• 検索結果がありません。

経済学C 数学準備pdf 最近の更新履歴 Katsuyuki Naito

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "経済学C 数学準備pdf 最近の更新履歴 Katsuyuki Naito"

Copied!
82
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

経済学 C

数学準備

(2)

1 準備

1.1 基礎概念

• 2個の実数の組x = (x1, x2)2次元 () ベクトルという.

• 2次元ベクトルの集合を2次元Euclid空間といい, R2で表す. R2 ≡ {(x1, x2) | xi ∈ R i = 1, 2}

• x = (x1, x2) ∈ R2y = (y1, y2) ∈ R2の内積x · yを次のように定義

する.

x · y ≡

2

i=1

xiyi = x1y1 + x2y2 (1.1)

• x, y ∈ R2に対して,

x · y = 0

が成り立つとき, xyは直交するという. 1

(3)

• x = (x1, x2) ∈ R2, y = (y1, y2) ∈ R2に関して, 以下のような表記を

用いる.

x = y ⇔ xi = yi i = 1, 2 x ≥ y ⇔ xi ≥ yi i = 1, 2 x > y ⇔ x ≥ y, x ̸= y x ≫ y ⇔ xi > yi i = 1, 2

2

(4)

よく用いられる集合として, 以下のものを用意しておく (1を参照).*1 R2+ = {x ∈ R2 | x ≥ 0}

R2++ = {x ∈ R2 | x ≫ 0}

0 x1 0

x2

x1

x2

R2+ R2++

1 R+2 R2++の図解

*1 0 = (0, 0)はゼロベクトルである.

3

(5)

1.2 開集合

• x ∈ R2のノルム||x||を次のように定める.

||x|| ≡ v u u t

2

i=1

x2i (1.2)

• x = (x1, x2) ∈ R2, y = (y1, y2) ∈ R2 (Euclid) 距離d(x, y)を次の

ように定める.

d(x, y) ≡ ||x − y|| = v u u t

2

i=1

(xi − yi)2 (1.3)

4

(6)

ある正数ϵ > 0をとり, ¯x ∈ R2 ϵ–開球B( ¯x, ϵ)を次のように定める. B( ¯x, ϵ) ≡ {x ∈ R2 | d(x, ¯x) < ϵ} (1.4)

• X ⊂ R2とする.

任意のx ∈ X に対してある正数ϵ > 0が存在し, B(x, ϵ) ⊂ X が成り立

つとき, X は開であるという.*2

例えば,

– R++2 は開集合である. – R+2 は開集合でない.

補集合XC が開であるとき, X は閉であるという.*3

*2 大まかにいうと, 開集合とは「境界を含まない集合」のことである.

*3 大まかにいうと, 閉集合とは「境界を含む集合」のことである.

5

(7)

1.3 凸集合

集合X ⊂ R2 を考える.

任意のx, y ∈ X と任意のλ ∈ (0, 1)に対して, λx + (1 − λ)y ∈ X

が成り立つとき, X は凸であるという.*4

例えば, R2+R2++はともに凸集合である.

• 1点集合は凸集合である.

また, 空集合は凸集合であるとする.

*4 大まかにいうと, 凸集合とは「凹んでいない集合」のことである.

6

(8)

1.4 関数の連続性

• X ⊂ R2とする.

各々の2次元ベクトルx ∈ X に対して実数y ∈ Rを一意に対応付ける 規則を2変数関数といい,

f : X → R, y = f (x)

などで表す.

7

(9)

あるx¯ ∈ R2とあるy ∈ R¯ を考える.*5

任意の正数ϵ > 0に対してある正数δ > 0が存在し,

0 < d(x, ¯x) < δ, x ∈ X d(f (x), ¯y) < ϵ (1.5)

が成り立つとき, x → ¯xのときにf に収束するといい, 次のように 表す.

xlim→ ¯x f (x) = ¯y

また, ¯yのことを, x → ¯xのときのf の極限という.

*5 x ∈ X¯ である必要はない.

