• 検索結果がありません。

ipaj2010 1h7 最近の更新履歴 Atsushi NOZAKInet

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "ipaj2010 1h7 最近の更新履歴 Atsushi NOZAKInet"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1H7

R&D組織におけるコミュニケーション活性化と

研究開発レベルの関係について ( 金沢工業大学院 ビジネスアーキテクト専攻) 野崎篤志

Relationship between Communication Activation and R&D activity in R&D organizations Former Business Architect Course, Kanazawa Institute of Technology

Atsushi NOZAKI

研究開発組織 発明者 コミュニケーション 研究開発レベル 被引用回数分析

1.緒言

日本企業が持続的な競争優位性を確保する ためには、適切な研究開発マネジメントを行 い、研究開発レベル向上を図る必要がある。 研究開発レベルを示す日本の論文被引用回数 占有率が近年低下傾向にあるが、研究開発レ ベルの構成要素であるヒト・モノ・カネのう ち、ヒト・カネは主要国の中でも充実してい る

(1)

。一方、日本企業の研究開発戦略における 重要な項目として“R&D部門内の構成等の組 織改革”が指摘されていることから

(2)

、研究開 発組織のマネジメントが日本企業の研究開発 レベル向上に重要であると言える。

本研究では研究開発組織と研究開発レベル の関係に着目し「研究者間コミュニケーショ ンが活発な組織は研究開発レベルが高い」と いう仮説を立てた。燃料電池関連特許データ を用いて、特許 1 件ごとの発明者間のつなが りをリンク、被引用回数を研究開発レベルと して定量化を行い仮説の検証を行った。 2.本研究の分析方法

2-1.分析対象技術の選定

本研究の分析対象技術に必要とされる条件 として、研究開発レベルは一朝一夕では向上 しないため、数年間ではなく 10 年以上の中長 期の研究開発が行われている技術であること や、当該技術の研究開発を行う際に積極的な 研究者間コミュニケーションが必要とされる こと、企業間の比較分析を行うため 10年以上 の中長期にわたって当該技術分野の研究開発 を行っている企業が最低 5 社程度存在するこ

と、分析対象データである特許情報を網羅的 に収集可能なことなどが挙げられる。

本研究で選定した燃料電池は、1960~1970年 代に研究開発が開始されてから実用化される まで30~40年近く経過しているため、研究開発 成果である特許情報をベースに長期間にわた る組織能力を分析できる

(3)-(5)

。本研究では表 1 の条件で抽出した特許の CSVデータを基に分 析を実施した。

1 分析対象データ DB JP-NET

種別 特許・実用新案 分析対象

出願人

定置用燃料電池関連企業23

IHINTT、カシオ、キヤノン、シャープ、ソ ニー、パナソニック、旭化成、荏原、関西電 力、京セラ、三菱重工業、三菱電機、三洋電 機、住友化学、出光興産、大阪瓦斯、大日本 印刷、東京瓦斯、東京電力、東芝、日立製作 所、富士電機

期間 198311日公開~ 20031231日出願分 検索キー FI=H01M8/all

総件数 16,3532-2.研究開発レベルの定量化

研究開発レベルの定量化には被引用回数デ ータを用いるが、日本特許データベースの被 引用特許データには2つの問題点がある。

1点目は、先行技術調査時に発見され拒絶理 由通知に記載される文献と特許査定となり登 録特許公報上に【参考文献】が同一であって も重複して収録されてしまう問題が生じる。 つまり、本来であれば同一特許であるため、

(2)

被引用回数が1回であるのにも関わらず2回と してカウントされてしまう。2点目は、同一企 業の被引用回数も含まれてしまっていること である。例えば X社が出願した特許Aがあり

、数年後に改良特許 A’を出願し審査請求を 行った場合、特許 Aと改良特許 A’は技術的 内容が似ているため、特許庁審査官の先行技 術調査時に改良特許 A’の引例として特許 A が引かれる可能性が高い。自社からの被引用 回数が圧倒的に多い特許の重要性が高いので はなく、あくまでも他社からの被引用回数が 多いことが特許・技術の重要性の高さにつな がる。これらの問題点を解決するために、本 研究では図 1 のような被引用特許データ加工 を行い、より実態に即した被引用回数を基に 分析を行った。

