• 検索結果がありません。

地域循環によるバイオエネルギー普及を目指して

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2017

シェア "地域循環によるバイオエネルギー普及を目指して"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

地域循環によるバイオエネルギー普及を目指して

大学院工学研究院・大学院工学院 准教授

石井

かず

え い

(工学部環境社会工学科衛生環境工学コース)

専門分野:環境システム,バイオマス利活用,廃棄物管理,リサイクル,環境修復 研究のキーワード:地域循環,リサイクル,バイオ燃料,自然エネルギー,社会技術システム HP アドレス:http://kanri-er.eng.hokudai.ac.jp

何を目指しているのですか?

期限切れの食品や食べ残した生ごみの多くは無駄に捨てられています。森林伐採(木材 生産や森林育成のための間伐)の際に発生してしまう林地残材も、森林内に取り残された まま、ほとんど利用されていません。酪農地域で大量に発生する牛ふんも、その多くは草 地へ散布されていますが、散布量が多いため地下水が汚染された地域もあります。

これら生ごみ、林地残材、牛ふんは、「バイオマス」と呼ばれており、そのまま放ってお くと「ごみ」ですが、うまく利用(リサイクル)すれば「資源」となります。私達は、地 域で発生するバイオマスから、エネルギー(バイオエネルギー、バイオ燃料)を取り出し、 温暖化防止に寄与する再生可能エネルギー(自然エネルギー)として、その地域で利用す るための技術と社会の仕組み作り(社会技術システム)の研究をしています。そして、エ ネルギー資源の少ない日本の各地域で、地域特性やバイオマスの種類に応じた物質循環

(地域循環)による地域分散型バイオエ ネルギーの普及を目指しています。

例えば、生ごみや牛ふんから、微生物 の力(嫌気発酵)により、バイオガス(メ タン約60%)を取り出すことができます(図 1)。メタンは天然ガスの主成分なので、 バイオガスを電気や熱に変換することが でき、さらに自動車やバスの燃料とする こともできます(図2)。また林地残材は、 砕いてチップにしたり、さらに細かくし てからペレットにして、工場や温泉のボ イラや家庭用のストーブの燃料として利 用できます(図3)。最近では稲わらもペ レットとして利用されています。

再生可能エネルギーと言えば、日本で は太陽光、風力、地熱の次にバイオマス と言われていますが、欧米ではバイオエ ネルギーの利用割合が飛び抜けて多いの が現実です。国土面積や森林の形状(日

顔写真

出身高校:北海道札幌南高校 最終学歴:北海道大学大学院工学研究科

環境系/エネルギー

図2 身近な生ごみや牛糞からバイオガスを作るシステム 生ごみ(調理くず、食べ残し) 牛ふん

バイオガスプラント(メタン発酵施設)

自動車やバスの燃料

(スウェーデン) 電気

バイオガス

(メタンガス) 有効利用

<バイオマス>

<バイオエネルギー> 図1 バイオガスプラントの仕組み

メタン醗酵槽 生ごみ

牛ふん

空気を遮断した反応槽 微生物

(嫌気発酵) バイオガス

メタン(天然ガスの主成分)

・電気

・熱

・ガス(天然ガス) 変換

液肥(肥料)

― 126 ― ― 127 ―

(2)

本は急勾配)といった地域特性もありま すが、工夫次第で現在利用されていない バイオマスをもっと有効に使えるはずで す。しかし、これがなかなか難しいので す。太陽光発電パネルや風車は適当な土 地に設置してしまえば、発電は可能です。 それに比べてバイオエネルギーを生産す るには、図4のように、(1)バイオマスを 収集・運搬するインプット、(2)エネル ギー利用や残渣の処理といったアウト プット、(3)インプットの性状に応じた変 換技術の選択、(4)事業採算性(事業主体)、 そして(5)地域特性のすべてを一体とし て考える必要があります。つまり、バイ オエネルギー生産には多くの人の関与が 必要であるため、その立ち上げは難しい ですが、一度、その地域にあった仕組み として完成してしまうと、新たな地域振 興につながるのが最大の魅力です。

どんな装置を使ってどんな実験をしているのですか?