8

(10)

あるx¯ ∈ X を考える.

任意の正数ϵ > 0に対してある正数δ > 0が存在し,

d(x, ¯x) < δ, x ∈ X d(f (x), f ( ¯x)) < ϵ (1.6)

が成り立つとき, すなわち,

xlim→ ¯x f (x) = f ( ¯x)

が成り立つとき, f x = ¯xで連続であるという.

9

(11)

2 偏微分と全微分

2.1 偏微分

• X ⊂ R2を定義域とする関数f : X → Rを考える.

• D ⊂ X を開集合として, あるx¯ = (¯x1, ¯x2) ∈ Dを考える.

• x = ¯xの状態からx1のみが∆x1 だけ変化したときのyの変化分は次の

ように表される.

∆y = f (¯x1 + ∆x1, ¯x2) − f(¯x1, ¯x2)

10

(12)

• ∆x1 → 0のときの xy1 の極限

limx1→0

∆y

∆x1

= lim

x1→0

f (¯x1 + ∆x1, ¯x2) − f(¯x1, ¯x2)

∆x1

(1.7)

が存在するとき, f x = ¯xx1に関して偏微分可能という.

また, 上式で表される極限のことを, x = ¯xでのf x1に関する偏微分 係数といい,

∂f

∂x1

( ¯x), f1( ¯x)

などで表す.

11

(13)

同様に,

limx2→0

∆y

∆x2

= lim

x2→0

f (¯x1, ¯x2 + ∆x2) − f(¯x1, ¯x2)

∆x2

(1.8)

という極限が存在するとき, f x = ¯xx2 に関して偏微分可能と いう.

また, 上式で表される極限のことを, x = ¯xでのf x2に関する偏微分 係数といい,

∂f

∂x2

( ¯x), f2( ¯x)

などで表す.

12

(14)

任意のx ∈ Df xi に関して偏微分可能であるとき, f Dxi 関して偏微分可能であるという.

• x = ¯xf が全てのx1, x2に関して偏微分可能であるとき, f x = ¯x

で偏微分可能であるという.

任意のx ∈ Df が偏微分可能であるとき, f Dで偏微分可能である という.

• x = ¯xでの関数f の偏微分係数の組を, x = ¯xでのf の勾配ベクトルと

いい,

∇f(¯x) = ( ∂f

∂x1

( ¯x), ∂f

∂x2

( ¯x) )

∈ R2 (1.9)

で表す.

13

(15)

偏微分係数の直観的な解釈

– x = ¯xの状態からxiのみが∆xiだけ変化すると, y = f (x)

∆y = ∂f

∂xi ( ¯x)∆xi

だけ近似的に変化する (高位の無限小の部分を無視している). – 特に, ∆xi = 1とすると,

∆y = ∂f

∂xi ( ¯x)

となるから, ∂x∂f

i ( ¯x)は「x = ¯xの状態からxiのみが∆xi = 1だけ増

加するとy = f (x)がどれだけ変化するか」を近似的に表している.

14

(16)

• f Dxiに関して偏微分可能であるとき, 任意のx ∈ Dに対して

∂f

∂xi (x)が一意に定まる.

xに対して ∂x∂f

i (x)を対応させる関数を, f xiに関する偏導関数といい,

∂f

∂xi , fi

などで表す.

大まかにいうと, f xiに関する偏導関数 ∂x∂fi を導出する際には, xi

外の独立変数を定数とみなしてf xiで微分すればよい.

• f x = ¯xで偏微分可能であり, かつf の偏導関数 ∂x∂f1 , ∂x∂f2 が全て連続

であるとき, f x = ¯xで連続微分可能であるという.

任意のx ∈ Df が連続微分可能であるとき, f Dで連続微分可能で あるという.

15

(17)

1.

(A) 以下のように定められる2変数関数f : R2 → Rを考える. f (x) = x51x102

f x1 x2に関する偏導関数はそれぞれ次のとおりである.

