• 検索結果がありません。

スタッフ :5 名以上 岡山市の中心部に位置し 大学分院として県内の広い地域から紹介があります 岡山市の中核病院としてプライマリー疾患 救急疾患 手術症例が豊富です 複数の指導医 専門医の下で 耳鼻咽喉科専門医として必要な基本を幅広くかつ数多く経験することができます 専門研修連携施設 : 赤穂中央病

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "スタッフ :5 名以上 岡山市の中心部に位置し 大学分院として県内の広い地域から紹介があります 岡山市の中核病院としてプライマリー疾患 救急疾患 手術症例が豊富です 複数の指導医 専門医の下で 耳鼻咽喉科専門医として必要な基本を幅広くかつ数多く経験することができます 専門研修連携施設 : 赤穂中央病"

Copied!
21
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

川崎医科

川崎医科

川崎医科

川崎医科大

大学

学耳鼻咽喉科専門研修プログラム

耳鼻咽喉科専門研修プログラム

耳鼻咽喉科専門研修プログラム

耳鼻咽喉科専門研修プログラム

【プログラムの目的】 【プログラムの目的】 【プログラムの目的】 【プログラムの目的】 耳鼻咽喉科・頭頸部外科領域の疾患は小児から高齢者まで幅広い年齢層が対象で、 外科的治療のみならず内科的治療も必要とし、幅広い知識と医療技能の習得が求め られています。川崎医科大学耳鼻咽喉科専門研修プログラム(以下、川崎医大耳鼻 科PG)では、医療の進歩に応じた知識・医療技能を持つ耳鼻咽喉科専門医を養成し、 医療の質の向上と地域医療に貢献することを目的としています。また、診療技能の みならず、学会発表や論文作成を通じ、科学者としての能力を習得することも目標 としています。 【指導医と専門領域】 【指導医と専門領域】 【指導医と専門領域】 【指導医と専門領域】 専門研修基幹施設: 専門研修基幹施設: 専門研修基幹施設: 専門研修基幹施設:川崎医科大学附川崎医科大学附川崎医科大学附属病院川崎医科大学附属病院属病院属病院 (年間手術 1,000件以上) 統括責任者: 原 浩貴 主任教授・部長(睡眠時無呼吸,音声外科,嚥下, 喉頭癌) 指導管理責任者:原 浩貴 主任教授・部長(睡眠時無呼吸,音声外科,嚥下, 喉頭癌) 指 導 医: 福島久毅 講師・医長(耳科,鼻副鼻腔,めまい) 兵 行義 講師・医長(アレルギー,感染症) 福田裕次郎 講師・医長(頭頸部腫瘍) 専 門 医: 與田茂利 講師・医長(神経耳科,鼻副鼻腔) 雑賀太郎 臨床助教(耳鼻咽喉科一般) 濵本真一 臨床助教(耳鼻咽喉科一般) 田所宏章 臨床助教(耳鼻咽喉科一般) スタッフ:10名以上 県内外から多くの紹介があります。川崎医大附属病院を中心として主に県内に当 科の関連病院が多数あります。それらからの紹介もあるため、豊富な手術症例・外 来症例・救急症例があり、さらに多彩な希少症例も集まってきます。このため耳鼻 咽喉科全領域の疾患を広く深く経験できると共に、各領域の指導医から専門性の高 い医療をきめ細かく学ぶことができ、質の高い研修を行うことができます。 専門研修連携施設 専門研修連携施設 専門研修連携施設 専門研修連携施設:川崎医科大学総合医療センター:川崎医科大学総合医療センター:川崎医科大学総合医療センター :川崎医科大学総合医療センター 指導管理責任者:秋定 健 教授・部長 (頭頸部外科) 指導医: 宇野雅子 講師・医長(頭頸部腫瘍) 福辻賢治 特任医長 (鼻副鼻腔)

(2)

スタッフ:5名以上 岡山市の中心部に位置し、大学分院として県内の広い地域から紹介があります。 岡山市の中核病院としてプライマリー疾患、救急疾患、手術症例が豊富です。複数 の指導医・専門医の下で、耳鼻咽喉科専門医として必要な基本を幅広くかつ数多く 経験することができます。 専門研修連携施設 専門研修連携施設 専門研修連携施設 専門研修連携施設:赤穂中央病院:赤穂中央病院:赤穂中央病院 :赤穂中央病院 指導管理責任者:大河内 喜久 部長 (頭頸部外科) スタッフ:2名以上 岡山県との県境にある兵庫県赤穂市にあり、赤穂市の中核病院として地域完結型 の診療を行っています。慢性中耳炎、難聴、顔面神経疾患、鼻副鼻腔疾患、急性重 症感染症など豊富な症例数があり、指導医の下で救急疾患への対応を含めた耳鼻咽 喉科専門医に必要な基本手技を修得することができます。 【募集定員:募集定員:募集定員:募集定員:4名】名】名】名】 【研修開始時期と期間】 【研修開始時期と期間】 【研修開始時期と期間】 【研修開始時期と期間】 毎年 4 月 1 日から4年間 研修を行う専門研修連携施設および研修時期・期間は、専攻医ごとに適宜変更があ ります。 【応募方法】 【応募方法】 【応募方法】 【応募方法】 応募資格: ・ 日本国の医師免許証を有する ・ 臨床研修修了登録証を有する (研修開始年の 3 月 31 日までに臨床研修を修了する見込みの者を含む)。 ・ 一般社団法人日本耳鼻咽喉科学会(以下、日耳鼻)の正会員である ( 研修開始年の 4 月 1 日付で入会予定の者を含む)。 応募期間:研修開始前年の 10 月 1 日〜開始予定年の 3 月 15 日 選考方法:書類審査および面接により選考する。面接の日時・場所は別途通知する。 応募書類:願書、希望調査票、履歴書、医師免許証の写し、臨床研修修了証の写し。 問い合わせ先および提出先: 〒701-0192 岡山県倉敷市松島577 川崎医科大学附属病院 耳鼻咽喉科

