• 検索結果がありません。

2016A・線型代数学演習(理二三1820・月曜3限) todaimuesaka Ans

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2017

シェア "2016A・線型代数学演習(理二三1820・月曜3限) todaimuesaka Ans"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

2016 年度 A ターム 線型代数学演習 レポート問題

理二三 18-20

1

次の連立方程式の解集合を求めよ.

(1) 



x1 +x2 +x3 +2x4 = 2 3x1 +5x2 −5x2 +2x4 = 12 4x1 +4x2 +3x3 −5x4 = 4

(2)





x1 +x2 +x3 = 1 x1 +x2 +x4 = 1 x1 +x3 +x4 = 1 x2 +x3 +ax4 = 1

解答

(1) 拡大係数行列は,

©­«

1 1 1 2 2 3 5 −5 2 12 4 4 3 −5 4ª®¬ である.これを階段行列に変形すると,

©­«

1 0 0 −61 −16 0 1 0 50 15 0 0 1 13 3 ª®¬ となるので,

x1= 61x4+ 16 x2= −50x4− 15 x3= −13x4− 3 が成立する.よって解集合は,





©­­­

« 16

−15

−3 0

ª®®®

¬ + α©­­­

« 61

−50

−13 1

ª®®®

¬ α∈ R



 である.

(2) 拡大係数行列は,

©­­­

«

1 1 1 0 1 1 1 0 1 1 1 0 1 1 1 0 1 1 a 1 ª®®®

¬

である.これを階段行列に変形すると,a , −2 の ときは,

©­­­

«

1 0 0 0 a/(2 + a) 0 1 0 0 1/(2 + a) 0 0 1 0 1/(2 + a) 0 0 0 1 1/(2 + a) ª®®®

¬

となるので,この場合解集合は





©­­­

«

a/(2 + a) 1/(2 + a) 1/(2 + a) 1/(2 + a) ª®®®

¬





である.

一方 a = −2 のときは,階段行列に変形すると,

©­­­

«

1 0 0 2 0 0 1 0 −1 0 0 0 1 −1 0 0 0 0 0 1 ª®®®

¬ となるので,開集合は空集合である.

(2)

2

次の行列の行列式を求めよ.

(1)©­­­

«

2 1 2 −1 1 3 5 −2

−3 1 2 −1 1 4 3 2

ª®®®

¬ (2)

©­­­

­­

«

2 1 0 0 0 1 1 1 0 0 0 1 0 1 0 0 0 1 1 1 0 0 0 1 2 ª®®®

®®

¬ (3)

©­­­

­­

«

0 a b c 1

a 0 a+ b + t a+ c + t 1 b a+ b + t 0 b+ c + t 1 c a+ c + t b+ c + t 0 1

1 1 1 1 0

ª®®®

®®

¬ 解答

(1)

det©­­­

«

2 1 2 −1 1 3 5 −2

−3 1 2 −1 1 4 3 2

ª®®®

¬

= − det©­­­

«

1 3 5 −2 2 1 2 −1

−3 1 2 −1 1 4 3 2

ª®®®

¬ (第 1 行と第 2 行を交換)

= − det©­­­

«

1 3 5 −2 0 −5 −8 3 0 10 17 −7 0 1 −2 4

ª®®®

¬ (第 1 列について掃き出し)

= − det©­

«

−5 −8 3 10 17 −7

1 −2 4ª®¬ (第 1 列について展開)

= − det©­

«

1 −2 4

−5 −8 3 10 17 −7ª®¬

(第 1 行・第 2 行と第 3 行を交換)

= − det©­

«

1 −2 4 0 −18 23 0 37 −47ª®¬ (第 1 列について掃き出し)

= − det

−18 23 37 33



(第 1 列について展開)

= −(−18) × (−47) + 23 × 37

= 5

(2)

det©­­­

­­«

2 1 0 0 0 1 1 1 0 0 0 1 0 1 0 0 0 1 1 1 0 0 0 1 2 ª®®®

®®¬

= 2det©­­­

«

1 1 0 0 1 0 1 0 0 1 1 1 0 0 1 2 ª®®®

¬

− det©­­­

«

1 0 0 0 1 0 1 0 0 1 1 1 0 0 1 2 ª®®®

¬ (第 1 列について展開)

= 2det©­­­

«

1 1 0 0 0 −1 1 0 0 1 1 1 0 0 1 2 ª®®®

¬

− det©­

«

0 1 0 1 1 1 0 1 2ª®¬ (第 1 項: 第 1 列について掃き出し) (第 2 項: 第 1 行について展開)

= 2det ©­

«

−1 1 0 1 1 1 0 1 2ª®¬

+det11 02 (第 1 項: 第 1 列について展開) (第 2 項: 第 1 列について展開)

