• 検索結果がありません。

1. 特別徴収税額通知書等について 2 P 2. 給与所得に係る特別徴収税額の納入の義務等について 2~5 P (1) 納入期限 (2) 納入場所 (3) 納入書の取り扱いと記入方法について 3. 届出が必要な場合について 6~7 P (1) 一括徴収の場合 (2) 一括徴収しない場合 (3) 転勤

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1. 特別徴収税額通知書等について 2 P 2. 給与所得に係る特別徴収税額の納入の義務等について 2~5 P (1) 納入期限 (2) 納入場所 (3) 納入書の取り扱いと記入方法について 3. 届出が必要な場合について 6~7 P (1) 一括徴収の場合 (2) 一括徴収しない場合 (3) 転勤"

Copied!
21
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

市民税

府民税

特別徴収のしおり

個人市・府民税における給与からの特別徴収義務者一斉指定について

門真市役所 課税課市民税G 個人市民税担当

〒571-8585 門真市中町1番1号

電話 (06)6902-1231 (大代表)

電話 (072)885-1231 (代 表)

ホームページhttp://www.city.kadoma.osaka.jp/

平成30年度

電話 (06)6902-5898 (直 通)

 所得税の源泉徴収義務のある給与支払者(事業主)は、従業員(短期雇用者、アルバイト・パー

ト、役員等を含む)に支払う給与から個人住民税を差し引いて、各従業員が1月1日現在にお住

いの市町村にそれぞれ納めていただく義務が課されています。(地方税法第321条の3および地

方税法第321条の4)

 大阪府と府内市町村では、法令遵守及び納税者の利便性向上の観点から、原則としてすべて

の事業者(給与支払者)について、平成30年度から特別徴収義務者に指定し特別徴収を徹底し

ております。

本書は特別徴収事務の手引き書となりますので、

1年間大切に保管してください。

本書をご参考のうえ、特別徴収事務にご活用くだ

さいますようお願いいたします。

※ 年度途中の税額変更通知にご注意ください。

(2)

1.

2 P

2.

(3)納入書の取り扱いと記入方法について

3.

4.

8

5.

8

6.

9

7.

10

8.

10

9.

11

10.

11

11.

12

□ 提出用帳票類

給与支払報告 特 別 徴 収

15

17

19

21

23

25

◌ 平成30年度市民税・府民税特別徴収税額の納期の特例に関する承認の申請書 –––––––––––––– ◌ 市民税・府民税納入申告書、退職所得の源泉徴収・特別徴収票 –––––––––––––––––––––––––––

13

◌ 退職所得申告書 –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––– ◌ 特別徴収切替届出(依頼)書 ––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––– ◌ 特別徴収義務者の所在地・名称変更届出書 ––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––– ◌ 市民税・府民税払込み取扱ゆうちょ銀行・郵便局指定通知書 ––––––––––––––––––––––––––––––

特別徴収税額通知の電子化について––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

市町村が特別徴収義務者に提供する個人番号の取扱いについて【重要】 –––––––––––––––

に係る給与所得者異動届出書 ––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

特別徴収に係る必要書類を提出する際の法人番号、個人番号の取り扱いについて ––––––

地方税電子申告エルタックス(eLTAX)について ––––––––––––––––––––––––––––––––––––

退職所得等の分離課税に係る所得割の納入申告書を提出する場合の個人番号の取扱い ––

(2)納入場所 (1)一括徴収の場合 (3)転勤の場合(特別徴収の継続)

給与所得に係る特別徴収税額の変更について –––––––––––––––––––––––––––––––––––––

(1) 分離課税に係る所得割の納税義務者 (2)一括徴収しない場合 (2) 分離課税に係る所得割の算出方法 (3) 分離課税に係る所得割の納入方法

退職所得の課税の特例について –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

届出が必要な場合について –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

6~7

納期の特例について –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

特別徴収税額通知書等について ––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

(1)納入期限

給与所得に係る特別徴収税額の納入の義務等について –––––––––––––––––––––––––––––

2~5

(3)

 平成30年5月

大阪府門真市長   

納税義務者

・・・門真市内に住所を有する個人

   門真市内に事務所、事業所又は家屋敷を有する個人で門真市内に住所を有しない者

特別徴収義務者

・・・特別徴収によって市・府民税を徴収し、且つ、納入する義務を負う者

普通徴収

・・・市長が納税通知書を当該納税者に交付することによって地方税を徴収すること

特別徴収

特別徴収義務者 様

平成30年度市民税・府民税の特別徴収について

 平素は、市民税・府民税の特別徴収事務について、格別のご配慮とご協力を賜わり厚く御

礼申し上げます。

 さて、地方税法第41条及び第321条の4、並びに門真市税条例第37条の規定により、あな

たを平成30年度市民税・府民税特別徴収義務者に指定し、特別徴収税額を別紙のとおり通知

いたしますので、何かとご多忙中とは存じますが、徴収および納入につきましてよろしくお

願い申し上げます。

・・・地方税の徴収について便宜を有する者にこれを徴収させ、且つ、その徴収すべき税金を納入

   させること

(4)

(1) 納入期限 納入期限は、月割額を徴収した月の翌月10日(この日が土・日・祝日のときは次の平日)です。各月の納入期限は、納入書の納期限欄に記載し てあります。納入期限までに納入されない場合、督促手数料および延滞金を負担していただくことがありますので、必ず期限内に納めるようにして

1. 特別徴収税額通知書等について

(1) 平成30年度 給与所得等に係る市民税・府民税 特別徴収税額の決定・変更通知書(特別徴収義務者用)    この通知書は、特別徴収義務者に市民税・府民税額の決定・変更をお知らせするものです。上段中央に納めていただく年税額と月割額を、   個人欄に各納税義務者の年税額と月割額を記載しています。なお、税額に変更が生じた場合は変更のあった納税義務者のみ記載して変更 通知書を送付しています。 (2) 平成30年度 給与所得等に係る市民税・府民税 特別徴収税額の決定・変更通知書(納税義務者用)    圧着式の通知書を送付しています。圧着された状態のまま切り離して、各従業員に配布していただきますようお願いいたします。 (3) 市府民税特別徴収 納入書 ※以前ご提出いただいた総括表で「納入書不要」とされていた場合、納入書は同封していません 。    納入書の記入の仕方についてはP3~5をご覧ください。

2. 給与所得に係る特別徴収税額の納入の義務等について

特別徴収税額の通知書に記載されている各納税義務者の月割額を、毎月給与の支払いをする際に徴収していただくことになっています。なお、納 税義務者が年度途中で住所を他の市町村へ変更されても、平成31年5月分までは引き続き本市へ納入してください。(平成30年度市民税・府民税 は、平成30年1月1日現在の住所地で課税されます。) (地方税法第321条の5) 【特別徴収事務の基本的な手続き】 1.給与支払報告書の提出(図①)    給与支払者は、従業員が1月1日に門真市にお住まい   の場合、毎年1月31日までに門真市に給与支払報告書   を提出します。 2.特別徴収税額の決定通知書の送付(図②③)    毎年5月31日までに、門真市から、特別徴収義務者とし   て給与支払者に、特別徴収税額の決定通知書を送付しま   す。この時に、年税額と月割額をお知らせしますので、6月   の給与から特別徴収を開始していただきます。   また、特別徴収税額の通知書(納税義務者用)も送付いた   しますので、各従業員にお渡しください。 3.納入(図④⑤)    給与支払者は、給与から天引きした市・府民税を、翌月   の10日(この日が土・日・祝日のときは次の平日)までに門   真市に納入します。 門     真     市 ( 特 別 徴 収 義 務 者 ) 給 与 支 払 者 ( 納 税 義 務 者 ) 給 与 所 得 者 給与支払い報告書の提出 (1月31日まで)

