• 検索結果がありません。

全体 パンフレット「あおもりの農林水産業」について|青森県庁ウェブサイト Aomori Prefectural Government H30 pamph all

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "全体 パンフレット「あおもりの農林水産業」について|青森県庁ウェブサイト Aomori Prefectural Government H30 pamph all"

Copied!
40
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

7KH$JULFXOWXUH)RUHVWU\DQG)LVKHULHV

RI$RPRUL3UHIHFWXUH

あおもりの

農林水産業

(2)

CONTENTS

1 「攻

めの

農林水産業」

推進

……… 1

 ◎「攻めの農林水産業」とは?……… 1

 Ⅰ 信頼・人のつながりに支えられた「売れる仕組みづくり」 … 2  Ⅱ 安全・安心で優れた青森県産品づくり ……… 3

 Ⅲ 連携・協働による「地域の6次産業化」の推進 ……… 5

 Ⅳ 山・川・海をつなぐ「水循環システム」の再生・保全 … 6  Ⅴ 未来を切り拓く多様な経営体の育成 ……… 7

2 農林水産業

姿

……… 8

3 農林水産業

……… 10

 ◎農業の担い手……… 10

 ◎林業の担い手……… 11

 ◎水産業の担い手……… 12

4 農業

……… 13

 ◎農地の動き……… 13

 ◎農業生産基盤・農村環境づくり……… 14

 ◎農産物の生産と流通……… 15

  ①米……… 15

  ②畑作物……… 16

  ③野菜……… 17

  ④花き……… 18

  ⑤冬の農業……… 19

  ⑥りんご……… 20

  ⑦特産果樹……… 21

  ⑧畜産物……… 22

5 林業

……… 23

 ◎木材生産……… 23

 ◎森づくり……… 24

 ◎特用林産物(きのこ・山菜) ……… 24

6 水産業

……… 25

 ◎漁業生産……… 25

 ◎資源管理型漁業……… 26

 ◎つくり育てる漁業……… 27

 ◎漁港・漁場づくり……… 28

7 安全・安心

なあおもり

産品

づくり

……… 29

 ◎「日本一健康な土づくり運動」の推進……… 29

8 農林水産物

販売戦略

……… 31

 ◎流通販売……… 31

 ◎商品づくり……… 32

 ◎地産地消……… 33

9 新

たな

産業

づくり

……… 34

 ◎農林水産業と商工業の連携強化……… 34

 ◎地方独立行政法人青森県産業技術センターの取組…… 35

10 普及指導活動

とインターネットによる

情報提供

… 36  ◎普及指導活動……… 36

 ◎インターネットによる情報提供……… 36

11 地域

農林水産業

……… 37

西北地域県民局地域農林水産部管内

つがる市

東青地域県民局地域農林水産部管内

下北地域県民局地域農林水産部管内

上北地域県民局地域農林水産部管内

三八地域県民局地域農林水産部管内

五所川原市

町 今別町

外ヶ浜町

中泊町 蓬田村

五所川原市

鰺ヶ沢町

深浦町

西目屋村

中南地域県民局地域農林水産部管内

大鰐町 弘前市

鶴田町 板柳町

藤崎町 田舎館村

青森市

黒石市

平川市

大間町 風間浦村

佐井村

むつ市 東通村

横浜町

六ヶ所村 平内町

野辺地町 東北町

七戸町

十和田市

新郷村

田子町 三戸町

南部町 五戸町

八戸市 階上町 六戸町

三沢市

おいらせ町

(市町村名は平成30年4月1日現在)

 今後とも、本県の夏季冷涼な気象、緑豊か

な森林、三方を囲む海などに恵まれた地

域特性を生かし、未来につながる「水」

と「土」と「人」の3つの基盤づくり

を進めながら、収益性アップを図る

ため、生産から流通まで結び付け、

消費者視点に立った安全・安心で

高品質な農林水産物やその加工品

を生産し、強力に売り込んでいく

販売重視の振興策「攻めの農林水 産業」を推進していきます。

 青森県の農林水産業は、全国でトップの生産量を誇るりんご、にんにく、

ながいも、ごぼうをはじめ、多様で豊富な農林水産物を生産し、県経済や

(3)

1

1 「攻めの農林水産業」の推進

「攻めの農林水産業」とは?

 農林水産業を取り巻く厳しい環境や新たな課題などに対応するため、これまで

培ってきた本県の「強み」を最大限に発揮する施策として、収益と働く場を生み

出す「産業力強化」と、人口減少社会に対応した「地域力強化」を車の両輪とし

て展開し、本県農林水産業の「成長産業化」を目指します。

豊富な農林水産資源

本県の農林水産業の「成長産業化」

元気のある人財

恵まれた生産基盤

(きれいな水、健康な土など)

農山漁村の「地域経営」を進め、 地域の持続的・自立的

発展を目指します。 あおもり「食」産業などの多様な

ビジネスモデルを創出し、 外貨獲得を目指します。

経済効果を地域全体に波及

地域の活力が産業の元気を下支え

収益と働く場を

生み出す

産業力強化

人口減少社会に

対応した

地域力強化

販売力強化

Ⅰ 信頼・人のつながりに支えられた   「売れる仕組みづくり」

生産力向上

Ⅱ 安全・安心で優れた青森県産品づくり

環境・生産基盤保全

Ⅳ 山・川・海をつなぐ「水循環システム」の

  再生・保全

人財育成

Ⅴ 未来を切り拓く多様な経営体の育成

食産業の推進

Ⅲ 連携・協働による「地域の6次産業化」

(4)

2

 これまでのトップセールスなどで築いてきた取引先との信頼や人のつながりを生か し、更なる販路拡大に努めるとともに、マーケットインの考え方を踏まえた県産品の ブランド力の強化に取り組みます。また、県民の健康寿命延伸に向けた食育活動や、 県外における青森りんごの食習慣づくりなどを進めます。

1 産地と連動した国内外市場の新たな販路開拓

(1)トップセールスなどによる信頼関係の構築とそのフォローアップ (2)展示商談会など産地と連動した多様な売り込みの推進

(3)ニーズに応じた提案型のセールス活動の積極的な推進 (4)北海道新幹線開業を契機としたマーケットの拡大

(5)世界トップレベルの品質を生かした市場開拓による県産農林水産 品の輸出拡大

3 お客様から支持され選ばれる県産品の創出

(1)市場ニーズを踏まえた高付加価値ブランド産品づくりの推進 (2)地域の魅力ある一次産品を活用した商品づくりの推進

(3)地域ブランド化を担うリーダーや商品力強化に向けたコーディネーターの育成 (4)本県を代表するフラッグシップ商品づくりの推進

4 関係団体・民間企業との連携による情報戦略の展開

(1)県産品の効果的な情報発信の強化

(2)大都市圏における販路開拓に向けたアンテナショップの機能強化 (3)マスメディアなどを有効活用した全国的な宣伝活動の展開

・あおもり米「青天の霹靂」のブランド確立の推進

5 更なる県産品の愛用に向けた地産地消の推進

(1)地元食材をフル活用する「ふるさと産品消費県民運動」の充実・強化

(2)県産品の商品開発・販売促進に向けた、県内量販店や加工業者などとの連携強化     ・「だし活」減塩ビジネスの推進

(3)産地直売施設の経営力や機能の強化に向けた取組の推進

・産地直売所による地域貢献の取組拡大や産地直売所間交流の促進

(4)食育や健康づくり、観光など多様な分野との連携による地元の「食」の活用推進 (5)学校給食などにおける地元食材の活用に向けた体制づくりの推進

6 健康で活力に満ちた「くらし」に向けた食育の推進

(1)県と県民の協働による「食育県民運動」の展開     ・県民それぞれのライフステージに対応した食育活動の展開 (2)あおもりが持つ食環境への理解の促進          

・学童期からの「青森りんご」食習慣づくりの推進

2 新たな市場の創出に向けた成長分野への販路開拓と物流システムの構築

(1)通信販売市場など成長分野への販路開拓

(2)物流関連企業と連携した新たな流通ルート・手法の構築

30年度の主な取組

トップセールスによる関係構築

高鮮度で輸送する A ! P re miu mサービス

(5)