∂f

∂x1

(x) = 5x41x102

∂f

∂x2

(x) = 10x51x92

16

(18)

(B) 以下のように定められる2変数関数f : R2++ → Rを考える. f (x) = x121 x212 + x121 x2 12

f x1 x2に関する偏導関数はそれぞれ次のとおりである.

∂f

∂x1

(x) = 1 2x

12 1 x

1 2

2

1 2x

32 1 x

12 2

∂f

∂x2

(x) = 1 2x

1 2

1 x

12

2

1 2x

12 1 x

32 2

17

(19)

2.2 全微分

• x = ¯x = (¯x1, ¯x2) ∈ Dの状態から各々のxi∆xiだけ変化したときの y = f (x)の変化分は

∆y = f (¯x1 + ∆x1, ¯x2 + ∆x2) − f(¯x1, ¯x2)

で表される.

• xの変化分のベクトルを∆x = (∆x1, ∆x2)で表す.

18

(20)

• yの変化に関して,

∆y =

2

i=1

Ai∆xi + o(||∆x||) (1.10)

となるような定数A1, A2 ∈ Rを定めることができるとき, f x = ¯x

で全微分可能であるという.

ただし, o(·)は高位の無限小である.

∆xlim→0

o(||∆x||)

||∆x|| = 0

任意のx ∈ Df が全微分可能であるとき, f Dで全微分可能である という.

19

(21)

✓ ✏

命題 1. X ⊂ R2を定義域とする関数f : X → Rを考える. また, D ⊂ X は開集合とする.

• f x = ¯x ∈ Dで全微分可能であれば, f x = ¯xで連続である.

さらに, f x = ¯xで偏微分可能であり, Ai = ∂f

∂xi

( ¯x) i = 1, 2

が成り立つ.

• f x = ¯x ∈ Dで連続微分可能であるならば, f x = ¯xで全微分

可能である.

✒ ✑

20

(22)

上述の命題より, f x = ¯xで連続微分可能であるとき (したがって, 微分可能であるとき),

∆y =

2

i=1

∂f

∂xi ( ¯x)∆xi + o(||∆x||)

= ∇f(¯x) · ∆x + o(||∆x||)

(1.11)

上式において, 高位の無限小を無視すると,

∆y = ∇f(¯x) · ∆x (1.12)

となり, これをx = ¯xでのf の全微分という.

21

(23)

全微分の直観的な解釈

– x = ¯xの状態からあるxiのみが∆xiだけ変化すると, y = f (x)

∂f

∂xi ( ¯x)∆xiだけ近似的に変化する.

x = ¯xの状態から全てのxiがそれぞれ∆xiだけ同時に変化すると, y = f (x)

∆y =

2

i=1

∂f

∂xi ( ¯x)∆xi = ∇f(¯x) · ∆x

だけ近似的に変化する.

22

(24)

2.

(A) f (x) = x21 + x32x = ¯xでの全微分は次のとおりである.

∆y = ∂f

∂x1

(x)∆x1 + ∂f

∂x2

( ¯x)∆x2 = 2¯x1∆x1 + 3¯x22∆x2

(B) f (x) = log x1 + log x2 x = ¯xでの全微分は次のとおりである.

∆y = ∂f

∂x1

(x)∆x1 + ∂f

∂x2

( ¯x)∆x2 = 1

¯ x1

∆x1 + 1

¯ x2

∆x2

23

(25)

2.3 勾配ベクトルの意味

定数k ∈ Rにおいて,

f (x) = k

を満たすxの集合を表すグラフを, y = kの関数f の等高曲面という.

24

(26)

例として,

f (x) = x

1 3

1 x

1 3

2

で定められる関数f : R2+ → Rを考える. – x

1 3

1 x

1 3

2 = 1という方程式を解くと,

x113 x213 = 1 x2 = 1 x2

= x−12

となるから, y = 1f の等高曲面はx2 = x−11 のグラフで表される. – x

1 3

1 x

1 3

2 = 2という方程式を解くと,

x113 x213 = 2 x2 = 8 x1

= 8x−11

となるから, y = 2f の等高曲面はx2 = 8x−11 のグラフで表される.