(3)

電話:086-462-1111(代) Fax:086-464-1197 【プログラム概要】 【プログラム概要】 【プログラム概要】 【プログラム概要】 川崎医科大学耳鼻咽喉科専門研修 PG では、専門研修基幹施設である川崎医科大 学附属病院と、大学分院であり地域の中核医療を担う川崎医科大学総合医療センタ ー、さらに地域完結型の医療を行う赤穂中央病院で、それぞれの特徴を活かした研 修を行い、日耳鼻が定めた研修到達目標や症例経験基準に掲げられた疾患や手術を 経験します。 4年間の研修期間の内、専攻医間で研修内容に差ができないように 原則1-2年毎 に川崎医科大学附属病院と川崎医科大学総合医療センターの2施設をローテーショ ンする方式をとっています。また、3年目以降は社会人大学院へ進学し、診療・研 修を行いながら基礎研究や臨床研究を行うことも可能です。さらに地域完結型医療 の実践を希望する場合は、3年目以降を原則として適宜相談の上、赤穂中央病院で の研修も可能です。 川崎医科大学附属病院では、週2回の症例検討カンファレンスを行っています。 高度かつ安全で良質な診療を行うため、手術症例は全例において術前カンファレン スで手術適応から予定術式、術後管理まで詳細な検討を行います。術後にはほぼ全 例術中のビデオを供覧し、手術への理解を深めるとともに、術後管理や追加治療な どの留意点を確認します。また頭頸部癌患者を対象として放射線治療科と合同で週 1回および月1回の症例検討カンファレンスを行い、治療効果確認および有害事象の 有無につき相互確認を行っています。さらに病理科医とも合同で月1回の病理カン ファレンスを行い、病理学的知識の向上にも努めています。 専攻医にUp-dateな知識を習得してもらうために、週に1回、抄読会もしくは指導 医による各専門分野のレクチャーを行っています。 また解剖学講座の協力を得て、毎月2回以上の解剖実習を開催しています。解剖 実習用には、実際の手術機器と同等の内視鏡下鼻副鼻腔手術機器および鼓室形成術 機器を揃えていますので、解剖を理解することで手術手技の習得に役立てることが できます。 4年間の研修中には日本耳鼻咽喉科認定学会において学会発表を毎年1回以上行 います。また、筆頭著者として学術雑誌に1編以上の論文執筆・公表を行います。 そのために積極的に科学的根拠となる情報を収集、分析し、日々の診療に活かすよ う、日頃から科学的思考、生涯学習の姿勢を身につけます。 プログラムに定められた研修の評価は施設ごとに指導管理責任者(専門研修連携 施設)、指導医、および専攻医が行い、プログラム責任者が最終評価を行います。 4 年間の研修終了時にはすべての領域の研修到達目標を達成します。研修の評価や 経験症例は日耳鼻が定めた 方法でオンライン登録します。

(4)

【 【 【 【研修コース例研修コース例研修コース例研修コース例】】】】 専門医試験 1 11 1年目年目年目年目 2222年目年目 年目年目 3333年目年目年目年目 4年目444年目年目年目 5555年目年目 年目年目 6666年目年目年目年目 【研修の週間計画 【研修の週間計画 【研修の週間計画 【研修の週間計画:川崎医大:川崎医大:川崎医大】:川崎医大】】】 月:症例検討カンファレンス(月1回放射線科合同カンファレンス) 火:手術、医局会、抄読会、指導医による各専門分野のレクチャー (月1回病理科合同カンファレンス) 水:症例検討カンファレンス、総回診 木:手術 金:放射線科合同カンファレンス、解剖実習 医療安全、感染対策、医療倫理に関する講習会にそれぞれ年 1回以上出席 【年次毎の到達目標】 【年次毎の到達目標】 【年次毎の到達目標】 【年次毎の到達目標】 【 【 【 【1 1 1 1 年目年目年目・2年目年目・2年目・2年目・2年目】】】 】 研修施設 研修施設 研修施設 研修施設:川崎医科大学附属病院 一般目標 一般目標 一般目標 一般目標:耳鼻咽喉科医としての基本的臨床能力および医療人としての基本的姿勢 を身につける。このために、代表的な疾患や主要徴候に適切に対処できるための知 識、技能、診療 態度および臨床問題解決能力の習得と人間性の向上に努める。 行動目標 行動目標 行動目標 行動目標 基本姿勢・態度 基本姿勢・態度 基本姿勢・態度 基本姿勢・態度 研修到達目標:#1-5,7-20 基本的知識 基本的知識 基本的知識 基本的知識 研修到達目標(耳):#22-28,34 研修到達目標(鼻・副鼻腔):#44-49 研修到達目標(口腔咽喉頭):#65-75 研修到達目標(頭頸部):#89-94 川崎医科大学 川崎医科大学 川崎医科大学 川崎医科大学 川崎医大総合医療センター川崎医大総合医療センター川崎医大総合医療センター川崎医大総合医療センター 川崎医科 川崎医科 川崎医科 川崎医科大大大大学学学 学 川崎医大総合医療センター 川崎医大総合医療センター 川崎医大総合医療センター 川崎医大総合医療センター 川崎医科大学 川崎医科大学川崎医科大学 川崎医科大学(社会人大学院)(社会人大学院)(社会人大学院) (社会人大学院) 川崎医科大学 川崎医科大学 川崎医科大学 川崎医科大学 総合医療センター総合医療センター総合医療センター総合医療センター 川崎医科 川崎医科 川崎医科 川崎医科大大大学大学学学

