• 検索結果がありません。

36健全な財政運営を行う

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "36健全な財政運営を行う"

Copied!
54
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

A) 成果を維持し、手段、手法の見直しを行っている 財務部 田中 英年

計画的な財政運営1 83601

27年度総合評価( Chec k)

2次評価実施

1 市関与の妥当性

取組項目名

2 効率性

1次評価者

(27年度評価)

確認

2次評価者

 法に基づく事務であり、予算編成や執行状況の分析 等の過程においては、専門的かつ政策的判断が不可欠 である。また、国・府との調整や全庁的な調整が必要 であり、市の直接的関与が不可欠である。

評 価

≪評価≫

評 価

B) 税金以外の方法も考えられる、または税金を使う必要性が低い B) 手段、手法が適切でない

 財務会計システムや庁内メールの活用、パソコンに よるデータの共有化により、手法の改善に努めるとと もに、予算編成過程等においてもより効率的・効果的 な資料作成や手法の検証を常に意識した事務遂行を 行っている。

財政課 杉本 達也

A) 税金を使う必要がある

企画段階

A) 取組項目の成果により、取組目標の達成に向かっている

 予算要求に当たっては、各所管において事業実施に当たっての課題や市民ニーズ、社会経済状況の 変化等を把握・分析した上で予算要求しており、予算査定時にはその成果や課題、今後の方向性等に ついて総合的に判断し、予算編成を行っている。

B) 取組目標の達成に向かっていない

B) 市民参加に努めているが、さらに市民参加をすすめる余地がある

4 優先度

A) 可能な限り市民参加に努めている

A

実施段階

参加の状況

C) ごく一部に限り市民参加で行っている E) 市民参加はなじまない

5 市民参画度

A) 優先的に実施すべき事業である  厳しい財政運営が予想されるが、財政収支計画にお

ける計画目標の達成及び将来にわたり持続可能な財政 の確立をめざし、計画的な財政運営を進めている。

現状分析と今後の方針など

E

3 有効性

評 価

A

E

D) 市民参加の制度を設けていない

 「普通地方公共団体の長は、毎会計年度予算を調製 し、年度開始前に議会の議決を経なければならな い。」と規定されており、施策・事務事業を実施する 上で不可欠な業務であることから、優先的に実施すべ きである。

B) 事業を実施する優先度が低い

評 価

27年度の取組結果( 実績)

・国の経済対策の動向等を見据える中で、引き続き、行財政改革を着実に推進するとともに、徹底した経常経費の抑制や、創意工夫 によるあらゆる財源の確保を図り、更なる市民福祉の維持・向上に積極的に取り組んだ。

・将来を見据え、基金の積立てや市債残高の抑制を図るなど、更なる財政の健全化に努め、持続可能な財政の確立に努めた。 ・「財政収支計画」に基づき、計画的な財政運営を行った。(普通会計の実質収支及び単年度収支のいずれにおいても黒字を確保で きる見込み)

A

A

平成28 年 1 月 26日

30, 856 1, 035, 167

年間延べ人数(その他) 一般財源 財 内

源 訳

0. 00 10, 522, 510 26年度

7, 739, 917

34, 432

7, 704, 277 520, 282

7, 663, 729 11, 042, 792

4. 31 0. 00 35, 640

◇ 取組に要した費用

4. 37

決算( 見込み)

40, 548 11, 077, 224

決算

27年度

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

人 単位

年間延べ人数(正職員) 人

②人件費

千円 千円 ①事業費計

千円 特定財源

千円

0. 00 4. 06 25年度

9, 800, 912 10, 836, 079 10, 866, 935 決算

今後の

方向性

※ 優先順位の高いものから10項目について評価

主な構成取組の評価( Chec k)

現状維持 2

2 3

1 当初予算編成事務 3

現状維持 2

2 3

2 補正予算編成事務 3

現状維持 2

2 3

3 予算執行状況分析事務 3

現状維持 2

2 3

4 財政収支計画事務 3

現状維持 2

2 3

(2)

・縮小 ・廃止 ・完了

( 何をいつまでにどうするのか等) )

 将来にわたり持続可能な財政の確立を図るため、引き続き行財政改革を着実に推進する とともに、徹底した経常経費の抑制や、創意工夫によりあらゆる財源の確保を図り、更な る市民福祉の維持・向上に積極的に取り組む。

 今後も、将来を見据え、基金の積立て、市債残高の抑制を図るなど、更なる財政の健全 化に努める。

・見直しのうえで継続 ・取組を統廃合のうえ継続 ・現状のまま継続

(3)

A) 成果を維持し、手段、手法の見直しを行っている 上下水道局 川口 浩

計画的な財政運営2 83601

27年度総合評価( Chec k)

2次評価実施

1 市関与の妥当性

取組項目名

2 効率性

1次評価者

(27年度評価)

確認

2次評価者

 公共下水道事業であり、市が主体となって運営すべ き事業であるため。

評 価

≪評価≫

評 価

B) 税金以外の方法も考えられる、または税金を使う必要性が低い B) 手段、手法が適切でない

 公共下水道事業の支出の大部分を占める公債費を適 正に管理することで、より効率的な事業運営が可能と なる。

経営総務課 岡本 隆史

A) 税金を使う必要がある

企画段階

A) 取組項目の成果により、取組目標の達成に向かっている

 公共下水道事業であり、市が主体となって運営すべき事業であるため市民参加はなじまない。 B) 取組目標の達成に向かっていない

B) 市民参加に努めているが、さらに市民参加をすすめる余地がある

4 優先度

A) 可能な限り市民参加に努めている

A

実施段階

参加の状況

C) ごく一部に限り市民参加で行っている E) 市民参加はなじまない

5 市民参画度

A) 優先的に実施すべき事業である  公共下水道事業の支出の大部分を占める公債費を適

正に管理することで、より効率的な事業運営が可能と なる。

現状分析と今後の方針など

E

3 有効性

評 価

A

E

D) 市民参加の制度を設けていない

 計画的な財政運営を進める上で公共下水道事業の支 出の大部分を占める公債費の管理は必要である。 B) 事業を実施する優先度が低い

評 価

27年度の取組結果( 実績)

・将来の財政負担を十分に勘案し、企業債の発行を必要最小限に留めるとともに、より良い条件での企業債の借入れを 行った。

・「財政収支計画」に基づき、計画的な財政運営を進めるとともに、予算執行状況を分析し、今後の財政運営に活用し た。

A

A

平成28 年 2 月 3 日

16, 720 2, 074, 735

年間延べ人数(その他) 一般財源 財 内

源 訳

0. 00 6, 113, 402 26年度

8, 360, 475

16, 862

8, 342, 779 2, 193, 621

6, 063, 980 8, 307, 023

2. 14 0. 00 17, 696

◇ 取組に要した費用

2. 14

決算( 見込み)

