• 検索結果がありません。

【第6章】高齢者にやさしいまちづくり 宮崎市第6次高齢者保健福祉計画・第5期介護保険事業計画 宮崎市

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "【第6章】高齢者にやさしいまちづくり 宮崎市第6次高齢者保健福祉計画・第5期介護保険事業計画 宮崎市"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第6

高齢者にやさしいまちづくり

第1節

生活環境のバリアフリー化

第2節

安全・安心の確保

第3節

就業支援

第4節

生涯学習・生涯スポーツ

(2)

第6章 高齢者にやさしいまちづくり

第1節

生活環境のバリアフリー化

建築物等のバリ

アフリ

ー化

高齢者や障害者が安心して外出し、在宅で自立した

生活を続けていくためには、建築物はもちろん、道路や

歩道など都市空間のバリアフリー化が必要です。

本市においては、平成12年12月に「宮崎市福祉の

まちづくり条例」を制定(平成13年4月1日施行)し、

利用しやすい快適な環境づくりを推進しています。

今後も市民に対する意識の啓発や情報誌の発行等によ

る広報活動に努めるとともに、関係機関と連携して高齢

者や障害者に配慮したまちづくりを推進します。

市営住宅等の整備

市営住宅については、建替え等が計画されている一定規模の市営住宅に福祉施設の

併設を検討するとともに、既存の住宅は、高齢化に対応した住戸改善を行う等のバリ

アフリー化を進めています。 ※ 第4章第5節(P51参照)

また、 高齢 者の特 性に 配慮され た 住宅の確 保 を進めて い く必要が あ ることか ら 、

「高齢者の居住の安定確保に関する法律」に基づくサービス付高齢者住宅等が整備さ

れていくことになります。

介護保険住宅改修の活用

介護保険制度の在宅サービスのひとつとして、介護が必要

な状態となった場合でも、住み慣れた自宅での生活を維持し

ていくことを目的とした「住宅改修費の支給」を行ないます。

これは、要支援・要介護認定を受けている在宅の人が対象

となるサービスで、担当のケアマネジャーと相談したうえで、

事前に保険者への申請を行うことが必要です。

また、本市では、平成 1 5 年度から専門性を有する第三者機関に委託し、審査及び

(3)

第2節

安全・安心の確保

安否確認や見守り

体制の整備

今後も継続する高齢化の進展と核家族化による家族関係の希薄化の影響等により、

ますます地域における相互の見守りが重要となることから、地域包括支援センターを

中心に地域の社会資源が連携して、相談や見守りを重層的に行える体制を確立してい

く必要があります。

高齢者の安否確認や相談を、地域に根ざした地域包括支援センター、民生委員・児

童委員やボランティア等(地域の社会資源)が行うことは、相互に信頼と安心感を与

えることとなり、継続的な人間関係を形成する上でも有効です。宮崎市社会福祉協議

会においては、一人暮らしの高齢者、寝たきりの高齢者やその介護者など、援助を必

要とする高齢者が地域で安心して暮らすことができるよう、民生委員・児童委員によ

る実態調査をもとに「見守りネット台帳」を整備し、民生委員・児童委員や福祉協力

員による訪問を通じて、高齢者に安心感を与えられる活動に取り組んでおり、今後も、

継続して支援に努めます。

民間サービ

ス・

情報通信技術(

の活用

高齢者が安心して生活するために、地域での見守

りは重要ですが、在宅で生活するすべての高齢者を

地域包括支援センターをはじめとする地域の 社 会

資源等で均一的に行っていくことは困難であり、非

効率な面もあります。

このような状況から、夜間や緊急時に対応するこ

とを目的に、民間のサービス事業者が運営する緊急通報システム事業や高齢者位置検

索サービス事業などを取り入れるとともに、生活支援配食サービス事業などの実施に

より、支援の必要な独居高齢者等の安否確認に努めています。

また、情報通信技術(IT)等を活用することも有効な手法であることから、民間

事業者で開発が進められている携帯電話等を利用した安否確認や緊急通報システム

サービス等についても、引き続き、技術革新の動向を注視し、活用方法について検討

(4)

第6章 高齢者にやさしいまちづくり

OS

ネッ

ワーク

認知症高齢者が徘徊により行方不明となった場合に、安全確保のため、対象者に関

する情報を協力団体に提供し、早期発見、保護に努めるとともに、発見後は、地域包

括支援センターやサービス提供事業者等の関係機関と連携して在宅生活を支援しま

す。また、一人暮らしで身寄りのない認知症高齢者の徘徊対策や身元の判明しない徘

徊高齢者の一時保護を行える体制を整備しました。

今後は、「高齢者位置検索サービス事業」と「SOSネットワークみやざき」との

連携を図り、認知症高齢者の日常的な見守り体制の強化や認知症に関して認識を高め

る啓発活動を推進していきます。さらに、現在39団体で構成されている「SOSネ

ットワークみやざき」の連携強化も図っていきます。

災害時要援護者の支援

大規模な災害発生時には、要介護者や身体障害者など、災害対応能力の弱い方は情

報の入手や自力での避難が困難なことから、大きな被害を受けることが想定されます。

現在、市では、「災害時要援護者情報管理制度」により、提出された申請書を基に、

氏名、年齢、住所、緊急連絡先等の情報を登録し、地図情報システムにも反映させて

います。登録された情報は、毎月、総合支所・地域センター等の関係部署に提供して、

要援護者の情報を共有します。

今後は、宮崎市社会福祉協議会において整備されている「見守りネット台帳」との

情報共有を推進し、「災害時要援護者情報管理制度」の充実を図ります。

また、要援護者の避難支援については「災害時要援護者避難支援プラン」に基づき、

地域と連携した取り組みを進めます。

さらに、要援護者が安心して避難生活がおくれるよう、二次的な避難所としての福

祉避難所を整備し、災害時における要援護者の支援体制の強化・充実に努めます。

第3節

就業支援

高 齢 者 の 就 業 対 策 に つ い て は 、 こ れ ま で も 国 レ ベ ル で の 取 り 組 み が 検 討 さ れ て い

ますが、経済情勢の回復が見られない現状における高齢者の雇用創出は、引き続き大変

厳しい状況といえます。

また、臨時的、短期的な就業を希望する高齢者が、長年

(5)