(5)

基本的診断法 基本的診断法 基本的診断法 基本的診断法 研修到達目標(耳):#29-33,37,39-43 研修到達目標(鼻・副鼻腔):#50-59,61-63 研修到達目標(口腔咽喉頭):#76-82,88 研修到達目標(頭頸部):#95-100,105,106,108-110 経験すべき治療など 経験すべき治療など 経験すべき治療など 経験すべき治療など 術者あるいは助手を務めることができる 耳科手術(鼓膜切開術、鼓膜チューブ留置術、鼓室形成術、人工内耳手術など) 鼻科手術(鼻中隔矯正術、下鼻甲介切除術、内視鏡下鼻副鼻腔手術など) 口腔咽喉頭手術(口蓋扁桃摘出術、アデノイド切除術、舌・口腔・咽頭腫瘍摘出 術、喉頭 微細手術など) 頭頸部腫瘍手術(頸部リンパ節生検、頸部郭清術、頭 頸部腫瘍摘出術など) 緩和医療 リハビリテーション(嚥下、音声、めまい、聴覚) 経験すべき検査 経験すべき検査 経験すべき検査 経験すべき検査 下記の検査を自ら実施し、その結果を解釈できる 聴覚検査:純音聴力検査、語音聴力検査、ティンパノメトリー、自記オージオメ トリー検査、耳音響放射検査、聴性脳幹反応、幼児聴力検査、中耳機能検査(鼓 膜穿孔閉鎖検査)、 内耳機能検査(SISIテスト)、補聴器適合検査 平衡機能検査:起立検査、頭位および頭位変換眼振検査、温度眼振検査、視運動 性眼振検査、指標追跡検査、重心動揺検査 耳管機能検査 顔面神経予後判定(NET、ENoG) 鼻アレルギー検査(鼻汁好酸球検査) 中耳・鼻咽腔・喉頭内視鏡検査 嗅覚検査(静脈性嗅覚検査、基準嗅覚検査) 鼻腔通気度検査 味覚検査(電気味覚検査、濾紙ディスク法) 嚥下内視鏡検査、嚥下造影検査 喉頭ストロボスコープ検査、音声機能検査、音響分析検査 終夜睡眠ポリグラフィー 超音波検査、穿刺吸引細胞診 研修内容 研修内容 研修内容 研修内容 専攻医は指導医のもと入院患者の管理を行う。 基本的な耳鼻咽喉科疾患全般、特に救急疾患への対応に重点を置く。 自分が担当する入院・手術予定患者、入院中に担当した退院後患者を中心に指導

(6)

医とともに外来診療を行う。 専門外来については、いびき・睡眠時無呼吸、音声外科、嚥下、耳科、頭頸部外 科、鼻科(副鼻腔)、アレルギーの各分野をローテートする。 医局会、抄読会、レクチャ-(火曜日) 総回診(水曜日) 症例検討カンファレンス(月、水曜日) 放射線科合同カンファレンス(金曜日) 放射線科合同カンファレンス(月1回) 病理科合同カンファレンス(月1回) 解剖実習(月2回) 医療倫理、医療安全、感染対策に関する講習会にそれぞれ年 2 回以上出席する。 学会・研修会に参加し、日耳鼻が定めた学会において年 1 回以上発表を行う。 【 【 【 【3333 年目・年目・年目・年目・4444 年目】年目】年目】年目】 研修施設 研修施設 研修施設 研修施設:川崎医科大学総合医療センター 岡山市内の中心部に位置する地域の中核病院です。指導医が3名以上、スタッフ5 名以上。救急疾患を多く扱い、手術件数も多い急性期病院です。 一般目標 一般目標 一般目標 一般目標:、耳鼻咽喉科領域のプライマリー疾患に対する診断および治療の実地経 験を積む。また、様々な疾患や救急対応を身につける。地域医療の中核において 耳鼻咽喉科医療のニーズと役割を理解する。 行動目標 行動目標 行動目標 行動目標 基本姿勢・態度 基本姿勢・態度 基本姿勢・態度 基本姿勢・態度 研修到達目標:#1-21 基本的診断法 基本的診断法 基本的診断法 基本的診断法 研修到達目標(耳):#29-33,35-41,43 研修到達目標(鼻・副鼻腔):#50-64 研修到達目標(口腔咽喉頭):#76-88 研修到達目標(頭頸部):#95-110 経験すべき治療など 経験すべき治療など 経験すべき治療など 経験すべき治療など 術者あるいは助手を務めることができる 耳科手術(鼓膜切開術、鼓膜チューブ留置術、鼓室形成術、など) 鼻科手術(鼻中隔矯正術、下鼻甲介切除術、内視鏡下鼻副鼻腔手術など) 口腔咽喉頭手術(口蓋扁桃摘出術、アデノイド切除術、舌・口腔・咽頭腫瘍摘出 術、喉頭 微細手術など) 頭頸部腫瘍手術(頸部リンパ節生検、頸部郭清術、頭頸部腫瘍摘出術など) 緩和医療

