• 検索結果がありません。

“豪商のまち松阪”活き生きプラン

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "“豪商のまち松阪”活き生きプラン"

Copied!
31
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)
(2)
(3)

1

目 次

阪 な 再生プ ン “豪商の 阪”活 生 プ ン

“豪商の 阪”活 生 プ ン 作成 の 組 中心 街地の範 よ ニン

理念 基本目標 施 策

5.1 歴史 歴史・文化を体感 、次世代

5.2 心地のよい豊 な暮 を実践

5.3 商 てな 千 万来の商店街 施策の実行 向 て

参考資料

1 中心 街地の現状

2 阪活 生 プ ン推進委員会 委員

(4)

2

■ の経過

阪 、 阪駅を中心 中心 街地 な の を行う

め 、 民の皆さ を め 阪 商店街連合会、 阪商工会議所、各種団体、行 な 、 様々な方 関わ 、様々な 組 を実施 て

成 、“ な 考え、 な つ ” 指針 て、 成

度 成 度 の 間を目途 実施 ンプ ン あ 阪

な 再生プ ン を作成

そ て、 成 、 阪 な 再生プ ン 掲げ 具体的施策 項目 の 業推進を め 、“ 阪 な 再生プ ン推進委員会”を立 げ、各 業者 の 調整や活動報告の整理、元気な 活動発表会の開催な を行い 組

その結果、そ の 業主体 連携 な 計 を実行 中 、 ての具体的施策 着手 、その内 項目 完了、 項目 ついて 後 て 組

成 度 、 民 ン 調査を実施 阪 な 再生プ ン の 組 ついて 問う 、 阪 な 再生プ ン の知 度 い のの 組 内容 ついて 、一定の評価を得

併せて、 民意見聴 会を開催 中 、 阪 な 再生プ ン の 組 を

、 な を元気 めの を引 て い いう意見を頂

そう 、 成 25 度 、 民の皆さ ワ プを行い、 、 な 関 つの 民協議会の皆さ 意見交換を行い、 の 阪

な 再生プ ン の内容を踏 え 、 成 度 成 度 の 間の ンプ ン あ “豪商の 阪”活 生 プ ン を作成

阪 な 再生プ ン

“豪商の 阪”活 生 プ ン

(5)

3

■ “豪商の 阪”活

プ ン の ン プ

“豪商の 阪”活 生 プ ン 、 阪 な 再生プ ン の理念 あ

感 よう! 歴史 温めよう!!

、 人の心 つ げよう!!!

の考え方を 、

ちの魅力 活か 住 心地のよい 元気 ち か る!

を目標 掲げ、 歴史 商 い つの基本目標 絞 込 項目の具体的 施策を展開 てい

本プ ンを実行 あ て 、 民、商業者、各種団体、行 等 連携 な 実 現化 向 て 組 、一人 多 の皆さ 関わ てい 重要

その 、 阪 の な を元気 、 阪の魅力を創出 て次世代 つな 新 な な の歴史を構築 てい

歴史

旧長谷川邸を中心 、武家地 豪商の 織 な 歴史文化の観 交 流整備を中心 、既存施設 の ワ 化 組

人 人の和 広 、誰 な 、 よ な い

え 環境 組

地域の皆さ 愛さ 店 、地域 一体 な 商店街 を目 指 、中心商店街の活性化 組

(6)