現在のように雇用情勢が厳しい中でも、高齢者の労働に対する意欲は高いため、その

ニーズに応えるためには、地域における新たな視点からの需要を創出する必要がありま

す。宮崎市社会福祉協議会では、在宅の高齢者やその家族等が安心して生活できるよう

に、住民参加型による家事援助を行う「ふれあいハートサービス事業」が実施されてお

り、また、宮崎市シルバー人材センターにおいても、買物・洗濯・食事の支援などの福

祉・家事援助サービスを行っています。

今後は、高齢者が働きたい要求と同じ年代の人から世話を受けたいという需要を結び

つけることで、宮崎市シルバー人材センターや宮崎市社会福祉協議会の活動の活性化を

図り、高齢者が社会参加しやすい環境づくりに努めます。

第4節

生涯学習・生涯スポーツ

高齢者の社会参加については従来の趣味活動を中心とした画一的なイメージから視

点を広げ、ボランティア・生涯学習・スポーツ・生産活動などに取り組む、元気で活動

的な高齢者の増加を目指します。

高齢期を楽しく、充実したものとするためにも、今後は、様々な価値観を大切にして

自分にあったスタイルで高齢期を過ごしていくことが重要です。

そこで、高齢者がいつでも自由に選択して学ぶことができるよう、市の広報やホーム

ページなど各メディアを有効に活用して学習情報の提供を図るとともに、生涯学習や生

涯スポーツに対する意欲を促すための啓発を行います。

また、公立公民館など社会教育施設において各種の学

級・講座を開催し、高齢者に集う機会や学ぶ機会、動く

機会を提供するとともに、学習成果の発表や交流の場と

して、各地区で文化祭などを開催し、高齢者が学ぶこと

への意欲と生きがいを持ち、いきいきとした生活を送る

ことができるよう生涯学習を支援・推進できる体制づく

りに努めます。

さらに、高齢者相互の親睦や世代間の交流、社会参加

への意欲の増進などを図り、高齢者の体力維持や閉じこ

もり防止を促進するため、スポーツ・レクリエーション

活動等、高齢者の生きがいと健康づくりに資する活動を推進します。

第5節

地域活動への参加

地域におけるさまざまな社会活動は、高齢者の生きがいを高

めるとともに、各世代が高齢者と交流を深めることにより、理

(6)

第6章 高齢者にやさしいまちづくり

進行し人口減少社会を迎え、今後は「団塊の世代」に代表される戦後生まれ世代が高齢

期を迎えるなかで、就労や社会参加に対して旺盛な意欲を持つこれからの高齢者が、自

ら社会を担っていく存在になるように制度の充実に努めます。

本市においては、地区社協をはじめ、婦人会や老人クラブ(さんさんクラブ)等が主

体となって、ひとり暮らし高齢者世帯や施設を訪問し、身の回りの様子確認、家事の手

伝いや通院の付添などを行う友愛活動や、道路や公共施設の清掃・植樹・植花や古紙の

リサイクルなどの社会奉仕活動が行われています。今後も、市社会福祉協議会や民生委

員・児童委員と連携し市内全域で活動が実施されるよう努めます。

また、地域の子ども会活動に高齢者が参加し、育成者や指導者の一人としてその貴重

な体験や知識、技術を子どもたちに伝えたり、また、老人クラブの活動に子どもたちが

参加して高齢者と交流を深めたりすることで、高齢者にとっても喜びと生きがいが持て

るよう、子ども会関係団体と老人クラブが連携を深め、お互いに交流を図ることができ

る世代間交流事業を継続的に展開していきます。

さらに、他の地域活動においても、子どもから高齢者まで、異なる世代が交流を深め

ることができ、誰もが気軽に活動に参加できる機会づくりや身近で交流できる拠点整備

に努めます。

今後は、従来の「65歳以上=高齢者=支えられる人」というイメージを転換し

長年培ってこられた知恵や経験、技能、意欲などを地域社会で十分に発揮していただく

ため、地域住民と協働・連携し、高齢者の社会参加の仕組みづくり、活躍の場づくり、

気運づくりを一体的に進めていくとともに、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らす

参照

関連したドキュメント

成績 在宅高齢者の生活満足度の特徴を検討した結果,身体的健康に関する満足度において顕著

ホーム >政策について >分野別の政策一覧 >福祉・介護 >介護・高齢者福祉

2 前項の規定は、地方自治法(昭和 22 年法律第 67 号)第 252 条の 19 第1項の指定都 市及び同法第 252 条の

今年度第3期最終年である合志市地域福祉計画・活動計画の方針に基づき、地域共生社会の実現、及び

購読層を 50以上に依存するようになった。「演説会参加」は,参加層自体 を 30.3%から

問い合わせ 東京都福祉保健局保健政策部 疾病対策課 ☎ (5320) 4473 窓 口 地域福祉課 地域福祉係 ☎ (3908)

事務局 山崎 健二 高岡市福岡駅前まちづくり推進室室長 橘 美和子 高岡市福岡駅前まちづくり推進室主幹 松嶋 賢二 高岡市福岡駅前まちづくり推進室技師