• 検索結果がありません。

「人権」ってなんだろう? 観音寺市ホームページ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "「人権」ってなんだろう? 観音寺市ホームページ"

Copied!
36
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)
(2)

性別によって差別してしまうことがありませんか。

3

7

11

15

19

21

人権尊重社会の

実現をめざして

一人ひとりが考えましょう

国連が中心となって作成した人権関係諸条約等

※国連採択年順です。( )内は日本の締結年です。

1948年

1949年

1951年 1952年 1953年

1954年 1956年

1957年 1961年 1962年 1965年

1966年

1967年 1968年

1973年

1979年 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

1984年

1985年 1989年

1990年

1999年

2000年

2002年

2006年

2007年 2008年

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 世界人権宣言

集団殺害罪の防止及び処罰に関する条約 人身売買及び他人の売春からの搾取の禁止 に関する条約(1958年)

難民の地位に関する条約(1981年)

婦人の参政権に関する条約(1955年)

1926年の奴隷条約を改正する議定書 1926年の奴隷条約の改正条約 無国籍者の地位に関する条約

奴隷制度、奴隷取引並びに奴隷制度に類似す る制度及び慣行の廃止に関する補足条約 既婚婦人の国籍に関する条約

無国籍の削減に関する条約

婚姻の同意、最低年齢及び登録に関する条約 あらゆる形態の人種差別の撤廃に関する国際

条約(1995年)

経済的、社会的及び文化的権利に関する国際 規約(社会権規約、A規約)(1979年)

市民的及び政治的権利に関する国際規約(自 由権規約、B規約)(1979年)

市民的及び 政治的権利に関する国際 規約の 選択議定書(個人通報制度)

難民の地位に関する議定書(1982年)

戦争犯罪及び人道に対する罪に対する時効不 適用に関する条約

アパルトヘイト犯罪の禁止及び処罰に関する 国際条約

女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関

する条約(1985年)

拷問及び他の残虐な、非人道的な又は品位を傷 つける取扱い又は刑罰に関する条約(1999年)

スポーツ分野における反アパルトヘイト国際条約 児童の権利に関する条約

(子どもの権利条約)(1994年)

市民的及び 政治的権利に関する国際 規約の 第2選択議定書(死刑廃止)

全ての移住労働者及びその家族の権利保護 に関する条約

最悪の形態の児童・労働の禁止及び撤廃のた めの即事の行動に関する条約(2001年)

女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関 する条約の選択議定書

武力紛争における児童の関与に関する児童の 権利に関する条約の選択議定書(2004年)

児童売買、児童買春及び児童ポルノに関する 児童の権利に関する条約の選択議定書

(2005年)

拷問及び他の残虐な、非人道的な又は品位を 傷つける取扱い又は刑罰に関する選択議定書 障害者の権利に関する条約

障害者の権利に関する条約の選択議定書 強制失踪からのすべての者の保護に関する国

際条約(2009年)

先住民の権利に関する国連宣言

経済的、社会的および文化的権利に関する国 際規約の選択議定書

2012年1月15日現在

(3)

犯罪被害者等の人権

苦しめているのは加害者だけではありません。

北朝鮮による日本人拉致問題

拉致問題とは?

性別によって差別してしまうことがありませんか。

25

26

28

30

31

32

3

7

11

15

19

21

人権尊重社会の

実現をめざして

一人ひとりが考えましょう

HIV感染者の人権

ハンセン病回復者の人権

性別によって差別してしまうことがありませんか。

3

7

11

15

19

21

人権尊重社会の

実現をめざして

一人ひとりが考えましょう

国連が中心となって作成した人権関係諸条約等

※国連採択年順です。( )内は日本の締結年です。

1948年

1949年

1951年 1952年 1953年

1954年 1956年

1957年 1961年 1962年 1965年

1966年

1967年 1968年

1973年

1979年 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

1984年

1985年 1989年

1990年

1999年

2000年

2002年

2006年

2007年 2008年

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 世界人権宣言

集団殺害罪の防止及び処罰に関する条約 人身売買及び他人の売春からの搾取の禁止 に関する条約(1958年)

難民の地位に関する条約(1981年)

婦人の参政権に関する条約(1955年)

1926年の奴隷条約を改正する議定書 1926年の奴隷条約の改正条約 無国籍者の地位に関する条約

奴隷制度、奴隷取引並びに奴隷制度に類似す る制度及び慣行の廃止に関する補足条約 既婚婦人の国籍に関する条約

無国籍の削減に関する条約

婚姻の同意、最低年齢及び登録に関する条約 あらゆる形態の人種差別の撤廃に関する国際

条約(1995年)

経済的、社会的及び文化的権利に関する国際 規約(社会権規約、A規約)(1979年)

市民的及び政治的権利に関する国際規約(自 由権規約、B規約)(1979年)

市民的及び 政治的権利に関する国際 規約の 選択議定書(個人通報制度)

難民の地位に関する議定書(1982年)

戦争犯罪及び人道に対する罪に対する時効不 適用に関する条約

アパルトヘイト犯罪の禁止及び処罰に関する 国際条約

女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関

する条約(1985年)

拷問及び他の残虐な、非人道的な又は品位を傷 つける取扱い又は刑罰に関する条約(1999年)

スポーツ分野における反アパルトヘイト国際条約 児童の権利に関する条約

(子どもの権利条約)(1994年)

市民的及び 政治的権利に関する国際 規約の 第2選択議定書(死刑廃止)

全ての移住労働者及びその家族の権利保護 に関する条約

最悪の形態の児童・労働の禁止及び撤廃のた めの即事の行動に関する条約(2001年)

女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関 する条約の選択議定書

武力紛争における児童の関与に関する児童の 権利に関する条約の選択議定書(2004年)

児童売買、児童買春及び児童ポルノに関する 児童の権利に関する条約の選択議定書

(2005年)

拷問及び他の残虐な、非人道的な又は品位を 傷つける取扱い又は刑罰に関する選択議定書 障害者の権利に関する条約

障害者の権利に関する条約の選択議定書 強制失踪からのすべての者の保護に関する国

際条約(2009年)

先住民の権利に関する国連宣言

経済的、社会的および文化的権利に関する国 際規約の選択議定書

2012年1月15日現在

(4)

5

人 権

人 権

「人権」ってなんだろう?

 人権とは、誰もが生まれながらにして持っている、人間

が人間らしく生きていくための誰からも侵されることの

ない基本的権利です。

 人が幸せに生活できるためには、衣食住が足りているこ

と、健康であること、生命・身体の危険がない

こと、意見を自由に発表できること、正しい

情報が得られること、自分の能力を充分に発揮

できることなどがあげられます。

 我が国では、日本国憲法において、「自由

権」、「法の下の平等」、「社会権」などの基本

的人権を保障するとともに、国連が採択した

「あらゆる形態の人種差別撤廃に関する国際

条約」、「女子に対するあらゆる形態の差別の

撤廃に関する条約」などの国際人権諸条約を締

結し、人権尊重社会の形成に努めてきました。

 しかし、私たちの身のまわりには、同和問題をは

じめ、女性・子ども・高齢者・障害者・外国人・HIV

感染者・ハンセン病回復者・犯罪被害者などに関する人

権問題、インターネットによる人権侵害などの問題が存在

しています。

(5)

6

人 権

一人ひとりが違っていてあたりまえ!