2-3.発明者間コミュニケーションの定量化 発明者間コミュニケーションの定量化には 発明者間のリンク数を用いる。図 2 に示すと おり、発明者間リンクの形態には「完全結線

」と「ヒエラルキー」の 2種類ある

(6)

。研究開

発組織に所属する発明者は、組織図上は主管 研究員・主任研究員・研究員などといったヒ エラルキーが構成される。しかし、上下方向 のヒエラルキー間のコミュニケーションだけ ではなく、同ヒエラルキー間でも横方向に相 互にコミュニケーションを取っていると考え られるため、本研究では発明者間リンク数を

「完全結線」として算出した。なお同一出願 年に同じ発明者の組み合わせで複数件特許出 願することがあるが、出願を行う前段階でコ ミュニケーションが発生していると考え、重 複については除去していない。

3.発明者間コミュニケーション統計諸量 図 3 に累積発明者数と発明者間累積リンク 数の関係について示す。横軸の累積発明者数 とは1981~2003年の間に1件以上の特許出願 を行った発明者の総数であり、縦軸の発明者 間累積リンク数は、各年・各特許ごとに算出 したリンク数の総和である。つまり横軸方向 に大きい値をとっている企業は、燃料電池研 究開発にヒト(=発明者)という資源を、よ

ダ ウ ンロー ド時の状態 重 複 を 除去 同 一 出 願 人を除 去

被引用特許 特許A 特許B

特許C 特許B 特許C 特許D

被引用特許 特許A 特許B

特許C 特許B 特許C 特許D

特 許 Aの 被 引用回数 5 特 許 Aの 被 引用回数 3

被引用特許 特許A 特許B:X社 (Z社) 特許C:Y社 特許B:X社 特許C:Y社 特許D:Z社

特 許 Aの 被 引用回数 2

完全結線 完全結線

ヒエラルキー ヒエラルキー

n*(n-1)

2 n-1

1 被引用特許データの加工方法 図2 発明者間リンクの形態と 発明者間リンク数の算出方法

累積発明者数と発明者間累積リンク数の関係

IHI NTT

カシオシャープキヤノン ソニー

パナソニック

旭化成 荏原

関西電力

京セラ

三菱重工業

三菱電機 三洋電機

住友化学 出光興産

大阪瓦斯

大日本印刷

東京瓦斯

東京電力

東芝 日立製作所

富士電機

0 1000 2000 3000 4000 5000 6000 7000 8000 9000

0 100 200 300 400 500 600 700 800

累積発明者数

リンク数0特許の占める比率

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80%

IHI NTT キヤ 西

0[%]

リンク0 全体平均

3 発明者数と発明者間累積リンク数の関係 図4 リンク数0(発明者1人)特許の 占める比率

(3)

り多く投入していることを意味する。また縦 軸方向に大きい値をとっている企業では、発 明者間の共同出願特許が多いことから、燃料 電池研究開発をする上で発明者間のコミュニ ケーションが活発に行われていると言える。

一般的な傾向としては発明者数が増加すれ ばするほど、発明者間リンク数が増加すると 考えられる。しかし、分析対象企業中で最多 の累積発明者数738名であった東芝の累積リン ク数はパナソニックや日立製作所・三菱重工 業・三洋電機などに比べると小さい。

この理由として、東芝は全2,649件中993

(全体に占める比率は約 40%)が 0リンクで ある発明者 1 人による特許出願であることが 挙げられる。図4にリンク数0(発明者1人) 特許の占める比率について示した。最多累積 リンク数のパナソニックは全出願件中リンク 数0(発明者1人)特許は約10%170件であ る。同様に日立製作所・三菱重工業・三洋電 機の各社は 0 リンク特許が少なく、複数人で 共同研究開発した成果を特許出願しているこ とが分かる。

5 に累積被引用回数と発明者間累積リン ク数の関係を示す。縦軸方向に大きいほど発 明者間コミュニケーションが活発であり、横 軸方向に大きいほど研究開発レベルが高いこ とを示す。富士電機を除き、発明者間累積リ ンク数と累積被引用回数には正の相関がある ことが認められる。つまり発明者間コミュニ ケーションが活発になればなるほど研究開発