2, 278, 799 8, 323, 885

決算

27年度

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

人 単位

年間延べ人数(正職員) 人

②人件費

千円 千円 ①事業費計

千円 特定財源

千円

0. 00 2. 20 25年度

6, 212, 230 8, 286, 965 8, 303, 685 決算

今後の

方向性

※ 優先順位の高いものから10項目について評価

主な構成取組の評価( Chec k)

現状維持 2

3 3

1 地方債申請・借入等事務 3

現状維持 2

3 3

2 公債費償還事務 3

現状維持 2

3 3

(4)

・縮小 ・廃止 ・完了

( 何をいつまでにどうするのか等) )

 公共下水道事業の企業会計化に伴い、独立採算での事業運営が求められることから、財 源の確保を始め、市債の発行を最小限に留めるだけでなく、より良い条件での借入れを行 うなど、健全な財政運営に努める。

・見直しのうえで継続 ・取組を統廃合のうえ継続 ・現状のまま継続

(5)

A) 成果を維持し、手段、手法の見直しを行っている 財務部 田中 英年

歳入の確保 83602

27年度総合評価( Chec k)

2次評価実施

1 市関与の妥当性

取組項目名

2 効率性

1次評価者

(27年度評価)

確認

2次評価者

 地方交付税法等に基づく事務であり、行政需要に見 合った交付税額を確保するためには、市自らが基礎数 値を把握し、調整・報告することが不可欠である。

評 価

≪評価≫

評 価

B) 税金以外の方法も考えられる、または税金を使う必要性が低い B) 手段、手法が適切でない

 関係課との連絡や基礎数値の報告はすべてデータ化 されており、業務効率は高まってきているが、その算 定にあたっては内容が複雑・多岐にわたること、制 度・内容が毎年見直されてきていることから、その一 層の簡素化・明確化が望まれる。

財政課 杉本 達也

A) 税金を使う必要がある

企画段階

A) 取組項目の成果により、取組目標の達成に向かっている

 法に基づく事務であり、また、国から示される全国統一的な基準により算出される中で、その事務 遂行を行っている。

B) 取組目標の達成に向かっていない

B) 市民参加に努めているが、さらに市民参加をすすめる余地がある

4 優先度

A) 可能な限り市民参加に努めている

A

実施段階

参加の状況

C) ごく一部に限り市民参加で行っている E) 市民参加はなじまない

5 市民参画度

A) 優先的に実施すべき事業である  地方交付税等は市の自主性を高めるとともに、市民

サービス並びに市民福祉の向上を進めていく上で必要 不可欠な一般財源であり、所要額確保に努めている。

現状分析と今後の方針など

E

3 有効性

評 価

A

E

D) 市民参加の制度を設けていない

 地方交付税は、地方公共団体が標準的な行政サービ スを提供していくために必要不可欠な一般財源であ り、行政サービスの公平性を担保した上で更なる市民 福祉の向上を図っていくために優先的に実施すべきで ある。

B) 事業を実施する優先度が低い

評 価

27年度の取組結果( 実績)

・社会保障・税一体改革による地方消費税交付金・地方交付税への影響に引き続き留意し、施策推進における財源の最 適配分を行った(引き続き黒字を確保できる見込み)。

・将来にわたり持続可能な財政を確立するため、市税を始めとする自主財源の確保・充実をより一層進めるとともに、 あらゆる財源の確保に努めた。

A

A

平成28 年 1 月 26日

5, 472 0

年間延べ人数(その他) 一般財源 財 内

源 訳

0. 00 0 26年度

6, 120 5, 201 0 0 0 0 0. 74 0. 00 6, 120

◇ 取組に要した費用

0. 66

決算( 見込み)

0 5, 201

決算

27年度

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

人 単位

年間延べ人数(正職員) 人

②人件費

千円 千円 ①事業費計

千円 特定財源

千円

0. 00 0. 72 25年度

0 0 5, 472 決算

今後の

方向性

※ 優先順位の高いものから10項目について評価

主な構成取組の評価( Chec k)

現状維持 2

3 3

1 地方交付税事務 3

現状維持 2

3 3

(6)

・縮小 ・廃止 ・完了

( 何をいつまでにどうするのか等) )

・更なる消費税率の引上げによる地方消費税交付金及び地方交付税への影響の早期把握・ 対応に努める。

・行政活動の自主性を高め、財政の健全化を図るためには、市税を始めとする自主財源の 確保・充実を一層進めていく必要があり、未収金や延滞債権の縮減・解消に向けた取組を より一層強化するなど、徴収(収納)率の向上を図るとともに、積極的に新たな財源の確 保に努める。

・見直しのうえで継続 ・取組を統廃合のうえ継続 ・現状のまま継続

(7)

A) 成果を維持し、手段、手法の見直しを行っている 財務部 田中 英年

経常経費の抑制 83603

27年度総合評価( Chec k)

2次評価実施

1 市関与の妥当性

取組項目名

2 効率性

1次評価者

(27年度評価)

確認

2次評価者

 経常経費の抑制を図っていくためには、予算の執行 管理と分析をもとに、予算編成から執行管理、決算分 析までの一連の取組を通して、職員自らが常に意識 し、検討・実践していくことが必要であり、市の責務 として実施すべきである。

評 価

≪評価≫

評 価

B) 税金以外の方法も考えられる、または税金を使う必要性が低い B) 手段、手法が適切でない

 従前より、将来を見据え、都市基盤整備を積極的に 推進するとともに、市民福祉の更なる向上を基本とし て、行財政改革の推進や経常経費の削減に不断に取り 組んできており、全庁的に経常経費の精査・検証をも とにした削減への意識が高まってきている。

財政課 杉本 達也

A) 税金を使う必要がある

企画段階

A) 取組項目の成果により、取組目標の達成に向かっている

 複雑・多様化する市民ニーズや現下の社会経済状況に的確に対応していくために経常経費の抑制は 不可欠であり、市民の目線で徹底的に精査するよう周知を図っている。なお、各所管において市民 ニーズや成果等については把握・分析しており、それらの内容を受けて予算編成、執行管理を行って いる。

B) 取組目標の達成に向かっていない

B) 市民参加に努めているが、さらに市民参加をすすめる余地がある

4 優先度

A) 可能な限り市民参加に努めている

A

実施段階

参加の状況

C) ごく一部に限り市民参加で行っている E) 市民参加はなじまない

5 市民参画度

A) 優先的に実施すべき事業である  部局別枠配分制度によるシーリングや入札差金等の

執行留保に加え、行財政改革に積極的に取り組み、経 常経費の一層の精査・創意工夫を基に必要最小限の経 費とすることを基本として、経常経費の削減に努めて きた結果、引き続き普通会計実質収支の黒字が確保で きる見込みである。

