• 検索結果がありません。

内生性バイアスと操作変数法 計量経済学 鹿野研究室 note23

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "内生性バイアスと操作変数法 計量経済学 鹿野研究室 note23"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

担当:鹿野(大阪府立大学)

2013 年度後期

はじめに

前回の復習

 説明変数の内生性:内生性バイアス⇒ OLSが一致推定量でなくなる。

 内生性が起こる例:観測不可能な個体差、同時方程式モデル。

今回学ぶこと

 操作変数法(IV)。

 二段階最小2乗法(2SLS)。

 テキスト該当箇所:10.410.5章。

1 操作変数法

1.1 操作変数とは?

 内生性バイアス(講義ノート#20):回帰モデル

Yi = α + βXi+ ui (1)

OLS推定量は、漸近的に

plim ˆβ = β +Cov(Xi,ui)

Var(Xi) . (2)

Xiが外生的:Cov(Xi,ui) = 0 ⇒ plim ˆβ = β。左辺第2項が消える。

Xiが内生的:Cov(Xi,ui)  0 ⇒ plim ˆβ  β Cov(XVar(Xi,ui)

i) が発生。

⊲ ∴ Xiが内生変数となる分析では、OLS推定が通用しない。別の推定法が必要に。

 内生性バイアスのイメージ(再掲)

(Xi

)

 ց

共振 (

 Yi)?

 ր

(ui)

(3)

1

(2)

回帰モデル右辺のuiXiが共振(正確にはCov(Xi,ui)  0⇒OLSXi→ Yiへの

振動が識別できない。

 RemarkXiが内生的であっても、もし次のような変数Ziが存在すれば、Xi→ Yiへの振 動を識別できるのでは?

(Xi)

ր  ց

(Zi) 共振 (Yi)!!

 ր

(ui

)

(4)

Zi に作用し、 には作用しない。Ziはシステム(回帰モデル)の

外からやってくる 。

Ziが、uiとは独立なXiの変動を生むその結果Xi → Yiの変動が識別される!

 操作変数:次の条件を満たす変数Ziを、 (instrumental variables )と 呼ぶ。(数字の4ではない。)

⊲ IV1Ziuiに関し

E(ui|Zi) = 0

外生性

⎪⎪

⎪⎪

E(ui) = 0 E(uiZi) = 0

直行

Cov(ui,Zi) = 0

無相関

. (5)

⊲ IV1XiZi

Cov(Xi,Zi)  0. (6)

操作変数ZiXi,Yiと共に観測されるとき、どうすれば推定に生かすことができるか?

1.2 操作変数法( IV)

 「推定量を構築する」という側面から内生性問題を考えると?

Xiが内生的が成立しない。

E(ui) = E(Yi− α − βXi)  0 (7) E(uiXi) = E(Yi− α − βXi)Xi  0 (8)

∴モーメント推定(講義ノート#19)に使えない。

一方、条件IV1より

E(ui) = E(Yi− α − βXi) = 0, (9) E(uiZi) = E(Yi− α − βXi)Zi = 0. (10) 理論上、未知の係数α, βは上式を満たす。∴ Xiuiの直行条件に代わり、(9)式・(10) 式に基づくモーメント推定を行えば良い。

(3)

 操作変数法;Ziの直行条件に基づく標本モーメントは 1

n

(Yi− ˆα − ˆβXi) = 0, 1 n

(Yi− ˆα − ˆβXi)Zi= 0. (11)

上式を解くと(解き方はOLSと同じ:講義ノート#06参照)、

ˆβIV= (Zi− ¯Z)(Yi− ¯Y)

(Zi− ¯Z)(Xi− ¯X), αˆIV= ¯Y − ˆβIV

X.¯ (12)

これを と呼ぶ。

後々のため、ˆβIVを次のように変形(講義ノート#19参照)。 ˆβIV= β +

1

n (Zi− ¯Z)(ui− ¯u) 1

n (Zi− ¯Z)(Xi− ¯X)

= β + sZu

sZX. (13)

 IVの一致性:IV推定量βˆIVは、βの 。

plim ˆβIV= β. (14)

⊲ ∴ Xiが内生変数でも、操作変数の条件IV1IV2を満たすZiがデータとして観測さ れるならば、Xiの係数βの一致推定が可能。

証明:n → ∞のとき、大数の法則(講義ノート#18)により

plim sZu = Cov(ui,Zi), plim sZX = Cov(Xi,Zi). (15)

