• 検索結果がありません。

評価規準の作成について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "評価規準の作成について"

Copied!
30
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

令和元年度 小学校生活科教育課程研修

生活科における

評価規準の作成について

令和元年 8 月 7 日(水)

大阪市教育委員会 事務局 指導部 初等教育担当

是澤 憲伺

(2)

本日の内容

1.学習指導要領の構造

2.学習評価の課題と改善の基本方針 3.各教科の学習評価の改善点

4.評価規準の作成について

(3)

新学習指導要領の構造

2

(4)

どのように社会・世界と関わり,

よりよい人生を送るか

何を理解しているか 何ができるか

知識及び技能

理解していること・できる ことをどう使うか

思考力,判断力,表現力等 学びに向かう力,人間性等

「確かな学力」「健やかな体」「豊かな心」を 総合的にとらえて構造化

育成すべき資質・能力の三つの柱

生涯にわたり学習する基盤が培われるよう,基礎的な知識及び技能を習得させるとともに,こ れらを活用して課題を解決するために必要な思考力,判断力,表現力その他の能力をはぐくみ,

主体的に学習に取り組む態度を養うことに,特に意を用いなければならない。

学習する子供の視点に立ち,育成を目指す資質・能力の要素を三つの柱で整理。

【参考】学校教育法第30条第2項

3

(5)

指導と評価の一体化の必要性の明確化

4

○学校教育法施行規則(抄)

第二十四条

校長は,その学校に在学する児童等の指導要録(学校教育法施行令第三十一条 に規定する 児童等の学習及び健康の状況を記録した書類の原本をいう。以下同じ。)を作成しなければな らない。

第五十七条

小学校において,各学年の課程の修了又は卒業を認めるに当たつては,児童の平素の成績 を評価して,これを定めなければならない。※中学校,高等学校についても同様に規定。

○平成29年改訂小学校学習指導要領 第1章 総則 第3 教育課程の実施と学習評価

1 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善

⑴ 第1の3の⑴から⑶までに示すこと(引用注:資質・能力の3つの柱の育成)が偏りなく実現されるよう,

単元や題材など内容や時間のまとまりを見通しながら,児童の主体的・対話的で深い学び の実現に向けた授業改善を行うこと。(略)

2 学習評価の充実

⑴ 児童のよい点や進歩の状況などを積極的に評価し,学習したことの意義や価値を実感 できるようにすること。また,各教科等の目標の実現に向けた学習状況を把握する観点から,

単元や題材など内容や時間のまとまりを見通しながら評価の場面や方法を工夫して,学習 の過程や成果を評価し,指導の改善や学習意欲の向上を図り,資質・能力の育成に生かす ようにすること。

学習指導要領の総則において指導と評価の一体化の必要性が明確化された。

※平成29年改訂中学校学習指導要領第1章総則にも同旨

(6)

□平成28年12月21日

「幼稚園,小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校の 学習指導要領等の改善及び必要な方策等について」

(中等教育審議会答申)(※)

(※)学習指導要領の改訂に伴う学習評価の検討については,従来,学習指導要領 の改訂を終えた後に行うのが一般的だったが,今回の改訂では,教育課程と 学習評価の改善について一体的に検討され,学習評価の改善についても 本答申に示された。

□平成31年1月21日

「児童生徒の学習評価の在り方について」

(中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会報告)

□平成31年3月29日

「小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校等における 児童生徒の学習評価及び指導要録等の改善等について」

(文部科学省初等中等教育局長通知)

児童生徒の学習評価に関する検討の経緯

5

以降の説明資料の下部に,当該資料に関して参考とすべき答申,報告,改善等通知を

<参考>として掲載するので,適宜御参照いただきたい。

以下

「答申」

という。

以下

「報告」

という。

以下

「改善等通知」

という。

(7)

学習評価の課題と改善の基本方針

6

(8)

学習評価について指摘されている課題

7

・ 学期末や学年末などの事後での評価に終始してしまうことが多く,評価の結果が 児童生徒の具体的な学習改善につながっていない

・ 現行の「関心・意欲・態度」の観点について,挙手の回数や毎時間ノートをとってい るかなど,性格や行動面の傾向が一時的に表出された場面を捉える評価であるよう な誤解が払拭しきれていない