= −2 det©­

«

1 −1 0 0 2 1 0 1 2ª®¬

+ 2

(第 1 項: 第 1 列について掃き出し)

= −2 det

2 1 1 2

 + 2

(第 1 項: 第 1 列について展開)

= −2 × 3 + 2 = −4

(3) 第 1 列の −1 倍を第 2 列〜第 4 列に足す操作と, 第 1 行の −1 倍を第 2 行〜第 4 行に足す操作を行

(3)

うと,

D:=det

©­­­

­­«

0 a b c 1

a 0 a+ b + t a+ c + t 1 b a+ b + t 0 b+ c + t 1 c a+ c + t b+ c + t 0 1

1 1 1 1 0

ª®®®

®®¬

=det©­­­

­­

«

0 a b c 1

a −2a t t 0 b t −2b t 0 c t t −2c 0

1 0 0 0 0

ª®®®

®®

¬

がわかる.最終列と最終行についての展開を行

うと,

D:=det©­­­

«

a −2a t t b t −2b t c t t −2c

1 0 0 0

ª®®®

¬  

= − det©­

«

−2a t t t −2b t t t −2cª®¬ を得る.最後の行列式を計算して,

D= −2t3− 2(a + b + c)t2+ 8abc を得る.

3

次の行列 A は対角化可能であるか,証明も込めて述べよ.対角化可能である場合,P−1APが対角行 列になるような正則行列 P を求めよ.

(1) ©­

«

0 1 −1

−2 3 −1 10 5 −7ª®¬

(2) ©­

«

6 −1 1 2 3 1

−2 1 3ª®¬ (3)©­­­

«

1 0 0 0 0 2 0 2 0 0 1 0 0 −1 0 −1

ª®®®

¬ (4)©­­­

«

1 −1/3 0 −1/3

1 1 −1 0

0 2/3 1 2/3

−1 0 1 1

ª®®®

¬

解答

(1) 与えられた行列を A とする.固有多項式は, det(A − λE3) = −(λ − 2)(λ + 2)(λ + 4) であるので,固有値は 2, −2, −4 の 3 つであり,す べて単純固有値なので,A は対角化可能であるこ とがこの時点でわかる.各固有値 2, −2, −4 に対応 する固有ベクトルとして,それぞれ

©­

« 1 7 5ª®¬

, ©­

« 1 1 3ª®¬

, ©­

« 1 1 5ª®¬ が取れる.よって,P := ©­

«

1 1 1 7 1 1 5 3 5ª®¬

と取れば,

P−1AP= ©­

«

2 0 0 0 −2 0 0 0 −4ª®¬ である.

(2) 与えられた行列を A とする.固有多項式は det(A − λE3) = −(λ − 4)3

であるので,A は重複度 3 の固有値 4 を持つ. 固有値 4 に対応する固有ベクトル v , o を求め る.これは (A − 4E3)v = oの解であり,つまり,

©­

«

2 −1 1 2 −1 1

−2 1 −1ª®¬ v= o

の解である.基本変形により,この方程式の解空

間は, *

©­«

−1 0 2ª®¬

, ©­

« 1 2 0ª®¬

+

である.これは固有値 4 に対応する固有空間で, その次元は 2 であり,重複度 3 と一致しない.従っ て,A は対角化可能ではない.

(3) 与えられた行列を A とする.固有多項式は det(A − λE4) = (λ − 1)3λ

であるので,A は重複度 3 の固有値 1 と,単純固 有値 0 を持つ.

固有値 1 に対応する固有空間は,

*©­­­

« 0

−2 0 1 ª®®®

¬ , ©­­­

« 0 0 1 0 ª®®®

¬ , ©­­­

« 1 0 0 0 ª®®®

¬ +

であり,これは 3 次元である. 単純固有値 0 に対応する固有空間は,

*©­­­

« 0

−1 0 1 ª®®®

¬ +

であり,これは 1 次元である.

(4)

以上より A は対角化可能で,P :=©­­­

«

0 −2 0 1 0 0 1 0 1 0 0 0 0 −1 0 1 ª®®® とおけば, ¬

P−1AP=©­­­

«

1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 ª®®®

¬ である.

(4) 与えられた行列を A とする.固有多項式は det(A − λE4) = (λ − 1)4

であるから,A は重複度 4 の固有値 1 を持つ.固 有値 1 に対応する固有空間は,

*©­­­

« 0

−1 0 1 ª®®®

¬ , ©­­­

« 1 0 1 0 ª®®®

¬ +

で 2 次元であり,重複度 4 と一致しないから,A は対角化可能ではない.

