• 検索結果がありません。

11第5章第3節地域こども・子育て支援事業

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "11第5章第3節地域こども・子育て支援事業"

Copied!
26
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

81

また、基本指針では、教育・保育提供区域ごとの計画が求められていますが、事業によっ ては新たに適切な区域を設定するなど、より本市の利用実態に沿った計画を策定したとこ ろです。

○ 提供区域の考え方

地域自治区を単位として、市保健センターの担当区域との整合性を図りつつ、利用者支援 事業の実施か所数に応じて区域を定めます。

○ 必要な事業量の見込みの考え方

市内中学校数(25 校)の3校に1か所程度を目安に量を見込みました。

○ 計画期間における取組方針

教育・保育施設などの利用の窓口にも保育士などを配置するほか、地域子育て支援センター などへの有資格者などの配置を段階的に進め、利用者支援を実施します。

(単位:か所)

H 2 7 H 2 8 H 2 9 H 3 0 H 3 1

8 8 8 8 8

3 5 6 7 8

中 央 東 ・ 中 央 西 ・ 小 戸 2 2 2 2 2

大 宮 ・ 東 大 宮 0 0 0 0 1

檍 0 0 0 1 1

大 淀 ・ 大 塚 ・ 大 塚 台 ・ 生 目 台 ・ 小 松 台 ・ 赤 江

0 0 1 1 1

佐 土 原 ・ 住 吉 0 1 1 1 1

生 目 ・ 北 ・ 高 岡 1 1 1 1 1

木 花 ・ 青 島 ・ 田 野 ・ 清 武 0 1 1 1 1 △ 5 △ 3 △ 2 △ 1 0

年 度

(A )必 要 な 事 業 量 の 見 込 み

過 不 足 ( B- A) (B )確 保 方 策

需給計画 平成 27 年度~平成 31 年度

量の見込みと確保方策

1 利用者支援事業

子ども又はその保護者の身近な場所で、教育・保育施設や地域の子育て支援事業など の情報提供および必要に応じた相談・助言などを行うとともに、関係機関との連絡調整 などを実施します。

なお、対応する職員を医療・教育・保育施設などで従事することができる資格を有し ている者などとし、子育て家庭の「個別ニーズ」の把握、施設や各種事業などの情報提 供、利用支援・援助を行います。また、地域の関係機関と連絡調整、連携体制づくりを 行い、地域での子育て支援体制強化に取り組みます。

本市では実施していない事業です。 【他市での取り組み例】 ○ 趣旨

子どもおよびその保護者が、認定こども園・幼稚園・保育所などでの教育・保育や、一時 預かり、放課後児童クラブなどの地域子育て支援事業などの中から適切な施設や事業を選 択し円滑に利用できるよう、地域子育て支援センターや行政窓口などの身近な場所で支援 を行います。

○ 事例1

松戸市:子育てコーディネーター

地域子育て支援拠点の中心スタッフを「子育てコーディネーター」として養成する。 ≪役割≫

・ 幼稚園・保育所などの子育て支援の情報提供 ・ 子育て相談の受け付け、専門機関への紹介 〇 事例2

横浜市:保育コンシェルジュ

区役所に職員を配置し、業務に関する研修を受講する。 ≪役割≫

・ 地域の保育資源(認定こども園・幼稚園・保育所・一時預かりなど)の情報収集 ・ 保育所などの利用相談に応じ、施設などの情報を提供

・ 保育所に入所待ちとなった児童のアフターフォロー 平成 25 年度の取組状況

事業内容

区域の考え方や計画期間で

の取り組み方針などを記載

過去の事業の実施状況や実施

にあたっての課題などを記載

区域ごとの量の見込みと年度

(2)

82

利用者支援事業

子ども又はその保護者の身近な場所で、教育・保育施設や地域の子育て支援事業など の情報提供および必要に応じた相談・助言などを行うとともに、関係機関との連絡調整 などを実施します。

なお、対応する職員を医療・教育・保育施設などで従事することができる資格を有し ている者などとし、子育て家庭の「個別ニーズ」の把握、施設や各種事業などの情報提 供、利用支援・援助を行います。また、地域の関係機関と連絡調整、連携体制づくりを 行い、地域での子育て支援体制強化に取り組みます。

本市では実施していない事業です。

【他市での取り組み例】

○ 趣旨

子どもおよびその保護者が、認定こども園、幼稚園、保育所などでの教育・保育や、一時 預かり、放課後児童クラブなどの地域子育て支援事業などから適切な施設や事業を選択し 円滑に利用できるよう、地域子育て支援センターや行政窓口などの身近な場所で支援を行 います。

○ 事例1:松戸市:子育てコーディネーター

地域子育て支援拠点の中心スタッフを「子育てコーディネーター」として養成する。 ≪役割≫

・ 幼稚園、保育所などの子育て支援の情報提供

・ 子育て相談の受け付け、専門機関への紹介

〇 事例2:横浜市:保育コンシェルジュ

区役所に職員を配置し、業務に関する研修を受講する。 ≪役割≫

・ 地域の保育資源(認定こども園・幼稚園・保育所・一時預かりなど)の情報収集

・ 保育所などの利用相談に応じ、施設などの情報を提供

・ 保育所に入所待ちとなった児童のアフターフォロー

平成 25

年度の取組状況

(3)