レベルが向上することが分かる。

しかし、パナソニック、日立製作所、三菱 重工業、三洋電機は発明者間累積リンク数が 6000~8000程度であり、発明者間リンク数が他 社と比べて極めて多いが、発明者間累積リン ク数が累積被引用回数の増加にはつながって おらず、図 6 に示すように東芝や富士電機は 発明者間コミュニケーションを行っていない リンク0(発明者1名)特許比率が高い。これ は当初の仮説である「研究者間のコミュニケ ーションが活発な組織ほど、研究開発レベル が高い」と矛盾している。

4.発明者ネットワークマップ分析

発明者間コミュニケーションの形態につい て定性的に把握するために、発明者相関分析 システム ICORAS を用いて発明者ネットワー クマップによる定性的な分析を行った

(7)

。図 7 に東芝・富士電機・三菱電機および三洋電機4 社の発明者ネットワークマップを示す。東芝

・富士電機は 1層目(黄色)から 4層目(青色)ま でコミュニケーションのハブとなっている発 明者が存在していることが分かる。よって、 特定発明者が長期間にわたってプロジェクト マネージャー(発明を生み出す中心人物)を 務めるのではなく、プロジェクトマネージャ ー(発明を生み出す中心人物)が定期的に入 れ替わっているか、複数の発明者に権限を与 え複数のプロジェクトを進行させていると考 えられる。一方、三菱電機・三洋電機はコミ ュニケーションハブ発明者が 3 階層目で止ま

累積被引用回数と発明者間累積リンク数の関係

IHI NTT

カシオ キヤノンシャープ ソニー

パナソニック

旭化成 荏原

関西電力

京セラ

三菱重工業

三菱電機 三 洋電機

住友 化学 出光興産

大阪瓦斯

大日本印刷 東京瓦斯

東 京電力

東芝 日立製作所

富士電機

0 1000 2000 3000 4000 5000 6000 7000 8000 9000

0 500 1000 1500 2000 2500 3000 3500

累積被引用回数

発明者間累積リ

パターン① 発明者間コミュニケーションが 研究開発レベルに寄与しない

パターン① 発明者間コミュニケーションが 研究開発レベ ルに寄与しない

パターン② 少ないコミュニケーションであっても 効率的なコミュニケーションすることで

研究 開発レベ ルが向上 パターン② 少ないコミュニケーションであっても 効率的なコミュニケーションすることで

研究開発レベルが向 上

累積被引用回数と0リンク特許比率の関係

IHI

NTT カシオ キヤノン

シャープソニー

パナソニック 旭化成

荏原 関西電力 京セラ

三菱重工業 三菱電機

三洋電機 住友化学出光興産

大阪瓦斯

大日本印刷

東京瓦斯 東京電力

東芝

日立製作所

富士電機

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80%

0 500 1000 1500 2000 2500 3000 3500

累積被引用回数

0(1)特

パターン② 1人発明者特許が多い

パターン② 1人発明者特許が多い

パターン① 1人発明者特許が少ない

=複数人で常に共同発明 パターン① 1人発明者特許が少ない

=複数人で常に共同発明

累積被引用回数と0リンク特許比率の関係

IHI

NTT カシオ キヤノン

シャープソニー

パナソニック 旭化成

荏原 関西電力 京セラ

三菱重工業 三菱電機

三洋電機 住友化学出光興産

大阪瓦斯

大日本印刷

東京瓦斯 東京電力

東芝

日立製作所

富士電機

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80%

0 500 1000 1500 2000 2500 3000 3500

累積被引用回数

0(1)特

パターン② 1人発明者特許が多い

パターン② 1人発明者特許が多い

パターン① 1人発明者特許が少ない

=複数人で常に共同発明 パターン① 1人発明者特許が少ない

=複数人で常に共同発明

5 累積被引用回数と発明者間累積リンク数の関係 図6 累積被引用回数とリンク0特許比率の関係

(4)

っており、かつ東芝・富士電機と比べると 3 階層目のコミュニケーションハブ発明者数が 少ない。特に三洋電機はレイヤー別の発明者 間のつながりがないことから、分析対象期間 である約 20 年間にわたって研究開発体制が固 定化されていると予想される(8)