3

高品質米生産に向けた現地検討

りんご適正着果に向けた現地巡回指導

県基幹種雄牛「春待白清」  「青天の霹靂」のブランド確立に向けた生産体制の強化など、市場ニーズや

地域特性に対応した農林水産物の生産振興を図ります。また、収益性の高い 経営への転換を可能とする土地改良事業の推進や、畜産業・林業・水産業の 強化に向けた基盤整備を進め、幅広い角度から県産品の高品質化・低コスト 化に取り組みます。

1 市場ニーズや地域特性に応じた農林水産物の生産振興

(1)市場優位性の確立が期待できる農林水産物の生産振興

・「あおもり米」活性化推進運動による県産米の更なる評価向上 ・ 「青天の霹靂」のレベルアップと「つがるロマン」を超える新品

種の検討

・輸出先のニーズに対応したりんごの生産・輸出体制づくりの推進 ・新たな需要に対応した加工りんごの振興

(2)地域の特性・優位性を生かした生産体制の強化

・無加温ハウス栽培等の生産拡大による冬の農業の推進 ・りんご生産力強化の推進

・ 商品力アップに向けた高品質りんご生産及び省力・低コスト化の推 進と生産基盤の整備・充実

・県産きのこ原木の供給体制の整備

(1)高品質な農産物の生産に向けた施設整備や技術向上の推進 ・所得の安定確保に向けた水田農業の再構築

・野菜等の生産・販売力の強化に向けた産地体制の整備 ・ながいもの生産性向上や担い手の育成・確保による産地力強化 ・ にんにく優良種苗供給量の拡大と種苗生産技術向上による産地力

の強化

・大豆・小麦、工芸作物等の低コスト、高品質安定生産の推進 ・花き産地パワーアップによる生産・需要拡大

・特産果樹の特色ある産地づくりとブランド化の推進 ・青森シャモロックのブランド化の推進

(2)省力・低コスト化の推進による生産性と収益性の向上 ・労働力不足に対応した機械化農業の推進

・ 果樹産地の労働力不足への対応

・水田をフル活用した飼料自給力向上対策

・ ほ場整備など基盤整備の推進とこれを契機とした担い手への農地 集積

・ 地域の多様な農業戦略に対応するための総合的な生産基盤及び農 道整備の推進

・中山間地域の農業の維持・発展 ・たまねぎなど高収益作物の生産拡大 ・ICTを活用したするめいか漁情報の発信

(3)「あおもり和牛」の産地力強化など収益性の高い畜産業の推進  ・県産畜産物のブランド確立につながる生産の推進

・環境変化に対応できる生産基盤の確立と担い手・労働力の確保 (4)低コストな木材生産と加工・流通体制の強化

・低コスト再造林の普及・定着と再造林支援の新たな仕組みづくり (5)つくり育てる漁業や資源管理型漁業などの推進

・TAC制度による漁獲管理や資源管理・収入安定対策の取組推進 ・ホタテガイの適正養殖管理や安定生産体制の構築

Ⅱ 安全・安心で優れた青森県産品づくり

30年度の主な取組

(6)

4

(1)環境変動に対応した安全・安心な農林水産物の生産管理技術の開発 ・農作物の環境変動などに対応できる安定生産技術の開発

・特産野菜の病害虫発生生態と防除技術に関する研究 ・陸奥湾ホタテガイ養殖漁場における波浪予測システムや

  水温予測モデルの開発

(2)競争力のある優良品種・種畜の改良

・水稲の良食味・良質品種やりんご、特産野菜の優良品種   の育成

・黒毛和種における牛肉DNAの脂肪酸組成に関わる遺伝子   領域の解明

・マツ材線虫病抵抗性クロマツの作出

(3)競争力のある低コスト・省力技術や高品質な農林水産物の   生産技術の開発

・水稲・小麦・大豆高品質低コスト安定生産技術に関する研究 ・ アメダスデータや衛星画像を利用した土壌窒素発現量の

予測に関する研究

・ 青森ブランド野菜の高品質安定生産・貯蔵技術に関する 研究

・気象変動に対応した持続的なりんご高品質安定生産技術に   関する研究

・顕微授精技術活用による種雄候補牛生産に関する研究 ・高タンパク質飼料の低コスト生産・利用技術の開発 ・県産材ロングスパン部材に関する研究

・ ICTとリモートモニタリングシステムを用いた高効 率・安定的なホタテガイ養殖方法の開発

・サケ放流稚魚の育苗性向上技術の開発 ・県産サーモンの高品質化技術の開発

3 環境変動への対応や競争力の強化に向けた研究開発の推進

4 安全・安心を支える産地体制の強化

(1)農業生産の基本となる健康な土づくりの推進とレベルアップ ・「あおもり土づくりの匠」の認定と高度な土づくり技術 の普及

(2) 農薬・化学肥料を低減した栽培の推進による環境にやさし い農業の展開

(3)消費者から信頼される安全・安心なシステムの構築 ・「GAPをする・とる」の普及拡大

・IPM(総合的病害虫・雑草管理)の導入促進

・ 畜産における「農場HACCP」及び「JGAP家畜・ 畜産物」の普及体制の強化

(4)農林水産物の安定供給に向けた鳥獣被害防止や衛生管理体   制づくりの強化

・新規侵入鳥獣の被害防止対策の普及

・GPS等を活用した鳥獣被害防止対策のモデル実証 ・ 高病原性鳥インフルエンザ等の家畜伝染病の防疫対策の

推進

(5)共済加入促進による災害に強い経営体制の確立 ・農業者による適切な制度選択の促進

(6)放射性物質のモニタリング調査による安全・安心の確保

極良食味の水稲品種などの育成

日本一健康な土づくり運動の展開 ブイ式波高計による波浪データの収集

(7)

5

 農林漁業者による地域の特徴や特産物にこだわった商品づくりなど「地域内の 連携」を重視した「地域の6次産業化」を推進します。また、農福連携による障 がい者就労の促進や、観光分野と連携したグリーン・ツーリズムの推進など、多 様な分野との連携・協働を進め、地域の活性化を図ります。