4

阪 全体の を考えな 、 阪駅を中心 中心 街地の つ

いて、 成 22 3 作成 阪 な 再生プ ン を 、 民 ン 調査や 民意見聴 会を開催 、 の意見を踏 え本プ ンを作成

阪 な 再生プ ン推進委員会

計 実行

阪 な 再生プ ン推進委員会 阪活 推進委員会

民協議会 の懇談会

“豪商の 阪”活 生 プ ン 作成 の 組

民 商工関連団体 阪 バ

新 な計

協議、 言

阪 な 再生プ ン を考え 民ワ プ

日時: 成 2 日 土 13:30~16:30 民活動 ン 大会議

●主な内容

新 な計 の作成 向 て、 民の皆さ 意見聴 を行い

歴史 商 い つの 基 いて、4 班 ワ プを行い、

発表後 全体 ン を絞 な 意見交換を行い

“豪商の 阪”活 生 プ ン の作成 民 ン 調査

庁内調整 協議、 言

阪 な 民意見聴 会

日時: 成 2 1 日 土 13:30~16:00 阪 産業振興 ン 3F

●主な内容

阪 な 再生プ ン の 組 、 後の ついて、意見聴 を行う を進めてい あ て 、“ ” “線” 、“線” “面” つなげて考えて い

阪 な 再生プ ン の 組 を踏 えて、 後 組 を てい 必

要性 あ 充 て 阪の成長 つなげ

阪 な 再生プ ン 成

食 を感 よう! 歴史 を温めよう!!そ て、 人の心 をつなげよう!!! 基本目標を 歴史 、 商 、 食 、 、 駅周辺 の つの視 設定 、 項

目の具体的施策 組 その結果、そ の 組 方 違い あ の

の全ての項目 着手 、 項目 完了、 項目 ついて 成 度以降 引

組 を てい な

(7)

5

中心 街地の範 、 役所等の行 機能、商店街等の商業機能、他 歴史 文化機 能や教育機能 い 様々な機能 集積 地区 て 阪駅を中心 以 の区域

本区域を、そ の特性 応 て以 の 5 つの ン 区分 、そ の ン 、 互い 連携 な 本 の な 中心 街地を形成 役割を担い

歴 史 文 化 ン :蒲生氏郷 築城を め 坂城跡や、歴史的建 物の御城番屋敷 等 あ 、他 本居 長旧宅や記念館、 井家発祥地等の本 輩出 歴史的人物 関連 史跡地 現存 ン 中心商店街 ン : つの商店街 存在 、商店 飲食店等 立地 ン

駅 ン :交通結節 あ 阪駅を中心 ン

沿 道 業 務 ン :周辺 を結 線道路 あ 国道 42 号の沿道 、商業施設

務所等 立地 ン

居 ン : 記以外のエ 、主 宅 立地 ン

中心 街地活性化 ニン 資料: 阪 中心 街地活性化骨子案 よ 歴史文化ゾーン

中心商店街ゾーン

駅拠点ゾーン

沿道業務ゾーン 居住ゾーン

中心 街地

駅拠点

中心 街地の範 よ ニン

(8)

6

■理 念

本プ ンの理念 、 阪 な 再生プ ン の考え方を 、本 あ 様々な 食 の さを感 な 、 本 を代表 人 築 げ 歴史 を温 めな 、 後の 活用 、次世代 語 い い を基本

そ て、本 い 人や来訪者 の交流の和を広げ、 あい等を通 て心を つなげ

感 よう! 歴史 温めよう!!

、 人の心 つ げよう!!!

■基本目標

ちの魅力 活か 住 心地のよい 元気 ち か

. 歴史 歴史・文化を体感し 次世代 継承する

. 住 住み心地の い豊 暮 しを実践する

. 商 も し 千客万来の商店街 する

坂城跡を中心 御城番屋敷や原 郎旧宅な あ 武将の 、 井 家発祥地や 阪商人の館 旧 津家 、そ て 成 寄贈さ 旧長谷川邸 あ 豪商の 、城 を 寺社の 、国学者本居 長を 輩出 国学の な 、 な 息 歴史的文化遺産の保存・活用を な 、 阪の歴史や文化を体感 、観 振興 つなげ、次世代 子

組 を行い元気な な

様々な人 集 、地域の皆さ 愛さ 、地域 一体 な 商店街 を 目指 て、商店主自 魅力あ 店 務め、 な 訪 民や来訪者 の を てな 、商店街の活性化 め元気な な

阪駅や病院、公共施設な の ン 整 てい な いて、人

人の和 広 、子 高齢者 誰 な 、 よ

な いえ 環境 を行う め 、自 共 公 の役割分担 交流 よ

、買い物や移動の利便性、教育、福祉、生涯学習 、 全 心、 ュニ 活動等、 な 居 の利便性 享 組 を実践 、 心地のよい当 前の せを感 元気な な

理念 基本目標

(9)

7

も し 千客万来

の商店街 する

歴史

歴史・文化を体感し

次世代 継承する

目標

ちの魅力を活かし

心地のよい

元気 ち か する!

住 心地のよい豊か

暮 しを実践する

食 を感 よう ! 歴史 を温めよう !!