 「あれ、私と違う」と思ったら、はじめはぶつかりあうこ ともあります。でも、お互いに話し合ったり、触れあった りして、一人ひとり違っていてあたりまえだと気づけば、 もっと理解しあえます。

 私たちは、一人ひとりが それぞれ多様な考え方 や 価 値 観 を 持 ち、 日々、生活を営ん でいます。誰 もが 平 等 で 明 るく 幸 せに生活できる社会 を築くために、自分の人権と 同じように他人の人権も認め 合っていくことが大切です。

予どもの人権感覚を育んでいますか?

 「同じクラスの○○ちゃんは、このテスト 100 点だ ぞ。」、「女の子は、もっと女の子らしくしなさい。」、「あ の子とは遊んじゃダメ!」。こんな言葉を、子どもに対 してつい口走っていませんか。

 家庭での一言一言が、子どもの心を育てもするし、ゆ がめもします。家庭は、子どもにとって、最初に出会う 社会です。

 子どもを一人の人間として認め、接することで、豊か な人権意識を持った人間に育つのです。

 「血液型がA型の人は几帳面」、「家事は女の人がすべ き」、「結婚式は大安の日でないと・・・」。

 こんな風に、思い込みや固定観念で相手を判断したり、 自らの行動を制約していませんか?

 思い込みや固定観念などで一面的に決め付けたイメー ジに、その人の価値観や優劣の考え方が加わると、時には 合理的な理由もないまま人を避けたり、偏見や差別を引 き起こすことがあります。

 お互いの人権を尊重した人間関係を築いていくために も、はじめから何かを決めつけるのではなく、一人ひとり が持つ多様な個性を見つけ出し、認めていくことが大切 です。

(6)

7

人 権

あなたの人権感覚を見直してみませんか?

 家族や友人と話をする。とても日常的なことです。しか し、その会話が誰かを傷つけているかも知れない…。そん な風に考えたことがありますか。

 言葉は、人と人をつなぐ大切なコミュニケーション手 段ですが、私たちが普段何気なく使っている言葉や表現 のなかには、人権を無視したものや差別的な意味合いが 含まれているものがあります。例えば、「年寄りにはでき ない」とか「女のくせに」、「車いすでかわいそう」など。  私たちは、家庭・地域、職場・学校などの日常生活の場面 に応じて、言葉を選び、表現していますが、その基準の中 に人権の視点を入れてみてはどうでしょうか。人権につ いて、様々な知識を身につけ、相手がその表現をどう感じ ているかを考えてみることが大切です。

人権は世界平和のキーワード

 21世紀は「人権の世紀」と言われています。これには、20 世紀に、二度の世界大戦や冷戦後の各地の局地紛争により 多くの犠牲者を出しながら得た「平和のないところに人権 は存在し得ない」、「人権のないところに平和は存在し得な い」という教訓から、21世紀を、「人権」をキーワードとし て、全人類の幸福が実現する時代にしたいという全世界の 人々の願望と、国際連合を中心に全人類の人権の実現を目 指して続けられてきた様々な努力が一斉に開花する世紀 にしたいという熱望が込められています。

 国際連合は、1994(平成6)年12月の第49回国連総会で、 1995(平成7)年から2004(平成16)年までの10年間を「人権 教育のための国連10年」とすることを決議しました。この 取り組みは、世界のあらゆる国や地域において人権尊重 意識を確立し、人権という普遍的文化の構築をめざすも のでした。

 その後、国際連合は引き続き人権教育を推進していく 必要があるとして、2004(平成16)年12月に決議した「人 権教育のための世界計画」に基づき、行動計画を策定し、 初等中等教育及び高等教育における人権教育や公務員等 への人権研修について取り組みを進めています。

国の取り組み

 我が国では、人権問題への新たな取り組みが重要な課 題となっており、1997(平成9)年7月に、「人権教育のた めの国連10年」に関する国内行動計画が策定されました。  このほか、人権教育・啓発のあり方や人権侵害の被害者 救済のあり方などについて検討していた人権擁護推進審 議会は、1999(平成11)年7月に、人権教育・啓発について の答申を提出しました。

 また、2001(平成13)年5月に「人権救済制度の在り方に ついて」を、同年12月には「人権擁護委員制度の改革につ いて」の二つの答申を提出しました。このなかで、人権教 育・啓発の今後のあるべき姿と方向性、人権が侵害された 場合における被害者の救済に関する施策などが示されま した。

 さらに、2000(平成12)年12月に制定された「人権教育 及び人権啓発の推進に関する法律」に基づいて、2002(平 成14)年3月には 「人権教育・啓発に関する基本計画」が策 定され、人権が共存する人権尊重社会の早期実現に向け て人権教育・啓発が総合的かつ計画的に推進されていま す。また、2011(平成23)年4月には、「北朝鮮当局による 拉致問題等」を基本計画の個別人権課題に追加するなど 新たな取り組みも進められています。

あなたは、この5∼6年の間に、日本で、人権が侵害されるようなこと

は、次第に少なくなってきたと思いますか、あまり変わらないと思い

ますか、それとも次第に多くなってきたと思いますか。次の中から1つ

だけ選んでください。

−県政世論調査(平成21年6月 香川県)−

16.2% 少なくなってきた

47.7% あまり変わらない 17.0%

わからない

18.4% 多くなってきた

0.7% 無回答

「人権の世紀」の実現のために !

(7)

8

人 権

香川県の取り組み

 県では、2003(平成15)年12月に、人権教育・啓発に関す る施策を総合的かつ効果的に推進することを目的に、「香 川県人権教育・啓発に関する基本計画」を策定しました。  現在、基本計画に基づき、人権が共存する人権尊重社会 の実現に向け、積極的な取り組みを推進しています。  また、2011(平成23)年度からの新たな香川づくりの指 針として「せとうち田園都市香川創造プラン」を策定し、 「人権尊重社会の実現」を「安心できる香川づくり」のため

の重要な柱として位置づけ、県民一人ひとりが自分の人 権のみならず他人の人権についても正しく理解し、お互 いの人権を尊重する社会づくりをめざしています。

 私たちの社会には、今なお様々な人権問題が存在しま す。その要因として、同質性・均一性を重視しがちな性向 や非合理な因習的な意識、物の豊かさを追い求め心の豊 かさを軽視する社会的風潮、社会における人間関係の希 薄化の傾向などがあります。

 また、私たち一人ひとりが、個々の人権課題に関して正 しく理解し、物事を合理的に判断する心構えが十分に備 わっていないという側面も指摘されています。

 すべての人は、人間として皆同じように大切な人権を 有しています。すべての個人が自律した存在として、それ ぞれの幸福を最大限に追求することができる平和で豊か な社会は、相互の人権が共に尊重されてこそ初めて実現 されるのです。

①あなたは、または、あなたの家族が、今までに

人権を侵害されたと思ったことがありますか。

−県政世論調査(平成 21 年 6 月 香川県)−

②あなた、または、あなたの家族は、どのようなことで人

権が侵害されたと思われましたか。次の中からいくつで

も選んでください。

(①で「ある」と答えた方に聞く)

−県政世論調査(平成 21 年 6 月 香川県)−

2.7% 無回答

22.9% ある

74.4% ない

あらぬうわさ、悪口、かげ口 なかまはずれ、嫌がらせ 名誉や信用を傷つけられた、侮辱された 職場での不当な待遇 差別待遇(人種・信条・性別・社会的身分などにより、

不平等または不利益な取扱いをされた) プライバシーの侵害 学校での不当な待遇 セクシャル・ハラスメント(性的いやがらせ)

ストーカー行為 家庭内暴力 虐待 その他

52.2% 32.0% 27.7% 27.3% 18.0% 16.9% 11.2% 8.3% 5.4% 5.0% 1.8% 5.4%

(8)

9

同 和 問 題

 私たちは、誰であろうと生まれてくるときに、家や親、

場所を選ぶことはできません。

 同和問題とは、同和地区・被差別部落などと呼ばれる

特定の地域出身であることや、そこに住んでいることを

理由に、結婚を反対されたり、就職や日常生活の上で様々

な差別を受けているという重大な社会問題です。

 同和問題は、決して一部の人たちだけの

問題ではなく、人間が人間として

尊重され、誰もが平等で明るく

幸せに生活できる社会の実現

のために、私たち一人ひとり

が取り組むべき問題なのです。

同 和 問 題

(9)

10

同 和 問 題

同和問題はどのようにしておこったのですか?

