• 検索結果がありません。

アカデミック・マーケットの使用言語 (巻頭エッセイ)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "アカデミック・マーケットの使用言語 (巻頭エッセイ)"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

アカデミック・マーケットの使用言語 (巻頭エッセ

イ)

著者

吉野 耕作

権利

Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア

経済研究所 / Institute of Developing

Economies, Japan External Trade Organization

(IDE-JETRO) http://www.ide.go.jp

雑誌名

アジ研ワールド・トレンド

178

ページ

1-1

発行年

2010-07

出版者

日本貿易振興機構アジア経済研究所

URL

http://hdl.handle.net/2344/00004455

(2)

アジ研ワールド・トレンド No.178 (2010. 7)

1

エ ッ セ イ

アジ研ワールド・トレンド 2010 7

吉 野 耕 作

アカデミック・マーケットの

使用言語

よしの こうさく/上智大学教授 ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスよりPh.D.取得。専門はナショナリズムの 社会学。上智大学講師、助教授、東京大学助教授、教授を経て、現職。本文中に紹 介した著書に加えて、編著書にConsuming Ethnicity and Nationalism: Asian Experiences (Curzon)などがある。マレーシアにおけるマルチエスニシティと高等教育の英語化 に関する調査を長年行い、現在著書を執筆中。   英語による海外発信をめぐる議論が日本の社 会科学で盛んである。私が所属する社会学会で も、国際化の名の下にそうした議論が盛んにさ れている。英語使用は、 単に言葉だけではなく、 出版文化、研究者のネットワークなど言語に伴 う一連のパッケージを含むので、その波及効果 は計り知れず、その重要性については言うまで もない。ここではむしろ言語使用と国際性のも う一つの側面について個人的な体験談を語って みたい。   学術言語をめぐる私の個人史は、普通とは逆 かもしれない。最初の著書が英語で、イギリス のラウトレッジから一九九二年に『現代日本の 文化ナショナリズム』を出版した。そのとき私 は 上 智 大 学 に 勤 め て い て、 講 義 も 英 語 が 多 く、 日本語で書く必要性を感じていなかった。これ から英語のみで研究発表していこうと思ってい た。実際、英語の著書に対する反響は翌年から 出始め、世界各地からの講演や執筆の依頼を受 けて、しばらくは英語の学術世界に身を置いて いた。そんな中、一九九六年に東大の文学部に 移り、環境が変わった。ある時主任教授に研究 室 に 呼 ば れ て、 「 吉 野 君、 君 は 東 大 に 来 た か ら には、日本語で本を書かなければいけない。日 本の社会学者にもっと知られるようになりなさ い 」 と 言 わ れ た。 そ の 助 言 に 半 ば 従 う 形 で、 一九九七年に英語の本を日本語でかなり書き直 したものを『文化ナショナリズムの社会学』と して名古屋大学出版会から出版した。   その結果いくつかの貴重な体験をすることに なった。第一に、あたりまえのことかもしれな いが、日本での認知度が高まった。そして、第 二に、これは予期せぬことだったが、中国と韓 国でも注目されるようになった。中国語と韓国 語に翻訳されたからである。もし日本語で書か なかったら、こういうことは起こらなかったよ うに思う。これは、もしかしたら日本の学術界 にとって無視できないもう一つの国際発信の場 なのかもしれないと感じた。   日本と同様に、中国と韓国には翻訳文化とそ れを取り巻く研究者のネットワークがある。誰 が 何 語 で 翻 訳 す る か と い う 役 割 分 担 が あ っ て、 歴 史 的 に 蓄 積 が あ る 日 本 留 学 組 の 存 在 も 大 き い。日本の著作を中国語なり韓国語に翻訳する ことは、彼らにとって一つの業績になるし、そ れを支える出版文化がある。日本語の社会科学 の研究を翻訳して読者を拡げてくれる人たちが 中国や韓国にいるということ、これは大切にし たいと思った。   日 本 で 醸 造 さ れ て き た「 日 本 の 」 社 会 科 学、 それから、 それを取り巻く東アジア、 特に中国、 韓国から成る世界が一つあって、 もう一つには、 英語を中心としたグローバル化の中で巨大化し ているもう一つのアカデミック・マーケットが ある。研究対象地を拡げればさらに別の市場が いくつも存在するのであろう。こうした複数の 言語市場の間をバランスをとりながら行ったり 来たりすることがなによりも大切だと思う。

参照

関連したドキュメント

権利 Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア 経済研究所 / Institute of Developing.

権利 Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア 経済研究所 / Institute of Developing.

権利 Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア 経済研究所 / Institute of Developing.

1 Library, Institute of Developing Economies, Japan External Trade Organization (3-2-2 Wakaba Mihama-ku Chiba-shi, Chiba 261-8545). 情報管理 56(1), 043-048,

雑誌名年月日巻・号記事名執筆者内容 風俗画報189012.10女力士無記名興行

題名、 発表・発行掲載誌名、 発表・発行年月、 連名者(申請者含む) Hiroyuki Kubo, Yasushi Ishibashi, Akinobu Maejima, Shigeo Morishima, "Synthesizing Facial

Dugong Status Reports and Action Plans for Countries and Territories..

は、金沢大学の大滝幸子氏をはじめとする研究グループによって開発され