30年度の主な取組

1 農商工連携によるあおもり「食」産業の加速化

(1)ビジネスマッチングや相談活動の推進 ・相談活動の展開

・「地域の6次産業化」の拡大・発展 ・農商工連携の推進

(2)農林水産物の中間加工分野の強化による加工・業務用食品の生 産・利用拡大 

・あおもり食品加工ビジネスモデルの創出

・東京オリンピック・パラリンピックを見据えた惣菜向け加工品の販路開拓支援 (3)農林漁業者と中小企業者の連携体による新商品・新技術開発への支援

食産業コラボ・マーケットでのマッチング

2 地域資源の付加価値を高める製品づくりの推進

(1)差別化を図れる付加価値の高い食品づくり

・ 地域農林水産物を用いた新規加工品の開発や既存技術を活用し た加工品の改良及び事業者への技術普及

・特産野菜の機能性成分評価等と高度利用技術の開発 ・黒にんにくの適正製造条件の確立

(2)バイオマスの低コストな地産地消循環システムの確立

・木質バイオマスのエネルギー利用促進 温泉施設の薪ボイラー

3 農林漁業者の所得向上に向けたグリーン・ツーリズムの推進

(1)各地域の受入団体の連携や体制づくりの推進 ・既存の受入団体の受入体制の強化

・新規の農家民宿実践者の育成

(2)魅力ある農山漁村の情報発信と地域資源を活用した商品づくりの推進 ・受入団体や地元旅行業者と連携による「農山漁村の暮らし」を取

り入れた新たなメニューの開発

・インターネットを活用した新たな体験メニューの戦略的な情報発信 (3)一般客や福祉など新たな分野の来訪者の拡大

・国内外の重点地区に対するプロモーション活動等の強化 (4)ビジネスとしての育成と関連産業への成果の波及拡大

・農泊推進対策に取り組む団体のビジネスとしての自立的運営に向けた支援

台湾修学旅行生の受入れ

4 多様な分野との連携・協働による地域の活性化

(1)農福連携など新たな連携・協働の創出

・ 障がい者就労の拡大・持続に向けた情報共有体制の構築と働 きやすい環境づくり

(2)企業の社会貢献活動との連携強化

・ 企業等の社会貢献力を活用した森づくり活動や山村・都市交 流の推進

農福連携による「かぼちゃ磨き作業」

Ⅲ 連携・協働による「地域の6次産業化」の推進

(8)

6

 ため池の環境保全活動や藻場の保全活動など各流域関係者の自主的な活動 をつなぐネットワークづくりを進めながら、企業や子供たちの参加を促し、 多様な主体による持続可能な「水循環システム」の再生・保全を目指します。 特に、人口減少社会に対応した農林水産業の生産基盤の強化や、再造林、松 くい虫被害対策に重点的に取り組みます。 

1 農林水産業の基礎となる「安全・安心な水資源」の確保

2 豊かな地域資源を未来に引き継ぐ環境公共の推進

(1)きれいな水を育む緑豊かな森づくりの推進 ・搬出間伐を中心とした森林整備の推進

・ 低コスト再造林の普及・定着と再造林支援の新たな仕組み づくり

・県民環境林の管理・経営

・森林病害虫被害の総合的な防除対策

・企業等の社会貢献力を活用した森づくり活動や山村・都市 交流の推進

(2)安全・安心な恵みの里づくりの推進 ・多面的機能支払の推進

・基幹的な農業水利施設の長寿命化対策 (3)豊かな水産資源を育む豊饒の海づくりの推進

・水生生物の生活史に対応した漁場の整備 ・ナマコ種苗の低コスト生産技術の実証

(1)生産基盤の整備などを通じた環境公共の推進 ・環境公共モデル地区の推進

・活力ある安全・安心な農村づくりの推進

・公共牧場等の計画的な整備による生産基盤の強化 ・森林環境の保全

・海岸防災林の復旧

・漁港施設の防災・減災対策

・漁港海岸の陸閘管理における防災対策

(2)地域住民、NPO、企業などの参加による地域力の再生 ・環境公共コンシェルジュ等の活用

・環境公共に関する取組の幅広い情報発信

・次代の活動を担う緑の少年団等の森林整備活動の促進 (3)地域の資源、技術、人財の活用などによる、農業・林業・

水産業分野の連携強化 ・水資源保全活動の拡大促進

・環境公共に関する農業・林業・水産業の各分野における情 報の共有化

・県産材の利用促進

(4)生物多様性に配慮した環境の保全・再生に向けた取組の強化

30年度の主な取組

Ⅳ 山・川・海をつなぐ「水循環システム」の再生・保全

漁業者による海を育む森づくり活動

長寿命化対策による用水路整備 水産資源の増大を図る藻場整備(法師浜漁場)

(9)

7

 人口減少社会を見据えた「地域経営」を確立するため、地域経営体の更なる発 展に向けた地域貢献活動など、地域経営体の発展段階に応じた支援を強化します。 また、「若手農業トップランナー」など、高い経営能力を持った人財を育成する ほか、女性ならではの視点・発想を生かした女性起業や地域貢献に取り組む女性 農業者の活躍を支援します。 

1 高い経営力を持った人財の育成

3 地域を支える生産基盤の有効活用と組織の体質強化

(1)地域農林水産業の次代を担う若手就業者の育成・確保 ・将来の地域農業をリードする若手農業トップランナーの育成 (2)農業経営士や認定農業者、指導漁業士など中核となる担い

   手の育成・確保

・認定農業者の拡大・フォローアップ

・地域農業のリーダーとなる農業経営士や青年農業士、漁業士の育成・確保 ・本県の林業を支える林業技術者の育成・確保

(3)農林水産業における新規就業者の育成・確保 ・新規学卒者の就農意欲喚起

・営農大学校の機能強化

・各分野における新規就業者の育成・確保 (4)食品企業など他分野からの新規参入の促進

2 人口減少社会を見据えた「地域経営」の仕組みづくり

(1)地域のマネジメントを担う人財の育成

・「地域の担い手は地域が育てる」 仕組みづくりの促進 (2)「地域経営」の確立に向けた各発展過程における支援

・経営発展や地域貢献に取り組む地域経営体への支援 (3)集落営農組織などの組織経営体の育成や活動の充実強化

・集落営農組織の育成 ・ 確保と農業経営の法人化の推進 ・中山間地域直接支払制度の推進

(4)地域農業労働力補完システムの構築

・ 農業者の求人スキル・労務管理能力の向上や地域の組織的な取組支援

(1)担い手への農地利用集積の促進と耕作放棄地の解消推進    ・ 農地中間管理機構の機能を生かした担い手への農地の集積・

集約の促進

・遊休農地の発生防止・解消等による農地有効利用の推進 (2)漁業における協業活動や漁船構造改革の推進

(3) 地域の農林水産業を支える農協、漁協、森林組合などの体質強化 ・JAによる農業労働力不足の解消促進

・農業共済団体の再編整備

・森林組合の経営基盤強化と「中核組合」の育成促進 ・浜の活力再生に向けた漁業者の経営改善や漁協合併の促進

4 農山漁村の女性が活躍できる環境づくり 

(1)女性起業家の経営力向上による所得確保と企業化の推進 (2)家族経営協定の締結による女性の経営参画の推進 (3)地域活性化に取り組む女性リーダーの育成

・若手女性農業者の人財の確保・育成

Ⅴ 未来を切り拓く多様な経営体の育成

30年度の主な取組

起業セミナーで盛付方法を研修

農山漁村女性と知事との意見交換会 あおもりマルシェでの若手農業トップランナー塾生

農山漁村の「地域経営」マネジメント研修

(10)

8

2 農林水産業の姿

㒠᳓㊂㩷㤥⍹ 㒠᳓㊂㩷ච๺↰ ᐔဋ᳇᷷㩷㤥⍹ ᐔဋ᳇᷷㩷ච๺↰

਄ਛਅ਄ਛਅ਄ਛਅ਄ਛਅ਄ਛਅ਄ਛਅ਄ਛਅ਄ਛਅ਄ਛਅ਄ਛਅ਄ਛਅ਄ਛਅ

䋱᦬ 䋲᦬ 䋳᦬ 䋴᦬ 䋵᦬ 䋶᦬ 䋷᦬ 䋸᦬ 䋹᦬ 䋱䋰᦬ 䋱䋱᦬ 䋱䋲᦬

㩿㫄㫄㪀 㩿㷄䋩

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90

-5 0 5 10 15 20 25 -5 0 5 10 15 20 25 30

○本県は県土のうち農地面積が 16%、森林面積が 65%を占める緑豊かな県です。

○気象は、四季がはっきりしており、複雑な地形や海流の影響により、地域によって大きな差があります。 ○日本海側に位置している津軽地域は、夏は比較的好天に恵まれますが、冬は大陸からの冷たい季節風