83

市内中学校数(25 校)の 3 校に 1 か所程度を目安に量を見込みました。

○ 計画期間における取組方針

教育・保育施設などの利用の窓口にも保育士などを配置するほか、地域子育て支援センター などへの有資格者などの配置を段階的に進め、利用者支援を実施します。

(単位:か所)

H 2 7 H 2 8 H 2 9 H 3 0 H 3 1

8 8 8 8 8

3 5 6 7 8

中 央 東 ・ 中 央 西 ・ 小 戸 2 2 2 2 2

大 宮 ・ 東 大 宮 0 0 0 0 1

檍 0 0 0 1 1

大 淀 ・ 大 塚 ・ 大 塚 台 ・ 生 目 台 ・ 小

松 台 ・ 赤 江

0 0 1 1 1

佐 土 原 ・ 住 吉 0 1 1 1 1

生 目 ・ 北 ・ 高 岡 1 1 1 1 1

木 花 ・ 青 島 ・ 田 野 ・ 清 武 0 1 1 1 1

△ 5 △ 3 △ 2 △ 1 0

年 度

( A) 必 要 な 事 業 量 の 見 込 み

過 不 足 ( B- A ) ( B) 確 保 方 策

(4)

84

地域子育て支援拠点事業(地域子育て支援センター)

「地域の子育て支援機能の充実を図り、子育ての不安感などを緩和するとともに育児 に関する情報の把握および提供を行い、子どもの健やかな育ちを支援すること」を目的 に、妊婦や乳幼児およびその保護者が相互の交流を行う場所を開設し、子育てについて の相談、情報の提供、助言その他の援助を実施します。

○ 目標( みやざき子育てプラン<後期計画> )

地域子育て支援センター実施箇所数

[24 年度末状況] 29 か所

[26 年度目標] 30 か所

○ 実施内容・達成状況

【対象】未就学の子どもと保護者、妊婦

【手段】親子で遊べる場および子育て親子同士が交流できる場を提供します。

職員による育児相談や各種親子講座の開催、地域の子育て関連情報の提供を行 います。

【達成状況】 25 年度末状況 32 か所

○ 実施にあたっての課題

・利用希望を十分に満たすための受け入れ体制が整っていません。

・「地域子育て支援拠点施設」に関する認知度が低い状況です。

(参考)過年度の実績

平成 25

年度の取組状況

事業内容

H21 H22 H23 H24 H25

実施箇所数 23 か所 28 か所 28か所 29 か所 32か所

延べ利用人数 102,032 人 122,423 人 121,649人 121,399 人 125,199人

(5)

85

市民意識調査により算出した家庭類型別児童数に、利用意向を反映させた量の見込みを算 定しました。

○ 計画期間における取組方針

これまで利用できなかった保護者でも利用できるように、地域子育て支援センターの開設 日の調整を行うなど、利用者の利便性を高めます。

また、認定こども園や幼稚園・保育所などと連携して親子が集う場を確保するとともに、 宮崎市子育てナビなどを活用し、市民への周知を図ります。

(単位:人/月)