現状分析と今後の方針など

E

3 有効性

評 価

A

E

D) 市民参加の制度を設けていない

 市税収入の減少や生活保護費をはじめとする扶助費 の増加が見込まれるなど厳しい財政状況の中、更なる 市民福祉の向上につながる施策を進めていくために は、徹底した経常経費の抑制に優先的に取り組む必要 がある。

B) 事業を実施する優先度が低い

評 価

27年度の取組結果( 実績)

 市民福祉の向上につながる施策を継続的かつ安定的に実施していくため、費用対効果を精査し、選択と集中を図る中 で、市民の視点から経常経費を徹底的に抑制し、将来を見据えた財政基盤の確立に努めた。

A

A

平成28 年 1 月 26日

7, 296 0

年間延べ人数(その他) 一般財源 財 内

源 訳

0. 00 0 26年度

6, 037 5, 831 0 0 0 0 0. 73 0. 00 6, 037

◇ 取組に要した費用

0. 74

決算( 見込み)

0 5, 831

決算

27年度

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

人 単位

年間延べ人数(正職員) 人

②人件費

千円 千円 ①事業費計

千円 特定財源

千円

0. 00 0. 96 25年度

0 0 7, 296 決算

今後の

方向性

※ 優先順位の高いものから10項目について評価

主な構成取組の評価( Chec k)

拡大 3 3

3

(8)

・縮小 ・廃止 ・完了

( 何をいつまでにどうするのか等) )

 市民福祉の向上につながる施策を継続的かつ安定的に実施していくため、より一層、市 民の視点から事務事業の選択と集中を図るなど、引き続き経常経費の抑制し、将来にわた る持続可能な財政基盤の確立に努める。

・見直しのうえで継続 ・取組を統廃合のうえ継続 ・現状のまま継続

(9)

A) 成果を維持し、手段、手法の見直しを行っている 財務部 田中 英年

財政状況の公表 83604

27年度総合評価( Chec k)

2次評価実施

1 市関与の妥当性

取組項目名

2 効率性

1次評価者

(27年度評価)

確認

2次評価者

 法に基づき実施している事務であり、分析結果を予 算編成、決算分析へ反映するなど健全な財政運営に寄 与している。また、市民に市の財政状況や今後の方向 性等について理解を深めてもらうことは市政運営の基 本であり、その説明責任を果たす義務がある。

評 価

≪評価≫

評 価

B) 税金以外の方法も考えられる、または税金を使う必要性が低い B) 手段、手法が適切でない

 決算統計や健全化判断比率等については、書式が統 一化されており、パソコンの活用やマニュアルの整備 により、事務の簡素化・効率化に努めている。

財政課 杉本 達也

A) 税金を使う必要がある

企画段階

A) 取組項目の成果により、取組目標の達成に向かっている

 市の財政状況を市民に理解いただくことは重要であり、予算編成過程についても一部公表するな ど、その説明責任の達成に努めているところであり、今後も積極的な情報提供を進めていく必要があ る。今後もタイムリーな情報提供に努める。

B) 取組目標の達成に向かっていない

B) 市民参加に努めているが、さらに市民参加をすすめる余地がある

4 優先度

A) 可能な限り市民参加に努めている

A

実施段階

参加の状況

C) ごく一部に限り市民参加で行っている E) 市民参加はなじまない

5 市民参画度

A) 優先的に実施すべき事業である  市民への情報提供は施策・事務事業の推進に不可欠

であり、公表にあたってはより分かりやすい内容とな るよう、他市の内容等を参考に継続的な改善に努めて いる。市民への情報発信の基本である広報やホーム ページでタイムリーに情報を提供していくことで、そ の有効性が高まっている。

現状分析と今後の方針など

E

3 有効性

評 価

A

E

D) 市民参加の制度を設けていない

 厳しい財政状況の中、将来にわたって持続可能な財 政を確立していくためには、市民との協働並びに市 民、事業者、関係機関等の理解が不可欠であることか ら、より分かりやすい情報として時期を捉えて提供し ていく必要がある。

B) 事業を実施する優先度が低い

評 価

27年度の取組結果( 実績)

・総務省が実施する地方財政状況調査(決算統計)を基に、決算状況の分析や関係資料の作成を行い、公表した。また、「地方公共 団体財政健全化法」に基づき、健全化判断比率を算定し、公表した。

・連結財務書類、“ 寝屋川市の財政” 等について、他市の事例等を調査・研究する中で、よりタイムリーかつ分かりやすい内容での 公表に取り組んだ。

・財政状況について、6月及び12月に公表した。

・統一的な基準による新地方公会計制度について、平成28年度決算での導入に向け、効果的な方法等を検討した。

A

A

平成28 年 1 月 26日

14, 820 0

年間延べ人数(その他) 一般財源 財 内

源 訳

0. 00 391 26年度

16, 199 15, 128 405 0 405 391 1. 91 0. 00 15, 794

◇ 取組に要した費用

1. 92

決算( 見込み)

0 15, 519

決算

27年度

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

人 単位

年間延べ人数(正職員) 人

②人件費

千円 千円 ①事業費計

千円 特定財源

千円

0. 00 1. 95 25年度

359 359 15, 179 決算

今後の

方向性

※ 優先順位の高いものから10項目について評価

主な構成取組の評価( Chec k)

現状維持 2

3 3

1 地方財政状況調査作成事務 3

現状維持 2

3 3

2 連結財務書類作成事務 3

現状維持 2

3 3

3 健全化判断比率算定事務 3

現状維持 2

3 3

(10)

・縮小 ・廃止 ・完了

( 何をいつまでにどうするのか等) )

 他市の先進的な公表手法等を調査・研究し、今後もタイムリーかつより分かりやすい情 報提供を行っていく。

 また、新たな統一基準による新地方公会計制度について、平成28年度決算の導入に向 け、システム改修及びスケジュール管理に取り組んでいく。

・見直しのうえで継続 ・取組を統廃合のうえ継続 ・現状のまま継続

(11)

A) 成果を維持し、手段、手法の見直しを行っている 財務部 道上 敬一

口座振替制度の推奨 83626

27年度総合評価( Chec k)

2次評価実施

1 市関与の妥当性

取組項目名

2 効率性

1次評価者

(27年度評価)

確認

2次評価者

 市税納付における口座振替制度推奨については、口 座振替が安全かつ確実な納付手段であることから、今 後も継続して推進していく必要がある。納付書による 納期内納付者を始め分割納付者にも分割納付申請時等 に積極的に勧奨し、併せて口座振替の利用に移行させ ることによる分納不履行の抑止につなげていく。