の影響により雪が多く降ります。

○太平洋側に位置している県南地域は、オ ホーツク海に発達する高気圧の影響によ り、春の終わりから夏にかけて冷たいヤ マセ(偏東風)が吹きますが、冬は晴天 の日が多く雪が少なくなっています。

○本県の全産業の就業人口に占める農林漁業人口の割合は 12.4%と全国平均の 4.1%に比べ高い水 準となっています。

○平成 26 年度の県内純生産に占める農林水産業の割合は 3.9%で、うち農業は 3.1%、林業は 0.2%、 水産業は 0.6%となっています。

○平成 28 年の本県の農業産出額は 3,221 億円で、全国で第7位(昭和 35 年以降最高となった前年 と同)、東北で第1位(13 年連続)となっています。

区 分 純生産額

県 全 体 30,944 億円 (100.0) 農林水産業 1,203 (3.9) 農 業 947 (3.1) 林 業 55 (0.2) 水産業 201 (0.6)

土地利用

気象

本県経済

での

位置付

土地面積 964,600ha (100%) 農 地 151,500 (16%) 森 林 629,800 (65%) その他 183,300 (19%)

■土地利用(29 年)

出典: 全国都道府県市町村別面積調、耕地及び作付面積統計、 青森県森林資源統計書

■農業産出額及び食料品・飲料等製造業の出荷額 ■県内純生産(26 年度)

 ( )内は構成比率(%)  出典:青森県県民経済計算

区分 農業産出額 食料品・飲料等製造業の出荷額 2年 3,270億円 4,691億円 7年 3,193 4,547 12年 2,648 3,921 17年 2,797 3,506 22年 2,751 3,941 23年 2,804 3,697 24年 2,759 3,586 25年 2,835 3,985 26年 2,879 4,207 27年 3,068 4,543

28年 3,221 ―

出典:生産農業所得統計、青森県の工業

弘前城のさくらと白鳥

12.4% (77 千人)

青森県 622 千人

4.1% (2,678 千人)

95.9% (63,329 千人)

87.6% (545 千人)

■就業人口に占める農林漁業人口の割合(26 年度)

出典:青森県県民経済計算、国民経済計算 全国 66,007 千人

(11)

9

○県内では、病害虫の発生が少なく農薬を減らした 栽培が可能であるなどの地域特性を生かして、米 や、全国の生産量の半分を占めるりんご、全国一 の生産量を誇るにんにく、ながいも、ごぼうなど の野菜のほか、様々な畜産物などの生産が行われ、 多様な農業が各地で展開されています。

○農業産出額は、畜産物、野菜、果実、米の順で多く、 果実は全国一、野菜は東北一です。

○木材の県内生産量は全国第7位の約 935 千㎥と なっており、戦後に植林したスギが本格的に利 用可能な時期を迎えています。

○海面漁業・養殖業の総生産量は全国で第5位、 総産出額は第7位となっています。

農林水産業

生産概要

1 りんごの生産量 第1位 28年

2 にんにくの生産量 第1位 28年 3 ながいもの生産量 第1位 28年

4 ごぼうの生産量 第1位 28年 5 果樹作付延べ面積 第1位 28年 6 豚の1戸当たりの飼養頭数 第1位 29年

7 採卵鶏の1戸当たりの飼養羽数 第1位 29年 8 たばこ耕作面積 第2位 28年

9 西洋なしの生産量 第2位 28年 10 だいこんの生産量 第3位 28年

11 かぶの生産量 第3位 28年 12 牧草地面積 第3位 28年

13 食料自給率(生産額ベース) 第3位 27年 14 食料自給率(カロリーベース) 第4位 27年

15 耕地面積 第4位 28年 16 にんじんの生産量 第4位 28年

17 ブロイラーの飼養羽数 第4位 29年 18 メロンの生産量 第5位 28年

19 ねぎの生産量 第8位 28年

農業の全国ランキング

1 ヒバ蓄積量 第1位 24年 2 スギ人工林面積 第4位 24年

3 素材(丸太)生産量 第7位 27年 4 森林面積 第9位 24年

林業の全国ランキング

1 アカイカの漁獲量 第1位 27年 2 シラウオの漁獲量 第1位 27年

3 ワカサギの漁獲量 第1位 27年 4 コイの漁獲量 第1位 27年

5 クロマグロの漁獲量 第1位 27年 6 ヒラメの漁獲量 第2位 27年

7 スルメイカの漁獲量 第2位 27年 8 ホタテガイの生産量 第2位 27年

9 フナの漁獲量 第2位 27年 10 シジミの漁獲量 第2位 27年

11 コンブ類の漁獲量 第2位 27年 12 ウニの漁獲量 第3位 27年

水産業の全国ランキング

■農産物(28年)

区 分 作付面積 生産量 産出額

米 42,600ha 257,300t 466億円 り ん ご 20,800 447,800 811 特 産 果 樹 ― ― 43 野 菜 16,121 408,517 887 花 き 120 (千本、千鉢)24,510 20 工 芸 作 物 ― ― 48

そ の 他 ― ― 28

出典:農林水産省統計より作成、花きは県農産園芸課 ※野菜の作付面積、生産量は主要37品目

■畜産物

区 分 飼養頭羽数(H29.2.1 現在) 産出額(28年)

乳用牛 11,100頭 78億円

肉用牛 55,400頭 166

豚 348,800頭 242

鶏 5,387千羽(採卵鶏:成鶏めす) 417 7,288千羽(ブロイラー)

その他 ― 15

計 ― 918

出典:畜産統計、生産農業所得統計

■林産物(27年)

区 分 生産量 産出額

木 材 935千㎥ 93億円

きのこ 744t  4

その他林産物 ― 1

計 ― 98

出典: 青森県特用林産物生産調査、生産林業所得統計、木材需給報告書、 県林政課

区 分 生産量(漁獲量) 産出額(漁獲金額) ホタテガイ 102,509t 168億円

イカ類 36,306 124 タラ類 7,011 18 サバ類 23,624 17 その他 45,846 225 計 215,296 552

■水産物(海面)(27年属人)

出典:漁業・養殖業生産統計年報

(12)

10

3 農林水産業の担い手

○平成 27 年の総農家数は 44,781 戸で、そのうち販売農家が 34,866 戸となっています。 ○販売農家の農業就業人口は 64,746 人で、女性の割合が 49%となっています。

