Mulbergの ば あ い ー エ ン ド ウー 燕 麦 (夏 作 物) で あ る が,― エ ン ド ウー ラ イ 麦 (ま た は 小 麦)が 一 般 で あ る. H. Ermisch u

R. Wuttke,

a.a. O.S. 251, Sehroder-Lembke,

a.a. O.S. 107.

40) Sehroder-Lembke, ibid., S. 107, S.102.

41) H. Wiemann, a.a. O.S. 32.

42) Sehroder-Lembke, a.a. O.S. 107.

43) Derselbe, ibid., S.98.

44) J. Falke, a.a. O.S. 59, S.61.

45) H. Wiemann, a.a. O.S. 70, S. 71, S.75. u,a.

46) H. Ermisch u. R. Wuttke, a.a. O.S. 64.

47) Sehroder-Lembke, a.a. O.S. 97ff.

48) H. Ermisch u.R. Wuttke, a.a. O.S. 21

49) Derselbe, ibid., S.254

50) Derselbe, ibid., S.82, S.67.

51) Derselbe, ibid., S.83.

52) Derselbe, ibid., S.170.

53) Sehroder-Lembke, a.a. O.S. 84.

3.お わ り に 以 上 不 充 分 な が ら16世 紀 後半 のザ クセ ン王領 地 にお け る農 業 の技 術 構 造 を 明 らか に した.そ こで は確 か に Lembke女 史 の指 摘 す る よ うに,耕 地 制 度 集 約 度 の 点 で発 展 が み られ る.意 識 的 に耕 地 の 集 団化 が 追 求 さ れ,こ の 基礎 にた って耕 圃数 は地 味 と施 肥 量 に 応 じて 可 変 的 で あ った.4・5・6圃 式 農 法 が 王領 地 の過 半 を 占め て いた.集 約 度 に っ い てみ て も,部 分 的 なが ら 休 閑 作 物 が導 入 され,改 良主 穀 式 農 法 へ の歩 を ふみ 出 して い る.豆 科 作 物 が 問題 はあ るに して も少 く とも一 部 は 地 力増 進 作 物 と して栽 培 され て い た.施 肥 の改 善 のた め に は緑 肥 と して の エ ン ドウ の播 種 とな らん で泥 灰 土 の使 用 が 知 られ て お り,泥 灰 土 の採 堀器 につ い て もの べ られ て い る. しか しLembke女 史 に した が っ て 「可 動的 にみ え, 地 味 と事 情 に応 じて 変 化 す る経 営 を 吾 々は み る ので あ る.そ れ は豆 科 作 物 圃を 挿 入す る ことに よ り休 閑 地 を 駆 逐 し,大 家畜 群(必 要 な厩 肥 を 生 産 す るた め に不 可 欠 で あ る)用 の豊 富 な 冬飼 料 を得 よ うと努 め てい る. 油 用 作物 お よび 間 作 物 の栽 培 が 輪 作 を豊 富 な もの と し は じめ てお り,緑 肥 と 泥 灰 岩 が そ こに あ らわ れ て い る.描 かれ てい る経 営 が,良 質 の 平均 以 上 の もの で あ る こ とを考 慮 して も,農 業 が 健 全 で あ り,生 産 の集 約 化 へ の最 善 の道 を 歩 ん で い る とい う印象 は依 然 続 くの で あ る」 と云 え るで あ ろ うか. す で に見 た よ うに,Thumbshirnは4圃 式 農 法 を と って い るす べ てのVormerkを 肥 料が 不 足 す る とい う 理 由で3圃 式 に移 行 す る よ うす す め て い る.移 行 すべ き3圃 式 は休 閑 ―冬穀 物 一夏 穀 物 を基 本 とす る型 の も ので あ り,し た が って集 約 度 の低 下,休 閑 地 の 増大 の 方 向 へ と向か うも ので あ った.2圃 式 は 自 ら必 要 とす

(12)