 14世紀後半ごろ (室町時代)から、諸雑芸能、作庭などの 特定の職業に従事する人々はその職能 (神に通じる・自然 を作り変えるなど)により特別な力を持っているとして、 同じ火を使わない、同じ器を使わない、居住地を別にする などの慣習的な差別を受けました。しかし、その職業は非 生産的であったため、賤視の対象でもありました。  江戸時代に入ると、幕府や藩は、領地内の人々を地域や 職能ごとにまとめ、それぞれに身分を編成して治めるよう になりました。その中で、慣習的な差別を受けてきた人々 や戦乱などにより放浪した人々は、他の身分以上に身なり や居住地を制限されるなどの政治的な差別を受けるよう になりました。そして、それまでの慣習的な差別と相まっ て人々は身分に上下があるものととらえ、差別意識を強め ていきました。

 明治時代になり、近代化政策の中で江戸時代の身分制度 はなくなりましたが、人々の差別意識は差別を受けてきた 人々と対等であることを受け入れず、結婚や就職だけでな く日常的な差別行為が発生するようになりました。  このように、日本の歴史的発展過程において形成された 身分階層構造に基づく差別により、日本国民の一部の人々 が、経済的・社会的・文化的に低位の状態におかれ、現代社 会においても、保障されなければならない自由と権利がい ちじるしく侵害されている問題が同和問題です。

まだ残る差別意識

 結婚や就職は、人生のスタートであり、誰もが夢と希望 に満ちて輝くときです。日本国憲法では、「婚姻は、両性の 合意のみに基づいて成立し、夫婦が同等の権利を有するこ とを基本として、相互の協力により、維持されなければな らない」と定められています。また、「職業選択の自由」が 私たちすべての人々に保障されています。

 ところが、同和地区に住んでいるか、あるいは住んでい たというだけで、交際をこばんだり、婚約を確棄するなど の結婚にかかわる差別や、採用試験において不利な取り 扱いをしたり、採用しないなどの就職にかかわる差別が、 依然としてあります。

 また、土地や家を探す際に、その土地が同和地区にある かどうか、あるいは同和地区と同じ校区にあるかどうか を調べる人がいます。大阪府では、マンションなどの建設 予定地の立地条件を調査する際に、調査会社が周辺の同 和地区の所在地などを詳細に調べ、マンションの開発業 者に報告していたという事例が報告されています。  これらの背景には、偏見や思い込みなどから、同和地区 などを「避けたい」、「関わりたくない」という忌避意識が 根強く残っていることがうかがわれます。

 このほか、調査会社などが戸籍や住民票の写しなどを 大量に不正取得し、その情報を売買していた事件が発生 しています。不正所得された個人情報は、結婚や就職の際 の身元調査や詐欺、ストーカー行為などに悪用される可 能性もあります。

 こうした個人情報の不正取得も依頼する人がいるため に起こります。自分では差別しているつもりがなくても、 結果として差別を助長したり差別を生み出すことがある のです。

 人間が人間を差別しない、みんなが平等で明るく幸せ な社会を実現するためには、私たち一人ひとりが、お互い の人権を尊重する心を持たなくてはなりません。

国や県、市町の取り組み

 1871(明治4)年に、いわゆる「解放令」が公布され、長い 間続いてきた身分差別は、法律や制度のうえではなくな りました。しかし、明治政府による身分差別からの解放 は、形式的なものにとどまりました。

 同和問題への取り組みは、戦後、次第に本格的に行われ るようになりました。1965(昭和40)年に、その後の同和 対策の基礎となる「同和対策審議会答申」が出され、1969 (昭和44)年に「同和対策事業特別措置法」(同対法)が施

行されました。

 同対法による事業は13年にわたって行われましたが、 なお継続の必要性が認められたため、1982(昭和57)年に 「地域改善対策特別措置法」が、1987(昭和62)年に「地域 改善対策特定事業に係る財政上の特別措置法」(地対財 特法)が施行されました。

同和問題とは

同和問題を解決するために

多くの人権課題がある中で、日本の社会に

「同和問題」、

「部落差別」などといわれる

問題があることを知っていますか。

−県政世論調査(平成 21 年 6 月 香川県)−

同和問題を解決するために必要と思われることは何ですか。

次の中からいくつでも選んでください。

−県政世論調査(平成 21 年 6 月 香川県)−

同和問題に限定せず、人権全般に わたっての意識を高める 家庭で子どもに差別しないように教える えせ同和行為(差別を利用した 不当要求行為)を排除する 相互の理解を深めるための交流会 差別にかかわることを見聞きしたときは、

その場で注意する 同和問題に関する啓発・広報活動を 推進する 人権が侵害された被害者の 救済制度を充実する 同和問題に関する相談活動を充実する そっとしておけば差別は自然になくなる どのようにしても差別はなくならない その他 わからない

60.0% 40.8% 29.9% 15.5% 14.6% 14.0% 13.7% 10.1% 17.3% 15.4% 3.8% 3.0% 1.6% 無回答

4.3% 知らない

(10)

11

同 和 問 題

 地対財特法は、2002(平成14)年3月に失効し、以後は既 存の一般対策により対応することになりました。  県や市町においても、依然として、教育や就労分野など で課題が残っており、また、結婚問題などで差別意識が今 なお存在していることがうかがえることから、一般対策 を有効かつ適切に活用するとともに、人権教育・啓発に関 する施策を総合的、計画的に推進し、同和問題の一日も早 い解決をめざします。

 

 「えせ同和行為」とは、「同和問題はこわい問題であり、 できれば避けたい」という人々の誤った意識に乗じて、何 らかの利益を得るため、同和問題を口実にして企業や官 公署等に「ゆすり」「たかり」等といった不当な利益や義務 のないことを求める行為であり、人々に同和問題に対する 誤った意識を植え付ける大きな要因となっています。  また、差別意識の解消に向けて、政府、地方公共団体、民 間運動団体などが長年にわたって努力してきた啓発の効 果を一挙に覆すものであり、到底これを放置することは できません。

同和問題を正しく理解しよう

 「部落差別は、そっとしておけば自然になくなる」とか、 また、「子どもは何も知らないのだから、教えるとかえっ て差別の存在を知らせ、これを広める結果になる」という 声を聞いたり、そう思ったりしたことはありませんか。  本当にそっとしておけば、同和問題は解決するので しょうか。