・ 教師によって評価の方針が異なり,学習改善につなげにくい

・ 教師が評価のための「記録」に労力を割かれて,指導に注力できない

・ 相当な労力をかけて記述した指導要録が,次の学年や学校段階において十分に 活用されていない

<参考>報告P.4~5 改善等通知1.(3)

学習評価の現状について,学校や教師の状況によっては,次のような課題があることが指 摘されている。

先生によって観点の重みが違うんです。授業態度をとても重視する先生もいるし,

テストだけで判断するという先生もいます。そうすると,どう努力していけばよいのか 本当に分かりにくいんです。

(中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会児童生徒の学習評価に関するワーキンググループ第7回における 高等学校三年生の意見より)

生徒の意見

(9)

学習評価の改善の基本的な方向性

8

① 児童生徒の学習改善につながるものにしていくこと

② 教師の指導改善につながるものにしていくこと

③ これまで慣行として行われてきたことでも,

必要性・妥当性が認められないものは見直していくこと

学校における働き方改革が喫緊の課題となっていることも踏まえ,次の基本的な考え方に 立って,学習評価を真に意味のあるものとすることが重要。

<参考>報告P.5 改善等通知1.(4)

(10)

各教科の学習評価の改善点

9

(11)

観点別学習状況の評価の観点の整理

10

技能

関心・意欲・態度 思考・判断・表現

知識・理解 主体的に学習に

取り組む態度 思考・判断・表現

知識・技能

資質・能力の三つの柱に基づいた目標や内容の再整理を踏まえて,観点別学習状況の評 価の観点については,小・中・高等学校の各教科等を通じて,「知識・技能」「思考・判断・表 現」「主体的に学習に取り組む態度」の3観点に整理。

<参考> 答申P.61 報告P.7 改善等通知2.(1)

<現行> <新>

(12)

・観点別学習状況の評価や評定に は示しきれない児童生徒一人一 人のよい点や可能性,進歩の状 況について評価するもの。

個人内評価

・観点ごとに評価し,

生徒の学習状況を分析 的に捉えるもの

・観点ごとにABCの 3段階で評価

・観点別学習状況の評価の結果を総括するもの。

・5段階で評価(小学校は3段階。小学校低学年は行わない)

・各教科における評価は,学習指導要領に示す各教科の目標や内容に照らして学習状況を評価するもの(目標準拠評価)

・したがって,目標準拠評価は,集団内での相対的な位置付けを評価するいわゆる相対評価とは異なる。

知識及び技能 思考力,判断力,

表現力等

学びに向かう力,

人間性等 学習指導要領に

示す目標や内容

知識・技能 思考・判断・

表現 観点別学習状況

評価の各観点

主体的に学習に 取り組む態度

感性,思いやり など

各教科における評価の基本構造

<参考>報告P.6 11

(13)

評価規準の作成について

12

(14)

【学習指導要領「教科の目標」】

学習指導要領 各教科等の「第1 目標」

1

(1) (2) (3)

(知識及び技能に関する 目標)

(思考力,判断力,表現 力等に関する目標)

(学びに向かう力,人間 性等に関する目標)

観点別学習 状況の評価 を通じて見 取ることが できる部分

観点別学習状 況の評価や評 定にはなじま

ない部分

観点 知識・技能 思考・判断・表現 主体的に学習に取り組む 態度

趣旨 (知識・技能の観点の 趣旨)

(思考・判断・表現の観 点の趣旨)

(主体的に学習に取り組 む態度の観点の趣旨)

(1)目標と観点の趣旨との対応関係について

【改善等通知「評価の観点及びその趣旨」】

改善等通知 別紙4 評価の観点及びその趣旨

(15)

(2)「内容のまとまりごとの評価規準」を作成する際の 基本的な手順

1

• 学習指導要領に示された教科及び学年(又は分野)の目標 を踏まえて,「評価の観点及びその趣旨」が作成されているこ とを理解した上で,

① 各教科における「内容のまとまり」と「評価の観 点」との関係を確認する。

② 【観点ごとのポイント】を踏まえ,「内容のまとまり

ごとの評価規準」を作成する。

(16)