評 価

≪評価≫

評 価

B) 税金以外の方法も考えられる、または税金を使う必要性が低い B) 手段、手法が適切でない

 納税通知書及び納付書を送付する当初及び督促状や催告文書送付 時にも口座振替利用の案内文書等を同封し、引き続き広報やホーム ページを利用した勧奨を行う。

電話催告においても通常の納付催告に加え、オペレータコールによ る利用勧奨を実施している。

 また、税務室や各市民センター、ねやがわ屋等の市窓口において キャッシュカードによる簡便な手続きによる口座振替利用申込受付 を実施している。

税務室 山口 克也

A) 税金を使う必要がある

企画段階

A) 取組項目の成果により、取組目標の達成に向かっている

 この数年来の納付状況からみて口座振替の利用実績はおおむね10パーセント前半を推移していて、 実質的な向上につながっていない。

 市税徴収においては確実かつ有効な納付手段であるため、納税者の利便性も併せ持つ口座振替の利 用率を向上させるための積極的なPRを強化し、徴収率向上に資するため口座振替利用率を継続的に 増加させていく。

B) 取組目標の達成に向かっていない

B) 市民参加に努めているが、さらに市民参加をすすめる余地がある

4 優先度

A) 可能な限り市民参加に努めている

A

実施段階

参加の状況

C) ごく一部に限り市民参加で行っている E) 市民参加はなじまない

5 市民参画度

A) 優先的に実施すべき事業である  市税徴収率の向上に向けては、納期内納付の確保による収入未済

額の縮減が必須条件である。市税納付の方法において口座振替は確 実かつ安全なツールであり納税者の利便性の面でも有効である。  口座振替の利用率を向上させるため、ポスターやチラシ等の印刷 物による積極的な啓発を行うとともに、分割納付履行を促進させる ために分割納付申請時における利用勧奨を行うなど多様的な利用に ついても推進していく。今後も引き続き利用率の実質的な向上を図 ることで市税徴収率向上に寄与していく。

現状分析と今後の方針など

E

3 有効性

評 価

A

E

D) 市民参加の制度を設けていない

 税目にかかわらず納期内納付実現を基本的に担保する納付 手段であるため、滞納抑止にもつながり徴収業務の軽減をも たらすものとして効果的であり、利用促進のため従前の勧奨 方法に加え、さらに創意工夫による効果的な啓発を行う必要 がある。従って、市窓口でも受付体制が備わったこともあ り、納税相談の際などにおいて積極的な周知・勧奨を展開し ていく。

B) 事業を実施する優先度が低い

評 価

27年度の取組結果( 実績)

・市税徴収率向上に向けた「納期内納付」の定着に効果的な口座振替の利用促進を図るため、市広報紙、市ホームページ等を有効に活用した啓発を 行った。

・電話催告オペレータコールによる口座振替制度利用の推奨を約1, 700件行った(うち、約200件の新規受付希望あり)。 ・分割納付申請者に対する口座振替利用を促進させるとともに、分割納付の履行監視を効果的に行った。

・市民センター等の窓口でも手続きできるキャッシュカード利用による口座振替申込みについて周知を行った。また、この方法の周知により、申込 手続の簡素化等に寄与することで利用件数の増加を図った。

A

A

平成28 年 1 月 26日

2, 552 0

年間延べ人数(その他) 一般財源 財 内

源 訳

0. 10 88 26年度

1, 740 2, 637 65 0 65 88 0. 10 0. 30 1, 675

◇ 取組に要した費用

0. 30

決算( 見込み)

0 2, 725

決算

27年度

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

人 単位

年間延べ人数(正職員) 人

②人件費

千円 千円 ①事業費計

千円 特定財源

千円

0. 10 0. 30 25年度

85 85 2, 637 決算

今後の

方向性

※ 優先順位の高いものから10項目について評価

主な構成取組の評価( Chec k)

拡大 2 3

3

(12)

・縮小 ・廃止 ・完了

( 何をいつまでにどうするのか等) )

 口座振替制度は、基本的には現年度課税分の全納及び期別納付に利用できる納付方法で あるが、滞納分を含めた分割納付に対しても口座振替を実施している。引き続いて現年納 付(納期内納付)に向けた利用者の拡大による現年徴収率の向上、および滞納繰越分を含 めた分割納付者に対する口座振替利用を一層促進し履行監視を併せた運用を図っていく。

・見直しのうえで継続 ・取組を統廃合のうえ継続 ・現状のまま継続

(13)

A) 成果を維持し、手段、手法の見直しを行っている 財務部 道上 敬一

早期の納付督励 83606

27年度総合評価( Chec k)

2次評価実施

1 市関与の妥当性

取組項目名

2 効率性

1次評価者

(27年度評価)

確認

2次評価者

 市税徴収金の確保のための早期納付督励業務につい ては市が実施しなければならない。

 市税徴収率の更なる向上を期すため、新規滞納発生 及び滞納繰越額の累積を防ぐ観点からオペレータによ る電話催告を実施し、主に督促納期限経過を基準とし た滞納者への早期の納付督励を実施していく。

評 価

≪評価≫

評 価

B) 税金以外の方法も考えられる、または税金を使う必要性が低い B) 手段、手法が適切でない

 架電応答率の向上を目指して第4日曜日及び毎週木 曜日夜間での電話催告を実施している。

 担当職員が直接電話催告に手間を取られることなく 通常の滞納整理、徴収業務に専念できる効果は大き い。

 今後においても、架電対象メニューの創意工夫を始 め、口座振替利用啓発等効果的な運用手法を調査・研 究していく。

税務室 山口 克也

A) 税金を使う必要がある

企画段階

A) 取組項目の成果により、取組目標の達成に向かっている

 電話を媒体とした催告であるため架電率に伴う応答率の向上が課題である。

通常業務を行う中で、相談者及び来訪者より電話番号情報を入手するなど、番号未登録者を減少させる方策も検 討していかなければならない。

 年度別(現年・滞納繰越)や対象税目別の組合せ・分納不履行者勧奨・口座振替利用勧奨等、架電対象メ ニューを充実させ、更なる効果的な納付督励を行い、市税徴収業務の更なる推進を図る。

