• 検索結果がありません。

ARfD を考慮した 品中の残留農薬の基準設定 Ministry of Health, Labour and Welfare 3 基準値設定までの概略 の安全性確保の観点から 品衛 法に基づき 農薬の残留基準を設定している 品安全委員会 毒性データ評価 慢性毒性試験 発がん性試験 催奇形性試験等 A

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "ARfD を考慮した 品中の残留農薬の基準設定 Ministry of Health, Labour and Welfare 3 基準値設定までの概略 の安全性確保の観点から 品衛 法に基づき 農薬の残留基準を設定している 品安全委員会 毒性データ評価 慢性毒性試験 発がん性試験 催奇形性試験等 A"

Copied!
11
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Ministry of Health, Labour and Welfare 1

急性参照⽤量(ARfD)を考慮した⾷品中

の残留農薬基準の設定について

厚⽣労働省 医薬⾷品局⾷品安全部

Ministry of Health, Labour and Welfare

⽬次

1. ARfDを考慮した⾷品中の残留農薬の基準設定

2. 導⼊に向けた今後の課題

2

(2)

Ministry of Health, Labour and Welfare 3

ARfDを考慮した

⾷品中の残留農薬の基準設定

基準値設定までの概略

新規登録、使⽤⽅法の変更、 海外の残留基準値の国内基準へ の反映等に伴う基準値設定要請

⾷品安全委員会

リスク評価の依頼 意⾒聴取 通知、勧告

厚⽣労働省

毒性データ評価 ・慢性毒性試験 ・発がん性試験 ・催奇形性試験 等 ADI案等 諮問

薬事・⾷品衛⽣

︵部

答申 WTO通報、パブリックコメント ADI設定等 協議 ADI等確認 規格基準の検討 国内:農林⽔産省 国外:農薬製造業者等 パブリックコメント 回答 消費者庁 申請の確認 内容確認

⾷の安全性確保の観点から、⾷品衛⽣法に基づき、農薬の残留基準

を設定している。

○ 設定された基準値を超えて農薬が残留する⾷品については、国産・輸⼊の別なく、⾷品衛 ⽣法の規定に基づき販売等を禁⽌している。 ○ 厚⽣労働省では、適切に農薬を使⽤した場合の残留試験結果に基づき、⾷品安全委員会が 設定した⼀⽇摂取許容量(ADI)を超過することがないよう、基準値を設定している。 省令・告⽰の改正 省令・告⽰案

(3)

Ministry of Health, Labour and Welfare 5

︵⾷品安

員会

⼀⽇摂取許容量

ADI︶

暴露評価

×

︵厚⽣

働省

農薬

残留基準

︵農

農薬の登録等

農産物の残留 試験結果

農薬の残留基準設定の流れ(これまで)

無毒性量: ある物質について何段階かの異なる投与量を⽤いて毒性試験を⾏ったとき、有害影響が認められなかった最⼤の投与量。 安全係数: 動物実験のデータを⽤いてヒトへの毒性を推定する場合、通常、動物とヒトとの種の差として「10倍」、さらにヒトとヒトと の間の個体差として「10倍」の安全率を⾒込み、それらをかけ合わせた「100倍」を安全係数として⽤いる。 ⼀⽇摂取許容量: ヒトがある物質を毎⽇⼀⽣涯にわたって摂取し続けても、現在の科学的知⾒からみて健康への悪影響がないと推定され る⼀⽇当たりの摂取量。

⾷品安全委員会が農薬のヒトに対する健康影響についてリスク評価を⾏い、厚⽣労

働省がその評価結果に基づき⾷品中の残留基準値を設定する。これらの審査により

安全性が確認された後、農薬としての使⽤が許可される。

国内で 使 ⽤さ れる 農薬

Ministry of Health, Labour and Welfare 6

︵⾷品安

員会

⼀⽇摂取許容量

ADI︶

急性参照⽤

︵A

fD︶

×

︵厚⽣

働省

農薬

残留基準

︵農

農薬の登録等

農薬の残留基準設定の流れ

(これから)