H 2 7 H 2 8 H 2 9 H 3 0 H 3 1

3 2 , 0 2 8 3 1 , 3 7 9 3 0 , 7 4 7 3 0 , 1 0 4 2 9 , 4 6 3

1 3 , 5 5 6 1 7 , 6 2 3 2 2 , 9 1 0 2 9 , 7 8 3 2 9 , 4 6 3

2 , 8 9 1 3 , 7 5 4 4 , 8 8 2 6 , 3 4 6 6 , 2 7 7

実 施 箇 所 数 5 か 所 5 か 所 5 か 所 5 か 所 5 か 所

1 , 1 5 3 1 , 4 9 9 1 , 9 4 8 2 , 5 3 3 2 , 5 0 5

実 施 箇 所 数 4 か 所 4 か 所 4 か 所 4 か 所 4 か 所

1 , 1 1 7 1 , 4 5 3 1 , 8 8 8 2 , 4 5 5 2 , 4 2 9

実 施 箇 所 数 3 か 所 3 か 所 3 か 所 3 か 所 3 か 所

1 , 1 1 5 1 , 4 5 0 1 , 8 8 5 2 , 4 5 1 2 , 4 2 4

実 施 箇 所 数 2 か 所 2 か 所 2 か 所 2 か 所 2 か 所

1 , 7 8 0 2 , 3 1 5 3 , 0 0 9 3 , 9 1 2 3 , 8 7 0

実 施 箇 所 数 6 か 所 6 か 所 6 か 所 6 か 所 6 か 所

4 9 9 6 4 8 8 4 3 1 , 0 9 5 1 , 0 8 4

実 施 箇 所 数 2 か 所 2 か 所 2 か 所 2 か 所 2 か 所

8 0 1 0 5 1 3 6 1 7 7 1 7 5

実 施 箇 所 数 1 か 所 1 か 所 1 か 所 1 か 所 1 か 所

6 8 7 8 9 4 1 , 1 6 2 1 , 5 1 0 1 , 4 9 4

実 施 箇 所 数 2 か 所 2 か 所 2 か 所 2 か 所 2 か 所

6 0 5 7 8 6 1 , 0 2 2 1 , 3 2 8 1 , 3 1 4

実 施 箇 所 数 3 か 所 3 か 所 3 か 所 3 か 所 3 か 所

1 2 3 1 6 0 2 0 8 2 7 1 2 6 8

実 施 箇 所 数 1 か 所 1 か 所 1 か 所 1 か 所 1 か 所

6 9 2 9 0 0 1 , 1 7 0 1 , 5 2 1 1 , 5 0 5

実 施 箇 所 数 1 か 所 1 か 所 1 か 所 1 か 所 1 か 所

4 6 3 6 0 2 7 8 3 1 , 0 1 8 1 , 0 0 7

実 施 箇 所 数 1 か 所 1 か 所 1 か 所 1 か 所 1 か 所

3 9 7 5 1 7 6 7 2 8 7 3 8 6 4

実 施 箇 所 数 1 か 所 1 か 所 1 か 所 1 か 所 1 か 所

1 , 9 5 4 2 , 5 4 0 3 , 3 0 2 4 , 2 9 3 4 , 2 4 7

実 施 箇 所 数 1 か 所 2 か 所 2 か 所 2 か 所 2 か 所

△ 1 8 , 4 7 2 △ 1 3 , 7 5 6 △ 7 , 8 3 7 △ 3 2 1 0

高   岡

清   武 青   島

住   吉

生   目

佐 土 原

田   野 中   央

( A ) 必 要 な 事 業 量 の 見 込 み

( B ) 確 保 方 策

年 度

過 不 足 ( B - A )

大   宮

大 淀 ・ 大 塚

赤   江

木   花

(6)

86

妊婦健康診査

妊婦の健康の保持・増進および疾病の早期発見のため医療機関および助産所で、妊婦 に必要な検査・計測・保健指導を実施します。

妊婦健康診査にかかる費用については、妊娠届出の際に妊婦健康診査助成券を交付し、

助成を行います。

○ 実施内容・達成状況

妊娠届出の際に、あわせて 14 回分の妊婦健康診査助成券を交付しており、助成券を

利用して県内の委託医療機関および助産所(4施設)において一部自己負担で受診で

きます。

また、県外の医療機関で妊婦健康診査を受診した際にも、受診後に申請をすること

で助成を行っています。なお、平成 25 年度の 1 回目の受診率は 98.0%となっています。

○ 実施にあたっての課題

妊娠後期の届出や、妊婦健康診査未受診のまま分娩に至るケースがあり、安心して 妊娠・出産を迎えるための健診の重要性について啓発が求められています。

(参考)過年度の実績

平成 25

年度の取組状況

事業内容

H21 H22 H23 H24 H25

受診延べ件数 42,214 件 44,728 件 45,734 件 45,087 件 44,859 件

(7)

87

これまでの事業実績に、今後の推計人口を踏まえ、量の見込みを算定しました。

○ 計画期間における取組方針

親子(母子)健康手帳の交付の際に、保健師などが健やかな妊娠・出産のために必要な情 報や妊婦健康診査の必要性を伝え、健診の受診率の向上を図ります。

(単位:人/年)

H 2 7 H 2 8 H 2 9 H 3 0 H 3 1

5 , 7 3 1 5 , 6 1 1 5 , 4 8 9 5 , 3 7 2 5 , 2 7 4

( B ) 確 保 方 策 ( 受 診 者 数 ) 5 , 7 3 1 5 , 6 1 1 5 , 4 8 9 5 , 3 7 2 5 , 2 7 4

実 施 場 所

検 査 項 目

実 施 時 期

0 0 0 0 0

過 不 足 ( B - A )

( A ) 必 要 な 事 業 量 の 見 込 み 年 度

確 保 体 制

2 3 か 所

1 7 項 目

通 年

(8)

88

乳児家庭全戸訪問事業

生後 4 か月を迎えるまでの乳児のいるすべての家庭を、嘱託訪問指導員(看護師)な どが訪問し、子育て支援に関する情報提供や養育環境などの把握を行います。

また、訪問時に子育て情報誌などを配布し、子育てに関する情報提供や予防接種の勧 奨、民生委員・児童委員および地区担当保健師などの相談窓口を紹介します。さらに、 嘱託訪問指導員の研修を実施し、資質向上を図ります。

○ 実施内容・達成状況

本事業は、平成 20 年 8月から市内 13 地区で民生委員・児童委員の協力のもと事業

開始し、平成 23 年 3 月から市内全域に拡大しています。

平成 25 年度からは、母子訪問指導事業(保健師・助産師の訪問)と嘱託訪問指導員 (看護師など)が訪問し、子育て情報誌などを配布しながら相談に応じ、必要に応じ て地区担当保健師などが相談・支援を継続しています。なお、平成 25 年度に嘱託訪問 指導員が把握した「要支援者」は 21 件ありました。