そ て、 人の心 をつなげよう !!!

『“豪商の 阪”活

プ ン

、 阪駅を中心 中心 街地の を進め め 、 民、商業者、各種団体、行 等 、“ な 考え、 な つ ”

指針 て、 間 成 25~28 度 を目途 実施 ンプ ン

(10)

8

5. 歴史 歴史・文化を体感し 次世代 継承する

坂城跡を中心 武家地の

蒲生氏郷 築城を め 坂城跡 、日本 城 選、日本の歴史公園 選 選 、 阪 の ン て国指定史跡 さわ い整備を進め

、四季折々の景色 味わえ、 民の憩いの場 あ 阪公園 て活用 併せて、国指定重要文化財 あ 御城番屋敷を め、 指定文化財 景観重要 建 物 あ 武家屋敷原 郎旧宅 い 武家地を紹 観 ン て保 存 活用を

◆◆◆ 具体的施策 ◆◆◆ 国指定史跡 坂城跡の整備

成 作成 坂城跡保存管理計 基 、 坂城跡整備活用 計 を作成 、国指定史跡 ての保存 活用を つつ、 民 憩え 阪 公園 ての機能を 備え 整備を行い

業主体: 教育委員会文化課、 阪 土木課 歴史的人物の

蒲生氏郷 な 阪 生 偉大な歴史的人物を め 、官民一体 な 組 を推進

業主体: 教育委員会文化課、 阪偉人 団体協議会、 蒲生氏郷公 会

武家地の景観保全

武家地の景観を保全 め 、 の景観計 基 重 地区の指定 向 組 を行い

業主体: 阪 都 計 課、 民

施 策

坂城跡 御城番屋敷

(11)

9

豪商 国学者 生

阪商人 て 高い 井、 津、長谷川 い 豪商を輩出 、国学者本居 長の生誕地 あ 魚 本 界隈 、その当時の面 な 残 てい

、 阪 を代表 歴史的な な を保存 活用 、 民 学 観

親 ン て歴史文化の を

特 、 成 寄贈さ 旧長谷川邸の建物 庭園 、文化財

て保存 、新 整備 観 交流 施設 一体的な活用を 、 阪の魅力を発信

◆◆◆ 具体的施策 ◆◆◆ 旧長谷川邸の保存 活用

旧長谷川邸の建物 庭園 、文化財 ての価値を維持 な 、豪商の生 活を見せ 場 て一般公開 特別公 開 を行い そう 中 、歴史 を体感 場、子 の教育の場

て、 民や観 な 利用 施設 て活用

業主体: 教育委員会文化課、 阪 観 交流課 旧長谷川邸の文化財調査

旧長谷川邸の建物 庭園 、 成 阪商人 長谷川治郎兵衛家旧宅 て 文化財 指定 、 後 、 や国指定文化財を見据え 調査を実施 業主体: 教育委員会文化課

観 交流 施設の整備

坂城跡 の大手通 道 阪公園桜 線 沿い 、観 案内や物販な を 行う観 交流 施設を整備 、各観 施設等の面的な活用を目指

業主体: 阪 観 交流課 魚 別館の 跡地活用

阪 め 手織 ン のあ 魚 別館 、老朽化 てい 新 な 土地活用の検討を行い

業主体: 阪 財務課 大手通 の道路整備

つて 坂城 の大手通 あ 役所前の 道 阪公園桜 線 、武家地 商人地 豪商の をつな 、 な を回 重要な 線道路 て 整備を行い

業主体: 阪 都 計 課

旧長谷川邸

(12)