B) 取組目標の達成に向かっていない

B) 市民参加に努めているが、さらに市民参加をすすめる余地がある

4 優先度

A) 可能な限り市民参加に努めている

A

実施段階

参加の状況

C) ごく一部に限り市民参加で行っている E) 市民参加はなじまない

5 市民参画度

A) 優先的に実施すべき事業である  市税徴収率上昇傾向に伴う応答率の変遷がみられる。直接効果の

検証は困難であるが、応答率と効果額の改善を更に図っていく。 平成26年度実績

 架電数 25, 301件   応答数 13, 381件   応答率 52. 8%  効果額 91, 408, 525円 口座勧奨率 29. 9%

平成27年12月末日時点

 架電数 19, 376件   応答数 9, 333件   応答率 48. 2%  効果額 41, 468, 086円 口座勧奨率 24. 1%

現状分析と今後の方針など

E

3 有効性

評 価

A

E

D) 市民参加の制度を設けていない

 効果的な市税徴収及び新規滞納の抑止のため、徴収 業務における早期の納付督励について優先的に実施す べきである。

 電話による催告は滞納処分に至るまでの徴収対策と して有効かつ必須であり、納付機会を再度周知させる 意味でも通常の文書催告等と比較しても迅速かつ臨機 応変に対応できる。

B) 事業を実施する優先度が低い

評 価

27年度の取組結果( 実績)

・主要三税目の滞納者に対し、オペレータコールによる電話催告(納付督励)を実施した。主として、督促納期経過時点での納付督励による新規滞 納発生抑止を図った。

・過年度滞納者、分割納付不履行者等も架電対象とした期間集中型の効率的な納付督励を行った。

・電話催告の架電応答率の向上を図るため、毎週木曜日の夜間及び第4日曜日の休日開庁時に電話催告を実施した。 ・滞納の新規発生の抑止策の一環として、督促納期到来前にも架電対象を拡げた。

・口座振替利用率の向上を図るため、電話による口座振替勧奨を計画的かつ定期的に実施した。

A

A

平成28 年 1 月 26日

3, 800 2, 506

年間延べ人数(その他) 一般財源 財 内

源 訳

0. 00 5, 058 26年度

14, 330 3, 940 10, 195 2, 604 6, 729 7, 662 0. 50 0. 00 4, 135

◇ 取組に要した費用

0. 50

決算( 見込み)

3, 466 11, 602

決算

27年度

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

人 単位

年間延べ人数(正職員) 人

②人件費

千円 千円 ①事業費計

千円 特定財源

千円

0. 00 0. 50 25年度

4, 826 7, 332 11, 132 決算

今後の

方向性

※ 優先順位の高いものから10項目について評価

主な構成取組の評価( Chec k)

拡大 3 3

3

(14)

・縮小 ・廃止 ・完了

( 何をいつまでにどうするのか等) )

・主に現年課税分の収入未済額の縮減を図り、新規滞納繰越の発生抑止を目的とした電話 催告を実施していく。

・税目、滞納額等の滞納種別の区別又は組合せによる架電対象となるデータ抽出を行うな ど、更なる効果的な運用手法を創意工夫し、事業効果の向上を図る。

・休日や夜間の時間帯の架電等による応答率の上昇を図るなど、今後も積極的な電話催告 を実施し市税滞納額の縮減に努めていく。

・見直しのうえで継続 ・取組を統廃合のうえ継続 ・現状のまま継続

(15)

A) 成果を維持し、手段、手法の見直しを行っている 財務部 道上 敬一

徴収率の向上 83607

27年度総合評価( Chec k)

2次評価実施

1 市関与の妥当性

取組項目名

2 効率性

1次評価者

(27年度評価)

確認

2次評価者

 滞納市税の確保については強制徴収公債権という性 格上、自力執行による滞納処分及びそれに伴う換価・ 充当行為は地方税法及び国税徴収法等根拠法令に基づ く強制換価処分であり、税負担の公平性の観点から市 施行による適正な手続により歳入の確保を行うもので ある。

評 価

≪評価≫

評 価

B) 税金以外の方法も考えられる、または税金を使う必要性が低い B) 手段、手法が適切でない

 滞納処分の基本的な考え方として、特に平成21年度以降は 換価容易な債権を中心とした滞納処分を実施している。その 間、インターネット公売を活用した取り組み、「塩漬け」と なった長期不動産差押事案についても、財産調査に基づく差 押替え等を積極的に行い、タイヤロックの施行及び捜索によ る動産差押等も積極的に施行した。

税務室 山口 克也

A) 税金を使う必要がある

企画段階

A) 取組項目の成果により、取組目標の達成に向かっている

 債権優先の滞納処分実施により滞納市税への換価・充当が促進され、税収の実収入につながっている。処分継続中の滞納事案 についても個々の納付相談機会が増加し、自主納付への手立てにもつながっている。

 動産や不動産等についても公売を前提とした取組を進めてきており、今後においても、インターネット公売及び不動産公売に ついても実施し、より一層の処分実績の周知を図っていくことが肝要。

 平成28年度においても大阪府域地方税徴収機構への参画、関係団体との連携による有効な情報共有を図っていく。 B) 取組目標の達成に向かっていない

B) 市民参加に努めているが、さらに市民参加をすすめる余地がある

4 優先度

A) 可能な限り市民参加に努めている

A

実施段階

参加の状況

C) ごく一部に限り市民参加で行っている E) 市民参加はなじまない

5 市民参画度

A) 優先的に実施すべき事業である  平成27年12月末現在で執行した差押総件数は517件であ

り、うち預金・生命保険等の債権及び動産差押は396件とな り構成率72. 3パーセントの割合となっている。

 ・不動産(参加差押含)  121件  ・預金、生命保険等    374件

 ・動産、その他      22件(27年度中のインター ネット公売 6回実施、1回実施予定)

現状分析と今後の方針など

E

3 有効性

評 価

A

E

D) 市民参加の制度を設けていない

 積極的な滞納処分については、税の公平性及び徴収率の向 上を図るために優先的に実施すべきである。

 近年、継続的に滞納繰越額の縮減が図られている。更なる 徴収率向上を実現するためには、当該現年度分の収入未済額 の圧縮による新規発生の滞納繰越額の縮減は必須であり、そ のために適正かつ厳正な滞納処分による税収の確保及び滞納 抑止の効果拡大を図っていくことが目標となる。

B) 事業を実施する優先度が低い

評 価

27年度の取組結果( 実績)

・市税滞納者に対し積極的な財産調査を展開し、主として換価容易な債権差押えを中心とした滞納処分の実施及び早期の換価充当に よって滞納事案完結を促進させた。

・長期滞留事案を解消する取組として積極的な差押換えを行うとともに、資力、財力等、滞納処分要件を十分に見極めた適正な執行 停止による、能動的な不良債権の見極めを行い、滞納繰越額の縮減を図った。