特別徴収税額の通知 (5月31日まで)

市・府民税の納入 (翌月10日まで)

特別徴収税額の通知

給与から特別徴収 (給与天引き) (6月~翌年5月までの毎月)

(5)

(2) 納入場所 門真市役所内指定金融機関派出所、または下記の門真市指定金融機関および収納代理金融機関の各本支店 (3) 納入書の取り扱いと記入方法について ◌労働金庫 ◌農業共同組合 ◌銀行 近畿2府4県内(大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県)に所在するゆうちょ銀行・郵便局 北河内 近畿 大同、成協 大阪、大阪厚生、大阪シティ、枚方、北おおさか、京都、尼崎 ◌ゆうちょ銀行・郵便局 三菱UFJ、三井住友、みずほ、りそな、京都、近畿大阪、池田泉州、紀陽、百十四、三井住友信託、関西アーバン、 大正、みなと、南都 ◌信用金庫 ◌信用組合 給与分・退職所得分・延滞金・督促手数料の 合計額を記入 納入月と特別徴収義務者指定 番号(印字あり)(予備の納入書を 使用するときは、年月分を記入 してください) 貴事業所の所在地・名称(印字 あり) ※ 近畿2府4県内(大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県)以外のゆうちょ銀行・郵便局をご利用になる場合は、「市民税・府民 税払込み取扱ゆうちょ銀行・郵便局指定通知書」(P21)をゆうちょ銀行・郵便局へ提出してください。  納入書はコンピューター(OCR)で処理していますので、下記事項にご配慮のうえ、ご協力お願いいたします。当初決定通知した税額に変更がな い場合は、あらかじめ税額が印字されていますので何も記入しないで納入してください。税額に変更等がある場合は、領収証書・納入書・納入済 通知書の3枚すべての金額を訂正のうえ、納入してください。 納入金額(1)に変更が生じた時のみ記入 (¥記号は記入しないでください。) 税額に変更がある場合に変更後の税額を記 入 分離課税に係る所得割がある場合に記入

(6)

, , , , , , , , , , ,

[起票される方へお願い]

 1. 納入書用紙を折ったり曲げたり、よごしたりしないでく

◌ 税額に変更がある場合

   ださい。  「納入金額(1)」欄に印字されている金額を横線で抹消し、  2. 黒のボールペンで記入してください。  「納入金額(2)」の「給与分」欄に変更後の金額を、「納入金  3. 数字は記入例にしたがって書いてください。   額(2)」の「合計額」欄に変更後の合計額を記入して使用して  4. 数字はワクからはみ出さないよう、注意してください。   ください。  5. 金額を誤って記入したときは、必ず予備の用紙(月分の    表示のないもの)を使用してください。 大 阪 府 門 真 市 市 府 民 税特 別 徴 収 納 入 済 通 知 書 公 市区町村コード  口  座  番  号 加  入  者  名 2 7 2 2 3 0 00970-7-960099 門 真 市 会 計 管 理 者 良い例 0 8 月分 指 定 番 号 納入金額(1)    

◌ 数字記入例

十 万 千 百 十 円 1 0 平成 年     20000 給与分 一括徴収 分を含む。 272230 億 千 百 0 9 5 0 0 1 0 0 悪い例 納 入 金 額 (2) 納入すべき金額が右の納入 金額(1)の欄の金額と異なると 退 職 所得分 3 0 0 上 を 離 さ な い カ ギ を つ け な い ま る め な い 上 を ふ さ が な い 横 線 を 離 さ な い 横 線 を 出 さ な い 上 に つ き だ し た り す る ど く し な い 離 さ な い きは、納入金額(1)の欄を横線 で抹消し、納入金額(2)の欄に 延滞金 取 り ま と め 局 合計額 記入して下さい。 納期限 平 成 年 月 日 督 促 手数料 。      上記のとおり通知します。   (受付店→門真市指定金融機関→門真市) (門真市保管) 0 0 0 大阪貯金事務センター (〒539-8794) (特別徴収義務者) 領 収 日 付 印 住 所 〒  又は 所在地 氏 名  又は 名 称 3 0 納 入 済 通 知 書 の 納 入 金 額 欄 に ¥ 記 号 は 記 入 し な い で く だ さ い

(7)

( , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

◌ 予備の納入書を使用する場合

 各月分(12枚)のほかに、末尾に予備の納入書が2枚あります。「年月分」欄を忘 れずに記入してください。「納入金額(2)」の「給与分」欄に変更後の金額を、「納 入金額(2)」の「合計額」欄に変更後の合計額を記入して使用してください。  裏面の納入申告書に必要事項を記入してください。(但し、個人番号(マイナ ンバー)は絶対に記入しないでください。)「納入金額(1)」欄に印字されている金 額を横線で抹消し、「納入金額(1)」欄に印字されている金額を横線で抹消し、 「納入金額(2)」の「給与分」欄と「退職所得分」欄にそれぞれの金額を、「納入金 額(2)」の「合計額」欄に変更後の合計額を記入して使用してください。 納 入 済 通 知 書 公 特 別 徴 収 特 別 徴 収

◌ 退職所得の分離課税に係る所得割を加算する場合

市区町村コード 口 座 番 号 加  入  者  名 市区町村コード  口  座  番  号 加  入  者  名 大 阪 府 門 真 市 市 府 民 税 納 入 済 通 知 書 公 大 阪 府 門 真 市 市 府 民 税 00970-7-960099 門 真 市 会 計 管 理 者 2 7 2 2 3 0 納 入 済 通 知 書 の 納 入 金 額 欄 に ¥ 記 号 は 記 入 し な い で く だ さ い 2 2 3 0 00970-7-960099 門 真 市 会 計 管 理 者 月分 指 定 番 号 納入金額(1)     月分 指 定 番 号 納入金額(1)     平成 年 0 8 0 9 5 0 0 1 1 0 平成 年 0 8 0 9 5 0     20000 給与分 一括徴収 分を含む。 給与分 一括徴収 分を含む。 272230 億 千 百 十 万 千 1 0 0 1 円 3 0 0 0 0 百 十 万 千 百 十 百 十 円 272230 億 千 0 0 0 納 入 金 額 (2) 納 入 金 額 (2) 納入すべき金額が右の納入 納入すべき金額が右の納入 金額(1)の欄の金額と異なると 退 職 所得分 金額(1)の欄の金額と異なると 2 0 0 0 0 きは、納入金額(1)の欄を横線 きは、納入金額(1)の欄を横線 で抹消し、納入金額(2)の欄に 1 退 職 所得分 3 記入して下さい。 延滞金 記入して下さい。 で抹消し、納入金額(2)の欄に 延滞金 督 促 手数料 納期限平 成 年 月 日 督 促 手数料 取 り ま と め 局 合計額 取 り ま と め 局 合計額 納期限平 成 年 月 日 5 1 0 3 0 0 0 0 。      上記のとおり通知します。  (受付店→門真市指定金融機関→門真市) (門真市保管)      上記のとおり通知します。  (受付店→門真市指定金融機関→門真市) (門真市保管) 住 所 〒  又は 所在地 住 所 〒  又は 所在地 氏 名  又は 名 称 氏 名  又は 名 称 。 納 入 済 通 知 書 の 納 入 金 額 欄 に ¥ 記 号 は 記 入 し な い で く だ さ い 2 7 0 0 大阪貯金事務センター (〒539-8794) 大阪貯金事務センター (〒539-8794) (特別徴収義務者) (特別徴収義務者) 領 収 日 付 印 領 収 日 付 印