 1871(明治4)年に「解放令」が出されてから140年以上、 1947(昭和22)年に日本国憲法が施行されてから60年以上

経過した現在でも、「差別をしてはいけない」とわかって いるのに、いまだに差別はなくなっていません。  それは、多くの人々が 「自分とは無関係の問題だ」ある いは「そのうちに自然になくなるから」などとして、同和問 題と向き合うことなく、避けてきたからではないでしょう か。また、えせ同和行為など同和問題についての正しい認 識を妨げるようなことがらに出会ったばかりに、かえって 差別の気持ちが強くなるという場合もあります。  そうならないためにも、同和問題を正しく理解しても らうことが大切であり、特に、未来を託す子どもたちに は、正しく伝えていかなければなりません。

機関紙・図書等物品購入の強要 73.0%

寄附金・賛助金の強要 15.6%

下請への参加強要  5.8%

50.0

機関紙等への広告掲載の強要  4.6%

被害率 16.1%

応諾 12.3%

拒否 77.6%

その他 10.1%

法務局が実施したえせ同和行為実態把握のためのアンケート調査について(平成20年)

応諾率(要求に対する応諾・拒否の比率) 要求の種類

えせ同和行為を排除しよう

815-5311 公財

●探偵業の業務の適正化に関する法律

 この法律は、探偵業の業務の運営の適正を図り、もって 個人の権利利益の保護に資するため、2006(平成18)年6 月に成立しました。この法律には、探偵業を都道府県公安 委員会への届出制とすることをはじめ、契約時には、探偵 業者は、依頼者から探偵業務に係る調査の結果を犯罪行 為、違法な差別的取扱いその他の違法な行為のために用 いない旨を示す書面の交付を受けなければならないこと、 また依頼者に対し、契約の重要事項について説明しなけ ればならないこと、探偵業者は、探偵業務に係る調査の結 果が犯罪行為、違法な差別的取扱いその他の違法な行為 のために用いられることを知ったときは、当該探偵業務を 行ってはならないこと等が盛り込まれています。

(11)

12

同 和 問 題

①同和問題について、あなたが初めて知ったきっかけは、

何ですか。次の中から1つだけ選んでください。

−県政世論調査(平成21年6月 香川県)−

結婚問題での周囲の反対 差別的な言動 身元調査を実施すること 就職・職場での差別・不利な扱い 地域の活動や付き合いでの差別・不利な扱い インターネットを悪用した差別的な情報の掲載 差別的な落書き その他 特に起きているとは思わない わからない

64.4% 41.8% 39.3% 21.2% 19.7% 5.7% 5.2% 1.5% 7.7% 4.0%

②同和問題に関して、あなたは、これまで、どのような差

別を見聞きしたことがありますか。次の中から3つまで選

んでください。

(①で「ある」と答えた方に聞く)

−県政世論調査(平成21年6月 香川県)−

34.6% 家族から聞いた

5.4%

近所の人から聞いた 8.2%

テレビ、 新聞など

30.8% 学校の授業

2.5% その他

1.6% わからない

3.2% 無回答

8.5% 講演会・

研修会など 5.2%

(12)

13

女 性 の 人 権

女 性 の 人 権

家庭生活

共働き世帯

夫が有業で妻が無業の世帯 夫

夫 男性

女性

家庭生活・職場等の分野別男女平等感

−香川県「平成21年度男女共同参画社会に関する意識調査」−

夫婦の一日の生活時間

−総務省「平成23年社会生活基本調査」

(週全体、夫婦と子供の世帯の夫・妻 平成23年10月20日現在)−

職場

政治の場 男性 女性 男性 女性

社会全体 男性女性 社会通念・

慣習など 男性 女性

一次活動(睡眠、食事など) 二次活動(家事、育児、介護など)

二次活動(仕事、通勤など) 三次活動(休暇、休養、余暇など) 3.9

14.1

14.9 24.1

17.0 32.8

6.0 17.6 16.1

29.5 46.1 6.3

1.9 0.5 9.8 5.9 55.1 16.7 2.1 0.36.33.6

51.8 11.7

0.9 0.5 11.5 6.1 58.9 19.3 3.6 0.97.4 3.9

42.4 9.1 0.5 0.2

8.7 6.3

44.9 24.4

1.2 0.9 7.4 4.2

52.0 10.8

1.9 0.7 4.9 5.6 54.5 16.4 5.74.24.20.3 48.5 20.4 4.7 5.4

0.5 6.6

45.5 33.9 7.4

4.2 5.1

9:55

10:00

10:18

10:02 8:22

0:46 4:48 0:04

7:43 5:55 8:30

0:39 4:51 4:34 4:53 4:38

(時間:分)

 女性が女性であることによって男性と差別さ

れ、不利な扱いを受け、持っている能力を十分に

発揮できないとしたら・・・・・

 男女の個人としての尊厳が重んぜられること

 男女が性別による差別的取扱いを受けないこと

 男女が個人としての能力を発揮する機会が

 確保されること

 その他の男女の人権が尊重されること

を基本に、男女共同参画を推進することが必要です。

男女は平等のはず。わかっていても、つい、

(13)

14

女 性 の 人 権

男女共同参画社会とは

 男女共同参画社会とは、男女がともに、職場、学校、家 庭、地域などの社会のあらゆる分野で、性別にかかわらず 個性と能力を十分に発揮できる社会であり、男女共同参 画社会の実現は、女性にとっても男性にとっても生きや すい社会をつくることです。

性別による固定的な役割分担について

 平成21年度に実施した「男女共同参画社会に関する意識 調査」によると、男女の地位の平等感については、依然とし て多くの人が、社会のさまざまな分野で男性優遇となって いると考えています。また、男女の役割分担については、「夫 は外で働き、妻は家庭を守るべきである」という考え方に賛 成する意見が反対意見を上回っています。

 男女の役割分担にはさまざまな形態があり、それが、そ れぞれの個人や家族が、主体的に選択したものであれば 尊重されるべきものですが、性別だけを理由に、その役割 分担を望まない人にまで押しつけることは、生き方につ いて選択肢を狭め、不平等感を生むことにつながるおそ れがあります。

 人間には生まれついての性別だけでなく、社会通念や 慣習の中に、社会によって作り上げられた「男性像」、「女 性像」といった社会的性別(ジェンダー)があると考えら れています。これらの中には、「男は仕事、女は家事・育 児」、「男性は主要な業務、女性は補助的な業務」という ように、性別だけを理由に固定的に役割を決めつけて しまうことで、個人の個性と能力の発揮を阻害した り、女性のみならず男性の行動をも制約してしまう おそれのあるものもあります。

 男女の不平等感を解消し、男女がともに個性と能力を 十分に発揮できる社会を実現するためには、性別だけを 理由に、個人の意思に反して役割を固定的に決めつける のではなく、それぞれの個人や家族の主体的な選択が尊 重され、男女のいずれもが多様なライフスタイルを選択 できることが必要です。

 そのためには、家庭や地域、職場などさまざまな場で、 社会制度や慣行などの中に差別や不平等な役割分担が認 められ、それが個人の個性と能力の発揮を阻害すると考 えられる場合には、社会全体で議論し、社会的合意を得な がら見直しを進めていく必要があります。