小学校生活科の内容のまとまり

1

〔学校,家庭及び地域の生活に関する内容〕

• (1) 学校と生活

• (2) 家庭と生活

• (3) 地域と生活

〔身近な人々,社会及び自然と関わる活動に関する内容〕

• (4) 公共物や公共施設の利用

• (5) 季節の変化と生活

• (6) 自然や物を使った遊び

• (7) 動植物の飼育・栽培

• (8) 生活や出来事の伝え合い

〔自分自身の生活や成長に関する内容〕

• (9) 自分の成長

(17)

小学校生活科の内容のまとまり

1

(18)

1

<例 第1学年及び第2学年 内容(1)>

【小学校学習指導要領 第2章 第5節 生活「第1 目標」】

具体的な活動や体験を通して,身近な生活に関わる見方・考え方を生かし,自立し生活を豊 かにしていくための資質・能力を次のとおり育成することを目指す。

(小学校学習指導要領P.112)

【改善等通知 別紙4 生活(1)評価の観点及びその趣旨 <小学校 生活>】

(改善等通知 別紙4 P.13)

(1) (2) (3)

活動や体験の過程におい て , 自 分 自 身 , 身 近 な 人々,社会及び自然の特 徴やよさ,それらの関わ り等に気付くとともに,

生活上必要な習慣や技能 を身に付けるようにする。

身近な人々,社会及び自 然を自分との関わりで捉 え,自分自身や自分の生 活について考え,表現す ることができるようにする。

身近な人々,社会及び自 然に自ら働きかけ,意欲 や自信をもって学んだり 生活を豊かにしたりしよう とする態度を養う。

知識・技能 思考・判断・表現 主体的に学習に取り組む態度

活動や体験の過程におい て , 自 分 自 身 , 身 近 な 人々,社会及び自然の特 徴やよさ,それらの関わ り等に気付いているとと もに,生活上必要な習慣 や技能を身に付けている。

身近な人々,社会及び自 然を自分との関わりで捉 え,自分自身や自分の生 活について考え,

表現し ている。

身近な人々,社会及び自 然に自ら働きかけ,意欲 や自信をもって学ぼうと したり,生活を豊かに

たりしようとしている。

(19)

(2)「内容のまとまりごとの評価規準」を作成する際の 基本的な手順

1

• 学習指導要領に示された教科及び学年(又は分野)の目標 を踏まえて,「評価の観点及びその趣旨」が作成されているこ とを理解した上で,

① 各教科における「内容のまとまり」と「評価の観 点」との関係を確認する。

② 【観点ごとのポイント】を踏まえ,「内容のまとまり

ごとの評価規準」を作成する。

(20)

① 各教科における「内容のまとまり」と「評価の観点」との関係を確認する。

1 内容(1)

学校生活に関わる活動を通して,学校の施設の様子や学校生 活を支えている人々や友達,通学路の様子やその安全を守っ ている人々などについて考えることができ,学校での生活は 様々な人や施設と関わっていることが分かり,楽しく安心し て遊びや生活をしたり,安全な登下校をしたりしようとする。

太実線・・・児童が直接関わる学習対象や実際に行われる学習活動等 波線 ・・・育成を目指す資質・能力のうち,「思考力,判断力,表現力等

の基礎」

実線 ・・・育成を目指す資質・能力のうち,「知識及び技能の基礎」

破線 ・・・育成を目指す資質・能力のうち,「学びに向かう力,人間性等」

(21)

① 各教科における「内容のまとまり」と「評価の観点」との関係を確認する。

2

生活科における内容は「〜を通して(具体的な活動や体験),〜ができ

(思考力,判断力,表現力等の基礎),〜が分かり・~に気付き(知識 及び技能の基礎),〜したりしようとする(学びに向かう力,人間性 等)」のように構成されている。

内容(※)

〇〇〇を通して,~~~ついて考えることができ,・・・・・が

分かり,●●●したりしようとする。

(22)

(2)「内容のまとまりごとの評価規準」を作成する際の 基本的な手順

2

• 学習指導要領に示された教科及び学年(又は分野)の目標 を踏まえて,「評価の観点及びその趣旨」が作成されているこ とを理解した上で,

① 各教科における「内容のまとまり」と「評価の観 点」との関係を確認する。

② 【観点ごとのポイント】を踏まえ,「内容のまとまり

ごとの評価規準」を作成する。

(23)