4

(1) R4には標準内積が入っているとする.このとき,R4の順序つき基底

©­­­

«

©­­­

« 1 1

−1

−1 ª®®®

¬ ,©­­­

« 3 2 1

−2 ª®®®

¬ ,©­­­

« 3 0 1 0 ª®®®

¬ ,©­­­

« 1 2 3 0 ª®®®

¬ ª®®®

¬

に Gram–Schmidt の直交化を適用して得られる正規直交基底を求めよ. (2) C4には標準内積

hx | yi := Õ4 j=1

xjyj が入っているとする.このとき,C4の順序つき基底

©­­­

«

©­­­

« 0 1 1 0 ª®®®

¬ ,©­­­

« 0

−i i 0

ª®®®

¬ ,©­­­

« 1 0 0

−1 ª®®®

¬ ,©­­­

« 1 0 0 1 ª®®®

¬ ª®®®

¬

に Gram–Schmidt の直交化を適用して得られる正規直交基底を求めよ.

5

(1) Hermite行列©­­­

«

7 i 0 −2

−i 7 0 2i 0 0 6 0

−2 −2i 0 10 ª®®®

¬

を unitary 行列で対角化せよ.

(2) 対称行列 ©­

«

9/5 −2/5 0

−2/5 6/5 0 0 0 1ª®¬

を直交行列で対角化せよ.

解答

(1) 与えられた行列を A とする.固有多項式は, det(A − λE4) = (λ − 12)(λ − 6)3

だから,A は重複度 3 の固有値 6 と,単純固有値

12を持つ.

(5)

固有値 6 に対応する固有空間は,

*©­­­

« 2 0 0 1 ª®®®

¬ ,©­­­

« 0 0 1 0 ª®®®

¬ ,©­­­

«

−i 1 0 0 ª®®®

¬ +

である.これらに Gram–Schmidt の直交化を施 すと,

*©­­­

« 2/5

0 0 1/5

ª®®®

¬ ,©­­­

« 0 0 1 0 ª®®®

¬ ,©­­­

«

−i/ 30 30/6

√ 0 30i/15

ª®®®

¬ +

を得る.

一方,固有値 12 に対応する固有空間は,

*©­­­

«

−1 i 0 2 ª®®®

¬ +

であり,正規化して,

*©­­­

«

−1/6 i/6

0 2/6

ª®®®

¬ +

を得る.従って,U :=©­­­

«

2/5 0 −i/30 −1/6 0 0 30/6 i/6

0 1 0 0

1/5 0 30i/15 2/6 ª®®® とおけば, ¬

UAU=©­­­

«

6 0 0 0 0 6 0 0 0 0 6 0 0 0 0 12

ª®®®

¬ を得る.

(2) 与えられた行列を A とすると,固有多項式は, det(A − λE3) = −(λ − 2)(λ − 1)2

となるから,A は重複度 2 の固有値 1 と,単純固 有値 2 を持つ.

固有値 1 に対応する固有空間は,

*©­

« 0 0 1ª®¬

, ©­

« 1/2

1 0 ª®¬

+

なので,これを正規直交化して,

*©­

« 0 0 1ª®¬

, ©­

« 1/5 2/5

0 ª®¬

+

を得る.

固有値 2 に対応する固有空間は,

*©­

«

−2 1 0ª®¬

+

だから,正規化して,

*©­

«

−2/5 1/5

0 ª®¬

+

を 得 る. よ っ て, 直 交 行 列 P を,P :=

©­

«

0 1/5 −2/5 0 2/5 1/5

1 0 0

ª®

¬

とおけば,

tP AP= ©­

«

1 0 0 0 1 0 0 0 2ª®¬ を得る.

6

Knの 2 つのベクトル a, b ∈ Knについて,A = atbとおく.A の固有値と対応する固有ベクトルを求 めよ.

解答 まず,a か b のどちらかが o ならば,A = O だ から,A の固有値は 0 のみで,固有ベクトルは o 以外 のすべてのベクトルである.以下 a も b も o でないと 仮定する.

Aの固有値を λ とし,対応する固有ベクトルを v , o とする.このとき,Av = λv だから,

a(tbv) = λv

である.tbvはスカラーだから,λ , 0 であるならば,v は aの定数倍であることがわかる.よって,v = µa (µ , 0)

と置いて代入すると,

µa(tb a) = λµa

である.a , o なので,µ(λ −tb a) = 0を得る.従って, λ=tb aであり,対応する固有ベクトルは µa (µ , 0) に なる.

次に λ = 0 の場合を考える.a , o であり,a(tbv) = o だから,tbv= 0である.よって,固有値 0 に対応する

固有空間は, 

v tbv= 0 である.