(7)

リハビリテーション(嚥下、音声、めまい、聴覚) 経験すべき検査 経験すべき検査 経験すべき検査 経験すべき検査 聴覚検査、平衡機能検査、顔面神経予後判定、鼻アレルギー検査、鼻咽腔・喉頭 内視鏡検査、嗅覚検査、鼻腔通気度検査、味覚検査、超音波検査、穿刺吸引細胞 診、嚥下内視鏡検査、嚥下造形検査など 研修内容 研修内容 研修内容 研修内容 研修内容は耳鼻咽喉科全般、特に救急疾患などの対応に重点を置く。 専攻医は指導医のもと入院患者の管理と外来診療を行う。 夜間や休日の当直を行い、耳鼻咽喉科領域の救急疾患に対応する。 症例検討カンファレンス (週1回) 耳鳴り専門外来(週1回) 医療倫理、医療安全、感染対策に関する講習会にそれぞれ年 1 回以上出席する。 学会・研修会に参加し、日耳鼻が定めた学会において 1 回以上発表を行う。 筆頭著者として学術雑誌に 1 編以上の論文を執筆する。 【研修到達目標】 【研修到達目標】 【研修到達目標】 【研修到達目標】 専攻医は 4 年間の研修期間中に基本姿勢態度、耳領域、鼻・副鼻腔領域、口腔咽 喉頭領域、 頭頸部領域の疾患について、定められた研修到達目標を達成しなけれ ばなりません。

(8)

本プログラムにおける年次別の研修到達目標 本プログラムにおける年次別の研修到達目標 本プログラムにおける年次別の研修到達目標 本プログラムにおける年次別の研修到達目標

(9)
(10)
(11)

【 【 【 【症例経験症例経験症例経験症例経験】】】 】 専攻医は 4 年間の研修期間中に以下の疾患について、外来あるいは入院患者の 管理を受 け持ち医として実際に診療経験しなければならない。なお、手術や検査 症例との重複は可能です。 難聴・中耳炎 25 例以上、めまい・平衡障害 20 例以上、顔面神経麻痺 5 例以 上、アレルギー性鼻炎 10 例以上、鼻・副鼻腔炎 10 例以上、外傷・鼻出血 10 例 以上、扁桃感染症 10 例以 上、嚥下障害 10 例以上、口腔・咽頭腫瘍 10 例以上、 喉頭腫瘍 10 例以上、音声・言語障害 10 例以上、呼吸障害 10 例以上、頭頸部良 性腫瘍 10 例以上、頭頸部悪性腫瘍 20 例以上、リハビリテーション(難聴、めま い・平衡障害、顔面神経麻痺、音声・言語、嚥下)10 例以上、緩和医療 5 例以上

(12)

本プログラムにおける年次別の症例経験基準 本プログラムにおける年次別の症例経験基準 本プログラムにおける年次別の症例経験基準 本プログラムにおける年次別の症例経験基準

(13)

【 【 【 【経験すべき検査】経験すべき検査】経験すべき検査】経験すべき検査】 自覚的聴力検査 標準純音聴力検査、自記オージオメーター、標準語音聴力検査、簡易聴力検査、気 導純音聴力検査、内耳機能検査、耳鳴検査、中耳機能検査、後迷路機能検査、 他覚的または行動観察による聴力検査 鼓膜音響インピーダンス検査、チンパノメトリー、耳小骨筋反射検査、遊戯聴力検 査、耳音響放射検査(OAE)、鼓膜音響反射率検査、耳管機能検査、聴性誘発反応 検査、聴性定常反応、 蝸電図、補聴器適合検査、人工内耳関連検査(神経反応テ レメトリー、マッピング、等) 顔面神経検査 ENoG、NET 平衡機能検査 標準検査、温度眼振検査、視運動眼 振検査、回転眼振検査、視標追跡検査、迷路瘻孔症状検 査、頭位及び頭位変換眼振検査