25

(27)

• x = ¯xでのf の等高曲面を考える (2を参照).

ノルムが1, x = ¯xでのf の等高曲面の接ベクトルをdx = (dx1, dx2)

で表す.

• f x = ¯xで全微分可能であるとき,

∆y =

n

i=1

∂f

∂xi ( ¯x)∆xi + o(||∆x||)

であり, 等高曲面上では∆y = 0だから,

2

i=1

∂f

∂xi ( ¯x)∆xi + o(||∆x||) = 0

となる.

26

(28)

上式を||∆x||で割ると,

2

i=1

∂f

∂xi ( ¯x)

∆xi

||∆x|| +

o(||∆x||)

||∆x||

ここで,

∆x

||∆x|| =

( ∆x1

||∆x||,

∆x2

||∆x|| )

で定められるベクトルは, ∆x → 0のときにdxに収束するから,

∆xlim→0

( 2

i=1

∂f

∂xi ( ¯x)

∆xi

||∆x|| +

o(||∆x||)

||∆x||

)

= 0

2

i=1

∂f

∂xi ( ¯x)dxi = 0 すなわち ∇f(¯x) · dx = 0

(1.13)

となる.

27

(29)

• (1.13)は「x = ¯xにおいて, 勾配ベクトル∇f(¯x)と接ベクトルdxが直

交する」ことを意味している.

また, x = ¯xでのf の等高曲面の接線の傾きは次のように表される.

∂f

∂x1

( ¯x)dx1 + ∂f

∂x2

( ¯x)dx2 = 0 dx2

dx1 = −

∂f

∂x1 ( ¯x)

∂f

∂x2 ( ¯x)

(1.14)

0 x1

x2

f (x1, x2) = f (¯x1, ¯x2)

勾配ベクトル∇f(¯x) = (∂x∂f

1( ¯x,

∂f

∂x2( ¯x))

)

接ベクトルdx = (dx1, dx2)

∆x

||∆x|| =

( x1

||∆x||,

x2

||∆x||

)

2 勾配ベクトル

28

(30)

3.

• f(x) = 2x112 x212 で定められる関数f : R2+ → Rを考える.

• f の勾配ベクトルは次のとおりである.

∇f(x) = ( ∂f

∂x1

(x), ∂f

∂x2

(x) )

= (x1 12 x221 , x112 x2 12 )

29

(31)

• x = (1, 4)の状況を考える (3を参照).f の勾配ベクトルは

∇f(1, 4) = ( ∂f

∂x1

(1, 4), ∂f

∂x2

(1, 4) )

= (

2, 1 2

)

等高線の接線の傾きは dx2

dx1 = −

∂f

∂x1 (1, 4)

∂f

∂x2 (1, 4)

= − 21 2

= −4

30

(32)

• x = (4, 1)の状況を考える (3を参照).f の勾配ベクトルは

∇f(4, 1) = ( ∂f

∂x1

(4, 1), ∂f

∂x2

(4, 1) )

= ( 1 2, 2

)

等高線の接線の傾きは dx2

dx1 = −

∂f

∂x1 (4, 1)

∂f

∂x2 (4, 1)

= −

1 2

2 = − 1 4

31

(33)

0 x1 x2

等高線

∇f(1, 4) = (2, 12

)

−4

1 4

1 4

∇f(4, 1) = (12, 2

)

14

3 勾配ベクトルの例

32

(34)

2.4 合成関数の偏微分

独立変数をu1, u2, 従属変数をyとする2変数関数y = f (u)を考える (ただし, u = (u1, u2)).

また, 各々のuk x1, x2の関数uk(x)として表されるものとする (ただ , k = 1, 2, x = (x1, x2)).