・インターネット公売を継続して実施するとともに、タイヤロックの実施等、滞納処分の実績等を公表・可視化することにより、新 規滞納発生の抑止を図った。

A

A

平成28 年 1 月 26日

20, 416 6

年間延べ人数(その他) 一般財源 財 内

源 訳

0. 80 383 26年度

17, 960 21, 096 1, 422 24 1, 061 407 2. 00 0. 00 16, 538

◇ 取組に要した費用

2. 40

決算( 見込み)

361 21, 503

決算

27年度

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

人 単位

年間延べ人数(正職員) 人

②人件費

千円 千円 ①事業費計

千円 特定財源

千円

0. 80 2. 40 25年度

64 70 20, 486 決算

今後の

方向性

※ 優先順位の高いものから10項目について評価

主な構成取組の評価( Chec k)

現状維持 2

3 3

1 財産差押事務 3

現状維持 2

3 3

(16)

・縮小 ・廃止 ・完了

( 何をいつまでにどうするのか等) )

・更なる徴収率の向上を図るため、引き続き債権を中心とした滞納処分を実施するととも に、速やかな換価・充当による実収入額の確保を図っていく。

・不動産公売を前提とした長期滞留事案の縮減に向けた取組を継続していく中で、滞納の 長期化、高額化を防ぐため、早期・少額時点での滞納処分に着手するとともに、納付意識 の高揚及び滞納抑止につながるPR、納付啓発等を積極的に推進する。

・見直しのうえで継続 ・取組を統廃合のうえ継続 ・現状のまま継続

(17)

A) 成果を維持し、手段、手法の見直しを行っている 財務部 道上 敬一

税務管理業務 83608

27年度総合評価( Chec k)

2次評価実施

1 市関与の妥当性

取組項目名

2 効率性

1次評価者

(27年度評価)

確認

2次評価者

 市税条例・規則等の制定及び改正事務、固定資産評 価審査委員会事務については公平性確保のため市が実 施しなければならない。

評 価

≪評価≫

評 価

B) 税金以外の方法も考えられる、または税金を使う必要性が低い B) 手段、手法が適切でない

 条例改正や税制の研究などについて、インターネッ トを活用して文献購入を最低限とするなどコスト削減 に努めている。

税務室 中道 一成

A) 税金を使う必要がある

企画段階

A) 取組項目の成果により、取組目標の達成に向かっている

 市税条例改正全般が地方税法改正によるものであるため、市民の意見は反映され難い。 B) 取組目標の達成に向かっていない

B) 市民参加に努めているが、さらに市民参加をすすめる余地がある

4 優先度

A) 可能な限り市民参加に努めている

A

実施段階

参加の状況

C) ごく一部に限り市民参加で行っている E) 市民参加はなじまない

5 市民参画度

A) 優先的に実施すべき事業である  市税概要について、視覚的に分かりやすいようにグ

ラフなどを活用した。

現状分析と今後の方針など

E

3 有効性

評 価

A

E

D) 市民参加の制度を設けていない

 公平かつ適正な課税を行うため、優先的に実施すべ き事業である。

B) 事業を実施する優先度が低い

評 価

27年度の取組結果( 実績)

・課税状況調の作成を速やかに行った。

・市税概要について、視覚的に分かりやすいようにグラフなどを活用した。

A

A

平成28 年 1 月 26日

13, 604 400

年間延べ人数(その他) 一般財源 財 内

源 訳

0. 00 3, 014 26年度

18, 032 14, 104 3, 395 320 3, 155 3, 334 1. 77 0. 00 14, 637

◇ 取組に要した費用

1. 79

決算( 見込み)

240 17, 438

決算

27年度

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

人 単位

年間延べ人数(正職員) 人

②人件費

千円 千円 ①事業費計

千円 特定財源

千円

0. 00 1. 79 25年度

2, 967 3, 367 16, 971 決算

今後の

方向性

※ 優先順位の高いものから10項目について評価

主な構成取組の評価( Chec k)

現状維持 2

3 3

1 税制度の調査・研究事務 3

現状維持 2

3 3

2 市税条例・規則等の制定及び改正事務 3

現状維持 2

3 3

3 市税調定管理事務 3

現状維持 2

3 3

4 課税状況調作成事務 3

現状維持 2

2 3

5 市税概要作成事務 2

現状維持 2

2 3

6 入湯税賦課事務 3

現状維持 2

2 3

7 入湯税調査事務 3

現状維持 2

2 3

8 入湯税受付事務 3

現状維持 2

3 3

9 固定資産評価審査委員会事務 3

現状維持 2

3 3

(18)

・縮小 ・廃止 ・完了

( 何をいつまでにどうするのか等) )

 課税状況調、市税概要の作成を分業し、作成日数の短縮を図るとともに、税制度の調 査、研究事務の拡大に努める。

・見直しのうえで継続 ・取組を統廃合のうえ継続 ・現状のまま継続

(19)

A) 成果を維持し、手段、手法の見直しを行っている 財務部 道上 敬一

個人市・府民税賦課・調査・受 付業務

83609

27年度総合評価( Chec k)

2次評価実施

1 市関与の妥当性

取組項目名

2 効率性

1次評価者

(27年度評価)

確認

2次評価者

 市の財源となる課税事務であり、市が実施しなけれ ばならない。

評 価

≪評価≫

評 価

B) 税金以外の方法も考えられる、または税金を使う必要性が低い B) 手段、手法が適切でない

 個人市・府民税調査事務においては、未申告者の調 査等を実施し、適正で公平な課税に努めている。

税務室 中道 一成

A) 税金を使う必要がある

企画段階

A) 取組項目の成果により、取組目標の達成に向かっている

 市税の課税事務であるため、市民参加はなじまないものである。 B) 取組目標の達成に向かっていない

B) 市民参加に努めているが、さらに市民参加をすすめる余地がある

4 優先度

A) 可能な限り市民参加に努めている

A

実施段階

参加の状況

C) ごく一部に限り市民参加で行っている E) 市民参加はなじまない

5 市民参画度

A) 優先的に実施すべき事業である  個人市・府民税受付事務においては、約22, 900件の

申告受付を行い、市の財源確保に努めている。

現状分析と今後の方針など

E

3 有効性

評 価

A

E

D) 市民参加の制度を設けていない

 地方税法で定められた業務であり、優先的に実施す べきである。

B) 事業を実施する優先度が低い

評 価

27年度の取組結果( 実績)

・未申告調査において、抽出要件を見直し、適正な課税を行った。

・前年度に給与支払報告書の提出があったが、今年度の給与支払報告書が未提出の者に対して事業所へ照会を行い、給与支払報告書の提出を促し た。

・特別徴収推進の取組として、北河内府税事務所との連携や本市単独で28件の事業者訪問を実施し、特別徴収の制度や平成30年度からの特別徴収義 務者の一斉指定について、事業者側に周知を図った。