5.結論

本研究では、

a)発明者間リンク数の累積値と被引用回数 の累積値には正の相関があり、発明者間 リンク数の増加が研究開発レベル向上に つながる

b)同じ発明者間のリンク数増加ではなく、 新たな発明者間リンク数増加による発明 者ネットワークの拡大が研究開発レベル 向上に寄与する。

2 点について明らかにした。研究開発組織 を活性化させるという観点に立つと、組織の 管理者は同じ発明者間のコミュニケーション を活性化するだけではなく、新たなプロジェ クトチームを設立するなどして発明を生み出 す中心人物であるプロジェクトマネージャー を配置し、新たなメンバーとのコミュニケー ションを生み出すことで、研究開発レベル向 上を目指すことが望ましい。

参考文献

1) 文部科学省、科学技術要覧 平成21年版 2) 文部科学省、民間企業の研究活動に関す

る調査報告 平成13年度

3) 特許庁、特許出願技術動向調査 燃料電 池(平成12年度)、2001

4) 特許庁、特許出願技術動向調査 燃料電 池(平成18年度)、2007

5) 腰一昭ら、リン酸形燃料電池の現状と今 後の展開、富士時報、Vol.81No.3p198- 2022008

6) 沼上幹、組織デザイン、日本経済新聞出 版社、2004

7) 三宅雅、発明者相関分析システムICORAS の開発、知財学会・第5回年次学術研究 発表会、2007

■東芝

黄 色発 明者レイヤ ー1*発明者レ イヤ ー 1が累積5件以上掲載 橙 色発 明者レイヤ ー2 黄 色発 明者レイヤ ー3 青 色発 明者レイヤ ー4

上野三司( 31/118) 村田謙二( 8/88)

大図秀行(22/91)

高木康夫

(20/29) 中山隆

(21/22) 杉山英

(20/22)

尾関

明弘

(16/1 佐藤

裕輔

(4/1 松室

春生

( 10/ 長妻

(6/1

リチ

ヤー

ドデ

成田

正幸

(5/7)

福井

(6/6)

アル

バー

トパ 桧垣

成敏

(4/6) 小上泰司(43/87)

居安巨太郎( 34/70) 酒井勝則( 38/64)

青木努(23/64)

小川斗(36/56)

城上保(11/53)

桑原武(22/48)

瀬田曜一

(26/43)

瀬川昇(24/40)

真岡忠則

(23/31) 三塚隆

(9/21) 齊藤

和夫

(5/19) 中島

一嘉

( 14/16 富松師浩(13/64)

立石浩史

( 10/41)

中川和明

(9/39)

中野義

(11/24) 五戸

井原

和成

( 18/28

重政

( 2/16 岡村長

( 8/20)

高橋

武田

ハロアン

早川

和弘

( 5/5) 雨宮隆( 34/44)

佐藤光雄

( 13/26)

清水康

(16/23)

高橋元

(11/22)

岩下栄

( 17/21)

秋吉

正寛

( 7/18) 渡邉

政人

(10/1 原田

(1/1 奥村

小川

福田

田中英樹

( 26/27)

小山

松永

古浜

真壁

輝男

( 12/1 徳野

正敏

( 9/16)

佐藤

松沢

和幸

■富士電機

黄色発明 者レイヤー1 * 発 明者 レイヤ ー1が 累 積5件 以 上掲 載 橙色発明 者レイヤー2 黄色発明 者レイヤー3 青色発明 者レイヤー4

鴨下 友 義(19 /69)

加 藤 茂

( 20/ 20

榎並 義

(17 /20

浅 水 文

(18/ 18

岩 田友

(14 /1 7 大 内 崇(3 7/6 7)

後 藤平 四 郎

(35 /3 7)

小 松正 (2 7/38 ) 小林 義 治

( 16/ 25)

大 賀俊 輔(4 6/65 ) 丸 山 晋一

(2 1/3 4)

春 藤泰 之

(16 /33 )

近藤

一夫

(1 1/1 吉 田

静 安

( 7/1 5

井 上

真 一

杉山 智 弘(44 /60)

西

田 島 博之( 27/4 7)

梅本 真 鶴(28 /46) 氏 家孝 (1 9/43 )

桜 井 正博

(1 1/4 2) 中 島 憲之

(2 9/4 0) 新 海

(13 /19

小 川

(7 /7)

山本

唯志

(2/ 2)

山 本 修(2 5/4 0) 西原 啓 徳

( 35/ 37)

山 崎 善

(18 /21 )

長 沢誠

(1 6/1 6

)