私達は、バイオリアクター(10L程度)を用いたバイオガス化実験による効率的発酵条 件の探索やその機構解明、生産されたバイオ燃料の性状分析といったラボ実験から、実現 場でのペレット生産や燃焼実験などのフィールド調査、社会調査(ヒアリング、アンケー ト)に基づく住民や事業者のニーズ分析、事業採算性を考慮し温暖化ガス削減効果などの 環境評価を行うデスクワークまで、工学をベースとして理学、経済学、社会学(理系と文 系の考え方)を融合して、バイオエネルギー普及のための研究を行っています。

次に何を目指しますか?

再生可能エネルギーといえば、バイオエネルギーと言ってもらうように、研究成果とそ の重要性を社会に発信し、持続可能な事業として社会に根付かせることが重要です。その ためには、海外の先進的事例を参考にしつつ、国内でバイオエネルギー事業化を阻む要因 や問題を明らかにし、その問題を一つずつ総合的に解決していくことが私達の役目です。 水素などバイオエネルギー効率的生産のための新規技術開発も次のターゲットです。さら に、被災地での除染と安全なエネルギー確保のためのバイオエネルギー生産も目指します。

参考書

(1)石井一英分担執筆:古市徹監修,有機廃棄物資源循環システム研究会編著:『循環型社 会の廃棄物系バイオマス-利活用事業成功のためのシステム化-』,環境新聞社(2010

( 3 ) 変換 技術

( 堆肥化,飼料化, バイ オガス化など) ( 1 ) バイオ マ ス

・ 分別方法( 品質)

・ 収集形態・ 方法

・ 収集物の量 Input

( 4 ) 事業 主体

Output ( 2 ) 受入 先

・ 製品のクオリティ

・ 需要先の確保

・ 農家企業の理解 飼料 堆肥 バイオガス バイオ燃料など ( 0 ) バイオ マス利活 用の目 的

<廃棄物管理の観点>

・焼却効率の向上

・ 焼却処理量の減量化

・ 有機性以外の廃棄物の管理容易化

<資源循環,環境負荷の観点>

・ 未利用資源としての活用

・ エネルギ ー回収,利用

CO2、 硝酸態窒素の削減

技 術 的側面

リサイ クルしやす い 循環資源 資源・エネルギ ー の活用

社 会 的側面

市場原理 公共の関与,市民の自発性(教育) エネルギ ー ( 電力・ 熱) 、農作物(堆肥)

( 5 ) 地域 特性

図4バイオマス利活用システム構築で考慮すべき要素 図3 林地残材や稲わらを熱利用するシステム

<バイオマス>

林地残材(フィンランド) 稲わら

有効利用

木質チップ 木質ペレット 稲わらペレット woodhood.jp

<バイオエネルギー>

ペレット ストーブ

電気・熱回収プラント

― 126 ― ― 127 ―

参照

関連したドキュメント

ⅴ)行使することにより又は当社に取得されることにより、普通株式1株当たりの新株予約権の払

ⅴ)行使することにより又は当社に取得されることにより、普通株式1株当たりの新株予約権の払

・ごみの焼却により発生する熱は、ボイラ設備 により回収し、発電に利用するとともに、場

ⅴ)行使することにより又は当社に取得されることにより、普通株式1株当たりの新株予約権の払

ⅴ)行使することにより又は当社に取得されることにより、普通株式1株当たりの新株予約権の払

ⅴ)行使することにより又は当社に取得されることにより、普通株式1株当たりの新株予約権の払

ⅴ)行使することにより又は当社に取得されることにより、普通株式1株当たりの新株予約権の払

ⅴ)行使することにより又は当社に取得されることにより、普通株式1株当たりの新株予約権の払