○ 実施にあたっての課題

事前に連絡がつかない、訪問しても不在という世帯もあり、効率的な訪問および訪 問実施率の向上が今後の課題となっています。

(参考)過年度の実績

※訪問実施率:訪問件数(面接件数)÷対象者数×100

平成 25

年度の取組状況

事業内容

H21 H22 H23 H24 H25

面接件数 3,153 件 2,876 件 3,221 件 3,074 件 3,325 件

訪問実施率 ※

(9)

89

これまでの事業実績に、出生数の推移を踏まえ、量の見込みを算定しました。

○ 計画期間における取組方針

妊娠届出時や個人への通知の際、産婦人科など医療機関へのポスター掲示など、あらゆる 機会を通じて本事業についての周知を図るとともに、関係機関との連携や訪問時期の見直し などを検討し訪問実施率の向上に努めます。

(単位:人/年)

H 2 7 H 2 8 H 2 9 H 3 0 H 3 1

3 , 5 7 2 3 , 5 0 0 3 , 4 2 7 3 , 3 5 2 3 , 2 8 1

3 , 5 7 2 3 , 5 0 0 3 , 4 2 7 3 , 3 5 2 3 , 2 8 1

実 施 体 制

嘱 託 訪 問 指 導 員

0 0 0 0 0

年 度

過 不 足 ( B - A )

( A ) 必 要 な 事 業 量 の 見 込 み

3 人 ( B ) 確 保 方 策

(10)

90

養育支援訪問事業・子どもを守る地域ネットワーク機能強化事業

要保護児童対策地域協議会(子どもを守る地域ネットワーク)の機能強化を図るため、

調整機関職員やネットワーク構成員(関係機関)の専門性強化と、ネットワーク機関間 の連携強化を図る取り組みを実施します。

また、市内に居住する若年の妊婦および妊婦健康診査未受診などの妊娠期からの継続 的な支援を特に必要とする家庭のほか、出産後の間もない時期(概ね 1 年程度)の養育 者が育児ストレスなどの問題によって、子育てに対して強い不安を抱える家庭などを対 象に、保健師や保育士などが家庭訪問を実施し指導や助言などを行います。

○ 実施内容・達成状況

【養育支援訪問事業の概要】

子育て支援課の保健師、保育士などが家庭訪問し、適切な養育が行えるようになる ための専門的な相談・支援を実施します。

《対象》18 歳未満の要保護児童 など

(1)要保護・要支援児童

保護者のいない児童又は、保護者に監護させることが不適当であると認められ る児童、保護者の養育を支援することが特に必要な児童

(2)特定妊婦

出産後の養育について出産前において特に支援が必要と認められる妊婦 【要保護児童対策地域協議会の概要】

要保護児童対策地域協議会の事務局を子育て支援課に設置し、代表者会議、実務者 会議、個別ケース検討会議の開催や研修会を実施します。

○ 実施にあたっての課題

・要保護児童対策地域協議会のさらなる連携強化が求められています。 ・市が児童虐待の第一義的な相談窓口であることの認知度が低い状況です。 ・支援が必要と思われる世帯が十分に把握できていません。

(参考)過年度の実績

平成 25

年度の取組状況

事業内容

H24 H25

訪問世帯数 10 世帯 12 世帯

(11)

91

これまでの養育支援訪問事業の実績を踏まえ、量の見込みを算定しました。

○ 計画期間における取組方針

児童虐待の未然防止および早期発見・早期支援を行うため、母子保健活動や民生委員・児

童委員協議会などの地域の関係機関と連携充実を図り、支援が必要な世帯の把握に努めます。

また、市ホームページや宮崎市子育てナビなどを活用し、児童虐待に関する相談・支援体 制の周知に努めます。

(単位:世帯/年)

H 2 7 H 2 8 H 2 9 H 3 0 H 3 1

1 6 1 8 2 0 2 2 2 4

1 6 1 8 2 0 2 2 2 4

9 人 9 人 9 人 9 人 9 人

0 0 0 0 0

年 度

過 不 足 ( B - A )

( A ) 必 要 な 事 業 量 の 見 込 み

実 施 体 制 ( 担 当 職 員 数 ) ( B ) 確 保 方 策 ( 訪 問 世 帯 数 )

(12)

92

子育て短期支援事業(ショートステイ)

保護者の疾病などの理由により家庭において養育を受けることが一時的に困難となっ た児童について、児童福祉施設において必要な養育・保護を行う事業で、市内に住所を 有し、保護者が病気や仕事などにより一時的に子育てが困難となった場合で、他に養育

する方がいない家庭の児童(生後 3 か月から 18 歳未満)を、原則 7 日間児童福祉施設で

預かることで、その家庭への子育て支援を図ります。

○ 目標(みやざき子育てプラン<後期計画>)

子育て短期支援事業実施か所数

[24 年度末状況] 3 か所

[26 年度目標] 2 か所

○ 実施内容・達成状況

【対 象】 市内に住所を有し保護者の疾病などの理由により家庭において養育を受

けることが困難になった児童(生後 3 か月から 18 歳未満)