• u(x) = (u1(x), u2(x))として, f, u1, u2の合成関数を考える. y = f (u(x)) = f (u1(x1, x2), u2(x1, x2))

この合成関数は, 独立変数がx1, x2 で従属変数がyの関数である.

33

(35)

✓ ✏

命題 2. f が連続微分可能であり, u1, u2が偏微分可能であるとき, 成関数y = f (u(x))は偏微分可能であり,

∂f

∂xi (u(x)) =

2

k=1

∂f

∂uk (u(x))

∂uk

∂xi (x) i = 1, 2 (1.15)

すなわち,

∂y

∂xi =

2

k=1

∂y

∂uk

∂uk

∂xi i = 1, 2

が成り立つ.

✒ ✑

34

(36)

4.

以下のように定められる2変数関数f : R2+ → Rを考える. y = f (x) = (x21 + x22)

1 2

• u = x21 + x22とすると,

y = u12

と表されるから,

∂f

∂x1

(x) = dy du

∂u

∂x1

= 1 2u

12

× 2x1 = x1

(x21 + x22)12

∂f

∂x2

(x) = dy du

∂u

∂x2

= 1 2u

12

× 2x2 = x2

(x21 + x22)12

35

(37)

5.

以下のように定められる2変数関数f : R2++ → Rを考える. y = f (x) = log(x1 + x2) + log (x21 + x22)

• u1 = x1 + x2, u2 = x21 + x22 とすると,

y = log u1 + log u2

と表されるから,

∂f

∂x1

(x) = ∂y

∂u1

∂u1

∂x1

+ ∂y

∂u2

∂u2

∂x1

= 1

u1 ×1+

1

u2 ×2x

1 = 1

x1 + x2

+ 2x1 x21 + x22

∂f

∂x2

(x) = ∂y

∂u1

∂u1

∂x2

+ ∂y

∂u2

∂u2

∂x2

= 1

u1 ×1+

1

u2 ×2x

2 = 1

x1 + x2

+ 2x2 x21 + x22

36

(38)

3 重要な関数

3.1 同次関数

定義域をX ⊂ Rn とする関数f : X → Rを考える (nは自然数).

任意のx ∈ X と任意の正数λ > 0に対して,

f (λx) = λkf (x) (1.16)

が成り立つとき, f k次同次関数であるという.

37

(39)

6.

(A) 以下のように定められる1変数関数f : R+ → Rを考える. f (x) = x13

正数λ > 0に対して,

f (λx) = (λx)13 = λ13 x13 = λ13 f (x)

となるから, f 13 次同次関数である.

38

(40)

(B) 以下のように定められる2変数関数f : R2+ → Rを考える. f (x) = x113 x213

正数λ > 0に対して,

f (λx) = (λx1)13 (λx2)13 = λ32 x113x213 = λ23 f (x)

となるから, f 23 次同次関数である.

39

(41)

3.2 凹関数と凸関数

• X ⊂ Rn を凸集合として, 関数f : X → Rを考える.

任意のx, x ∈ X と任意のλ ∈ (0, 1)に対して,

f (λx + (1 − λ)x) ≥ λf(x) + (1 − λ)f(x) (1.17)

が成り立つとき, f は凹関数であるという.

相異なる任意のx, x ∈ X と任意のλ ∈ (0, 1)に対して,

f (λx + (1 − λ)x) > λf (x) + (1 − λ)f(x) (1.18)

が成り立つとき, f は厳密な (狭義の) 凹関数であるという (4を参 ).

40

(42)

0 x y

f (x)

x x

f (x) f (x)

λx + (1 − λ)x f (λx + (1 − λ)x)

λf (x) + (1 − λ)f(x)

4 厳密な凹関数

41

(43)

任意のx, x ∈ X と任意のλ ∈ (0, 1)に対して,

f (λx + (1 − λ)x) ≤ λf(x) + (1 − λ)f(x) (1.19)

が成り立つとき, f は凸関数であるという.