無毒性量: ある物質について何段階かの異なる投与量を⽤いて毒性試験を⾏ったとき、有害影響が認められなかった最⼤の投与量。 安全係数: 動物実験のデータを⽤いてヒトへの毒性を推定する場合、通常、動物とヒトとの種の差として「10倍」、さらにヒトとヒトと の間の個体差として「10倍」の安全率を⾒込み、それらをかけ合わせた「100倍」を安全係数として⽤いる。 ⼀⽇摂取許容量: ヒトがある物質を毎⽇⼀⽣涯にわたって摂取し続けても、現在の科学的知⾒からみて健康への悪影響がないと推定される ⼀⽇当たりの摂取量。 急性参照⽤量: ヒトがある物質を24時間⼜はそれより短時間経⼝摂取した場合に健康に悪影響を⽰さないと推定される⼀⽇当たりの摂取量

⾷品安全委員会が農薬のヒトに対する健康影響についてリスク評価を⾏い、厚⽣労

働省がその評価結果に基づき⾷品中の残留基準値を設定する。これらの審査により

安全性が確認された後、農薬としての使⽤が許可される。

暴露評価 農産物の残留 試験結果 国内で 使 ⽤さ れる 農薬

(4)

Ministry of Health, Labour and Welfare

残留基準値(MRL)の設定の考え⽅

• ⾷品摂取に伴う残留農薬の推定摂取量(暴露量)

が、次の要件を満たすような使⽤⽅法に基づいて

、MRLが設定されているか

• これら要件を満たせない場合、当該使⽤⽅法に基

づく農薬使⽤は認められず、提案されたMRLは設

定できない

– 使⽤⽅法の変更等が必要になる

⻑期摂取量 ≦ 80% ADI

短期摂取量 ≦ ARfD

7

⻑期摂取量

⾷品Aから摂取される 農薬の量 ⾷品Bから摂取される 農薬の量 ⾷品Zから摂取される 農薬の量 推定される暴露量

⾷品ごとに摂取量を積み上げて⻑期摂取

量を推定する

これまで(慢性暴露評価)

安全レベル (ADIの80%) 規定された使⽤基準による 残留試験結果(平均残留濃度) × 平均⼀⽇摂取量 (幼⼩児等の特殊集団も考慮)

(5)

Ministry of Health, Labour and Welfare 9

⻑期摂取量

短期

摂取量

⾷品Aから摂取される 農薬の量 ⾷品Bから摂取される 農薬の量 ⾷品Zから摂取される 農薬の量 推定される暴露量 ⾷品Aか ら摂取 され 農薬の

⾷品ごとに摂取量を積み上げて⻑期摂取

量を推定する

個別の⾷品ごとに短期摂取量を推定する

推定される暴露量 ⾷品Z から 摂取 され 農薬 の量

これから(慢性暴露評価

+急性暴露評価

安全レベル (ARfD) 安全レベル (ADIの80%) 規定された使⽤基準による 残留試験結果(最⾼残留濃度) × ⼀⽇最⼤摂取量 (摂⾷者の97.5%タイル) 規定された使⽤基準による 残留試験結果(平均残留濃度) × 平均⼀⽇摂取量 (幼⼩児等の特殊集団も考慮) ⾷品Bか ら摂取 され 農薬の

Ministry of Health, Labour and Welfare 10

(6)

Ministry of Health, Labour and Welfare

ARfDを考慮した残留基準設定の進め⽅

• 原則すべての剤について、ARfD設定のための⾷品

健康影響評価とそれを考慮した残留基準の設定が必

要であるが、⼀度にすべての剤を評価することは現

実的ではない

– 残留基準が設定されている農薬は700を超えることから

、どの剤から優先的に進めるべきか検討が必要

• 評価の優先順位を判断するための考え⽅が重要

– なお、従来の申請に伴う農薬の残留基準設定は、優先順

位によらず、これまで通り遅滞なく実施する

11

短期摂取量推定における課題(最⼤残留量の推定)