【期 間】 原則 7 日以内

【実施施設】 社会福祉法人 カリタスの園 乳児院 つぼみの寮

社会福祉法人 宮崎福祉会 みんせいかん

社会福祉法人 再生会 さくら学園

○ 実施にあたっての課題

・事業の認知度が低い状況にあります。

・利用しやすいような制度運用の見直しが求められています。

(参考)過年度の実績

平成 25

年度の取組状況

事業内容

H21 H22 H23 H24 H25

実施施設数 1 か所 2 か所 3 か所 3 か所 3 か所

(13)

93

市民意識調査により把握した利用希望日数を勘案して、量の見込を算定しました。

○ 計画期間における取組方針

制度の利用促進を図るため、事業の周知に努め、利用条件や委託先の追加など、制度運用 の見直しについて検討を行います。

(単位:日/年)

H 2 7 H 2 8 H 2 9 H 3 0 H 3 1

1 , 5 7 9 1 , 5 6 1 1 , 5 3 6 1 , 5 1 0 1 , 4 7 9

4 1 1 6 7 7 9 4 3 1 , 2 0 9 1 , 4 7 9

△ 1 , 1 6 8 △ 8 8 4 △ 5 9 3 △ 3 0 1 0 過 不 足 ( B - A )

年 度

( B ) 確 保 方 策

( A ) 必 要 な 事 業 量 の 見 込 み

(14)

94

子育て援助活動支援事業(ファミリー・サポート・センター)

《対象:就学児(小学生)

小学生の児童を有する子育て中の保護者で、児童の預かりなどの援助を受けることを 希望する者(依頼会員)と、当該援助を行うことを希望する者(援助会員)を会員とし て、その会員間の連絡・調整を行う事業です。

学校の迎えや帰宅後の預かりなどの育児援助活動を行うことにより、子育て中の保護 者が仕事と育児を両立できる環境を整備するとともに、地域の子育て支援を行います。

○ 目標( みやざき子育てプラン<後期計画> )

[24 年度末状況] ファミリー・サポート・センター会員数 1,282 人

[26 年度目標] ファミリー・サポート・センター会員数 960 人

○ 実施内容・達成状況

【対象】0 歳から 12 歳(小学生)までの子どもを持ち、育児の援助を受けたい者(依頼会 員)と子どもを自宅で預かることができ、育児の支援を行いたい者(援助会員) 【手 段】依 頼会員 が援助会 員から の育児援 助を受 けられ るよう依 頼会員 と援助会 員の連

絡・調整を行います。

○ 実施にあたっての課題

現在、依頼ニーズに対応していますが、会員数の内訳をみると、援助会員より依頼 会員が多い状況となっているため、依頼会員のニーズに今後柔軟に対応できるよう、 援助会員の確保が必要となっています。

(参考)過年度の実績

平成 25

年度の取組状況

事業内容

H21 H22 H23 H24 H25

会員数 946 人 1,088人 1,154 人 1,282 人 1,404 人

活動総数 2,149 件 2,416件 2,906 件 2,962 件 2,639 件

(15)

95

過去 4 年間の事業実績および推計人口を踏まえ、量の見込みを算定しました。

○ 計画期間における取組方針

依頼会員のニーズに柔軟に対応できる援助会員の確保が必要であることから、事業の周知 に努めるとともに、活動推進協力者の育成および研修・交流会を充実させるなど、会員を支 える仕組みをより強化します。

(単位:人/年)

H 2 7 H 2 8 H 2 9 H 3 0 H 3 1

1 , 1 7 5 1 , 1 8 5 1 , 1 9 2 1 , 2 0 6 1 , 2 1 2

1 , 1 7 5 1 , 1 8 5 1 , 1 9 2 1 , 2 0 6 1 , 2 1 2

中 央 北 6 1 2 6 1 7 6 2 0 6 2 7 6 3 1

中 央 南 2 2 1 2 2 3 2 2 4 2 2 7 2 2 8

赤   江 5 9 6 0 6 0 6 1 6 1

木   花 7 2 7 3 7 3 7 4 7 4

青   島 3 3 3 3 3

住   吉 5 6 5 7 5 7 5 8 5 8

生   目 1 6 1 6 1 7 1 7 1 7

北 1 1 1 1 1

佐 土 原 8 8 8 8 8 9 9 0 9 0

田   野 3 3 3 3 3

高   岡 2 2 2 2 2

清   武 4 2 4 2 4 3 4 3 4 4

0 0 0 0 0

過 不 足 ( B - A ) 年 度

( A ) 必 要 な 事 業 量 の 見 込 み

( B ) 確 保 方 策

(16)

96

8-(1)

一時預かり事業(幼稚園)

教育標準時間認定を受けた幼児について、幼稚園において教育標準時間終了後に引き 続き預かり、必要な保育を行う事業です。

在園児について、認定こども園および幼稚園で受け入れることにより、広く子育て世 帯の支援を図るものです。

本市では実施していません(これまで県の事業として実施)