相異なる任意のx, x ∈ X と任意のλ ∈ (0, 1)に対して,

f (λx + (1 − λ)x) < λf (x) + (1 − λ)f(x) (1.20)

が成り立つとき, f は厳密な (狭義の) 凸関数であるという (5を参 ).

42

(44)

0 x

y f (x)

x x

f (x) f (x)

λx + (1 − λ)x f (λx + (1 − λ)x)

λf (x) + (1 − λ)f(x)

5 厳密な凸関数

43

(45)

• X ⊂ Rn を定義域とする関数f : X → Rに対して, f のハイポグラフ Hf ⊂ Rn+1 とエピグラフEf ⊂ Rn+1をそれぞれ次のように定義する

(6を参照).*6

Hf {(x, y) ∈ Rn+1 | y ≤ f(x), x ∈ X} Ef {(x, y) ∈ Rn+1 | y ≥ f(x), x ∈ X}

0 x

y

f (x)

Hf Ef

6 ハイポグラフとサブグラフ

*6 f のハイポグラフのことを, f のサブグラフと表記している文献もある.

44

(46)

✓ ✏

命題 3. X ⊂ Rn を凸集合として, 関数f : X → Rを考える.

• f が凹関数であるための必要十分条件は, f のハイポグラフHf 凸集合であることである (7(a)を参照).

• f が凸関数であるための必要十分条件は, f のエピグラフEf が凸集 合であることである (7(b)を参照).

✒ ✑

0 x

y

f (x)

Hf

0 x

y f (x)

Ef

(a) 凹関数 (b) 凸関数

7 凹関数と凸関数

45

(47)

Proof.

• 1つ目の性質のみを示す.

必要性

∗ f は凹関数であるとする.

∗ (x, y), (x, y) ∈ Hf を任意にとると,

f (x) ≥ y, f (x) ≥ y

であり, またf の凹性より, 任意のλ ∈ (0, 1)に対して,

f (λx + (1 − λ)x) ≥ λf(x) + (1 − λ)f(x) ≥ λy + (1 − λ)y

が成り立つから,

(λx + (1 − λ)x, λy + (1 − λ)y) ∈ Hf

したがって, Hf は凸集合である. 46

(48)

十分性

∗ Hf は凸集合であるとする

任意のx, x ∈ X に対して,

(x, f (x)) ∈ Hf , (x, f (x)) ∈ Hf

∗ Hf の凸性より, 任意のλ ∈ (0, 1)に対して,

(λx + (1 − λ)x, λf (x) + (1 − λ)f(x)) ∈ Hf

すなわち,

f (λx + (1 − λ)x) ≥ λf(x) + (1 − λ)f(x)

したがって, f は凹関数である.

47

(49)

• 2つ目の性質のみを示す.

必要性

∗ f は凸関数であるとする.

∗ (x, y), (x, y) ∈ Ef を任意にとると,

f (x) ≤ y, f (x) ≤ y

であり, またf の凸性より, 任意のλ ∈ (0, 1)に対して,

f (λx + (1 − λ)x) ≤ λf(x) + (1 − λ)f(x) ≤ λy + (1 − λ)y

が成り立つから,

(λx + (1 − λ)x, λy + (1 − λ)y) ∈ Ef

したがって, Hf は凸集合である.

48

(50)

十分性

∗ Ef は凸集合であるとする

任意のx, x ∈ X に対して,

(x, f (x)) ∈ Ef , (x, f (x)) ∈ Ef

∗ Ef の凸性より, 任意のλ ∈ (0, 1)に対して,

(λx + (1 − λ)x, λf (x) + (1 − λ)f(x)) ∈ Ef

すなわち,

f (λx + (1 − λ)x) ≤ λf(x) + (1 − λ)f(x)

したがって, f は凹関数である.

49

(51)

3.3 準凹関数と準凸関数

• X ⊂ Rn を凸集合として, 関数f : X → Rを考える.

任意のx, x ∈ X と任意のλ ∈ (0, 1)に対して,

f (λx + (1 − λ)x) ≥ min{f(x), f(x)}

が成り立つとき, f は準凹関数であるという.