• 既登録の農薬で実施されている作物残留試験の例数

は多くの作物で2例であり、最⼤残留量(HR)を推

定するために⼗分な例数とは⾔い難い

• 実態に合わせた短期摂取量推定のためには、より多

くの試験例数にもとづくHRを⽤いることが望まし

– 現在、短期摂取量推定について試算にもとづき検討をす

すめているが、暫定的に4例を超える場合に限りHRを採

⽤することとしている

– それ以外の場合には、残留濃度の実測値ではないものの

基準値(MRL)をHRの代替として⽤いることとしている

(7)

Ministry of Health, Labour and Welfare

短期摂取量推定における課題(暴露評価の対象⾷品)

• ⼀部の⾷品では摂取者⼈数が少ないため、最⼤摂⾷

量を推定するために⼗分とは⾔い難い

– 最⼤⼀⽇摂⾷量の推定には、原則120⼈以上の摂取者デ

ータが必要とされている(JMPR)

• 原則、摂⾷者⼈数が⼀定数以上得られている⾷品の

み暴露評価の対象とする

13

(8)

3/17/2014

短期経口暴露評価に関する

国際的な経緯と厚労省研究班の研究

山田友紀子

Yukiko Yamada, Ph.D., 03/17/2014, 2

残留農薬に関する基準策定に

関わる国際機関

コーデックス委員会(CAC)

リスク管理機関 政府代表団・オブザーバー機関 科学的原則に基づく加盟国への勧告 消費者の健康保護と、公正な食品貿易・取引 の保証に関する他の正当な因子を考慮

Joint FAO/WHO Meeting on Pesticide

Residues (JMPR)

リスク評価機関 専門家が個人として参加 科学的分析とアドバイス 科学的な評価 政治・経済的な 考慮はなし! Yukiko Yamada, Ph.D., 03/17/2014, 3

FAO Panelによる作物残留評価

植物・動物代謝(家畜による代謝)

環境中の動態

分析法

農薬の登録と使用に関する情報

GAPに従った作物残留試験

(通常8試験

以上、マイナー作物は3試験)

(MRL) 

モニタリングデータ

食品加工試験

可食部における残留濃度

動物への移行試験

経口暴露評価

Yukiko Yamada, Ph.D., 03/17/2014, 4

CAC/CCPRにおける議論

(サンプリング)

MRLの設定のための作物残留試験

MRLへの適合性を調べるための試験

農作物の場合、composite sampleを

採取、分析 (Codex)

Large sized fruits & vege’s (>250 g): 2 kg (at least 5 units) Medium sized fruits and vege’s (25-250 g): 1 kg (at least 10 units) Pulses, Cereals, Tree nuts: 1 kg

Yukiko Yamada, Ph.D., 03/17/2014, 5

CAC/CCPRにおける議論

(ユニットにおける濃度)

Composite sampleの分析結果が基準値

以下でも、その中のunitには、基準値を超

える濃度のものがある?(英国政府の提案)

イギリス政府が、ニンジンやジャガイモなど

で試験を行い、上記を証明

→急性毒性?

一緒に分析した結果 ≠ 個別に分析した結果 Yukiko Yamada, Ph.D., 03/17/2014, 6 0.0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.03 0.13 0.24 0.35 0.46 0.57 0.67 0.78 0.89 1.00 Midpo int [mg /kg ] R e la ti v e f re q u e n c y Sample size 1 Sample size 24 Sample size 12 Sample size 10 Sample size 5

(9)

3/17/2014

→1995年5月、YorkでJoint FAO/WHO

Consultation on Predicting Dietary

Intake of Pesticide Residues開催

“Guidelines for predicting dietary intake

of pesticide residues” WHO, 1997

その後

FAO/WHO Consultations 1997以降、残留農薬以外の化学物質に拡大 IUPACの残留農薬濃度のunit to unit variabilityに関するプロジェクト JMPRのFAO Panelによる検討 各国での検討 などを経て進化 Yukiko Yamada, Ph.D., 03/17/2014, 8