(参考)平成 25 年度の実績 ※

※平成 25 年度の実績値は県のデータを基に市において算定

平成 25

年度の取組状況

事業内容

区域 実施か所 延べ利用人数

中 央 5 26,220 人

大 宮 6 30,552 人

大淀・大塚 7 37,164 人

檍 4 14,592 人

赤 江 7 37,164 人

木 花 1 1,596 人

青 島 1 4,788 人

住 吉 2 12,540 人

生 目 1 4,104 人

北 0 0 人

佐土原 3 21,888 人

田 野 2 7,524 人

高 岡 1 5,472 人

清 武 1 10,260 人

(17)

97

現在、県が実施している預かり保育の利用実績を基に、人口推計を考慮し、量の見込みを 算定しました。

○ 計画期間における取組方針

認定こども園および幼稚園において、教育標準時間終了後に預かり保育を実施します。

(単位:人/年)

H27 H28 H29 H30 H31

215,489 214,821 212,222 209,294 205,109

215,489 214,821 212,222 209,294 205,109

中 央 26,385 26,304 25,985 25,627 25,114

大 宮 22,844 22,773 22,498 22,187 21,744

大淀・大塚 34,125 34,020 33,608 33,144 32,482

檍 25,681 25,601 25,292 24,943 24,444

赤 江 31,026 30,930 30,555 30,134 29,531

木 花 4,481 4,467 4,413 4,352 4,265

青 島 1,409 1,405 1,388 1,368 1,341

住 吉 13,583 13,540 13,377 13,192 12,928

生 目 7,252 7,229 7,142 7,043 6,902

北 2,987 2,978 2,942 2,901 2,843

佐土原 18,082 18,026 17,808 17,562 17,211

田 野 5,589 5,572 5,504 5,428 5,320

高 岡 4,621 4,607 4,551 4,489 4,399

清 武 17,424 17,370 17,160 16,923 16,585

0 0 0 0 0

※確保方策の合計値と各地区の合算した値が一致しないのは端数処理のため。

年度

過不足(B-A)

(B)確保方策

(A)必要な事業量の見込み

(18)

98

8-(2)

一時預かり事業(その他)

家庭において保育を受けることが一時的に困難となった乳幼児について、主に昼間に 保育所や子育て支援拠点やその他の場所で、乳幼児を一時的に預かり、必要な保育を行 う事業です。

保護者の就労の有無に関わらず、育児疲れの解消や急病などで一時的に乳幼児を受け 入れることにより、広く子育て世帯の支援を図ります。

○ 目標( みやざき子育てプラン<後期計画> )

[24 年度末状況] 実施保育所数:53 か所 ファミリー・サポート・センター会員数:1,282 人

[26 年度目標] 実施保育所数:54 か所 ファミリー・サポート・センター会員数: 960 人

○ 実施内容・達成状況

【実施場所】保育所、私立幼稚園、ファミリー・サポート・センターなど 【対象児童】

・保護者の就労、傷病などにより緊急かつ一時的に家庭における保育が困難な児童 ・保護者の心理的又は肉体的負担を解消するために一時保育が必要とされる児童

○ 実施にあたっての課題

・保育所の入所児童数が年度途中から増えてくるため、年度の後半で一時預かりを希 望しても利用できない施設があります。

・ファミリー・サポート・センターの援助会員より依頼会員が多く、ニーズに十分対応できない状況 があります。

(参考)過年度の実績

平成 25

年度の取組状況

事業内容

H21 H22 H23 H24 H25

保育所

実施箇所数 95 か所 93 か所 99 か所 97 か所 100 か所

延べ利用人数 37,778 人 32,954 人 35,586 人 35,629 人 32,791 人

ファミ サポ

会員数 946 人 1,088 人 1,154 人 1,282 人 1,404 人

(19)

99

市民意識調査により把握した利用希望者数を勘案して、量の見込みを算定しました。

○ 計画期間における取組方針

平成 26 年度からは人員配置の要件が緩和され、施設側の受け入れ態勢が整いやすくなった

ことや公立保育所 4 か所で新たに開始したことにより、今後利用者の増加が見込まれます。 また、今後、認定こども園などの施設において一時預かりを実施することにより、さらなる 利用の拡大を図ります。

(単位:人/年)