相異なる任意の任意のx, x ∈ X と任意のλ ∈ (0, 1)に対して, f (λx + (1 − λ)x) > min{f(x), f(x)}

が成り立つとき, f は厳密な (狭義の) 準凹関数であるという.

50

(52)

任意のx, x ∈ X と任意のλ ∈ (0, 1)に対して,

f (λx + (1 − λ)x) ≤ max{f(x), f(x)}

が成り立つとき, f は準凸関数であるという.

相異なる任意の任意のx, x ∈ X と任意のλ ∈ (0, 1)に対して, f (λx + (1 − λ)x) < max{f(x), f(x)}

が成り立つとき, f は厳密な (狭義の) 準凸関数であるという.

51

(53)

• X ⊂ Rn を定義域とする関数f : X → Rと実数y ∈ R¯ に対して, 集合 Sy) ⊂ X と集合Sy) ⊂ X をそれぞれ次のように定義する.

Sy) ≡ {x ∈ X | f(x) ≥ ¯y} Sy) ≡ {x ∈ X | f(x) ≤ ¯y}

52

(54)

例えば, f (x) = x1x2で定められる2変数関数f : R+2 → Rでは, – x1x2 ≥ 1 ⇔ x2 1

x1

x1x2 ≤ 1 ⇔ x2 1

x1

となるから,

– S(1)x2 = x1

1 のグラフの右上の領域で表される. – S(1)x2 = x1

2 のグラフの左下の領域で表される.

0 x1

x2

S(1)

S(1)

x2 = x1

1

8 Sy)Sy)の例

53

(55)

✓ ✏

命題 4. X ⊂ Rn を凸集合として, 関数f : X → Rを考える.

• f が準凹関数であるための必要十分条件は, 任意のy ∈ Rに対して

S(y)が凸集合であることである.

• f が準凸関数であるための必要十分条件は, 任意のy ∈ Rに対して

S(y)が凸集合であることである.

✒ ✑

54

(56)

Proof.

• 1つ目の性質のみを示す.

必要性

∗ f は準凹関数であるとする.

任意にy ∈ Rをとり, また任意にx, x ∈ S(y)をとると, f (x) ≥ y, f (x) ≥ y

であり, f の準凹性より, 任意のλ ∈ [0, 1]に対して,

f (λx + (1 − λ)x) ≥ min{f(x), f(x)} ≥ y

すなわち,

λx + (1 − λ)x ∈ S(y)

したがって, S(y)は凸集合である. 55

(57)

十分性

任意のy ∈ Rに対してS(y)が凸集合であるとする.

任意にx, x ∈ X をとり,

y = min{f(x), f(x)}

のようにyを定めると, f (x) ≥ y, f(x) ≥ yだから, x, x ∈ S(y)

である.

∗ S(y)の凸性より, 任意のλ ∈ [0, 1]に対して, λx + (1 − λ)x ∈ S(y)

すなわち,

f (λx + (1 − λ)x) ≥ y = min{f(x), f(x)}

したがって, f は準凹関数である. 56

(58)

• 2つ目の性質のみを示す.

必要性

∗ f は準凸関数であるとする.

任意にy ∈ Rをとり, また任意にx, x ∈ S(y)をとると, f (x) ≤ y, f (x) ≤ y

であり, f の準凸性より, 任意のλ ∈ [0, 1]に対して,

f (λx + (1 − λ)x) ≤ max{f(x), f(x)} ≤ y

すなわち,

λx + (1 − λ)x ∈ S(y)

したがって, S(y)は凸集合である.

57

(59)

十分性

任意のy ∈ Rに対してS(y)が凸集合であるとする.

任意にx, x ∈ X をとり,

y = max{f(x), f(x)}

のようにyを定めると, f (x) ≤ y, f(x) ≤ yだから, x, x ∈ S(y)

である.