○農業経営体の経営形態は、約7割が単一経営となっており、このうち稲作が約 42%、果樹が約 39%となっています。

○経営規模別の農業経営体数では、3ha 未満が約 75%を占めていますが、近年 10ha 以上の大規模 経営体の割合が増える傾向にあります。

○本格的な人口減少社会を迎え、今後5年程度で多く の農林漁業者がリタイアすることが予想されます。 ○本県は農業就業者の平均年齢が全国で2番目に若く、

平成 24 年度以降は新規就農者数も高い水準を維持 しています。

<多様な経営体の育成>

 ■高い経営力を持った人財の育成

 ■ 地域を支える生産基盤の有効活用と組織の体質強化

■ 人口減少社会を見据えた「地域経営」の仕組みづくり ■ 農山漁村の女性が活躍できる環境づくりの推進

■若手農業トップランナー塾や浜の未来塾など意欲あ ふれる人財の育成

■農山漁村の「地域経営」を担う人財育成の推進とサ ポート体制の充実・強化

■女性起業家のネットワーク化による経営力向上と男 女共同参画の推進

農業

複合農家 7,678戸 21.4%

販売なし 2,131戸 5.9%

単一経営 26,105戸 72.7% 農業経営体

35,914戸

農業経営体 35,914戸

稲作 10,912戸

41.8% 果樹

10,251戸 39.3%

その他 638戸 2.4% 酪農 179戸 0.7% 肉用牛

318戸 1.2% 工芸農作物

549戸 2.1% 野菜 3,258戸

12.5%

1ha未満 11,996戸 33.4%

1∼3ha 15,110戸

42.1% 3∼5ha 4,387戸 12.2%

5∼10ha以上   2,793戸   7.8%

10ha以上 1,628戸

4.5%

㸦୓ᡞ㸧 㸦୓ே㸧

単一経営 26,105戸 75,906戸 67,885戸 59,996戸 50,790戸 43,314戸

販売農家 34,866戸 主業38.4% 準主業19.9% 副業的41.7% 12,090戸

10,707戸 10,305戸

10,896戸

9,915戸 87,996戸

78,592戸 70,301戸

54,210戸

44,781戸 10,797戸

61,587戸

129,725人

120,097人

109,550人

96,166人

平2 7 12 17 22 27 年

平2 7 12 17 22 男 女 男 女 男 女 男 女 男 女

27 年 男 女

51,181 44,985

80,483人

64,746人

40,966 39,517 31,747 32,999 76,304 53,421 68,112 51,985 60,518 49,032

60歳以上 30∼59歳 15∼29歳

複合農家 7,678戸 21.4%

販売なし 2,131戸 5.9%

単一経営 26,105戸 72.7% 農業経営体

35,914戸

農業経営体 35,914戸

稲作 10,912戸

41.8% 果樹

10,251戸 39.3%

その他 638戸 2.4% 酪農 179戸

0.7% 肉用牛

318戸 1.2% 工芸農作物

549戸 2.1% 野菜 3,258戸

12.5%

1ha未満 11,996戸 33.4%

1∼3ha 15,110戸

42.1% 3∼5ha 4,387戸 12.2%

5∼10ha以上   2,793戸   7.8%

10ha以上 1,628戸

4.5%

㸦୓ᡞ㸧 㸦୓ே㸧

単一経営 26,105戸 75,906戸 67,885戸 59,996戸 50,790戸 43,314戸

販売農家 34,866戸 主業38.4% 準主業19.9% 副業的41.7% 12,090戸

10,707戸

10,305戸

10,896戸

9,915戸 87,996戸

78,592戸

70,301戸

54,210戸

44,781戸 10,797戸

61,587戸

129,725人

120,097人

109,550人

96,166人

平2 7 12 17 22 27 年

平2 7 12 17 22 男 女 男 女 男 女 男 女 男 女

27 年 男 女

51,181 44,985

80,483人

64,746人

40,966 39,517 31,747 32,999 76,304 53,421 68,112 51,985 60,518 49,032

60歳以上 30∼59歳 15∼29歳

複合農家 7,678戸

21.4%

販売なし 2,131戸 5.9%

単一経営 26,105戸 72.7% 農業経営体

3 5,914戸

農業経営体 35,914戸

稲作 10,912戸

41.8% 果樹

10,251戸 39.3%

その他 638戸 2.4% 酪農 179戸

0.7% 肉用牛

318戸 1.2% 工芸農作物

549戸 2.1% 野菜 3,258戸

12.5%

1ha未満 11,996戸 33.4%

1∼3ha 15,110戸

42.1% 3∼5ha 4,387戸 12.2%

5∼10ha以上   2,793戸   7.8%

10ha以上 1,628戸

4.5%

㸦୓ᡞ㸧 㸦୓ே㸧

単一経営 26,105戸

75,906戸 67,885戸 59,996戸 50,790戸 43,314戸 販売農家 34,866戸 主業38.4% 準主業19.9% 副業的41.7% 12,090戸

10,707戸

10,305戸

10,896戸

9,915戸

87,996戸

78,592戸 70,301戸

54,210戸

44,781戸

10,797戸

61,587戸

129,725人 120,097人

109,550人

96,166人

平2 7 12 17 22 27 年

平2 7 12 17 22 男 女 男 女 男 女 男 女 男 女

27 年 男 女

51,181 44,985

80,483人

64,746人

40,966 39,517 31,747 32,999 76,304 53,421 68,112 51,985 60,518 49,032

60歳以上 30∼59歳 15∼29歳

複合農家 7,678戸

21.4%

販売なし 2,131戸 5.9%

単一経営 26,105戸 72.7% 農業経営体

35,914戸

農業経営体 35,914戸

稲作 10,912戸

41.8% 果樹

10,251戸 39.3%

その他 638戸 2.4% 酪農 179戸

0.7% 肉用牛

318戸 1.2% 工芸農作物

549戸 2.1% 野菜 3,258戸

12.5%

1ha未満 11,996戸 33.4%

1∼3ha 15,110戸

42.1% 3∼5ha 4,387戸 12.2%

5∼10ha以上   2,793戸   7.8%

10ha以上 1,628戸

4.5%

㸦୓ᡞ㸧 㸦୓ே㸧

単一経営 26,105戸

75,906戸 67,885戸 59,996戸 50,790戸 43,314戸 販売農家 34,866戸 主業38.4% 準主業19.9% 副業的41.7% 12,090戸

10,707戸

10,305戸

10,896戸

9,915戸

87,996戸

78,592戸 70,301戸

54,210戸

44,781戸

10,797戸

61,587戸

129,725人 120,097人

109,550人

96,166人

平2 7 12 17 22 27 年

平2 7 12 17 22 男 女 男 女 男 女 男 女 男 女

27 年 男 女

51,181 44,985

80,483人

64,746人

40,966 39,517 31,747 32,999 76,304 53,421 68,112 51,985 60,518 49,032

60歳以上 30∼59歳 15∼29歳

複合農家 7,678戸

21.4%

販売なし 2,131戸

5.9%

単一経営 26,105戸 72.7% 農業経営体

35,914戸

農業経営体 35,914戸

稲作 10,912戸

41.8% 果樹

10,251戸 39.3%

その他 638戸 2.4% 酪農 179戸 0.7% 肉用牛

318戸 1.2% 工芸農作物

549戸 2.1% 野菜 3,258戸

12.5%

1ha未満 11,996戸 33.4%

1∼3ha 15,110戸

42.1% 3∼5ha 4,387戸 12.2%

5∼10ha以上   2,793戸   7.8%

10ha以上 1,628戸

4.5%

㸦୓ᡞ㸧 㸦୓ே㸧

単一経営 26,105戸

75,906戸 67,885戸 59,996戸 50,790戸 43,314戸 販売農家 34,866戸 主業38.4% 準主業19.9% 副業的41.7% 12,090戸

10,707戸

10,305戸

10,896戸

9,915戸

87,996戸

78,592戸 70,301戸

54,210戸

44,781戸

10,797戸

61,587戸

129,725人 120,097人

109,550人

96,166人

平2 7 12 17 22 27 年

平2 7 12 17 22 男 女 男 女 男 女 男 女 男 女

27 年 男 女

51,181 44,985

80,483人

64,746人

40,966 39,517 31,747 32,999 76,304 53,421 68,112 51,985 60,518 49,032

60歳以上 30∼59歳 15∼29歳

■農家数の推移 ■農業就業人口の推移

■農業経営体の経営形態(27 年) ■経営耕地規模別の

 農業経営体(27 年)

出典:農林業センサス

出典:農林業センサス

出典:農林業センサス

現  状

最近の特徴的な取組

(13)