H 2 7 H 2 8 H 2 9 H 3 0 H 3 1

87,334 85,560 83,832 82,073 80,322

68,678 71,589 74,500 77,411 80,322

一時預かり 8,114 8,460 8,807 9,155 9,502

子育て援助活動 295 306 315 325 333

一時預かり 6,986 7,283 7,583 7,881 8,182

子育て援助活動 295 306 315 325 333

一時預かり 10,556 11,005 11,456 11,907 12,358

子育て援助活動 320 332 342 352 362

一時預かり 7,890 8,226 8,564 8,900 9,239

子育て援助活動 295 306 315 325 333

一時預かり 9,802 10,218 10,634 11,051 11,468

子育て援助活動 86 89 92 94 97

一時預かり 1,324 1,381 1,438 1,495 1,552

子育て援助活動 104 108 111 115 118

一時預かり 445 463 482 501 520

子育て援助活動 4 5 5 5 5

一時預かり 4,248 4,428 4,609 4,790 4,971

子育て援助活動 81 84 87 89 92

一時預かり 2,288 2,385 2,482 2,579 2,676

子育て援助活動 23 24 25 26 27

一時預かり 951 991 1,032 1,072 1,112

子育て援助活動 1 1 1 1 1

一時預かり 5,636 5,876 6,115 6,357 6,597

子育て援助活動 127 131 136 139 143

一時預かり 1,777 1,853 1,927 2,003 2,078

子育て援助活動 4 4 5 5 5

一時預かり 1,470 1,532 1,595 1,657 1,720

子育て援助活動 3 3 3 3 3

一時預かり 5,491 5,726 5,958 6,191 6,425

子育て援助活動 62 63 66 68 70

△ 1 8 , 6 5 6 △ 1 3 , 9 7 1 △ 9 , 3 3 2 △ 4 , 6 6 2 0

高 岡

清 武 生 目

佐土原

田 野 中 央

大 宮

大淀・大塚

赤 江

木 花

青 島

住 吉

過 不 足 ( B - A ) 年 度

(A)必要な事業量の見込み

(B)確保方策

(20)

100

延長保育事業

保育認定を受けた子どもについて、通常の利用日や利用時間以外の日や時間に、認定 こども園、保育所などにおいて保育を実施する事業です。

保護者の就労形態の多様化などにともない、保育時間延長の需要に対応するため、11 時間の開所時間の前後にさらに 1~7 時間の延長保育を実施します。

○ 目標( みやざき子育てプラン<後期計画> )

[24 年度末状況] 107 か所

[26 年度目標] 104 か所

○ 実施内容・達成状況

【対象】延長保育を実施する保育所

【手段】11 時間の開所時間の前後において、さらに概ね 1 時間以上の延長保育を実施 する保育所に対して事業に係る一部を補助します。

(参考)過年度の実績

平成 25

年度の取組状況

事業内容

H21 H22 H23 H24 H25

実施箇所数 90 か所 100 か所 104 か所 107 か所 107 か所

延べ利用人数 197,432 人 203,698 人 210,358 人 202,607 人 195,848 人

(21)

101

現在実施している延長保育の利用実績を基に、今後の推計人口を踏まえ、量の見込みを算 定しました。

○ 計画期間における取組方針

現在、保育所で実施している延長保育を引き続き推進し、認定こども園・小規模保育事業 などの実施施設の拡大を図ります。

(単位:人/年)

H 2 7 H 2 8 H 2 9 H 3 0 H 3 1

3, 5 05 3 ,4 6 3 3 , 40 8 3, 34 8 3 ,2 78

3, 5 05 3 ,4 6 3 3 , 40 8 3, 34 8 3 ,2 78

中   央 4 28 4 2 3 41 7 40 9 4 02

大   宮 3 72 3 6 7 36 1 35 5 3 48

大 淀 ・ 大 塚 5 55 5 4 8 54 0 53 0 5 19

檍 4 18 4 1 3 40 6 39 9 3 91

赤   江 5 05 4 9 9 49 1 48 2 4 72

木   花 73 7 2 7 1 7 0 68

青   島 23 2 3 2 2 2 2 21

住   吉 2 21 2 1 8 21 5 21 1 2 07

生   目 1 18 1 1 7 11 5 11 3 1 10

北 49 4 8 4 7 4 6 45

佐 土 原 2 94 2 9 1 28 6 28 1 2 75

田   野 91 9 0 8 8 8 7 85

高   岡 75 7 4 7 3 7 2 70

清   武 2 83 2 8 0 27 6 27 1 2 65

0 0 0 0 0

年 度

過 不 足 ( B - A )

(A)必要な事業量の見込み

( B )確 保 方 策

(22)

102

10

病児保育事業

病児や病気の「回復期」にあって保育所などに通所できない児童に対して、保育所、病院 などに付設された専用スペースにおいて一時的に預かる事業です。

事業の実施により、保護者の子育てと就労の両立を支援するとともに、感染症などの重症 化を防ぎ、児童が心身ともに健やかに成長することを図ります。

○ 目標( みやざき子育てプラン<後期計画>)

[24 年度末状況] 6 か所

[26 年度目標] 6 か所

○ 実施内容・達成状況

【対象】病児・病後児保育事業を実施する病院、保育所

【手段】病児・病後児保育事業に係る経費の一部を補助します。

病気回復期の児童(小学校 4 年生まで)が、集団保育や家庭での保育が困難な時期に、 当該児童を看護師や保育士がいる専用施設内で一時的に預かります。

※ 連続での利用日数は7日間が限度になります。

○ 実施にあたっての課題

病中や病気回復時に施設を利用したい子どもが、定員などにより受け入れできない状況 があります。

(参考)過年度の実績

平成 25

年度の取組状況

事業内容

年度 H21 H22 H23 H24 H25

実施箇所数 6 か所 6 か所 6 か所 6 か所 6 か所

延べ利用人数 3,140 人 3,536 人 4,116 人 3,756 人 3,615 人

1 日あたりの平 均利用者数

(23)