男女共同参画社会の実現に向けて

年齢別・性別 家庭生活における男女平等感

−香川県「平成21年度男女共同参画社会に関する意識調査」−

政治や行政において、政策の企画や方針決定

の過程に女性の参画が進まない理由

−香川県「平成21年度男女共同参画社会に関する意識調査」−

男性優位の組織運営57.6% 家庭、職場、地域における性別による

役割分担や性差別の意識 42.1% 女性の参画を積極的に進めようと

意識している人が少ない40.0% 家族の支援や協力が得られない37.4%

女性側の積極性が十分でない 28.1%

女性の能力開発の機会が不十分23.3% 女性の活動を支援する

ネットワークの不足 17.7% 5.0 5.9 38.2 23.5 11.8 20.6 2.0 8.2 1.3 7.5 7.5

4.5 3.8 3.8 10.2 6.1

6.1 9.1 4.28.3 4.2 4.2 16.7 58.3 4.2 3.0 3.0 9.1 69.7 6.1 4.9 17.1 50.0 15.9 8.0 28.4 51.1 6.7 2.9 5.8 13.5 51.9 19.2 42.3 46.2 5.1 1.9 1.0 25.0 52.9 15.4 32.8 46.3 9.0 9.0 6.4 26.9 37.2 10.3 12.2 49.0 22.4 6.1 35.0 35.0 25.0 1.3 1.3 1.5 2.3

20代 30代 40代 50代 60代 70代以上

女 性 男

(14)

もっと女性の声を

15

女 性 の 人 権

 将来にわたり持続可能で多様性に富んだ活力ある社会 を構築するためには、多様な人材の活用、多様な視点の導 入、新たな発想を取り入れることが必要であり、あらゆる 分野で女性の参画を進めていくことが求められます。ま た、社会における構成員の意思を公正に反映するために も、その半数を占める女性が政策・方針決定過程へ参画す ることはきわめて重要です。

女性は対等なパートナーです

 雇用の分野においては、男女の均等な機会と待遇の確 保を図るための法律や制度の整備が行われてきました が、現実には、採用時や配置、昇進時の男女の不平等など が見られます。また、給与の額も女性は男性の7割程度に とどまるなど、依然として課題が残っています。  このため、働く女性が、男性とともにその能力を十分に 発揮できるように、雇用の分野で男女の均等な機会と待 遇が確保されるとともに、女性の能力発揮のための企業 の積極的な取組み(ポジティブ・アクション)が求められ ます。

女性への暴力は犯罪です

 暴力は、性別や加害者、被害者の間柄を問わず、決して 許されるものではなく、暴力の現状、経済力の格差など男 女の置かれている社会構造の実態を直視するとき、特に 女性への暴力について早急に取り組む必要があります。 女性への暴力は、犯罪となる行為をも含む重大な人権侵 害であり、男女共同参画社会を形成していくうえで克服 すべき重要な課題です。

 暴力とは、身体に対する暴力だけでなく、精神的暴力 や性的暴力も含まれるとともに、配偶者などからの暴力 や性犯罪、売買春やセクシュアル・ハラスメント、ストー カー行為などさまざまな形態があります。

 特に、配偶者からの暴力は、「配偶者」という親密な関 係で起きることや家庭内において行われるため、潜在化 しやすく、しかも加害者に罪の意識が薄いという傾向が あります。

 この問題の背景には、男女の対等なパートナーとして の意識の欠如や女性の経済的自立の困難さなどがあると 言われており、身近に起こりうる構造的問題として社会 全体で取り組まなければならない重要な課題です。

女性の人権が尊重される社会に

配偶者等からの被害経験

−内閣府「男女間における暴力に関する調査」

       (平成24年4月公表)−

身体に対する 暴行を受けた

女性

男性

精神的な嫌が らせや恐怖を 感じるような 脅迫を受けた

女性

男性

いやがって いるのに 性的な行為を 強要された

女性

男性

25.9% 13.3% 17.8% 9.5% 14.1% 3.4%

香川県子ども女性相談センター

相談・一時保護・婦人保護施設利用状況

0.4

何度もあった

1、2度あった

平成22年度 平成23年度 平成19年度

平成18年度 平成20年度 平成21年度

配偶者暴力相談件数 一時保護本人

一時保護同伴児

婦人保護施設同伴児 婦人保護施設利用本人 358

431 443

30 3929 10 9

539

5246

2310 2810 8

448

374013 10

507

38 37

12 9 403013 8

(15)

16

女 性 の 人 権

 男女共同参画社会の形成に当たっては、男女が互いの 身体的特徴を理解し合い、相手に対する思いやりを持つ ことや、みずから健康に関する正しい知識を身につけ、主 体的に行動し、健康を享受できることが大切です。  特に女性は、妊娠や出産ができる仕組みを身体に持つ ため、女性特有の配慮を要することに男女とも留意する ことが必要です。

メディアにおける女性の人権

 メディアが多様化する中で、女性や子どもの人権を侵 害するような違法・有害な情報の流通が社会問題となっ ているほか、誰もが容易に情報の発信者や受信者になり うることで、新たな課題も生まれています。

 このため、メディアを通じて男女共同参画の正しい理 解を広めるとともに、女性や子どもをもっぱら性的ない しは暴力行為の対象として捉えたメディアにおける性・ 暴力表現は、男女共同参画社会の形成を大きく阻害し、人 権侵害となるものもあるという観点から、メディア側の 自主規制などの取組みが求められます。

 また、メディアを取り巻くこうした現状に対応するた め、さまざまな情報を主体的に収集、判断し、また適切に 発信することができるよう、メディア・リテラシーを向上 させることが必要です。

女性の健康支援

 この法律は、2001(平成13)年4月に制定されましたが、 2004(平成16)年6月と2007(平成19)年7月に一部改正が 行われ、2008(平成20)年1月からは改正法が施行されてい ます。この法律では、配偶者からの暴力の防止、被害者 の保護についての国及び地方公共団体の責務や、配偶者 からの暴力に係る通報、相談、保護、自立支援の体制の整 備などについて定めています。

 この法律は、1986(昭和61)年に施行されましたが、 1997(平成9)年6月と2006(平成18)年6月に一部改正さ れ、現在の法律は2007(平成19)年4月から施行されていま す。この法律では、募集・採用、配置・昇進時等の性別によ る差別の禁止、セクシャル・ハラスメント防止の事業主の 配慮業務などが定められています。

(16)

17

子 ど も の 人 権

子 ど も の 人 権

子育て?しつけ ? 虐待!

 子どもの虐待とは、本来子どもを守るべき親や親に代

わる保護者が、子どもの体や心を傷つけることをいいま

す。虐待は、子どもの心身に重大な影響を与え、最も深刻

な子どもに対する人権侵害といえます。

 虐待には、殴る・蹴るなどの「身体的虐待」ばかりでな

く、傷つくことを言う・無視する・きょうだいで差別

するなどの「心理的虐待」や、性的行為

(17)

18

子 ど も の 人 権

子どもの虐待って?