JMPRによる経口暴露評価

国内では入手し活用できるデータが、国際

レベルでは活用できない

モニタリング、サーベイランス、トータルダイ エットスタディー 詳細な分析値、食品摂取量 加工調理の影響 当該農薬の使用量、使用率 

他の起源からの暴露を考慮するのも困難

数学モデルのみ可

すべての利用可能なデータを使用 Yukiko Yamada, Ph.D., 03/17/2014, 9

JMPRによる短期経口暴露評価

Composite sampleの分析結果に基づき

Highest residue (HR): GAPの許す

最大

条件

の下で使用した場合に、最もありそう

な最大濃度

Supervised trials median residue

(STMR): GAPの許す

最大条件

の下で使用

した場合に、最もありそうな残留濃度(中央

値)

可食部中の残留濃度

食品加工試験から得られた加工係数

Yukiko Yamada, Ph.D., 03/17/2014, 10

JMPRによる短期経口暴露評価(2)

Highest large portion (LP) (kg): 摂食者の

うち、97.5 percentileの一人一日当たり摂

食量(各国からの提出データ)

Body weight (kg): 上記に対応する体重

Variability factor (v): 平均濃度で、最高濃

度を除したもの。IUPACや厚生労働科学研

究、農水省委託事業の結果から

3前後

の数

値が得られた。 Compositeの分析値から、

unitの最高濃度を予測するために使用

基準値が妥当か評価←過大な摂取量

Yukiko Yamada, Ph.D., 03/17/2014, 11

International Estimated

Short-term Intake (IESTI)

Case 1 (一度に食べるのが数ユニットの場

合)(ユニットの重量が25g以下)例、イチゴ、

サクランボ等

それ以外に乳以外の動物性食品 Post-harvest applicationの場合 

Case 2(ユニットの重量が25g以上)例、リン

ゴ、スイカ

Case 3 (混合された食品や、大量生産の加

工食品)例、牛乳

穀類、油糧種子、豆類(post harvest

applicationは除く)も Yukiko Yamada, Ph.D., 03/17/2014, 12

International Estimated

Short-term Intake (IESTI)

Case 1 (一度に食べる量が混合物である場

合)(unit weight < 25 g)

IESTI = LP x (HR or HR-P)/bw

Composite sampleと同じように考えられる

ため、variability factorは不要

(10)

3/17/2014

Yukiko Yamada, Ph.D., 03/17/2014, 13

International Estimated

Short-term Intake (IESTI)

Case 2 (unit weight > 25 g)

A: unit weight < large portion

IESTI = {U x (HR or HR-P) x v+ (LP - U) x (HR or HR-P)}/bw

B: unit weight > large portion IESTI = LP x (HR or HR-P) x v/ bw U: unit weight in edible portion (kg)

v: variability factor =3 (元々10と7を使用) 1つ目は最も高濃度のユニット。2つ目はコンポ

ジットサンプルの平均的濃度のユニット。

Yukiko Yamada, Ph.D., 03/17/2014, 14

International Estimated

Short-term Intake (IESTI)

Case 3 (processed commodity, bulked

or blended)

IESTI = LP x STMR-P / bw

大量に混ぜたり、大量で加工するため平

準化

加工せずに摂取する場合と大規模に加工

した場合では、計算式が異なる

従って、長期暴露評価のように生鮮重量に

換算してまとめて計算はできない

Yukiko Yamada, Ph.D., 03/17/2014, 15

世界的な課題

Variability factorについては3で合意 カットオフ値:Codexでは大体120% Worst scenarioであることから JMPRは超えていることをハイライト→CCPRが議論 EUは、HRではなくMRLを使用すべきとの考え Probabilistic approachの使用 国際的には無理 より現実的 EUは既に実施