11

1,908 1,792

217

H22 1,072 619 164

H27 1,026 602

1,908 1,792

217

H22 1,072 619 164

H27 1,026 602

4H クラブリーダー研修会(先進地視察) ◆県内には農業を学べる高校が6校あります。

◆県営農大学校(七戸町)では、高校を卒業した方 などを対象に、農業経営者を養成するため2年間 の教育を行っています。

経営改善への取組

・生産・販売面の工夫など積極的な経営改善への取 組が増加してきています。

・農業生産法人を設立して企業的な経営に取り組む 経営者が増えています。

女性の能力発揮

・女性が農業生産や加工品づくり、直売活動など多 くの場面で活躍しています。

高齢者の活躍

・野菜や花づくりなどの場面で生き生きと働く人が 多くなっています。

企業等からの農業参入

・株式会社等が農地をリースすることなどで農業経 営へ参入することが可能になり、新たな農業の担 い手として期待されています。

農業経営士

(30年4月 132名うち女性1名)

・地域リーダーとしての経営指導や農業実習の受入 れなどの担い手養成を行っています。

ViC・ウーマン

(30年4月 343名)

・女性による特色ある地域農林水産業の推進や住み よい地域づくり、社会参画等を進めています。

若手農業トップランナー

(30年3月 186組)

・経営力やマーケティング力の向上を図り、自分の 夢に向かってチャレンジしています。

農業協同組合

(30年3月 総合農協数10)

・産地づくりや産直などの新たな取組へのリーダー シップを発揮しています。

農業を学ぶ若者たち

がんばる農業者たち

あおもりの農業のけん引者たち

農業実習中の営農大学校生たち

認定農業者

(29年3月末 10,004名)

・地域農業の担い手として経営改善に取り組んでい ます。

生活研究グループ

(29年4月 72グループ 260名)

・農山漁村女性による情報交換、研修会、講演会な どを行っています。

農村青少年クラブ(4Hクラブ)

(29年4月 11クラブ 104名)

・将来の担い手として技術の向上や交流を行ってい ます。

青年農業士

(30年4月 194名うち女性5名)

・農村青少年クラブ活動に対する指導や地域活動に 参画しています。

林業就業者

 森林整備の担い手は、素材生産や造林保育を行う林業事業体に雇用される林業就業者と林家の自家 労働者から構成されています。平成 27 年の国勢調査による林業就業者は 1,792 人で長期的に減少傾 向にありますが、近年は横ばいで推移しています。

 年齢構成割合では、60 歳以上の就業者の割合が上昇し、高齢化率が高い状況にありますが、近年 は 29 歳以下の若年層の割合も上昇しています。

森林組合

 地域の林業や森林経営の中心的な担い手としてリーダーシップを発揮しています。  森林組合数 12(30 年3月)

(14)

12

1,017

636

487

581 1,805

1,172

834

900

2,456

2,233

1,613

1,435

2,969

2,182

2,040

2,306 3,910

3,342 2,638

3,796 2,340

3,852 2,231

2,337

0 3,000 6,000 9,000 12,000 15,000 18,000(人) 14,227

12,359

11,057

11,469

40∼49歳 30∼39歳 29歳以下

男 7,947

女 50∼59歳 60歳以上

■男女別年齢別漁業就業者数の推移

H5

H10

H15

H20

479 746 1,117 1,789 3,816 1,932 9,879 H25

 漁業に従事する若手漁業者が広い視野、先進的な考え方を身に付けるため水産業普及指導員が中心と なって、漁業を支える漁業士や漁村生活の改善活動に活躍している女性部の活動を支援しています。

賓陽塾での研修

 漁師を目指す若者たちに、漁業に関する知識や技 術を教える「賓陽塾」を開講しています。

海の教室「水産教室」の開催

 県内の子供たちに水産業のことを知ってもらい、 将来の担い手となってもらうことを目指し、漁業者 が主体となって漁業体験などを実施しています。

浜の人財を対象とした研修会の開催

 浜の人財(浜のマネージャー、漁業士)を対象と した各種セミナーの開催により、連携強化と能力向 上を図っています。

賓陽塾でのロープワーク

水産業

林業の担い手育成

 これまで育成してきた林業作業士等を対象として、高性能林業機械 を用いた安全で効率的な作業システムに関する研修を実施し、増加す る素材生産作業に対応するための更なる高度な技術と知識を有する林 業技術者を育成しています。

<これからの漁業の担い手は・・・漁業のスペシャリスト育成>

出典:漁業センサス

推定値であり、ラウンドしている。ラウンドにより、計は内訳と一致しない場合がある。

漁業協同組合

 漁業の担い手育成や水産資源の維持・

増大の管理主体としてリーダーシップを発揮しています。 沿海地区漁協数 47(29 年3月)

■男女別年齢別漁業就業者数の推移

地元小学生対象の水産教室(佐井村) 浜の人財を対象とした研修会

海面漁業就業者数

 漁業就業者数は 9,879 人で、全国順 位は3位、全国に占める割合は 5.4%と なっています。このうち自営漁業就業者 数は 6,629 人、漁業雇われ就業者数は 3,250 人です。

 漁業就業者数を男女別にみると、男性 は 7,947 人、女性は 1,932 人となって います。男性で 60 歳以上は 3,816 人 となり、48.0%を占めています。

(15)

13

4 農 業

昭45 55 平2 12 17

出典:耕地及び作付面積統計 注)( )内は構成割合(%)

60 0 80 100 120 140 160 180 (千ha)

22 25 26 27

155.9 154.8 153.3 (46.8) (47.0) (46.7)

(46.7)

(46.7) (46.2)

畑の割合

15.0 (9.6) 15.0 (9.6) 14.9 (9.7) 22.9 (14.7) 22.8 (14.7)(14.8)22.7

34.9 (22.4) 34.7 (22.4) 34.5 (22.5)

28 年

152.3 (47.0) 14.5 (9.5) 22.7 (14.9) 34.5 (22.6) 83.1 (53.3) 82.3 (53.2) 81.2 (53.0) 80.7 (53.0) 29 151.5 (47.2) 14.2 (9.4) 22.6 (14.9) 34.7 (22.9) 80.0 (52.8) 168.7 18.0 (10.7) 27.4 (16.2) 31.8 (18.9) 91.5 (54.2) 94.85 (57.0) 26.2 (15.8) 27.4 (16.5) 17.9 (10.8) 99.6 (58.2) 34.4 (20.1) 25.7 (15.0) 11.3 (6.6) 166.3 171.0 162.8 16.6 (10.2) 25.5 (15.7) 33.1 (20.3) 87.6 (53.8) 156.8 15.4 (9.8) 23.5 (15.0) 34.4 (21.9) 83.6 (53.3) 159.2 15.8 (9.9) 24.7 (15.5) 33.6 (21.1) 85.1 (53.5)

平19 20 21 22 23 24 25 26 27 28年度

56,000 58,000 60,000 62,000 64,000 66,000 68,000 70,000 72,000 74,000 76,000 78,000 80,000

(ha) 集積面積 集積率 (%)

0 10 20 30 40 50 60

■担い手への農地利用集積の状況

61,972 31.9

40.2 41.2 43.0 42.4 41.4 43.5

48.0 50.2 51.4 63,472 64,839 67,361 66,446 64,794 67,800 76,989 78,328 74,328

○ 平 成 29 年 度 の 耕 地 面 積 は 151,500ha で、 う ち 田 が 52.8 %、 普 通 畑 が 22.9 %。 樹 園 地 が 14.9%、牧草地が 9.4%となっています。