 本来子どもを守るべき親や親に代わる保護者が、子ど もの体や心を傷つけることをいいます。虐待は、子どもに 対する人権侵害です。

 間違ったことには、愛情をもって本気で叱り、正しくし つけることは大切です。ただ、感情に任せて叱ることは 子どもたちのためにはなりません。おびえたり、傷ついた り、ましてや命の危険にさらされるようでは、しつけとは いえません。

 しつけのつもりで行った行為でも、子どもの心身に著 しい害を及ぼすものであれば、それはしつけではなく、虐 待となります。

子どもの権利を守るために

 1989(平成元)年に国連総会で採択された「児童の権利 に関する条約」は、子どもを、保護の対象から権利の主体 であることを再確認し、子どもの最善の利益を考慮する ことを各国に求めています。

 「児童の権利に関する条約」は、内容が広範多岐にわた るため、条約で定められた子どもの権利を実効あるもの とするためには、教育・福祉・保健など行政各分野の積極 的な取り組みと連携が不可欠です。

 我が国では、2000(平成12)年5月に「児童虐待の防止等 に関する法律」(児童虐待防止法)が制定されました。その 中で、虐待を受けた児童の保護のための規定や虐待を発見 した者に対する通告義務等が盛り込まれています。

虐待が子どもに及ぼす影響

 子どもにとって虐待が不幸なのは、その場のつらさだけに 終わらず、その子の将来にも様々な影響を及ぼすことです。

身体への影響

 身体的外傷を受けるだけでなく、発育に障害を受ける ことがあります。

 

知的発達への影響

 子どもは保護者などの他の人との安定した関係の中か ら、言葉や知識を学びます。安定した関係が得られなかっ た子どもは、その機会が失われがちになります。  

心への影響

 大切に育てられた実感のない子どもは、 自分に自信が持てないことが多

く、非行などの問題行動を起 こしたり、他の人との信頼関 係が結べず、大人になっても 人格に障害を残すことがあ ります。

  虐 待 は 家 庭 という 密 室 に 隠 されてしまいがちです。 ちょっとしたサインを見逃さないことがとても重要です。

 子どもの様子

 ・ 不自然な傷が多い。  ・ 表情が乏しい。

 ・ 衣服がいつも汚れている。  ・ 態度がおどおどしている。  ・ 家に帰りたがらない。  ・ 家出を繰り返す。

 ・ 食事に対し異常な執着をしめす。  ・ 他児に対して乱暴である。

 ・ 性的なことに過度に関心がある。 など

 親の様子

 ・ 地域や親族との交流がなく孤立している。  ・ 子どもがなついていない。

 ・ 子どもとの関わりが乏しい。

 ・ 子どもへの態度や言葉が否定的である。  ・ 子どもをしょっちゅうたたいている。  ・ 子どもをおいてよく外出している。 など

虐待は子どもに対する重大な人権侵害です

子どもと親が発する SOS のサイン

子どもを虐待から守るための5か条

①「おかしい」と感じたら迷わず連絡

 (通告してください) ②「しつけのつもり…」は言い訳

 (子どもの立場に立って判断しましょう) ③ひとりで抱え込まない

 (あなたにできることから即実行しましょう) ④親の立場より子どもの立場

 (子どもの命を最優先しましょう) ⑤虐待はあなたの周りでも起こりうる

 (特別なことではありません)

平成21年度 平成18年度 平成19年度 平成20年度

県児童相談所

(子ども女性相談センター、西部子ども相談センター)

の虐待対応件数の年度別推移

489 569

420 468

(件)

平成23年度

505

平成22年度

(18)

19

子 ど も の 人 権

 あなたのまわりに虐待を受けたと思われる子どもがい たら、すぐに相談窓口に連絡・相談(通告)しましょう。  通告は子どもを守るためのものです。連絡(通告)され た方の秘密は守ります。たとえ、虐待でなかったとしても 連絡された方に迷惑がかかるようなことはありません。  子どもは、自ら救いを求めることはできません。虐待は 子どもの命を奪ってしまうこともあります。勇気をもっ て連絡してください。

地域のみんなで子育てを応援しましょう

 子どもの虐待が増えている背景には、人間関係が希薄 になり、子育てをする親が周囲から孤立しているなど、子 育てをめぐる環境の変化が大きく影響していると考えら れます。

 地域から孤立し、閉じこもりがちの家庭では、子育ては 親のみの責任になり大きな負担になりがちです。  虐待を未然に防止するには、子育て不安に苦しむ親に 対し、地域全体で子育てを応援していくことが大切です。 親を責めるだけでは解決になりません。虐待は、親からの SOSでもあるのです。育児に悩む親の相談相手になった り、あいさつや声かけ、手伝いをするなど、手をさしのべ てあげてください。

いじめの問題

「いじめ」とは

 文部科学省が実施している「児童生徒の問題行動等生 徒指導上の諸問題に関する調査」においては、

  「いじめ」とは、「当該児童生徒が、一定の人間関係のあ る者から、心理的・物理的な攻撃を受けたことにより、 精神的な苦痛を感じているもの。」

と定義しています。

 なお、起こった場所は学校の内外を問わず、個々の行為 が「いじめ」に当たるか否かの判断は、表面的・形式的に行 うことなく、いじめられた児童生徒の立場に立って(いじ められたとする児童生徒の気持ちを重視して)行うもの としています。

平成23年度「児童生徒の問題行動等生徒指導 上の諸問題に関する調査」(文部科学省)

被害者の人権を守り抜くとともに、

  加害者の心の変容を図る

 2008(平成20)年に文部科学省 が公表した「人権教育の指導方 法等の在り方について[第三 次 とりまとめ]」では、いじ めへの対応について 「ま ずは被害者を守り抜く姿 勢 を 示 すことが 重 要 で ある。さらに、問題発生の 要因・背景を多面的に分 析し、加害者たる児童生徒 の抱える問題等への理解を深

めつつも、その行った行為に対しては、これを許さず、毅 然とした指導を行わなければならない。」と指摘されてお ります。「被害者には全く批判される点がなく、いじめは 絶対に許されない。」との強い認識に立った対応が必要で す。その上で、加害者がそうせざるを得ない要因や背景を 受け止め、人格は尊重しながらも、その行った行為につい ては毅然とした指導を行うことを通して、加害者の心の 変容を図ることが重要です。

学校における子どもの人権問題

平成23年度虐待対応件数の種類別内訳

平成23年度虐待対応件数の年齢別内訳

性的虐待

7件(1.4%)

心理的虐待

142件(28.1%)

身体的虐待

176件(34.9%)

ネグレクト

180件(35.6%)

高校生・その他

24件(4.8%)

中学生

91件(18.0%)

小学生

210件(41.6%)

3歳∼学齢前

109件(21.6%)

3歳未満 71件(14.0%)

虐待に気づいたら

丸亀市土器町東八丁目526番地 高松市西宝町二丁目6番32号

■児童相談所全国共通ダイヤル   0570-064-000

■子どもと家庭の電話相談(子ども女性相談センター内)   087-862-4152

(19)

20

子 ど も の 人 権

体罰の問題

 学校教育法第11条では、「体罰を加えることはできな い」と禁止されています。また、最近では、学校だけでな く、地域のスポーツクラブでの行き過ぎた指導で、子ども たちが傷つけられる事例も見受けられます。