(8)

(記入例)

3. 届出が必要な場合について

(1) 一括徴収の場合 次に該当するときは、特別徴収税額のうち残税額の全額を一度に徴収し納入しなければなりません。 ◌ 退職の日が平成30年6月1日から同年12月31日まで…退職される納税義務者から、一括徴収の申し出があった場合 ◌ 退職の日が平成31年1月1日から同年4月30日まで …残税額を超える給与または退職手当等が5月31日までに支払われる場合(退職される納税 義務者から一括徴収の申し出がない場合であっても、残税額を一括徴収してください。)  納税義務者が退職、または転勤等の事由により給与の支払いを受けなくなった場合は、「特別徴収に係る給与所得者異動届出書」に必要事項を記 入のうえ、その事由発生日の翌月10日までに提出する必要があります。(地方税法第321条の5第3項)  また、給与支払報告書の提出があった者のうち、4月1日現在において、給与の支払いを受けなくなった者がある場合においては、4月15日までに、 「給与支払報告に係る給与所得者異動届出書」を提出する必要がります。(地方税法第317条の6第2項) 異動届の提出が遅れますと、退職者の分まで特別徴収義務者の滞納となり、督促状が送付される場合があります。 ・特別徴収税額(年税額) 120,000円 ・徴収済税額 [6月~2月分] 90,000円 ・未徴収税額 [3月~5月分] 30,000円 ・退職日 平成31年2月20日 ・未徴収税額は一括徴収し、3月分で一括納入 ・平成31年1月1日以降の 給与支払額615,000円 ・平成31年1月1日以降に控除した 社会保険料額30,000円 該当する項目に○印。 一括徴収予定月日に徴収する税額および その合計額。(異動年月日から5月31日まで に支払われるべき給与または退職手当等の それぞれから徴収する税額およびその合計 額) (ア)市町村から通知した特別徴収税額(イ)すでに徴収した月分と税額(ウ)未徴収の月分と税額 異動事由の発生年月日。 (退職日や転勤日など) 異動年月日の属する年の 1月1日以降に支払われた、 給与・賞与等の合計と控除 した社会保険料の額。 該当する項目に○印。 一括徴収税額を納入する月(納期限は翌月10日) 門真 太郎 門真市中町1番2号 門 真 ㈱ 門真市中町1番1号 給 与 門真花子 120 06-6902-1231 門 真 000 90 000 30 000 6 2 3 5 31 20 2 カドマ タロウ 2 20 30,000 30,000 3 615 000 30 000 一括徴収できない場合は必ずいず れかの理由に丸を付けてください。 異動の事由欄に記載のな い事由では、普通徴収へ の切り替えはできません。 特別徴収ができなくなった 事由について、該当する 項目に○印。 異動事由が 6 その他 の場 合は、 a支払少額 b支払不 定期 のいずれかに必ず○ をしてください。 異動後の住所が、平成30年度1月1日現在 の住所と異なる場合。 大阪府守口市桜町1番1号

(9)

給 与 門真花子 (3) 転勤の場合(特別徴収の継続) 転勤される納税義務者が、新しい 勤務先で引き続き特別徴収を希望 される場合、特別徴収を継続します。 この場合、新しい勤務先の名称・所 在地・電話番号と、何月分から徴収 していただくことになるか(新しい勤 務先へ連絡済の場合)、その他必要 事項をご記入ください。 (記入例) ・特別徴収税額(年税額) 120,000円 ・徴収済税額 [6月~10月分] 50,000円 ・未徴収税額 [11月~5月分] 70,000円 ・異動日 平成30年10月31日 ・未徴収税額は転勤先で特別徴収 ・転勤先の経理担当に特別徴収 開始月を確認(11月分より開始)、開始月 の特別徴収税額を連絡済(11月分10,000円) 門 真 ㈱ 門真市中町1番1号 門真 太郎 門真市中町1番2号 (2) 一括徴収しない場合 特別徴収税額の残税額は普通 徴収の方法により退職される納税 義務者本人に直接納めていただ きます。 (記入例) ・特別徴収税額(年税額) 120,000円 ・徴収済税額 [6月~9月分] 40,000円 ・未徴収税額 [10月~5月分] 80,000円 ・退職日 平成30年9月30日 ・未徴収税額は普通徴収(個人払い) ・平成30年1月1日以降の給与 支払額 3,000,000円 ・平成30年1月1日以降に控除した 社会保険料額 280,000円 門真 太郎 門真市中町1番2号 給 与 門真花子 06-6902-1231 門 真 ㈱ 門真市中町1番1号 カドマ タロウ 6 9 10 5 80 000 40 000 120 30 9 30 000 3 000 000 000 280 06-6902-1231 120 000 30 1031 5 70 000 000 50 11 10 6 カドマ タロウ 11 10,000 異動事由の発生年月日。 (退職日や転勤日など) 異動年月日の属する年の 1月 1日以降に支払われた、給与・ 賞与等の合計と控除した社会 保険料の額。 該当する項目に○印。 072 885 1231 571-0055 門真市中町1番3号 大阪 (株) 異動の事由欄に記載のない 事由では、普通徴収への切り 替えはできません。 特別徴収ができなくなった事 由について、該当する項目に ○印。 異動事由が 6 その他 の場合 は、 a支払少額 b支払不定期 のいずれかに必ず○をしてく ださい。 異動事由の発生年月日。 (退職日や転勤日など) 異動年月日の属する年の 1月 1日以降に支払われた、給与・ 賞与等の合計と控除した社会 保険料の額。 該当する項目に○印。 異動の事由欄に記載のない 事由では、普通徴収への切り 替えはできません。 特別徴収ができなくなった事 由について、該当する項目に ○印。 異動事由が 6 その他 の場合 は、 a支払少額 b支払不定期 のいずれかに必ず○をしてく ださい。

(10)

.