よって(13)式両辺の確率極限をとると、一般的に

plim ˆβIV= β + Cov(ui,Zi)

Cov(Xi,Zi). (16)

操作変数の条件IV1IV2が成立すれば

plim ˆβIV= β +

=0

Cov(ui,Zi) Cov(Xi,Zi)

0

= β. (17)

 その他、IVの漸近的性質

⊲ IVも(外生性が成立した場合の)OLSと同様、漸近的に に従う。

ˆβIV∼ Nβ,Avar( ˆβIV). (18)

Avar( ˆβIV) = C

2ZX, C = plim 1 n

(Zi− ¯Z)2u2i (19)

は、ホワイトの分散推定(講義ノート#20)で計算。

⊲ ∴OLSのときと同じやり方で、係数の有意性検定を行えばよい。

(4)

2 二段階最小 2 乗法( 2SLS

2.1 2SLS:操作変数のもう一つの使い方

 構造型:(4)式の模式図を、モデルで表せば

Xi = γ0+ γ1Zi+ vi, (20)

Yi = α + βXi+ ui. (21)

これを (こうぞうけい)と言う。誤差viは、Ziで説明できないXiの変動。

⊲ (20)式:ZiXiに作用するパート。条件IV2より、Cov(Zi,Xi)  0 ⇒ γ10

⊲ (21) 式:回 帰 モ デ ル 本 体 。条 件 IV1よ り、Cov(Zi,ui) = 0。一 方 Xi は 内 生 的 で 、 Cov(Xi,ui)  0(コレが諸悪の根源)

 Remark(20)式より、次のロジックが成り立つ。

Cov(Zi,ui) = 0, Cov(Xi,ui)  0 ⇒

⎪⎪

⎪⎪

Cov(vi,ui)  0,

Cov(vi,Zi) = 0 (22)

Xiuiの相関(内生性)の原因は、 の相関。

⊲ ∴ Xiは次のように分解できる。

Xi = γ0+ γ1Zi 外生的

+ vi 内生的

= Xei + vi. (23)

Xiの変動のうち、Xieの部分は外生的。

Xiの浄化(23)式をOLS推定し、ZiによるXiの予測値Xˆiを作れば、Xi

な変動を抽出できる!

ˆγ1 = SXZ

SZZ, ˆγ0= ¯X − ˆγ1Z¯

OLS

Xˆi= ˆγ0+ ˆγ1Zi

外生的な変動

, i = 1.2, . . . , n. (24)

 二段階最小2乗法:まず(23)OLS推定でXiの外生部分Xˆiを求め、次いでYiXˆiに OLS回帰して得られる

ˆβ2SLS= ( ˆXi− ¯X)(Yi− ¯Y) ( ˆXi− ¯X)2 =

SXYˆ

SX ˆˆX

(25)

を、 (two-stage least squares )と呼ぶ。

⊲ (20)(21)に代入すれば

Yi= α + β(γ0+ γ1Zi) + ui+ βvi = α + βXie+ uei. (26)

定義上Cov(Xie,uei) = 0。また漸近的にplim ˆXi = Xie

⊲ ∴YiXˆiに回帰すれば、OLSに内生性バイアスが発生しない。

(5)

2.2 2SLS と IV の同値性

 Remark:操作変数Ziの二つの使い方

操作変数法IVZiを、直接操作変数として使う。⇒ ˆβIV

二段階最小2乗法2SLSZiを使ってXiの外生的な変動を抽出、その後OLS推定。

⇒ ˆβ2SLS

どちらを使うべきか?答え: 。実はˆβIV= ˆβ2SLS...両者は同値!

 S ˆ

X ˆX SXYˆ の別表現:2SLSの分母・分子は次の別表現を持つ。

SX ˆˆX = , SXYˆ = . (27)

証明:SX ˆˆXに関しては、(24)式からスタートし、次のように変形。

Xˆi = ¯X − ˆγ1Z + ˆγ¯ 1Zi = ¯X + ˆγ1(Zi− ¯Z)Xˆi− ¯X = ˆγ1(Zi− ¯Z)

両辺を2 乗

−−−−−−−−−→ ( ˆXi− ¯X)2= ˆγ12(Zi− ¯Z)2

−−−−−−−両辺の和 ( ˆXi− ¯X)2

=SX ˆˆX

= ˆγ21

(Zi− ¯Z)2

=SZZ

.