電気眼振図、重心動揺計 鼻・副鼻腔検査 鼻腔通気度検査、基準嗅力検査、静脈性嗅覚検査、アレルギー性鼻炎関連検査 音声言語医学的検査 喉頭ストロボスコピー、音響分析、音声機能検査 口腔、咽頭検査 電気味覚検査、味覚定量検査(濾紙ディスク法)、ガムテスト、終夜睡眠ポリグラフ ィー、簡易検査 内視鏡検査 嗅裂部・鼻咽腔・副鼻腔入口部ファイバースコピー、喉頭ファイバースコピー、中 耳ファイバースコピー、内視鏡下嚥下機能検査、嚥下造影検査、 生検 扁桃周囲炎又は扁桃周囲膿瘍における試験穿刺(片側)、リンパ節等穿刺又は針生検、 甲状腺穿刺又は針生検組織試験採取、切採法 【 【 【 【学術活動学術活動学術活動学術活動】】】 】 専門研修中、次の事を習得し、研修中に論文の執筆、学会発表を行う。 1)科学的根拠となる情報を収集し、それを適応できること。 2)研究や学会発表、論文執筆を行うこと。 3)科学的思考、課題解決型学習、生涯学習の姿勢を身につけること。 4)学術集会に積極的に参加すること。 以下の目標が科せられている

(14)

論文:筆頭著者として1編以上の学術論文を執筆すること。 学会発表:日本耳鼻咽喉科学会ならびにその関連学会で3回以上学術発表を行うこ と。 【研修到達目標の評価】 【研修到達目標の評価】 【研修到達目標の評価】 【研修到達目標の評価】 ・ 研修の評価については、プログラム統括責任者、指導管理責任者(専門研修連 携施設)、 専門研修指導医、専攻医、研修プログラム委員会が行います。 ・ 専攻医は専門研修指導医および研修プログラムの評価を行い、4:とても良い、 3:良い、 2:普通、1:これでは困る、0:経験していない・評価できない・わか らない、で評価します。 ・ 専門研修指導医は専攻医の実績を研修到達目標にてらして、4:とても良い、3: 良い、 2:普通、1:これでは困る、0:経験していない・評価できない・わからな い、で評価します。 ・ 研修プログラム委員会(プログラム統括責任者、指導管理責任者その他)で内 部評価を 行います。 ・ 領域専門研修委員会で内部評価を行います。 ・ サイトビジットによる外部評価を受け、プログラムの必要な改良を行います。

専門研修管理委員会について】専門研修管理委員会について】専門研修管理委員会について】専門研修管理委員会について】 専門研修基幹施設である川崎医科大学附属病院には、耳鼻咽喉科専門研修プログ ラム管理委員会と、統括責任者を置きます。 専門研修連携施設には、専門研修連携施設担当者と委員会組織が置かれます。川崎 医科大学附属病院耳鼻咽喉科専門研修プログラム管理委員会は、統括責任者(委員 長)、副委員長、事務局代表者、耳鼻咽喉科・頭頸部外科の 4 つの専門分野(耳、 鼻・副鼻腔、口腔・咽喉頭、頭頸部腫瘍)の研修指導責任者、および専門研修連携 施設担当委員で構成されます。研修プログラムの改善へ向けての会議には専門医取 得直後の若手医師代表が加わります。専門研修プログラム管理委員会は、専攻医お よび専門研修プログラム全般の管理と、専門研修プログラムの継続的改良を行いま す。

専攻医の就業環境について】専攻医の就業環境について】専攻医の就業環境について】専攻医の就業環境について】 専門研修基幹施設および専門研修連携施設の耳鼻咽喉科責任者は専攻医の労働 環境改善 に努めます。 専攻医の勤務時間、休日、当直、給与などの勤務条件については、労働基準法を遵 守し、 各施設の労使協定に従います。さらに、専攻医の心身の健康維持への配慮、 当直業務と夜間 診療業務の区別とそれぞれに対応した適切な対価を支払うこと、

(15)

バックアップ体制、適切な休養などについて、勤務開始の時点で説明を行います。 研修年次毎に専攻医および指導医は専攻医指導施設に対する評価も行い、その内容 は川崎医科大学附属病院専門研修管理委員会に報告されますが、そこには労働時間、 当直回数、 給与など、労働条件についての内容が含まれます。

専門研修プログラムの改善方法】専門研修プログラムの改善方法】専門研修プログラムの改善方法】専門研修プログラムの改善方法】 川崎医科大学附属病院耳鼻咽喉科研修プログラムでは専攻医からのフィードバ ックを 重視して研修プログラムの改善を行うこととしています。 1)専攻医による指導医および研修プログラムに対する評価 専攻医は、年次毎に指導医、専攻医指導施設、専門研修プログラムに対する評価を 行います。また、指導医も専攻医指導施設、専門研修プログラムに対する評価を行 います。専攻医や指導医等からの評価は、研修プログラム管理委員会に提出され、 研修プログラム管理委員会は研修プログラムの改善に役立てます。このようなフィ ードバックによって専門研修プロ グラムをより良いものに改善していきます。 専門研修プログラム管理委員会は必要と判断した場合、専攻医指導施設の実地調査 および 指導を行います。評価にもとづいて何をどのように改善したかを記録し、 毎年 3 月 31 日までに日本専門医機構の耳鼻咽喉科専門研修委員会に報告します。 2)研修に対する監査(サイトビジット等)・調査への対応 専門研修プログラムに対して日本専門医機構からサイトビジット(現地調査)が行 われます。その評価にもとづいて専門研修プログラム管理委員会で研修プログラム の改良を行います。専門研修プログラム更新の際には、サイトビジットによる評価 の結果と改良の方策について日本専門医機構の耳鼻咽喉科研修委員会に報告しま す。