納期の特例について

税額の変更の理由について  所得や控除等の変更による税額の変更理由については、お問い合わせがあっても事業所へ直接お伝えすることはできません。ご本人に「今回送付 した圧着式(納税義務者用)の通知書」と「当初送付した通知書」を比較いただき、変更の内容についてご確認していただきますようお願いいたしま す。  また、課税の内容については、個人情報の観点から、本人であっても原則お電話ではお伝えはできませんが、ご本人のお手元に通知書をご用意い ただいた上でお電話いただければ、通知書の内容を聞き取りながらのご説明は差し上げられますので、課税の内容についてご不明な点等ございまし たら、ご本人よりご連絡いただきますようお願いいたします。 ※ 退職や休職、転職等に係る異動の内容については、直接、事業所からお問い合わせいただけます。  給与の支払を受ける人が、常時10人未満である場合の特別徴収の納入については、「市民税・府民税特別徴収税額の納期の特例に関する承認の 申請書」(P23)を提出し承認を受けることにより、特別徴収税額のうち平成30年6月分から平成30年11月分を平成30年12月10日までに納入することが できます。また、平成30年12月分から平成31年5月分を平成31年6月10日までに納入することができます。  なお、上記の各期間の途中において、その承認を受けた場合には、承認された月分から最終月分までに徴収した税額はその期間に係る納入期限 までに納入することになります。  承認を受けたのち、給与の支払いを受ける人が常時10人未満でなくなったときは「市民税・府民税特別徴収税額の納期の特例の要件を欠いた旨の 届出書」を遅滞なく課税課へ届け出てください。この場合、届出日以前の月割額については届出日の翌月10日が納入期限となり、それ以後の月につ いては通常の納入期限となります。 ※ 「常時10人未満」というのは平時の状態において従業員が10人に満たないということであって、多忙な時期等において臨時に雇い入れた人があ るような場合には、その人数を除いた人数が10人未満であることです。また、門真市に住所を有する従業員が10人に満たないということではござ いませんのでご注意ください。 ※ 承認後の月割額が納期特例の対象となります。承認前の徴収分については、通常通り、各徴収月の翌月10日までにそれぞれ納入してください。  退職等による異動届を受理したとき、またはその他の理由により特別徴収税額に変更があったときは、特別徴収義務者あてに特別徴収税額の変更 通知書を送付します。特別徴収税額に変更があった場合、または退職等により残税額を給与または退職手当等から一括徴収していただいた場合は、 変更後の月割額を徴収のうえ納入してください。 ※ 税額変更があった場合、新たに納入書は発送されません。お手数おかけいたしますが、税額変更の際は、納入書を書き直してご使用いただ きますようお願いいたします。納入書の記入方法については、P4~P5をご覧ください。

.

給与所得に係る特別徴収税額の変更について

(11)

◌ 勤続年数が20年以下の場合 40万円×勤続年数(80万円に満たない場合は80万円) ◌ 勤続年数が20年を超える場合 800万円+70万円×(勤続年数-20年) ※ 本人が障がい者になったことにより退職した場合は、控除額がさらに100万円加算されます。 ※ 勤続年数の端数については切上げ (3)分離課税に係る所得割の納入方法 [退職所得控除額]  徴収していただいた分離課税に係る所得割は、その月の市民税・府民税月割額と合わせて、翌月10日までに納入してください。  ① 当該年中の退職手当等の金額から退職所得控除額を差引く  ② ①の金額を2分の1にする ⇒〈退職所得金額〉   ※ 退職所得金額は、1,000円未満を切り捨て   ※ 勤続年数が5年以下の法人役員(議員、公務員含む)に ついてはこの2分の1を乗じる措置を行わずに計算します。  ③ 退職所得金額に、市民税6%の税率を乗じる ⇒〈市民税額〉 退職所得金額に、府民税4%の税率を乗じる ⇒〈府民税額〉   ※ 税額はそれぞれ100円未満を切り捨て  ④ 〈市民税額〉と〈府民税額〉の合計額 ⇒ 特別徴収税額

6. 退職所得の課税の特例について

 退職手当等の支払いを受けるべき日の属する年の1月1日現在門真市に住所を有し、退職手当等の支払いを受ける人です。ただし、1月1日現 在で生活保護法の規定による生活扶助を受けている人は除きます。  市民税・府民税は、一年間の所得の合計に対してその翌年度に課税されますが、退職所得の課税については、他の所得と分離して、所得税と同様 に退職手当等の支払いをする際に特別徴収していただきます。退職所得の分離課税に係る所得割については、退職手当等の支払い時に貴事業所 で算出ならびに徴収のうえ、納入書表面および納入書裏面の納入申告書を記入して、表裏一体の書類として金融機関等に提出し、納入くださいます ようお願いいたします。(地方税法第50条の6・328条の5)  また、退職所得申告書(P15)(地方税法第50条の7・328条の7)と退職所得の源泉徴収・特別徴収票(P25)(地方税法第50条の9・328条の14)は直接本 市に提出してください。(国税庁ホームページ(www.nta.go.jp/)にも同様の様式がございますのでご利用ください。) (1)分離課税に係る所得割の納税義務者 (2)分離課税に係る所得割の算出方法(所得税法第30条)

(12)

 「個人情報の保護に関する法律」(平成15年法律第57号。以下「個人情報保護法」という。)の規定に基づき、個人情報取扱事業者は、特定個人情報を取り扱うに 当たっては、その利用目的をできる限り特定し、かつそれを本人に通知又は公表しなければならず、また、当該事業者が特定した利用目的の達成に必要な範囲を 超えて、特定個人情報を取り扱うことはできないこととされています。  したがって、「特別徴収税額決定通知書(特別徴収義務者用)」により提供を受けた個人番号の利用に当たっては、例えば、その利用目的を「給与支払報告書作 成事務」や「源泉徴収票作成事務」等、番号法に基づく関係事務の範囲で特定し、かつそれを本人に通知又は公表していることが必要であるとともに、その利用目 的の達成に必要な範囲に限って利用する必要があります。  なお、利用目的を特定個人情報の取得経路ごとに特定(例えば、「本人から取得した特定個人情報は源泉徴収票作成事務」等)し、本人に通知又は公表している 場合においては、別途、特別徴収税額通知(特別徴収義務者用)により取得した個人番号の利用目的を特定し、本人に通知又は公表する必要があります。また、個 人情報保護法第20条及び第21条並びに番号法第12条により、特別徴収義務者は個人番号の取扱いについて、漏えい防止などの必要な安全管理措置を講ずる必 要がありますので御留意ください。 (1) 個人番号の利用目的について  平成30年度より、給与所得等に係る市民税・府民税 特別徴収税額の決定・変更通知書(特別徴収義務者用)について、当該通知に記載すべき事項を電子情報 処理組織(eLtax)を使用する方法又は光ディスク等に記録する方法により提出する場合には、マイナンバーの記載を行い、書面により送付する場合には、当面、 マイナンバーの記載を行わないこととなります。

.

退職所得等の分離課税に係る所得割の納入申告書を提出する場合の個人番号の取扱い

個人番号の収集ができていない従業員等については、引き続き個人番号の収集に努めるようお願いいたします。 ※ 番号法第6条 個人番号及び法人番号を利用する事業者は、基本理念にのっとり、国及び地方公共団体が個人番号及び法人番号の利用に関し実施す

.

市町村が特別徴収義務者に提供する個人番号の取扱いについて【重要】

(2) 特別徴収義務者の個人番号の収集について  退職所得等の分離課税に係る所得割の納入申告書は、法人番号または個人番号を記載する必 要があります。納入申告書は、納入書と表裏一体の書類として特別徴収義務者から金融機関等に 提出され、当該金融機関等を経由して市町村に提出されますが、金融機関等は、「行政手続におけ る特定の個人を識別するための番号利用等に関する法律」(平成25年法律第27号。以下「番号法」 という。)上、個人番号を取り扱うことができません。 以下に示す取扱いをご参照の上、提出していた だきますようお願いいたします。 ◌ 特別徴収義務者が個人事業主の場合の必要書類   ・納入書     納入申告書(納入書の裏面)には、個人番号(マイナンバー)を記入せず、納入書表面    および裏面に必要事項をご記入の上、金融機関にご提出ください。   ・納入申告書(納入書とは別の用紙)     P25の納入申告書を切り取り、個人番号を含め必要事項をご記入の上、金融機関を    経由せず上記の納入書とは別に、市町村に直接ご提出ください。     なお、市のホームページからも納入申告書のダウンロードができます。 ◌ 特別徴収義務者が法人の場合の必要書類   ・納入書     納入書が送付されますので、納入書表面および裏面の納入申告書に法人番号を含    め必要事項をご記入の上、金融機関にご提出ください。 退職所得の分離 課税に係る所得割 を納入する人数の 合計を記入してく ださい。 退職所得等の支 払額の合計を記 入してください。 人員欄に記入さ れた人について、 市民税、府民税を それぞれ算出し、 市民税、府民税ご とのその合計額を 記入してください。 所在地・名称等を 記入し、社印(ま たは代表印)を押 印してください。 個人番号をご記入 ください。

(13)

10.