10

食 歴史 織 な な 観

阪の食 歴史的文化遺産を活 、 な 来て、見て、学 、味わいな

ゆ 散策 て う観 地 組 、 阪肉 な牛肉

店、 食 処、 店な 連携 、食 歴史を組 合わせ 観 施策の推進を 、 観 を迎い入 めの てな の充実を

◆◆◆ 具体的施策 ◆◆◆ 歩いて楽 い な 観 の推進

殿 、魚 、本 界隈の歴史的文化施設 数多 あ な を自 散策 、 阪肉 な 店 菓な を味わいな な を回 散策

の充実を 、健康的 歩 、 阪を味わい、 学 、楽 う な 観 を推進

業主体: 阪 観 交流課、 阪 観 協会、 阪 商店街連合会

な 観 鈴の音バ の連携

な の歴史文化を紹 料の施設や商店街な 、 阪の中心 街地 周辺の要所を結 鈴の音バ を連動させ、観 交通の ワ 化を

業主体: 阪 観 交流課、商工 策課、 阪 観 協会 観 ンの整備

な を歩いて散策さ 方や車 な 訪 方 、わ や 案 内 説明 を設置 、観 の利便性や回 性の向 を

業主体: 阪 観 交流課 観 てな

旅館 等 の連携を 宿泊施設の 入 態勢や大型バ の駐車場な 、

観 を迎い入 皿 を行い

業主体: 阪 観 交流課、 阪 観 協会 魅力い いの観

阪の観 素材のう 、 わ 優 性のあ 本居 長 、 阪木綿 、 食 を活用 阪経営文化塾 を発展させ、人 地域を つなげ 観

Rを展開 な 、 観 協会な 連携 中 、全国の旅行業者や を通 て、 阪 の魅力を情報発信 Rを 誘 の 進を 業主体: 阪 観 交流課、商工 策課、 阪 観 協会、各種団体

(13)

11

5. 住 住み心地の い豊 暮 しを実践する

人の和 広

核家族の進行、生活意識や生活様式の多様化な よ 、よ 一層の 民の連携 必要 な 中 、地域の ュニ を高め、子 高齢者 な 元気

暮 、 よ 言え 当 前の せを感 をつ

◆◆◆ 具体的施策 ◆◆◆ 地域 ュニ の充実

内、自治会、子 高齢者 民 士 交流 中 、 な 元気 あいさつを交わ 、子 の声 を実行 な 、誰 気軽 話

地域 ュニ の醸成を

業主体: 民、 民協議会、自治会

民協議会 よ 地域

地域の身近な課題を地域 民 自主的 つ自立的 解決 め 、地域の を 役 て 民協議会の組織強化を 、地域計 の作成 組 な 、計 を実行 移 地域活動を展開

業主体: 民協議会、自治会、公民館等

あいさつ

自治会活動

(14)

12

や い環境

子 高齢者 誰 中心 街地 よ いう 民満足度

を高め 、中心 街地 い いう新 な 民を増や

め 、 や い環境をつ

◆◆◆ 具体的施策 ◆◆◆ 快適な環境

や 快適な をつ め 、 な 清掃活動を実施 、 のな

い いな め 、 宅や店舗の前 花壇や ワ

を設置 な の緑化の推進を

業主体: 民、 民協議会、自治会、商店街連合会、各種団体 環境美化 対 啓発

吸殻や空 缶の 捨て、歩 な の喫煙、犬の の 置な 、私 の快 適な生活を阻害 行 対 て一定の を定め啓発を行い

業主体: 阪 環境課

の設置

河川清掃活動

(15)

13

全 心な

全 心 て暮 せ な の実現 向 て、交通 全 防災 防犯な 、 民

心 て健や 生活 環境を確保 め 、災害や犯罪 民を めの体

制を築 、地域の身近な防災 防犯 、地域 人々 連携 て 組

をつ

◆◆◆ 具体的施策 ◆◆◆ 地域防災活動の充実

災害時 自 共 の観 地域の防災活動の浸透や防災時の地域連携意 識の形成 向 て、自主防災組織の育成 強化を 、防災訓練の実施 や災害時の対応 関 講習会な を開催 連帯感を高め

業主体: 民協議会、自治会

ン の設定

全 心 暮 せ を目指 て、 民や観 心 て を歩

エ 時 km以 の規制を行う ン を設定

業主体: 歩いて楽 い道 プ ン実行委員会

防災訓練

(16)

14

5. 商 も し 千客万来の商店街 する

魅力あ 店

魅力あ 個店を増や め 、 様のニ 対応 個店の自 力を前提 て、一人 多 の 様 来て 店 を行い

◆◆◆ 具体的施策 ◆◆◆ 様 愛さ 店

店主一人 の 力 よ 、他所 ない魅力あ 店をつ 、 様を満 足させ 店 を行い

業主体: 商店、 阪 商店街連合会 わ 店の R

中心商店街 のような店 あ 知 ない人 い 中 、店主 商品 な 内容の講義を行う の開催な を通 て、商店や商品を R て一人 多 の さ 来て い、買 てい 店 を