修了判定について】修了判定について】修了判定について】修了判定について】 4 年間の研修期間における年次毎の評価表および 4 年間の実地経験目録にもと づいて、知識・技能・態度が専門医試験を受けるのにふさわしいものであるかどう か、症例経験数が日本専門医機構の耳鼻咽喉科領域研修委員会が要求する内容を満 たしているものであるかどうかを、専門医認定申請年(4 年目あるいはそれ以後)の 3 月末に研修プログラム統括責任者または専門研修連携施設担当者が研修プログ ラム管理委員会において評価し、研修プログラム統括責任者が修了の判定をします。

専攻医が修了判定に向けて行うべきこと】専攻医が修了判定に向けて行うべきこと】専攻医が修了判定に向けて行うべきこと】専攻医が修了判定に向けて行うべきこと】 修了判定のプロセス専攻医は専門研修プログラム統括責任者の修了判定を受け た後、日本専門医機構の耳鼻咽喉科専門医委員会に専門医認定試験受験の申請を行 う。

(16)

なお、病棟の看護師長など少なくと も医師以外の他職種のメディカルスタッフ1 名以上からの評価も受けるようにする。

専門研修施設とプログラムの認定基準】専門研修施設とプログラムの認定基準】専門研修施設とプログラムの認定基準】専門研修施設とプログラムの認定基準】 専門研修基幹施設 川崎医科大学附属病院耳鼻咽喉科は以下の専門研修基幹施設認定基準を満たし ています。 1)初期臨床研修の基幹型臨床研修病院の指定基準を満たす病院であること。 2)プログラム統括責任者 1 名と専門研修指導医 4 名以上が配置されていること。 ただし、 プログラム統括責任者と専門研修指導医の兼務は可とする。 3)原則として年間手術症例数が 200 件以上あること。 4)他の診療科とのカンファランスが定期的に行われていること。 5)専門研修プログラムの企画、立案、実行を行い、専攻医の指導に責任を負える こと。 6)専門研修連携施設を指導し、研修プログラムに従った研修を行うこと。 7)臨床研究・基礎研究を実施し、公表した実績が一定数以上あること。 8)施設として医療安全管理、医療倫理管理、労務管理を行う部門を持つこと。 9)施設実地調査(サイトビジット)による評価に対応できる体制を備えているこ と。 専門研修連携施設 川崎医科大学附属病院耳鼻咽喉科専門研修プログラムの施設群を構成する 専門研修連携施設は以下の条件を満たし、かつ、当該施設の専門性および地域性か ら専門研修基幹施設 が作成した専門研修プログラムに必要とされる施設です。 1)専門性および地域性から当該研修プログラムで必要とされる施設であること。 2)専門研修基幹施設が定めた研修プログラムに協力して、専攻医に専門研修を提 供すること。 3)指導管理責任者(専門研修指導医の資格を持った診療科長ないしはこれに準ず る者)1 名と専門研修指導医 1 名以上が配置されていること。ただし、専門研修 指導管理責任者と専門研修指導医の兼務は可とする。 4)症例検討会を行っている。 5)指導管理責任者は当該研修施設での指導体制、内容、評価に関し責任を負う。 6)地域医療を研修する場合には3カ月を限度として、専門医が常勤する 1施設に 限って病 院群に参加することができる。 専門研修施設群の構成要件

(17)

川崎医科大学附属病院耳鼻咽喉科研修プログラムの専門研修施設群は、専門研修 基幹施設と専門研修連携施設が効果的に協力して一貫した指導を行うために以下 の体制を整える。 1)専門研修が適切に実施・管理できる体制である。 2)専門研修施設は一定以上の診療実績と専門研修指導医を有する。 3)研修到達目標を達成するために専門研修基幹施設と専門研修連携施設ですべて の専門研 修項目をカバーできる。 4)専門研修基幹施設と専門研修連携施設の地理的分布に関しては、地域性も考慮 し、都市圏に集中することなく地域全体に分布し、地域医療を積極的に行っている 施設を含む。 5)専門研修基幹施設や専門研修連携施設に委員会組織を置き、専攻医に関する情 報を最低 6カ月に一度共有する。 専門研修施設群の地理的範囲 川崎医科大学附属病院耳鼻咽喉科研修プログラムの専門研修施設群は岡山県内 および隣接する兵庫県赤穂市の施設群である。 専攻医受入数についての基準 各専攻医指導施設における専攻医受け入れ人数は専門研修指導医数、診療実績を 基にして決定する。 1)専攻医受入は、専門研修指導医の数、専門研修基幹施設や専門研修連携施設の 症例数、 専攻医の経験症例数および経験執刀数が十分に確保されていなければ、 専門研修を行うことは不可能である。そのため専門研修基幹施設や専門研修連携施 設の症例数、専攻医の経験症例数および経験執刀数から専攻医受入数を算定する。 2)専門研修指導医の数からの専攻医受入の上限については学年全体(4年間)で 指導医1人に対し、専攻医3人を超えない。 3)専攻医の地域偏在が起こらないよう配慮する。 この基準に基づき毎年 4 名程度を受入数とする。 診療実績基準 川崎医科大学附属病院耳鼻咽喉科研修プログラムの専門研修コースは以下の診 療実績基準を満たしています。 プログラム参加施設の合計として以下の手術件数ならびに診療件数を有する。 手術件数 1)年間 400 件以上の手術件数 2)頭頸部外科手術 年間 50 件以上