特別徴収税額通知の電子化について

 特別徴収税額通知について、地方税ポータルシステム(eLTAX)では、特別徴収義務者用の特別徴収税額通知に限って、通知内容をデータ化し、 電子署名を付与することで法的効力をもたせた特別徴収税額通知を、電子的方法により提供することが可能です。門真市では、平成29年度以降、地 方税ポータルシステム(eLTAX)で給与支払報告書の提出をする際に電子データにより特別徴収税額通知の受取を希望する事業所等について、書 面に代えて電子的方法により特別徴収税額通知を行っております。  地方税ポータルシステム(eLTAX)で給与支払報告書を作成する際に、特別徴収税額通知の受取方法を「電子データ」で設定し、特別徴収税額 通知に関するメールを受け取るためのメールアドレスを登録してください。この場合、特別徴収義務者用の特別徴収税額通知は、法的効力のある 特別徴収税額通知データ(電子署名つき「正本通知」)により送付しますので、書面での提供はいたしません。  ※ 書面により特別徴収税額通知の受け取りを希望する場合は、給与支払報告書を作成する際に特別徴収税額通知の受取方法を「書面」で設 定してください。この場合、特別徴収義務者用の特別徴収税額通知は、書面と法的効力のない特別徴収税額通知データ(電子署名なし「副 本通知」)で送付します。 (2) 特別徴収税額通知データ(電子署名つき「正本通知」および電子署名なし「副本通知」)の受け取り方法

9. 地方税電子申告エルタックス(eLTAX)について

 従来、紙で行っていた市税に関する申告・届出(例.給与支払報告書、給与所得者異動届出書)の手続きなどを、パソコンからインターネットを利用し て行うことができます。エルタックス(eLTAX)を利用すれば、申告書等の作成・提出において、チェック機能により入力誤りや計算誤りが防止でき、郵送 料等も不要で、1回のデータ送信操作で複数の地方公共団体(参加団体)に提出が出来ます。  詳しくは、地方税ポータルシステム エルタックス(eLTAX)のホームページをご覧ください。(http://www.eltax.jp/) ・ 電子署名有りの特別徴収税額通知を受取希望した場合でも、納税義務者用の特別徴収税額通知については、書面のみでの送付となります。 ・ 電子署名有りと電子署名無しの特別徴収税額通知は、当初通知のみとなります。税額変更通知は書面での提供となります。 ・ 給与支払報告書の提出後に受取方法や通知先メールアドレスに変更が生じた場合は、必ず門真市総務部課税課市民税Gまでご連絡ください。 注意事項 (3) 特別徴収税額通知(電子署名あり・電子署名なし)が届く時期 (1) 電子データによる特別徴収税額通知(電子署名つき「正本通知」)の受け取りを希望する場合 書面による特別徴収税額通知と同じく、5月中旬に提供いたします。詳細については、門真市総務部課税課市民税Gに問い合わせてください。  特別徴収税額通知データ(電子署名なし「副本通知」)についても、PCdeskメインメニューの「5:処分通知等メニュー」に格納されます。但し、税額 通知を格納したことの連絡も送信されませんのでご注意ください。 ※ PCdesk等の操作について詳しくは、eLTAXホームページ(http://www.eltax.jp/)内のマニュアルをご覧ください。  特別徴収税額通知データ(電子署名つき「正本通知」)に関するお知らせメールを受け取るために設定されたメールアドレス宛てに、格納通知とと もに保護番号が通知されます。特別徴収税額通知データ(電子署名つき「正本通知」)はPCdeskメインメニューの「5:処分通知等メニュー」に格納さ れます。保護番号を入力して、ポータルセンタに格納された特別徴収税額通知データ(電子署名つき「正本通知」)を確認し、ご利用のパソコンにダ ウンロードいただけます。 ①特別徴収税額通知データ(電子署名つき「正本通知」) ②特別徴収税額通知データ(電子署名なし「副本通知」)

(14)

  代理人申告の場合、必要な本人確認書類は次の(1)、(2)及び(3)となります。    (1)代理権確認の書類(委任されたことを確認する書類)      ●法定代理人   …戸籍謄本などそのほか法定代理権が確認できる書類    ●法定代理人以外 …委任状(原本)    (2)代理人の身元確認書類(必要な身元確認書類が本人申告の場合と異なります。)     ● 代理人が個人の場合         (イ)…代理人の個人番号カード(表面)、運転免許証、運転経歴証明書(公布年月日が24年4月1日以降のもの)、パスポート、身体障害        者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書 、税理士証票、住民基本台帳カード         (ロ)…公的医療保険の被保険者証、国民年金手帳、児童扶養手当証明書、特別児童扶養手当証書          ※ 上記(イ)の書類の提示が困難な場合は(ロ)に掲げるいずれかの書類を2つ以上     ●代理人が法人の場合 以下の(ハ)、(ニ)それぞれ1点      (ハ)…登記事項証明書、法人の印鑑登録証明書      (ニ)…法人との関係を証する書類(社員証、法人の従業員である旨の証明書(社員証がない時))   (3)本人(委任者)の番号確認書類    番号確認書類の具体例については上記①の書類を参照してください。 特別徴収に係る必要書類を提出する際は法人番号(特別徴収義務者が法人である場合)あるいは個人番号(特別徴収義務者が個人である場合)の 記入が必要になります。また、個人事業主の方は、個人番号を記載した必要書類を提出する際に本人確認が必要になりますので、以下の本人確認 (番号確認・身元確認)書類を提示(郵送提出の場合は写しの添付)してください。

11.

特別徴収に係る必要書類を提出する際の法人番号、個人番号の取り扱いについて

◎ 本人確認に必要な書類 ◎ 代理人が申告する場合の本人確認 個人番号カード以外の場合は二種類の書類提示(添付)が必要になります。以下の①番号確認書類(記載された個人番号が正しいか確認するた めの書類)と②身元確認書類(本人かどうか確認するための書類)を、それぞれいずれか組み合わせてください。 ①番号確認書類の具体例 ②身元確認書類の具体例

通知カード、個人番号が記載された 住民票写し・個人番号が記載された 住民票記載事項等証明書 イ 運転免許証、運転履歴証明書(交付年月日が平成 年 月 日以降のもの)、 パスポート、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カー ド、特別永住者証明書、住民基本台帳カード ロ 公的医療保険の被保険者証、国民年金手帳、児童扶養手当証書または特別児 童扶養手当証書 ※身元確認書類としては イ の写真付き証明書が望ましいですが、困難な場合は ロ の書類でも可

(15)