 体罰は絶対に許されないということは、すべての人が 認識しておくべきことです。

不登校の問題

どの子にも起こりうる不登校

 不登校は、特定の子どもに特有の問題があることに よって起こることではなく、どの子どもにも起こりうる ものであると言えます。

家庭で示すシグナルがあります

 子どもたちは、不登校になる前に何らかのシグナルを出 しています。これを大人がしっかりと

読み取り、早期に対応することが不 登校を防ぐ大きな手立てとなり ます。

〜家庭で示すシグナルの例〜

 ・ 友達や教師への不満などの つぶやきが聞かれる。

 ・ 「疲れた」を連発し、戸外で遊ばず 部屋で一人で過ごす。

 ・起きるのが普段より遅くなり、登校準備に手間取る。  ・元気がなくなり、急に成績が低下する。

 ・母親に何か話したそうによってくる。

 ・朝寝、夜更かしなどの生活のリズムや服装が変化する。

〜さらに状態が進展したときのシグナルの例〜

 ・ 起きるのが次第に遅くなり、学校を遅刻するように なる。

 ・ 休日明けに学校を休むことがある。  ・学校へ行きたくないと言い始める。  ・朝、微熱や腹痛などの身体の不調を訴える。

もしシグナルが見られたら

 早期に対応することで、不登校にならずにすんだり、早 期に回復したりする場合も多いものです。

◎学絞との連携を大切にしましょう

 学校との連絡を密にし、家庭と学校の両方が常に子ど もの状態を把握して適切に援助することが大切です。

◎信頼できる相談機関や医療機関に相談しましょう

 スクールカウンセラーや相談機関・医療機関に相談し、 助言を受けながら学校と協力して子どもを援助していく ことが大切です。

 家庭で本人が安心できる温かい雰囲気をつくる、干渉 的にならず一定の距離をおいて温かく見守る、親子の対 話や手伝いの機会を多くするなど、子どもの様子に気を 配りながら対応することが大切です。

 温かい言葉や態度によって励まされ、やる気を起こす 子どもがいる一方で、何気ない言葉や態度で、傷ついてし まう子どももいます。周りの大人の言葉や態度が、場合に よっては子どもにとって「暴力」にも等しいものになるこ とを常に考えることが必要です。

 例えば、「兄さんに比べて、おまえは…」などの言葉は、 自分は認められていない、信頼されていないと感じさせ、 子どもを深く傷つけることもあります。

何気なく言った言葉でも

子どもは傷ついています。

◎子どもの心に寄り添った対応をしましょう

(20)

21

高 齢 者 の 人 権

高 齢 者 の 人 権

まだまだ現役、伸びざかり。

 人生 80 年という長寿の時代を迎え、県民だれもが生涯

を通じて、健康で明るく生きがいを持って暮らすことを望

んでいます。高齢者が社会の重要な担い手として活動し、

安心して生活できる社会の実現が求められています。

 このためには、

◎ 高齢者が自らの意思で働き、楽しみ、地

域社会に貢献するなどさまざまな分野

で活躍できる社会づくり

◎ 高齢者が尊厳を保ち、自立した質の

高い生活が送れるような環境づくり

◎ 高齢者を地域全体でささえあう仕

組みづくり

が必要です。

(2005) (2010) (2015) (2020) (2025) (2030) (2035) 19 5

(21)

22

高 齢 者 の 人 権

な一員として認められることは、生活の質を維持するた めに重要なことです。日常生活の中でコミュニケーショ ンを大切にし、高齢者の自主性を尊重しましょう。

介護が必要となった高齢者とその家族の支援

 

高齢者の5人に1人は、身体能力の衰えや認知症により介

護が必要となっています。介護する家族にとって、相談相手 がなく、適切な支援を受けられなければ、心身の疲労などを きっかけとして、身体的虐待、心理的虐待、介護放棄などの 虐待が生じるおそれがあります。また、不況の長期化による 離職者の増加に伴い、高齢者の年金や資産を家族が搾取す る経済的虐待も社会問題化しています。

 人は誰でも、最後まで人間としての尊厳を保ちたいと 願っています。介護を必要とする高齢者自身も、高齢者を 支える家族も、常から相談できる相手をつくって虐待の 発生を防ぐとともに、介護保険や福祉サービスを適切に 利用して、高齢者が自分の望んだ人生を送れるよう支援 する仕組みを築くことが大切です。

地域の中で

 高齢者は、ボランティアや地域活動への参加意欲が高 く、また、実際に多くの人が何らかの活動に参加していま す。社会の中で重要な役割を果たすことが大きな生きが いとなっているのです。地域の中で、高齢者が活動できる 場を広げましょう。

 高齢者がこのような社会参加活動を通じて、若者や子 どもたちなど幅広い層と交流することは、相互の理解を 深めるだけでなく、昔の遊びやふるさとの歴史、郷土料理 など、昔から伝えられてきた貴重な文

化を次の世代に伝えるためにも大切 なことです。

 また、一人暮らしの高齢者や高齢 者だけの世帯も増加して

おり、声かけや困ったとき の支援など近隣での助け 合 いや、ち ょ っ とした ボ ラ ン

ティアなど、地域全体で高齢者を支え る共助の社会づくりを進めましょう。

21世紀は「高齢者の世紀」

 人口の高齢化が急速に進展し、2060(平成72)年には、国 民の2.5人に1人が65歳以上になると予測されています。欧 米先進諸国はもちろん、アジア諸国でも高齢化の進展が予 測されており、21世紀は「高齢者の世紀」といえます。  今日、高齢者は、さまざまな分野で活躍が期待されてお り、社会になくてはならない一員です。

高齢者のイメージ

 高齢者に対して、貧しくて病気がち、あるいは、消極的で 元気がない、というイメージを持っていませんか。高齢者 の実態は、所得や貯蓄は平均でみれば現役世代と遜そん色しょくな く、健康状態は現役世代に比べれば劣るものの、5人に4人 は健康で、多くの人が働いたりグループ活動に参加するな ど、旧来のイメージとは異なっています。他の世代と同様、 ライフスタイルや価値観は、人それぞれ。

 「年寄りなんだから」「年寄りのくせに」という固定的 な思い込みが、誤解や偏見につながります。

何歳からがお年寄り?

 一般的には、老人福祉法などの対象になる65歳以上を 「高齢者」とすることが多いのですが、現在では、健康で活 動的な高齢者が増える中で、70歳以上を高齢者と考え る人の割合が増えてきています。また、年齢が高くなるほ ど、高齢者と考える年齢も高くなる傾向にあり、意識の面 でも、高齢者像は変化しています。

家庭の中で

 高齢者に対して家族が、身体機能の低下を理由に厄介 者扱いしたり、自尊心を傷つけるような言動をすること はありませんか。また、高齢者がやりたがっているのに、 家事や手伝いをさせないようにしてはいませんか。  加齢とともに身体能力が低下しても、家庭の中で重要

豊かな長寿社会とは ?

ささえあい安心して暮らせる

長寿社会の実現に向けて

●高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関 する法律

 この法律は、2005(平成17)年11月に成立し、2006(平成18)年4月 から施行されています。この法律では、高齢者虐待の防止等に関する 国等の責務、高齢者虐待を受けた高齢者に対する保護のための措 置、養護者の負担の軽減を図ること等の養護者に対する支援のため の措置等を定めています。

●介護保険法

 2006(平成18)年4月に一部改正された介護保険法に基づき各市町 に地域包括支援センターが設置されており、高齢者の総合相談、成年 後見や虐待など権利擁護などに関する業務を行っています。

●高齢社会対策基本法

 この法律は、1995(平成7)年に成立しました。この法律は、高齢化 の進展に合わせて高齢社会対策を総合的に進めることを国の責務と 定めるとともに、政府に対する高齢社会対策大綱の策定の義務づけ、 内閣総理大臣をはじめ関係閣僚を委員とする高齢社会対策会議の設 置などを定めています。

●高齢者等の雇用の安定等に関する法律

(高齢者等雇用安定法)

(22)