業主体: 商店、 阪 商店街連合会、 阪商工会議所 担い手の育成

商店街の将来の担い手 な 人材の確保を め 、新規創業者 対 て起業 を 、新規出店 つなげてい な 開業塾や商い勉強会な を開催

業主体: 商店、 阪 商店街連合会、 阪商工会議所、 阪 商工 策課

開業塾

(17)

15

連動 商店街

魅力あ 商店を増や 、商店街全体 ン な よう 商店街組合 ての連携強化を 、自分の店、隣の店、仲間の店 繁盛 よ 、元気 な中心商店街を形成

、地域 共存共栄 商店街 を目指 て、交流の場を広げ ュニ ンの和を広げ商店街の活性化 つなげ

◆◆◆ 具体的施策 ◆◆◆ 地域 の交流を の強化

地域密着型の交流 ベン を開催 、地域 親 商店街 を行い 業主体: 阪 商店街連合会、 阪 な 街 ワ

ワ 阪 等 商店街の情報発信

中心商店街の情報を 情報発信 め 、 T 術を活用 阪 AV な を活用 て情報発信を行い

業主体: 阪 商店街連合会、 阪商工会議所 空 店舗対策 店舗の再生

店舗数の減 歯止めを 、空 店舗等の情報の共 化を 、 空 店舗等出店 進補 金制度、豪商の 店舗改装費補 金制度の活用な

よ 、店舗の再生を

業主体: 阪 商工 策課、 阪 商店街連合会、 阪商工会議所、 阪街 公社

商店街振興施設の充実

阪商店街の中心 置 商店街振興施設 カ ン の ニュ を 、商工会議所、行 連携 中心商店街の核 て再生

業主体: 阪街 公社

え楽 店舗対策

(18)

16

商店街 駅周辺の

阪駅 、通勤通学、観 な 日約 万人弱の人 利用 本 の玄関口

、鉄道 バ な 行 交う交通結節 て重要な役割を担 てい 、 商店街活性化 あわせ な 一体 な 整備検討を進め

◆◆◆ 具体的施策 ◆◆◆ 魅力あ 店舗等の誘致

多種多様な業種の 大を め 、魅力あ 店舗等の誘致を 、中心商店 街 の集 を

業主体: 阪 商工 策課、 阪 商店街連合会、 阪商工会議所 阪駅周辺の土地利用の検討

R 阪駅前広場の ニュ 工 完了 、周辺 駐車場 増 え通勤者等の利便性 向 のの、 阪の あ 玄関口 あ 阪駅周 辺の土地利用 よ 地の活用 ついて、民間 業者の動向 見据えな 検討を行い

業主体: 阪 都 計 課、商工 策課、民間

(19)

17

本プ ンを実行 あ て 、 民、商業者、各種団体、行 等 連携を な 実現化 向 て 組 い 重要 あ

一人 多 の 民の皆さ の参加を求め 、本プ ンを推進 め 、

“ 阪活 生 プ ン推進委員会” 中心 な 、関 団体等の調整を な 、施策 の実行 向 組 を進めてい

 民 、 い 誇 愛着を 、自分 を行う い

意識 立 、責任 自覚を て自 積極的 活動 参加

 業主体 な 様々な団体 、 民や行 連携を な 、専門的な 術力

や経験を活 組

民や様々な関 団体等 の調整を 業手法等を検討 本プ ンを推進 、様々な 組 よう支援を行い

 推進委員会 、本プ ンを推進 め 、 民や様々な関 団体等 の調整を

業実施 等の開催

活動 の参加

の形成

の育成

民参加

業主体の連携

業手法の検討

● 民間 企業 商業者 商店街連合会 商工会議所 商工会 民協議会 自治会 観 協会 民団体

団体 等の関 各者 の協議、調整 連携

● 補 金制度の活用

● 民間活力の 入等 業実施の検討 等

施策の実行 向 て

考え、 つくる 松阪の ち

(20)