年 月 日 1 異動の日が6月1日から12月31日までの間で本人からの申出がないため。 2 特別徴収の継続の希望があるため。(転勤の場合も含む。) 3 異動の日が1月1日から4月30日までの間で残税額(上記(ウ)の額)を超える給与又は退職手当等の支払がないため。 4 死亡による退職のため。 30年度   月分以降の月割額は A B C D E F 1 特別徴収義務者(区)を変更 2 普通徴収へ切替 3 一括徴収 4 その他 点 検 記 載 注 意 1 この届出書は給与支払報告に係る給与所得者異動届出書と特別徴収に係る給与所得者異動届出書が同じ様式になっています。異動届出書は給与の支払を受けなくなった日 の属する月の翌月10日までにそれぞれ関係市(区)町村へ提出してください。 2 お手元に異動届出書(3部複写)がない場合は、この用紙に限り1部提出してください。 3 太線    で囲んでいる部分についてのみ記載してください。 4 「1月1日以降退職時までの給与支払額」欄には、退職により給与の支払を受けなくなった場合に、その年の1月1日から退職時までに支払の確定した給与の額を、「控除社会保険  料額」欄には、その年の1月1日から退職時までに給与から控除した社会保険料の額を記載してください。 5 「一括徴収」に関する記載は、次により記載してください。なお、一括徴収しない場合でも必ず必要事項を記載してください。   一括徴収する場合は、理由欄の1又は2を○で囲み、右の「徴収予定額」欄等に所要事項を記載するとともに1の場合には給与所得者の印を押印してください。一括徴収しない場   合には、理由欄の該当する項目を○で囲んでください。 本人の印 月   日 円 左記の一括徴収した税額は   月分(翌月10日納期限)で納入します。 月   日 円 左記の一括徴収した税額は   月分(翌月10日納期限)で納入します。 ◎給与等の支払を受けなくなった後の月割額(退職した月を除く)の一括徴収について次の欄に必ず記載してください。 一   括   徴   収 一 括 徴 収 す る 場 合 徴 収 予 定 額 合 計 ( 上 記 ( ウ ) と 同 額 ) 徴収予定月日 徴 収 予 定 額 備       考 理     由 1 異動の日が6月1日から12月31日までの間で   本人からの申出があったため。 2 異動の日が1月1日から4月30日までの間で特別徴収   の継続の希望がないため。 円          一 括 徴 収 し な い 場 合 旧 特 別 徴 収 処 理 欄 29年度   月分以降の月割額は 1 特別徴収義務者(区)を変更 2 普通徴収へ切替 3 一括徴収 4 その他 点 検 理   由 円 1 転勤  2 退職 3 死亡  4 休職 5 長欠 6 その他 a.支払少額 b.支払不定期 ※ 必ずいずれかに○をし てください。 円 個人番号  氏  名 特別徴収税額 徴収済税額 未徴収税額 異動年月日 異 動 の 事 由 平成    年    月    日  提出 個人番号又は法人番号 電 話 年度 給 与 所 得 者  フ リ ガ ナ 新 姓 (ア) (イ) (ウ) 異動後の未徴収 税額の徴収方法 月分から 月分まで ) 名  称 住 所 ( 特 別 徴 収 義 務 者 ) 給 与 支 払 者 氏名又は 名称 担 当 者 29 特別徴収 指定番号 係 年 度 宛名番号 円 1月1日以降退職時 までの給与支払額 ◎給与所得者が新しい給与支払者(特別徴収義務者)による「特別徴収の継続」を希望される場合には以下の項目にも必ず記載してください。※ 事業主及び従業員のみの希望による普通徴収への切替はできません。 新しい給与支払者 (特別徴収義務者) 所在地〒 (年税額) (ア)-(イ) 月分から 月分まで 控除社会保険料額 1月1日 現  在 円 左記特別徴収義務者(担当    氏)へは 月割額      円を    月分(翌月10日納期限) から徴収するよう連絡済です。 特別徴収指定番号 (電話 市民税 給 与 支 払 報 告 に 係 る 給 与 所 得 者 異 動 届 出 書 府民税 特 別 徴 収 整 理 番 号 大阪府門真市長 様 ㊞ 氏 名 宛名番号 住所又は 所在地 30 特別徴収 指定番号 異 動 後 1 特別徴収継続 2 一 括 徴 収 3 普 通 徴 収  (本人が納付する) 生年月日 明・大・昭・平     年    月    日 生 付 受 印 30 一 月 三 十 一 日 が 土 曜 日 ・ 日 曜 日 の 場 合 は 二 月 第 一 月 曜 日 が 提 出 期 限 と な り ま す ※ 退 職 者 に つ い て は こ の 異 動 届 出 書 と は 別 に 翌 年 の 一 月 三 十 一 日 ま で に 給 与 支 払 報 告 書 個 人 別 明 細 書 及 び 総 括 表 の 提 出 が 必 要 で す あ っ て も 必 ず 残 税 額 を ま と め て 徴 収 し て く だ さ い 退 職 の 日 が 一 月 一 日 か ら 四 月 三 十 日 ま で の 間 の 方 に つ い て は 本 人 か ら の 申 出 が な い 場 合 で

(16)

(注意)1 この申告書は、退職手当等の支払を受ける際に支払者に提出してください。提出しない場合は、所得税及び復興特別所    得税の源泉徴収税額は、支払を受ける金額の20.42%に相当する金額となります。また、市民税及び府民税につい     ては、延滞金を徴収されることがあります。   2 Bの退職手当等がある人は、その退職手当等についての退職所得の源泉徴収票(特別徴収票)又はその写しをこの申告書に     添付してください。    3 支払を受けた退職手当等の金額の計算の基礎となった勤続期間に特定役員等勤続期間が含まれる場合は、その旨並びに 年  月  日 年分 退 職 所 得 申 告 書 門真市長 殿  退 職 手 当 の 支 払 者 の 所 在 地 ( 住所 ) 〒 あ な た の 現 住 所 〒 氏  名 ㊞  名   称 ( 氏名 ) 個人番号 法 人 番 号 (個 人 番 号 )  ※ 提出を受けた退職手当の支払者が記載してください。 その年の1月1 日現在の住所  自  年  月  日  至  年  月  日 年 ②  退職の区分等 一般 障害 生活 扶助 の 有 ・ 無 うち 重複勤続期間 有 無  自  年  月  日  至  年  月  日 ① 退職手当等の支払を受けるこ ととなった年月日   年  月  日 ③ この申告書の提出先から 受ける退職手当等についての 勤続期間  自  年  月  日  至  年  月  日 年 うち 特定役員等勤続期間 有 無 年 B   あなたが本年中に他にも退職手当等の支払を受けたことがある場合にはこのB欄に記載してください。 ④ 本年中に支払を受けた他の 退職手当等についての勤続期間  自  年  月  日  至  年  月  日 ⑤   ③と④の通算勤続期間  自  年  月  日 至  年  月  日 年 うち 特定役員等勤続期間 A  このA欄には、全ての人が、記載してください。(あなたが、前に退職手当等の支払を受けたことがない場合には、下のB以下の各欄には 記載する必要がありません。) C  あなたが前年以前4年以内(その年に確定拠出年金法に基づく老齢給付金として支給される一時金の支払を受ける場合には、14年内)に退職 手当等の支払を受けたことがある場合には、このC欄に記載してください。 ⑥ 前年以前4年以内(その年に確 定拠出年金法に基づく老齢給付金 として支給される一時金の支払を 受ける場合には、14年内)の退職手 当等についての勤続間  自  年  月  日  至  年  月  日 ⑦  ③又は⑤の勤続期間のう ち、⑥の勤続期間と重複して いる期間  自  年  月  日  至  年  月  日 有 無  自  年  月  日  至  年  月  日 年 うち特定役員等勤続期間 有 無 自 年 月 日 至 年 月 日 年 うち 重複勤続期間 年 ㋑ うち特定役員等勤 続期間との重複期間 有 無  自  年  月  日  至  年  月  日 年 有 無  自  年  月  日  至  年  月  日 年  自  年  月  日  至  年  月  日 年 ⑨ Bの退職手当等について の勤続期間(④)に通算された 前の退職手当等についての勤 続期間 自 年 月 日 至 年 月 日 年 ⑪   ⑦と⑩の通算期間  自  年  月  日  至  年  月  日 年 有 無 自 年 月 日 至 年 月 日 年 ㋺ うち特定役員等勤 続期間 有 無 うち特定役員等勤続 期間 ㋩ うち   ㋑と㋺の通算期間  自  年  月  日  至  年  月  日 年 E   B又はCの退職手当等がある場合には、このE欄にも記載してください。 区 分 退職手当等の支 払を受けること となった年月日 収 入 金 額 (円) 源    泉 徴 収 税 額 (円) 特 別 徴 収 税 額 うち 特定役員等勤続期間 有 無 自 年 月 日 至 年 月 日 年 D   A又はBの退職手当等についての勤続期間のうち、前の支払を受けた退職手当等についての勤続期間の全部又は一部が通算  されている場合には、その通算された勤続期間等について、このD欄に記載してください。 ⑧ Aの退職手当等について の勤続期間(③)に通算された 前の退職手当等についての勤 続期間 自 年 月 日 至 年 月 日 年 ⑩ ③又は⑤の勤続期間のう ち、⑧又は⑨の勤続期間だけ からなる部分の期間  自  年  月  日  至  年  月  日 年 支払者の所在地 (住所)・名称(氏名) 市民税 (円) 府民税 (円) B 一般 ・  ・ ・ ・ 一般 ・ 障害 特定 役員 ・  ・ ・ ・ 一般 ・ 障害 一般 ・ 障害 C ・  ・ ・ ・ 支払を 受けた 年月日 退職 の 区分 ― 15 ― ― 15 ―