②【観点ごとのポイント】を踏まえ、「内容のまとまりごとの評価規準」を作成する。

2

「知識及び技能」のポイント

①において,「実際に行われる学習活動(太実線)」に続き, 「実線」

部分の記載事項の文末を,「分かる」から「分かっている」とすること により,内容のまとまりに対応する評価規準を作成することが可能であ る。

「思考・判断・表現」のポイント

①において「実際に行われる学習活動(太実線)」に続き,「波線」部 分の記載事項の文末を,「考えることができる」から「考えている」と することにより,内容のまとまりに対応する評価規準を作成することが 可能である。

「主体的に学習に取り組む態度」のポイント

①において,「実際に行われる学習活動(太実線)」に続き,「破線」

部分の記載事項の文末を, 「したりしようとする」から「したりしよう としている」とすることにより,内容のまとまりに対応する評価規準を 作成することが可能である。

(1)「内容のまとまりごとの評価規準」を作成する際の【観点ごとのポイント】

(24)

②【観点ごとのポイント】を踏まえ、「内容のまとまりごとの評価規準」を作成する。

2

(2)学習指導要領の「2 内容」及び、「内容のまとまりごとの評価規準(例)」

知識及び技能 思考力,判断力,表現力等 学びに向かう力,人間性等 学校生活に関わる活動を通

して,学校での生活は様々 な人や施設と関わっている ことが分かる。

学校生活に関わる活動を通 して,学校の施設の様子や 学校生活を支えている人々 や 友達,通学路の様子やそ の安全を守っている人々な どについて考えることがで

きる。

学校生活に関わる活動を通 して,楽しく安心して遊び や 生活をしたり,安全な登 下校をしたりしようとする。

(

知識・技能 思考・判断力・表現 主体的に学習に取り組む態度

学校生活に関わる活動を通

して,学校での生活は様々 な人や施設と関わっている ことが分かっている。

学校生活に関わる活動を通 して,学校の施設の様子や 学校生活を支えている人々 や 友達,通学路の様子やそ の安全を守っている人々な どについて考えている。

学校生活に関わる活動を通

して,楽しく安心して遊び

や 生活をしたり,安全な登

下校を

したりしようとして いる。

(25)

2

内容のまとまりごとの評価規準の設定例

知識及び技能の基礎

思考力,判断力,表現力等の基礎

学びに向かう力,人間性等 身近な自然を利用したり,

身近にある物を使ったりす るなどして遊ぶ活動を通し て,その面白さや自然の不 思議さに気付く。

身近な自然を利用したり,

身近にある物を使ったりす るなどして遊ぶ活動を通し て,遊びや遊びに使う物を 工夫してつくることができ る。

身近な自然を利用したり,

身近にある物を使ったりす るなどして遊ぶ活動を通し て,みんなと楽しみながら 遊びを創り出そうとする。

(

知識・技能 思考・判断・表現 主体的に学習に取り組む態度

身近な自然を利用したり,

身近にある物を使ったりす るなどして遊ぶ活動を通し て,その面白さや自然の不 思議さに気付いている。

身近な自然を利用したり,

身近にある物を使ったりす るなどして遊ぶ活動を通し て,遊びや遊びに使う物を 工夫してつくっている。

身近な自然を利用したり,

身近にある物を使ったりす るなどして遊ぶ活動を通し て,みんなと楽しみながら 遊びを創り出そうとしてい る。

内容(6)自然や物を使った遊び

身近な自然を利用したり,身近にあるものを使ったりするなどして遊ぶ活動を通して,遊びや遊びに 使うものを工夫してつくることができ,その面白さや自然の不思議さに気付くとともに,みんなと楽し みながら遊びを創り出そうとする。

(26)

評価規準の設定について

①単元の構想

・学習指導要領から単元と具体的な学習活動を児童の実態を 踏まえて構想する。

②評価規準(仮)の作成

・具体的な学習活動に即して内容のまとまりごとの評価規準と 設定例を参照しながら、評価規準を作成する。

③単元を見通して、評価規準のバランスを確認する。

(観点ごとの偏り・場面)

④同時に評価規準に沿って具体的な学習活動を見直す。

2

(27)