∗ S(y)の凸性より, 任意のλ ∈ [0, 1]に対して, λx + (1 − λ)x ∈ S(y)

すなわち,

f (λx + (1 − λ)x) ≤ y = max{f(x), f(x)}

したがって, f は準凸関数である. 58

(60)

7.

• f(x) = x1x2で定められる2変数関数f : R+2 → Rを考える.

• y > 0に対して,

x1x2 ≥ y x2

y x1

となるから, S(y)x2 = xy

1 のグラフの右上の領域で表される.

任意のx ∈ R2+に対してx1x2 ≥ 0だから, y ≤ 0に対してS(y) = R2+

である.

任意のy ∈ Rに対してS(y)は凸集合だから, f (x) = x1x2は準凹関数 である.

59

(61)

8.

• f(x) = x21 + x22 で定められる2変数関数f : R2+ → Rを考える.

• y > 0とすると,

S(y) = {x ∈ R2+ | x12 + x22 ≤ y = (y)2}

すなわち, S(y), 原点を中心とし, 半径がyの円の内部領域で表さ れる.

任意のx ∈ R2+に対してx21 + x22 ≥ 0だから, – S(0) = {0}である.

y < 0に対して, S(y) = ∅である.

任意のy ∈ Rに対してS(y)は凸集合だから, f (x) = x21 + x22は準凸関 数である.

60

(62)

✓ ✏

命題 5. X ⊂ Rn は凸であるとして, 関数f : X → Rを考える.

• f が凹関数であるならば, f は準凹関数である.

• f が凸関数であるならば, f は準凸関数である.

✒ ✑

61

(63)

Proof.

• 1つ目の性質のみを示す.

f が凹関数とすると, 任意のx, x ∈ X と任意のλ ∈ [0, 1]に対して, f (λx + (1 − λ)x) ≥ λf(x) + (1 − λ)f(x)

≥ λ min{f(x), f(x)} + (1 − λ) min{f(x), f(x)}

= min{f(x), f(x)}

が成り立つから, f は準凹関数である.

62

(64)

• 2つ目の性質を示す.

f が凸関数とすると, 任意のx, x ∈ X と任意のλ ∈ [0, 1]に対して, f (λx + (1 − λ)x) ≤ λf(x) + (1 − λ)f(x)

≤ λ max{f(x), f(x)} + (1 − λ) max{f(x), f(x)}

= max{f(x), f(x)}

が成り立つから, f は準凸関数である.

63

(65)

4 最適化問題

4.1 制約条件なしの最適化問題

定義域をX ⊂ R2とする関数f : X → Rを考える.

• X の内部intX を次のように定める.*7

intX ≡ {x ∈ X | U(x, ϵ) ⊂ X なる正数ϵ > 0が存在する}

例えば, intR2+ = R2++である.

• intX は開集合である.

• x ∈ intX であるとき, xX の内点であるという.

*7 大まかにいうと, intXXに含まれる最大の開集合である.

64

参照

関連したドキュメント

Karzanov: Minimum 0-extensions of graph metrics, Europ.. Metric relaxation (Karzanov

奥村 綱雄 教授 金融論、マクロ経済学、計量経済学 木崎 翠 教授 中国経済、中国企業システム、政府と市場 佐藤 清隆 教授 為替レート、国際金融の実証研究.

  中川翔太 (経済学科 4 年生) ・昼間雅貴 (経済学科 4 年生) ・鈴木友香 (経済 学科 4 年生) ・野口佳純 (経済学科 4 年生)

特に LUNA 、教学 Web

100~90 点又は S 評価の場合の GP は 4.0 89~85 点又は A+評価の場合の GP は 3.5 84~80 点又は A 評価の場合の GP は 3.0 79~75 点又は B+評価の場合の GP は 2.5

経済学研究科は、経済学の高等教育機関として研究者を

「AI 活用データサイエンス実践演習」 「AI

 松原圭佑 フランク・ナイト:『経済学の巨人 危機と  藤原拓也 闘う』 アダム・スミス: 『経済学の巨人 危機と闘う』.  旭 直樹