○平成 28 年度の担い手への農地利用集積面積は 78,328ha で、耕地面積の 51.4%となっています。 ○県内の水田面積は 80,659ha で、平成 28 年度までに 30a 程度以上の標準区画に整備された面積は 52,712ha(65.4%)、このうち1ha 以上の大区画に整備された面積は 1,870ha(2.3%)となって います。

農地

水田面積 80,659ha (100%)

整備済み 未整備

20a区画未満 の小区画 15,087a (18.7%)

30a程度以上の標準区画

12,860ha (15.9%) 52,712ha

(65.4%)

うち1ha区画以上 1,870ha (2.3%)

■水田の整備状況

整備された農地(中泊町)

(16)

14

【基盤整備前のイメージ】 担い手の農地が分散

整備されたため池(東通村)

整備された農道(三戸町) 水路の補修(中泊町)

整備された幹線排水路(つがる市)

整備された農業集落排水処理施設 (三沢市)

農道の簡易補修(五戸町) 【基盤整備後のイメージ】

担い手に農地を集積・集約化

大区画ほ場での田植え(中泊町) 暗きょ排水の整備(青森市)

■担い手への農地の集積・集約化の推進

 ほ場整備などの基盤整備の実施に当たっては農 地中間管理機構と連携しながら、担い手に対し面 的なまとまりのある農地の利用集積を促進

■ 農業水利施設の長寿命化・耐震化・洪水対策の推進  適切な機能診断と予防保全対策により、農業水 利施設の効率的な更新整備や保全管理を推進  安全・安心な農村づくりのため、農業水利施設 の耐震対策や洪水被害防止対策などの農村の防 災・減災対策を推進

■暮らしやすい活力ある農村づくりの推進

 快適で暮らしやすい農村づくりのため、農業集 落排水処理施設や農業集落道などの生活環境基盤 の整備を推進

 自然や景観と農業生産が調和した豊かな田園自 然環境の保全・創造を推進

■農村の地域資源の適切な保全管理の推進

 地域が共同で行う、多面的機能を支える活動や、 地域資源(農地、水路、農道等)の質的向上を図 る活動を支援

 農業生産条件が不利な状況にある中山間地域等 において農業生産の維持を図りながら、多面的機 能を確保する活動等を支援

■担い手の育成に資する生産基盤整備の推進  農作業の省力化と生産コストの低減を図る農地 の大区画化を実施

 高収益作物の生産拡大に向けた水田の畑地化・ 汎用化の実施や生産体制の整備を推進

 中山間地域での農作物の省力・効率化につなが る簡易な基盤整備を推進

汎用化した水田でのにんにくの収穫 (田子町)

たまねぎ栽培振興に向けた研修会 (青森市)

農業生産基盤・農村環境

づくり

○ 環境との調和に配慮した農業用用排水路等の整 備により、安全・安心な農作物を育む農業生産 基盤づくりを実施しています。

○ 暮らしに密着した集落内の道路や水路等の整備 により住みよい農村環境づくりを実施していま す。

■生産コストの低減や需要に応じた作物への転換 を可能とする農地の大区画化や汎用化の推進 ■ほ場整備事業を中心とした基盤整備と農地中間管

理機構と連携した農地の集積・集約化の推進 ■ため池の防災・減災対策の優先度の決定と、ソ

フト対策を中心としつつ、優先度の高いため池 のハード対策を進める実行計画として、「青森 県ため池の安全・安心力アップ中期プラン」を 策定

<力強い農業と魅力あふれる農村の実現>

現  状

最近の特徴的な取組

今後の推進方向

(17)

15

つがるロマン

① 米

○県産米で初めて「特 A」評価を取得した「青天 の霹靂」がデビュー3年目を迎え、約 1,910ha で作付けされました。

○飼料用米の生産拡大により、主食用米の生産が 減少してきています。

■「青天の霹靂」の出荷基準達成に向けた生産技 術指導の徹底

■「つがるロマン」、「まっしぐら」の良食味・高 品質生産の推進

■特別栽培米など安全・安心な米づくりの推進 ■直播栽培など省力・低コスト生産の推進 ■「ほっかりん」等の産地化の推進

<農業・農村の根幹である「水田農業の再構築」>

■「青天の霹靂」の良食味・安定生産の徹底  ■飼料用米や高収益作物の拡大など水田フル活用の推進 ■「青天の霹靂」をけん引役とした県産米全体の評価向上 ■多様な需要に応じた米づくりの推進 ■水稲V溝乾田直播栽培技術など革新技術の早期普及   ■安全・安心な米づくりの推進

農産物

生産

流通

区 分 作付面積 10a 当たり収量 生産量 作況指数 2年 67,300ha 607k g 408,500t 105 7年 70,000 578 404,600 100 12 年 56,600 599 339,000 104 17 年 53,800 600 322,800 103 22 年 49,400 578 285,500 100 24 年 47,800 619 295,900 106 25 年 49,600 610 302,600 104 26 年 48,600 610 296,500 104 27 年 43,500 616 268,000 105 28 年 42,600 604 257,300 104 29 年 43,400 596 258,700 101

区  分 検査数量

1等米比率(%) つ が る ロ マ ン 42,065 t 93.8 ま っ し ぐ ら 123,772 92.2 青 天 の 霹 靂 8,105 98.8 そ   の   他 3,822 ―

計 179,320 92.8

現  状

最近の特徴的な取組

今後の推進方向

■作付面積と生産量

出典:農作物統計

■作付品種の検査数量及び等級割合(平成29年産)

出典:東北農政局

収穫作業

水稲V溝乾田直播栽培(は種作業)

実りの秋

注 1)検査数量及び1等米比率(水稲うるち米)は、平成 29 年 12 月末現在

(18)

16

② 畑作物

区 分 大 豆 小 麦 葉たばこ そ ば 小 豆 なたね

2年 3,190ha 5,500ha 1,484ha 2,600ha 2,120ha 276ha 7年 1,910 1,100 1,640 1,240 1,290 294 12年 4,020 1,670 1,658 2,670 1,310 245 17年 3,770 2,410 1,497 2,830 738 244 22年 4,320 2,230 1,356 1,810 457 229 24年 4,320 1,610 1,086 2,040 330 242 25年 4,240 1,410 1,071 1,970 289 218 26年 4,040 1,280 1,035 1,800 240 246 27年 4,500 1,170  992 1,540 203 249 28年 4,810 1,120  941 1,610 175 271 28年収穫量 7,360 t 2,980 t 2,377 t 306 t ― 640 t

■需給調整実施状況(平成 28 年) ■転作田での作物作付けの内訳(平成 28 年)

44,913ha 作物作付

31,651ha (70%) 調整水田

439ha (1%) 景観形成作物

224ha (0%)

自己保全管理 7,177ha (16%)

その他 (実績算入等)

5,422ha (12%)

31,651ha

小麦 881ha (3%) 大豆

4,384ha (14%) 飼料作物

5,529ha (17%)

野菜 4,819ha (15%)

そば 1,128ha (4%) 地力増進作物

1,107ha (3%)

非主食用米 13,145ha

(42%) その他

658ha (2%)

出典:県農産園芸課 出典:県農産園芸課

○県産大豆は、近年、豆腐や味噌用として実需者 からの引き合いが強くなっています。

○小麦の栽培面積は、年々減少しています。 ○葉たばこは、収穫面積、販売額ともに全国で

2位となっています。

■ 大豆有望品種の現地実証ほの設置と検討会の開 催

■地元産そばの地産地消の推進

<大豆・小麦作等の経営安定>

■水田の汎用化や基本技術の徹底などによる高品質安定生産の推進 ■効率的な機械・施設利用による低コスト生産の推進

■関係団体との連携による工芸作物等の高品質安定  生産の推進

現  状

最近の特徴的な取組

今後の推進方向

■主な畑作物の作付面積

出典:H17まで:園芸作物統計

   H21まで:大豆、小麦、小豆は農作物県統計          葉たばこ、そば、なたねは県農産園芸課

   H22∼28:作物統計(葉たばこ除く)、葉たばこは県農産園芸課

大豆(中泊町)