・給与所得者における市民税の収入別区分の割合は、平成26年度は78. 1パーセント、平成27年度は78. 4パーセントとなり、平成26年度と比較して0. 3 パーセント上昇させることができた。

A

A

平成28 年 1 月 26日

90, 651 3, 758

年間延べ人数(その他) 一般財源 財 内

源 訳

1. 00 18, 507 26年度

121, 832 93, 893 23, 335 2, 578 20, 946 21, 085 11. 57 1. 00 98, 497

◇ 取組に要した費用

11. 57

決算( 見込み)

2, 389 114, 978

決算

27年度

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

人 単位

年間延べ人数(正職員) 人

②人件費

千円 千円 ①事業費計

千円 特定財源

千円

1. 00 11. 57 25年度

19, 316 23, 074 113, 725 決算

今後の

方向性

※ 優先順位の高いものから10項目について評価

主な構成取組の評価( Chec k)

拡大 2 2

3

1 個人市・府民税賦課事務 3

現状維持 2

2 3

2 個人市・府民税調査事務 3

現状維持 2

2 3

(20)

・縮小 ・廃止 ・完了

( 何をいつまでにどうするのか等) )

・適正で公平な課税事務を遂行するため、未申告調査対象者の年齢要件を拡大した上で調 査を実施するとともに、給与支払報告書の未提出の事業所にも照会を行う。

・引き続き、北河内府税事務所との連携や本市単独でも事業者訪問を実施し、特別徴収の 制度や平成30年度からの特別徴収義務者の一斉指定について、事業者側に周知を図りなが ら、特別徴収をより一層推進していく。

・見直しのうえで継続 ・取組を統廃合のうえ継続 ・現状のまま継続

(21)

A) 成果を維持し、手段、手法の見直しを行っている 財務部 道上 敬一

法人市民税賦課・調査・受付業 務

83610

27年度総合評価( Chec k)

2次評価実施

1 市関与の妥当性

取組項目名

2 効率性

1次評価者

(27年度評価)

確認

2次評価者

 歳入の根幹となる市税に係る業務であるため、市が 実施しなければならない。

評 価

≪評価≫

評 価

B) 税金以外の方法も考えられる、または税金を使う必要性が低い B) 手段、手法が適切でない

 法令に規定された申告書に基づく事務であるため、 各市とも作業内容は画一化されたものになっている。 また、申告内容に誤りがなければ、比較的スムーズに 作業が進むが、誤りや疑義のある点も多く、他の法令 等を参照しなければならないことなどもあるため、大 きく簡素化することはできない。

税務室 中道 一成

A) 税金を使う必要がある

企画段階

A) 取組項目の成果により、取組目標の達成に向かっている

 市税の課税事務であるため、市民参加はなじまないものである。 B) 取組目標の達成に向かっていない

B) 市民参加に努めているが、さらに市民参加をすすめる余地がある

4 優先度

A) 可能な限り市民参加に努めている

A

実施段階

参加の状況

C) ごく一部に限り市民参加で行っている E) 市民参加はなじまない

5 市民参画度

A) 優先的に実施すべき事業である  電子申告の導入により、納税者の申告の利便性が高

まり、市民サービスの向上を図ることができた。 ・平成27年度申告実績(見込み) 全申告5, 703件の うち電子申告3, 102件(eLTAX率 54. 4%) ・未申告法人に対する実態調査を行った(40法人)。

現状分析と今後の方針など

E

3 有効性

評 価

A

E

D) 市民参加の制度を設けていない

 歳入の根幹となる市税に係る業務であるため、優先 的に実施すべきである。

B) 事業を実施する優先度が低い

評 価

27年度の取組結果( 実績)

・地方税ポータルシステム(エルタックス)による電子申告を推進することにより、納税者の申告の利便性の向上及び事務の効率化 を図った。

・法人市民税については、申告書を送付する際の封筒に記載し電子申告の周知を図ることで、電子申告率は、平成26年度は49. 9パー セント、平成27年度は54. 4パーセント(見込み)と平成26年度と比較して4. 5パーセント上昇させることができた。

・市に申告書が提出されていない法人について、調査を実施し、適正な課税を行った。

A

A

平成28 年 1 月 26日

9, 044 0

年間延べ人数(その他) 一般財源 財 内

源 訳

0. 00 387 26年度

10, 271 9, 377 348 0 348 387 1. 20 0. 00 9, 923

◇ 取組に要した費用

1. 19

決算( 見込み)

0 9, 764

決算

27年度

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

人 単位

年間延べ人数(正職員) 人

②人件費

千円 千円 ①事業費計

千円 特定財源

千円

0. 00 1. 19 25年度

346 346 9, 390 決算

今後の

方向性

※ 優先順位の高いものから10項目について評価

主な構成取組の評価( Chec k)

現状維持 2

3 3

1 法人市民税賦課事務 3

現状維持 2

3 3

2 法人市民税調査事務 3

現状維持 2

3 3

(22)

・縮小 ・廃止 ・完了

( 何をいつまでにどうするのか等) )

・納税者の申告の利便性を向上させるため、市広報紙、市ホームページ等を通じ、電子申 告を積極的にPRするとともに、電子申告のデータを活用するなど事務の効率化を図って いく。

・未申告法人に対して実態調査を行い、税額を決定するなど、公平・公正な課税を行って いく。

・見直しのうえで継続 ・取組を統廃合のうえ継続 ・現状のまま継続

(23)

A) 成果を維持し、手段、手法の見直しを行っている 財務部 道上 敬一

軽自動車税賦課・調査・受付業 務

83611

27年度総合評価( Chec k)

2次評価実施

1 市関与の妥当性

取組項目名

2 効率性

1次評価者

(27年度評価)

確認

2次評価者

 歳入の根幹となる市税に係る業務であるため、市が 実施しなければならない。

評 価

≪評価≫

評 価

B) 税金以外の方法も考えられる、または税金を使う必要性が低い B) 手段、手法が適切でない

 軽自動車税申告書のデータ入力業務委託等を実施 し、経費の縮減、事務の効率化に努めている。

税務室 中道 一成

A) 税金を使う必要がある

企画段階

A) 取組項目の成果により、取組目標の達成に向かっている

 市税の課税事務であるため、市民参加はなじまないものである。 B) 取組目標の達成に向かっていない

B) 市民参加に努めているが、さらに市民参加をすすめる余地がある

4 優先度

A) 可能な限り市民参加に努めている

A

実施段階

参加の状況

C) ごく一部に限り市民参加で行っている E) 市民参加はなじまない

5 市民参画度

A) 優先的に実施すべき事業である  納税通知書が返戻となった納税義務者の住民登録の調査等を行

い、住所が判明したものに納税通知書を再送付した。(334件 税額 955, 800円)