2

内容のまとまりごとの評価規準の設定例

(

知識・技能 思考・判断・表現 主体的に学習に取り組む態度

身近な自然を利用したり,

身近にある物を使ったりす るなどして遊ぶ活動を通し て,その面白さや自然の不 思議さに気付いている。

身近な自然を利用したり,

身近にある物を使ったりす るなどして遊ぶ活動を通し て,遊びや遊びに使う物を 工夫してつくっている。

身近な自然を利用したり,

身近にある物を使ったりす るなどして遊ぶ活動を通し て,みんなと楽しみながら 遊びを創り出そうとしてい る。

知識・技能 思考・判断・表現 主体的に学習に取り組む態度

・身近な自然や物を利用し て,遊べることに気付いて いる。

・遊びの楽しさや遊びを工 夫したり遊びを創り出した りする面白さに気付いてい る。

・自然の中の決まり,自然 の事物や現象の不思議さに 気付いている。

・約束やルールが大切なこ とやそれを守って遊ぶと楽 しいことに気付いている。

・友達と関わって遊ぶ楽し さ,友達のよさや自分との 違いに気づいている。

・身近な自然や物の中から,

遊びを考えたり,使ってみ たい物を見付けたりしてい る。

・比べたり,試したり, 見 立てたりして,遊びを工夫 している。

・遊びの約束やルールなど を考え,遊びを創り出して いる。

・必要な道具や安全な使い 方を考えている。

・遊びを工夫したり,友達 と関わって遊んだりしたこ とを振り返り,自分なりの 方法で表している。

・身近な自然や物を利用し た遊びに関心をもって遊ぼ うとしている。

・思いや願いをもって、遊 びや遊びに使う物をつくろ うとしている。

・身近な自然や物を使って、

遊びや遊びに使う物をつく ろうとしている。

・みんなで楽しく遊ぶため に,道具や準備,片付け,

整理整頓をしようとしてい る。

・友達と関わりながら、み

んなで楽しく遊ぼうとして

いる。

(28)

2

内容のまとまりごとの評価規準の設定例

身近にある物を使って動くおもちゃをつくって遊ぶ活動を通して,試行錯誤を繰り返しな がらおもちゃや遊び自体を工夫し,おもちゃの動きの面白さや不思議さに気付き,みん なで遊びを楽しんだり創り出したりできるようにする。

知識・技能 思考・判断・表現 主体的に学習に取り組む態度

動くおもちゃについて,動きの 面白さや不思議さ,遊びに使う ものをつくる面白さ,みんなで 遊ぶ面白さについて気付いて いる

身近にあるものを利用したおも ちゃや遊び自体を,試行錯誤を 繰り返しながら工夫してつくって いる

おもちゃランドに向けて,友達と のつながりを大切にし,よりよ い遊びや遊び方を創り出そうと している

身近にあるものを利用して動く おもちゃについて,その動きの 特徴や面白さに気付いている

身近にある物を利用した遊び や動くおもちゃについて,みん なと楽しく遊びたいという思い や願いをもってつくろうとしてい

身近にあるものを利用して動く おもちゃやみんなで遊ぶことに ついて,おもちゃの動きの面白 さや不思議さ,友達と自分との 違い,約束やルールが大切な ことやそれを守って遊ぶことの 楽しさに気付いている

動くおもちゃについて,友達の おもちゃと比べたり,試したりし ながら工夫してつくっている

動くおもちゃについて,滑らか な動きや上手な動きへの思い や願いをもちつくろうとしている

おもちゃランドについて,約束 やルールなどを改善しながら,

遊びを工夫している

おもちゃランドで遊ぶことについ て,友達と関わったり,相手の 意見を尊重したりしながらみん なで楽しく遊ぼうとしている

(29)

28

(30)

ご清聴ありがとうございました。

2

参照

関連したドキュメント

本稿で取り上げる関西社会経済研究所の自治 体評価では、 以上のような観点を踏まえて評価 を試みている。 関西社会経済研究所は、 年

100~90点又はS 評価の場合の GP は4.0 89~85点又はA+評価の場合の GP は3.5 84~80点又はA 評価の場合の GP は3.0 79~75点又はB+評価の場合の GP は2.5

具体的な取組の 状況とその効果 に対する評価.

具体的な取組の 状況とその効果

具体的な取組の 状況とその効果 に対する評価.

具体的な取組の 状況とその効果 に対する評価.

通関業者全体の「窓口相談」に対する評価については、 「①相談までの待ち時間」を除く

取組状況の程度・取組状況の評価点 取組状況 採用 採用無し. 評価点 1