23

障 害 者 の 人 権

障 害 者 の 人 権

心もまちもバリアフリー。

 バリアフリーという言葉をご存知ですか。障害のあ

る人が生活していく中で、さまたげになる障壁(バリ

ア)を取り除くことです。

 障害のある人にとって、私たちの身近なところにあ

る建物、駅、道路、バスや電車などあらゆるところで

見られる段差や階段、歩道を占拠している自転車など

“ 目に見えるバリア ” や、お互いの意思を伝えあっ

ていくことを困難にしたり、障害のある人

への偏見や世間体を気にするといった

意識などの “ 目に見えないバリア ”。

障害のある人が自立して社会参

加することをさまたげているも

のはいろいろあります。

(23)

24

障 害 者 の 人 権

個性があってあたりまえ

 世の中には背の高い人や低い人、音楽の得意な人と不 得意な人とがいるように、障害のある人とその障害につ いても人の個性と同じように考えることが大切です。  障害のある人をもっと深く知るためには、会って同 じ時間を過ごしてみるのが

一番の近道です。障害のあ る人が働く職場や福祉施設 では、様々な行事にボラン ティアを募っています。  参加してみて、障害の ある人の毎日の暮らしやま わりの環境に実際に触れて みれば、もっと身近に感 じられるはずです。

同じ社会の一人として

 障害のある人とのコミュニケーションは、難しく思え るかもしれません。場合によっては、どうやって何を話 したらいいのかと、考え込んでしまうでしょう。だからと いって、こちらが障害にこだわって考え、口先のねぎらい を言うことは、個人の人格を尊重することには必ずしも つながりません。

 障害の特性を考えて、コミュニケーションの方法など を考慮することは必要ですが、「障害のある人だから」と いう先入観にとらわれず、障害のある人も、個性と人格を 持った一人の人間であるという当然の事実を忘れないよ うにしましょう。

 まちで障害のある人に会った時、あなたはどうします か。例えば、車いすや白い杖を使用しているなど外見でわ かる人と、聴覚や内部に障害を持つなど、外見ではわから ない人もいます。もし、その人が困っているようなら、一 人ひとりにふさわしい方法でお手伝いすることが大切で す。

 まずは、「何かできることはありますか。」と声をかけ るなど、あなたにできることからはじめてみませんか。

 障害者基本法では、身体障害、知的障害、精神障害(発達 障害を含む)その他の心身の機能の障害がある者であっ て、障害及び社会的障壁により、生活する上で制限を受け る者を障害者としています。

※社会的障壁とは

 障害がある者にとって、生活する上で障壁となるよう な社会における事物、制度、慣行、観念その他一切のもの とされています。

老化からくる病気による障害

例)肢体不自由、視力低下など

 どんなに元気な人でも、加齢と共に身体は衰えてきま す。そのことで病気になりやすくなり、人によっては、そ のことが障害の原因となります。

「知る」ことからはじめよう。

障害の種類

自分ができることは何だろう

23

50,164人

身体障害者の現状(身体障害者手帳交付者数) 程度別

身体障害者の現状(身体障害者手帳交付者数) 障害別

聴覚 8.9%

内部機能 31.0%

音声・言語機能 1.0%

視覚 7.1%

52.0%  肢体不自由

平成13年度

平成18年度

平成23年度 総数50,164

総数48,545 総数42,785 10,700 7,047 7,857 9,854 3,486 3,841

12,872 7,493 8,663 12,667 3,227 3,623

13,413 7,148 8,942 14,333 2,963 3.365 10,700 7,047 7,857 9,854 3,486 3,841

12,872 7,493 8,663 12,667 3,227 3,623

(24)

25

障 害 者 の 人 権

例)ストレスなどによる精神障害

 社会情勢の急激な変化によるストレスなどから、心の 健康問題を持つ人が増えています。

病気による障害

例)生活習慣病から発生する障害など

 癌、心臓病、脳卒中は日本の3大疾病として知られてい ますが、手術などによって一命をとりとめた場合でも、障 害が残ることもあります。

 また、幼い時にかかった病気の為に障害が残ることも あります。

事故による障害

例)交通事故

 交通事故等による、身体の損傷、脳や神経へのダメージ などが、様々な障害の原因となることがあります。

 2006(平成18)年12月には、障害者の人権及び尊厳を保 護、促進するための包括的、総合的な条約として、「障害 者の権利に関する条約」が国連総会で採択され、2008(平 成20)年4月までに20カ国が批准、5月3日に発効しました。  同条約は、社会のあらゆる分野において障害を理由と する差別を禁止し、障害者に他者との均等な権利を保障 することを義務付けています。

 わが国は、2007(平成19)年9月に同条約に署名し、「障 がい者制度改革推進本部」を設置し、批准に向けて必要な 国内法の整備を始め、障害者制度の改革に取り組んでい ます。

 障害のある人が、地域社会の中でいろいろな活動に参 加しながらいきいきと暮らせるように、県では、社会活動 促進のため「バリアのないやさしいまちづくり推進事業」 など様々な事業を実施しています。

心のバリアフリー・情報のバリアフリー

インターネットでバリアフリーに関する情報を

〜「バリアフリーかがわ」(県ホームページから)〜

 障害のある人に役立つ情報のほか、障害の有無にかか わらず共に生きる仲間としての活動情報など、様々な情 報を知ることができます。

URLアドレス http://www.pref.kagawa.lg.jp/shogaihukushi/b-free/

世界の動き

共にいきいきと暮らせる社会を

精神的な病気による障害

知的障害者(児)の現状(療育手帳交付者数)

程度別 精神障害者の現状

平成

13年度

平成 18年度

平成 23年度

平成 13年度

平成 18年度

平成 23年度

A (最重度)

総数 6,456 総数 5608 総数 4,723

(各年 6 月 30 日現在)

総数 11,720

自立支援医療(精神通院医療)費 公費負担者数(各年度末現在)

総数 10,168 総数 9,223

A(重度) B (中度) B(軽度)

950 1,251 1,580 942

1,110 1,356 1,771 1,371

1,255 1,441 1,881 1,879

3,537 6.631

3,003 8,717 3,806 5,417

高松市松島町一丁目17番28号 高松市田村町1114番地 高松市田村町1114番地 ■障害福祉相談所(障害者権利擁護センター)   087-867-2696

■発達障害者支援センター   087-866-6001 ■精神保健福祉センター   087-804-5565

参照

関連したドキュメント

56 毒物劇物輸入業登録票番号 毒物及び劇物取締法関係 PDNO ● 57 石油輸入業者登録通知書番号 石油の備蓄の確保等に関する法律関係 PENO ● 58 植物輸入認可証明証等番号

平成12年 6月27日 ひうち救難所設置 平成12年 6月27日 来島救難所設置 平成12年 9月 1日 津島救難所設置 平成25年 7月 8日

大正13年 3月20日 大正 4年 3月20日 大正 4年 5月18日 大正10年10月10日 大正10年12月 7日 大正13年 1月 8日 大正13年 6月27日 大正13年 1月 8日 大正14年 7月17日 大正15年

第1回 平成27年6月11日 第2回 平成28年4月26日 第3回 平成28年6月24日 第4回 平成28年8月29日

ると思いたい との願望 外部事象のリ スクの不確か さを過小評価. 安全性は 日々向上す べきものとの

平成 26 年度 東田端地区 平成 26 年6月~令和元年6月 平成 26 年度 昭和町地区 平成 26 年6月~令和元年6月 平成 28 年度 東十条1丁目地区 平成 29 年3月~令和4年3月

年間約5万人の子ども達が訪れる埋立処分場 見学会を、温暖化問題などについて総合的に

2011年(平成23年)4月 三遊亭 円丈に入門 2012年(平成24年)4月 前座となる 前座名「わん丈」.