高 橋 正

(1 2/1 3 卜部 恭

( 8/9 )

■三菱電機

黄 色発 明者 レイ ヤー1

*発明 者 レイヤ ー1が 累積 5件 以 上掲 載

橙 色発 明者 レイ ヤー2 黄 色発 明者 レイ ヤー3 青 色発 明者 レイ ヤー4

光 田 憲朗 (1 01/ 158 ) 前 田 秀雄 (3 5/7 6)

松村 光家 (4 2/6 4)

田 熊良 行( 24 /45) 井 戸

猛 夫

(8 /16 山 内

四 郎

( 3/ 6)

福 本久 敏( 4/ 54)

松 本正 昭( 19 /47 ))

谷口 哲也

( 20 /40 )

漆畑 広 明

( 10 /36 ) 言上 佳 秀

(14 /35 ) 藤田 洋 司

( 19 /33 ) 水本 洋 一

(1 2/3 2)

松 本 秀一

( 12/ 29) 堀 内 弘志

( 22/ 28) 佐 々木

( 6/2 3) 阪 本

芳 昭

( 1/1 7 中 山

妙 輔

( 13/ 1

林 龍

(4 /16 吉 岡

省 二

(4 /13 大 谷

(7 /12 小 田

啓 介

(4 /11 飯 阪

捷 義

( 3/7 )

宇佐

美亮

( 1/6 ) 柏 原

正 信

( 0/5 )

岡 田 達典

( 15/ 38)

篠 木

俊 雄

(5 /18 ) 田 中

俊 秀

(0 /14 ) 小田

啓介

( 4/1 1)

糸 山

( 8/1 5

浜 崎

晏 行

(1 1/1

伊 藤

(5 /10 土 居邦

( 20 /23 )

藤 塚正

( 12 /22 )

■三洋電機

黄色発明者レ イヤー1* 発明者レイ ヤー1 が累積5 件以上掲載

橙色発明者レ イヤー2

黄色発明者レ イヤー3

青色発明者レ イヤー4

三宅泰夫(1 8/ 18 6) 田島収( 73 /1 63 )

濱田陽(2 3/ 12 2)

秋山幸徳( 25 /1 18)

萩野秀雄(4 6/ 11 9) 齋 藤俊彦(0/ 12 9)

西沢信好(1 7/ 99 ) 井 出正裕(52 /8 5) 西岡 正人(10 /6 9) 米 津育郎(0 /5 5) 古川修弘(2 5/ 57 ) 坂本滋(1 9/ 43 )

古川功

(0/ 29 )

吉田

牧野

康弘

チ ヤ

ンバ

ンチ

牛嶋

和文

( 2/ 5)

株本

浩揮

(8 /1 6)

7 発明者ネットワークマップ(黄色:1層目,橙色:2層目,黄緑:3層目,青色:4層目)

C C

C C C

C

C

C C

C time

レイヤー 増加

レイヤー 増加しない

C コ ミュニケーションハブ発明者

8 コミュニケーションハブ発明者の増加

参照

関連したドキュメント

Here, instead of considering an instance I and trying to directly develop a feasible solution for the P, G ∗ |prec; c ij dπ k , π l 1; p i 1|C max problem, we consider a

Our work provides insight into how cluster sizes and number of subtrees in a cluster are impacted by the value of α, the maximum degree d in the tree, the relationship between c and

S49119 Style Classic Flexor Grade 7.0 Fixation Manual Weight 215g Size range 35 - 52 TECHNOLOGY-HIGHLIGHTS. •

• We constructed the representaion of M 1,1 on the space of the Jacobi diagrams on , and we gave a formula for the calculation of the Casson-Walker invariant of g = 1 open books.

Vovelle, “Existence and uniqueness of entropy solution of scalar conservation laws with a flux function involving discontinuous coefficients,” Communications in Partial

(The Elliott-Halberstam conjecture does allow one to take B = 2 in (1.39), and therefore leads to small improve- ments in Huxley’s results, which for r ≥ 2 are weaker than the result

A motive here is to point out that certain lineaments of the hyperbolic half-plane the Riemannian length and area, the geodesic polar coor- dinates, the isoperimetric theorem and

This paper gives a decomposition of the characteristic polynomial of the adjacency matrix of the tree T (d, k, r) , obtained by attaching copies of B(d, k) to the vertices of