Cumulative risk assessmentとの関連

同じくEUが試行中

厚生労働科学研究

Yukiko Yamada, Ph.D., 03/17/2014, 17

厚生労働科学研究費補助金(食品

の安心・安全確保推進研究事業)

 平成16~18年度:農薬等の一律基準と加工食品 基準及び急性暴露評価に関する研究 分担課題「残留農薬等の短期暴露評価法の検討」  平成19~21年度:食品中残留農薬等の汚染実態 把握と急性暴露評価に関する研究 分担課題「残留農薬等暴露量推定のための食品摂 取量データベースの検討~特に短期暴露量推定に ついて」  平成22~24年度:食品中残留農薬等の急性暴露 評価及び汚染実態把握に関する研究 分担課題「食品中残留農薬の短期暴露評価とデー タベースの整備に関する研究」 Yukiko Yamada, Ph.D., 03/17/2014, 18

得られたデータ

LPと対応bw(わが国独自のものが必要)

四季各々の3日間(不連続)における食品摂 取量の調査ー短期経口暴露評価には適切 摂取者のみの97.5パーセンタイル値と、それ に対応する体重 基準値のある食品、厚労省から依頼のあった 食品

General population及び6 years & underに ついて

(11)

3/17/2014

Yukiko Yamada, Ph.D., 03/17/2014, 19

得られたデータ(2)

ユニット重量(わが国独自のものが必要) 国内で入手可能なもの Lサイズが基準 農産物関連文献、農協等生産者のデータ、実重量 、食品成分表の試料、調理学関連資料等を参考に 国内で入手不可能なもの:GEMS/Foodを利用 変動係数(97.5パーセンタイル値/平均値) IUPAC:3前後 厚生科学研究:2.5-3(バイアスがないように、 どのようなデータを取るのかを使用者に知らせ ず実施) Yukiko Yamada, Ph.D., 03/17/2014, 20

得られたデータ(3)

加工係数のデータのリスト化 JMPRが評価した加工係数をリスト化 現在、ドイツBfRがアップデートしたものを公開 短期経口暴露評価の実施 Methamidophos, Acetamipridについて試行(厚労 省) JMPRで評価され、ARfDが設定されている農薬に ついて試行 Probabilistic approachの試行 JMPRで評価され、ARfDが設定されている農薬で 作物数や残留試験例数の多いもの 作物残留試験のデータをすべて活用 畜産物は含めず Yukiko Yamada, Ph.D., 03/17/2014, 21

課題

わが国で入手できない食品に基準値は必要? 摂取がほぼゼロ 摂取者が少ない場合、LPは統計学的に信頼で きない(社会的リスクは低いが) 97.5パーセンタイル値を95%の信頼限界で推定す るためには最低119日・人が必要 畜産物の評価 基準値はあるが、国内にはデータが未だあまりない 加工食品の評価 長期暴露評価と違い、原材料に戻して計算す るのは不適切

参照

関連したドキュメント

製品開発者は、 JPCERT/CC から脆弱性関連情報を受け取ったら、ソフトウエア 製品への影響を調査し、脆弱性検証を行い、その結果を

 2020 年度から 2024 年度の 5 年間使用する, 「日本人の食事摂取基準(2020

熱が異品である場合(?)それの働きがあるから展体性にとっては遅充の破壊があることに基づいて妥当とさ  

廃棄物の排出量 A 社会 交通量(工事車両) B [ 評価基準 ]GR ツールにて算出 ( 一部、定性的に評価 )

(平成 29 年度)と推計され ているが、農林水産省の調査 報告 15 によると、フードバン ク 76 団体の食品取扱量の合 計は 2,850 トン(平成

1地点当たり数箇所から採取した 試料を混合し、さらに、その試料か ら均等に分取している。(インクリメ

(平成 28 年度)と推計され ているが、農林水産省の調査 報告 14 によると、フードバン ク 45 団体の食品取扱量の合 計は 4339.5 トン (平成

基準の電力は,原則として次のいずれかを基準として決定するも