(28)

SXYˆ の証明宿題#06で。

 2SLSIVの同値性:2SLSIVは、計算上同値である。

. (29)

∴どちらを採用しても、結果は同じ。

統計ソフトでは、IV推定のコマンドが「2SLS」と表記されることが多い。(gretl

「モデル」「操作変数法(IV)」「二段階最小2乗法(2SLS)」)

証明:(27)式を2SLS(25)式分子・分母に代入し、整理すれば

ˆβ2SLS= ˆγ1SYZ ˆγ21SZZ

= SˆYZ ˆγ1SZZ =

SZZ SXZ

SYZ SZZ =

SYZ

SXZ = ˆβIV. (30)

2.3 複数の操作変数による 2SLS

 もし条件IV1IV2を満たす操作変数が複数(L個)あったらどうする?

Z1i,Z2i, . . .ZLi, Cov(Zli,ui) = 0

IV1

, Cov(Zli,Xi)  0

IV2

. (31)

⊲ 少なくとも一つあれば、IV or 2SLSは実行可能。どれを使うのが一番良いか?

⊲ 捨てるのはもったいない。

(6)

 Remark:操作変数が複数ある場合、 ですべての操作変数を統合して使える。

1段階:内生的なXiを、Z1i,Z2i, . . .ZLiに重回帰外生的なパートXˆiを作る。

2段階:Yiを、浄化されたXˆiに回帰。⇒ ˆβ2SLS

操作変数の数が ほど、2SLSの分散は小さくなること(有効性)が知られて いる。(入門レベルを超えるので、証明は省略。)

⊲ 注意:単一操作変数によるIVと、複数の操作変数による2SLSは、 。

 例:短期雇用に就いた高校新卒者の割合を、失業率(景気)と県民所得に回帰。すべて対 数値。2010年、47都道府県データ。

OLS IV=2SLS 2SLS

係数 t値 係数 t値 係数 t値 定数項 -8.06 -2.99 -9.48 -2.93 -9.29 -2.91 失業率(内生) 1.58 3.38 2.07 3.98 2.01 3.84 県民所得 1.98 2.67 2.29 2.63 2.25 2.61

修正済みR2 0.16 0.16 0.16

操作変数の数 なし 1 2

サンプル数n 47 47 47

⊲ 失業率を内生変数と考え、操作変数を当てる。

⊲ IV2005年の失業率。

⊲ 2SLS2005年と、2000年の失業率。...結果は単一操作変数のIVとさほど変わらず。

⊲ OLSは、景気の影響を過小評価している可能性。内生性バイアス。

注意: を操作変数に使うのは、少々問題アリ。(ラグ変数も、今 期のuiと相関している可能性があるため。)

まとめと復習問題

今回のまとめ

 操作変数法(IV)。内生性が疑われるとき、OLSに代わる推定法。

 二段階最小2乗法(2SLS)。操作変数が一つだけなら、IV2SLSは同値。

復習問題

出席確認用紙に解答し(用紙裏面を用いても良い)、退出時に提出せよ。

1. 2段階最小2乗法2SLSに関する問い。

(a) 2SLSの手順を、簡潔に説明せよ。

(b) なぜ2SLSβの一致推定ができるのか、簡潔に説明せよ。

参照

関連したドキュメント

 当図書室は、専門図書館として数学、応用数学、計算機科学、理論物理学の分野の文

奥村 綱雄 教授 金融論、マクロ経済学、計量経済学 木崎 翠 教授 中国経済、中国企業システム、政府と市場 佐藤 清隆 教授 為替レート、国際金融の実証研究.

  中川翔太 (経済学科 4 年生) ・昼間雅貴 (経済学科 4 年生) ・鈴木友香 (経済 学科 4 年生) ・野口佳純 (経済学科 4 年生)

経済学研究科は、経済学の高等教育機関として研究者を

を変狐そ漱単純に/め一ξ鵬の値を効用変化の一義的な貨幣尺

6学会報告 「貨幣価値変動と損益計算」東北経営・会計研究会第3回大会於福島大学、

特に効率性が求められる空間では,その評価は重要である。一方,創造や独創に関わる知的活動 については SECI モデル 62

・外壁補修数量変更