(6)

7

次の漸化式の一般項を行列の対角化を用いて求めることを考える. (an+3− 3an+2− 4an+1+ 12an= 0 (n ≥ 0)

a0= 0, a1= 0, a2= 1 (1) 次を満たすような 3 次正方行列 A を 1 つ求めよ.

©­

« an+3 an+2 an+1 ª®

¬

= A ©­

« an+2 an+1 an

ª®

¬ (n ≥ 0)

(2) Aを対角化して,P−1APが対角行列となるような正則行列 P を求めよ. (3) Anを求めよ.

(4) anを n の式で表せ. 解答

(1) A= ©­

«

3 4 −12 1 0 0 0 1 0 ª®¬

とすればよい.

(2) やり方は省略.P = ©­

«

9 4 4 3 −2 2 1 1 1ª®¬

とおけば,P−1AP= ©­

«

3 0 0 0 −2 0 0 0 2ª®¬

と対角化できる.

(3) (P−1AP)n= P−1AnPであり,(P−1AP)n= ©­

«

3n 0 0 0 (−2)n 0 0 0 2nª®¬

であるので,

An= P ©­

«

3n 0 0 0 (−2)n 0 0 0 2nª®¬

P−1

=©­­­

­­« 1 5((−2)

n− 5 · 2n+ 9 · 3n) 2n− (−2)n 65 (−2)n+ 5 · 2n− 6 · 3n+1 1

10(6 · 3

n− 5 · 2n− (−2)n) 12(2n+ (−2)n)35((−2)n− 5 · 2n+ 4 · 3n) 1

20((−2)

n− 5 · 2n+ 4 · 3n) 1 4(2

n− (−2)n) 101 (3 · (−2)n+ 15 · 2n− 8 · 3n) ª®®®

®®¬

(4) ©­

« an+2 an+1 an

ª®

¬

= An©­

« a2 a1 a0 ª®

¬

= An©­

« 1 0 0ª®¬

なので,両辺の第 3 成分を比較すれば,

an= 1 20((−2)

n− 5 · 2n+ 4 · 3n) である.

8

T ∈ Mn(R)を,−1 を固有値に持たない直交行列とする.このとき,X = (En− T)(En+ T)−1とおけ ば,X は交代行列 (tX = −X) であることを示せ.逆に,X が En+ Xが正則になるような交代行列であれ ば,T = (En− X)(En+ X)−1とおくと,T は −1 を固有値に持たない直交行列であることを示せ.

(7)

解答 まず前半を示す.T は直交行列だから,tTT = TtT = Enである.よって,

tX = (E

ntT)(En+tT)−1

= (EntT)TT−1(En+tT)−1

= (T −tTT)(T +tTT)−1

= (T − En)(T + En)−1

= −X

となり,X は交代行列である. 次に後半を示す.

TtT = (En− X)(En+ X)−1t((En− X)(En+ X)−1)

= (En− X)(En+ X)−1(En+tX)−1(EntX)

= (En− X)(En+ X)−1(En− X)−1(En+ X)

ここで,(En+ X)−1と (En− X)−1は可換である.実際, (En+ X)−1(En− X)−1= ((En− X)(En+ X))−1

= (En− X 2)−1

= ((En+ X)(En− X))−1

= (En− X)−1(En+ X)−1 となるからである.従って,

TtT = (En− X)(En− X)−1(En+ X)−1(En+ X) = En が成り立つ.tTT= Enも同様に示せる.

最後に T が −1 を固有値に持たないことをしめす. v∈ Rnで,T v = −v となるものが存在したと仮定する. このとき,(En+ X)−1v= wとおけば,

(En− X)w = −(En+ X)w

が成り立つので,w = o である.以上で結論を得る.

参照

関連したドキュメント

年限 授業時数又は総単位数 講義 演習 実習 実験 実技 1年 昼 930 単位時間. 1,330

社会調査論 調査企画演習 調査統計演習 フィールドワーク演習 統計解析演習A~C 社会統計学Ⅰ 社会統計学Ⅱ 社会統計学Ⅲ.

国際地域理解入門B 国際学入門 日本経済基礎 Japanese Economy 基礎演習A 基礎演習B 国際移民論 研究演習Ⅰ 研究演習Ⅱ 卒業論文

(6) 管理者研修:夏に、 「中長期計画策定」の演習/年度末の 3 月は、 「管理者の役割につ

昭和五八年一〇月 一日規則第三三号 昭和五九年 三月三一日規則第一六号 昭和六二年 一月三〇日規則第三号 平成 二年 三月三一日規則第五号 平成

昭和五八年一〇月 一日規則第三三号 昭和五九年 三月三一日規則第一六号 昭和六二年 一月三〇日規則第三号 平成 二年 三月三一日規則第五号 平成