(17)

1 「①」欄には、退職年月日(会社の役員等の退職手当等で、株主総会等の決議を要するものは、その決議により支払を  受ける金額が具体的に定められた年月日)を記載します。 2 「②」欄には、在職中に障害者となったことに直接基因して退職した人は、「障害」を○で囲み、( )内に障害の状態、  身体障害者手帳等の交付年月日等を記載します。その他の人は「一般」を○で囲みます。また、その年1月1日現在で生  活保護法による生活扶助を受けている人は、生活扶助の「有」を、その他の人は「無」を○で囲みます。 3 「③」欄には、この申告書を提出して今回支払を受ける退職手当等についての勤続期間とその年数(1年未満の端数は切  上げ)を記載します。   この場合、勤続期間は、原則としてその支払者のもとで引き続き勤務した期間(その支払者から前に退職手当等の支払  を受けている場合には、前の退職手当等の計算の基礎となった勤続期間の末日以前の期間を除きます。)によります。ただ  し、次の期間がある場合には、その期間を加えた期間によります。  (1) その支払者から受けた前の退職手当等の計算の基礎となった勤続期間で、今回の退職手当等の計算の基礎となる勤続   期間に通算された期間  (2) 一時他に勤務していたなどのため、その支払者のもとでの勤務が中断した人の、その中断前に引き続き勤務した期間   (一時他に勤務することとなった際に、その支払者から退職手当等を受けなかった場合に限ります。)  (3) 他に勤務していた期間(その支払者のもとで勤務しなかった期間に限ります。)で、今回の退職手当等の計算の基礎   となる期間に通算された期間   また、「③」欄の内書には、上記の勤続期間のうち、特定役員退職手当等(※)に係る勤続期間(以下「特定役員等勤続期  間」といいます。)の有無、有の場合は、その勤続期間及びその年数(1年未満の端数切上げ)を記載します。   さらに、内書として、この特定役員等勤続期間と一般退職手当等に係る勤続期間(以下「一般勤続期間」といいます。)  の重複の有無、有の場合は、その重複期間及びその年数(1年未満の端数切上げ)を記載します。  ※1 特定役員退職手当等とは、役員等としての勤続年数(以下「役員等勤続年数」といいます。)が5年以下である人が支払を受ける退    職手当等のうち、その役員等勤続年数に対応する退職手当等として支払を受けるものをいいます。   2 役員等とは次に掲げる人をいいます。    イ 法人税法第2条第15 号に規定する役員    ロ 国会議員及び地方公共団体の議会の議員    ハ 国家公務員及び地方公務員 4 「④」欄には、本年中に支払を受けた他の退職手当等についての勤続期間を上記3の方法で計算して記載します。また、  内書は、上記3(3)「③」欄の内書に倣い記載します。 5 「⑤」欄には、「③」欄と「④」欄の勤続期間について、重複する部分は二重に計算しないように通算した勤続期間とそ  の年数(1年未満の端数切上げ)を記載します。また、内書は、上記3(3)「③」欄の内書に倣い記載します。 6 「⑥」欄には、前年以前4年内(その年に確定拠出年金法に基づく老齢給付金として支給される一時金の支払を受ける  場合には、14 年内)に支払を受けた退職手当等(以下「4年内の退職手当等」といいます。)がある場合に、その4年内の  退職手当等についての勤続期間を記載します。   ただし、4年内の退職手当等の収入金額がその退職手当等についての退職所得控除額に満たなかったときは、その4年  内の退職手当等の収入金額に応じ、その4年内の退職手当等についての勤続期間の初日から次表の算式によって計算した  数(小数点以下の端数切捨て)に相当する年数が経過する日までの期間を記載します。 7 「⑦」欄には、「③」欄又は「⑤」欄の勤続期間のうち、「⑥」欄の勤続期間と重複している期間を記載します。また、「㋑」  欄には、この重複している期間のうち、「③」欄又は「⑤」欄の特定役員等勤続期間と重複する期間の有無、有の場合は、  その重複勤続期間及びその年数(1年未満の端数切捨て)を記載します。 8 「⑧」欄又は「⑨」欄には、「③」欄又は「④」欄の勤続期間のうち、その勤続期間に通算された、前の退職手当等につ  いての勤続期間(上記3の(1)又は(3)の期間((3)の期間については、その「他」の勤務先から前に退職手当等の支払を受  けている場合に限ります。))とその年数(1年未満の端数切捨て)を記載します。また、内書には、その勤続期間のうち、  特定役員等勤続期間の有無、有の場合は、その特定役員等勤続期間及びその年数(1年未満の端数切捨て)を記載します。 9 「⑩」欄には、「③」欄又は「⑤」欄の勤続期間のうち、「⑧」欄又は「⑨」欄の勤続期間だけからなる部分の期間とその  年数(1年未満の端数切捨て)を記載します。また、「㋺」欄には、その勤続期間のうち、特定役員等勤続期間の有無、  有の場合は、その特定役員等勤続期間及びその年数(1年未満の端数切捨て)を記載します。 10 「⑪」欄には、「⑦」欄と「⑩」欄の勤続期間について、重複する部分は二重に計算しないように通算した勤続期間とそ  の年数(1年未満の端数切捨て)を記載します。また「㋩」欄には、「㋑」欄と「㋺」欄の勤続期間について、重複する  部分は二重に計算しないように通算した勤続期間とその年数(1年未満の端数切捨て)を記載します。

申 告 書 の 書 き 方

800万円を超える場合 (その収入金額-800万円)÷70万円+20 4年内の退職手当等の収入金額 算        式 800万円以下の場合 その収入金額÷40万円 ― 16 ― ― 16 ―

(18)