(18)

3)耳科手術(鼓室形成術等) 年間 50 件以上 4)鼻科手術(鼻内視鏡手術等) 年間 50 件以上 5)口腔・咽喉頭手術 年間 80 件以上 診療件数(総受入人数x基準症例の診療件数) (以下総受入人数が4人の場合) 難聴・中耳炎 100 件以上 めまい・平衡障害 80 件以上 顔面神経麻痺 20 件以上 アレルギー性鼻炎 40 例以上 副鼻腔炎 40 例以上 外傷、鼻出血 40 例以上 扁桃感染症 40 例以上 嚥下障害 40 例以上 口腔、咽頭腫瘍 40 例以上 喉頭腫瘍 40 例以上 音声・言語障害 40 例以上 呼吸障害 40 例以上 頭頸部良性腫瘍 40 例以上 頭頸部悪性腫瘍 80 例以上 リハビリテーション 40 例以上 緩和医療 20 例以上 なお、法令や規定を遵守できない施設、サイトビジットにてのプログラム評価に対 して、改善が行われない施設は認定から除外される。

耳鼻咽喉科研修の休止・中断、プログラム移動、プログラム外研修の条件】耳鼻咽喉科研修の休止・中断、プログラム移動、プログラム外研修の条件】耳鼻咽喉科研修の休止・中断、プログラム移動、プログラム外研修の条件】耳鼻咽喉科研修の休止・中断、プログラム移動、プログラム外研修の条件】 専攻医は原則、耳鼻咽喉科領域専門研修カリキュラムに沿って専門研修基幹施設 や専門研修 連携施設にて 4 年以上の研修期間内に経験症例数と経験執刀数をす べて満たさなければな らない。 1)専門研修の休止 ア)休止の理由 専門研修休止の理由として認めるものは、傷病、妊娠、出産、育児、その他正当な 理由(専門研修プログラムで定められた年次休暇を含む)とする。 イ)必要履修期間等についての基準研修期間(4 年間)を通じた休止期間 の上限は90日(研修施設において定める休日は含めない)とする。 ウ)休止期間の上限を超える場合の取扱い 専門研修期間終了時に当該専攻医の研修の休止期間が90日を超える場合には未

(19)

修了とする。この場合、原則として引き続き同一の専門研修プログラムで研修を行 い、90日を超えた日数分以上の日数の研修を行うことが必要である。 また、症例経験基準、手術経験基準を満たしていない場合にも、未修了として取扱 い、原則として引き続き同一の研修プログラムで当該専攻医の研修を行い、不足す る経験基準以上の研修を行うことが必要である。 2)専門研修の中断 専門研修の中断とは、専門研修プログラムに定められた研修期間の途中で専門研修 を中止することをいうものであり、原則として専門研修プログラムを変更して専門 研修を再開することを前提としたものである。履修期間の指導、診療実績を証明す る文書の提出を条件とし、プログラム統括責任者の理由書を添えて、日本専門医機 構に提出、当該領域での審査を受け、 認められれば、研修期間にカウントできる。 3)プログラムの移動には専門医機構内の領域研修委員会への相談が必要である。 4)プログラム外研修の条件 留学、診療実績のない大学院の期間は研修期間にカウントできない。その期間につ いては休止の扱いとする。同一領域(耳鼻咽喉科領域)での留学、大学院で、診療 実績のあるもの については、その指導、診療実績を証明する文書の提出を条件と し、プログラム責任者の理由書を添えて、日本専門医機構に提出、当該領域での審 査を受け、認められれば、研修期間にカウントできる。 *専門研修の休止・中断、プログラム移動、プログラム外研修の詳細な条件につい ては添付文書参照。

専門研修プログラム管理委員会】専門研修プログラム管理委員会】専門研修プログラム管理委員会】専門研修プログラム管理委員会】 専門研修基幹施設である川崎医科大学附属病院には、専門研修プログラム管理委 員会を置きます。プログラム管理委員会は以下の役割と権限を持つ。 1)専門研修プログラムの作成を行う。 2)専門研修基幹施設、専門研修連携施設において、専攻医が予定された十分な手 術経験と 学習機会が得られているかについて評価し、個別に対応法を検討する。 3)適切な評価の保証をプログラム統括責任者、専門研修連携施設担当者とともに 行う。 4)修了判定の評価を委員会で行う。 本委員会は年1回の研修到達目標の評価を目的とした定例管理委員会に加え、研修 施設の管理者やプログラム統括責任者が研修に支障を来す事案や支障をきたして いる専攻医の存在などが生じた場合、必要に応じて適宜開催する。 プログラム統括責任者の基準、および役割と権限