■ 豪商の ち松阪 活 生 プラン 体系図

目標 施策 具体的施策

国指定史跡松坂城跡の整備 歴史的人物の 彰

武家地の景観保全 旧長谷川邸の保存・活用 旧長谷川邸の文化財調査 観光交流拠点施設の整備

魚町別館の 壊し 跡地活用 大手通 の道路整備

歩い 楽しい ち 観光の推進 ち 観光 鈴の音バスの連携 観光客 わ やすいサ ンの整備 観光客を も す け皿 く 魅力いっぱいの観光PR

地域コミュニテ の充実 住民協議会 地域 ち く 快適 環境 く

環境美化 対す 啓発 地域防災活動の充実 ゾ ン の設定

客様 愛さ 店 く わ 店のPR

担い手の育成

地域 の交流を図 組 の強化 商店街の情報発信

空 店舗対策 店舗の再生 商店街振興施設の充実 魅力あ 店舗等の誘致

松阪駅周辺の土地利用の検討 安全 安心 ち く

魅力あ 店 く

連動す 商店街 く

商店街 駅周辺の く

方向性

松坂城跡を中心 した武家地の ち く

豪商 国学者 生 く ち く

食 歴史 織 す ち 観光 く

人の和 広 ち く

住 やすい環境 く

. 歴史

歴史・文化を体感し

次世代 継承す

. 住

住 心地の い豊

暮 しを実践す

. 商

も し 千客万来

の商店街 す

食 を感 よう ! 歴史 を温めよう !! そ て、 人の心 をつなげよう !!!

理 念

18

(21)

19

参 考 資 料

(22)

20

中心 街地の現状

人口

全体 て 、人口 減 転 のの世帯数 増加 てい

中心 街地の人口 減 てい

昭和 50 昭和 55 昭和 60 成 2 成 7 成 12 成 17 成 22

人 口 147,135 153,185 158,155 159,625 163,131 164,504 168,973 168,017 世帯数 39,858 43,346 45,826 48,273 52,413 56,087 61,616 63,611

資料: 民基本台帳(各 4 1日現在)

成 12 以前 人口 世帯 合併 成 17 1 1日 前 松阪市 嬉 三雲 飯南

人口を合計した 資料:国勢調査 各調査

住16 住17 住18 住1重 住「0 住「1 住「「 住「」 住「4 住「5

人口 7,873 7,742 7,746 7,671 7,547 7,472 7,364 7,382 7,353 7,283

(23)

21

高齢者の割合 全体 増加 て 、特 中心 街地 高齢化 進 い

資料:松阪市世帯人口調査表 各調査 総数 不詳 を含 内訳 合計と 一致し 資料: 成 22 国勢調査

総数:168,017

(24)

22 空 店舗

中心商店街の店舗数 減 傾向 あ 、空 店舗数 横 い あ

資料:松阪市商店街連合会調査 各

(25)

23 観

季節行 開催さ 以外 、行楽 ンや つ の開催 、観 入込 数 多 な てい

資料:観光入込客数調査( 成24 )

阪 全体及 中心 街地内の観 地 別観 入込 数 、増加傾向 あ

入込数 H 入込数 H 入込数 H 入込数 H 入込数 H

松阪商人の館 18,152 100.0% 18,094 99.7% 16,657 91.8% 14,126 77.8% 14,776 81.4%

歴史民俗資料館 14,968 100.0% 16,140 107.8% 17,194 114.9% 14,492 96.8% 14,704 98.2%

本居宣長記念館 27,229 100.0% 25,334 93.0% 25,662 94.2% 20,584 75.6% 23,388 85.9%

御城番屋敷 27,940 100.0% 22,043 78.9% 27,254 97.5% 30,212 108.1% 30,505 109.2%

松阪公園 68,215 100.0% 69,656 102.1% 54,075 79.3% 58,306 85.5% 104,104 152.6%

岡寺山継松寺 130,300 100.0% 125,300 96.2% 128,770 98.8% 131,519 100.9% 141,400 108.5% 小計 286,804 100.0% 276,567 96.4% 269,612 94.0% 269,239 93.9% 328,877 114.7%

松阪祇園まつり 150,000 100.0% 145,000 96.7% 145,000 96.7% 120,000 80.0% 120,000 80.0%

氏郷まつり 125,000 100.0% 120,000 96.0% 130,000 104.0% 150,000 120.0% 130,000 104.0% 小計 275,000 100.0% 265,000 96.4% 275,000 100.0% 270,000 98.2% 250,000 90.9%