103

市民意識調査の結果や現在の利用状況を踏まえ、量の見込みを算定しました。

○ 計画期間における取組方針

本事業について市民への周知に努め、利用者数の増加を図ります。また、施設の利用状況 も見ながら、現在の施設での受け入れ児童の拡充や実施箇所の追加について検討します。

(単位:人/年)

H 2 7 H 2 8 H 2 9 H 3 0 H 3 1

17,085 16,888 16,618 16,331 15,994

8,134 9,657 10,763 15,433 15,994

1,164 1,455 1,746 3,957 3,876

1,168 1,460 1,752 3,486 3,414

1,728 2,013 1,980 1,946 1,906

1,164 1,455 1,746 2,243 2,740

1,176 1,470 1,764 2,057 2,350

1,734 1,804 1,775 1,744 1,708

△ 8 , 9 5 1 △ 7 , 2 3 1 △ 5 , 8 5 5 △ 8 9 8 0 大淀・大塚・生目・高岡

赤江・木花・青島

住吉・佐土原 (A)必要な事業量の見込み

(B)確保方策 年 度

中央・大宮・北

田野・清武

過 不 足 ( B - A )

(24)

104

11

放課後児童健全育成事業

就労などにより昼間家庭に保護者がいない世帯で小学校に就学している児童に対し、授業 の終了後や土曜日、夏休みなどの長期休業日に小学校の余裕教室、児童館などを利用して適 切な遊びおよび生活の場を提供し、児童の健全な育成を図る事業です。

○ 目標(みやざき子育てプラン<後期計画>)

放課後児童クラブ設置数 〔21 年度末状況〕49 か所

〔26 年度目標〕 51 か所

○ 実施内容・達成状況

児童の安全確保のために小学校内の多目的教室の整備を行い、児童クラブを 1 か所新設 し、設置数が 51 か所になりました。

○ 実施にあたっての課題

・対象児童が 6 年生まで拡大されることにより、利用希望者の増加が予想されます。 ・待機児童解消のため、定員増に向けた小学校内の既存施設を有効活用する方法での場所

の確保が求められています。

(参考)過年度の実績

平成 25

年度の取組状況

事業内容

H21 H22 H23 H24 H25

施設設置数 49 か所 49 か所 50 か所 50 か所 50 か所

(25)

105

市民意識調査により算出した利用希望者数を基に、高学年については、9~11 歳児の保護 者のニーズを基に算出した利用意向率で量の見込みを算定しました。

○ 計画期間における取組方針

放課後児童クラブの量の見込みと待機児童数を把握した上で、定員の拡大、学校敷地内へ の移転や施設改修などの環境整備を行います。

(単位:人/年)

H 2 7 H 2 8 H 2 9 H 3 0 H 3 1

3 , 6 0 4 3 , 6 4 2 3 , 6 4 4 3 , 6 6 7 3 , 6 6 6

3 , 0 8 6 3 , 2 3 1 3 , 3 7 6 3 , 5 7 1 3 , 6 6 6

3 7 7 3 9 5 4 1 1 4 3 6 4 4 7

3 2 7 3 4 2 3 5 8 3 7 9 3 8 9

4 8 8 5 1 0 5 3 3 5 6 4 5 7 9

3 6 7 3 8 4 4 0 2 4 2 5 4 3 6

4 4 4 4 6 5 4 8 6 5 1 4 5 2 8

6 5 6 8 7 1 7 5 7 7

2 2 2 3 2 4 2 5 2 6

1 9 4 2 0 4 2 1 3 2 2 5 2 3 1

1 0 5 1 1 0 1 1 5 1 2 1 1 2 5

4 3 4 5 4 7 5 0 5 1

2 5 9 2 7 1 2 8 4 3 0 0 3 0 8

8 0 8 4 8 8 9 3 9 5

6 5 6 8 7 1 7 5 7 7

2 5 0 2 6 2 2 7 3 2 8 9 2 9 7

△ 5 1 8 △ 4 1 1 △ 2 6 8 △ 9 6 0

清   武

過 不 足 ( B - A ) 北

佐 土 原

田   野

高   岡 檍

赤   江

木   花

青   島

住   吉

生   目

( A ) 必 要 な 事 業 量 の 見 込 み

( B ) 確 保 方 策 年 度

中   央

大   宮

大 淀 ・ 大 塚

(26)

参照

関連したドキュメント

第七節 義務違反者に対する措置、 第八節 復旧及び建替え 第 2 章 団地(第 65 条~第 70 条). 第 3 章 罰則(第 71 条~第

 第1節計測法  第2節 計測成績  第3節 年齢的差異・a就テ  第4節 性的差異二就テ  第5節 小 括 第5章  纏括並二結論

独立行政法人福祉医療機構助成事業の「学生による家庭育児支援・地域ネットワークモデ ル事業」として、

業務内容 総数 要員 応援人数 復旧工事 6,400人 自社工事会社 5,200人.

4-2

現場調査体制 免震棟 4人 現場 2人. 現場調査体制 免震棟 1人

1 人あたりの GNI:510US ドル 面積:75.3 万㎢(日本の約 2 倍). 人口:1,735 万人 (2018 年

第I章 文献曲二研究目的       2)妊娠第4月末期婦人原尿注射成種