       特別徴収切替届出(依頼)書

特 別 徴 収 義 務 者 給 与 支 払 者 法人番号 (個人番号は記載不要) 特別徴収義務者 指定番号 フリガナ 名称 (氏名) 連絡先 所属 (あて先) 市(町・村)長 代表者名 氏名 平成 年 円 氏名 納付済税額 (イ) -提出 電話 月 日 所在地 (住所) 郵便番号 現住所 郵便番号 -月分から特別徴収を希望します (納期限は翌月10日です) 期分 円 月随時分まで 日 普通徴収税額の 口座振替該当有無 有  ・  無 備 考 (注) ・特別徴収開始月は原則毎月(6月を除く)10日までに届いたものは届いた月の翌月、11日以降に届いたものは届いた月の翌々月となります。 住所 (1月1日) 台帳番号・通知書番号等 (市町村によって名称が異なります) 生年月日 年 月 給 与 所 得 者 フリガナ 年税額 (ア) 差引徴収税額 (ア)-(イ) 円 特別徴収 (給与差引) ・6月からの特別徴収の開始を希望される場合は、原則その年の4月10日(土・日・祝日の場合はその翌日)までに本届出(依頼)書を提出してください。原則その日以降に  本届出(依頼)書が届いた場合には、7月以降に特別徴収が開始されますのでご留意ください。 ・年税額欄には、納税通知書の「年税額」欄の金額を記入してください。 ・過年度該当分は、特別徴収に切り替えることができません。 ※ 下記の欄には記入しないでください。 受付印 印

(19)

◎変更があった場合はすみやかに提出してください。 ◎変更する事項のみ記入してください。ただし、代表者のみの変更の場合は提出不要です。 ◎誤読を避けるため、フリガナは必ずつけてください。 事 項 法人番号 (個人番号は記載不要) フリガナ 名 称 フリガナ 所 在 地 電 話 番 号 変 更 理 由1.名称変更    □社名変更    □法人成り・個人事業主変更※    □新法人の設立※    □分割による変更   □合併による変更  (□旧社名の法人は登記上存続し社名変更  □旧社名の法人は登記上解散し合併された) □その他(      )  ※ 印が付いている項目については、給与所得者異動届出書を別途提出してください。 2.所在地変更 □事務所が移転   □送付先変更   □その他(      ) 3.その他 □特別徴収事務の一本化   □事務所等の廃止  □その他(      ) 1.旧特別徴収義務者の指定番号(      )を使用する 2.合併・吸収・分割先の指定番号(      )を使用する 3.新規に指定番号を取得する ◎この変更届出書を提出されましても、法人市民税等に係る異動届出書を提出したことになりませんのでご注意ください。 平成(    )年(    )月分 納期(   月10日)から納入予定 理由が2.3.の場合は、給 与所得者異動届出書を 別途提出してください。 要 ・ 不要 該当の□にレを 記入してください 合 併 ・ 吸 収 及 び 分 割 の 場 合 に 記入してください。 合併・吸収・分割 先の名称 特別徴収義務者 指定番号  有(       ) ・ 無 合併・吸収・分割後の指定番号について1~3の中から選んで○をしてください 合併・吸収・分割後の納入開始時期 納入書 合併の場合、合併し た 法人の数         社合併  〒  〒 関係書類送付先 上記以外を希望される 場合に記入してください  〒  〒  電話番号  電話番号 変 更 年 月 日 平成     年     月     日 変 更 前 (旧) 変 更 後 (新) ㊞   連絡先 所 属 所 在 地  〒 氏 名 電 話 (宛先) 市(町・村)長 平成   年   月   日 提出 ( 給 与 支 払 者 ) 特 別 徴 収 義 務 者 フリガナ 特 別 徴 収 義 務 者 指 定 番 号 名 称 ( 氏 名 )

特別徴収義務者の所在地・名称変更届出書

法人番号 (個人番号は 記載不要) 受付印

(20)

様式第33号(条例第40条関係) 日 月 年 門真市税条例第40条の 規定により申請します。  滞納の有・無 有(  年度分、  年度分、  年度分) 月 総人員 給与支払金額 総人員 給与支払金額 滞納の事由 月 無 月 由 事 の そ の 合 場 る あ が 実 事 の 延 遅 入 納 で 近 最 月 月 無 ・ 有 の と こ た け 受 を し 消 り 取 の 例 特 期 納 に 内 以 年 1 去 過 月 無 有 月 備考 月~ 5月  円  「法人番号」欄には、申請者が法人の場合は、法人番号(行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律第2条 第15項に規定する法人番号をいう。)を記載してください(法人番号を有しない者は除く)。 納 入 方 法 月      割 納 入 税 額 納    期    限 月~11月  円 法人番号 ㊞ 名 者 表 代 申 請 月 以 前 6 月 間 の 状 況 給 与 所 得 者 臨 時 雇 用 者 氏名又は名称

 平成

度 市民税・府民税 特別徴収税額の納期の特例に関する承認の申請書

特別徴収義務者指定番号 住所(居所)又は所在地

30年

門真市長 様 平成31年 6月 10日 平成30年 12月 10日

(21)

千 円 千 円 千 円 千 円

退職所得の源泉徴収・特別徴収票

市民税・府民税納入申告書

千 市民税 府民税

納入申告書

平成  年分  退職所得の源泉徴収・特別徴収票  門 真 市 長 様  平成  年  月  日 提出 (受付印) 支払を受けるもの 住所又は居所 平成  年1月1日の住 所 平成  年  月分 人員 億 所得税法201条第1項第1号並びに地方税法第50条の6 第1項第1号及び第328条の6第1項第1号適用分 特別徴 収税額 市民税 氏名 (役職名) 人   円 区分 支払金額 源泉徴収税額 特別徴収税額 市町村民税 道府県民税 百 十 万 千 百 十 退職手当等支払金額 十 所得税法201条第3項並びに地方税法第50条の6第2項 及び第328条の6第2項適用分 所得税法201条第1項第2号並びに地方税法第50条の6 第1項第2号及び第328条の6第1項第2号適用分 府民税 (電話) 整理欄 ① ② 住所(居所) 又は所在地 (適用) 支払者 住所又(居所)又 は所在地 氏   名 又は名称 ㊞ 氏名又は名称 退職所得控除額 勤続年数 就職年月日 退職年月日 万円 年 日 年 月 日 年 月  地方税法第50条の5及び第328条の5第2項の規定により上 記のとおり分離課税に係る所得割の納入について申告しま す。 法人番 号又は 個人 番号 特 別 徴 収 義 務 者

参照

関連したドキュメント

平成 28 年度については、介助の必要な入居者 3 名が亡くなりました。三人について

 福永 剛己 累進消費税の導入の是非について  田畑 朋史 累進消費税の導入の是非について  藤岡 祐人

理由:ボイラー MCR範囲内の 定格出力超過出 力は技術評価に て問題なしと確 認 済 み で あ る が、複数の火力

61 の4-8 輸入品に対する内国消費税の徴収等に関する法律(昭和 30 年法律 第 37 号)第 16 条第1項又は第2項に該当する貨物についての同条第

6 保険料の納付が困難な場合 災害、生計維持者の死亡、失業等のため、一時的に保険

、「新たに特例輸入者となつた者については」とあるのは「新たに申告納税

本制度では、一つの事業所について、特定地球温暖化対策事業者が複数いる場合

・対象書類について、1通提出のう え受理番号を付与する必要がある 場合の整理は、受理台帳に提出方