中心市街地内計 561,804 100.0% 541,567 96.4% 544,612 96.9% 539,239 96.0% 578,877 103.0%

2,512,407 100.0% 2,377,076 94.6% 2,226,729 88.6% 2,377,052 94.6% 2,489,043 99.1%

松阪市 全体

観光地点名

資料:観光入込客数調査(各 )

初午大祭 松阪祇園まつり 氏郷まつり

(26)

24 鉄道 バ

阪駅の鉄道を利用さ 乗降 数 、 々減 てい

阪駅バ 停留所の乗降 数 、 日、休日 、 成24 増加 転 のの以前よ 減 てい

資料:三 交通 鈴の音バ の中心商店街内停留所の乗降 数 、 々減 てい

※一日当たり乗降客数 間乗客数平(365×2)} より算出 資料:JR 近鉄資料(各 )

資料:三 交通 鈴の音バ 停留所の乗降

阪駅の鉄道乗降

(27)

25 5 歩行者

中心 街地 歩行者通行量 、近 、横 い傾向 あ

資料:松阪市

資料:松阪市

16,250 12,719 13,012 11,707 11,590 11,358 11,689 10,314 10,007 10,037 中心市街地全体

(28)

26 公共 公益施設

中心 街地 多 の公共 公益施設 立地 て 、行 や 民活動の中心 な てい

中心 街地 公共 公益施設の分

歴史民俗資料館 旧長谷川邸

松阪商人の館

第一保育園

原田二郎旧宅

(29)

27

利用者数 松阪市観光交流課調べ( 成19 度)

中心 街地 公園の分

松阪公園

(30)

28

阪活 生 プ ン推進委員会 委員

番号 事業団体名 役職 名前 備考

1 松阪まち か街づくりネットワ ク 会長 島 信彦 委員長 2 松阪まち か街づくりネットワ ク 副会長 藤 文基

3 松阪市商店街連合会 会長 宮村 元之 副委員長

4 松阪市商店街連合会 副会長 中村 哲也

5 松阪中央 民協議会 副会長 池田 久彦

6 松阪市観光協会 事務局長 梶間 伸

7 ミズ ネットワ ク松阪 中 潮美

8 ミズ ネットワ ク松阪 東村 佳子 9 松阪商 会議所中小企業相談所 所長 植村 雄治 10 松阪市教育委員会事務局 フ ロテ ューサー 近藤 悦昌 11 松阪市教育委員会事務局文化課 課長 薗部

12 松阪市まちづくり交流部商 政策課 課長 内山 次生 13 松阪市まちづくり交流部観光交流課 課長 米田 健 14 松阪市都市政策部都市計 課 参事兼課長 鈴木 修

事務局

15 松阪商 会議所地域振興課 課長 川口 正人 16 松阪市教育委員会事務局文化課 課長補 兼

係長 本 和之 17 松阪市まちづくり交流部商 政策課 主幹兼係長 榊原 典子 18 松阪市まちづくり交流部商 政策課 主任 路 19 松阪市まちづくり交流部観光交流課 主任 松岡 正己 20 松阪市都市政策部都市計 課 担当監 長 21 松阪市都市政策部都市計 課 主任 小林 義和

(31)

29

“豪商の 阪”活 生 プ ン

成 発行

発行 阪 阪活 生 プ ン推進委員会

515-8515 重 阪 殿 1340番地 1 編集 阪活 生 プ ン推進委員会

参照

関連したドキュメント

きも活発になってきております。そういう意味では、このカーボン・プライシングとい

7月21日(土) 梁谷 侑未(はりたに ゆみ). きこえない両親のもとに生まれ、中学校までは大阪府立

今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、これまでの「生活習慣」が大きく見直され

基本目標2 一 人 ひとり が いきいきと活 動するに ぎわいのあるま ち づくり.

第73条

やま くず つち いし いわ みず いきお..

基本目標2 一人ひとりがいきいきと活動する にぎわいのあるまちづくり 基本目標3 安全で快適なうるおいのあるまちづくり..

原田マハの小説「生きるぼくら」