• 検索結果がありません。

解説 過去の定期試験問題 tkunishi database ous answer

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "解説 過去の定期試験問題 tkunishi database ous answer"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成 19 年度「データベース」定期試験の解答

国島丈生

2007-08-04

1 関係代数、 SQL

1. 得票.氏名は表「候補」の外部キー。得票.区名は表「選挙区」の外部キー。候補.出身は表「選挙区」の 外部キー。

最後のものは外部キーでないとも考えられますが、後の設問で「候補.出身」と「選挙区.区名」を結合 するため、外部キー制約があると考えておくほうがよいです。(採点では大目に見ました)

2. 単独で組を識別できる属性はないが、2つの属性「氏名」「区名」を指定すれば組を特定することができ る。したがって、主キーは{氏名,区名}とすればよい。

通し番号を表す属性を新たに設けても構いませんが、上のように、2つの属性を主キーとしても構いま せん。

3.(a)関係代数: π氏名σ政党=ホトトギス党候補

SQL: SELECT 氏名 FROM 候補 WHERE 政党=ホトトギス党

(b)SELECT * FROM 選挙区 ORDER BY 有権者数 DESC

(c)関係代数: π氏名,有権者数(候補候補.出身=選挙区.区名選挙区)

SQL: SELECT 氏名, 有権者数 FROM 候補, 選挙区WHERE 候補.出身=選挙区.区名

表「候補」と「選挙区」には同じ名前の属性がないため、自然結合は使えません。結合演算を用い て、結合条件を明示的に書く必要があります。

(d)SELECT 氏 名, SUM(票 数) AS 総 得 票 数 FROM 得 票 GROUP BY 氏 名 HAVING SUM(票 数) > 40000

(e)関係代数: π選挙区左.区名(選挙区⋊⋉選挙区左.有権者数>選挙区右.有権者数選挙区右.区名=甲斐選挙区)

SQL: SELECT s.区名 FROM 選挙区 s, 選挙区 t WHERE s.有権者数 > t.有権者数 AND t. 区名=甲斐

自己結合を用いる問題でしたが、本当の意味での正解は1人もいませんでした(自己結合を答の中 に含めている人が1名いました)。

も っ と も 多 か っ た の は 、甲 斐 の 有 権 者 数 25000 を 明 示 的 に 用 い た 解 答 で し た( 例 え ば

π区名σ有権者数>25000選挙区)。今回の場合、問題設定から、25000という値は変化しないと考えられ

るため、この解答でも正解に準じた得点を与えました。ただし、一般的にはこの解答では不十分で す。上のように自己結合を用いる必要があります。

(2)

2 表の設計

1. 表中のどの組も、属性値は集合ではない。また、複数の組にまたがって指定されている属性もない。し たがって第1正規形である。

2. 属性「科目番号」が主キーであるから、関数従属性 科目番号→科目名,教科書番号,教科書,出版社 が 成立する。この関数従属性の左辺は属性1つであり、これ以上属性を減らすことはできないから、この 関数従属性は完全関数従属性でもある。したがって、この表は第2正規形である。

3. この表には関数従属性 教科書番号→教科書,出版社 が成立している。したがって、関数従属性 科目番 号→教科書, 科目番号→出版社 は推移的関数従属性である。このことから、この表は第3正規形で はない。

4. 下図の通り。“糊しろ”となる属性が必要(下図では教科書番号)が必要なことに注意して下さい。

科目番号 科目名 教科書番号 1 データベース 1

2 論理回路 2

3 データ工学 1

4 ロボット工学 3

教科書番号 教科書 出版社

1 サルでもわかるデータベース サル出版 2 ANDとORの不思議な世界 論理堂

3 AIBOと遊ぼう YNOS出版

参照

関連したドキュメント

2.1で指摘した通り、過去形の導入に当たって は「過去の出来事」における「過去」の概念は

試験区分 国語 地歴 公民 数学 理科 外国語 小論文 筆記試験 口述試験 実技試験 出願書類 高大接続プロ グラム課題等 配点合計. 共通テスト 100

問題集については P28 をご参照ください。 (P28 以外は発行されておりませんので、ご了承く ださい。)

②防災協定の締結促進 ■課題

[r]

[*]留意種(選定理由①~⑥は P.11 参照) [ ○ ]ランク外 [-]データ無し [・]非分布. 区部

その 2-1(方法A) 原則の方法 A

「聞こえません」は 聞こえない という意味で,問題状況が否定的に述べら れる。ところが,その状況の解決への試みは,当該の表現では提示されてい ない。ドイツ語の対応表現