る肥 料,し た が っ て また 飼 料 を そ の 内部 で 自給 しえ な か った の で あ っ た.肥 料 不 足 は 王領 地 全 体 に わた っ て お り,飼 料 不足 は羊 を 厚播 き した ラ イ麦 畑 へ 放牧 せ ね ば な らな い程 で あ った. 16世 紀 は 以上 の よ うな 集 約度 低 下 の傾 向 が集 約 度 上 昇 の 傾 向 と交 錯 して存 在 した時 代 と把 え るべ き な ので は な い か.こ の2傾 向 の 交錯 の原 因 の1つ は農 業 技 術 的 に は豆 科 作 物 が 稔 実 作 と して栽 培 され て い る点 に 求 め られ る.ラ イ ン ラ ン ド地 方 で はHeresbachに よれ ば 豆 科 作 物,と くにル ー ピ ンは緑 肥 と して 開花 前1梨 き こまれ るのが 普 通 で あ ったが'ザ クセ ンで は緑 肥 の 使 用 は都 市 周 辺 に限 られ て い た よ う に思 わ れ る.こ の こ と が 当時 のザ クセ ン農 業 を して 肥 料 を 経 営 内部 で 自給 しえ な く した原 因 で あ った.し た が って休 閑地 を 減 少 させ よ うとす るば あ い,農 外 か ら,と くに工 業 か ら灰 の供 給 を う け る必 要 が あ っ たが,灰 の購 入 は経 営 収 支 を 困難 に した よ うで あ り,ザ クセ ン公 のVorwerkで も葡 萄 作 に限 られ,穀 作 に は使 用 され なか った よ うで あ る.し か し原 因 は これ だ け で は ない.Thumbshirn は16世 紀 のザ クセ ンの農 業 の技 術 上 の 問題 点 と して 1.施 肥 量2.労 働 力3.適 期 作 業 を あ げ てい るが,労 働 力(お よび 労 働 力 に 関連 して 適 期作 業)が 社 会経 済 的 側面 か ら問 題 に な る の では な い か と考 え る.Thum-bshirnは 《Bericht uber die Visitation》 の 中 で し ば しば賦 役 農 民 ・農 業 労 働 者 が 必要 な時 に え られず, そ のた め 適 期 作 業 が行 わ れ 難 い こ とを指 摘 して い る. そ の理 由 はお そ ら くザ クセ ンに お け る農 村 工 業 の発 展 に 求 め られ るあ で ろ う.さ らに 当 時 にお け る農業 集 約 化 の 中心 作 物 で あ った エ ン ドウの栽 培 はか な りの労 働 を 必要 とした.エ ン ドウ の播 種 に あた って は 老女 や 子 供 達 を使 って 棒 で深 く地 中 にっ き さ してそ の 穴に 播 種 させ た の で あ る.し た が っ て2人 の人 間 で1日1畝 が や っ とで あ り,6∼8人 で数 シ ェ ッ フェ ルを1日 に播 く こ とが 出来 た とい う57).し た が って1569年 のSto1-bergの よ うに380シ ェ ッ フ ェル播 くとすれ ぼ 少 くと も 延300人 以 上 の労 働 を要 した で あ ろ う.こ の よ うな大 量 の 労働 力を 前 に 述べ た 事 情 の 下 で調 達 す る こ とは 困 難 で あ った.16世 紀 のザ ク セ ンに お け る農 業 の 集 約化 が エ ン ドウ の 例 に み られ る よ うに,労 働 需 要 を増 大 し,従 来 の 賦 役 量 で は賄 えな くな っ て 来 た 上 に,農 業,工 業 に お け る商 品 生 産 の 発展 が 領 主 の農 民支 配 (賦役 徴 集)を 困難 に した の で あ り,こ の よ うな事 情 が 逆 に農 業 の集 約度 の上 昇 を 妨 げ た とい え るの で あ る. そ してLembke女 史 の主 張 と は反 対1,30年 戦 争以 後 に で はな く,16世 紀 後 半 に農 業 の後 退 が す で に は じ ま って い た と云 わ な けれ ば な らな い. 次 にザ クセ ン農 業 に お け る 雑 草 の意 義 を み る と, 16世 紀 後 半1は,雑 草 が 収 量 に大 き く影 響 した こと は 疑 いな い 事 実 で あ った.雑 草 の 除去 の 必 要性 は,播 種 前 の3∼4回 の梨 耕,穀 物 発 芽 後 の 小 作(Gnasspach-ter)に よ る除草,夏 穀 物 連 作 の忌 避 か ら明 白 で あ る. と くに除草 用 と してHakenpflugが 分 化 し使用 され た こ とは 注 目に価 す る.

54) SchrOder-Lembke, die Hausvater literatur als

agrargeschichthiche

Queue (in z.f.

Agrarges-chichte unp Agrarsoziolozie,

Bd. 1: 1953.)

S.S. 116-117.

55) H. Wiemann; a.a. o.S.

15., 5.50. u.a.

56) 松 尾 展 成 「封 建 的危 機 の経 済 的 基礎 」(「 西 洋 経 済 史 講座 」 皿所 収)

57) SchrOder-Lembke, Zwei friihe deutsche

Land-wirtschaftsschriften,

S. 107.

参照

関連したドキュメント

These results will then be used to study Sobolev spaces on Lie manifolds with true boundary, which in turn, will be used to study weighted Sobolev spaces on polyhedral domains. The

The equivariant Chow motive of a universal family of smooth curves X → U over spaces U which dominate the moduli space of curves M g , for g ≤ 8, admits an equivariant Chow–K¨

Some aspects of the asymptotic behavior of the approximation numbers (= singular values) of matrices in B ( C n 2 ) can be very easily understood by having recourse to the

Some aspects of the asymptotic behavior of the approximation numbers (= singular values) of matrices in B (C n 2 ) can be very easily understood by having recourse to the following

(( 3ff.; Gaede, Durchbruch ohne Dammbruch—Rechtssichere Neuvermessung der Grenzen strafloser Sterbehilfe, NJW 20 (0, S?. 292 (ff.; Von der passive Sterbehilfe zum

Dies gilt nicht von Zahlungen, die auch 2 ) Die Geschäftsführer sind der Gesellschaft zum Ersatz von Zahlungen verpflichtet, die nach Eintritt der

Zeuner, Wolf-Rainer, Die Höhe des Schadensersatzes bei schuldhafter Nichtverzinsung der vom Mieter gezahlten Kaution, ZMR, 1((0,

Geisler, Zur Vereinbarkeit objektiver Bedingungen der Strafbarkeit mit dem Schuldprinzip : zugleich ein Beitrag zum Freiheitsbegriff des modernen Schuldstrafrechts, ((((,