葉たばこ(八戸市) そば(東通村)

(19)

17

出荷量が全国第1位の品目(28 年)

( )は全国シェア

第1位 にんにく (69%)

第1位 ごぼう (39%) 第1位 ながいも

(45%)

<野菜等の生産力強化の推進>

■ながいも、にんにく等基幹品目の高品質・多収化

■実需者との連携によるニーズに対応した産地の育成・拡大 ■生産安定と高品質化に向けた園芸生産施設等の導入支援

③ 野菜

区 分 野菜作付面積 だいこん ながいも にんじん ねぎ 2年 22,170ha 2,930ha 3,040ha 2,100ha 400ha 7年 21,250 3,330 2,700 2,060 507 12 年 20,850 3,440 2,770 1,670 584 17 年 17,100 3,170 2,770 1,140 534 22 年 16,080 3,180 2,290 1,270 588 24 年 15,586 2,990 2,250 1,280 588 25 年 16,606 2,990 2,250 1,270 579 26 年 15,105 2,970 2,220 1,250 561 27 年 15,112 3,060 2,250 1,240 549 28 年 16,121 3,000 2,250 1,190 538 区 分 ばれいしょ にんにく ごぼう メロン 夏秋いちご

2年 2,170ha 2,000ha 1,020ha 754ha ― 7年 1,850 1,570 1,200 1,110 ― 12 年 1,800 1,530 1,480 1,090 ― 17 年 1,340 1,310 1,760 818 ― 22 年 1,080 1,390 2,250 677 14ha 24 年 939 1,390 2,350 591 13 25 年 884 1,380 2,360 585 13 26 年 845 1,360 2,330 555 13 27 年 803 1,350 2,320 543 14 28 年 762 1,380 2,330 534 13

■野菜の作付面積

ごぼうの収穫作業(十和田市) にんにくの収穫作業(十和田市)

ながいもの収穫作業(十和田市) ○ に ん にくは 全 国 出 荷 量 の 6 9 % 、な が い もは

45%、ごぼうは39%を占め、全国第1位の出荷 量を誇っています。

○野菜の産出額(887億円)のうち、ながいも、にん にく、ごぼうの3品目で5割を占めています。 ○野菜の指定産地は38産地(30年1月)となって

います。

■ながいも ・ にんにくの優良種苗供給体制の充実・ 強化

■「あおもりながいも産地力強化戦略」に基づく、 「ながいもの達人」の認定及び「ながいもプロ フェッショナル養成所」の開設による若手生産 者の育成

■にんにくの土壌病害虫対策による産地力の強化 ■加工・業務用野菜産地の育成

現  状

最近の特徴的な取組

今後の推進方向

(20)

18

152

107 138

105 151

106 120 130 91 101 237 217

197 196 192 189 243

24 25 26 123

95 120

96

28 27 年 23

22 17 12 7 平2

キク

ヒマワリ

トルコギキョウ

リンドウ

デルフィニウム

アルストロメリア グラジオラス

あおもりフラワーフェスティバル

■重要品目

■地域振興品目

④ 花き

品  目 面 積

キ   ク 2,056a ト ル コ ギ キ ョ ウ 929 デ ル フ ィ ニ ウ ム 76

ヒ マ ワ リ 463 リ ン ド ウ 215 アルストロメリア 182 グ ラ ジ オ ラ ス 98

■県推進品目の作付面積(28 年)

出典:県農産園芸課

○切り花ではキク、トルコギキョウ、アルストロ メリアが主に生産されており、鉢花ではポット ローズの生産が多くなっています。

○県外出荷割合は7割程度で、出荷先は関東や北 海道、東北地域となっています。

■重要品目・地域振興品目の生産拡大

■県産花きの消費拡大PR活動

■花育の推進

<あおもり花きの生産・需要拡大>

■新規作付者の育成・確保

■花き産地の課題解決による生産拡大 ■県産花きの魅力の PR

現  状

最近の特徴的な取組

(21)

19

啓翁桜の促成栽培 冬春いちご栽培

アスパラガス たらの芽

啓翁桜 雪下にんじん

⑤ 冬の農業

冬に生産されている主要品目

平13 18 23 24 25 26 27年度 28年度

野菜 80.8ha 111.3ha 97.5ha 82.8ha 79.2ha 75.5ha 61.4ha 57.1ha 花き 18.0 24.9 20.0 17.4 14.7 15.4 17.5 12.8 合計 98.8 136.2 117.5 100.2 93.9 90.9 78.9 69.9

野菜 28.8 53.9 110.6 132.7 133.7 140.0 133.4 121.9 花き 13.5 20.9 20.4 17.0 17.0 12.8 7.2 6.6 合計 42.3 74.8 131.0 149.7 150.7 152.8 140.6 128.5

野菜 109.6 165.2 208.1 215.5 212.9 213.5 194.8 179.0 花き 31.5 45.8 40.4 34.4 31.7 28.2 24.7 19.4 合計 141.1 211.0 248.5 249.9 244.6 243.7 219.5 198.4

■品目別の作付面積

出典:県農産園芸課 注)当年 12 月から翌年3月までに栽培または収穫された面積

寒締めほうれんそう 寒締めこまつな

秋まで露地で栽培し た株(枝)を堀り上 げ(採取)、冬の間 ハウス等で栽培し、 早出しします。 ○冬のハウス栽培は、近年燃油価格が高値傾向に

あったことから伸び悩んでいます。その中で、 寒さを利用した無加温ハウスでの寒締めほうれ んそうなどの葉物が多くなっています。

○また、雪を利用した雪下にんじんなどの冬の露 地栽培も行われています。

○冬の農産物は、主に県内の直売所やスーパーな どで販売され、人気の高い商品となっています。

■冬の寒さを利用した付加価値の高い野菜の生産

■新規取組者の確保に向けた「新規作付講座」の 開催

■展示ほを活用した現地研修会の開催

<地域に適した品目の導入による冬の農業の推進>

■無加温ハウス栽培等による取組の拡大 ■冬の農業の新規取組者の確保

■地域に適した品目の導入促進

現  状

最近の特徴的な取組

今後の推進方向

いちご トマト

鉢花

参照

関連したドキュメント

4 後 援 スポーツ庁 全日本中学校長会 全国都道府県教育長協議会 (申請中) 全国市町村教育委員会連合会 (公社)日本PTA全国協議会

[r]

災害発生当日、被災者は、定時の午後 5 時から 2 時間程度の残業を命じられ、定時までの作業と同

 平成25年12月31日午後3時48分頃、沖縄県 の古宇利漁港において仲宗根さんが、魚をさ

・vol.1 養殖施設を 1/3 にして売上 1.5 倍!?漁村の未来は戸倉にある 10 月 31 日(土) 15:00~16:30. カキ漁師

5月1日 高知県宿毛市宿毛港湾 6月 10 日 徳島県小松島市横須・金磯海岸. 6月 12 日 岩手県洋野町種市漁港北側海岸 7月

日本遠洋施網漁業協同組合、日本かつお・まぐろ漁業協同組合、 (公 財)日本海事広報協会、 (公社)日本海難防止協会、

●協力 :国民の祝日「海の日」海事関係団体連絡会、各地方小型船安全協会、日本