 長期間軽自動車税が滞納となっている車両について、解体されて いるか否かを調査し、車両の解体が確認されたものについては、課 税の取消を行った。(44件 税額261, 600円) また、廃車等の申告 について周知徹底を行った。( 窓口受付時の説明の強化及び市広報紙 に廃車に関する記事を2回掲載した。)

 許可期間が過ぎた自動車臨時運行許可証及び標識返納を周知徹底 を行った。( 窓口受付時の説明の強化及び標識未返納者に対する文書 催告など)

現状分析と今後の方針など

E

3 有効性

評 価

A

E

D) 市民参加の制度を設けていない

 歳入の根幹となる市税に係る業務であるため、優先 的に実施すべき事業である。

B) 事業を実施する優先度が低い

評 価

27年度の取組結果( 実績)

・納税通知書返戻分の再調査により、課税客体の的確な捕捉を行った。 ・廃車等の申告について周知徹底を図った。

・許可期限が過ぎた自動車臨時運行許可証及び標識返納について周知徹底を図った。

A

A

平成28 年 1 月 26日

19, 304 0

年間延べ人数(その他) 一般財源 財 内

源 訳

0. 00 2, 351 26年度

23, 185 20, 013 2, 099 0 2, 099 2, 351 2. 55 0. 00 21, 086

◇ 取組に要した費用

2. 54

決算( 見込み)

0 22, 364

決算

27年度

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

人 単位

年間延べ人数(正職員) 人

②人件費

千円 千円 ①事業費計

千円 特定財源

千円

0. 00 2. 54 25年度

1, 779 1, 779 21, 083 決算

今後の

方向性

※ 優先順位の高いものから10項目について評価

主な構成取組の評価( Chec k)

現状維持 2

3 3

1 軽自動車税賦課事務 3

現状維持 2

3 3

2 軽自動車税調査事務 3

現状維持 2

3 3

3 軽自動車税受付事務 3

現状維持 2

3 3

(24)

・縮小 ・廃止 ・完了

( 何をいつまでにどうするのか等) )

 廃車となった軽四輪車両の確認、納税通知書返戻者の住所調査などにより、課税客体を 的確に捕捉するとともに、廃車等の申告の周知徹底に努める。

・見直しのうえで継続 ・取組を統廃合のうえ継続 ・現状のまま継続

(25)

A) 成果を維持し、手段、手法の見直しを行っている 財務部 道上 敬一

固定資産税・都市計画税賦課・ 受付業務

83612

27年度総合評価( Chec k)

2次評価実施

1 市関与の妥当性

取組項目名

2 効率性

1次評価者

(27年度評価)

確認

2次評価者

 市の税収の根幹である固定資産税・都市計画税の賦 課・受付業務は、市が実施しなければならない。

評 価

≪評価≫

評 価

B) 税金以外の方法も考えられる、または税金を使う必要性が低い B) 手段、手法が適切でない

 所有権移転に係るデータ処理業務及び土地・建物登 記申請書(副本)等入力業務の二つの業務を一本化し て委託するなど、内部事務の効率化を図っている。

税務室 高田 明史

A) 税金を使う必要がある

企画段階

A) 取組項目の成果により、取組目標の達成に向かっている

 市税である固定資産税・都市計画税に係る賦課・受付業務であるため、市民参加はなじまないもの である。

B) 取組目標の達成に向かっていない

B) 市民参加に努めているが、さらに市民参加をすすめる余地がある

4 優先度

A) 可能な限り市民参加に努めている

A

実施段階

参加の状況

C) ごく一部に限り市民参加で行っている E) 市民参加はなじまない

5 市民参画度

A) 優先的に実施すべき事業である  固定資産税・都市計画税の適正な賦課を行うことが

できている。

 税証明書の発行業務を円滑かつ迅速に行うことがで きている。

現状分析と今後の方針など

E

3 有効性

評 価

A

E

D) 市民参加の制度を設けていない

 固定資産税・都市計画税は市の税収の根幹であるた め、それに係る賦課・受付業務は、優先的に実施すべ きである。

B) 事業を実施する優先度が低い

評 価

27年度の取組結果( 実績)

・所有権移転に係るデータ処理業務及び土地・建物登記申請書(副本)等入力業務の二つの業務を一本化した上で委託 し、内部事務の効率化を図った。

・担当職員間の知識・情報の共有及びアウトソーシングの活用等により、適正かつ効率的な賦課業務を行った。

A

A

平成28 年 1 月 26日

35, 644 0

年間延べ人数(その他) 一般財源 財 内

源 訳

0. 00 11, 325 26年度

54, 514 41, 680 13, 417 0 13, 417 11, 325 4. 97 0. 00 41, 097

◇ 取組に要した費用

5. 29

決算( 見込み)

0 53, 005

決算

27年度

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

人 単位

年間延べ人数(正職員) 人

②人件費

千円 千円 ①事業費計

千円 特定財源

千円

0. 00 4. 69 25年度

10, 512 10, 512 46, 156 決算

今後の

方向性

※ 優先順位の高いものから10項目について評価

主な構成取組の評価( Chec k)

現状維持 2

2 3

1 固定資産税・都市計画税賦課事務 3

現状維持 2

2 3

2 固定資産税・都市計画税受付事務 3

現状維持 2

2 3

3 減免申請受付・処理事務 3

現状維持 2

2 2

4 所有権移転処理事務 3

現状維持 2

2 3

5 調定事務 3

現状維持 2

2 3

6 概要調書等作成事務(交付金) 3

現状維持 2

2 3

7 交付税検査事務 3

現状維持 2

2 3

8 電算関係事務 3

現状維持 2

2 3

(26)

・縮小 ・廃止 ・完了

( 何をいつまでにどうするのか等) )

 今後も、更なる事務の効率化を図っていく。

・見直しのうえで継続 ・取組を統廃合のうえ継続 ・現状のまま継続

参照

関連したドキュメント

運営、環境、経済、財務評価などの面から、途上国の

納付日の指定を行った場合は、指定した日の前日までに預貯金口座の残

問55 当社は、商品の納品の都度、取引先に納品書を交付しており、そこには、当社の名称、商

(7)

 そして,我が国の通説は,租税回避を上記 のとおり定義した上で,租税回避がなされた

全体構想において、施設整備については、良好

(a) ケースは、特定の物品を収納するために特に製作しも

これから取り組む 自らが汚染原因者となりうる環境負荷(ムダ)の 自らが汚染原因者となりうる環境負荷(ムダ)の 事業者