(20)

1)プログラム統括責任者は専門研修指導医としての資格を持ち、専門研修基幹施 設当該診療科の責任者あるいはそれに準ずる者である。 2)医学教育にたずさわる経歴を有し、臨床研修プログラム作成に関する講習会を 修了していることが望ましい。 3)専攻医のメンタルヘルス、メンター等に関する学習経験があることが望ましい。 4)その資格はプログラム更新ごとに審査される。 5)役割はプログラムの作成、運営、管理である。 専門研修連携施設での委員会組織 1)専門研修連携施設の指導責任者は専門研修基幹施設のプログラム管理委員会の メンバー であると同時に、専門研修連携施設における指導体制を構築する。 2)専門研修連携施設で専門研修にあたっている専攻医の研修実績ならびに専門研 修の環境 整備について3カ月評価を行う。 3)研修が順調に進まないなどの課題が生じた場合にはプログラム管理委員会に提 言し、対策を考える。

専門研修指導医の基準】専門研修指導医の基準】専門研修指導医の基準】専門研修指導医の基準】 専門研修指導医は以下の要件を満たす者いう。専門研修指導医は専攻医を育成する 役割をになう。 1) 専門医の更新を1回以上行った者。ただし領域専門医制度委員会にて同等の 臨床経験があると認めた者を含める。 2) 年間 30 例以上の手術に指導者、術者、助手として関与している者 3)2編以上の学術論文(筆頭著者)を執筆し、5回以上の学会発表(日耳鼻総会・ 学術講演会、日耳鼻専門医講習会、関連する学会、関連する研究会、ブロック講習 会、地方部会学術講演会)を行った者 4)専門研修委員会の認定する専門研修指導医講習会を受けていること 専門研修指導医資格の更新は、診療・研修実績を確認し5年ごとに行う 【専門研修実績記録システム、マニュアル等について】 【専門研修実績記録システム、マニュアル等について】 【専門研修実績記録システム、マニュアル等について】 【専門研修実績記録システム、マニュアル等について】 1)研修実績および評価の記録専攻医の研修実績と評価を記録し保管するシステム は耳鼻咽喉科専門研修委員会の研修記録簿(エクセル形式*資料添付)を用いる。 専門研修プログラムに登録されている専攻医の各領域における手術症例蓄積およ び技能習得は定期的に開催される専門研修プログラム管理委員会で更新蓄積され る。専門研修委員会ではすべての専門研修プログラム登録者の研 修実績と評価を 蓄積する。 プログラム運用マニュアルは以下の専攻医研修マニュアルと指導者マニュアルを

(21)

用います。 ◉専攻医研修マニュアル 別紙「専攻医研修マニュアル」参照。 ◉指導者マニュアル 別紙「指導医マニュアル」参照。 ◉研修記録簿 研修記録簿に研修実績を記録し、一定の経験を積むごとに専攻医自身が形成的評 価を行い 記録する。少なくとも3カ月に 1 回は形成的評価により、自己評価を行 う。 ◉指導医による指導とフィードバックの記録 専攻医に対する指導内容は、統一された専門研修記録簿(エクセル方式)に時系 列で記載 して、専攻医と情報を共有するとともに、プログラム統括責任者および プログラム管理委員会で定期的に評価し、改善を行う。 1)専門研修指導医は3カ月ごとに評価する。 2)プログラム統括責任者は6カ月ごとに評価する。 【研修に対するサイトビジット(訪問調査)について】 【研修に対するサイトビジット(訪問調査)について】 【研修に対するサイトビジット(訪問調査)について】 【研修に対するサイトビジット(訪問調査)について】 専門研修プログラムに対して日本専門医機構からのサイトビジットがあります。サ イトビジットにおいては研修指導体制や研修内容について調査が行われます。その 評価は専門研修プログラム管理委員会に伝えられ、プログラムの必要な改良を行い ます。

参照

関連したドキュメント

〈下肢整形外科手術施行患者における静脈血栓塞栓症の発症 抑制〉

International Association for Trauma Surgery and Intensive Care (IATSIC) World Congress on Disaster Medicine and Emergency Medicine (WADEM). International symposium on intensive

病院と紛らわしい名称 <例> ○○病院分院 ○○中央外科 ○○総合内科 優位性、優秀性を示す名称 <例>

り、高さ3m以上の高木 1 本、高さ1m以上の中木2 本、低木 15

〈下肢整形外科手術施行患者における静脈血栓塞栓症の発症 抑制〉

以上の基準を仮に想定し得るが︑おそらくこの基準によっても︑小売市場事件は合憲と考えることができよう︒

人間は科学技術を発達させ、より大きな力を獲得してきました。しかし、現代の科学技術によっても、自然の世界は人間にとって未知なことが

ヒット数が 10 以上の場合は、ヒットした中からシステムがランダムに 10 問抽出して 出題します。8.